新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ PCX150のコンテンツ
このページのスレッド一覧(全169スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 8 | 2025年7月1日 17:44 | |
| 5 | 12 | 2025年4月26日 07:35 | |
| 6 | 16 | 2024年2月11日 18:26 | |
| 14 | 9 | 2023年7月16日 13:51 | |
| 18 | 7 | 2023年3月12日 21:58 | |
| 28 | 5 | 2022年6月13日 16:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCX150 2019年2BK-KF30
走行距離8000Kです。
先日、走行中突然、エンスト。(高速道路上でなくてよかった)
バイク屋さんから、燃料ポンプの故障みたいだと言われました。
バッテリー、オイル交換も定期的に実施していたのでショックです。
同様のトラブルがあった方はいらっしゃいますか?
修理費用は、いくらぐらいかかりましたか?
書込番号:24938876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>バイク屋さんから、燃料ポンプの故障みたいだと言われました。
バッテリー、オイル交換も定期的に実施していたのでショックです。
↑このショップで修理してもらうんですよね。
修理の相場ってショップで多少違ってくるので実際に見積もりしてもらったらどうでしょうか?
その見積もりに不安「不満」があるならここに提示すれば詳しいひとがアドバイスしてくれると思います。
あと個人的には多少金額の差があっても行きつけのバイク屋さんで修理してもらう方が良い気がします。
書込番号:24939073
11点
バッテリーを定期的に交換する意味はないです。バッテリーは劣化状況がわかるので。
いずれにせよ、どちらも燃料ポンプとは関係ありません。
書込番号:24940951
0点
>バッテリーを定期的に交換する意味はないです。バッテリーは劣化状況がわかるので。
何の前触れもなく突然逝くこともよくあるけど。
だからこそ定期的な交換は必要だと思うけどね。
書込番号:24942198
4点
経過報告します。
PCX150 🛵燃料ポンプと取付部品が30日にやっとバイク屋さんに揃うみたいです。
純正部品代3万円弱+工賃。
ちなみに、ネットの2017年リコール情報ですが、、
○カワサキ NINJA25R EX250K 燃料ポンプのリコール ニンジャ250で発生。
リコールの燃料ポンプASSY
内部の部品が摩耗して動作不良するらしい。
簡単な話、走行中にエンジンが突然止まると言うコトらしいです。
書込番号:24943941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>還暦PCXさん
燃料ポンプのリコールはヤマハのスクーターにもよくありますが、PCXでもあるんですね。注意しておきます。
同じKF30ですが、私のはハイビームが接点不良気味です。
書込番号:24972486
![]()
2点
私の場合、毎日通勤に往復16キロ利用していました。
PCXが走行中エンスト発生するなんて、全く想定外でした。
今回修理してはエンストの繰り返しでしたが、事故にあわなくてよかったです。
結局、公道の走行中エンストし、購入した近所のバイク屋さんに迎えに来てもらうこと計3回。
1回目のエンストが9月22日、3回目のエンストの修理完了は、10月6日でした。
今回の修理作業内容は以下のとおりです。
・オイル交換、冷却水交換、燃料ポンプ交換、プラグ交換、プラグキャップ交換。
・ワコーズ フューエル1でカーボン付着除去。
・バルブクリアランス調整
その後、1回だけ信号待ちでエンストしたがすぐにエンジンがかかりました。
その後は、今のところエンジンは順調ですが、やはり不安です。
ADV150やPCXの口コミにもエンスト発生の書き込みがあります。
皆さんも注意しておいて下さい。
エンスト発生、修理方法について、メーカー修理部門とバイク修理店との情報共有が不十分だと感じています。本件は、メーカー等に連絡するつもりです。
書込番号:24982197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
その後具合はどうでしょう?自分のPCX150は真夏にエンジンがかからなくなりました。その後バイク王に見てもらうと症状が出なくて戻って来ましたが、帰宅中にスーパーに寄るとやはりかかりにくくなりました。調べると燃料ポンプの金属の羽根が膨張して詰まり回らなくなる事があるとか。その時の処置として冷やすために氷水を燃料ポンプの近くに置くとか、冷えたガソリンを入れるとかだそうです。
還暦さんも夏に不具合が出ている様なので可能性はありますよね。
書込番号:26223805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おかげさまで、その後は、トラブルなく。購入後6年、22000キロ経過しています。>還暦PCXさん
書込番号:26226074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5年前新車でPCX150を購入
ほぼ毎日乗り続け、現在の走行距離は約83,000km
主なメンテナンスは
オイル交換:5,000km毎
タイヤ交換:30,000km毎
ベルト交換:35,000km毎
エアフィルタ:50,000Km時に1度
100,000kmで乗換えようと思っていましたが、現状加速や走りに特段問題はないため、メンテし乗り続けても良いのでは?と少し迷いが出始めています…
昨日、行きつけのバイク屋さんへ、その旨伝えたところ、「現状調子が良くても、100,000kmを超えたら、いつ壊れるか分からないから乗り換えた方が良いのでは?」と言われました
※とても良心的なバイク屋さんで、そのお店でバイクを購入した事はなく、メンテナンスメインのみお付き合いしているバイク屋さんです。
年内には100,000kmに達してしまいそうなので、
今後の身の振りを検討するに際し、ご意見を伺いたく、投函しました。
率直なご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。
書込番号:26151589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
【補足】(頻度は忘れてしまいましたが…)
ブレーキパッド等消耗品は定期的に交換していました
書込番号:26151594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どこまでいけるか試してみては如何でしょうかね。
ロードサービスがあるならどこで止まっても一応、安心かと思います。
あると思います!
書込番号:26151623
3点
>samyso29さん
消耗品さえ交換していれば特に問題は無いと思いますけどね
その距離ならブレーキディスクローターとかトルクカムなども交換していますよね
後はジェネレーターみたいな目に見えない部分の故障が出た時に修理か買い替えかになると思いますよ
私の場合は修理して今も乗っていますが12年乗って75000kmですが
ジェネレーターの修理時に前後サスのOHと交換もしたので底打ちも無くなり問題なく使用できています
書込番号:26151902
0点
>あると思います!!さん
レスありがとうございます
これまで近場では都内から軽井沢、遠出では
北海道往復道内ツーリング等行っていましたが、
ロードサービスはありませんでした…
>アドレスV125.横浜さん
なるほど勉強になります
尚ご指摘されたパーツは多分交換していると思います
先ほどオイル交換ついでにお店で現物を見て貰いましたが、100,000kmで乗換に心が傾いています…
書込番号:26152129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>samyso29さん
乗り換えるのなら5年、もしくは5万kmくらいで出費が大きく出そうな時にする方が
どちらが得か目安が付きやすいですよ
書込番号:26152184
0点
乗り換えでいいと思いますけど。
どこまで大きなメンテを入れているのかわからないけど、サス、各ベアリングとか全部消耗してますよね。
年数経ってないから電子回路はまだもつかな?
オイルの減りはどうでしょう。減り始めてるならオーバーホールの時期です。
オイルはまだ減り始めてない、各ベアリグも定期的にグリスアップしている、違和感のある音やガタは出てない、クランクの回転なども違和感がない、アクセル付きもアイドリングも違和感ないというなら、まだ乗ればよいとは思いますが。
乗り続けるなら、エンジンOHと各ベアリング打ち直し、サス交換 & OH、あとローター交換(状態に依る)、キャリパー/マスターシリンダーOH、ホース交換。
もちろん駆動系もリニューアル。
このくらいやっていくらかかるのか聞いてみるといいかもしれません。
5年なんで新車にするよりはお金かからないと思いますが。
>北海道往復道内ツーリング等行っていましたが、
>ロードサービスはありませんでした…
スクーター乗り感覚だと、「別にどこで止まっても平気やろ」ってなるんだろうけど、北海道は普通の幹線道路でもスタックすると軽く遭難状態ですからね。
電話繋がらない、ロードサービスに連絡できても何時間も来ない、そして熊が出る。
ロードサービス呼べても距離が凄いことになる (札幌か港までレッカー) し、バイク屋ほぼないし、パーツは船便で待ってられません。タイヤでさえ道内にあるかどうか怪しい。
どっちにしろ、バイクは現地において一旦家に帰るみたいになると思うので、レッカーなんかあてにしてたらえらいカネ掛かったりします。
現実的には、一旦家に帰って、軽トラをレンタルして自分で取りに行くことになると思いますが。
東京からだと10万くらいかかっちゃうのかな?
書込番号:26152223
![]()
0点
そうそう、北海道でサポートを期待するならレッドバロンで買うという手もあります。
書込番号:26152226
0点
>アドレスV125.横浜さん
仰る通りPCXに乗る前は、50,000kmほどでエンジンが壊れてしまう事が多かったので
50,000km前後で乗り換えていたのですが、PCXはエンジンが丈夫なため、凄い距離が乗れています(笑)
>ムアディブさん
これまでサスやベアリング等のメンテは行っていません...
前回のオイル交換から5000km走行したので、今日オイル交換をしましたが、
オイルはそれほど汚れておらず、目だった減りもありませんでした。
>オイルはまだ減り始めてない、各ベアリグも定期的にグリスアップしている、違和感のある音やガタは出てない、
>クランクの回転なども違和感がない、アクセル付きもアイドリングも違和感ないというなら、まだ乗ればよいとは思いますが。
ご記載いただいた内容の問題は特段でていないので、悩ましいところです...
>乗り続けるなら、エンジンOHと各ベアリング打ち直し、サス交換 & OH、あとローター交換(状態に依る)、
>キャリパー/マスターシリンダーOH、ホース交換。もちろん駆動系もリニューアル
なるほど。この程度のメンテは必要と言うことですね!
2週間後、後輪交換時に聞いて見ます。
>現実的には、一旦家に帰って、軽トラをレンタルして自分で取りに行くことになると思いますが。
>東京からだと10万くらいかかっちゃうのかな?
たまたま、札幌で半年間長期出張があったため、バイクで北海道入りし
札幌の友人夫婦と3人で道内ツーリングを決行しました。
(故障時の事は正直あまり考えていませんでしたが。。。)
東京からだと10万円以上は掛かるのかと思います。。。
>そうそう、北海道でサポートを期待するならレッドバロンで買うという手もあります。
確かに!今年は東北、大阪、軽井沢へのツーリングを計画しているので、レッドバロンでの購入も検討してみます!
書込番号:26152300
0点
>samyso29さん
北海道のバイク屋、洋品店で検索した結果
https://www.goobike.com/web/search/shop_search.php?prefecture_cd=01
https://moto.webike.net/shop-navi/area/hokkaido/list/
昔ほど少ないないしJAFに加入していれば(緊急で呼べば)問題ないかと
今はバイクも最悪キャリアに乗せて移動してもらえるのでパンク修理道具程度の持参で十分かと
webikeの方で地域検索を掛けると便利かと思いますよマップも見れますしね
書込番号:26152482
0点
>アドレスV125.横浜さん
おはようございます
色々な情報ありがとうございます
JAFを確認しました、年間4000円で、色々と手厚いサービスが受けられるのですね!
これは入っておいたら安心感が増しますね!
>ムアディブさん
昨晩、簡易新車見積もりをHonda公式サイトで確認しました
以前と比べるとバイクの値段は格段(1.5倍くらい?)に上がっていますね..
新車購入から乗り続ける方向へ少し思いが傾きつつあります(笑)
もう少し検討したいと思います。.
書込番号:26152728
0点
ご参考までに、私は距離はさほど走っていなかったように思いますが、06年型MF-08フォルツァをいまだに所有はしています。
すでに乗り続けて19年になり、これまで色々トラブルはあったものの、修理すれば走る分にはさほど問題がない状態にまで回復しているので、メンテは続けながら、娘に譲ることにしました。
自分は長距離高速ツーリングをしたくなり、また久々にマニュアルの大型バイクに乗りたいと思ったので、昨年Tracer9GT+に乗り換えました。
今でもたまにフォルツァに乗りますが、極たまにしかオイルは交換しないのですが、エンジンは調子は良いです。サスはへたっているので、本来なら交換した方が良いかも知れません。ただ、もういつ壊れても良いと思っていますし、もし娘が乗り続けたいというなら、勝手に修理してくれれば良いと思っています。
というわけで、要は自分が乗り続けたければそうすれば良いし、乗り換えたいというバイクがあるなら、それを選ぶのも良いのではないでしょうか。正直10万キロを超えても、特に気になさらずとも良いと思います。
書込番号:26159570
1点
>ぐるぐるどんさん
おはようございます
メッセージありがとうございました
19年もの間同じバイクに乗り続けていたですね!
凄いの一言です。
Tracer9GT+へ乗換られんですね。
ネットで検索して見ましたが、かっこいいバイクですね!小生大型バイクには乗ったことがないのですが、やはり大型でのツーリングはより快適なのでしょうね!
実は、昨日ホンダドリームへ相談の連絡をしました。
結果、オイルやベルト等の消耗品を定期的に交換していれば、10万km以上乗れるとの回答でしたので、10万kmでの乗換ではなく、乗続ける方向でメンテナンスをしていこうと思った次第です。
みなさんから
色々なご意見やアドバイスを伺う事ができ
とても助かりました
ありがとうございました
書込番号:26159939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
購入から2ヶ月ちょい、走行距離が1600キロを超え、納車直後の給油を除き4回の給油をしました。
1回目 燃費計55.1km/l 満タン法47.78km/l
2回目 燃費計60.1km/l 満タン法51.91km/l
3回目 燃費計60.2km/l 満タン法51.79km/l
4回目 燃費計60.1km/l 満タン法50.32km/l
誤差が15%〜19%です。
誤差というにはだいぶ大きなズレだと思うのですが、皆様はいかがでしょうか?
また、直す方法はあるのでしょうか?
一ヶ月点検時に購入したバイク屋で何と無く聞いてみましたがバイク屋での対応は無理そうでした。
皆様の誤差レベルを教えていただければと思い書き込みました。
よろしくお願いします。
書込番号:18863590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まずは給油方法が悪いのか、本当にメーターのズレが大きいのか検証した方がよろしいかと思いますよ
書込番号:18863686
1点
CB1100乗り初めてから、満タン法でずっと燃費を記録してますけど、概ね19〜21q/Lですよ。
天候、運転の仕方、道路状況でも変わってくると思います。
書込番号:18864173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かに差が大きいような気はしますね、でも満タン計測の方がPCXらしい燃費だと思いますがどうでしょう?
ちなみに私が乗ってたニンジャ400では、メーターの燃費計で32位の時で、満タン計測30〜31位でした。
メーターは気持ち多め表示かな?と、割り切って航続距離の予測してましたね。
書込番号:18864273
1点
規制対策で実際のスピードより速く表示される
メーターシステムが大きな誤差の原因では?
31km/hが40km/hと表示されてもOKなので、最大30%!?
ちなみに逆はそんなにあったらダメです。
計算上の燃費がよく見えますし、この誤差を大きくとる
傾向があるような気がします。
異なるバイクで燃費比べするときは
何を比べてるのか分からなくなりますよね。
誤差がブレているのは、満タンの位置を
一定にすれば改善するかも?
PCXは給油したことないですが、車などゆすると
空気が抜けて、もう少し入ったりしますよね。
書込番号:18866311
1点
>>31km/hが40km/hと表示されてもOKなので、最大30%!?
こりゃダメだろ。
車検時に時速40km/hに+15%、-10%までの誤差までしか 検査に合格しない。
36ー46q の間ってことで 30qの基準は書いてないが 誤差の範囲は逸脱しているので。
書込番号:18866582
0点
あら、へんなソースを見ちゃったみたいです。
ちゃんとしたのに基づかないとダメですね。
すみません。
書込番号:18866861
0点
合ってます。
実速度より遅く表示は改正で無くなって久しいです。
保安基準では40キロで測定しか無いので他の速度域がデタラメでもOKですが
社会的に大問題になりますので、そこそこ正確です。
同じ分母ですので満タン法でもそう変わらないと思いますが...
書込番号:18866877
0点
たくさんのコメントありがとうございます。
質問の意図が伝わらなかった方が多かったようなのですが、毎回の燃費差が気になっているのでは無く燃費計の値と満タン法の値の差が大きいことが気になっているのです。
例えば我が家のセレナだと燃費計10.8、実燃費10.6だったりなど差があまり無いのです。
ということで、PCX150に乗っている方の燃費計の値と満タン法の値を教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:18878233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
ザックリとですが、僕の場合、
燃費計は58km/Lあたりのときが、満タン法で48〜50km/L、
今頃は65〜67km/Lで、満タン法では58km/L前後、という感じです。
差は、15%くらいあるのではないでしょうか?
ちなみに、GPSとメーターの比較では、
速度に関しては10%を少し切る位の誤差(8%?)
距離に関しては、ほぼメーター誤差無し、でした。
何故、距離のメーターの誤差が出ないのかは分かりませんが、コマジェも同じような傾向がありました(距離のほうが誤差が少ない)。
書込番号:18884505
![]()
0点
他の方も同じような状況だということがわかりましたのでベストアンサーとさせていただきます。
ここでは他に乗っている方の回答はいただけなかったので他のサイトも色々見ましたが似たようなものですね。
メーカーも、設定を現状の0.9掛けとかしてくれればいいのにと思いました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:18966068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
車の燃費計と比べてバイクは精度が悪すぎです。私のPCXの燃費計も実燃費の2割増しで表示されます。
書込番号:25616520
0点
>ふじっこ2230さん
いつも同じガソリンスタンドの
同じ給油口で測っていないのなら
どのガソリンスタンドも
必ず間違いの無い計量が出来てるとは限らないのでは?
バイクの計算が合っていて
ガソリンスタンドが間違ってる可能性があるかも?
私の経験ではイオンのGSはほぼブレもなくバイクの消費ガソリンと数%の違いですが
他のGS(特に格安GS)では燃費悪い方にブレ幅大きいですね
書込番号:25616785
0点
>タラコッペさん
給油口ギリギリまで入れて測れば変わるんじゃない?
書込番号:25618062
0点
>アドレスV125S横浜さん
>給油口ギリギリまで入れて測れば変わるんじゃない?
沢山ガソリンが入ったら分母が大きくなるから数値は悪化
余計に燃費計と乖離するんじゃない。
変わるだろうけど逆効果だよな
書込番号:25618174
0点
>すかんたこたこさん
実燃費の精度を上げてきっちり把握した方がいいよ
アバウトな記録はいらない
書込番号:25618556
0点
PCX150
2019年式
型式 KF30
走行約4万km
昨年の冬あたりから、雨の日、雨が降りそうな日、雨上がり後、の時にエンストするようになりました。
晴れの日は、全く問題ないので乗っているのですが、天気が悪くなってくると、かなりの確率でエンジンがかかりにくかったり、加速中にエンストしたりで、困っているんです
プラグとバッテリーを交換したんですが、症状は全く変わりません
プラグコードなども交換しよう思ったのですが、まだ手をつけていません
バイク屋に修理を依頼しようと思ったのですが、原因がハッキリ分からないので、修理にかなり長期化することや、そもそも乗り換えた方がいいかも、、、など言われるので、困っています
まだ3年しか乗っていないのに、、、
そもそもの原因が、雨水の影響によるエンストや加速不良だと思ったのですが、雨が降る前から調子が悪くなるんです。。。
具体的に言うと、気圧が低かったり、湿度が上がると、アイドリング時や加速中にエンストするようになります。
同じ境遇の方や、詳しい方、修理すべき箇所など、情報あれば教えて頂きたいです。
書込番号:25338106 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
エアクリーナーエレメントを交換したら良くなりそうに1票
エアクリーナーエレメント交換済みならスロットルボディが原因??
エアクリーナーエレメントを、交換したこと無いようでしたら一度エアクリーナーボックスを開けてみてはいかがでしょうか?(^^)
書込番号:25338120 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まず基本的な整備から。
エアクリ清掃(交換)、プラグ交換、オイル交換、ECUリセット (バッテリーをしばらく外す)
それで改善しないようならスプレーのクリーナー吹いてみるとか。
燃調だから多分スロットルボディの汚れとかじゃないかとは思うけど。
書込番号:25338260
0点
バッテリーとプラグを換えたということで100パーセントではないが、点火には問題がないと仮定すると、
それでもエンストするということは燃料の調整に問題がある可能性が高い。
今のバイクはセンサー類の情報を元に燃調したりしているのでセンサー類が壊れているか、
もしくはインジェクターの不調か。
書込番号:25338305
1点
お気の毒に・・・
湿気が怪しいと感じているならプラグコードやコイルに霧吹きで水を掛けてみては?
暗いところで実施するとリークしている様子が良く見えます。
また水を掛けてエンジンの調子が変化するかよく観察を
バッテリー外しても時計がリセットされるだけです。そして既にバッテリー交換済みなので実験済みですね。
IACのリセットは別の方法があった筈ですし加速中にもエンストだからIACは可能性低い
エアクリーナーボックスのドレンを外して抜いたことがありますか?
別車種ですが坂道加速中に失速することがありドレンを外すとたっぷりとオイル混じりの水が出てきました。
書込番号:25338357
2点
>すーさん394さん
>プラグコードなども交換しよう思ったのですが
プラグキャップがきちんとプラグに刺さるかケーブルとのゆるみはないかを先に確認してから
スロットルボディーとかに行った方が書かれてる内容から言ったらいいんでしょうね。
バイク屋に乗り換えを勧められても、受け流しましょうwww
書込番号:25338442
0点
確かpcx には気圧センサーが付いてて標高が高い所に行った時に空気が薄くなってエンジンの回転が止まったり下がるのを防止するセンサーが付いてるって何かの資料に書いてあったの見たことあります、もしかしたらそのセンサーの故障かも知れないです、あくまでも1つの推測ですが参考程度に。
書込番号:25339391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
返信ありがとうございます
これから、プーリーとベルト交換ついでに、とりあえずエレメント交換とスロットルバルブ洗浄してみます!
書込番号:25346545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます
スロットルボディー、洗浄やってみます
書込番号:25346551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ドレン、外したことないですが、汚れ凄かったんですね
これから、エアクリーナー交換して、スロットルボディー洗浄したいと思います!
書込番号:25346553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
やらかしました…
今朝バイクを乗り、電源を切らずに10時間以上放置した結果、夜バッテリーが上がってしまっていてエンジンがかかりませんでした(涙)。
バイクの場合、バッテリーの交換以外
改善の余地は無いのでしょうか?
それとも車のように
ジャンプ(?)、充電が出来るのでしょうか?
書込番号:25096031 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あさとちんさん
即レスありがとうございます
充電もジャンプも出来るのですね!
早速Amazonで探してみます。
書込番号:25096090 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あさとちんさん
おはようございます
今朝無事ジャンプスタートでバッテリーが復活しました!アドバイスありがとうございました。
これからは、バッテリーが上がらないよう
電源がオフになったことを確実に確認するようにしたいと思います。
書込番号:25096528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>電源がオフになったことを確実に確認するようにしたいと思います。
明るい時間帯でのキーレスではアルアルですね。
でも、電源オンのまま離れて警告音とか鳴らないんですかね?
書込番号:25097098
2点
>茶風呂Jr.さん
明るい時間帯でのキーレスではアルアルですね。
→そうですよね
でも、電源オンのまま離れて警告音とか鳴らないんですかね?
→過去自宅でも何度かやらかしたのですが、その際は短時間であったため、バッテリーがあがることはありませんでしたが
警告音がなることも無かったのではないかと思います。。。念の為、明日試してみます!
書込番号:25097356
1点
ワタシも二度あります。
最初は明るい時間に帰宅、翌日出勤しようとしたら電源オンになってる(汗)
当然バッテリーあがり、クルマからジャンプスタートで出勤。
二度目は出勤して電源オンのまんま帰りにセル回らず?
このときもジャンプスタート
どちらもその後充電しました。
あと、コンビニでもたびたびやらかします(笑)
サイドスタンドでエンジンストップするから、こんなハメに??
ワタシのPCXも2年になりますが、意外とバッテリーのダメージを感じないですね。
書込番号:25178882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
整備は、見てわかるものと、見てわからないものがあり、後者を距離で管理します。
ブレーキシューの減り具合は見てわかるので、目視で交換します。(ゲージがあるはず)
特に後輪のブレーキの使い方は人に依る違いが大きいので、自分の癖を確認しておく方がいいですね。
書込番号:24791172
![]()
1点
>ムアディブさん
>v125のとっつあんさん
ゲージがあるのですね また確認しおきます
書込番号:24791243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リヤタイヤ交換はバイク屋でしてもらってるんでしょうか?ホイール外すときドラムシュー見えますので、その時にバイク屋に確認してもらうというか、交換予定も有りかと思いますよ。距離的にももう交換と予定しといても安心では無いですか?うちのは二万キロでもほとんど減ってませんでしたけど、その時に良くブレーキの効くやつに変えました。
変えるなら、パーツ手に入れないといけないので前もって打ち合わせしといても良いかも知れませんね。
書込番号:24791344 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>大和山麓さん
取扱説明書の76〜78ページに
調整方法と使用限界の確認方法が載ってます
ホンダのホームページで見ることもできます。
書込番号:24791606
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






