新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ PCX150のコンテンツ
このページのスレッド一覧(全169スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 10 | 2020年3月9日 21:30 | |
| 35 | 9 | 2019年12月16日 05:48 | |
| 7 | 3 | 2019年10月22日 14:39 | |
| 28 | 10 | 2019年10月13日 20:11 | |
| 32 | 8 | 2019年10月20日 01:32 | |
| 56 | 19 | 2021年3月6日 23:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在、KF18に乗ってます。
KF30に乗り替えようと考えてますが
純正タイヤは、KF18時と同じく、IRCです。前の時は雨の時、グリップしなくて、ミシュランのシティグリップに、交換してました。KF30のIRCは、雨の時はどうでしょうか?
書込番号:23188174 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>カイザーキングさん
銘柄が同じなら一緒でしょ
書込番号:23188235
2点
>カイザーキングさん
確かワイド化されて、転がり抵抗の少ないタイヤが装着されていたと思いますので
全く同じでは無いと思います。実際にKF18からKF30に乗り換えた方の感想を待ちましょう。
書込番号:23188375
2点
新型PCXにはミシュランのシティグリップが標準装備されているはずとおもいながらホンダのお客様相談センターに電話してきいたところ次のようなこたえがありました。
PCX125(JF81)にはミシュランのシティグリップ。
PCX125ハイブリットにはミシュランのシティグリップ。
PCX150(KF30)にはIRC。
のタイヤがそれぞれ標準装備されているとのこと。
つまり新型でも150だけがIRCということです。
しかし新品タイヤを使わずかえてしまうのはもったいないのではじめだけIRCで乗り、初回タイヤ交換からミシュランのシティグリップにかえるようにしてはどうでしょう。
雨天走行はより安全に運転するよう心がけるということで。
書込番号:23188415 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
タイヤ、不安ならすぐ替えちゃった方がいいんじゃないでしょうか。
新品もったいないっていうのもわかりますが、
次のタイヤ交換までおっかなびっくり乗ってるその時間の方がもったいないと思います。
安心感はなによりも楽しみに必要なことです。
と個人的には思います。
書込番号:23188564
5点
みなさん、ありがとうございますm(_ _)m 雨の時に乗ってみて、不安だったら、交換しようと思います。
ありがとうございますました。
書込番号:23188616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
IRCのタイヤはJF56辺りはもう改良されてて世間が言うほどはスリップしませんでしたが
一度付いたイメージを払拭する為には平均を超える物で無いとなかなか変わりませんからね。
滑ると頭でイメージが付いてしまうと無駄な力がライダーに入り上手くバイクにも荷重が掛からなくなってしまい
タイヤに関係無く滑りやすくなってしまいますから。
現行PCX150のIRCはさらに改良されて性能は上がってますから問題は全く無いですよ。
書込番号:23193849
6点
KF30乗ってるけど、タイヤに不満は無いですね。雨の日乗らないせいかな?
濡れてる路面は走りましたが、滑ったりはしてないです。
むしろ旧型で使ってたバトラックスの方が滑りました。
ただ、KF30は替えのタイヤがミシュランしか無いんですよね
書込番号:23233932
3点
IRCのPCX向けのタイヤはパターンが変わって以前とは比べ物にならないくらいグリップが上がっていますよ。只、シティグリップの方がグリップの効きは良いです。最近では中国のティムソンがシティグリップ程ではなくても良い感じで、コストパフォーマンスに優れていたりします。
色々と試してみるのも楽しいですよ。
書込番号:23240981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
はじめまして。KF18の中古を最近買いました。晴天時しかのっていないので特にタイヤに不満はありません。
本題てすが、四輪もそうですが、二輪も純正装着タイヤやショックアブソーバはイマイチですね。やはりコストや燃費が純正装着の採用基準なのでしょうか?
私はタイヤ交換でIRCがお気に入りでした。バンクしすらいし、乗り心地も良いので。余談ですが、サスペンションはカヤバにしました。
あ、話を戻すと、私も無理をせず我慢出来なければ、好みの物に交換しています。
書込番号:23275274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PCXは乗ってる人が多いしADV150はいいと思いますよ。
あとはデザイン、機能、性能面ふくめて自分が気に入るかどうか。
特にヘッドライトまわりのデザインが好みの分かれ目かもしれない。
自分にはPCX150があるので買いませんが、買い換えしかない状況になればたぶん買うでしょう。
書込番号:23015236 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
おはようございます
pcx 今なら、値引きが大きくなる という意味でしょうか?
ライバルの出現とライバルのモデルチエンジが ありそうなので。
書込番号:23015254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今 特に不自由がないならまだ様子を見た方がいいんじゃないでしょうか。
PCX150ハイブリッドが出るまで。
出るかどうかはわかりませんが。
今 不自由があるなら欲しいと思ったときが買い時です。
書込番号:23015272
3点
噂だと2021年に4バルブ化したPCXが出るとも言われていますが真相はまだ不明ですね。
いずれにしても小排気量車はアジア市場の影響でモデルサイクルが非常に早いので今は買いと言うのは特に無いかと。
しいて言うなら欲しいと言う思いが強くなった時が買い時です。
書込番号:23016874
6点
さっそく,返信してくださって,みなさんありがとうございます。
>手乗りPCXさん
ちょっと欲しいかもって思ったのはADV見たのもあって,機能面?っちょっと面白いって,でも,デザインはちょっと迷う感じなんですよね。兄貴分がかっこいいだけにって感じですよね。
>スタミナ花子さん
いや,そんな深い思考は全くなくて,なんとなくスクーター,高速乗れるの欲しいかなって感じです。ホンダは引かないでしょ。PCXは歌舞伎顔が好きでは無いんだけど,どこまでいってもこのクラス1番だから購入するときは,一番に目が行きますよね。
>多趣味スキーヤーさん
そうなんですよね。不自由はないんです。でも,欲しくなるってやつですか?
>ヤマ22さん
2021年まで遠いですよね。それまでにNMAXあたりが欲しくなるカモです。
なんか,いろいろ情報がとびかってて,手が出せないって感じの150クラスって感じで,書き込んじゃいました。迷うなら待ちですか?
書込番号:23017043
3点
新型エンジンとなるESP+エンジンがEICMAで発表されましたね
搭載車種は欧州で売れ筋のSH150iですが156tながら最高出力は11.9kwで
ガチガチのスポーツバイク並みの脅威の圧縮比12と次期モデルもかなり気合が入ったモデルになりそうです
4バルブ化も噂通りでしたね 価格も結構上がるかも知れません
書込番号:23028668
3点
>ヤマ22さん
価格的に上がると,購入対象から離れていきます。涙
40くらいならいいと思うのですが,無理ですかね?
書込番号:23030810
2点
来年ユーロ5が導入されるそうです。当然それに合わせた仕様の型式に移行するそうですが。
問題は来年生産からなのか、再来年の生産からなのかがハッキリしていません。
なので来年の発表をまってから決める方が得策です。
書込番号:23109615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ふらふらおっさんさん
ありがとうございます。
でも,11月にYZF−R3買っちゃったんでPCX150のめはなくなっちゃったんですよね。
普段乗りのGSX−R125も気に入ってて,まだ買い換えようとは思えないんだけど,
職場の環境とか125がどうなるかでもしかしたら125なら買ってるかもです。
でも,来年は買いかえはないと思うので2020は様子見ですね。
ありがとうございました。
2020海外仕様の写真見た気がしますが,もう一つだったような。
NMAXも出てましたね。
125的には,今はヤマハのネイキッドモデルが気になります。
まだ,買いって気分じゃ無いんでPCXも注視していきます。
書込番号:23109904
0点
車体カバーにヒビ割れがあるため補修を考えています
しかしながら純正色のタッチペンが販売されておらずどの色を塗ろうか迷っています
カラーは「マットガンパウダーブラックメタリック」という名称
そして、シート下のカラーコードシールには
COLOR NH-436M
CODE NH436
と記載されています
クルマ用で良いのでこのバイクの色に近いタッチペンの品番教えてください
書込番号:23000069 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
マットガンパウダーブラックメタリックで検索すると
H9−142 も同じ名前のホンダカラーでヒットします。
近いとは思います。
書込番号:23000880
2点
以前オートバックスでホルツの塗料でコンピューター調色したタッチ塗料を作ってもらった。
色ナンバーで出来たので2輪もできればいいですね。
書込番号:23001676
0点
お店によって対応してくれる所としてくれない所はありますが、車の鈑金・塗装のお店にそのバイクで行って、このボディー色に近い色のタッチペン作ってくれませんか?ってお願いすれば鈑金・塗装のお店には車のボディー色の見本帳があるので、それで見比べ作ってくれる所はあると思いますよ。
書込番号:23002035 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
本日、ガソリンスタンドで拭き掃除していたら車体左下のプラスチック部品にヒビが入っているのを発見しました
新車で購入しぶつけないように丁寧に乗っていたので大変ショックです
ちょうど5年目になりますが、この箇所自然にヒビ割れすることあるのでしょうか?
書込番号:22985331 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
あると思います。
書込番号:22985393 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あると思います
エロ詩吟の天津木村を思い出すなぁ...
書込番号:22985408
6点
初期型ですね2016年に買ったPCX150は形が違うが似たようなはめ込みです、ありがたいことに無事ですね。
ひび割れが広がらんことを。
私なら、修理すると言ことを先に考えます。
ラジコン飛行機の発泡スチロール部品の補修に使う瞬間接着剤があり、硬化促進スプレーも併用すれば手短に手軽に修理できます。
バイク屋でもプラリペアという商品が売られているので東急ハンズでも置いているのでは。
書込番号:22985464
1点
>神戸みなとさん
部品を外す技量は私にはありませんのでなんとか隙間から接着剤を入れてくっつけれたら幸いかなと思ってます しかし、割れ目が大変狭いので接着剤をうまく間に流し込めれるか心配です
書込番号:22985501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>大和山麓さん
隙間に流し込んでも意味がないと思います。
補修するなら一旦バイクから外して裏側からグラスファイバーマットとFRP補修剤ですかね?
まぁ裏に隙間がある場合ですか・・・
書込番号:22985540
1点
割れの進行を防ぐなら、われの先端にドリルで穴をあけて応力の分散が一番効果的だと思う。
その後伸縮性のある接着剤であなとクラックを埋めたらどうでしょうか?
書込番号:22985574
1点
交換しかないですね。
場所がよくわからないですが、
ステップのすぐわきですかね。
荷重がかかってそうな場所だし、
5年たてばヒビは仕方ないかなぁと思います。
私のジョーカーは20年前のバイクなのでアンダーカバーなんか爪がほとんどなくなってますw
書込番号:22985586
1点
>マジ困ってます。さん
>多趣味スキーヤーさん
>ごく一般的なお父さんでしょうかさん
先月、ブレーキ液、冷却水、トランスミッションオイルの交換にバイク屋に作業をしてもらいました
それも原因だったのかなとも思ったのですが、詳しいことは覚えてません
とにかくこちらが出来そうなことは隙間からなんとか接着剤を流し込んで割れ目を塞ぐ事しかできない感じです
書込番号:22985760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
経年劣化ですね。
私ならそのままか、上からテープ(^_^;)
書込番号:22985904 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>隙間からなんとか接着剤を流し込んで割れ目を塞ぐ事
外して作業できないなら、やめておいた方がいいと思います
詳細ははしょりますが
結局強度が出ない上にキズ自体非常に目立つようになりますし
失敗してまわりをかえって汚してしまうリスクがあります
書込番号:22986009
3点
100Km?80Km?
知人が100Kmになったら燃費がかなり落ちると言ってました。
書込番号:22933188 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
80〜90kmです。
90kmを超えると、エンジンも唸り、快適ではないです。
書込番号:22933195 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>KH36さん
ありがとうございます。
それにしても驚異の燃費ですね。
書込番号:22933383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いいなー 欲しいかも(*^^*)
書込番号:22933419 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分はKF18ですけど、買った当時は画像のようなのも出ていたことがあったようです(トリップメーター120km時の燃費です)。
2年前。覚えてない。都内下道を車の後ろをついて走っていたときだったと思います。
夏は燃費いいですよね。
冬は・・・夏とだいたい同じ乗り方しているのに40km/Lを割るときあります。
今は3万キロ走ったので、60km/Lいくことはなくなりました(笑)
書込番号:22933930
3点
私もKF18に乗っていました。
メーターの燃費と満タン法の燃費だと、メーターの燃費の9割でした。
新型だと、メーターの燃費と満タン法はほぼ同じです。
ちなみに純正のスクリーンをつけています。
今日、高速道路70kmを90km〜100kmで走ったのですが、メーターの燃費は50kmほどでした。
書込番号:22934072 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分も1型150を、所有してますが、脅威ですね。 その燃費性能です。1型だと、ツーリングしたら38くらいです。 羨ましい限りです。ダブルクレードルフレームに変更で旧型、欠点高速の不安感も、払拭されたし、 自分も、年末か、年明けに、新型乗り換える予定です。バイク人生で、こんな、安楽で、高燃費、静か、振動も感じない、疲れないエンジン特性、低速が、ふらつかない,渋滞も楽々、、こんな、バイクは、無いですね。 快適な、移動手段です。
書込番号:22974878
1点
PCXはモデルチェンジ毎に良い意味で変わっていってるので良いですね
某サイトの情報が正しければ次期モデルも可変4バルブ化等かなり大きな変更がありそうです
まあまもなくモデルチェンジと言う訳でも無くまだ先の話ですが
すぐ乗り換えるので無ければ待ってみるのも手かも知れません
書込番号:22997619
0点
私の車両は、時速45km〜55kmでアクセルを一定にすると、異音 ツタタタタタッ! って異音がひどいです。
2019年7月納車で、現在走行距離2000km
異音は納車時よりありましたが、程度が軽く我慢していましたが、最近はひどくなってきました。
私の車両と同様の異音が発生した方がアップしたYouTube動画のリンクを貼ります。
https://youtu.be/HKqaeBU9TyQ
まさにこの音です。
皆さんの知恵を結集して解決できればと思います。
書込番号:22917000 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
共振かインジェクターかな?バイク屋持ってけ
書込番号:22917039 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
メットインのインナーの共振にも聞こえますね。
私のPCXは初期ものなので違うとは思いますが、キーとインナーボックスの間のパネル(ハンドルの下)がよく共振します。そこを押さえると消えます。おそらくそういった感じではないでしょうか?
書込番号:22917558
2点
皆さまアドバイスありがとうございます。
ある程度原因を推定してからバイク屋さんに行った方が解決が早いかなと思い、色々検証中です。
さて、先日オイル交換時にSOD-1を10パーセント添加したところ、異音のボリュームが3分の1程度になりました。異音が出るタイミングに変化はなく、原因究明を急ぎたいと思います。
オイル添加剤でましになるということは、エンジン内部に原因があると推定されます。
ピンと来られる方、アドバイスお願い致します。
書込番号:22930131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オイル添加剤でましになるということは、エンジン内部に原因があると推定されます。
そうとも限らないと思いますよ
エンジンが静かになれば共振や接触時の打音も変化しますし。
書込番号:22930163
8点
アドバイスありがとうございます。
おっしゃる通りです。
共振を含め、原因を早く見つけたいと思います。
書込番号:22937860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カムの打音に似てますね。
私のも出てますよ
一定の速度域で良く聞こえます
気になりだすとっていうレベルです。もともとSXに乗っていたのでPCXは静かだと思います
そのレベルって人により感覚が違いますから何ともですね
特にメットインに入れて走っているのですから音は強調されてる録音
乗っての感覚とは違うかもしれないので、大丈夫ですよとは言えませんが、参考までに
書込番号:22949072
1点
他のスレッドにも書込みましたが
新車からナラシ中に100kmぐらいで「カラカラ」音がするようになり
走行距離120kmで念の為にフォルツァで良かった
【ホンダウルトラ S9 10W-30】にオイル交換
余裕があれば1分ぐらい暖気してから走行するようにしてからはカラカラ音はかなり低減
よってエンジン内部(オイル関連)が怪しいと推測してます
書込番号:23008411
5点
私も以前の異音スレに書き込みましたが、全く同じ音ですね。
燃費も50〜52kmと申し分なく、異音以外は全く問題ないです。
なので、フレームと樹脂カバーかケーブル類の共振ではないかと思っています。
稀に、この音がしない事も有るためです。
いっちゃんやりたいのは、シート以外のボディを外して走行してみたいですね。
当たりそうな部位の特定が簡単になりますし
書込番号:23039958
3点
買って4ヶ月ですが買い換えを検討しています。
同じホンダなので心配ですが、東京モーターショーに出展していた、ADV150を検討したいと思います。
書込番号:23040191 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
【ホンダウルトラ S9 10W-30】をしばらく使い
異音の大きさが1/2〜1/3程度に小さくなりました
このオイルは潤滑性能の高いJASO MB で普通のギヤ付きバイクでは(湿式)クラッチが滑ってしまう可能性があり使えません
スクーターでは潤滑性能が高過ぎて困る事はないのでデメリットは無く
以前のバイクではカストロールを中心に使ってましたがホンダウルトラ S9に変更してからメカニカルノイズも抑えられ若干燃費も良くなりしました
その経緯もありPCXでも新車から走行距離120kmから【ホンダウルトラ S9 10W-30】を使いカタカタ音も少なくなりましたが
クランク、オイルポンプ辺りに問題を抱えてそうな気がします
書込番号:23061834
2点
先日、ウエイトローラーを純正17 gから15gに変更しました。その結果、変速回転数が高回転となり、音の大きかった速度域(40〜55km)の回転数が変化して音が鳴りにくくなりました。
音の大きな速度域が変わっただけですので、今度は20〜35km付近で同じ現象がありますが、あまり使わない速度域ですので、ストレスが減りました。
根本的な解決にはなっていませんが、参考にしてください。
書込番号:23077146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>C1スペシャルさん
同じくS9 10w-30に入れ替えてみましたが、私の場合は異音は変わりませんでした。
けど、S9は加速音は少し静かになり軽やかに回りますね。E1は加速時に変な振動が
ありましたけど、それが無いです。
私のは多分駆動系の音ですね、ダブルコグベルトとプーリー近辺の音だと思います。
こうなると他社製ベルトが無い限り治らないんでしょうね。
書込番号:23233938
2点
現在走行、9000kmを超え
異音は殆ど気にならなくなりました。
S9 10W-30 を使い30秒〜1分弱の暖気(先にエンジンをかけ、準備している時間)
を続け異音は減少しました。
ギアオイルには【S9 10W-40】を使用し良い感じです。
書込番号:23365519
0点
>C1スペシャルさん
私の車両も走行8000kmを超え、徐々に異音が静かになってきました。原因は何なんだろうか?
オイルはワコーズプロステージSを入れています。
書込番号:23534623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
共振だけの問題なら常時回転数に依存するが
オイルのグレード上げ寒い時期などは1分弱でも軽く暖気すると異音が減少
エンジン始動直後に、そのまま発車を繰り返すと異音悪化
そんな観察からエンジン内部(オイル関連、軸受け含む)が怪しいと推測
書込番号:23559969
0点
非常に今更な投稿で恐縮ですが、Youtubeで異音を録音された方を見つけたのでご報告
https://www.youtube.com/watch?v=HKqaeBU9TyQ
解決には至っていないようですが、正しくこのうっとおしい音です。かなり厄介ですね。
ヤビツ峠でも奥多摩でもずーーーーっとビビビビビビと鳴っているのでイライラしてきますw
私のKF30も同じですが、1万2千キロ越えて更に音が大きくなりつつあるので、もう乗り換えを決意しました。
ドリームにも相談しましたが「調査しながらの修理にせよエンジン内部前とっかえするにせよ10万は軽く超える」と。
流石にそこまで付き合いきれん。
書込番号:24006038
3点
情報ありがとうございます。
この動画は当初私がリンクで貼っている動画と同じですね。
まさにこの音です。
幸い、この症状はほぼ完治しました。
何をしたのかと言いますと、何もしていません、、、
ワコーズのプロステージSを入れて続けて現在走行13000kmです。
1万kmを超えたあたりで勝手に完治しました。
この症状についての噂ですが、ダブルコグベルトの干渉音との見解があります。
この噂が本当であれば、走行距離の増加と共に消えていく事となります。
実際私の車両は完治しましたので、ベルトを社外品に替えると完治するのではないでしょうか?
購入後1年半になりましたが、快適に走行しているのでしばらく乗っていこうと思っています。
PCX160も気になるので、いつまで乗るかわかりませんが(笑)
書込番号:24006099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>こっすうんさん
あら、既出でしたか失礼いたしました!治ったの羨ましいです!
私の走行距離は12000kmですが、9000km位の時に例のベアリング病が起きたので、保証で治すついでにベルトも交換しちゃいました。ダブルコグベルトとの干渉音であれば、また暫くは付き合う必要がありそうですね(T_T) 実は自分もベルト交換する際に「社外品入れたい」と購入したバイク屋に伝えたら「やってもいいけど、純正より寿命短いしいきなり破断するから、高速乗るならおすすめしないよ?」と止められました。チャンスを逃したか・・
書込番号:24006369
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)











