PCX150 のクチコミ掲示板

(1701件)
RSS

このページのスレッド一覧(全169スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCX150」のクチコミ掲示板に
PCX150を新規書き込みPCX150をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ38

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 給油方法について教えてください。

2015/10/14 13:55(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX150

スレ主 gf393さん
クチコミ投稿数:4件

最近PCX150を購入しました。
本日初めてセルフスタンドで給油しましたが、給油口の奥がよく見えなくてうまく満タンにできませんでした。給油ノズルのオートストップ機能はうまく作動するでしょうか?オーバーフローするのが心配でオートストップするまで給油できず結局、給油時間切れで止まってしまいました。良い給油方法があればご教示よろしくお願いします。

書込番号:19226353

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:16件

2015/10/14 14:34(1年以上前)

奥が見えない?

素直にフルスタンドで給油したほうが良いと思う。

危ない。

書込番号:19226413

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:4件

2015/10/14 14:48(1年以上前)

 見えなくても、入るところまで突っ込めばオートストップは作動するとおもいますけど。火の気がなければオーバーフローを恐れる必要はないと思います。

書込番号:19226426

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2015/10/14 15:09(1年以上前)

給油時間の制限って確か4分だったと思います。
4分も掛かって10リットル未満の給油に手こずるなら普通のスタンドで入れるか、オートストップが効いた時点でやめる。別にギリギリまで給油する必要はないと思います。

書込番号:19226466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:16件

2015/10/14 15:18(1年以上前)

>火の気がなければオーバーフローを恐れる必要はないと思います

オーバーフローしたガスがスパークプラグ近くに付着して万が一引火でもしたらどうするの?

万が一リークしててそこにガソリンが垂れて揮発でもしたら小さいけど引火する可能性は十分あるよ。

何もガソリンは火だけで引火するわけではないよ。

ガソリンを甘く見ちゃいけない。

書込番号:19226481

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件 PCX150の満足度5

2015/10/14 16:09(1年以上前)

センタースタンドを立て、キーを回しカバースイッチを押す。燃料キャップを開け、あらかじめ給油口を覗き込み、満タンの位置(穴が空いた蓋)を確認。後は手順に従って給油。
尚、オートでは入れないで手動で入れます。
入れる量が少ないのと、飛び跳ねを防ぐ為です。
燃料キャップは手順に従って入れる前に開けたほうがいいです、ただカバーだけは先に開いておきましょう、時間が無駄になるので。
または、スタンドに行く前に満タンの位置を確認してからいきましょう。

書込番号:19226546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 gf393さん
クチコミ投稿数:4件

2015/10/14 16:53(1年以上前)

皆様ありがとうございました。参考にさせていただきます。

書込番号:19226610

ナイスクチコミ!1


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件

2015/10/14 18:22(1年以上前)

こんにちは。

私のバイク×3台は全て、液面は簡単に確認できますが、四輪は給油口の穴が深く、よく見えません。
\100ショップダイソーのLEDポケットライトを常備していて、その明かりで穴の奥を照らしながら給油しています。

なお、ポケットライトはフィラーキャップを開ける前に点灯させています。
これは、スイッチON時のスパークで、気化したガソリンに火が付くのを防ぐためです。
スイッチON時のスパークは極々わずかで、それが点火源になるとは思いませんが、万万一の事を考慮しています。

セルフでバイクに給油する時は、”引き金”を一杯まで引く事は、まず無いです。
一杯まで引くと、流量が多くなり、それに伴って跳ね返りも多くなりますから。
最後は流量を微調節しながら、キャップギリギリまで、いつも同じ量になるように入れています。

オートストップは“引き金”を調節していても、利きますよ。

書込番号:19226756

ナイスクチコミ!5


スレ主 gf393さん
クチコミ投稿数:4件

2015/10/14 19:29(1年以上前)

流量を調節しながらでもオートストップが効くことが分かって安心しました。ありがとうございました。

書込番号:19226912

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/10/15 12:52(1年以上前)

給油ノズルをあまり突っ込まなければ給油量は容易に確認出来ます。給油面が見えてきたらトリガーで微調整しながら満タンにしますけど、トリガーを強く握り過ぎると勢いよく給油される為溢れる事がありますけどスタンドでしたら問題はないかと思います。

書込番号:19229000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2015/10/16 10:47(1年以上前)

ふと疑問に思ったので確認してきたけど、オートストップって少流量の給油では作動しないので
軽く握った状態では止まらないので気を付けてとセルフのスタンドには書いてますよ

参考程度に
http://www.tatsuno.co.jp/self/

書込番号:19231365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:5件

2015/10/19 22:24(1年以上前)

gf393さん、初めまして。
給油量の目安ですが、取説に残り1目盛りで1リッターと書いて有りほぼこれは正しいと思っています。
点滅し始めて残り0.5L以下かなあと思ってますがこの辺りは不確かです。
点滅し始めて18kmほど走って給油したところ、8.08L入りました。タンク容量8Lのハズなのにこれだけ
入るというのは給油所のメーターが水増しの可能性もありますが、8L使い切れると言う事が判りました。
走行距離によって、給油量も想像がつくでしょうから、満タン量に近くなればこぼさないように注意し
泡が静まるための小休止をはさみつつ、ゆっくり給油してください。
そうそう取説だったか、どこかの書き込みだったかに、入れ過ぎてはいけないとも書いてた様に思います。
目一杯まで給油するかどうかは、ご自身で判断下さい。
良いPCXライフを!

書込番号:19242041

ナイスクチコミ!0


スレ主 gf393さん
クチコミ投稿数:4件

2015/10/20 02:18(1年以上前)

ありがとうございます。メーターを参考に給油してみます。

書込番号:19242597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SH vs Tさん
クチコミ投稿数:919件Goodアンサー獲得:30件

2015/10/29 21:25(1年以上前)

半握りではオートストップ効かない事もしばしば。
まぁ、失敗しながら体で覚えなはれ。

書込番号:19270731

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

白の塗料について

2015/09/27 15:34(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX150

スレ主 newpcxさん
クチコミ投稿数:572件

思わぬアクシデントで、カウルを傷つけてしまい、黒い部分が見えています。
ホームセンターで車用のタッチペイントとクレヨン型のペイントの2種類を使いましたが、黒い部分が透けて見えてしまいます。
何か自分で修理する方法はないでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:19178641

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2015/09/27 15:45(1年以上前)

タッチペイントに他色の少量(1/10000)混ぜる  白10000:黒1とか 元の色が変わらない程度に混ぜるだけで下地が見えなくなるので。 
混合色で下塗りしてから

仕上げの色を塗れば下地が透けにくいでしょう。

単色の塗料は厚く塗っても下地が透けます。

書込番号:19178672

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2015/09/28 14:49(1年以上前)

どうもご愁傷様です。

下地の処理ですがプラモデルの要領が分かりやすくて宜しいかと

・サーフェイサー
と呼ばれるライトグレイ(18%グレイ)の下地処理塗料を筆で塗る。
その上からカウルのカラーを乗せると良いですよ
このサーフェイサーと呼ばれる塗料は下地の浮き上がりを抑える事が出来、淡色の塗装には必須です。

本来なら素地調整として傷で出来た凹凸を耐水サンドペーパーで水研ぎし、綺麗に均してから塗装するのがベストです。
そして塗装がヘンに広がらないようにマスキングテープで養生を行う。
仕上げは2液式ウレタンでクリア塗装すると塗膜が安定し色褪せを防ぐ事が出来ます。
塗装は下地処理をマメにした分だけ綺麗に仕上がります。
色だけでは誤魔化しの限界がありますので検討してください。
それとパテ盛りという技法もあるのですが、パテはどうしても経年で痩せていきますのであまりオススメしません。

書込番号:19181625

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 newpcxさん
クチコミ投稿数:572件

2015/09/29 02:40(1年以上前)

ごく一般的なお父さんでしょうかさん

ありがとうございます。
単色の塗料だけ塗ってもダメなのですね。
よくわかりました。

書込番号:19183506

ナイスクチコミ!1


スレ主 newpcxさん
クチコミ投稿数:572件

2015/09/29 02:45(1年以上前)

痛風友の会さん

ありがとうございます。
サーフェイサーというのは聞いたことがあります。
ホームセンターで探してみます。
確かに、傷には凸凹があるので、均すことが必要かもしれません。
よくわかりました。

書込番号:19183509

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ48

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

最高速での延々クールズについて

2015/09/11 11:28(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX150

スレ主 原付U種さん
クチコミ投稿数:5件

高速利用での毎日の通勤に クルマから途中の下道でスリ抜けできるPCX150に変更を検討しています。
ただ、高速道路の流れが大体110〜115キロ程度なので、110キロ付近でリミッターが効くというPCX150だと常にリミッターにあてる走りとなりますが、大丈夫でしょうか? 高速道路の走行時間は片道1時間程度です。
また高速がラクだとしてもスリ抜けのやり難い250のビクスクに乗るくらいならこのままクルマで通勤を続けようと思ってます。

書込番号:19129945

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:2件

2015/09/11 11:48(1年以上前)

高速道路の流れが、110キロ以上のようですが、そのスピードより遅いのは駄目なのでしょうか。高速道路の制限速度は、速いところ100キロぐらいだと思いますし、走行車線を走っていれば、速度の速い車両は追い越してくれると思いますが。pcxに何を求めるかによると思います。

書込番号:19129994 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


スレ主 原付U種さん
クチコミ投稿数:5件

2015/09/11 12:07(1年以上前)

まりちゃん大好きさんありがとうございます。
以前、原付50でクルマに横をびゅんびゅん抜かれて恐い思いをしたのと、今より通勤時間を延ばしたくないので、できれば交通の流れにのれる速度で走れればいいのですが無理でしょうか?110キロで巡航すればいけるんじゃないかと思います。

書込番号:19130033

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5355件Goodアンサー獲得:718件

2015/09/11 12:22(1年以上前)

先日、別のスレで140kmでも余裕で巡航できそうなエンジンと書いて怒られたまきたろうです。
なので歯切れがわるいのはご容赦ください。

原付の恐さはよくわかります。

でも高速道路は2車線以上ですよね?
速い車は追い抜いていくだけだし、トラックを初め、80kmで走っている普通車もめずらしくないです。
原付バイクのように気を使わなくていいんじゃないかと思います。
ただ、90kmとかで走っている車を追い抜こうとして、追い越し車線から速い車がきて、
危ない目に合う事はありそうですので、110kmしか出ないということを考えて運転する必要はありそうです。
なので、追い越しをせず、走行車線を巡航するなら、安全だと思いますよ。

スリ抜けは危ないからやっちゃいけないけど、(違反にもなるんでしたっけ?)
軽快に通勤ということで、私めは、ヤマハのトリッカーを考えています。
なんとなく、ヒラヒラと走行できそうです。いやスリ抜けはしませんけどね(どんだけトラウマなんや〜)

書込番号:19130075

ナイスクチコミ!6


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:619件

2015/09/11 12:23(1年以上前)

PCX150はメーター読み110キロ(実測100キロ)でリミッターがかかります。エンジン的にはまだ余裕がありそうなんですが速度でリミッターをかけてるような感じです

リミッターがきいてるとガス欠になったような感じでアクセルあけても加速したりやめたりを繰り返すので全開で巡航してるとイライラすると思いますよ

高速で余裕がほしいならマジェスティsかバーグマン200がいいですよ。PCX150が快適なのはメーター読み100キロ以下くらいと認識しといたほうがいいです

書込番号:19130076 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2015/09/11 12:36(1年以上前)

 150ccは個人的な考えですが、あくまでも排気量的に高速に乗れるためのものと考えてます。

 高速を安定した速度で巡行するのはまた別の話かなと思いますね。

 まりちゃん大好きさんやまきたろうさんが書かれてるように走行車線走ってれば80km/hでも問題はないと思います。

 スカブ250に乗っていますが、走行車線で遅いトラックなんかですと普通に80km/h巡行で走行してる後ろに
ついて走ることも多々あります。

 250のスカブでも私が重いのもありますが(100kgちょいあります)追い越すときは追い越し車線後方に
車が見えないか相当遠くにいる場合でないと追い越しはしませんね。

 それくらい追い越しで苦労します。

 150でしたらもっと大変だと思います。(走行車線で遅い車を追い越すのを考えた時の話ですが)

 kumakeiさんが書かれてるリミッターカットでしたらフューエルカットでリミッターが効くんですかね?

 その場合確かにイラついたり不快な感じになるかもしれませんね。

 

書込番号:19130116

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 原付U種さん
クチコミ投稿数:5件

2015/09/11 12:41(1年以上前)

まきたろうさん、kumakeiさん、 鬼気合さん ありがとうございます。
そうですか、話を聞いててなんだか PCX150で高速道路を走る気が しなくなってきました。
マジェスティSやバーグマン200は125よりも大きいので候補に無いので今回は交通の流れに乗れる今のクルマのまま様子見することにします。

書込番号:19130134

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2015/09/11 14:27(1年以上前)

マジェS…思ったよりすり抜け楽です
シグナスと大して変わんないレベルでいけますね

高速使って市街地もならVT250お勧めです
バイク便が使ってるの多いのが何より証拠

セローのモタードもっと楽です、可倒式のナポレオンミラーで完璧

書込番号:19130360

ナイスクチコミ!3


RYUpcx150さん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2015/09/11 18:40(1年以上前)

やはり自分はPCX150が良いと思います。乗り心地も良いし,疲れません。燃費も通勤に使う以上40kmを切らないのは良いです。
高速は自分は左車線をマイペースで80〜100kmで走りますのでOKです。下道は渋滞も頻繁にあいますのでやはり上手にすり抜けを使います。この手のバイクの専売特許みたいなものでしょう。取り締まりにはくれぐれも注意します。
ちなみにKN企画のサスペンション(kumakeiさんの助言あり)に変えてからかなり安定した走りになりました。最初一番柔らかい設定で,でも純正より固くなります。より良い意味で凸凹を吸収します。でも自分は体重80kgですのでそれではすぐに慣れてしまい,もう少し固めにタンデムでも安定するように設定。以降とても安定感が感じられます。高速でも二人乗りでも安定感がかなり出ました。
走りを安定させるためならリアサス交換ありです。

書込番号:19130906

ナイスクチコミ!4


ヤマ22さん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:4件

2015/09/22 23:52(1年以上前)

PCX150リミッター付いて無いですよ。
113kmまで出た事あるから。
とは言えかなり限界の速度だし上り坂だとそれ未満の速度になるんで
余裕欲しいならビグスクかせめてバーグマン200位のパワーあるの言った方が良いですね。

書込番号:19164475

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:39件 ffの猫とバイクの館 

2015/09/23 07:45(1年以上前)

別車種、同エンジン車に乗ってますが、全開走行が長時間続くと燃費がガタ落ちです、espエンジンのメリットが随分損なわれるのでは?

http://bbs.kakaku.com/bbs/76103110606/SortID=16877154/#tab

やはりこのエンジンは80〜100`走行迄で真価を発揮すると思います。

主さんの使い方で見た目余り気にしないならフェイズのほうがベターな気がします。

通勤メインじゃなければ外車もお勧めですよ(^^♪

http://bbs.kakaku.com/bbs/76100510860/SortID=8983315/#tab



書込番号:19165057

ナイスクチコミ!2


価格民さん
クチコミ投稿数:1件

2018/02/04 19:32(1年以上前)

今更ですが一言だけ
二輪で高速を最高速巡航はおすすめできませんね安全マージンが取れません
というのも白バイが雨天や降雪時に走っているのを見たことがありますか?
ないですよね、それだけ二輪は不安定だからです特別に訓練を受けた白バイ隊員でさえそれです
少なくともプロは公道で最高速を出すことはありません、おすすめしないのはつまりそういうことです

追伸、クールズは1996年に結成された、人力舎所属の元お笑いコンビのことですが
この場合巡航を指すのであればクルーズと打ちましょう
また横文字に自信がなければ巡航と日本語で打てばいいのです

ではでは良い二輪生活を

書込番号:21570533

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ19

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

リアサスペンションについて

2015/08/24 19:16(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX150

スレ主 RYUpcx150さん
クチコミ投稿数:28件

以前から気にはなっていたのですが,走行中地面のゴツゴツをよく拾うのではないか?と感じるのです。田舎であることも原因ですが。妻とタンデムで都内まで何度か行ったのですが,妻の方が尻が痛くてよく休んでいました。ビックスクーターは違うのかな?
リアサスを変えた人がここの板にもいらっしゃいますが,その辺はいかがでしょうか?
変えると結構楽になるのでしょうか。ならば考えたいと思います。
また,その場合は1年点検などHONDAの保証書との関係はどうなるのでしょうか。PCX150を乗り出して1年が経とうとしています。
土曜日晴れの場合は,箱根までタンデムで首都高速を通って行こうとしています。足回りちょっと不安です。マイペースで気を付けていこうと思っています。

書込番号:19079887

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2015/08/24 20:12(1年以上前)

シートの厚みが一番影響するのでは。
PCXの後部座席の厚みは見るからに薄いと思う。

書込番号:19080051

ナイスクチコミ!0


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2015/08/24 21:28(1年以上前)

 どのバイクもセカンドシートの作りはあまりよくはなさそうですが。

 お尻の痛みはサス変えてもさほど変わりはないかと。(あくまでも想像ですが)

 振動の吸収は良くなり乗り心地は上がると思いますが、お尻の痛みはシートのクッション性が影響するかと思いますので。

 対策としてはゲルサブなど埋め込んでもらうか、バイクザシートみたいな座布団を敷くかしかないと。

 後はこまめに座る位置を変えて一か所に荷重がかからないように気を付けるくらいかな?

 お住まいがわかりませんが、首都高の2ケツは禁止区間があるから確認したほうがいいかも。

 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/syutoko2/syutoko2.htm

書込番号:19080323

ナイスクチコミ!0


スレ主 RYUpcx150さん
クチコミ投稿数:28件

2015/08/24 21:44(1年以上前)

やはりシートの問題なのですね。何となくそう思っていました。でも救いようはあるのでは?と考えていました。自分なりにはちょうど良い大きさの低反発クッションにゴムバンドを縫い付けてザブを作成。シートに挟み込みその上に座るという方法をやってみました。
自宅から下道で都内まで50km程往復乗ってきました。妻に聞くと大分ましになったと言っていました。
ただ首都高速を挟んで箱根までだとかなり遠距離ツーリングになるので辛いかなと思いました。
当方常磐道から首都高速C2で東名に入るつもりですので二人乗り規制はクリアー出来ると思います。
ご意見参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:19080368

ナイスクチコミ!0


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2015/08/24 21:57(1年以上前)

 いろいろ工夫されてるんですね。

 走りの安定性を考えたらサスを変えるのもありだと思います。

 保証に関しては厳密にいえばだめでしょうけど、サスの交換位であればお店としては
黙認?してくれると思いますけどこの辺は購入店に確認を取った方がいいかと思います。

 首都高の中央環状新宿線は飛ばしてる車が多いですから気を付けてくださいね。

書込番号:19080415

ナイスクチコミ!2


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:619件

2015/08/24 22:36(1年以上前)

ツーリング途中

PCX150 のリアシートですができはそんなにわるくないとおもいますよ。
昔MF08 FORZAのってましたが、タンデムシートに関してはPCX150のほうが楽に感じました。


個人的な意見ですが、疲労の一部にリアサスも影響しているとおもいます。
PCXは弱点が少ないバイクですがリアサスだけはだめです。特にタンデムする人には特に相性が悪いとおもいます。

PCXタンデム時(ノーマル)は小さいギャップではぐわんぐわんと波打ったように揺れやすく、
大きいギャップではフニャフニャなショックのせいで、どすーんとお尻に衝撃があり快適とはいえないです…
この揺れに関してはプリロード調整可能な社外リアサスに交換し調整すればかなり改善します。

あとグラブバーが意外と握りにくいので、リアボックスやバックレストをつけずにタンデムすと後ろの人は結構手がつかれるかもしれません。(後ろの人もニーグリップしてくれると安定して楽なはずなんですがバイク乗り慣れてない人だとまずニーグリップしてくれませんね)

ちなみにリアサス交換してから神奈川から岐阜に荷物満載+タンデムという結構ヘビーな条件でツーリングいきましたが、
パワーがない以外はかなり快適でした。(荷物満載状態の写真をはっときます)

書込番号:19080565

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/08/24 23:34(1年以上前)

>やはりシートの問題なのですね。

初代PCX125とフォルツァSiに乗っていますが、シートと言うよりもホンダ車はサスが硬過ぎでしなやかさに欠けるんでゴツゴツとした乗り心地になってしまいます。

書込番号:19080799

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 RYUpcx150さん
クチコミ投稿数:28件

2015/08/25 06:51(1年以上前)

いろいろ助言ありがとうございます。リアサスペンションの交換で乗り心地が良くなる可能性があるのですね。フォルツア等はタンデムの場合は楽なのかと思っていました。デイトナのサスなら在庫があれば,土曜日までに設置可能かもと言われました。
実際にリアサスペンションを変えてタンデムした人の話を聞いて大変参考になります。ちょっと交換してみても良いかなと思いました。
これからもタンデムすると思います。
首都高速中央環状線C2は正直心配ですが,ゆっくり走るしかないかと。ただ,交通量が多いのと土曜日の夜で速度が速そうなので,追いこしかけられる時が怖いと推測しています。そこが心配です。

書込番号:19081265

ナイスクチコミ!0


スレ主 RYUpcx150さん
クチコミ投稿数:28件

2015/08/25 07:11(1年以上前)

kumakeiさんに聞きたいのですが,デイトナのリアサスに交換した場合は,かたさ調整があるらしいのですが,純正と比較して,固め柔らかめ,どのように調整したのですか?

書込番号:19081287

ナイスクチコミ!2


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:619件

2015/08/25 08:07(1年以上前)

>RYUpcx150さん
スイマセン
自分はKN企画のリアサスに交換したのでデイトナのリアサスの硬さがどの程度かか不明です。
KN企画のリアサスもプリロード全部抜いても標準サスよりちょっと固いです(体重が軽く一人乗りの人にはちょうどよさそう)
タンデム時は二人の合計体重にあわせて調整してあげる必要があります


ちなみにデイトナのリアサスはバネの下あたりにある突起にフックレンチ(引掛スパナ)を引っ掛けてまわすとプリロード調整できるような構造になっております
フックレンチはリアサスに付属する場合がありますがデイトナのリアサスには付属しなさそうなので別途買う必要がありそうです

書込番号:19081377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2015/08/25 08:15(1年以上前)

オフ車が突き上げも少ない柔らかい乗り心地を与えてくれる。
秘密はサスペンションのストロークの長さ。
リアサスは可変式の調整です、柔らかくしすぎると底突きを起こしてしまう。

リアサスの交換で満足できなければ、張替えでシートのあんこ盛りができればいいですね。

実用車は後部が荷台、座布団をくくりつけていたのを思い出す。
せんべい座布団と客座布団では乗り心地がグンと違う。

書込番号:19081392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2015/08/25 11:48(1年以上前)

PCXサス悪い、単調なポヨンポヨンサス
コストダウンのつけ
125の足原付に望んでたら、価格が上がってしょうがないが
良くしようと思えば初期作動柔らかく、そこで踏ん張る
セッテイング幅の広い探せばいいが・・
いかんせん、オーリンズなど高すぎる
価格と乗り味の折り合いなんかでシグナスなんか安物サスだが、ちょうどいいとこ押えてる
同じ軽2輪枠ならマジェSのほうがサスかなりいい
硬いけどしっかりよく動く

あと外品の台湾製なんか基本的に固いですよ

書込番号:19081763

ナイスクチコミ!0


スレ主 RYUpcx150さん
クチコミ投稿数:28件

2015/08/25 18:24(1年以上前)

今日2リンカンで聞きました。デイトナ(固くてゴツンゴツン)は標準(柔らかすぎでガツンガツン)と変わらないかもと。
KN企画のリアサスは良く出来ていて評判が良いし,一番売れています。とのこと。値段はどんぐりの背比べかもしれません。デイトナは在庫があればすぐに入りますが,KN企画は1週間は見て頂くと思います。
コストを考えるとリアサスにそんなにかけられない。タイ生産なので品質もそれなり。そんなことでした。
やはり国内産できちんと性能を考えて作られているものが良いという事でした。
土曜日は晴れなら純正で運転に気を付けて行きます。ちょっと様子見です。

kumakeiさん何度もすみません。出来ましたらKN企画のリアサスに変更して純正より“ここがこんな感じに良くなりました。”てなご意見を聴かせていただけたら嬉しいです。

書込番号:19082581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2015/08/25 22:42(1年以上前)

あとタイヤをミシュランのシティーグリップとか、柔らかいものにすると
少しは効果あるかも。

別車種でミシュランのバイアスタイヤを使っていますが、
柔らかくて粘り、耐久性もそこそこあるので
気に入っています。

書込番号:19083373

ナイスクチコミ!1


スレ主 RYUpcx150さん
クチコミ投稿数:28件

2015/08/26 08:08(1年以上前)

タイヤについては,今現在5千キロちょっとですのでもう少し乗ってから,スリップサインが出て来たらもちろん他メーカーのものに変えます。シティーグリップもあるし,ダンロップもピレリーも考えています。
それまでは我慢しようかと思います。

書込番号:19084103

ナイスクチコミ!0


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:619件

2015/08/26 08:24(1年以上前)

>RYUpcx150さん
KN企画リアサスに関してですが、

@純正長とホームページにかいてあるが実際は5mmくらい短い。ほんの少しだけローダウンになります

Aプリロードが無段階で設定でき設定可能範囲も広めです。フックレンチも付属しておりすぐに調整可能

B装着直後は一番柔らかい設定で一人乗り時ちょうどいい硬さでした。ただ少し走るとなじんできて柔らかく感じるようになるので少し調整してやるとかっちりした足まわりをかんじられます。

C交換後は段差でフワフワして怖い感じがほとんどなくなりました。1回のストロークでピタッと安定します。コレを目的としてサス交換したので一応目的は達成できました
ただその場合プリロードを細かく調整して自分の好みの硬さになる場所を探さなくてはなりません。無段階設定は自由度が高いかわりにめんどくさがりやな方にはあまり向かないかもしれません

Dタンデム時ですが明らかに乗り心地がよくなります。一人乗りのと気より二人乗りの時のほうがありがたみを感じれるとおもいます
あと高速走行の多い方にもおすすめですね。

やはり体重に応じて最適な硬さに調整できることは最大のメリットです。それによって得られる快適さや安定感はやはりノーマルサスよりワンランク上(個人的にはツーランクアップといいたい)かとおもいます

KN企画サスはキタコやデイトナよりちょっと割高ですが、作りもしっかりしてるしレンチも付属してるんで個人的にはおすすめですね

書込番号:19084128 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 RYUpcx150さん
クチコミ投稿数:28件

2015/08/26 11:58(1年以上前)

kumakeiさん,こまかなレポートご親切にありがとうございます。2リンカンで1年点検の保証については問題ないことを確認しました。5mmダウンサイズ教えて頂き,それも誤差の範囲内かと勝手に思います。
乗り心地が大分違うと聞き魅力を感じてきました。タンデムをちょっとの距離,まめにしますので恩恵があるなと感じました。
一週間に半分は乗りますし,出来るだけ長い付き合いになりそうなので,交換しようと考えました。

本当に的を射たレポート感謝いたします。m(_ _)m

書込番号:19084529

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信0

お気に入りに追加

標準

PCX150高速走行考察

2015/08/14 18:58(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX150

スレ主 kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3558件

PCX150で何度か高速走行しました。購入するまえはあまり期待していなかったのですが意外とよくはしてくれるのでレビューを書き込みしてみます

現在のPCX150はH2CロングスクリーンとKN企画のリアサスが装着されていますのでノーマル車のレビューとは若干かわってくるとおもいます


@パワー
パワーは当然ありません。アクセルはだいぶワイドオープンした状態での走りになります。
基本80キロから100キロ走行になるとおもいますが、
この状態でも振動や騒音はほとんどなくあまり頑張っている感じがありません。加速は排気量相応ですが巡航時は想像以上に快適です。まったり派の人には高速走行もおすすめできます。

ちなみにメーター速度とGPSナビの速度計を比較したところ、約1割程度ナビ速度計のほうが遅い速度を示していました。リミッター発動時はメーターは110キロ程度をさしてますが、ナビ速度計は100キロぴったりの速度でした。何回トライしてもGPSナビ速度計100キロぴったりでリミッターがきいていましたので、PCX150は実速度100キロ以上でないような制御がきいていそうです(下りでも一緒でした)


A防風性能
スクリーンを交換して若干長めのものを使っているおかげで結構快適です。ハーフカウル装着したツアラーと同程度の防風性能はあります。
風圧で疲労することはあまりないとおもいます
足をおくあたりのカウルの形状がいいのか足への風あたりが少ないのが個人的にきにいってます。


B足まわり・フレーム剛性
標準のリアサスは高速でフワフワして若干怖いです。リアサス交換後は足まわりがかっちりした印象でまったく怖さを感じません。高速走行頻度が高い方はサス交換をおすすめします

ボディはわりとしっかりしてる印象でねじれ感や不安感などは感じませんでした。


C燃費
高速走行は何度かやりましたが毎回200キロ以下の走行距離なのでデータ不足ですがわりかしいいです

小排気量な為、上り坂にさしかかると途端に燃費計が悪くなる傾向にあるとおもいます

自分の走行は80から90キロでの走行がメインになりますがメーター読み50〜60キロ/リットルははしってくれます。ガソリンタンクのでかさもあいまって安心して300キロ以上はしれるのは個人的にはおおきなメリットかとおもいます。


Dまとめ
当然パワーありません。自分は原付50ccで一般道はしってる緊張感を思い出しました

ただ90キロ、100キロの一定の巡航速度で走る
ときめて走るのであれば、予想以上に快適でこういう使い方であれば高速も全然ありかとおもいます。

逆に首都高のような速度レンジが低めでクネクネした道は結構楽しいです

普段使いがメインで荷物もいっぱいのせたいが軽くて燃費もゆずれない。だが高速にもたまには乗りたいっていうわがままな方におすすめです(速度でなくてもストレスがたまらない方じゃないとまずいですが…)

書込番号:19051755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27




ナイスクチコミ8

返信1

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ホンダ > PCX150

クチコミ投稿数:103件

教えてください。
マットテクノシルバーメタリックのタッチペンを探しているのですが見つかりません。
近似色でも構いませんので教えてください。

書込番号:18979295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
kohzy1111さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:12件

2015/07/19 23:36(1年以上前)

写真検索してのぱっと見なんで
確実とは言えませんが、

どちらかというと黒が強いシルバーなんで
日産のKY0なんか近い気しますが…

一度確認してみるなりして
参考にしてもらえればと思います。

書込番号:18981798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

「PCX150」のクチコミ掲示板に
PCX150を新規書き込みPCX150をヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格帯を見る

PCX150
ホンダ

PCX150

新車価格帯:

PCX150をお気に入り製品に追加する <245

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング