新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ PCX150のコンテンツ
このページのスレッド一覧(全79スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 13 | 2017年5月28日 15:10 | |
| 14 | 7 | 2017年4月27日 04:09 | |
| 105 | 18 | 2016年9月9日 00:17 | |
| 25 | 6 | 2016年5月29日 09:38 | |
| 5 | 2 | 2016年4月24日 11:11 | |
| 5 | 4 | 2016年4月10日 22:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。
大きめのオートマに初めて乗るのですが、
突風や強風で車体が流されてしまったときって、
どうやって押さえ込むことができますか?
色々試してみたのですが流されてしまいます(笑)。
横に足を出してブラブラさせるのが
一番安定した気がするのですが、危ないですよね。
書込番号:20797310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
風速は常に一定じゃないから強風のときはどうしても流されますよ。上半身と腕の力抜いてちょっと内股ぎみを心がけてます。
都心にすんでいますが、風強いときはゲートブリッジみたいな橋は通らないようにルートを変えたりします。スクリーン大型にしてから少し楽になった気もするけどね。
書込番号:20797420
![]()
3点
>夏燕15さん
風に流されても余裕があるように、端っこスレスレなど避けるしかないですね。
スクリーンをハンドル固定だと、あらぬ方向にハンドルとられたり重くなったりもします。
書込番号:20797528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PCXの場合タンデムステップの根元付近に足のっけてシートを太ももではさんでニーグリップもどきのようにしてのると割と安定しますよ。高速や峠なんかではコレで走るとわりといい感じです。
書込番号:20797624 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
こんにちは。
乗り方の話ではないですが強風時はスピードを控えるのが一番だと思います。
スピードが出てるほど流される量は大きくなりますから。
書込番号:20797732
8点
流される方向に、少しだけ重心をかけて
舵角を保つくらいですね。
書込番号:20797763
2点
2輪車(自転車でも同じ)は、シートに「どか!」っと座ってはいけません。 また、バイクはハンドルを握りしめてはいけません。 つまり、【足の裏で踏ん張り、お尻が少し浮いた感じのポジションで乗る】 が基本です。 そうするとバイクが揺れたりガタガタしたりしても、体重をかけた足でバイクを押さえているので、快適に 『バイクを走らせてあげる』 事ができます。
また、それに慣れると(究極ですが)アクセルやブレーキ操作以外は「足」でバランスをとってバイクを運転できます。
風については、バイクの面積を変えられませんので、自分の体を風にさらさないように小ちゃく丸くなりましょう! ^^;
両足でバイクを抑える事は【基本中の基本】ですので、ちょっとずつ練習してみて下さいマセ!
^^v
書込番号:20797931
![]()
3点
夏燕15さん
まずは減速するのが、一番重要なのではないでしょうか?
強い横風は、踏ん張ってどうこうできるとは思えません。
書込番号:20798435
1点
美味しいご飯をいっぱい食べてデブになる。。
確実に安定するよ^^
書込番号:20799514
1点
みなさま、ありがとうございます!!
基本的には強風のときは、おとなしくゆっくり、風のあんまり来ない道を走るのがいいんですね。
足を強く押し付けて調整するなんて、やったことありませんでした(笑)。
足はなるべくフンワリさせてたほうがいいとすら思っていましたが!!
ちょっとやってみましたが、小回りがきかなくなって怖い……けっこう練習が必要そうです!
原付には長年乗ってきたけど、乗り方間違ってたんですね。これからがんばります。
書込番号:20809957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>足を強く押し付けて調整するなんて、やったことありませんでした(笑)。
いや
それステップのあるバイクの話ですよ?
スクーターのフットレストに力を入れたら、おしりが後ろにズレるだけ。
それを抑えるためにハンドルにしがみつきますから
非常に危ないです
スクーターはシートに体重を乗せるのが基本でよいです
ただドカッ!と腰掛けるとコントロールしにくくなりますから
・腹筋を意識して骨盤が後傾しないようにする
・太ももと座骨でシートを挟む感覚
で乗ってみてください
あとはハンドル(腕)に体重をかけないことです
がっしり抑えたいときには足を引き、足とくるぶしで車体を挟むのもいいです
(寸法が合わず無理な姿勢になる場合は逆効果ですが)
突風に逆らって流されないようにすることはどうやっても難しいですが
力が偏らずに自然に乗れているなら
流されてもコントロールを失わないようにはできると思います。(いなせる)
ちなみに
ステップのあるバイクでも基本的にステップに体重は預けません
あくまでシートが基本です。コーナなど腰を浮かす場合はももから膝で
体重を分散しますが、ステップに強く加重はしません
ステップに体重をかけても車体の自然な動きを妨げるだけです
たとえばスタンディング(立ち乗り)で斜面をトラバース(谷に平行に進む)とか
一見するとステップに体重かけてるようですが、実際には膝に体重かけていて
足裏にかけているわけではありません
書込番号:20813856
4点
>アハト・アハトさん
ええっ!! そ、そうだったんですか!!
このところ、その練習してました(笑)。
太ももではさめないのが、ちょっと怖いですよね。
ダンクに乗ってるときに強風がすごかった時は、またがって車体全部を足ではさみこんだこともありますが(笑)。PCXは大きいからさすがに無理で……
じゃあ、シートにおしりを預けてていいんですね……
もう解決してしまいまして、Goodアンサーにできないんですが、大変参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:20814902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
PCXは膝でニーグリップは出来ませんがくるぶしと言うかカカト辺りでタンク付近を挟む事か出来ます。
これをやるとやらないでは強風などの時の安定性が変わってくると思います。上半身に力を入れたり踏ん張るような力配分は返って危険です。
タンクを挟めるバイクでもくるぶし辺りでグリップする感じを意識すれば自然とニーグリップしてると思います。機会があれば試してみてください。
書込番号:20824267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お返事遅くなりました!
下半身に力を入れるとどうしても上半身にも力が入ってしまっていたのですが、何度か苦労してようやく慣れてきました!!
グリップ意識してやってみます。ありがとうございます。
書込番号:20924377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホンダ純正ボディマウントシールド装着による高速走行時の効果について教えて下さい。
PCX150新車購入1ヶ月程度です、
通勤で時々、高速道路を使用します。
豊洲IC→湾岸習志野IC
通勤ルートは東京湾に近いせいか、横風がかなりある?であり、軽い車体と相まって、時々ふわっと浮くような恐怖心があります。
(速度は左車線を巡航する程度。身長は175で座高高め。)
この時期でも服を着込んでるため、さほど風による寒さは感じていないのですが、上記シールド等を装着することで、高速走行時の安定性は改善されますでしょうか?
書込番号:20609064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
当該車両ではありませんが、同エンジン車両の経験から・・・
横風の影響はあると思います。当方16インチホイルにつきそれ程きになりませんが・・・
スクリーンを大型化するメリットは当然風の当たりが少なくなる、特にこの時季は効果は大きいと思います。
デメリットは最高速が下がる、加速が鈍る位でしょうか・・・
書込番号:20609284
2点
私は、前期モデルでしかも社外のスクリーンですが、よく湾岸線を使います。スクリーンあるのとないのでは安定感に大きな違いがありますが、横風はあまり関係ないかな?
最高速に関しては、スクリーンありの方がいいと思いますよ。伸びるってことじゃなくて最高速付近で風の流れが安定して、影響を受けづらい感じです。この時期、着込んでいるので違いは明白です。
書込番号:20611307
![]()
2点
>fast freddieさん
>Mac Leeさん
ご返信ありがとうございます。
参考にさせていただき、スクリーンを装着する決心が付きました!
書込番号:20611825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
純正のボディーマウントシールドを付けてますが、抵抗が増えた分、ハンドリングが重くなった気がしますよ。
ノーマル状態で乗った事がないので比較的は出来ませんが、横風の煽られ方はちょっと怖いですね。
きちんと風洞でテストとかしたのかな?と思うぐらい高速での空気の巻き込み方がコレでOKなの?と思う事も多々あり。
だだ、私の身長(190cm)だとそう感じるだけで、普通の身長の方はどうか判らないかな。
首から下は雨に濡れにくくはなってるしね(^ ^)
書込番号:20614621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
解決済みみたいですが経験から。シールドは前方からの風には有効ですが、横風やトンネルなど風が舞っている場合には返って怖い思いをします。
レビューにも書きましたが伊勢湾岸道なんて二度と走らないと思いました。
とにかく風が強い日は高速道路は使いません。
それ以外ではシールドは快適です。
書込番号:20616023 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自分も、PCX150の初期型、乗ってますが、スクリーン付けたら、ちょとましになり、タイヤダンロップに、変えたら、横風に、流されるのが、ちょとましに、なりましたが、基本、このバイクの欠点だと思います。高速NGに、近いですw。 軽いから流されるとかそれ、関係ないですよ。軽い、軽いスーパースポーツ、バイクCBR600とか、100キロとかでも風に流されませんし、 PCX他の、スクーターに比べ、やたら流されるとおもいます。 自分も、バイパスの橋桁走行中、80キロくらいの走行で、1車線近く流され、怖かったです。 今まで、ここまで、流された経験は、初めてですw。 バイク歴25年でです。 PCXの欠点ですかね。 NMAXやバーグマン軽いけど そこまで、流されるとか、書かれてる方いませんですからw 高速もうNGかなですPCXです。 一般道は、快適な、バイクです。
書込番号:20848522
1点
今までに、色々な、バイクや、スクーターに、乗ってきましたが、このPCXは、格段に、横風の影響を、受けやすいバイクだと思いました。 アドレス125やシグナス125のほうが、PCXより軽いですが、ここまで横風の影響は、受けませんですw。 PCX購入前まで、乗っていたスクーターです。 PCX、ゆっくり一般道、をコトコト流しながら、走るのに、快適です。 低速トルク以外とありますし、回さなくても、前に、出ますから、低速時も、安定していますしです。
書込番号:20848532
0点
先日、ブリヂストンのBATTLAX SCに履き替えましたが、ある特定の環境下で不安定になります。
白線の上などでタイヤが取られるのはしょうがないとしても、感覚的にぐにゃとした感じで節度感がないです。
最初になった時は、ハンドル回りでナットでも緩んだかと思ったほどです。
また限界近い速度で走っても、ならないときはならないけどハンドルが取られる時にはこんな速度で???って感じでいつ滑るか全くわかりません。
再現で一番可能性があるのはハーフスロットルで加速中、白線に乗った時かな・・・
タイヤを変えてからすでに300km以上走行していますが最近特にひどくなってきました。
まだ新品に近いので溝も深くそのためぐにゃぐにゃな感覚になるのかなとも考えましたが、新車時装着のダンロップではタイヤが取られることがあっても節度感があって対処しやすかったのでどうかな・・・
ちなみに上記の状態以外の時には、直進安定性もあり静かなタイヤという印象です。コーナリングについてはあまり飛ばさないので限界が高いか低いかはよく分かりません。
一度60km/h位でジャンクションを旋回中、突如フロントタイヤが滑りびっくりしました。通常80km/h以上出しても楽に回れるカーブでした。
長文で申し訳ございませんが、もし排気量問わずPCXでBATTLAX SCに履き替えた方がいれば安定感など教えてほしいです。
9点
空気圧は適切ですか?
あと、標準より10パーセントから15パーセント高くして試して見てはどうでしょうか?
書込番号:17767636
![]()
8点
SCは、ラジアルで剛性が高い上に、エコタイヤですよね?
純正はTT900? なら粘りのあるバイアスのグリップタイプです。
直線的にコーナーに入り、コーナーの奥でタイヤをつぶすようにして
向きを変えた後、パワーで立ち上がるような大型バイクでは
タイヤ剛性が必要なのでラジアルをつかいますが、
軽量バイクにはあまり意味がありません。
バイアスの方が乗りやすかったりします。
エコタイヤとしてはバイアスより転がり抵抗少なく優秀なのでは?
書込番号:17767831
16点
私の情報不足かもしれないけど書かれてるタイヤPCXのサイズ出てないよね?
しかも14インチってフロント仕様でしょ。
http://www.bridgestone.co.jp/personal/mc/products/size/scooter.html
このクラスのスクーターでラジアルタイヤ出してるというのは見たことがないけど。
サイズアップや、前後の指定があるタイヤを無理に履かせてるならそれ自体に
問題があるかな?
PCX用が出てるならごめんね。
書込番号:17767919
7点
あらら、PCX専用タイヤがでたんですね。しかもバイアスですね。
前のカキコミは無視してください。
メーカーHPから入って、たどり着けないのはなんでなんだろう?
http://custom-life.net/tag/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4
書込番号:17768025
7点
失礼。
出てたんですね。
履いてる人の情報待ちですが、好みのレベルかも?
書込番号:17768112
![]()
6点
マジ困ってます。さん ありがとうございます。
空気圧いろいろ変えて乗ってみますね。
ただ路面状況だと思うんだけど、滑る(不安定になる)タイミングにある程度の規則性があればいいんですけどね。
書込番号:17769047
4点
RICKMANさん
yesフォーリンラブさん
返信ありがとうございます。
PCX用でたまたまお店に在庫があって安かったから替えたんです。あまりこのタイヤを知らないうちに交換したので戸惑っています。
タイヤ選びは難しいですね。距離を走るため1年に1回のペースで交換しなくちゃいけないのでこの次は慎重に選ぼうと思います。
書込番号:17769063
3点
PCX純正フロントタイヤの
荷重指数は、なんと51!
195kgに耐えられる剛性があります。
フロントヘビーなんでしょうね。
対してバトラックスやシティーグリップは
46、170kgです。
剛性感に不足を感じるなら、純正以外に
選択肢はないように思います。
ただ、慣れちゃえば気にならなくなるような
気もします。
書込番号:17769977
3点
ごめんなさい、ダンロップのTT900Fのページに51Pと46Pと
2つの記載があって混乱してます。
http://ridersnavi.com/search/search.php
↑から検索すると51Pってでるんです。
どうも46Pらしく、また誤情報を書き込んだようです。
すみません、、、orz
書込番号:17770058
![]()
3点
雨の日に乗ったところ、かなりグリップが低く怖かったです。
はっきりいって期待はずれなタイヤでした。
私にとっては、剛性感が乏しいグリップレベルの低いタイヤでした。ダンロップのほうが全てにわたって良いタイヤですね。
書込番号:17824095
7点
今日改めてタイヤを確認したところ、縦溝が歪んでいるように見えます。
気のせいでしょうか?
でも歪んでるとしたら、白線の上や、低負荷時(ハーフスロットル)にで挙動がおかしくなることは納得できます。
どうなんだろう?
書込番号:17908145
2点
その程度だと直進性に影響はなさそうな気がしますが、、、
ワザとジグザグにしたセンター溝のタイヤもありますよね?
SCのインプレはまだ他に見あたりませんが、
初期装備のIRCタイヤも滑るみたいですね。
タイヤだけのせいじゃないような?
PCX自体、リア荷重が強めみたいなので
少し前目のポジションで対応してみては?
書込番号:17910360
2点
RICKMANさん 返信ありがとうございます。
症状は常に出るわけではなく軽く加速状態のフロント荷重が余りかかってなくほぼ直進状態で出るんです。
すでにPCXに2万km乗っていて、タイヤ交換したあとでたまに出るこの症状に悩んでいるんです。段差にタイヤがとられるのは仕方がないが、反応がまちまちなのは信頼できないんです。
何にしろ品質の悪いブリヂストンのこのタイヤはもう買わないし、もう一台の単車もブリヂストンは選ばないようにしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17918241
2点
現在売られているSCにはセンターの溝が刻まれていないようです。不具合の原因はそのあたりにあるのでしょうか。リコールは出ていないようですが・・・初期のβ版?が市場に出ていたということでしょうか??不思議です。
書込番号:18456437
7点
失礼しました。PCX用のSCにはセンターに溝があるのですね。よく確認しないですみませんでした。
書込番号:18456539
3点
はぐれメタルのケンさんありがとうございます。
結局今はフロントタイヤのみミシュランに交換して走ってます。雨の日のグリップの違いは明白でフロントタイヤが大丈夫でもリアタイヤが滑ることが多いです。
ただ車体の不安定な感じはリアホイールベアリングを交換してから気にならなくなりましたのでタイヤのせいでは無かったのかもしれません。
なんにしても雨の日はブリヂストンはほとんどグリップしませんので雨天走行する方にはオススメしませんね。
バトラックスSCはPCX用のみバイアスでそれ以外ラジアルですのでその辺がパターンの違いの原因ではないかと思います。個人的な考えですが、本当にしっかり開発されたかどうか疑わしいと思えるような背景とウェットでの低すぎるグリップなど疑問しかうまれないタイヤです。
書込番号:18457745
8点
古いですが自分もシティグリップから替えてしまいました。
やはりウェットの雨の日が多少滑りますねシティグリップよりは、
一度どんなものか履いてみたくKF12ですが入れましたが、
まあ次回はシティグリップにしたいと思いました。
ただ晴れの日の時は、シティグリップよりはなめらかであきらかに違うバイクの感覚でした。
しかし通勤で使ったりしているのでやはり雨の日もあるので、
次回はシティグリップに戻そうと思います。
書込番号:20179307
3点
>ぺんぎん2001さん
最近雨が多くてまいりますね。
バトラックスSCは、晴れの時のグリップ感高かったと記憶しています。ただ雨の日は・・・白線にリアタイヤ乗せてちょっとアクセル開け気味でホイールスピンをしたのでシティグリップに変えました。
遊びには良かったかもしれないと若干思いますけどPCXは実用に使っているのでやはり雨天時のグリップ重視でこれからも変えていくと思います。
バイクブームの時は雑誌などでタイヤ比較とかもっとあったような気がします。当時はネットはまだマイナーでしたが、ことバイクのことに関しては当時のほうが情報があった気がします。
お店に行くとどれも説明がなくメーカーやデザイン、価格でしか選べません。私はいままで他のバイクはずーっとブリヂストンだったので疑いもせず交換してしまいました。店員もただの売り子さんが多い気がしてしまう。
だから、こういったサイトで情報がもっと得られればいいと思います。
書込番号:20183484
5点
こんにちは。PCX150の購入を検討しています!
いま2台バイクを持っているのですが、原付のほうにはカバーをかけずにサッと乗っています。
できればPCXも、カバー無しで(チェーンはしようかと思うのですが)乗りたいときにすぐ乗れるように
したいのですが。
みなさんはカバーを毎回かけていますか?
駐輪状況は、一応屋根付きのマンションの駐輪場ですが、端なのでけっこう大雨だと水がかかります。
4点
屋根下でもカバー使用の有無で、塗装の劣化や汚れ方にはかなり差が出ると思いますよ。(^^)
毎日乗るバイクだと面倒ですが、週末ツーリング用とかでしたらカバー使用をお勧めします。
内面にキズ防止のメッシュ素材を使用しているタイプが良いかも。
書込番号:19911563
6点
私は青空駐車なのでカバーは掛けてますね。
シグナスとスカイウェイブ250に乗ってますが。
塗装もそうですが、個人的にはゴム類の劣化が気になります。
シグナスは8年、スカイウェイブは6年乗っていますが、知らない人が見るとスカブのほうは
新車?と言われることもあります。(笑)
まあシグナスは12000kmでスカブは10000kmほどしか乗ってないんですけど。
直射日光を避けられるのであればいいかなとも思いますが、掛けるに越したことはないかなという
感じはしますね。
書込番号:19911654
4点
匠というカバーを使いだして3年目になります。
日当りが非常に良い青空駐輪です。
カバーの傷み具合から察するに、カバーはバイク本体保護にはかなり有効だと思います。
ゴム部品の劣化などにはかなり影響するのではないでしょうか。
以前、PCX150に乗ってた時はカバー無しでした。。。
sanjose
書込番号:19911685
4点
夏燕15さん
最近のバイクは、ハンドル周りのスイッチの防水が良くなったので、
カバーを掛けなくても、あんがい問題は起きませんが、
陽が良くあたる所に置くと、シートの寿命は短くなってしまいます。
お気持ちはよく解りますよ。 帰ってすぐに、バイクのエンジンが
熱いあいだは、カバーが掛けられませんしね。
なので、雨が気になるのであれば、ハンドル周りを、直射日光が
気になるのであれば、シートの上だけ保護すれば良いと思います。
書込番号:19912072
![]()
3点
どうも。
カバーって意外と風に煽られて細かい傷がつきやすいですよ
だから布を1枚被せてからシートを掛けていました
でも今は玄関に収まるスクーター(マジェスティS)に買い換えましたのでカバー無し(^-^*)
他の利用者に迷惑を掛ける恐れが低いのでしたらビニールの簡易ガレージを検討しては如何でしょうか
マフラーを冷ます必要もないし、保管方法としては理想だと思いますよ
どうしてもカバーで保管しなければならない環境でしたら、雨などの跳ね返りを防止するために人工芝のシートや1坪程度の安価な絨毯を下に敷くことをオススメします
砂の跳ね返りを抑えますよ
書込番号:19912125
2点
ご返答ありがとうございます!
みなさん、きちんとカバーをかけたり、家の中に入れたり、
大事にしていらっしゃいますね。
ハンドル周りだけという発想がありましたか!
屋根があるし、陽の当たらないところに駐輪場があるので
(カバーにカビがはえるくらいです……)
直射日光の心配はないから、ハンドル周りだけかぶせてみます!!
色々検討を重ねて、PCXに買い換えることに決めました!
ありがとうございました!
書込番号:19912976
2点
そろそろフロントブレーキパットの交換の時期です。
純正に交換が無難とおもいますが、純正以外なら、どのメーカーがお勧めですか?
通勤の使用がメインですので、雨の日でも安定するパットがいいのですが・・・・
1点
カイザーキングさん
社外品なら、デイトナの赤パッドが、一番多く出回っていて、
値段も3600円くらいなので、手頃なのではありませんか。
純正に何か不満があれば、試しても良いと思いますよ。
私もシグナスXで使っています。 タイヤ交換の時に自分で替えたので、工賃はゼロ。
別に、尖った性質ではありませんし、雨の日も普通に使えます。
amazon ¥ 3,607
デイトナ(DAYTONA) ブレーキパッド 赤パッド フロント:PCX/150 など 79854
書込番号:19815227
![]()
4点
自然科学さん。回答ありがとうございます。
ディトナの赤パットですか、なかなか良いみたいですね。値段も手頃ですし、試してようと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19815278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみませんあちこち探したのですが
同じ症状の人が見当たらないのでこちらで質問させてください。
KF18なのですが走行500Km(現在購入後1か月程度です。)経過後から
シートを開けた時に時々「バコっと」かなり大きな音がするようになりました。
音の元はシートを開けた時に途中で止まるようにしている
バネの部分だというのはわかっています。
音がしている状態で何度かシートの上げ下ろしをしていると
音はいったん収まりますがしばらくたつとまた「バコっと」かなり大きな音がするようになります。
購入店の話ではその店で売った何台かにも同じ症状のものがあるとのことですが
別段異常ではなく馴染めば収まるかもしれないとの回答でした。
皆さんのお乗りの新型PCXで同じ症状はありませんか?
2点
シートあけてストッパーがオンになったときであれば自分のPCX 150もパコっていいますよ
新車で買ったときからずっと変わってないのでそういうもんだとおもってました。
(ついでに購入前にのった試乗車もおなじでした)
書込番号:19766321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kumakeiさん
ご返信ありがとうございます。
自分のKF18は納車時から1カ月間は
シート開閉時にほとんど音がしなかったんです。
いつものように通勤しようとしてシートを開けたら
いきなり「バコっ」と結構大きな音がし始めたんです。
その場で何度か開け閉めするといったん音がしなくなるんですけど
しばらくするとまた音がするようになるんです。
シートベース側が変形して戻るときの音のような気もするし
もともと音はするもので
音止めにシリコンかなんか吹いてたのが落ちたのかなとかも
思ってます。
書込番号:19767040
1点
ウエスにKURE5-56を少し吹いて金具の所をぬりぬりして下さい。元通りになると思います。多分水気が集まってしまう部分なんだと思いますよ。私も購入後1〜2ヶ月位の時に同じ症状で、金具が変形したのかと思いました笑
書込番号:19774370 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>丸い男さん
ご返信ありがとうございます。
そうですね音がし出したのは初めて雨の中を走行した
翌日でした。
ホンダにメールで問い合わせたら
「対応策を検討する。」と言っていただいたのですが
何度か動かしているうちに音が出なくなってしまったので
様子を見ることになりました。
書込番号:19777137
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)









