新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ PCX150のコンテンツ
このページのスレッド一覧(全79スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 40 | 20 | 2015年2月16日 07:58 | |
| 5 | 6 | 2014年11月3日 20:06 | |
| 27 | 3 | 2014年10月27日 11:24 | |
| 2 | 2 | 2014年10月18日 15:33 | |
| 11 | 8 | 2014年11月26日 00:04 | |
| 184 | 37 | 2018年5月3日 23:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
フォルツァではでかすぎるようだし、重すぎる気がします。
体格は177センチ、73キロのメタボです。
田舎なのでなかなか試乗することができません。
今のモタードを残しておこうか、下取りか買い取りにきてもらうかも悩み中で
す。
マジェスティSとも迷ってます。
ギヤ付きからオートマになって、飽きそうな気もします。
乗り換えでの感想を聞かせてもらえばありがたいです。
書込番号:18227973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。余裕があるのならスクーター購入後まではXRを残しておき、その後手放すか手放さないかを判断するのが良いのでは?
私も以前に@ akiraさんと同じ様な事で悩みましたが運転の楽しさと利便性どちらも捨てきれず結局ギヤ付きバイクとスクーターの両方置いてます。
書込番号:18228435 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
PCXを125にすれば
費用安く2台もちで使い分けれる
書込番号:18228457
5点
PC-Xを125でファミバイ特約にて近場専用にしたらいかがですか
書込番号:18228465
5点
となりのトリコさん、保護者はタロウさん、jjmさん、返信ありがとうございます。
まずは下取り、買い取りの場合とPCX150、マジェスティsの見積りを出してもらうようにしてみます。
すぐ近くに無料区間の高速道路があるのでPCX125は考えていません。
最初の投稿でかいとけば良かったと反省してます。
一番不安なのはオートマに飽きてしまいそうなことです。
見積り次第で残しておこうかと思い始めました。
書込番号:18229123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フォルツァsiならPCXとそんなに大きさ変わらないですよ。
高速使うならsiのほうが^_^
PCX150で高速は怖いです。
書込番号:18229202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スクーターは完全に足として
なら最高ですが、趣味の乗り物
とお考えなら、今XRに乗られている
なら飽きると思いますよ。
3ヶ月以内の確率50%
6ヶ月以内の確率95%
↑あくまで私の主観です(^^;;
書込番号:18229213 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
通勤とかの足だけと割り切っで使ってるのか、
ツーリングとか趣味も含めて使ってるかで変わりますけど
たぶん、飽きると思いますよ
私の知り合いも昔のフォルツァに乗り換えた時、
買った時はツーリングも楽だし良いわ〜って言ってましたが
2年位で楽すぎて飽きたらしくMTに乗り換えてましたね
保管場所が有るならナンバー返納して置いておけば維持費もかかりませんので
乗り換え車両に保険とか移し変えてXRは置いておくのも良いかと思いますよ
書込番号:18229467
![]()
4点
移動手段として割り切れるなら良いですが、趣味性が絡んで来ると飽きるかも?
自分もリターンした最初は250のスクーターでしたが、マニュアルミッションが恋しくなり増車しました。
書込番号:18229505 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
多くの方の御指摘どーりあくまでも当方の主観ですが飽きると思いますのでXR残しておくことをお勧めします。
当方も二輪免許取得当時はマニュアルばかり乗り継ぎ年齢とともに利便性とお気軽さにひかれビクスク乗って飽きてはマニュアルにもどり、またオートマにしての繰り返し、、、金と時間の無駄でした(*_*)と、いいつつ今はTMAX(^_^;)セカンドバイクにKLX125ほしくてたまりません笑
書込番号:18229568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
日日是好^_^さん、フォルツァSiはかなり大きくなりませんかね?
フォルツァとフォルツァsiのカタログ頼みました。
くじらの時計さん、僕もそんな気がします。
ヤマハのりさん、ナンバー返納するのも考えてますが、なにせ田舎なのでまたナンバー取るのが大変です。おいとくならそのままにしとこうかなと思ってます。
マジ困ってます。さん、リターンされたんですね。ぼくは18からずっと乗ってきてますが、スクーターは50しか乗ったことありません。
XT15さん、残しといた方がいいかなと思い始めてます。
皆さんいろいろな意見を頂いてありがとうございます。
優柔不断な自分が情けないのですが、せめて試乗できるバイク店がちかくにあればと悩んでます。
XR250モタードも、前乗っていたKDX250が故障して試乗なしで買ったので故障して急いで買うのだけは避けようと思っています。
書込番号:18230578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
スクーターのみで不満ない人なら問題ありませんが、バイクが
好きな人ならMT車は置いておいた方がいいです。一旦売って、
また買い戻しは絶対に損ですから。
スクーターは非常に便利です。でも半年すると、これなら車で
いいやと私はなりました。アクセル捻るだけの作業で、捻っても
MTと違い、微妙に感覚とずれているので違和感があって。。。
人それぞれなので、経験されるしかないかと。
書込番号:18231214
2点
私は小型2輪からの250スクへの乗り換えだったので、スレ主さんとは状況が異なるので参考にならないかもしれません。
250スクは私にとって丁度良いです。車検ないんで、保険税金別として、二台持ちでも苦にならないのでは。
PCX150ならsiの方が、たまに使う高速も有利かと。
書込番号:18231266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
XRのオイル交換の時期なので、整備がてら下取り価格、買い取り価格、乗りだし価格を出してもらうようお店にお願いしました。
買い取りは二束三文になりそうで心配です
書込番号:18235447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
連続投稿すいません。
ホンダにカタログ請求したら、フォルツァSIのカタログが切れてるのでできしだい送りますと回答がありました。
一応フォルツァとも比べて見ようともお思い、フォルツァのカタログも請求しましたが、こちらは届きました。
皆さんはバイクを買われるときどこで試乗しますか?
レンタルできるお店を探してそこでのってみるのがいいですかね?
書込番号:18246912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フォルツァsiに乗っています。
僕は近くにsi試乗できる店がなく、あまり意味はなかったのですが、250のマジェスティならレンタルバイクで出てたので借りてのってみました。
PCX150にも乗ったことがあります。高速走ったことありますが、タイヤが細身なので、走れないことはないですが、怖くて80キロまで速度あげれませんでした。
siは、やはり高速に乗らずともドッシリ安定感がありました。かと言って大き過ぎて苦労するということもないです。高速も安心して80はだせます。
遠くまで出向けばsiレンタルする店もあったけど、マジェスティより静かで街乗りでよく使う低速域が安定していて、満足しています。
足代わりにもツーリングにも使え万能です。
書込番号:18247087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フォルツァのレンタルはありそうですが、SIはないですねえ。
またがるだけでもいいのでまたがってみたいもんです。
まずはレンタルバイク屋を探してみます。
書込番号:18250837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フォルツァSIのカタログが今日届きました。
まだ試乗できるお店をみつけてませんが、カタログとにらめっこしてます。
見積りを頼んでますが、忙しいようでまだです。
書込番号:18285099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCX150にまたがってきました。
僕には小さそうです。
足元がかなり窮屈でした。
このサイズならマジェスティsのほうが足を投げ出してのれるかも?
書込番号:18397277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どちらも実車みてもピンときませんでした。
PS250を検討してみます
書込番号:18425378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
実際バイク見てきました。
pcx150とフォルツァsiの間くらいの大きさでした。
PS250に決めました。
書込番号:18482342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCX150の購入を考えてますが、買い物の時に荷物が多い時どのように積もうか迷っています
ちなみにリヤボックス、リヤキャリア等の外付けパーツを付けると車体の長さが増すので絶対に付けたくないです
シート横の強化プラスチック製の持ち手の所に引っ掛けて使うバイクネットの様なオプションは販売されてますか?
あと、前のパイプハンドルの所にS字フックのような部品は付けれるのでしょうか?
書込番号:18122724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の場合キタコのコンビニフックを取り付けてネットをバイク用品ショップで\2000くらいのものを購入しました。ネットを使用する時はクラブレールに引っ掛けて使用していますがネットが結構力があるので柔らかいものにかぶせるとつぶれるので注意が必要です。なのでコンビニフックが結構使い勝手がいいです。
書込番号:18122994 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
投稿ありがとうございます
コンビニフックが売られているのですね
ここで、そのコンビニフックについて質問です
外付けなので上からボルトで固定だと思いますが、使ってるうちにその取り付けたフックの部分(取り付け部)がボルトの緩み等で左右とかにぶれて曲がってくることとかあるのでしょうか?
書込番号:18123065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そりゃちゃんと付けてなければボルトは緩むでしょう…。
書込番号:18123535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>外付けなので上からボルトで固定だと思いますが、使ってるうちにその取り付けたフックの部分(取り付け部)がボルトの緩み等で左右とかにぶれて曲がってくることとかあるのでしょうか?
どの場所でも振動で緩むことはあります。
だから増し締めという作業が必要になるんです。
特殊なねじで絶対に緩まない(緩んではいけない)というねじもありますけど。(新幹線や橋脚などに使われてるハードロックというものですが)
書込番号:18125037
0点
バネ座金噛ましたら少しは緩み防止になります。
大抵はこれで大丈夫ですけどね。
それでも不安なら「ロックタイト」などの緩み防止剤を使用すると言った対策があります。
ホームセンターでも売ってますね。
但し、緩めるのは至難の業となりますが。
書込番号:18125098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ボルトやナットの緩み止め対策、私はシリコンシーラントをネジ部に塗っています。
二輪・四輪を問わず、ン10年使っていますが、振動で緩んだことはありません。
取り外したい時はスパナやレンチで回せば簡単に緩みます。
一度緩めた後、再度締め付けた場合、初期の性能より落ちますが、それでも振動程度では緩みません。
(接着剤が、ネジ山の谷部に残っている。)
ボンドG17など、ゴム糊系の接着剤でも良いと思います。
書込番号:18126951
1点
皆さんが購入された際の『乗り出し価格』は、おいくらでしたか?大阪在住なんですが、自宅近くのお店で見積もりしてもらって34万円(諸費用+自賠責保険1年)でした。別のお店では本体価格は安いのですが乗り出し価格は35万円弱でした。
34万円て安いんですかね?
書込番号:18066767 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
GooBIKE見ればよろしいかと
書込番号:18067514 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
私の場合は、自賠責保険5年をつけて、その他の諸費用込みで乗り出し価格は、¥360,580でした
書込番号:18094510
6点
34万円で購入しました。(自賠責保険1年)
ありがとうございました♪
書込番号:18098186 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
アクセサリーソケットを使用して、スマホの充電しようと思うのですが、車のシガーソケットに使用するタイプで、OKですかね〜? 見てみると、なんか車のシガーソケットより、細い気がするのですが・・・・
教えてください。m(--)m
1点
早速のご返答ありがとうございます。画像を見る限り、問題ないみたいですね。安心して、シガーソケット対応を購入します。ありがとうございました
書込番号:18065386
0点
はじめまして
PCX150の新車購入を検討しています。
ネットで新車価格を調べると、税込み(諸費用抜き)で、20万から30万弱と差がありますね
例えば2014年モデルは型落ち(年式落ち)だと思いますので、理解できますが
@ PCX150日本仕様(税込み191,000円 総額26万)
A 新車 国内仕様 ESPエンジンモデル 19万7千
B LEDライトモデル 22万6千
C 日本仕様 22万9千
等 の違いは何でしょうか?
輸入車ならではの価格差の気もします
車とアドレス125を併用しているので、距離的にはそんなに走らない為、出来たら安く済めば助かります
よろしければ違い、メリット、デメリットを教えていただけますか?
それではよろしくお願いいたします。
1点
安心を金で買うだけ、そこで違いが出る。
輸入車、ホンダが保証付きで販売するのは他のメーカー保証の付かない平行輸入車とは違うよ、そこから理解しなきゃ。
売りっぱなしの店、親切な付き合って頼もしいお店、など店の違いもある。
車両代は安いが諸費用がめちゃ高い店、店の決めた点検サイクルに従わないと保証が無効になる店。
ホンダの保証がつく店、いや独自の保証だけの並行輸入店。
選ぶのはご自由なんだ。
よく調べて選べばいい、何事も自分に決定権がある。
書込番号:18059162
2点
KF18の新車で22万円台って安すぎませんか?いったいどういう裏技でしょうか…私は乗り出し価格36万でした…
書込番号:18059481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ネットの店名も明記されれば内容の比較も容易かと思います。
書込番号:18059530
2点
http://www.goobike.com/web/search/summary.php
皆様ありがとうございます
価格コムからのリンクを価格別に並べたのを参考にしました
宜しくお願いします
書込番号:18059807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
正規販売店のウイング店の価格は似たようなもので年式も表示しています。
安いのは年式がわからないね、ここが秘密かな。
登録していないのは新車に間違いないが、年式遅れと言うことも。
納得できてお店に信頼がおけるなら安いに越したこと無いね。
私は中古しか買わないので未だにキャブ車に乗っている。
PCXに興味がありなじみのバイク屋に青の125が1台置いてあるのを見つけた。
転倒して外装に傷が多くフレームには問題ないがプラスチック部品の取替えになるということ。
「欲しいな」と言ったらバイク屋の親父「去年買ってくれたアドレス110があるじゃない」とのアドバイス。
いい店だと再認識。
書込番号:18060585
![]()
2点
今 販売店に数店舗年式を確認した所、年式は型落ちモデルでした。
やはり、LEDでもなく、タンクの容量が少ないモデルでした。
LEDタイプは30万を超えているようでした。
でも、PCX150は新車で20万は魅力的な気がします。
アドレスV125もほとんどノーメンテでしたので、車ほどはメンテに気を使わないのかな?と
考えています。
皆様は如何がお考えますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:18061200
1点
私も探してますが本体安い店は総じて諸費用が高いですね。
総額で検討します。
今の所最安は31.8万でしょうけど売りっぱなし感が強いので
躊躇してます。近所の面倒見が良い所は34.6です。
書込番号:18207280
0点
そうですね
調べたところ 最安値は26万でした(バイクセンターです)
新型は6万高で、納車まで2,3週とのことです
書込番号:18207383
0点
結局、タイヤ交換してからずっと悩んでいたグリップ不足と挙動不審は解消されずに先日転けてしまいました。
十分スピードを落として(30km/h位)左折したので、脇腹のひびだけですみました。
今までもどうしてこのスピードで滑る?と思うことはありましたが直ぐに収まったので転けるまではいかなかったのですが、今回は前輪が滑りセンタースタンドを擦った時点で前後タイヤとも滑り制御できず転けました。相当警戒してたので滑りはじめはほとんど傾けてなかったと思います。
そこでこのタイヤを諦め違うタイヤに履き替えようと思いますが、どのタイヤがおすすめですか!?
飛ばさないのでドライグリップよりもウェットグリップが高いほうが良いです。
新車装着時のタイヤはダンロップで、特にグリップ不足は感じませんでした。
2輪にのって10万km以上走破、新聞配達やピザ屋のバイト等もこなしてきた経験がありますが、今はいているタイヤのような不安定で信頼できないタイヤは初めてでした。
候補
ミシュラン シティグリップ
ピレリ ディアブロスクーター
ダンロップ TT900
無難なのはなんの問題のなかったダンロップなんでしょうが
17点
バトラックスSCの書き込みでなんか過去に書き込み見たことあるようなと思ったら
その方だったんですね。
状況が良く分からなかったので書き込みはしませんでしたがその後転倒されてたとは。(汗)
単純にタイヤのグルーブがウエット向きの形ですよね。
履く人によって好き嫌いもあるので一概にどれがいいというのは正直難しいですが
上って性能を重視するならばシティーグリップもいいかもしれませんね。
先にも書きましたが履いたことがないのでグルーブ形状での判断になりますけど。
サイズ的にラインナップが少ない点もネックではありますね。
ちなみにですが空気圧はマメに測定されてますよね?
この辺も非常に重要ですので。
車は4輪ですので転倒とかないですし、ウエットでもバイクほど不安定ではないですが
2輪は寝かしこんでサイドも使うのでタイヤに対する依存度が大きいですから空気圧も
マメに測ることも重要ですので。
書込番号:17986911
4点
初期型125の時はノーマルタイヤでは晴れのマンホールでも滑る感じがあり1万キロ程でシティグリップに交換した!それからは滑る感じは、しなくなった減り具合はそんなに悪く無いような気がする!そして新型150に買い替えた時にはシティグリップに新車時から装着してます 今4000キロぐらい走ったけど滑る感じは一度もありません
書込番号:17987120
4点
コマジェでの話ですが。
純正からミシュランパイロットスポーツSCに替えたのですが、
安心して走れました。でも、リヤは1万キロ持たなかったです。
次は前後シティグリップに替えましたが、その後2万キロ滑るようなことはありませんでした。
次の方に譲る時も、まだ溝はあって、持ちもいいなあと思いました。
PCX150は純正ですが、さらに安心して走れる感覚がありますね。
足回りもいいんでしょうか。
書込番号:17988307
2点
神戸みなとさん、情報ありがとうございました。
鬼気合さん、タイヤ空気圧はしょっちゅう計っていましたが、急に冷え込んだから低めだった可能性はありますね。
-サウロン-さん、ありがとうございます。今のタイヤに変えるときにミシュランが第一希望でしたが、在庫なしでブリヂストンにした経緯があり気になっているタイヤです。
holtonst307さん、やはりミシュランにしようと思います。
PCXは人気車種ですが、タイヤについてはなかなか情報がなくどういった味付けのタイヤかは装着しないと分からないと思います。私のPCXの最初のタイヤはダンロップで、バイクやさんに展示あった他の150もダンロップだったのでもしかしたら排気量の大きい分125よりもグリップのいいタイヤが装着されているのかもしれないと思いました。
ブリヂストンは、今まで4輪でも多く使ってきたタイヤなので印象は非常によかったブランドです。燃費とかライフとかはもしかしたら優秀なのかもしれません。事実燃費は上がりました。暑かったからかもしれませんが。
私はほぼ毎日雨の日も乗るので、少しでも安心できるタイヤが精神衛生上良いと考えてタイヤ交換を決めました。
スキルや状況判断ももう一度見直そうと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:17989013
1点
新車納入時は純正タイヤ1万キロちょいでリアだけ純正のIRCに交換
交換後すぐ位に転倒(雨天、霧、夜と状態はよくなかったです)
転倒してからフロントだけダンロップのTT900に変更
後輪がIRCの純正タイヤ、前輪がダンロップ
純正だけの時に比べるとグリップ性能はかなり上がりました。
今年の春ダンロップに2万1000キロ位で前後同時交換で交換すぐの時は相当グリップが利きました。
クッション性が良くなり別の乗り物に変わったかと思ったくらいでした。
ただ、グリップのせいかエンジンをかなり回さないとスピードが乗らなくなっていました。
数千キロ走りだんだんとスピード乗りは解消されてきましたが
今度はクッション性が落ちていきました。
現在3万キロ位で現在ブリジストン バトラックスSC前後履いています。
そろそろ溝がなくなり交換時期にあたります。
今現在は後輪はスリップサインも出ており、グリップはよくないです。
前輪は若干クラックが出てきています。
特にバトラックスに交換して問題はなくIRC純正のタイヤ突然グリップが破綻することがあり
怖かったのでそれ以外で交換を心掛けています。
解決策にならなくて申し訳ありません。
書込番号:17996671
![]()
2点
前期PCX125乗りです♪
新車時からF・R共に純正のIRCで交換時期まで過ごしました。皆さんがコメントしているように純正はグリップが低く感じていましたのでR(約11000)F(約18000)ともにミシュラン・シティ・グリップに交換しました。交換当時IRC・ダンロップ・ミシュランしか選択肢が有りませんでした。選択理由はショップのお勧めとパターンが決め手となりました。現在28000に至りますが特に不満を感じることは有りません。Rは30000くらいで交換時期を迎えそうな感じです。
書込番号:17999473
1点
在庫がなかったので前だけですが、ミシュランのCITY GRIPに交換してきました。
まずお店で、ゴム部分をてでさわったところ、ミシュランが一番柔らかく感じられ、ダンロップ、ブリヂストンの順番で徐々に固くなる感じでした。見た目は、ミシュラン<ブリヂストン<ダンロップの順で太く見えました。実際は変わらないということでしたが。
200km走った感想ですが、倒し込みが軽くなった印象です。グリップ感はあまりありません。ブリヂストンとはここが大きく違って普段の走行ではグリップしまっせ!っとグリップ感は高いです。
ちなみにグリップの確認のためによく使う橋の繋ぎ目の鉄板を走ってもグリップはしてました(雨が降っていると、ダンロップでは相当スピードを落として走れ、ブリヂストンだと真っ直ぐでアプローチしないと転けそうな感じです)
そして大きく変わったことは、走行中両手を離した時にブリヂストンは直ぐに左右ぶれていたのが、ミシュランは多少ぶれたとしても収まるようになったこと。(これはタイヤ不信のために試していたことで普段は手放し運転はしません)
今のところ白線上でも挙動がおかしくなるようなこともないですね。
今のところタイヤのゴム質では、ミシュランが一番グリップするような気がしますが、タイヤパターンではダンロップ、総合でもダンロップのグリップが高い気がします。単純なグリップの高さはミシュランもブリヂストンもそう変わらない印象です。
交換してから、明らかにバイクが軽く、安定して走行出来ます。今では取り付けミスやそのタイヤ固有の不良品だったような気がしてならない。
転倒は私のミスもありましたが。バイクは全体的に調子よくなってストレスが軽減しました。
こんなに印象が変わるならもっと早めに交換していればよかったと思います。
早く雨天走行してみたいですね。
書込番号:18001984
2点
手ばなしでぶれる、リアトランクは付けているのでしょうか。
水冷のスペイシー125や現在乗っているアドレス110でも、手ばなしだと盛大にぶれるというより恐怖ですよ。
トランクを付けていたら外してみると確認できますね。
書込番号:18002506
2点
神戸みなとさま返信ありがとうございます。
リアBOXはつけていますが、主にヘルメット収納に使っているので走行中はほぼ空です。
ブリヂストンのタイヤの特性を知るために、手放し運転やわざと滑りやすい路面走ったり色々しました。
特に気になった部分は、アスファルトのつなぎ目など縦に溝が入った場所でハンドルが取られやすかったことです。
今はリアタイヤがブリヂストンのままなんですが、明らかにフロントとリアタイヤでとられかたは変わっています。
ブリヂストンの方がこういった場所では影響を受けやすいようですね。
でもミシュランは、特性が穏やかでわかりやすいのでもうこういった確認行為もしなくなると思います。
何にしろ、私にとってブリヂストンは本当に合わないタイヤだったんだと実感しています。
書込番号:18003901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
雨天走行しました。特にグリップがいいとは感じませんでしたが、自分がおっかなびっくり乗っているせいもあります。フロントタイヤの皮むきはほぼ完了したと思います。端1cm強はちょっと無理なのでカネヨン使います。
今日、リアボックスを可能な限りシートよりに取り付け直しました。雨天は今までよりもっと遅く走ってます。タイヤの空気圧はこれから寒くなる時期なのでこまめにチェックしていこうと思います。またポジションも見直し体重移動ももっとうまくなれるように気をつけて運転していこうと思います。
今回色々とお騒がせして申し訳ございませんでした。ブリヂストンのタイヤが悪いという感じになってしまいましたが、自分には合わなかっただけという結論にしようと思っています。
最初に装着されていたタイヤがダンロップでグリップのよいタイヤになれてしまっていたんでしょう。
書込番号:18012867
1点
MacLeeさん
左脇のひびだけですみ、何よりでしたね。少し前投稿しましたが私も転倒して左肘骨折で手術、入院で痛い思いしました。
転倒した理由がわからず、皆様にアドバイスいただきましたが、タイヤの影響力そんなにあるのでしょうか?
タイヤが、何万キロも走って溝がない状態、空気が極端に多い、少ないとうならわかりますが、、、
書き込み読んでいて、運転スキルとか、リアボックスの話とか共通することも多く感じられました。
私も、転倒の原因が今だ、ハッキリせず、備えあれば患いなしではないけど、転倒のリスクを一つでも減らす参考にさせていただきます。
書込番号:18047473
2点
仮面ライダー248さん
冷静にまた自分なりの解釈で転倒について説明すると、
直前まで降っていた雨で路面がぬれていた。直線の国道はアスファルトが排水性で曲がった先の道は密粒だったため摩擦係数の違いがありました。おそらくアスファルトの種類が変わったところで滑ったと思われます。
滑り始めがわかりすぐに収まると思っていましたが、センタースタンド辺りが路面に接触した段階で立て直すのは無理と判断して倒れました。
スピードはあまり出していなかったことと、自分から転倒しようとしたことで覚悟ができていたため大した怪我もなくすんで良かったと思います。ちなみに20数年ぶりの転倒でした。
スピードが遅かったにもかかわらず滑ったのは、フロントタイヤに荷重がうまくかかっていない状態で曲がったため思っています。
実際スピードは出していなかったので、あまりブレーキはかけずに(フロント荷重少)おっかなびっくり曲げ始めアクセルをあまりあけられずにフロントタイヤに負担(極端な言い方ならフロントブレーキ掛けながら曲がたのと同じ)がかかった。たまたまブレークする場所がアスファルトのつなぎ目であったためそれまで感じられていたグリップ感よりも低いμであったことも原因としてはあると思います。
結果腕と状況判断が悪かったという結論ですが、私の場合以前まではいていたタイヤではなんの不満や不安なく雨天走行していて、タイヤを変えたことにより不安な部分が出て必要以上にライディングスタイルがおかしくなっていました。
信じられないタイヤを使うより数万円の出費で済むならとタイヤ交換をしたわけです。
結果としては十分満足のいく交換となったと思います。ドライグリップ感はそれほどと思いませんが、ウェットではかなり改善されました。安定もしています。
そして関連性は疑問ですが、バイクが軽く感じられる(加速とかも)ようになりました。
転倒の後遺症というか以前のタイヤ不信で、まだまだ以前のようには走れませんが、徐々にこのタイヤにも慣れてきています。
ちなみにタイヤ交換の影響はかなりあります。
IRCとピレリは試していないのでわかりませんが、ダンロップ、ブリヂストン、ミシュランは変わりました。ブリヂストンは最後までそのグリップ感が分からずに、色々な路面状況で挙動の確認をしょっちゅうしていました。ミシュランにしてそれが少なくなったのは良かった点の一つです。
ドライだとダンロップ、ウェットだとミシュランとダンロップ、ドライ時はもしかしたら一番ミシュランが限界が低いかも。トータルではダンロップがよいと思います。以上あくまでも個人的な感覚ですが。
リアボックスの件ですが、これは外して走ればすぐにわかります。私は普段走行中は何も入れてませんが、やはり外すと激変します。
※こういった場所ではかんたんに運転スキルが悪いと結論されやすいですね。自分は状況について自分なりに反省をしてスピードを抑制して走るようになりました。年間2万キロ近く走るので自己修正は大事なので。なのでここで聞きたかったのは純粋にタイヤの特徴だったんですけどね。
今回の一件で合わないタイヤで走行するよりは、自分の納得できるタイヤで走る方が結果安心できるという結論です。
仮面ライダー248さんも気をつけてお乗りください。
書込番号:18048627
2点
細かな説明までしていただきありがとうございました。
私も、センタースタンドに当たって転倒したみたいです、ただ、滑る感覚はなくいきなり真横に倒れました。
センタースタンド一点が、てこの原理で一瞬のことでした。
(左カーブ上り坂で、リアボックス、アクセルを開いたということで、前輪ににグリップ力がなかったのでしょう)
タイヤでそこまで変わるとは、とても参考になりました。
書込番号:18049726
0点
Mac Leeさん 大人な対応ですね 私もシルバーウイング400からPCX150に買い換えました 明日 受け取りです タイヤはエコタイヤで やはり雨の日が心配です だいぶ前にキムコの125に乗ってたことが有りますが 雨の日 タイヤが滑り 転倒したことがあります 純正タイヤが東南アジアブランドのタイヤを履いていたせいか 長持ちするけど 雨の日が滑りやすいと言う口コミを数多く目にしました それで転倒して直ぐに ダンロップのタイヤに履き替えたら 純正タイヤよりも 雨の日のグリップが良くなりました ここの口コミ蘭 たまに見るけど 質問の内容とは関係ないコメントばかり スキルがないだの 言いたい放題 結局 ご自分で解決されたんですね 経済的に豊かではないので PCX150が手元にきたら 直ぐには無理ですが タイヤの交換時期がきたら Mac Leeさんの意見を参考に ミシュランかダンロップに交換します たぶん タイヤが太く見えるというダンロップにすると思います サイズは変わらなくても 見た目太い方が 気持ちの上で安心できるような気がするので
書込番号:18828239 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ウイングパー3さん PCX納車おめでとうございます。
私のPCXは30,000kmを超え、先日1回目のブレーキパッドの交換を済ませたばかりです。
タイヤに関しては、結局フロントのみミシュランでリアは相変わらずブリヂストンです。
グリップの違いは明らかで、リアのほうがグリップが弱くバランスは悪いままです。
しかもブリヂストンは、今までのタイヤよりも減るのが早いようで、あと5,000kmは走れないと思います。
タイヤの愚痴はこの辺で・・・
PCXは燃費も良く結構元気に走ってくれ満足です。今日は雨が降り始めたので横浜から自宅まで久しぶりに首都高で帰りましたが湾岸線でも流れに乗って走ることができました。何かあった時に高速に乗れるって安心できますよね。
2輪は2台もちでツーリングとかは大きい方が多いですが、今度PCXで伊豆や富士山周辺をツーリングしようと計画中です。
シルバーウイングからの乗り換えだと非力と感じるかもしれませんが、PCX楽しんでで乗ってください。
書込番号:18834727
2点
このバイクはリアがすぐに流れる。要注意です。
まあ、マジェスティsとの比較してですが…
書込番号:18959960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タイヤ選択の前にブレーキングはコーナー前の直線で十分スピードを落としてコーナー中間までは後輪のみ柔らかくブレーキヲ効かせながらコーナー中間からアクセルヲ少しづつ開いて行くのが基本だと思います。
どんなタイヤを履いても、晴れの日でも、白線の上やマンホールの上は滑ります。
一般道はコーナー出口・入口にマンホールが設置してありますので、コーナーのライン取りは重要です。
PCXのコンビブレーキは大変に良くまで来ています。
一般ユーザーが使う範囲では何ら問題はないと考えています。
確かにタイヤのコンパウンドヤパターンで変わりますけど、運転の基本が出来てないと、どんなバイクに乗っても上手く乗りこなせません。
PCXの場合は雨の日や燃費・ライフサイクルで選ぶならばミシュラン、、、
グリップ重視ならばピレリですね。
ピレリの場合はミシュランよりは燃費が3km/L程度は落ちます。
では、楽しいスクーター生活を満喫されて下さい。
書込番号:20073019
0点
>秋刀魚2016さん
ありがとうございます。今は前後ともシティグリップに変えて安心して乗っています。
もういちいちグリップテストを行うこともなく無意識に乗ることができ、秋刀魚2016さんのコメントを見てそんなこともあったなと思い出しました。
去年PCXじゃなかったんですが目の前で急に反対車線の車が右折してきたことがあって、その時にフルブレーキをかけたのですがブレーキ配分はリアを先に強めにかけ徐々にフロントを強める(一瞬なんですが)という感じでブレーキをかけていました。癖なんでしょうね。やはりフロントが滑るのは怖いですから。こういったときにコンビだとフロントにも思った以上に配分されちゃうんだろうなと思うとパニックブレーキの時に怖いかもと思うことはあります。N-MAXがABS付きで出たので次のPCXには期待します。まぁ今のを10万キロメートルまでは乗るつもりですが・・・
とりとめのない話になってしまいましたが、秋刀魚2016さんも楽しいバイクライフを送ってください!コメントありがとうございました。
書込番号:20075106
2点
問題は解決されたようなので、不要な経験談かも知れませんが、他にも同様の方がいらっしゃる可能性があるので記しておきます。
実は私もブリジストンのバトラックス(前輪)を履いて、ビクッとする経験をしました。起きる時の条件としては、十分な低速(20キロ前後?)でのバンクです。高速(低速以上)走行では、発生したことは有りません。
どんな感じかと言うと、滑るというのは感覚的にちょっと違います。あえて言うなら、ある角度からの圧力に弱く、その角度の時にはタイヤが潰れるような状態になる感覚です。でも、普通に走っているぶんには普通のタイヤでした。今日ピレリのディアブロスクーターに交換しましたが、バトラックスは固い印象ですね。多分二度とチョイスしないと思います。ピレリは後輪3000キロでツルツルになったので、前輪もあまり保たないと思いますが、ちょっと試してみます。
書込番号:21798123
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)











