新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ PCX150のコンテンツ
このページのスレッド一覧(全169スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 17 | 2017年6月24日 09:00 | |
| 24 | 7 | 2017年5月28日 23:43 | |
| 93 | 15 | 2017年7月16日 19:10 | |
| 36 | 13 | 2017年5月28日 15:10 | |
| 14 | 7 | 2017年4月27日 04:09 | |
| 8 | 1 | 2016年12月14日 08:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCX125にお乗りの皆さん 自分で換えれば激安でトルクアップできます。
後は中古でコンピューターを換えるだけ!
ショップだと10万コースです。http://www.nozawa-honda.co.jp/pcx150.html
1点
>自由道_さん
PCX150って125と腰下は共用なんですか!?
シリンダーとピストンだけ変えればいいならいいですね。
楽しそうです。
ヘッドやフレームとかも同じなのかな?
ECU中古があるかどうかわかりませんが、楽しそう!
書込番号:20981564
1点
>多趣味スキーヤーさん
もしかしたらコンピューターを換えなくとも普通に走れるかもしれません。 ダメなら下のようなものが出ています。
http://aucview.aucfan.com/yahoo/c599165443/
全部自分でやれば、5千円くらいで 150cc仕様にできそうですね。
http://www.honda.co.jp/PCX/spec/
書込番号:20981584
2点
>自由道_さん
圧縮比が150の方がかなり低いのでヘッドも違うかもしれませんね。
でもやれば出来そうな気がしますね。
何事も工夫次第。
私そういうの好きですw
書込番号:20981842
1点
PCX125のピストンとは違い、150のピストンはトップがえぐれてますから、もしかしたらヘッド自体は同じか大差なくて
圧縮比はピストン側で合わせているのかもしれません。 それなら問題ないような気がします。
書込番号:20982227
1点
>自由道_さん
なるほど。
まぁ、ボア径が違うのでヘッドも内径が違う可能性が高いのと、
ヘッドが違えばバルブ径も違う可能性があるのでヘッドも用意した方がよさそうですね。
私はジョーカー50にリード90のエンジンを載せてますが、
ジェネレーターが違ってたりして簡単にはいきませんでしたが、
完成したときの喜びといったらもう、ビールがうまいことうまいことw
そういうのもバイクの楽しみですよね。
書込番号:20982262
1点
バイクいじりは とても悩ましくもあり面倒臭いのですが、一歩一歩 だんだん思い描いてたものにカタチが仕上がっていくと
もうこんなに時間が経ったのかと気が付くと同時に普通じゃない空きっ腹で 飯食うのも忘れてたなんて事が殆どですね。
遅いジョーカーに小気味良いレスポンスで速いリード90のエンジンなら そこに向かってまっしぐらになろうというもんです。
今日自分は先日買った I 型MF01のアンダーステップの錆び落としと錆で穴の開いた部分のパテ埋めで 今まで
かかりっきりで ここ1週間近くは似たような錆落とし&塗装の毎日で この苦しみから早く解放されたい・・
書込番号:20983433
2点
>今日自分は先日買った I 型MF01のアンダーステップの錆び落としと錆で穴の開いた部分のパテ埋めで 今まで
かかりっきりで ここ1週間近くは似たような錆落とし&塗装の毎日で この苦しみから早く解放されたい・・
その苦しみが楽しさとか満足感に変わるときが最高ですね。
書込番号:20983732
1点
中古車買ってただ乗れるようにするだけなら容易いし苦労も無いんですが、まずは新車当時への外見復帰をしないと
乗りたくない性分でして、そこが一番面倒で時間がかかります。
やっぱただ金が無くて古いボロバイクに乗ってると思われるのは嫌ですし、きれいなバイクのが気持ちいいですからね。
書込番号:20983869
1点
私、磨いたり塗装したりきれいにするのが苦手なので尊敬します。
乗ったら乗りっぱなしで洗車もしてません。
今度の土曜日暇だからちょっと磨こうかなぁw
書込番号:20983881
1点
>やっぱただ金が無くて古いボロバイクに乗ってると思われるのは嫌ですし、きれいなバイクのが気持ちいいですからね。
ほんとそうですね。
自分も知人にこのくらい良いじゃん。って言われる傷が気になり修復してしまうんですよね。
書込番号:20984772
2点
>今度の土曜日暇だからちょっと磨こうかなぁw
ほんとそう。たまには感謝の気持ちをこめて磨いてあげてくださいな(笑
書込番号:20984775
1点
多趣味スキーヤーさんありがとうございます。
ダイソーで売っている100円の軸付ワイヤーブラシは私の必需品で使えますよ。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13127788773
サンディングドラムセット も昔から愛用してる必需品ですね。
http://minkara.carview.co.jp/userid/329153/car/227914/1946518/parts.aspx
http://www.guitarworks.jp/fs/guitar/241
書込番号:20984868
1点
明日は暇のはずだったんですがかま_さんと津久井湖近くでご飯を食べることになりまして、
またしても磨けず乗りっぱなりになりそうです。
帰ってきたらちょっと拭いてあげよっと。
最近ここのメンバーさんとあちこち遊びに行ってます。
機会がありましたらみなさんも一緒に遊びましょう。
では明日に備えて寝ます。
おやすみなさい。
書込番号:20990478
1点
確かピストンピン径が125と150は違う筈で
150のノーマルピストンのポン付けは不可能だったと思います。
たった数グラムの違いですがホンダの拘りですかね。
NMAXは125と155は同じです。
書込番号:20991354
2点
こんにちは!
楽しんでPCX150に乗っています。
このバイク最高ですね!!
現在、左ハンドルにスマホホルダーをつけているのですが、これからETCとコンビニフックを両方つけたいと思っています。
コンビニフックはハンドルにしかつけられないという話も聞いたのですが、さらにETCもつけられるでしょうか?
書込番号:20924393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コンビニフック、ハンドルにつけたら危なくないですか?
そういうの売ってるんですね。
私はこわくて使えません。
書込番号:20924938
5点
私もPCX150に乗ってます。
コンビニフックはCGCヘルメットロックで代用し、ハンドルのセンターに設置。
ETCは別体式で本体はシート下に、インジケーターは風防との隙間に。
ハンドル左はスマホホルダー、右にはライズのアルミドリンクホルダーをつけてます。
画像を貼るのでご参考まで。楽しいPCXライフを!
書込番号:20925107
![]()
5点
ワタシももともと50ccスクーター乗りだったので……その場合は本体中央にコンビニフックがあるので、その形態が当たり前と思っていました。ちょっとびっくりしました(笑)。
街中で、両方のハンドルに荷物をぶら下げてる人を見てびっくりしたことも。じかにひっかけてるのかと思って! コンビニフックだったんですね。
長距離運ぶのは無理だろうと思うけど、帰りに近所の(バイクなら3分くらいの)スーパーとかで、晩のお買い物をする際にはメットケースだけだとちょっと足りないので、そんな用途で考えております!
1日ツーリングを満喫した帰りにお買い物できて、ちゃんとごはん作れるバイクだったら最高です!!
書込番号:20925629 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
おおおーー!! ヘルメットロック兼用で、しかもハンドル中央に!! 最高ですね!(≧∀≦)
シールドのところに装着されたインジケーター、かなり小さそうですね?
今日、バイクショップでETCを冷やかしてきたんですけど、大体インジケーターの大きさは似たようなものに見えました……角度でそう見えてるだけかな……
ドリンクホルダーまであって、快適そうですね!!
PCXは充電もできるし、どこまでも行けそうです……
参考にさせていただきます。ありがとうございます!
書込番号:20925638 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
わーまた間違えてすみません!! 最初のが多趣味ライダーさん、あとのがALEJANDRO NOCHESさん宛てです。
書込番号:20925643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
現在、pcx150の新車を買うか、バーグマン200の新車を買うかで迷っています。
元々は、pcx150の一択だったのですが、タイヤの細さと、後ろからの見た目が小さく、原付みたいで嫌だなというのがあり、バーグマン200の存在を知ってから迷うようになりました。
もし、pcx150を選ぶとしたら、今は買い時ではないような気がしています。
というのも、2010年初期〜2014年フルモデルチェンジ〜ときたら、2018年にフルモデルチェンジとなりそうで、今買ったら、一年たたないうちに後悔しそうで怖いです。
排ガス規制やら、ABSやらなんやらの義務化とかで、今はかなりバイク業界の変革期みたいですし・・・
そこで皆さんのご意見をお伺いしたいのですが、
ずばりpcx150を購入するのであれば、今は待った方が良いと思いますか??
それとも、そんな憶測で、待つだけ待っても、2018年にモデルチェンジしない可能性もあるから、欲しい時に買った方がいいと思いますか??
みなさんならどのように考えるか、参考にしてみたいです。
よろしくお願いします。
4点
待てるなら待つ方が良いと思いますよ。
書込番号:20849954
![]()
13点
待ったところで馬力が落ちて燃費が落ちた改悪品が出るかもしれないので欲しい時に買うのがいいんじゃないですか。
今の型が気に入ってるなら、そこは縁があるということでしょう。
バーグマンは改悪されちゃいましたしね。
しかしバーグマンのクチコミ多いなぁw
書込番号:20849978
![]()
6点
ヨーロッパではすでにユーロ4規格対応のPCXが発表されてるのでPCXがフルモデルチェンジはしばらく先かとおもわれます。
(あるとすればABS追加くらいでしょうか)
バーグマン200も2017年モデルで排ガス規制に対応してきましたが同時にパワーや燃費がちょっぴりさがったので買うなら2016年モデルの在庫が残ってる今のうちかもしれませんね。
書込番号:20849993 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
動力性能で買うならPCX150を待たずにバーグマンで決まりだと思う、50ccの差は大きすぎると思う。
今すぐに乗りたいという気持ちがないならPCXの新型が出るかどうか様子見だね。
昨年の10月にPCX150を買った、決め手は軽量なことと30万円台という価格かな。
大きさと重量は気に入って乗っていたフリーウェイとほぼ同じで少しスリムに感じます。注文して5日ほどで届いたのは待たされるより良いよ、乗りたいから買ったんだから待つのはいやだな。
タイヤは細いので見栄えは良くないしトランクはフリーウェイからすると狭い。しかしまっすぐ走るし止まるのにも不安定さはない。
濡れたカッパの入れ物にリアトランクは必須だからシート下の狭さはまあ許容です。
いろんなスクーターに乗ってきたが操縦性が良かったのは2ストのアドレス110です。
それと比べてもPCX150は悪くないね。
長い信号でしかアイドリングストップは使わないが静寂は気持ちがいい。
ベクスターでボデイの膨らみが非常に嫌だったのでバーグマンというのはあり得ない、スリムな方が好みだからPCX150で良かった。
航続距離は楽に300Kmを越します、350Kmを越したことがあるが燃料ポンプの音がもろに聞こえ出したので走行300Kmで燃料補給をしてます。
PCX150でも日常に使うのは大きいかな、スズキのバーディー90も中古で買ってしまって買い物用にしてます。
書込番号:20850173
5点
高速使うなら、バーグマン200、マジェS、NMAX155 高速使わない、バイパスと一般道だけなら、PCX150がいいと思います。 PCX高速最悪です。、 安定性ないし2バルブエンジン、高回転伸びません。 ただトルクが、太いので、一般道快適です。 エンジン回さなくても 車は、前に出ますし、極低速でも、ふらつきません。 コトコト走れるバイクです。 正直、PCXで、高速走行、怖いです。 横風、影響もろに、受けますよ。 PCXてフレームや足回りが、ベースのコミューターです。 自分も、PCX150所有しています。高速走らないと割り切るなら、PCX全然快適です。
書込番号:20850188
11点
つい先日ワタクシが書いたスレッドに、バーグマンが40万円で乗れるようなお返事がありました。
当初より安くなり、PCXとバランスが取れたか、むしろ安いのではないでしょうか。
ちょうど1ヶ月後に、走られているバーグマンオーナーさんが集まりますので、ワタクシも情報収集しようと思っています。
書込番号:20850210 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
PCX150は、125の原付2種ベースの廉価版やと思います。 フレーム、タイヤ、足回りです。 2バルブエンジン、低速トルクあるけど、高回転あまり回りません、元気のいいエンジンじゃないですね。 コトコト流して走るには、快適です。 バーグマン、マジェS NMAX155は、軽二輪をベースとした フレーム、足回りです。 4バルブエンジン 高回転回ります。 その分、低速トルク薄いけどです。 回さないと、走らないですけど。
書込番号:20850263
7点
バーグマン実売やすいみたいですね。わたくしはPCX150を買って1年でフルモデルチェンジされましたが、気に入って買ったのでうわさされていた新型(現行車)は気になりませんでした。私は検討しているバイクが気に入ったならモデルチェンジは気になりません、別のバイクだと思うだけです。ただ同じデザインで全く性能が変わるようなら気にするかもしれません。ちなみに現行モデルで良いなと思ったのはガソリンタンク容量だけです。それ以外燃費が上がったのとかLEDになったのとかは大して差があるとは思えませんね。
次買い替えるならABSが出てからかなと漠然には思っています。でも、バイクのABSの性能って車ほど制御がよくない印象なんで重要視してませんが。
今は6万q超えましたが、まだまだ高速は新車時と同じメーター読み110q/h出るし絶好調です。
ちなみにバーグマン私も気になりますね。もしPCX購入時にあったならバーグマンにしてたかもしれません。でも今は次もPCXにするだろうと思います。
書込番号:20851153
3点
本当にバーグマンの実売価格安いですね。 これではスカイウェーブ250とか他社250クラスが売れない訳です。
今後は実売での乗り出しで40万の250も各社出して欲しいですね。
書込番号:20853600
3点
高速道路それなりに走るつもりならマジェS NMAX155も無しですね。
PCX150とさして変わらないので。
マジェSは走行安定性に限るとPCX150より悪いくらいですし。
高速道路走る前提なら最低でもバーグマン200か
250スクーター勢選んだ方が無難ですね。
書込番号:20887534
8点
上の画像でフォーサイトと横並びで画像をだしましたが、先週日曜にバーグマン200を乗ってみて、同じ重さのフォーサイト
とは全く違う軽快さと足回りの良さに感心しました。
その反面、エンジンフィールはトルクフルで下からのパワー感のあるフォーサイトとは違って 原付みたいな常に回りきって
回転で走る感覚は物足りないものでした。
ボアストロークが 69.0mm×53.4mm であるバーグマン200を 72.5mm×72.5mm ぐらいに大きくしてバーグマン300にしたらば
相当面白いスクーターになりそうなんですが・・
書込番号:21047509
5点
>自由道_さん
バーグマン400が出るらしいですよ。
スペックわかりませんが。
書込番号:21047540
2点
400だと名前がバーグマンでもスカイウェーブ400と同じく大きく重いんじゃないですか?
200と同じく装備重量 161kgとまでいかないまでも装備重量170kg以下に納めてくれないと いくら速くともスクーターとしては
面白くはなくなりますからね。
300t程度でもいいですから、この200サイズのまま兄貴分のバーグマンを出して欲しいです。
書込番号:21047901
3点
なるほど、いかにも自由道_さんらしいですね〜
書込番号:21048023
2点
こんにちは。
大きめのオートマに初めて乗るのですが、
突風や強風で車体が流されてしまったときって、
どうやって押さえ込むことができますか?
色々試してみたのですが流されてしまいます(笑)。
横に足を出してブラブラさせるのが
一番安定した気がするのですが、危ないですよね。
書込番号:20797310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
風速は常に一定じゃないから強風のときはどうしても流されますよ。上半身と腕の力抜いてちょっと内股ぎみを心がけてます。
都心にすんでいますが、風強いときはゲートブリッジみたいな橋は通らないようにルートを変えたりします。スクリーン大型にしてから少し楽になった気もするけどね。
書込番号:20797420
![]()
3点
>夏燕15さん
風に流されても余裕があるように、端っこスレスレなど避けるしかないですね。
スクリーンをハンドル固定だと、あらぬ方向にハンドルとられたり重くなったりもします。
書込番号:20797528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PCXの場合タンデムステップの根元付近に足のっけてシートを太ももではさんでニーグリップもどきのようにしてのると割と安定しますよ。高速や峠なんかではコレで走るとわりといい感じです。
書込番号:20797624 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
こんにちは。
乗り方の話ではないですが強風時はスピードを控えるのが一番だと思います。
スピードが出てるほど流される量は大きくなりますから。
書込番号:20797732
8点
流される方向に、少しだけ重心をかけて
舵角を保つくらいですね。
書込番号:20797763
2点
2輪車(自転車でも同じ)は、シートに「どか!」っと座ってはいけません。 また、バイクはハンドルを握りしめてはいけません。 つまり、【足の裏で踏ん張り、お尻が少し浮いた感じのポジションで乗る】 が基本です。 そうするとバイクが揺れたりガタガタしたりしても、体重をかけた足でバイクを押さえているので、快適に 『バイクを走らせてあげる』 事ができます。
また、それに慣れると(究極ですが)アクセルやブレーキ操作以外は「足」でバランスをとってバイクを運転できます。
風については、バイクの面積を変えられませんので、自分の体を風にさらさないように小ちゃく丸くなりましょう! ^^;
両足でバイクを抑える事は【基本中の基本】ですので、ちょっとずつ練習してみて下さいマセ!
^^v
書込番号:20797931
![]()
3点
夏燕15さん
まずは減速するのが、一番重要なのではないでしょうか?
強い横風は、踏ん張ってどうこうできるとは思えません。
書込番号:20798435
1点
美味しいご飯をいっぱい食べてデブになる。。
確実に安定するよ^^
書込番号:20799514
1点
みなさま、ありがとうございます!!
基本的には強風のときは、おとなしくゆっくり、風のあんまり来ない道を走るのがいいんですね。
足を強く押し付けて調整するなんて、やったことありませんでした(笑)。
足はなるべくフンワリさせてたほうがいいとすら思っていましたが!!
ちょっとやってみましたが、小回りがきかなくなって怖い……けっこう練習が必要そうです!
原付には長年乗ってきたけど、乗り方間違ってたんですね。これからがんばります。
書込番号:20809957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>足を強く押し付けて調整するなんて、やったことありませんでした(笑)。
いや
それステップのあるバイクの話ですよ?
スクーターのフットレストに力を入れたら、おしりが後ろにズレるだけ。
それを抑えるためにハンドルにしがみつきますから
非常に危ないです
スクーターはシートに体重を乗せるのが基本でよいです
ただドカッ!と腰掛けるとコントロールしにくくなりますから
・腹筋を意識して骨盤が後傾しないようにする
・太ももと座骨でシートを挟む感覚
で乗ってみてください
あとはハンドル(腕)に体重をかけないことです
がっしり抑えたいときには足を引き、足とくるぶしで車体を挟むのもいいです
(寸法が合わず無理な姿勢になる場合は逆効果ですが)
突風に逆らって流されないようにすることはどうやっても難しいですが
力が偏らずに自然に乗れているなら
流されてもコントロールを失わないようにはできると思います。(いなせる)
ちなみに
ステップのあるバイクでも基本的にステップに体重は預けません
あくまでシートが基本です。コーナなど腰を浮かす場合はももから膝で
体重を分散しますが、ステップに強く加重はしません
ステップに体重をかけても車体の自然な動きを妨げるだけです
たとえばスタンディング(立ち乗り)で斜面をトラバース(谷に平行に進む)とか
一見するとステップに体重かけてるようですが、実際には膝に体重かけていて
足裏にかけているわけではありません
書込番号:20813856
4点
>アハト・アハトさん
ええっ!! そ、そうだったんですか!!
このところ、その練習してました(笑)。
太ももではさめないのが、ちょっと怖いですよね。
ダンクに乗ってるときに強風がすごかった時は、またがって車体全部を足ではさみこんだこともありますが(笑)。PCXは大きいからさすがに無理で……
じゃあ、シートにおしりを預けてていいんですね……
もう解決してしまいまして、Goodアンサーにできないんですが、大変参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:20814902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
PCXは膝でニーグリップは出来ませんがくるぶしと言うかカカト辺りでタンク付近を挟む事か出来ます。
これをやるとやらないでは強風などの時の安定性が変わってくると思います。上半身に力を入れたり踏ん張るような力配分は返って危険です。
タンクを挟めるバイクでもくるぶし辺りでグリップする感じを意識すれば自然とニーグリップしてると思います。機会があれば試してみてください。
書込番号:20824267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お返事遅くなりました!
下半身に力を入れるとどうしても上半身にも力が入ってしまっていたのですが、何度か苦労してようやく慣れてきました!!
グリップ意識してやってみます。ありがとうございます。
書込番号:20924377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホンダ純正ボディマウントシールド装着による高速走行時の効果について教えて下さい。
PCX150新車購入1ヶ月程度です、
通勤で時々、高速道路を使用します。
豊洲IC→湾岸習志野IC
通勤ルートは東京湾に近いせいか、横風がかなりある?であり、軽い車体と相まって、時々ふわっと浮くような恐怖心があります。
(速度は左車線を巡航する程度。身長は175で座高高め。)
この時期でも服を着込んでるため、さほど風による寒さは感じていないのですが、上記シールド等を装着することで、高速走行時の安定性は改善されますでしょうか?
書込番号:20609064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
当該車両ではありませんが、同エンジン車両の経験から・・・
横風の影響はあると思います。当方16インチホイルにつきそれ程きになりませんが・・・
スクリーンを大型化するメリットは当然風の当たりが少なくなる、特にこの時季は効果は大きいと思います。
デメリットは最高速が下がる、加速が鈍る位でしょうか・・・
書込番号:20609284
2点
私は、前期モデルでしかも社外のスクリーンですが、よく湾岸線を使います。スクリーンあるのとないのでは安定感に大きな違いがありますが、横風はあまり関係ないかな?
最高速に関しては、スクリーンありの方がいいと思いますよ。伸びるってことじゃなくて最高速付近で風の流れが安定して、影響を受けづらい感じです。この時期、着込んでいるので違いは明白です。
書込番号:20611307
![]()
2点
>fast freddieさん
>Mac Leeさん
ご返信ありがとうございます。
参考にさせていただき、スクリーンを装着する決心が付きました!
書込番号:20611825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
純正のボディーマウントシールドを付けてますが、抵抗が増えた分、ハンドリングが重くなった気がしますよ。
ノーマル状態で乗った事がないので比較的は出来ませんが、横風の煽られ方はちょっと怖いですね。
きちんと風洞でテストとかしたのかな?と思うぐらい高速での空気の巻き込み方がコレでOKなの?と思う事も多々あり。
だだ、私の身長(190cm)だとそう感じるだけで、普通の身長の方はどうか判らないかな。
首から下は雨に濡れにくくはなってるしね(^ ^)
書込番号:20614621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
解決済みみたいですが経験から。シールドは前方からの風には有効ですが、横風やトンネルなど風が舞っている場合には返って怖い思いをします。
レビューにも書きましたが伊勢湾岸道なんて二度と走らないと思いました。
とにかく風が強い日は高速道路は使いません。
それ以外ではシールドは快適です。
書込番号:20616023 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自分も、PCX150の初期型、乗ってますが、スクリーン付けたら、ちょとましになり、タイヤダンロップに、変えたら、横風に、流されるのが、ちょとましに、なりましたが、基本、このバイクの欠点だと思います。高速NGに、近いですw。 軽いから流されるとかそれ、関係ないですよ。軽い、軽いスーパースポーツ、バイクCBR600とか、100キロとかでも風に流されませんし、 PCX他の、スクーターに比べ、やたら流されるとおもいます。 自分も、バイパスの橋桁走行中、80キロくらいの走行で、1車線近く流され、怖かったです。 今まで、ここまで、流された経験は、初めてですw。 バイク歴25年でです。 PCXの欠点ですかね。 NMAXやバーグマン軽いけど そこまで、流されるとか、書かれてる方いませんですからw 高速もうNGかなですPCXです。 一般道は、快適な、バイクです。
書込番号:20848522
1点
今までに、色々な、バイクや、スクーターに、乗ってきましたが、このPCXは、格段に、横風の影響を、受けやすいバイクだと思いました。 アドレス125やシグナス125のほうが、PCXより軽いですが、ここまで横風の影響は、受けませんですw。 PCX購入前まで、乗っていたスクーターです。 PCX、ゆっくり一般道、をコトコト流しながら、走るのに、快適です。 低速トルク以外とありますし、回さなくても、前に、出ますから、低速時も、安定していますしです。
書込番号:20848532
0点
フォルツァの中古を35万で購入するつもりで近所のバイク屋に来たら、2日前に売れてしまったとの事、諦めて帰りかけたら店頭在庫最後のPCX150 special edition を自賠責2年つけてコミコミ31万でお願いしますと社長から言われ、思わず試乗もせずに衝動買いしてしまいました。これから末長く付き合いたいと思います。しかし新車なのに中古車なみの価格で驚きましたがこんなもんなんでしょうか?
書込番号:20481877 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自賠責2年だし、安く買えたと思うよ。
私はなじみの中古専門のバイク屋で10月にPCX150を購入しました、取り寄せてもらった新車です。
ジェベル200を下取りしてもらい自賠責は引き継ぎで総額31万5千円の支払いでした。
ネットで情報を得られる近辺の店では安くても乗り出し32万円ほどだということです。
先日1000キロ点検を受けたが空気圧が減っていたそうな、以後気を付けてくださいとのこと。
オイルの点検はレベルゲージが斜めに差し込まれるのでレベル面は非常に判断しにくい。
オイルは良く減るとのことで交換もオイル容量が少ないので早期が良いと。交換は1500円でやってくれます。
燃費は一度走行360Kmで補給したが7.6L入りました、減りすぎると燃料ポンプの音がうるさく聞こえ出すので300Kmぐらいで補給する方が良いのかも。この時は48Km/Lという燃費でした。
数度の補給での平均燃費は45Km/Lほどで良好です。
アマゾンで買った安価な汎用のウインドシールドとキタコの専用リアキャリアーに28Lのリアボックスを取り付けています。
書込番号:20481938
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)




















