最安価格(税込):¥21,500
(前週比:±0 )
登録日:2012年 5月 7日

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 20 | 2013年1月17日 21:11 |
![]() |
90 | 102 | 2014年10月26日 22:17 |
![]() |
6 | 7 | 2012年12月17日 17:36 |
![]() |
4 | 3 | 2012年12月16日 07:38 |
![]() |
14 | 3 | 2012年10月22日 19:46 |
![]() |
82 | 71 | 2012年10月4日 20:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > ピレリ > CINTURATO P7 225/45R17 91W
はじめまして!
現車は、10万km超のBMW E36 328です。
現在、4年23,000km走行のピレリ Rossoからの履きかえを検討中です。
候補は、以下nなどです。
(1)本板CINTURATO P7 225/45R17 91W(本当は、215が欲しい)
(2)継続で、Rosso 225/45R17 91W(本当は、新型の後継モデルが欲しい)
(3)ContiSportContact 2 215/45R17 87V (メルセデスベンツ承認タイヤ)
(4)ミシュラン PS3 Pilot Sport 3 215/45ZR17 91W XL
(5)GY 215/45R17 91W XL (もしくは、旧EfficentGrip)
(6)Rosso、プライマシーHP後継を待つ。
皆様の御意見いただければ幸いです。
タイヤの好みは、以下のようなものです。
・転がりの上質感
・軽い
・丸い
・ウエットグリップ
・リニアな操舵換
・転がり抵抗の低さ
過去、現車で履いた経験のあるもの。
・ピレリ P6000(新車装着)
・ピレリ Rosso
・ミシュラン HMX
・ミシュランプライマシーHP
・ピレリ コルサ
・ヨコハマ dB
・BS レグノ8000/RE050(同型車で、履いた経験アリ)
クルマの印象は、消耗品ですがタイヤで結構変わると思っています。
現タイヤは殆ど寿命ですが、消耗品と言えど、2〜3年のお付き合いとなるので、
決めかねております。
CINTURATOを履いた経験のある方のコメントなどいただけると幸いです。
0点

サイズは異なりますが、自車に装着したレビューを貼ります。
http://review.kakaku.com/review/K0000371681/ReviewCD=503991/#tab
>(1)本板CINTURATO P7 225/45R17 91W(本当は、215が欲しい)
速度記号Wですか。候補に挙げるのであればYの方がよろしいかと思います。
といいますのは、欧州ラベリングで91WはF A 71dB、91YはC B 71dBとなっています。
>・ウエットグリップ
>・リニアな操舵換
>・転がり抵抗の低さ
ウェットグリップは91Wが優位、リニアな操舵感は91Yが優位、転がり抵抗の低さは91Yが優位です。
でも、ROSSOからの履き替えなんですよね。
リニアな操舵感が引っかかります。
Cinturato P7はどちらかというとグランドツーリング向けなので、路面からの余計な入力を省いて操舵を安定させる傾向がありますから、その反面としてリニア感が少ないですから。
Duck Tailさんの書き込み待ちでしょうね。
書込番号:15596308
1点

>・転がり抵抗の低さ
もし、↑が省燃費性をも含めるのであれば、
>(4)ミシュラン PS3 Pilot Sport 3 215/45ZR17 91W XL
は抜いた方がよろしいかと思います。
燃費が下がったという話をよく耳にします。
書込番号:15596450
2点

Grandbuleさん おはようございます。
CINTURATO P7は高いドライ&ウェット性能とコンフォート性能の両立を目指すなら良い選択です。
しかし、リニアな操舵感をお求めならCINTURATO P7は避けた方が無難です。
CINTURATO P7にはご希望の215サイズもありませんし・・・。
書込番号:15597242
4点

BerryBerryさん、スーパーアルテッツァさん
早速のアドバイスありがとうございます。
希望のものとしては、プレミアムスポーツとプレミアムコンフォートの中間、
そういう意味ではRossoは、ドンピシャのコンセプトなのですが、いかんせん
少し古さが気になりだし、浮気心が出てきた次第です。
E36って、タイヤへの要求レベル(運動性能)が、FF車などから比べると
そんなに高くないのですよ。 その分を快適性に振りたいと考えております。
>反面としてリニア感が少ないですから。
そうなんですよね、ここら辺りが満足できるかで躊躇しています。
過去、プライマシーHPも不足はないけど物足りなさを覚えましたが、Cinturato上げたのは
ミシュランよりピレリ方が少し血の熱さを感じられるかな、など妄想した故です。
> >(4)ミシュラン PS3 Pilot Sport 3 215/45ZR17 91W XL
>
>は抜いた方がよろしいかと思います。
>燃費が下がったという話をよく耳にします。
PS3は、隠れ本命なのですが、やはりネットリ系ですかね?
今回は、必要なグリップを確保した上で、ECOタイヤ系のあっさり味が
いいかなと考えています。また、Roosoからの乗り心地悪化の程度が気になります。
ちなみにRossoは、軽いけど少しスポンジーと感じています。
ところで、ContiSportContact 5 215/45R17 91W XLも気になりますが、予算は
組み換え入れて、上限¥10万の抑えたいなと考えています。
書込番号:15600699
0点

(1)本板CINTURATO P7 225/45R17 91W(本当は、215が欲しい)
FA71dB
ピレリはモデルが変わっても操縦安定性などはあまり変えませんからP6000を使われていたなら後継モデルに当たりますので感触はだいたい予想できると思います。
こちらのサイズではドライ・ウエットグリップ共にROSSOを上回りそうですね。
(2)継続で、Rosso 225/45R17 91W(本当は、新型の後継モデルが欲しい)
EB71dB(MO) FB71dB(AO)
(3)ContiSportContact 2 215/45R17 87V (メルセデスベンツ承認タイヤ)
(4)ミシュラン PS3 Pilot Sport 3 215/45ZR17 91W XL
225/45R17 91Y FA71dB 94W EA71dB 94Y EA71dB なので燃費はCinturato P7と大差無いでしょう。感触としてもピレリよりあっさりしているのでは。
(5)GY 215/45R17 91W XL (もしくは、旧EfficentGrip)
(6)Rosso、プライマシーHP後継を待つ。
Primacy3 225/45R17 91W CA69dB
Citurato P7Blue 225/45R17 91Y BA71dB
書込番号:15601044
1点

猫の座布団さん
こんばんは、コメントありがとうございます。
>(1)本板CINTURATO P7 225/45R17 91W(本当は、215が欲しい)
>ピレリはモデルが変わっても操縦安定性などはあまり変えませんからP6000を使われていた>なら後継モデルに当たりますので感触はだいたい予想できると思います。
>こちらのサイズではドライ・ウエットグリップ共にROSSOを上回りそうですね。
P6000は新車装着で、サイズが小さかったこともありますが、かなりコンフォートより
だったように思います。
CINTURATO P7も、プレミアムコンフォートなんで、ドライ・ウエットグリップ共は
ROSSOは超えないのではないかと、勝手に思っております。
(3)ContiSportContact 2 215/45R17 87V (メルセデスベンツ承認タイヤ)
これは、CSC3と思い違いだったようです。
(4)ミシュラン PS3 Pilot Sport 3 215/45ZR17 91W XL
225/45R17 91Y FA71dB 94W EA71dB 94Y EA71dB なので燃費はCinturato P7と大差無いでしょう。感触としてもピレリよりあっさりしているのでは。
予想では、スポーツ度はPS3が上ではないかと思っておりました。
(5)GY 215/45R17 91W XL (もしくは、旧EfficentGrip)
これも脱字でしたね(欲しくなった勢いで深夜に書いたものですいません)、
Asynmetric2でした。
いまのところ、
CINTURATO P7 225/45R17 91W(10.0kg)がやはり本命、
215のラインナップがあり軽量(9.1kg)のContiSportContact 5 215/45R17 91W XL
が、やはり興味あります、コンチは試乗はしても自車に履いた経験がにないもので。
でも、総額で¥3万以上違うのでしょうね。。。
ライフもそれなりに違うのでしょうかね?
CINTURATO P7、Asynmetric2を履いた御経験をもつ、DuckTailさんの御降臨も期待したい
です。
書込番号:15605056
0点

いくつかタイヤ店で現物確認し、本格的に選択をはじめましたが、
名古屋に転勤して日が浅く、あまり定評あるピレリ取扱店などを探すのに
苦労しております。
名古屋で、信頼できる定評のある店を御存知の方、教えていただければ幸いです。
書込番号:15615160
0点

過去スレにもありますが、名古屋でPIRELLIを購入するのは難しいのでしょうか。もしかしたら。
信頼できるかどうかがポイントかと思いますが、取り扱いでいえばフジコーポレーションでは91Wを扱っているようです。
http://www.fujicorporation.com/shop/g/gT16554~u/
http://www.fujicorporation.com/shop/shop/r1_nakagawa.aspx
http://www.fujicorporation.com/shop/shop/greenroad.aspx
ただ、ここは工賃が少々高いです。
91Yとなると、通販になってしまうのでしょうか・・・。
http://kakaku.com/item/K0000116064/
ラベリング自体で見ると、ウェットグリップ性能が最高ランクなのはGOODYEAR EAGLE F1 ASYMMETRIC 2です。
http://www.goodyear.eu/uk_en/tires/tire-finder/car/index.jsp?publication=2077&component=0&width=215&height=45&rim=17&loadIndex=91-XL
国内ではbになっていますが。
http://www.tftc.gr.jp/tirepark/performance/images/pdf/goodyear_EAGLE_F1_ASYMMETRIC2.pdf
ADAC(ドイツ自動車連盟)では、
http://www.adac.de/infotestrat/tests/reifen/sommerreifen/2010_Sommerreifen_Test_225_45_R17.aspx?ComponentId=29784&SourcePageId=31821
(ASYMMETRIC 2でなく、先代のASYMMETRICでの結果です。先代より現行モデルの方が上でしょうし。)
オートビルド誌のタイヤテストでは、
http://www.tyrereviews.co.uk/Article/2012-Auto-Bild-Max-Performance-Tyre-Test.htm
書込番号:15615408
0点

Grandbuleさん
隣県になりますが「ピレリ四日市」さんがあります。
http://www.eurospeed.jp/
又、名古屋市内なら「城北ヨコハマタイヤサービス」さんが良いのではと思います。
http://jy-club.net/index.html
書込番号:15615840
0点

Berry Berryさん
タイヤ&ホイール フジの情報をありがとうございます。
名古屋にも、フジがあったのですね、店舗も新しいみたいですが、知りませんでした。
カー雑誌のこの会社の広告で、よく各社ホイールデザインを見比べていました(笑)
Cinturato安いですね、一度、問い合わせてみます。
ところで、Cinturatoなんですが、既出で私が知らないだけかもしれませんが、日本に
入ってくる多くはイエローハット専売なんですね。
そういうわけなのか、どうも私が出向いたお店では、取扱いがあっても、価格面と
生産年の面でも、他銘柄ほど頑張りが感じられなかったです。
ASYMMETRIC 2も、是非、履いてみたいタイヤです。性能は私には十二分なようですが、
どんな感触ですかね。。。
スーパーアルテッツァさん
2店のご紹介ありがとうございます。三重県なら、ピレリ四日市があるのですね。
こちらも取扱い量が豊富そうなようですね、問い合わせみます。(できたら、両店ともに
週末に店舗に行ってみたいですね)
書込番号:15620697
0点

>Cinturatoなんですが、既出で私が知らないだけかもしれませんが、日本に
>入ってくる多くはイエローハット専売なんですね。
そうなんですか?
「Cinturato」ではないP7はチラシを作って販促しているのは知っていますが・・・。
>ASYMMETRIC 2も、是非、履いてみたいタイヤです。性能は私には十二分なようですが、
どんな感触ですかね。。。
Duck Tailさんに登場していただくのが良いのですが・・・。
私には彼の記載した過去レスを挙げることしかできません。
書込番号:15623419
2点

Berry Berryさん
コメントありがとうございます。
イエローハットからは下記アナウンスが出ているようです。それでも並行なのか、
取り寄せてくれるショップはありますが、これを理由に断られるところもあります。
http://cdplus.jp/company/download/241495/27205.pdf
>私には彼の記載した過去レスを挙げることしかできません。
そんなことはございません。
遅まきながら、過去レスたどってみました。インプレッサという名車で、Cinturatoを
お履きになっていませんか?
その時の感想(以前のタイヤとの比較)など教えていただけると大変参考になります。
運動性能だけを求めているのではないので、静かさ、乗り心地、ライフなど、気に留めた
点を教えていただけると嬉しいです(^^)
書込番号:15624675
0点

>イエローハットからは下記アナウンスが出ているようです。
これはCinturato P7ではなく、ただのP7です。
Cinturato P7とは異なりますので、御注意を。
リンク先pdfより
>〜イエローハットグループの専売タイヤとしてピレリ「P7」の販売を開始いたします〜
【専売】デジタル大辞泉より
1 他には売らせず、一手に販売すること。「当社が―する輸入食品」「新聞の―店」
2以下省略
取り扱いは他店でも見られます。
http://kakaku.com/item/K0000270343/
でも↑AUTOWAYは自社で現地から仕入れ、PIRELLI JAPANを通さないことになりますから、並行輸入ということになります。
http://www.autoway.co.jp/spirit/index.html
>インプレッサという名車で、Cinturatoを
>お履きになっていませんか?
Cinturato P7であれば、現車エクシーガにて装着しています。
>その時の感想(以前のタイヤとの比較)など教えていただけると大変参考になります。
ASYMMETRIC 2を語ることはできません。
Cinturato P7であればいくらでも。
私の一番最初の書き込みにレビューを貼り付けていますが、別板に記載したものを引用します。
書込番号:15624865
2点

引用ここから********************
まずはじめに、、、
一般的に乗り心地が良いとされるには、「しなやか」「柔らかい」と表現されます。
スタッドレスタイヤを装着したときに表現されることが多い「フワフワ」や「グニャグニャ」とまで行きますと、デメリットも予想されるマイナスイメージも湧いてきます。
その逆となるのが、「しっかり」「ガッチリ」。
「カチカチ」や「ゴツゴツ」はマイナスです。
剛性が低いと「柔らかく」、剛性が高いと「ガッチリ」します。
そういったことを踏まえて、もう一度レビューをご覧になってください。
私のレビューからの引用です。
>【乗り心地】
>路面の継ぎ目でのショックはほとんど感じず、段差では「ドン」が「タン」と上手に凸凹をいなしてくれます。
>私はこのタイヤを「柔ら硬い」と評します。
>普通に走る分では乗り心地がしなやかで、なおかつその中に芯を感じるような・・・そんな感じです。
>車格が一クラス上がったと言っても過言ではありません。
ついでに他の方のレビューからも引用してみましょう。(関係の皆様、引用御容赦願います。)
>日本メーカーのプレミアムコンフォートに比べて剛直さが高く
>何となくバランスボールの上に乗っているような…
>カドがなく乗り心地は決して悪くないのですが、不思議な乗り心地です。
>柔らかい。・・・フンワリした乗り心地
>しなやかで良い
>運転席での感触ではいくらか丸くなった感じです。
>地面と接するゴムが柔らかい感じでしっとり・・・突き上げと左右の揺れはすべてサイドで吸収してるような感じで非常に乗り心地がいい。
>但し段差のある駐車場への侵入時には衝撃音が大きい。
このタイヤを装着する前まで、YOKOHAMA ADVAN A10(OEタイヤ)215/50R17 91Vを装着させていました。
このタイヤの性格としては、どちらかというとスポーティ。
少々硬めで、そういった意味では路面の凹凸を忠実に伝えてくれるタイヤでした。
(ノイズが少し多めで若干ゴツゴツしているところもありました。)
Cinturato P7の印象は、
>いくらか丸くなった
上記のレビューの中の表現です。
このタイヤの特徴を言い表していると思います、
「カドが取れた」感じ。
あくまでフラットに。
トレッド面やサイドウォールがしなやかであるために路面としっかりと捉え(高機能舗装ではアスファルトの粒をつかんでいると感じられる)、細かな段差であればそれを埋めてくれるような感じがしています。
そして、このタイヤの特徴としては静粛性の高さも関係しています。
人の感覚は、凹凸の衝撃を音と共に感じると少々気になるものです。
上記レビューで、衝撃音が大きいと評されている方もいらっしゃいますが、このタイヤに関して、私自身は音は小さい方であると思います。
これは、このタイヤを装着する前に付けていたタイヤにもよるところが大きいです。
音が小さく感じれば、衝撃も相対的に小さく感じるものです。
そこで、私のレビューにもあるとおり、大きな段差に関しては、「ドン」と聞こえ感じていたものは、装着初期にはワンランク下がって「タン」という感じなのです。
タイヤの剛性自体は91V→95W XLになったため向上しています。
しかし、それでありながら衝撃音も小さくなりました(窓を開けて走行すると、パカンとは聞こえます。しかし窓を閉め切っていれば車内にまでは響いてきません。)し、実際に感じる衝撃も少なくなりました。
だからといって「フワフワ」ということでもありません。
ただしなやかなだけではなく、ブレーキング時やステアリング操作時には芯を感じられるところもあります。
走行状況によっていろいろな表情をもったタイヤなのだと思います。
余談です。
今現在は自車には季節柄スタッドレスを装着させていますが、それまでに約12000km走行しました。
2000〜3000km走行しますと慣れてしまい、感覚は麻痺しました。
タイヤの劣化・硬化・摩耗によって徐々に段差をいなす能力も落ち、ノイズも増してきているのでしょうけれど、今でもこのタイヤにして良かったと思っています。
引用ここまで********************
書込番号:15624868
1点

ライフ・耐摩耗性に関してですが、
このタイヤのUTQGは260 AA AでTREADWEARが260ということですから、データ上はあまり良い部類には入りません。
しかし、私の使用状況ではそれほど目立った摩耗もなく良好な状態です。(7mm前後は残っていたと思います。現在スタッドレスタイヤ装着ですから確認できず。)
頑張った運転をすると、減りは早いと思います。
問題としては、中国製であることでしょうか。(購入時に手間をかければ欧州製が手に入れられると思います。)
私自身、そこのところは人柱的意味合いとして判断しようと思っています。
書込番号:15624874
1点

UTQGの扱いに関しては以下の点に注意が必要です。
>Treadwear Grades of tire lines within a single brand is somewhat helpful, while attempting to compare the grades between different brands is not as helpful.
http://www.tirerack.com/tires/tiretech/techpage.jsp?techid=48&affiliate=BF7&bPostID=post-id-d4024a69-f350-4a4f-baa7-2836538753a3
訳:トレッド摩耗評価は単一ブランドの比較の助けにはなりますが、通常、異なるブランド間のグレードを比較しようとしても参考になりません。
アメリカは訴訟大国だからこの様な注釈がある云々とアホな屁理屈を付ける人も居ますが安全上より重要なウエットブレーキと高温下の速度耐久性能についてこの様な注釈はありません。
書込番号:15625277
1点

ちなみにRossoのUTQGは220 AA Aなので260 AA Aなら約1.2倍の耐摩耗性があるという意味です。
書込番号:15626418
1点

「アホ」って言われちゃいました(笑)
UTQGについては↓のPIRELLIの説明が分かりやすいでしょうね。
http://www.pirelli.com/mediaObject/pirellityre/jp/ja/extra-catalogue/car/all_about_tyres/about_tyres/original/about_tyres.pdf
PIRELLIのUTQGについての説明を一部抜粋してみます。
――――――――以下抜粋――――――――――
UTQGは、米運輸省が規定した、タイヤのトレッド摩耗、トラクション、耐熱性に関する基準です。
トレッド摩耗:トレッド摩耗等級とは、政府指定テストコースの一定の管理条件下で行ったテストの摩耗率に基づいた比較格付けです。
例えば、150等級のタイヤは、政府指定のコースで100等級に格付けされたタイヤの1.5倍摩耗します。
しかし、タイヤの比較性能は実際の使用条件によって異なります。
ドライビングの癖、整備状態、路面や天候なども様々ですので、基準値とは大きく異なる可能性があります。
――――――――抜粋終了――――――――――
つまり、条件が変われば摩耗も変わると当たり前の事を説明しているのです。
逆の言い方をすれば、同じ条件下ならUTQGの値に概ね比例した摩耗になると言えるでしょうね。
タイヤメーカーも当然ながらタイヤの摩耗試験は行っている訳です。
そこで米運輸省が出したテスト結果とメーカー自らが行ったテスト結果に大きな齟齬があれば、メーカーは当然クレームを付けるでしょうね。
タイヤ自体に表示しているのだから、いい加減な数値は記載出来ません。
最後に各タイヤのUTQGを↓に記載していますので参考にして下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000333421/ReviewCD=550967/#tab
書込番号:15627537
1点

>そこで米運輸省が出したテスト結果とメーカー自らが行ったテスト結果に大きな齟齬があれば、メーカーは当然クレームを付けるでしょうね。
>タイヤ自体に表示しているのだから、いい加減な数値は記載出来ません。
When looking at UTQG ratings it is important to realize that the Department of Transportation does not conduct the tests.
UTQGの成績を見時重要な事は運輸省によるテストを実施していない事です。
The grades are assigned by the tire manufacturers based on their test results or those conducted by an independent testing company they have hired.
成績はタイヤメーカーもしくはタイヤメーカーが雇った独立したテスト会社が実施したテストによって割り当てられます。
The NHTSA has the right to inspect the tire manufacturer's data and can fine them if inconsistencies are found.
NHTSA は、タイヤ メーカーのデータを検査する権利を有し、不整合が見つかった場合はそれらに罰金を課すことができます。
と言う訳でスーパーアルテッツァさんのUTQGの説明は引用部分を除いて根本から間違えています。
試験の結果とUTQGの表示はタイヤメーカーが全面的に責任を持つものであり米運輸省は罰則を科す権利を持つだけです。ブリヂストンがアメリカ工場で製造したSUV用タイヤのTemperature (Resistance) Gradesの性能不足に関する疑惑が巨額訴訟に発展した事を覚えておられる方も多いでしょう。
The problem with UTQG Treadwear Grades is that they are open to some interpretation on the part of the tire manufacturer
UTQG摩耗グレードの問題点はタイヤメーカー毎に解釈に開きがある事で
This means that the tire manufacturers need to extrapolate their raw wear data when they are assigning Treadwear Grades, and that their grades can to some extent reflect how conservative or optimistic their marketing department is.
タイヤメーカーが摩耗データを摩耗グレードに割り当てる時に未知の事柄を推定する必要があり保守的または楽観的マーケティング部門をある程度反映することを意味します。
書込番号:15628302
1点

CINTURATO P7 のイエローハット専売の件、御指摘のとおりただのP7のようですね。
私の誤解でした。但し、この説明は市内の某ショップでされたものです、胡散くささ
プンプンです。
それで、皆様の優良ショップコメントいただきまして、ありがとうございました。
御陰様で、御紹介いただいたフジも、城北ヨコハマも対応親切でした。ただ、
ある程度、情報が集まったところで、私自身が少し発散気味ですので、少しプチ
まとめをしてみました。
(候補を2グループ化、各行の下段は重量、エコ指数、磨耗指標、買っても良いなと思う
ショップでの価格総額、原産国、製造時期です。上からスポーツ度の高いものより並べ
ました。)
グループA(プレミアムスポーツ)
(1)ミシュラン PSS 215/45ZR17 91W XL
9.9kg ? 300AA A \11万(カナダ産、2011年製)
(2)GY ASYMMETRIC 2 215/45R17 91W XL
9.1kg ?(/Bb) 300AA A \13万(恐らく欧州産、?)
(3)コンチ CSC5 215/45R17 91W XL
9.1kg ? 280AA A \11万(ベルギー産、2012年製)
グループB(グループAよりコンフォートへ振ったもの)
(4)ミシュラン PS3 Pilot Sport 3 215/45ZR17 91W XL
9.9kg FA71dB(91Y)EA71dB(94Y)300AA A ¥8.1万(2012年製)
(5)CINTURATO P7 225/45R17 91W(215希望)
9.9kg FA71dB 260AA A \6.5万(2012年製)
(6)ミシュラン プライマシー3 215/45ZR17 91W XL
?kg CA69dB ? (国内未発売)
(0)継続で、Rosso 225/45R17 91W(現装着)
9.3kg EB71dB(MO) FB71dB(AO) 220AA A
グループA、グループBとも粒揃いですが、Rossoのコンセプトとは
ちょっと違いを感じて、立ち止まり中です。
ちなみに、御本人不在で恐縮ですが、過去のDuckTailさん評価が
見つかったので御参考にさせていただきました。
運動性能 ・高速安定性 CSC3:1.1、PS2:1.0、PS3:1.3、NERO:1.1、ROSSO:1.5
・ハンドリング CSC3:1.0、PS2:1.0、PS3:1.1、NERO:1.3、ROSSO:1.8
・ドライグリップ CSC3:1.3、PS2:1.0、PS3:1.2、NERO:1.4、ROSSO:1.5
雨天性能 ・ウェットグリップ CSC3:1.7、PS2:1.6、PS3:1.7、NERO:1.4、ROSSO:1.8
・耐ハイドロ CSC3:2.0、PS2:2.3、PS3:2.0、NERO:2.2、ROSSO:2.2
・ハンドリング CSC3:2.2、PS2:2.0、PS3:2.2、NERO:1.8、ROSSO:1.8
快適性能 ・静粛性 CSC3:2.6、PS2:3.1、PS3:2.8、NERO:2.4、ROSSO:2.2
・乗り心地 CSC3:3.2、PS2:3.7、PS3:2.7、NERO:3.6、ROSSO:3.0
環境性能 ・耐摩耗性 CSC3:3.5、PS2:3.0、PS3:3.2、NERO:3.5、ROSSO:4.0
運動性能 ・高速安定性 RE050:1.2、S001:1.1、MAXX TT:1.5、ASYMMETRIC 2:1.3
・ハンドリング RE050:1.1、S001:1.0、MAXX TT:1.5、ASYMMETRIC 2:1.0
・ドライグリップ RE050:1.1、S001:1.0、MAXX TT:1.0、ASYMMETRIC 2:1.0+
雨天性能 ・ウェットグリップ RE050:1.4、S001:1.2、MAXX TT:1.3、ASYMMETRIC 2:1.0+
・耐ハイドロ RE050:2.0、S001:2.0、MAXX TT:2.2、ASYMMETRIC 2:2.1
・ハンドリング RE050:1.8、S001:1.7、MAXX TT:1.9、ASYMMETRIC 2:1.5
快適性能 ・静粛性 RE050:2.5、S001:2.4、MAXX TT:2.4、ASYMMETRIC 2:2.6
・乗り心地 RE050:3.4、S001:3.3、MAXX TT:3.1、ASYMMETRIC 2:3.3
環境性能 ・耐摩耗性 RE050:3.5、S001:3.1、MAXX TT:2.9、ASYMMETRIC 2:3.1
運動性能 ・高速安定性 CPC2:1.8、HP:1.8、Cinturatp P7:1.5、P7:2.1
・ハンドリング CPC2:2.0、HP:1.9、Cinturatp P7:1.6、P7:2.4
・ドライグリップ CPC2:2.0、HP:2.4、Cinturatp P7:1.6、P7:3.0
雨天性能 ・ウェットグリップ CPC2:2.6、HP:2.6、Cinturatp P7:1.4、P7:2.3
・耐ハイドロ CPC2:2.3、HP:2.4、Cinturatp P7:2.3、P7:2.3
・ハンドリング CPC2:2.4、HP:2.8、Cinturatp P7:2.1、P7:2.4
快適性能 ・静粛性 CPC2:2.6、HP:2.0、Cinturatp P7:2.3、P7:2.7
・乗り心地 CPC2:2.5、HP:2.5、Cinturatp P7:2.3、P7:2.5
環境性能 ・耐摩耗性 CPC2:3.2、HP:2.0、Cinturatp P7:2.1、P7:2.7
書込番号:15633039
0点



タイヤ > ピレリ > CINTURATO P7 225/45R17 91Y
年末、お忙しいところ大変恐れ入ります。
現在、VW ゴルフV GT TSIに乗っております。
タイヤサイズは225/45R17で、純正のContiSportContact2を履いています。
(純正ホイールはスタッドレスで、夏用はOZのUltraleggeraを使っています。)
ちょうど今日、購入して3年2ヶ月で50000kmを達成しました。
私は長野県に住んでおります。長野市から数十キロ離れておりますが、さほど雪が降らず、年に数回の雪(今日はそのうちの1回ですでに5cm)と凍結のため12月中旬から3月中旬まではスタッドレスタイヤを履いております。
人生で乗りたい車の一つに30を過ぎてやっと乗れて、過去の国産車(RX-7やシビックタイプR、軽ではライフ)との違いを感じつつ、楽しんでいます。
今回、残り溝が2mmとなり、来春〜夏頃に履き替えなければいけない状況です。
タイヤ探しを始めてContiSportContact2の値段の高さに驚き、真剣に考え始めました。
振り返ると、今のタイヤはその剛性感の高さと、タイヤの軽さ、耐ハイドロと満足ばかりなのですが、唯一毎年スタッドレスから履き替えるたびにロードノイズがどんどん大きくなっていることが不満です。
3年経ち、今やゴルフの静粛性能をこえて、かなりのノイズです・・・
過去の車で履いていたスポーツタイヤ(NEOVAや純正RE040)でも、3年でここまでひどくなかったと覚えています。
車の利用状況は、毎日の通勤(街乗り片道5km)、休日は片道40km程度の都市移動(一般道や高速)、峠道(碓氷峠みたいな感じの道)も走ります。また、数ヶ月に1度東京に行くので、高速道路の長距離移動も多いといった状況です。
正直、またContiでいってどんどん五月蠅くなるのは困りもの。ただ、他銘柄が私の利用状況にも合っているかわかりませんが、唯一掲示板やレビューを拝見しこれがあうのでは?と思い検討している次第です。私のニーズにこのタイヤは合いますでしょうか?
欧州車も初めてですが、欧州タイヤも初めてなもので、もし、他にもオススメのタイヤがありましたら、遠慮無くお教えいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

欧州タイヤで静粛性重視ならCINTURATO P7で良いでしょう。
あとは剛性が高くて応答性が良いCINTURATO P7を選択するか、柔らかめで乗り心地が良いCINTURATO P7を選択するかという事になります。
最も剛性が高いCINTURATO P7はランフラットで速度記号がYのCINTURATO P7 225/45R17 91Y [ランフラット]になります。
又、最も乗り心地が良いCINTURATO P7はロードインデックスが91で速度記号がWのCINTURATO P7 225/45R17 91Wです。
その他94W、91Y、91V [ランフラット]、91Y [ランフラット]といったCINTURATO P7もありますので、好みで選択されれば良いと思います。
書込番号:15541394
2点

yacyさん、こんばんは。
暮れも押し迫ってまいりました^^
> ・・・・Contiでいってどんどん五月蠅くなる・・・・
Continental とはそういうものです。
> ・・・・他銘柄が私の利用状況にも合っているか・・・・
> ・・・・掲示板やレビューを・・・・これがあうのでは?と思い検討している・・・・私のニーズにこのタイヤは合いますでしょうか?
Cinturato P7 に白羽の矢を立てたのは、かいつまんで言うとどのような理由でしょうか?
> ・・・・来春〜夏頃に履き替えなければいけない状況です。
> ・・・・欧州車も初めてですが、欧州タイヤも初めて・・・・他にもオススメのタイヤがありましたら・・・・
来春ですといろいろと魅力的な銘柄が日本市場で発売されると思います。そのあたりをお薦めに含めますか?
それと、嫌いなメーカー、避けたいメーカー等々、ありますかしら?
よろしくお願いいたします(本年最後の質問板となりそうですね)。
書込番号:15541403
1点

スーパーアルテッツァさん
はじめまして。返信いただきありがとうございます。
速度記号の差というので、そこまで変わるものなのですね?
加重に耐えられるように、剛性をあげるためタイヤ自身が少し固い。そういうニュアンスでただしいのでしょうか?
書込番号:15541425
1点

>タイヤ探しを始めてContiSportContact2の値段の高さに驚き
以前はヤナセが総輸入代理店をしていましたが、現在ではYOKOHAMAタイヤになっています。
CINTINENTALの値段が高いのは、自社のタイヤを売りたいから?と勘ぐってしまいますね。
>一毎年スタッドレスから履き替えるたびにロードノイズがどんどん大きくなっていることが不満です。
CSC2は性能が良いのですが、劣化・硬化・摩耗によってロードノイズが増えてくるといった話は多いです。
そもそもプレミアムスポーツの銘柄の賞味期限は2年が目安です。
ですから、
>ちょうど今日、購入して3年2ヶ月で50000kmを達成しました。
走行距離も多めですし、年数も経っていますから、そのあたりの不満が出てきても仕方がない頃合いではないかと思います。
>車の利用状況は、毎日の通勤(街乗り片道5km)、休日は片道40km程度の都市移動(一般道や高速)、峠道(碓氷峠みたいな感じの道)も走ります。また、数ヶ月に1度東京に行くので、高速道路の長距離移動も多いといった状況です。
移動速度は速めでしょうか?
でもCSC2が50,000kmもちましたから、乗り方としてはそう荒いわけではなさそうです。
>これがあうのでは?と思い検討している次第です。
>私のニーズにこのタイヤは合いますでしょうか?
タイヤに求める性能は、
>今のタイヤはその剛性感の高さと、タイヤの軽さ、耐ハイドロと満足
と静粛性ですね。
ここ(価格.com)でのラインナップは以下のとおりです。
http://kakaku.com/car_goods/tire/ma_0/p1001/s1=225/s2=45/s3=17/#Option1_OptionP
求める性能から考えますと、PIRELLI Cinturato P7は好適と思いますが、このサイズに3種類(HPでは4種類)存在します。
225/45R17 91Y
225/45R17 91W
225/45R17 94W
(225/45R17 94W XL)
これらの違いに関しては過去スレ↓をご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15137423/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15272245/
プレミアムスポーツ→プレミアムコンフォートへの履き替えということを考慮しますと、スレの書き込み先のとおり、91Yが良いかと思います。
タイヤの重量自体は軽量とまではいかなくても普通といえます。
また、耐ハイドロ性能も特筆できます。
静粛性も充分静かと言えますし、プレミアムコンフォートの中でも運動性能は高い銘柄でもあります。
私もサイズ違いではありますが、自車に装着させています。
http://review.kakaku.com/review/K0000371681/ReviewCD=503991/#tab
ただ、一点。
>来春〜夏頃に履き替えなければいけない状況
今、コレと決める必要はないと思います。
MICHELIN Primacy3も登場しそうな雰囲気ですから・・・。
2月頃までにいろいろとタイヤの新製品の発表がありますから、もう少し様子を探ってもよろしいかと思います。
書込番号:15541461
3点

Duck Tailさん
はじめまして。書き込みありがとうございます。
>Continental とはそういうものです。
そういうものなのですね。
それ以外のドライグリップ、ウェットグリップが素晴らしくNEOVAやタイプR純正RE040とは違うオンザレール感覚を味わえていますので、納得もできます。
もっともっとこのマイナス部分が今後改善されていけばいいなぁ。
>Cinturato P7 に白羽の矢を立てたのは、かいつまんで言うとどのような理由でしょうか?
実は、DuckTailさんのレビューにしめるところがかなり大きいのです。
レビューに記載いただいていたサイズも同じで、
--引用ここから
【走行性能】回頭性は、十分にスポーティ(スポーツではない)です。車体はタイヤの後から追従しますが、車体の挙動がとてもわかりやすい。
--ここまで
以前にRX-7に乗っていた時に、「車はケツで乗る。」と心底思い、車体の挙動がわかりにくいタイヤもとい車は正直パスなのです。
また、
--引用ここから
【グリップ性能】ドライグリップがあと 2割ほど高ければスポーツを名乗れます。乗用車で気持ちよく走るぶんには不足なし。いっぽう、ウェットグリップは申し分なし。雨天用タイヤとして薦めたいほど。ドライ比でウェットの良さが際立つ。
--ここまで
車体の挙動もわかりやすく、+20%でスポーツが名乗れる。
また、別板で、そこそこ耐摩耗性もありと拝見しました。
以上の理由が、私のニーズにもっとも合って”いそう”。な理由です。
>来春ですといろいろと魅力的な銘柄が日本市場で発売されると思います。そのあたりをお薦めに含めますか?
えっ!?それは正直「想定外」です。
もしあれば、教えていただければ大変ありがたいです。
>それと、嫌いなメーカー、避けたいメーカー等々、ありますかしら?
ブリジストンのタイヤは全体的に重い印象があります。
できれば軽いタイヤの方が、足回りの動きがケツで感じられていいなぁ。と思っています。
実は、ミシュランPS3も検討したのですが、シビックタイプR(EP3)の履き替えで、プレセダPP2を選んだのですが、純正RE040からほぼトータルで性能ダウン(耐ハイドロは良かった)で、F1でタイヤ競争をしていたミシュランに期待して買ったのに・・・という大変苦い経験をしました。
あの後継と考えたら、正直「う〜ん・・・」という所なのです。
ContiSportContactも2,3,5とあり、正直違いがわからずにいます。
レビュー等もあまり出ておらず、それぞれのタイヤの色がイマイチわからないというのも、候補に挙がりきらない理由です。
なんだか、全体的にネガティブな意見の上で候補に挙がってしまっているように見受けられるかもしれませんが、ゴルフのGTIにピレリバージョンがあり、VWもピレリというメーカーを信頼しているはず。という感覚も、後押ししています。
書込番号:15541528
0点

Berry Berryさん
はじめまして。書き込み前後してしまいまして申し訳ありません。
タイヤの価格の件、自分もそんな感じなのかなぁ。と思います。
NEOVAを履いていた過去があるので、企業としてヨコハマさんに悪い印象はないのですが・・・
>>ちょうど今日、購入して3年2ヶ月で50000kmを達成しました。
>走行距離も多めですし、年数も経っていますから、そのあたりの不満が出てきても仕方がない頃合いではないかと思います。
はい。どうしても週末に100km前後走ってしまい距離がいってしまいます。
>移動速度は速めでしょうか?
でもCSC2が50,000kmもちましたから、乗り方としてはそう荒いわけではなさそうです。
はい。そんなに荒い乗り方はしていません。
高速道路は100km前後、また峠道でも「カーブで究極的にハンドルを切らない運転」を心がけて、しっかりブレーキング・ライン取りを行って、タイヤへの負担を極力少なく、かつ当然安全運転を心がけています。
>プレミアムスポーツ→プレミアムコンフォートへの履き替えということを考慮しますと、スレの書き込み先のとおり、91Yが良いかと思います。
>タイヤの重量自体は軽量とまではいかなくても普通といえます。
また、耐ハイドロ性能も特筆できます。
静粛性も充分静かと言えますし、プレミアムコンフォートの中でも運動性能は高い銘柄でもあります。
なるほど・・・プレミアムコンフォートのタイヤですが、ゴルフのスポーツ寄りグレード向け(GTI→GT TSI)タイヤとしては大丈夫と判断しました。
自分のゴルフは最近のVIや、今度出るVIIに比べて、重い(1410kg)のですが、その点加味しても問題はありませんでしょうか?
>MICHELIN Primacy3も登場しそうな雰囲気ですから・・・。
えっ・・・どんなタイヤになりそうなのでしょうか・・・・汗
独り言ですが、タイヤ選びって、本当に難しいものですね。
でも、苦痛ではなくて、berryberryさんはじめ、皆さんにご教授いただいていて、楽しい感じです。本当に皆さんありがとうございます。
書込番号:15541588
0点

Berry Berryさん
すいません。レビューも拝見しました。
車をケツで乗る自分として、タイヤの性能は満足できるものっぽそう。
そんな気がしています。
また、燃費の
--引用ここから
しかし高速道路を走ってみると、今までは前走車との車間が詰まったときに、アクセルOFFで空走させて車間の調整できましたが、このタイヤに履き替えてからは勢いが収まりにくく、シフトダウンもしくはブレーキで調整することがありました。
--
は、私の運転スタイルでも対応できそうかな。と思いました。
ロータリーに乗っていたことがあり、燃費の悪さをカバーしようと、エンジンブレーキのききの弱さを逆手にとり、エンジンブレーキを使う運転スタイルを身につけることができました。
書込番号:15541632
0点

>重い(1410kg)のですが、その点加味しても問題はありませんでしょうか?
私の車は1530kg(だったかな?)です。純正装着のLIは91で、現在装着が95XLです。
ワゴンでなければLI91でいいと思います。
LI94はワゴン用(そのあたりをターゲット)と意識してリリースしていると思いますから。
>えっ・・・どんなタイヤになりそうなのでしょうか・・・・汗
Primacy HP後継で、欧州では既にリリースされています。
http://tiredouga.blog27.fc2.com/blog-entry-997.html
http://video.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&p=MICHELIN+Primacy3
Primacy HPといえば、プレミアムコンフォートで高運動性能タイヤの元祖というべきモデルです。
そのタイヤの後継で、快適性能をそのままに、より運動性能を高めているように見えます。
>タイヤ選びって、本当に難しいものですね。
プライオリティをどうするかによりますね。
―プライオリティ― ―優先順位―
100%満足するタイヤを探すことは不可能に近いことです。
ただ、目的をもってタイヤを選択し、万が一失敗しても次に生かすことが重要だと思います。
何が不満で、どうしたいという希望をブレずにもっていれば、答えは見つかります。
>楽しい感じです。
せっかくの機会です。楽しんでください。
Duck Tailさん・スーパーアルテッツァさんも登場されてますし、どんな些細なことでもわからないことは質問されれば必ず回答が返ってきますよ。
>車をケツで乗る
腰でGを感じるということですね。
車がお好きな感じが伝わります。
>欧州車も初めてですが、欧州タイヤも初めて
欧州車+欧州タイヤ。
いいですねー。
書込番号:15541691
2点

yacyさん、はじめまして(あらためまして)
> ・・・・DuckTailさんのレビュー・・・・サイズも同じ・・・・
多少なりとも参考になっているようで^^
> タイヤ探しを始めてContiSportContact2の値段の高さに驚き・・・・
価格ありき(価格最優先)で Cinturato P7 を候補としているわけではなさそうですね。
> ・・・・ゴルフのGTIにピレリバージョンがあり、VWもピレリというメーカーを信頼しているはず。という感覚も、後押ししています。
Golf X GTi の PIRELLI バージョンは一度乗っています。また、Y GTi だったか、HP バージョンと RE050 バージョンも乗っています。で、yacyさんの(私宛)返信を読むにつけ、Cinturato P7 より P ZERO のほうが相応しいのではないかと思えます、今日読ませていただいた限りでは。
> ・・・・Contiでいってどんどん五月蠅くなる・・・・
> >Continental とはそういうものです。
> そういうものなのですね。
CSC2/CSC3 の欠点↑ですので、だからと言って プレミアムスポーツ ⇒ プレミアムコンフォート に鞍替えしたたいとyacyさんが思っているとは、私は受け取りませんでした。
これから登場予定の他銘柄にも興味があるご様子。少し幅広く考えてもよろしいのではありませんか? 年末だけで結論が出るかどうかわかりませんが、少しお話させていただければと思います。
勝手ながら本日はここまでとさせてください。
書込番号:15541705
1点

> ・・・・Y GTi だったか、HP バージョンと RE050 バージョンも乗っています。
ジキルとハイド的に性格が 180度異なる車に様変わりします。仮に、RE050≒CSC3、HP≒Cinturato P7 と見做すなら、yacyさんがお車をどう仕立てたいかにかかっているのではないかと思います。
自車で恐縮ですが、来年早々に履き替えますが、家族のこと/年齢のことを考慮するなら Cinturato P7 であって、しかし私は(多分)ADVAN Sport V105 を選ぼうとしています。一度は Cinturato P7 を履きましたが、ハンドリングのレスポンスとインフォメーションの点で履き続けることはできませんでした。
> 遠慮無くお教えいただければ・・・・
ということですので、正直に書きますが、Cinturato P7 だとダルくなります。
年末年始休暇にじっくり楽しく考えてまいりましょう。
書込番号:15541740
3点

berryberryさん
お返事いただきありがとうございます。
本当に、皆さんに支えていただけると思うと心底気が楽になります。
タイヤメーカーのHP、店頭、カタログの無限ループをするのではと思っていました。
>ワゴンでなければLI91でいいと思います。
大変参考になりました。
また、改めてロードインデックスについてしっかり理解することができました。
>Primacy HPといえば、プレミアムコンフォートで高運動性能タイヤの元祖というべきモデルです。
そのタイヤの後継で、快適性能をそのままに、より運動性能を高めているように見えます。
HPというタイヤをよく知らなかったのですが、そんなに素晴らしいタイヤなのですね。
ベンチマーク的な存在だったのでしょうか?
そう考えると、プレミアムコンフォートでは、トップの候補になり得ると言うことですね。
>―プライオリティ― ―優先順位―
正直、車乗りとしてはBMWではありませんが、「駆け抜ける喜び」が一番なのです。
気持ちよく走れるかどうか。
私にとって気持ちいいとは、ドーピング的とも思えるほどの絶対的な速さは次で、たとえるなら馬を乗りこなすような、ハンドルを1mm分だけ切ってそれだけを感覚として正確に捉えたい。
そういったものが一番真っ先に上がってきます。
次が、車の性格を損なわないかどうか。
ゴルフGTTSIはややスポーツよりに仕立てられておりますが、新車で購入した当初の静粛性もVIとまではいかないものの、その点も捨て去るわけには参りません。
また、足回りもGTIほどではないにしろ、締め上げられておりそれに耐えられるもの。
また、エンジンがダウンサイジングツインチャージャーですから、省燃費性能も捨て去るわけにはいきません。
自分がこの車を選んだ当初の理由は、以上の点を満たしていつつ、作り、デザイン、ハンドリング等々、非常にクセが少なく素直だったからです。
なんだか、わがままを言っているようですが、この2つは特に大事です。
また、距離を走りまし、安い買い物ではありませんから、CSC2で50000kmと同じ程度は持ってもらいたい。というのは、本音であります。しかし、価格至上主義者ではありませんので、高ければいいとか、安いのが一番ということはあり得ません。
ただ、給与がなかなか上がりにくい昨今、コストパフォーマンスを求めてしまっている自分がお恥ずかしい・・・
前述もいたしましたが、やはり劣化のスピードがもう少し緩やかなものというニーズが上がって参ります。
自分で思いを書き出してみると改めて、考えが整理されますが、読んだらどれだけのわがままを言っているのかと。
スポーツカーのタイヤ選びって、2者択一的で(ポテンザかNEOVAか)もっと楽だったなぁ。と、今頃気づいております。
書込番号:15541855
0点

Duck Tailさん
レビュー、本当に参考になっています。ありがとうございます!
>価格ありき(価格最優先)で Cinturato P7 を候補としているわけではなさそうですね。
はい。berryberryさんへの返信でも記させていただいたのですが、
1,自分の運転感覚にたいしての応答、入力に対しての性能が正確か(ダル過ぎていないか、切った分だけ切れているか。)
2,車の性格を損ねていないか。
なんとなくVWがこの車に対しCSC2を選択した理由がよくわかります。
ただ、やはりもっと静粛性を持続させてほしい!!!つくづく感じます。
>Cinturato P7 より P ZERO のほうが相応しいのではないかと思えます、今日読ませていただいた限りでは。
>CSC2/CSC3 の欠点↑ですので、だからと言って プレミアムスポーツ ⇒ プレミアムコンフォート に鞍替えしたたいとyacyさんが思っているとは、私は受け取りませんでした。
むむむ!
そうですね。コンフォートという響きだと、自分の心には嘘をつく気がしてしまいます。
私の中でコンフォートを最重要視していると思うような車は、ロールスロイスファントムや、レクサスLSです。(どれも乗ったことありませんが・・・)
今の自分がこれらの車を欲しているかというと、それはNOです。
私が死ぬまでに乗りたい車は3つあり、今乗っているゴルフ、次にマツダ ロードスター、最後にポルシェ社のクーペなのです。
ゴルフ以外はどれもスポーツですから、やはりタイヤもそういったタイヤになるのでしょうか???
P ZEROはCORSAとか、ROSSOとか、NEROとありますが、ピレリのHPではサイズを入力しスポーツ度を上げるとCinturatoP7と並んで上記3種が出てきます。
また、P ZEROはCSC2をはじめとするCSCラインや、その他メーカーの同クラスタイヤに比べてスポーツに特化しているという認識でいいのでしょうか?
>ジキルとハイド的に性格が 180度異なる車に様変わりします。仮に、RE050≒CSC3、HP≒Cinturato P7 と見做すなら、yacyさんがお車をどう仕立てたいかにかかっているのではないかと思います。
>ということですので、正直に書きますが、Cinturato P7 だとダルくなります。
これまた、ムムム!
今までの思いが、ちょっと崩壊してきた感じです。汗汗
いま私が必要としているコンフォートは、高速道路での直進性とゴルフVの性能を満たす静粛性のみです。車の足の硬さも気にしていません。
以上がプレミアムスポーツのタイヤで満たせるのであればそれで十分ですし、逆にコンフォートタイヤが私の上記の思いに応えられなければ、それを選ぶわけにもいかない。
そんな気がしています。
ハイドロ性能や、ウェット性能などは、あまり重要ではありません。
というのも、私の住む地域は、日本でも有数の晴天率を誇り、雨がすくないからです。
(太陽光発電には好適地だそうです。)
年度末に向けて、1月から3月は仕事が1年で一番忙しい期間になってしまいますので、この年末年始にゆっくり考えたいと思います。
ただ、忘年会幹事をあと2件も仰せつかっていて忙しくもある。そんな年末になりそうです。
書込番号:15541940
0点

>実は、ミシュランPS3も検討したのですが、シビックタイプR(EP3)の履き替えで、プレセダPP2を選んだのですが、純正RE040からほぼトータルで性能ダウン(耐ハイドロは良かった)で、F1でタイヤ競争をしていたミシュランに期待して買ったのに・・・という大変苦い経験をしました。
PP2の前作プレセダを使用していたのでおっしゃる事は判る気がします。
確かにPP2はそれほど高性能なタイヤではありませんがRE040との比較で言えばキャラクターの違いの方が大きいでしょう。
PS3はPP2より2ランクぐらい性能が上がっているとしてもキャラクターとしてはPP2より合わない気がしますしCinturato P7は更に合わないでしょうね。P ZEROにしてもスポーツである前にプレミアム。高性能だからと言って快適性を切り捨てる事はあり得ません。
RE050にしてもRE040よりはずいぶん大人な性格のタイヤに成ってしまいましたし、S001にしたところでRE040のシャープさは持ち合わせません。
ContinentalにしてもCPC5ではタイヤを撓ませて接地面積を増やしグリップを稼ぐ方向に転換しています。
しかし、VW ゴルフV GT TSIにされたという事は過去の国産車(RX-7やシビックタイプR、軽ではライフ)とは違う価値観にも興味を持たれたという事でしょう。
更に違いを際立たせる方向性に持って行くかどうか考える余地はあるでしょうか。
書込番号:15542070
3点

>ContinentalにしてもCPC5では
ContiSportContact5の間違いです。失礼しました。
書込番号:15542072
1点

yacyさん おはようございます。
>プレミアムコンフォートでは、トップの候補になり得ると言うことですね。
どちらかというと運動性能を引き上げている印象を受けます。
プレミアムコンフォートの域を超えて、プレミアムスポーツとの中間にいるか、プレミアムスポーツに鞍替えしたか・・・。
このあたりは導入を待っての判断になるかと思います。
>「駆け抜ける喜び」
>ハンドルを1mm分だけ切ってそれだけを感覚として正確に捉えたい。
>車の性格を損なわないかどうか。
>やはり劣化のスピードがもう少し緩やかなもの
Duck Tailさんがおっしゃっていますが、
>Cinturato P7 だとダルくなります。
分かります。
確かに。
私は年に数回往復700kmの高速使用をしますので、その際に楽なタイヤというのも視野に入れて選択しました。
路面からの入力がクイックですと、長距離は疲れます。
さらには乗っている車がステーションワゴンタイプのミニバンです。
クイックすぎると同乗者からも非難を浴びますし、ボディ・足がついていかない恐れもあるため、相性的にはCinturato P7は都合が良く出来ています。
今現在はスタッドレスタイヤを装着していますが、Cinturato P7を履いて12,000km超走りました。
慣れたか、使用して多少こなれてきたか、5,000kmを過ぎたあたりから本性が見えてきたような・・・。
結構、気の強いタイヤですね。
付き合い始めは優しかったのが、実は気の強い人でした・・・。ってな感じでしょう。
しかし、一貫して言えるのが、
フロントサスペンションを縮ませたまま(フロントに荷重を残したまま)ステアリングを切り込んでいけば、相応の反応を感じることができます。
しかし高速の追い越し加速のような際には、曖昧さが感じられます。
路面を掴んでいる感じはします。
しますが、反応が遅れがちになるということです。
私のレビューにもあります。
>操舵を始めると、タイヤが一瞬嫌がる気がします。
>その後、旋回モードに入ります。
使用するにつれてマシになっていきますが、消えることはないということです。
そうなると、
>ハンドルを1mm分だけ切ってそれだけを感覚として正確に捉えたい。
↑難しいでしょうね。
これはプレミアムスポーツのポジショニングから選択されたほうが無難かと思います。
プレミアムコンフォートはコンフォートの域を超えません。
最近のプレミアムスポーツは、快適性能も考慮されています。
書込番号:15542764
1点

猫の座布団さん
はじめまして。返信いただきありがとうございます。
>確かにPP2はそれほど高性能なタイヤではありませんがRE040との比較で言えばキャラクターの違いの方が大きいでしょう。
なるほど。そういうことだったのですね。タイプRは油圧ではなく電動ステアリングだったのですが、かなり軽くそれとけんかをしていた感じでした。もっと剛性感のあるスポーツよりのタイヤにするべきだったとつくづく感じたと同時に、タイヤ選びの難しさをそこで感じました。
>しかし、VW ゴルフV GT TSIにされたという事は過去の国産車(RX-7やシビックタイプR、軽ではライフ)とは違う価値観にも興味を持たれたという事でしょう。
実は、ゴルフを選んだ理由ですが、VWの世界観を知りたかったというのが一番です。
日本車とは違う世界観に、未だに驚くこともしばしばです。
ただ、私がどちらかというとコンフォートよりも、スポーティー系をまだ欲しているということは間違いありません。
やはり、車の利用が
通勤
一般道路
都市の移動時の道路の頻度
高速道路(30%)≒峠道(30%程度)≦一般道路(40%程度)
ということ、そしてどうしても過去の車歴からスポーティー寄りを欲してしまう。ただ、ゴルフという車の素性の良さも求めている。
という矛盾が自分にあることが、難しくしているのか?と思ってしまいます。
>更に違いを際立たせる方向性に持って行くかどうか考える余地はあるでしょうか。
方向性としては、一晩考えました。
たとえるならば、VWでいうと、
(コンフォート寄り)パサート>>>ゴルフ>>>シロッコ(スポーツ寄り)>>>シロッコR
だとすると、ゴルフとシロッコの間程度かな。と感じています。
書込番号:15543210
0点

berryberryさん
おはようございます。寝ると考えがまとまると言いますが、本当にそんな気がしています。
>どちらかというと運動性能を引き上げている印象を受けます。
プレミアムコンフォートの域を超えて、プレミアムスポーツとの中間にいるか、プレミアムスポーツに鞍替えしたか・・・。
出てみないと、今はなんともいえないのですね。世界的な潮流や他メーカーとの競争などもあるのでしょうか?
ひとまずこれは待ちということですね。
>フロントサスペンションを縮ませたまま(フロントに荷重を残したまま)ステアリングを切り込んでいけば、相応の反応を感じることができます。
>使用するにつれてマシになっていきますが、消えることはないということです。
正直驚きました。
といいますのも、コンフォートできちんと荷重をかけて反応があるタイヤは無いのではないかという先入観があったからです。
ただ、
>最近のプレミアムスポーツは、快適性能も考慮されています。
という一言をいただき、やはりそっちなのかなぁ。と感じています。
プレミアムスポーツのタイヤというと、調べますとこんな所になるのでしょうか?
1,BS POTENZA S001
2,YOKOHAMA ADVAN SportV105
3,DUNLOP SP SPORT MAXX
4,Continental ConriSportContactシリーズ
5,Michelin PS2& PS3 & Primacy HP後継(?) & PSS
6,PIRELLI P ZEROシリーズ?
各々の性格についてまだきちんと調べられていませんが、Ducktailさんに推奨いただいているP ZEROのご意見を伺いたいです。(もちろん他タイヤについてもご遠慮いただきたくありません。)
調べていて、ContinentalでExtremeContactというタイヤを見つけました。
売り文句だけだと、まったく見当がつきません。
また、調べていたら、MOとか、★とか、AOといった認証もあり、そしてLI。
こんがらがりそうです・・・涙
書込番号:15543257
1点

>出てみないと、今はなんともいえないのですね・・・ひとまずこれは待ちということですね。
欧米(ヨーロッパ・アメリカ)では既に販売されていますので、そちらから探りを入れることはできますが、微妙に仕様を変更することも全くないとは言えませんから、今は待ちです。
>プレミアムスポーツのタイヤというと、調べますとこんな所になるのでしょうか?
別板でラインナップを整理したものをお知らせすることは可能ですが、あまり食指を広げすぎても発散のもとになります。
Duck Tailさんにお叱りを受けることにもなりますから、私からプレミアムスポーツの銘柄すべてを記載することは避けようと思います。
>調べていて、ContinentalでExtremeContactというタイヤを見つけました。
今年9月に発売されたばかりの銘柄です。
>また、調べていたら、MOとか、★とか、AOといった認証もあり、そしてLI。
>こんがらがりそうです・・・涙
順にメルセデス認証、BMW認証、アウディ認証です。
自動車メーカーがタイヤメーカーにつくらせた、いわばオーダーメイド品というべきシロモノですね。
VWはあまり気になさらずに(それ以外を)選択しましょうか。
こんがらがるほど拘りがいのあるところでしょう。
タイヤ選択って楽しくなってきませんか?
書込番号:15544167
2点

yacyさん
PROXES T1 Sportを忘れていますよ(笑)
PROXES T1 Sportは↓のように良いタイヤです。
http://review.kakaku.com/review/K0000333421/ReviewCD=550967/#tab
書込番号:15544250
2点

yacyさん、こんばんは。
窓ガラス/サッシ/網戸の掃除で腕が棒のようです。まるで経年劣化して硬くなったタイヤのようでございます^^;
掃除の合間にプリントしたものを読んでいたのですが、そもそも、初期性能としての静粛性が持続すること、これが話しの発端でした(他にも本板の重要ポイントはいくつかあるが)。具体的な銘柄が頭を過るものの、もう少し整理して書き始めたいと思います。
そこで、、、、劣化の話しや製造年週のことを否が応うでも書かなければならないでしょうから、私が書き込むまでの間、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13403269/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13555573/#tab
こちら↑をお読みになってお待ちいただきたいです。平易な記述に努めていますので、内容の理解は難しくないと思います。なお、お時間の許す時にお読みになってください、くれぐれも。
実務的な質問を 2つほど。
> 自分のゴルフは・・・・重い(1410kg)・・・・
Variant ではなく 5Dr でよろしいですね? 念のため確認です。
> ・・・・30を過ぎて・・・・
大変失礼ながら、ご家族はいらっしゃいますか?(同乗なさいますか?) 差し支えない範囲で教えていただければ考慮いたします。
ひとまずこれにて。
書込番号:15545314
2点

berryberryさん
丁寧に教えていただきありがとうございます。
>順にメルセデス認証、BMW認証、アウディ認証です。
自動車メーカーがタイヤメーカーにつくらせた、いわばオーダーメイド品というべきシロモノですね。
エンジンオイルも最近自分で交換しているのですが、外国車は特にメーカー認証というのが日本のメーカーに比べてこだわっている感があるんですね。
今回のタイヤの件でもつくづく思いました。
>別板でラインナップを整理したものをお知らせすることは可能ですが、あまり食指を広げすぎても発散のもとになります。
そうですね・・・・
つくづく思うのが、安い買い物ではないので、タイヤごと横並びで統一してくれたり、靴のように試し履きができれば最高なのですが・・・
>こんがらがるほど拘りがいのあるところでしょう。
タイヤ選択って楽しくなってきませんか?
この深い感じ、実は嫌いじゃありません。
コンピュータ関係のしごとをしているのですが、理系の性でしょうか・・・笑
書込番号:15547616
0点

スーパーアルテッツァさん
ご指摘ありがとうございます。
トーヨータイヤの存在をすっかり忘れていました。
レビューも拝見させていただきました。
初めてUTQGというものを知りました。
見させていただきかなり参考になる数字だなぁと、感じています。
今のタイヤは280なんですね。でも劣化時の騒音は他のタイヤとの数値との相関関係がイマイチわかりづらいので、あくまでも参考という形でとらえていきたいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:15547649
0点

DuckTailさん
大掃除お疲れ様です。私も一昨日、昨日と大掃除をしました。
一人暮らしのアパートなので、狭いものですが、さすがにガスコンロ周りが大変でした。
>掃除の合間にプリントしたものを読んでいたのですが、そもそも、初期性能としての静粛性が持続すること、これが話しの発端でした(他にも本板の重要ポイントはいくつかあるが)。具体的な銘柄が頭を過るものの、もう少し整理して書き始めたいと思います。
はい。それは私も忘れてはならない当初のタイヤ選びの要件だと考えています。
現状、少し話が広がってしまっているという事実(ブレーンストーミングなりになっているので、決してマイナスにはとらえていません。自分の要件が明確になってきています。)はありますが、私自身しっかりと頭の中で整理したいと思います。
>こちら↑をお読みになってお待ちいただきたいです。
昨日、忘年会の帰りの電車で読んでいたのですが、まだアジェンダのところまでしか読めていません。
パソコンで見たところ、そのボリュームのすごさに本当に驚きました。
掲示板という枠を完全に超えた、「虎の巻」ではありませんか!!
ただただ、感嘆のため息しか出てきません。
じっくり拝読いたします。
>Variant ではなく 5Dr でよろしいですね? 念のため確認です。
はい。variantではありません。素のゴルフV、ツインチャージャー170ps版です。
>大変失礼ながら、ご家族はいらっしゃいますか?(同乗なさいますか?) 差し支えない範囲で教えていただければ考慮いたします。
いえ、まだ同居の家族はまだおりません。また当面その予定もございません。
隣や後ろに人を乗せるのも1,2ヶ月に1度程度です。
書込番号:15547687
0点

yacyさん、こんばんは。
夜になって「さあ書くぞ!」と思ったのも束の間、家族から BR レコーダの録画/再生ができなくなった旨訴えがあり、面倒見ていたらなななんとこんな時間になってしまいました。すみませんすみませんすみません。
書込番号:15550066
0点

気を揉ませてもと思いますので、今現在私の頭にある銘柄を書いておきます。
MICHELIN Pilot Super Sport 94Y XL
PIRELLI P ZERO 94Y XL
(PIRELLI P ZERO NERO 94W XL)
Continental ContiSportContact 5 94Y XL
GOODYEAR EAGLE F1 ASYMMETRIC 2 94Y XL
YOKOHAMA ADVAN Sport V105 94Y XL
yacyさんがお調べになった銘柄と共通するのは CSC5、PSS、P ZERO、V105 です。それ以外は私的には却下です、申し訳ありませんが。明らかに “これは違うでしょう。” という銘柄を除外したに過ぎません、現時点で。上記↑各銘柄すべてではありませんが、こちら↓もご参考にどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15117275/#tab
書込番号:15550069
1点

で、ですね、yacyさんは ASYMMETRIC 2 なる銘柄、ご存知でしょうか?
http://review.kakaku.com/review/K0000018511/ReviewCD=467669/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14096371/#tab
実はこれ↑、私の車に装着しています^^ GOODYEAR なんぞ知らぬ?存ぜぬ? なんらかコメントください。なお、ASYMMMETRIC 2 を第一候補に据えようというのでは、ありませんので。
逆質問に対するお返事、ありがとうございました。はなはだ中途半端ですが、本日これまでとさせてください。では。
書込番号:15550073
1点

Ducktailさん
こんばんは。いえいえ。ご家族の時間が一番だとおもいます!
今日は中学時代の同級会があってこんな時間にパソコンに向かっておりますが、つくづく30過ぎて独身ですが、そういう事柄が傍らにくる年齢になりました。周りはそんな風が吹いていますが、私は無風。でも、そういうものを大事にしなければとつくづく思う、今日この頃です。
ご推奨のタイヤ一覧でありがとうございます。
私があげたリストは、本当にイメージとしてただ何となくこれっぽいかな?というものでしかありません。
逆に本当にありがたいと思っています。
そして
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15117275/#tab
は、驚きです!本当に驚きました・・・
タイヤの性能評価を、絶対基準をぶらさないように最大限気をつけながら、ここまで数値化していただいているというのは、本当に頭が下がる思いです。どうしてこんな事ができるんですか・・・
感動しています。
>で、ですね、yacyさんは ASYMMETRIC 2 なる銘柄、ご存知でしょうか?
>GOODYEAR なんぞ知らぬ?存ぜぬ? なんらかコメントください。
GOODYEARという企業は知っておりました。アメリカの会社で、住友ゴムでしたっけ?そこと提携している。
だから、DUNLOPとGOODYEARは兄弟関係???みたいなイメージです。
ASYMMETRIC2というタイヤは初めて聞きます。不思議な名前ですね。不均等なんて・・・
でも、その性能はレビューを拝見して、かなり高性能なタイヤで知る人ぞ知る侮れないタイヤ。
という印象を受けたと同時に、あれ?僕向きのタイヤ?とも読んでいて思った次第です。
他銘柄のタイヤについても、ご指摘いただきたいところです。
ご推奨いただいたリストのタイヤメーカーが、綺麗に国が分かれていておもしろいなぁ。と思いました。
フランス・イタリア・ドイツ・アメリカ・日本
それぞれ、性格がやっぱり違うのかなぁ。なんて、ワクワクしたりもしています。
追伸:まだタイヤの賞味期限についてを完読できていません。申し訳ありません。
書込番号:15550153
0点

yacyさん、こんばんは。もとい、明けましておめでとうございます。
本板、スタートが 12月28日だったので「よいお年を。」で終えようと思っていたのですが、どだい無理でしたね。三が日のうちに何とか(努力目標)…
雑談を少々…
> 自分で思いを書き出してみると改めて、考えが整理されますが、読んだらどれだけのわがままを言っているのかと。
私は、わがままだなどとこれっぽっちも思ったことはありません。何故なら、プレミアムですから。高額な出費を要求するタイヤですから。しかして、プレミアムクラスの銘柄についてアドバイスするなら、その内容は相応のものが要求されるのではないかと思います。
> ・・・・コンフォートを最重要視・・・・ロールスロイスファントムや、レクサスLS・・・・
昨年 10月、神奈川県の老舗旅館にイベントで出かけたことがあって、その旅館は ROLLS-ROYCE PHANTOM を所有していました。結婚式等の送迎に使用するようです。で、装着タイヤを見てみたところ GOODYEAR EAGLE NCT5 でした。PHANTOM にどういう銘柄が装着されるのか、特にイメージを抱いてなかったのですけれど、タイヤ銘柄の性格を言い当てるには装着車両を見るのが手っ取り早いです。アジェンダとして今回は GOODYEAR を取り上げますので、つかみとして書いてみました。
> 私が死ぬまでに乗りたい車は3つあり、今乗っているゴルフ、次にマツダ ロードスター、最後にポルシェ社のクーペなのです。
私の場合は、@ オープンカー(具体的車名は挙がりません)、A MASERATI Quattroporte(先代)、B RS2(Audi 80 の 5気筒ターボ、315ps)、です。
> ・・・・価格至上主義者ではありません・・・・ただ・・・・コストパフォーマンスを求めてしまっている・・・・
こればかりは価値観の問題ですので、私から何事か申し上げられませんが、お薦め銘柄が心に響くようなことがあれば検討してみてください。
書込番号:15554446
2点

雑談終了。明日から本題に入りますが、
> ・・・・他にもオススメのタイヤがありましたら、遠慮無くお教えいただければ幸いです。
> 他銘柄のタイヤについても、ご指摘いただきたい・・・・
> ・・・・綺麗に国が分かれて・・・・フランス・イタリア・ドイツ・アメリカ・日本・・・・性格がやっぱり違うのか・・・・ワクワクしたり・・・・
本板、私はいまだお薦めの本命が言い出せません(頭の中にはもちろんあります)。いちおうアジェンダなるものを考えました。
1、本板の重要ポイント
2、軽量なタイヤ
3、2013年、日本市場導入が見込まれる銘柄 〜〜〜 ADVAN Sport V105 他 〜〜〜
4、Continental 早わかり 〜〜〜 ContiSportContact 5 〜〜〜
5、P ZERO のトレース性
6、ASYMMETRIC 2 詳述
7、プレミアムスポーツの耐久性
yacyさん、不足(不満)があるならおしゃってください。追加・補足いたします。なお、書きながらアジェンダは変更があり得ますし、本命が覆ることがあります。書き始めてみないことには私もわかりません。
書込番号:15554449
2点

う〜ん… それともやはり今現在の本命を書いた方がよろしいかしら? P ZERO かなぁ、それともアレにしようか…
> ASYMMETRIC2・・・・初めて聞きます・・・・不均等・・・・
> ・・・・かなり高性能なタイヤで知る人ぞ知る侮れないタイヤ・・・・あれ?僕向きのタイヤ?・・・
yacyさん、どうしましょう? 四の五の言ってないで ASYMMETRIC 2、いってみます? 私は、自車に装着しているからと言って誰にでも薦めるようなことはしませんが、このように↑言ってこられると、ねぇ^^
明日以降書き始めます。本日これにてzzz
書込番号:15554452
1点

Duck Tailさん
あけましておめでとうございます。
年末のお忙しいところで、書き込みをして年明けから書き込みいただき本当に感謝の気持ちばかりです。ありがとうございます。
タイヤの賞味期限について、完読いたしました。
一言で感想を言い切れないくらい、感じるものが多い。そんな感想です。
タイヤの業界に関しての言及もあり、読むたびに頷くばかり。特に添加物の話については、私は化学が大変学生時代(もう10年も前になります)苦労したのですが、その奥深さにつくづく共感しました。
電気化学の先生が「これからは触媒の時代」といっていたのを思い出しました。ゴムにも触媒のような物質が存在すれば、きっと夢のようなタイヤができあがるのではないか。
素人ながら、そんな風に感じた次第です。
また、タイヤのゴム特製の観点からの基礎についても深く理解することができました。
こういったものを、文章として残していただいたこと、また今こうしてやりとりさせていただいていることに、深く感謝です。DuckTailさんはじめ、berryberryさん他、皆さんありがとうございます。
>私は、わがままだなどとこれっぽっちも思ったことはありません。何故なら、プレミアムですから。高額な出費を要求するタイヤですから。しかして、プレミアムクラスの銘柄についてアドバイスするなら、その内容は相応のものが要求されるのではないかと思います。
当初、求めているものを頭の中でレーダーチャートにしたときに、すべて5点満点のタイヤを求めているような気がしていました。そうおっしゃっていただけて本当に助かります。
>昨年 10月、神奈川県の老舗旅館にイベントで出かけたことがあって、その旅館は ROLLS-ROYCE PHANTOM を所有していました。
そこで挙式をあげるとファントムに乗れるんですね。笑
でも、GOODYEARがそれだけの力を持っていると言うことを、改めて認識しました。世間のブランドイメージというものは、本当に怖いししっかりと判断しなければいけないなぁ。とつくづく感じました。
>本板、私はいまだお薦めの本命が言い出せません(頭の中にはもちろんあります)。いちおうアジェンダなるものを考えました。
もう、なんと申し上げていいのでしょうか。
私のタイヤ選びのために、ここまでしていただけるなんて、感謝感激です。
と同時に、しっかりとそれに対してお応えできるだけの要件なり、思いをしっかりお伝えしなければ!!
気合いが入ります。
>P ZERO かなぁ、それともアレにしようか…
>四の五の言ってないで ASYMMETRIC 2、いってみます?
いや、もう、なんていいますか、DuckTailさんの文面を拝見して、そそられまくってそそられまくって、食指が動いちゃって・・・その結果、あんな感情になってしまいました。
でも、そんなに頻繁に変えることができないタイヤ。だからこそしっかりと自分が納得し判断したいと考えます。
アジェンダまで考えていただき、どこまでもそのお話についていきたいと思います。
是非よろしくお願いします!!
書込番号:15555271
0点

yacyさん、こんばんは。
一晩空いてしまいました。すみません。
本題に入る前に。
> そこで挙式をあげると・・・・
http://www.jinya-inn.com/access/
余計なお節介ですが^^
それから、
> ・・・・なんと申し上げて・・・・気合いが入ります。
あまり気張らずにいきましょう。
> ・・・・そそられ・・・・食指が・・・・
感情的になってはなりませぬ。
> ・・・・頻繁に変えることができない・・・・納得し判断したい・・・・
100%の満足は難しいかもしれませんが、高額な商品故に納得のうえ選択・購入なさってください。少しでも参考になれば、です。
書込番号:15562350
0点

もうひとつ、本題に入る前に。
> タイヤの性能評価・・・・数値化・・・・どうしてこんな事ができるんですか・・・・
私はおそらく普通じゃないんです。ほら、PC の分野でも AV 機器でも 玄人跣 っているでしょう? そんなふうに受け取っていただいて構わないのですが、過去の板で私自身のことを “通” と称したことがあります。
> 人生で乗りたい車の一つに30を過ぎてやっと乗れて・・・・
現在の車(自車)は 2000年登録ですから丸 12年となります。次に長かったのが Audi の 5年。運転免許を取得しておおよそ 30年、自分のお金で購入し所有した車は 13台を数えますが、先の 2台を除けば 15年ほどで 11台を乗ったことになります。今の車は例外的に長く乗っているわけです(買い替えるお金が無い)。私はそういう人間です。ちなみに、13台のうち 1台がクーペで残りはすべてハッチバックもしくはワゴン、つまり、リアにゲートを持つボディ形式でした。Golf V も含まれます、短期間でしたが。
yacyさんはブログを主催なさっているのですね。愛車の写真を見せていただきました。私は上手に写真を撮るスキルがありませんので、他人が撮った自車の写真を添付します。これ↑、私の車そのものです。
メーカー/車種 SAAB 9-3 Aero 2.0TS 5MT
サイズ 4,639mm×1,711mm×1,428mm
ホイールベース 2,605mm
車両重量 1,400kg
最高出力 205ps/5,500rpm
最大トルク 28.6kg/2,200rpm
0-100km/H 加速 8.86sec(添付した雑誌社が計測)
最高速 243km/h(私が机上で計算)
サスペンション マクファーソンストラット/トーションビーム付トレーリングアーム
タイヤサイズ 215/45R17
書込番号:15562363
2点

何故この↑ような事を書くかというと、質問者(スレ主さん)にとってアドバイスを受けている相手がどのような車に乗っており、どのようなタイヤを使用しているか、気にする人は大いに気にするだろうと思うからです。例えば、直近の他板の例で(当該スレ主さん、引用ご容赦)、
> ・・・・タイヤ選択にあたり実際に使用された方からのアドバイスお願い申し上げます。
それにも関わらず使用しているとは思えない人から滔々と返信がなされるケースがあり、なんだかなぁと思ったりします。私は基本的に、当該銘柄(タイヤ)を装着した車に乗ってみたうえでアドバイスを書くようにしており、そうでない場合は推測であることがわかるように記していますし、上記のように “実際に使用された方” という場合は 「私は使用していませんが、それでよければアドバイスします。いかがしますか?」 と断っています。
話しが逸れたので戻します。自車のスペック、Golf X 以降の GTi に近いものがあるでしょ? 最近の車はクラスに依らずサイズアップがなされており、結果、ホイールベース・車重・エンジン性能等々が旧来のミドルクラスである自車(9-3)と実質同等になったというわけです。全長のみデザインの関係(欧州ではフェリーの料金なども関係)で Golf X が短いですけれども。ですので、私としては Golf クラスがもっとも身近に感じられる車というわけです。いずれ乗り替えるにしても、本来はコンパクトなハッチバックが好みですので、Golf クラスは次期愛車の可能性が高いと言えます。
書込番号:15562370
2点

それと、私が今の車(9-3)に乗るようになってから履き換えたタイヤ銘柄は次のとおりです。
DUNLOP SP SPORT2000 87W MADE in GREAT BRITAIN ※ 純正装着、215/45R17(以下、特に記載がなければ 215/45R17)
GOODYEAR EAGLE F1 GS-D2 87W MADE in GERMANY
Continental ContiSportContact 2 93W XL MADE in GERMANY ※ 205/50R17
FULDA Carat Exelero 91Y XL MADE in GERMANY
PIRELLI P ZERO NERO 94W XL MADE in GREAT BRITAIN ※ 225/45R17(以下、ASYMMETRIC 2 まで 225/45R17)
PIRELLI Cinturato P7 91Y MADE in ROMANIA
BRIDGESTONE POTENZA S001 94Y XL MADE in JAPAN
GOODYEAR EAGLE F1 ASYMMETRIC 2 91Y MADE in GERMANY
丸 12年乗って 8銘柄を履いています。過去に所有した車でプレミアムスポーツを装着したのは、
TOYO PROXES T1 ※ T1 Sport、T1 R の元祖
DUNLOP SP SPORT9000
であって、YOKOHAMA だけは純正装着を含めて履いたことがありません。MICHELIN と OHTSU は非プレミアムスポーツで履いています。ContiSportContact 2 は諸般の事情で 5年間使用しましたので、yacyさん同様に うるさい/硬い で辟易したものです。
書込番号:15562378
2点

自車とそれに装着したタイヤ、後の記述で登場しますので、その意味でも書かせていただきました。前段が長くなってしいました、すみません。
なかなか前に進みません^^; また明日。
書込番号:15562383
0点

寝る前にもう一筆。
> ・・・・長野県・・・・長野市から数十キロ離れて・・・・
> ・・・・通勤(街乗り片道5km)、休日は片道40km程度の都市移動(一般道や高速)、峠道(碓氷峠みたいな感じの道)・・・・
> ・・・・数ヶ月に1度東京に行くので、高速道路の長距離移動も多い・・・・
> ・・・・週末に100km前後走って・・・・
私もかつて(9年前まで)静岡県赴任で似たような行動をとっていました。
通勤は片道 18km
独身時代はほぼ毎週、結婚後は月に 2回程度、東京/横浜まで往復(片道 120km 程)
富士/箱根/伊豆のワインディングで過ごすことも
当時を思い出しながら書いています。
長野県は、若い頃はずいぶんと走りに行きました。最近はご無沙汰でしたが、昨年の夏休みに息子を連れて久しぶりに戸隠まで遊びに行ってきました。地方道路は都内一般道よりむしろ整備されているような気がする反面、中央道/長野道/上信越道/関越道は路面が荒れている(舗装の粒子が粗い)箇所も多く、
> いま私が必要としているコンフォートは、高速道路での直進性とゴルフVの性能を満たす静粛性のみです。
この↑お気持ちは大いに理解できます。Golf X はフロア下からの騒音の侵入に対して弱いところがありますから。
雑談ご容赦 zzz
書込番号:15562460
2点

以前使っていらした事があるというプレセダPP2は設計製造が共に日本で行われていた国産ミシュランの最終モデルですね。
スポーツカーが売れなくなった時代の流れで代を重ねる毎にスポーツ色が薄れミニバンなども視野に入れるようになりましたが2代前の祖先はGTX VIRAGEという軽いサーキット走行まで視野に入れたタイヤでした。
ミシュランとしてはおそらく初の非対称パターンであり、タイヤのたわみを利用してコーナリングのターンインで荷重がかかる外側前輪の接地面積を増やしてアンダーステアを抑制し、コーナー出口の加速では外側後輪の接地面積を増やしてオーバーステアを抑制してニュートラルステアをキープするというコンセプトはその後のミシュランのスポーツタイヤに共通していますし、他社にも影響を与えています。
例えばContiSport Contact5では外側のブロックを小さくする事でトレッド剛性を下げる事により一層の接地面積増加を狙っています。
ただ、操舵によるコーナリングパワーの変化→コーナリングGの変化による接地荷重の変化→接地荷重による接地面積の変化にはサスペンションのストロークも加わってタイムラグがありますから
>ハンドルを1mm分だけ切ってそれだけを感覚として正確に捉えたい。
というのはちょっと難しい。もう少し長いスパンでコーナリングラインをコントロールする方向性です。
なのでミシュランを避けたいというのは確かに理解出来るのですが、現在の主流ともいえる方向性なのでプレミアムクラスで違う傾向のタイヤを探す方が難しい現状だと思います。
BS S001も225/55R16サイズでは芯までゴムが詰まったソリッドタイヤみたいな感じがしたのですが、最近友人が最終モデルに乗り替えたRX-8に付いてくる225/40R19ではロードインデックスが94から89に低下した影響もあるのでしょうが普通に柔らかく感じました。やはりチューニングがより扁平なサイズに合わせる方に向かっているのでしょう。
あとはやはりDuck Tailさんのお薦めに期待するしかないかもしれません。
書込番号:15562523
2点

DuckTailさん
おはようございます。
>一晩空いてしまいました。すみません。
新年お忙しいところ本当に恐縮です。
>感情的になってはなりませぬ。
ありがとうございます。もともと右脳系人間なのですが、何を思ったか理系の学校に進みロジックの大切さを学びました。自分の感覚とロジックを大事にして選びたいと思います。
>過去の板で私自身のことを “通” と称したことがあります。
なんか、通の方にご教示いただいていると思うと、恐縮しまくりです。
どうぞよろしくお願いします。
>現在の車(自車)は 2000年登録ですから丸 12年となります。・・・他人が撮った自車の写真を添付します。これ↑、私の車そのものです。・・・自車のスペック、Golf X 以降の GTi に近いものがあるでしょ?
DuckTailさんの愛車歴お聞かせいただきありがとうございます。
本当ですね。サイズ、車重、エンジン出力にていて驚いています。
そしてどんどん車自身が世代を重ねるにつれて大きくなっていることを実感しています。
実は今の車はやや重いかなぁ。と正直思っています。特にフロントへビーッぷりがすごい。
過去軽めの車やFRに乗ってきたことも、いまのタイヤ選びの主観に影響を与えていると思っても過言ではないかもしれません。ただ、車重が無いと得られないもの(乗り心地の重厚感や、ドア開閉時の音など・・・)もあるのかな。と思いますし、今後乗る車はおそらく軽い方向になると思いますので、新しい発見があると信じて乗っています。
>質問者(スレ主さん)にとってアドバイスを受けている相手がどのような車に乗っており、・・・それでよければアドバイスします。いかがしますか?」 と断っています。
全く同感です。
実は、私も車に関して相談を受けることが多々あるものですが、わからないことは申し上げませんし、想定として話す事を心がけています。主観になりがちな意見を、なるべく客観的かつ同じ立場に立って正しい情報を提供することが何よりも大事だと思っているからです。
>それと、私が今の車(9-3)に乗るようになってから履き換えたタイヤ銘柄は次のとおりです。
・・・
であって、YOKOHAMA だけは純正装着を含めて履いたことがありません。MICHELIN と OHTSU は非プレミアムスポーツで履いています。
すごいですね・・・本当に通だ。。。。笑
私の知らない銘柄(FULDA、OHTSU)もあって、びっくりしています。
でも、いや、だからでしょうか。DuckTailさんのご意見、真に受け止めます。
>ContiSportContact 2 は諸般の事情で 5年間使用しましたので、yacyさん同様に うるさい/硬い で辟易したものです。
自分の感覚が大間違いでなかったので、すこしホッとしました。でも、このクラスのタイヤでも欠点があるのだなぁ。と勉強になったこともまた事実です。
>長野県は、若い頃はずいぶんと走りに行きました。最近はご無沙汰でしたが、昨年の夏休みに息子を連れて久しぶりに戸隠まで遊びに行ってきました。地方道路は都内一般道よりむしろ整備されているような気がする反面、中央道/長野道/上信越道/関越道は路面が荒れている(舗装の粒子が粗い)箇所も多く、
わかっていただけますか!
地元のものとしての考察ですが、おそらく冬場に撒く融雪剤と気温の低下のせいだと思っています。これが都内の全面アスファルトの路面ではない理由が、きっと技術的な面・コスト的な面(ひび割れの多発、補修回数等)にあるのではないかと思います。
>この↑お気持ちは大いに理解できます。Golf X はフロア下からの騒音の侵入に対して弱いところがありますから。
上記の路面状況もあり、静粛性はさほど求めていませんし、乗り心地も求めていません。
実は、東京に住んでいた経験もあるのですが、そのときにRX−7に乗って長野に帰省したときに愛車の乗り心地の悪さにびっくりしました。笑
最後に、
>yacyさんはブログを主催なさっているのですね。
稚拙なブログ&写真で本当に恐縮です。自分のためのフォトブック的な意味もありますが、まだまだ腕が足りませんが、新しい発見ばかりで楽しく撮っています。
書込番号:15562700
0点

猫の座布団さん
はじめまして。ご意見頂戴し、本当にありがとうございます。
>プレセダPP2は設計製造が共に日本
!!知りませんでした。製造はタイヤを見てフランスでないのは知っていましたが、設計はフランスだとばかり思っていました。
>2代前の祖先はGTX VIRAGEという軽いサーキット走行まで視野に入れたタイヤ
それが残っていれば、タイプRにそれを履かせたかったです。涙
>なのでミシュランを避けたいというのは確かに理解出来るのですが、現在の主流ともいえる方向性なのでプレミアムクラスで違う傾向のタイヤを探す方が難しい現状だと思います。
なるほど。いまのタイヤの大きな潮流になるんですね。
となると、タイヤのスポーツ性能の素性の良さを求めてしまいそうです。
元々車自体も、その素の良さが私の選択基準の大きな一つになっておりますので。
>、最近友人が最終モデルに乗り替えたRX-8に付いてくる225/40R19ではロードインデックスが94から89に低下した影響もあるのでしょうが普通に柔らかく感じました。やはりチューニングがより扁平なサイズに合わせる方に向かっているのでしょう。
思い出しました!
私の友人もRX-8に乗っていて、タイヤが同サイズでした。
群馬から長野まで運転をさせてもらいましたが、マツダのサスペンションの味付けとぴったりだなぁ。と思いながら運転しました。
RX−8もRX−7と同じで、サスペンションを柔軟に動かせて荷重移動させる。そんな感覚でした。重量配分の良さも相まって楽しい運転をしたのを思い出しました。
>あとはやはりDuck Tailさんのお薦めに期待するしかないかもしれません。
猫の座布団さんにも、貴重なご意見いただいて本当に感謝感謝です。
DuckTailさんふくめ、皆さんにここまでしていただいて、本当に嬉しくてしょうがないです。
書込番号:15562706
0点

yacyさん、こんにちは。
約束(?)の三が日を守れませんでした。すみません。
猫の座布団さんから大変有益なアドバイスをいただきました(猫の座布団さん、明けましておめでとうございます)。
> ・・・・タイヤのたわみを利用して・・・・荷重がかかる外側前輪の接地面積を増やして・・・・
> ・・・・ContiSport Contact5・・・・トレッド剛性を下げる・・・・接地面積増加・・・・
> ・・・・操舵によるコーナリングパワーの変化・・・・接地荷重の変化・・・・タイムラグ・・・・
> ・・・・もう少し長いスパンでコーナリングラインをコントロールする・・・・
表現の違い↑こそあれ、私が書こうとしている内容(の一部)を要約していただいたようです。また、
> BS S001・・・・芯までゴムが詰まったソリッドタイヤみたいな感じ・・・・
これ↑は P ZERO に対するコメントの中で参考になる記述ですので、ぜひ頭に置いておいてください。なお、
> ・・・・Duck Tailさんのお薦めに期待する・・・・
おそらく ASYMMETRIC 2 のことを指していると思われます。正月三が日に大した用事でもないのに自車(ASYMMETRIC 2 装着)を走らせてつらつら思うに、yacyさん+GolfX GT TSI には P ZERO のほうが向いているのではないか、と思いました。生産国であるとか製造年週であるとかいずれの銘柄であれ考慮しなくてはならないものの、落ち着くところは P ZERO だろうかと思います。GolfX GT TSI+ASYMMETRIC 2 は相性の点で(私には)見えてこない部分があり、
> ・・・・タイヤのスポーツ性能の素性の良さを求めてしまいそう・・・・素の良さが私の選択基準の大きな一つ・・・・
この↑コメントは決定的ではないかと思えます。しかして P ZERO に軍配を上げつつ、そのあたりは詳述しますので、明後日までお休みでしょうか、お読みくださいませ(と言いながら ASYMMETRIC 2 の芽がなくなったわけではありません^^ 決めるのはyacyさんです)。
息子の将棋大会で付き添いの合間に書いていますが、なかなか進みません…
書込番号:15570044
1点

アジェンダを変更いたします。お正月らしく久しぶりに鰻懐石の流れで記したいと思います^^
お品書き
先附 2013年 日本市場導入が見込まれる銘柄
八寸 プレミアムスポーツは万能ツールか?
お椀 フロントヘビー FF車と軽量なタイヤ
お造り ContiSportContact 5 が示す方向性
揚げ物 本板の重要ポイント
蓋物 P ZERO のトレース性/キレ味/繊細さ
台の物 ASYMMETRIC 2 の絶対長所と相対短所
食事 ASYMMETRIC 2 のグリップ v.s. P ZERO のハンドリング
甘味 製造国と製造年週について
ようやく内容が整理出来てまいりました。今日明日で一気に書きあげたいと思いますので、yacyさんにおかれましては誠に勝手ながらすべて上梓し終えてからコメントいただきますよう、お願い申し上げます。
それでは夜に。
書込番号:15570058
1点

【 先附 】 2013年 日本市場導入が見込まれる銘柄
> >来春・・・・魅力的な銘柄が日本市場で発売される・・・・
> ・・・・「想定外」・・・・教えていただければ大変ありがたいです。
> >MICHELIN Primacy3・・・・
> ・・・・どんなタイヤになりそうなのでしょうか・・・・
Primacy3 については割愛します。話が際限なく広がりそうで恐いですし、現行 MICHELIN のラインナップ構成からして Primacy3 はあくまでもコンフォートだろうと推察するからです。Primacy3 以外に今年登場するであろう銘柄は(一部推測や希望的観測を含みます)、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15462099/#tab
こちら↑に記載してあります。本板用に記すと、
PIRELLI P ZORO ROSSO / P ZERO NERO
Continental ContiPremiumContact5
DUNLOP SPORT MAXX RT
YOKOHAMA ADVAN Sport V105
でしょうか。
書込番号:15572148
2点

ROSSO/NERO は、毎年毎年サイズの見直し(削除と追加)が行われているため 2013年にモデルチェンジがあるかどうか断定できませんが、デビューが 2000年/2012年ですのでそろそろだろうと思われます。純粋な後継か、方向性やコンセプトを変えて登場するか(その場合は名前も変えそう)、私は後者のような気がしています。
CPC5 も Primacy3 と同様の理由で割愛します。
MAXX RT は、本国ドイツで現行 MAXX TT のサイズラインナップが整理されつつあり、モデルチェンジが近いことを臭わせます。その後継が MAXX RT だろうと思われますが、コンセプトは微妙に変わっているようです。つまり、立ち位置。MAXX TT のハンドリングがプレミアムスポーツとしては評価が芳しくないため、MAXX TT の発売からわずか 2年で MAXX RT は送り出されました。RT とは Racing Tire の略だそうで、どのように変わったのか興味深いです。後継と言うよりも MAXX シリーズ(MAXX TT / MAXX GT)を補完する意味合いが強い商品のようです。
http://www.dunlop.eu/dunlop_dede/tires/passenger/sp-sport-maxx-rt/index.jsp?from=browse
私個人として期待値は高いものの、MAXX シリーズはタイヤ重量が重く MAXX RT もその可能性が考えられ、本板では MAXX TT 共々除外します。
V105 は、当該サイズは 今年 2月に発売されることが発表されています。前身 V103 の流れからしてハンドリングその他諸性能は大いに期待でき、故に私は V105 に履き替える予定でいます。2011年に先行発売された MO 仕様(Mercedes 承認)が 9.6kg であり、非 MO がそれより軽量であることは容易に推測できますので、本来はyacyさんへお薦めすべきかと思います。V103 がプレミアムスポーツ内にあって比較的スポーツ色が濃いこともその理由です。しかし、まだじっくりと乗ってみたわけではありませんので(ごく短時間は乗ってみた)、本板では除外します。少なくとも静粛性の点で V103 は高得点ではありませんでしたので、V105 は何とも言い難いですから。
本章、アドバイスにまったくなっていません。少しばかりの情報提供です。ご容赦。
書込番号:15572155
2点

【 八寸 】 プレミアムスポーツは万能ツールか?
> ・・・・距離を走りますし、安い買い物ではありません・・・・CSC2で50000kmと同じ程度は持ってもらいたい・・・・
> ・・・・劣化のスピードがもう少し緩やかなものというニーズ・・・・
> ・・・・もっと静粛性を持続させてほしい・・・・
> ・・・・レーダーチャート・・・・すべて5点満点のタイヤを求めている・・・・
賞味期限について完読とのこと。高性能なタイヤほど経年変化としての性能低下幅が大きいという事実、ご理解いただけたと思います。
ちなみに、私は借り物の車でその装着タイヤを云々していますが、新品に近いケース、かなり摩耗が進んだケース、様々な状態のタイヤに乗っています。静粛性などはそのあたりを当然反映させて絶対評価の評点を決めています。
書込番号:15574168
1点

レーダーチャートの話が出たのでそれに合わせた話をしますと、
運動性能:高速安定性、ハンドリング、ドライグリップ
雨天性能:ウェットグリップ、耐ハイドロ、ハンドリング
快適性能:静粛性、乗り心地
私の評点は最高が 1.0 ですが、逆をとって 5.0 が最高でもなんら構いませんが、これら↑だけを評価項目とするならプレミアムスポーツは数多のタイヤのうちレーダーチャートの面積が最も大きくなります。つまり、最高性能のタイヤと思いがちです。しかし、そこに、
経済性能:価格
環境性能/経済性能:耐摩耗性、転がり抵抗
以上↑を付加して評価してみてください。プレミアムスポーツは上記↑評価項目が大きく凹んでしまいますから、結果的にスタンダードクラス(汎用品)とレーダーチャートの面積が変わらなくなります。
タイヤの 4要素:@構造、A材料(コンパウンド)、B形状、Cパターン のうち材料だけで論じるのはどうかと思いますが、ゴムの持つポテンシャルを考えた時、プレミアムクラスもスタンダードクラスも総ポテンシャルに変わりはなく、スポーツ寄りの性能(高摩擦係数)を付与するか環境/価格に配慮した性能(耐摩耗性)を付与するか、どちらを向くかだけの差異にすぎません。総合性能は変わりなし。
大抵の工業製品は高性能ほど寿命が短いのではないでしょうか。初期性能が高くそれが後々まで持続するタイヤ、タイヤはゴムで出来ていますので劣化進行をいかに食い止めるか、タイヤメーカー(ゴム業界)の永遠の命題であって、さらに言うと、タイヤほど過酷な環境下で使用される工業製品はないだろうと思います。高額だから(コストをかけたから)と言って長寿命を達成できないところが、タイヤにとって辛いところです。
本章、いささか押し付けがましく聞こえるかもしれませんが。CSC2 の耐摩耗性については後述します。
書込番号:15574174
1点

【 お椀 】 フロントヘビー FF車と軽量なタイヤ
> タイヤサイズは225/45R17で、純正のContiSportContact2・・・・夏用はOZのUltraleggera・・・・
> ・・・・軽いタイヤの方が、足回りの動きがケツで感じられていい・・・・
軽量ホイールですからタイヤも相応に軽いものを選定したいところですね。当該サイズは自車に装着するサイズですので、重量情報は豊富です。まず、
BRIDGESTONE POTENZA S001 94Y XL 11.8kg
TOYO PROXES T1 Sport 94Y XL 11.3kg
DUNLOP SP SPORT MAXX TT 94Y XL 10.9kg ※ 日本製の重量、ドイツ製は 11.2kg
これら↑ 3銘柄は除外します。S001 と MAXX TT は重量以外でもハンドリングそのものがyacyさんの趣味嗜好に合わないと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70400915004/SortID=15500615/#tab
詳しくはこちら↑に書いてありますのでお読みください。
書込番号:15574554
1点

さて、重たい話は置いといて、軽い話しにまいりましょう。
MICHELIN Pilot Super Sport 94Y XL 10.4kg
PIRELLI P ZERO 94Y XL 9.4kg
(PIRELLI P ZERO NERO 94W XL 10.1kg)
Continental ContiSportContact 5 94Y XL 9.1kg
GOODYEAR EAGLE F1 ASYMMETRIC 2 94Y XL 10.3kg ※ 自車装着品は 91Y XL、9.9kg
YOKOHAMA ADVAN Sport V105 94Y XL ― kg ※ 91W MO(Mercedes 承認)は 9.6kg
参考
Continental ContiSportContact 3 94Y XL 9.6kg
メーカー単位で見てみると PIRELLI と Continental が総じて軽量なメーカーと言えます(ここには記しませんが、プレミアムスポーツ以外のクラスも含めて、です)。CSC2 の当該サイズは情報を持っていませんが、自車に装着した CSC2 205/50R17 93W XL は 8.6kg でクラス最軽量でした(それが選定した理由のひとつ)。併せて CSC3 や CSC5 の重量から推察するに CSC2 225/45R17 91W も十分に軽量だったことでしょう。
yacyさんは軽量であることに価値を見出していますので、私が P ZERO を筆頭候補として推す理由はそこにあります。CSC5 は最軽量ですが、現在の CSC2 の課題をどのように捉えるかですので、
> yacyさんにおかれましては誠に勝手ながらすべて上梓し終えてからコメントいただきますよう、お願い申し上げます。
この↑ように書きましたが、後ほど CSC5 について書きますので、本日お読みであるなら一旦コメントをください。
書込番号:15574563
1点

DuckTailさん
年始のお休みの所、本当に丁寧にありがとうございます。
>後ほど CSC5 について書きますので、本日お読みであるなら一旦コメントをください。
返信のタイミングをいただきましたので、コメントさせていただきます。
まず、私が求めている性能についてご指摘をいただきました。
>【 八寸 】 プレミアムスポーツは万能ツールか?
・・・
>ゴムの持つポテンシャルを考えた時、プレミアムクラスもスタンダードクラスも総ポテンシャルに変わりはなく、スポーツ寄りの性能(高摩擦係数)を付与するか環境/価格に配慮した性能(耐摩耗性)を付与するか、どちらを向くかだけの差異にすぎません。総合性能は変わりなし。
タイヤの賞味期限を読ませていただき、腑に落ちています。
順序が逆になりましたが、
>【 先附 】 2013年 日本市場導入が見込まれる銘柄
についても、Primcy3はコンフォートタイヤということですので、除外について納得しております。
ただ、YOKOHAMAのADVAN V105については、素人考えですが今の段階で外してしまってもいいのでしょうか?
といいますのも、
>少なくとも静粛性の点で V103 は高得点ではありませんでした
とありましたが、これはCSC2(新品時と劣化時)と比べて、かなりの差異があるのでしょうか?
購入時期(春から夏)にまだ余裕がありますが、その頃ではまだDuckTailさんとしても、マーケットとしても、タイヤの評価を出すには早すぎるのであればいいのですが、そうでもないのであればまだ落とさない方がいいのでは?とも考えますが、どうなのでしょうか?
>【 お椀 】 フロントヘビー FF車と軽量なタイヤ
についてですが、上手くお伝えできず申し訳ないのですが、いただいたコメントで
>・・・軽量であることに価値を見出していますので・・・
とありましたが、もっと厳密に言うと、
「バネ下重量が軽量であることの価値がわかっている」(ホイール交換時にハンドリング性能が向上したことを確認できた)
ので、軽量であることも要件の一つ
ではあるが、
最軽量なタイヤがベストではなく(軽量タイヤを買うことが目的ではない)、私が求めている当初の条件がまずあり、重量はその構成要素の一つでしかない
う〜ん。伝わっておりますでしょうか・・・自分の説明能力の低さがもどかしくてしょうがありません。
わかりづらい点、ご指摘いただければ幸いです。
書込番号:15574979
0点

伝わっていますよ。心配ご無用。
お品書きを読めば、私が何についてどうのようなコメントを書こうとしているのか、だいたいわかると思います。言っておきますが、私は、銘柄 A は銘柄 B より運動性能が高いだとか低いだとか、それだけのアドバイスに終始したためしはありません。私は、
天地人+車
でアドバイスを考えます。
天 雨天など特別な事情があるか
地 どのような道路を常に走行しているか
人 人(ドライバー/スレ主さんのポリシー、価値観、趣味嗜好、等々)、ご家族
車 車種、グレード、年式、ボディ形式、AT か MT か、等々
そのうえでどのような銘柄が好適かを考えます。それ故に時間はかかりますが。
> とありましたが、これはCSC2(新品時と劣化時)と比べて、かなりの差異があるのでしょうか?
だから、CSC5 の章を読み終えてから、お願いいたします。
書込番号:15575200
1点

> yacyさん、不足(不満)があるならおしゃってください。追加・補足いたします。
という風↑に書いていますので、
> ただ、YOKOHAMAのADVAN V105については、素人考えですが今の段階で外してしまってもいいのでしょうか?
それはスレ主さんが決めることです(主導権)。少しでも候補として考えたいのであれば、情報はお出しします。
yacyさん、いかがなさいますか? V105 についてコメントしましょうか? まだ核心について書き始めていませんので、お品書き変更なんぞいくらでも可能ですよ^^
ちなみに、NERO については P ZERO の章でふれる予定ですし、PSS についても 甘味 のところで言及する予定でいます。本板はプレミアムスポーツの全銘柄について一通り言及いたします。ただ、P ZERO は、消去法などではけっしてなく、筆頭候補です。
> 蓋物 P ZERO のトレース性/キレ味/繊細さ
軽量だから、それだけをもってして推挙するのではありませんよ。トレース性とはyacyさんがおっしゃるところの、
> ・・・・オンザレール感覚を味わえています・・・・
これ↑と同義です。そこに P ZERO は キレ味 と 繊細さ が加わります^^ だから筆頭後方なのです。
V105 の件、返答を待ってから続きを書きますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:15576211
1点

DuckTailさん
ご配慮いただきありがとうございます。
>それはスレ主さんが決めることです(主導権)。少しでも候補として考えたいのであれば、情報はお出しします。
そうでした。私がスレ主でした。ただ、こうも丁寧にお教えいただいていて本当に恐縮しきりです。
ここまで丁寧に教えていただいているのに、何もお返しできないのが心苦しくて仕方ないばかりなのです。
>yacyさん、いかがなさいますか? V105 についてコメントしましょうか? まだ核心について書き始めていませんので、お品書き変更なんぞいくらでも可能ですよ^^
ありがとうございます。では、ご配慮いただきましたが、当初通りのアジェンダでお願いしたいと存じます。
これまで基礎を教えていただきました。
そしてこの後、プレミアムスポーツのタイヤについて一通り網羅いただけるのであれば、それをご教示いただきその後質問をさせていただきたいです。
本当は、私にもっと知識があればいいのですが、なにぶんDuckTailさんの知識と知恵と経験を分けていただいている今の段階では、それをきちんと飲み込んで消化してからの方が、しっかりと伺いたいこともまとめられるはず!と思っています。
「天地人+車」本当にいい言葉をいただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:15576424
0点

yacyさん、こんばんは。
もらいもののワインを空けてしまったので、頭がグルグルしています^^;
大晦日に 料理の鉄人 を見ました。審査員の篠原涼子さんが 『私は●●アレルギーなんです。』 と言ったところ、道場六三郎さんは即座に 『お一人ですか? じゃぁお品書きを変更します。』 と対応されていました。さすがに百戦錬磨のプロだと感じ入りました。お客さんの要望に応える、大事なことだと思います。
> ・・・・当初通りのアジェンダでお願いしたい・・・・その後質問をさせていただきたいです。
とのことですが、
> 食事 ASYMMETRIC 2 のグリップ v.s. P ZERO のハンドリング
この↑章が私のお薦めの結論ですので、V105 について少し言及いたします。
私の場合はお品書きは変更しませんが、順番を変えてお出しします。
書込番号:15577295
1点

【 揚げ物 】 本板の重要ポイント
> いま私が必要としているコンフォートは、高速道路での直進性とゴルフVの性能を満たす静粛性のみです。
> 車の足の硬さも気にしていません。
> ・・・・車体の挙動がわかりにくいタイヤもとい車は正直パス・・・・
> ・・・・「駆け抜ける喜び」が一番・・・・気持ちよく走れるかどうか・・・・馬を乗りこなすような、
> ハンドルを1mm分だけ切ってそれだけを感覚として正確に捉えたい。そういったものが一番真っ先に上がってきます。
> 次が、車の性格を損なわないかどうか。ゴルフGTTSIはややスポーツよりに仕立てられて・・・・
> ・・・・静粛性・・・・捨て去るわけには参りません。
> ・・・・足回り・・・・締め上げられておりそれに耐えられるもの。
> ・・・・エンジン・・・・省燃費性能も捨て去るわけにはいきません。
> 自分がこの車を選んだ当初の理由は、以上の点を満たしていつつ、作り、デザイン、ハンドリング等々、非常にクセが少なく素直だったからです。
> ・・・・この2つは特に大事です。
> 1,自分の運転感覚にたいしての応答、入力に対しての性能が正確か(ダル過ぎていないか、切った分だけ切れているか。)
> 2,車の性格を損ねていないか。
> ・・・・コンフォートよりも、スポーティー系をまだ欲している・・・・間違いありません。
> ・・・・過去の車歴からスポーティー寄りを欲して・・・・ゴルフという車の素性の良さも求めている。
> ・・・・タイヤのスポーツ性能の素性の良さを求めてしまいそう・・・・素の良さが私の選択基準の大きな一つ・・・・
書込番号:15577307
1点

私のアドバイス手法は、印刷したものを何度も読み返してみて、正月休みですから出かける際の電車の中で何度も読み返してみて、ポイントと思われる箇所にマーカーを付します。それが上記↑というわけです。
> ・・・・「バネ下重量が軽量であることの価値がわかっている」(ホイール交換時にハンドリング性能が向上したことを確認できた)ので、
> 軽量であることも要件の一つ・・・・最軽量なタイヤがベストではなく(軽量タイヤを買うことが目的ではない)、
> 私が求めている当初の条件がまずあり、重量はその構成要素の一つでしかない
私は過去の板で幾度となく 「タイヤ重量は性能ではなく、諸性能に影響を及ぼすファクター(factor=要素)である。」 と書いています。yacyさん、懸念は払拭していただけますか? タイヤ重量がすべてだなどと、私は思っていませんよ。そして、軽量なホイール/タイヤがもたらすハンドリングへの好影響は私も何度も経験しています(逆も経験しています)(後ほど記載します)。
ちなみに、本板の冒頭で、
> 求める性能から考えますと、PIRELLI Cinturato P7は好適思います・・・・
などと書いてよこしたアドバイザーがいますが、ろくにヒアリングもせず、後になって掌を返したようなコメントを書いています。先の道場六三郎さんではありませんが、最近読んだ本によると営業の基本は 「顧客の要望・潜在的な欲求をよく汲み取ること。そして、似たような商品が多いなか、当該商品の特徴をアピールすること。」 とありました。たかがインターネットの掲示板ではありますが、アドバイザーと称するならば、しかも、対象が高額なプレミアム商品であるなら、そのコメントに説得力が欲しいと思います。
話が本旨から逸脱しました。本章はこれまでです。次は フロントヘビー FF車と軽量なタイヤ の続きを書きます。
書込番号:15577318
1点

私です。すみません。
>気持ちよく走れるかどうか。
>私にとって気持ちいいとは、ドーピング的とも思えるほどの絶対的な速さは次で、たとえるなら馬を乗りこなすような、ハンドルを1mm分だけ切ってそれだけを感覚として正確に捉えたい。
↑このコメントを引き出すことができませんでした。m(_ _)m
書込番号:15577396
0点

間違いが見つかりました。
誤 ROSSO/NERO・・・・デビューが 2000年/2012年・・・・
正 ROSSO/NERO・・・・デビューが 2000年/2002年・・・・
誤 ・・・・ASYMMETRIC 2 94Y XL 10.3kg ※ 自車装着品は 91Y XL、9.9kg
正 ・・・・ASYMMETRIC 2 94Y XL 10.3kg ※ 自車装着品は 91Y、9.9kg
失礼しました。
書込番号:15579564
0点

【 お椀 】 フロントヘビー FF車と軽量なタイヤ
> 自車のスペック、Golf X 以降の GTi に近いものがある・・・・
> ・・・・ホイールベース・車重・エンジン性能等々が・・・・実質同等・・・・全長のみ・・・・Golf X が短い・・・・
もう一点、決定的な違いがリアサスペンションです。自車は旧態トーションビーム付トレーリングアーム、GolfX は 4リンク(マルチリンク式)の言わずと知れた独立懸架。自車のそれは良路では(路面に対する)キャンバー変化がありませんのでまだしも、段差・うねり・陥没等を超える際は、接地が疎かになりドタバタした挙動となります。自車に重いタイヤの筆頭格 S001 を履かせた時など、リアサスペンションの欠点が増長・増幅され、しかもリア荷重が小さいのでスプリングの上下(上はボディ、下はタイヤ&ホイール)で暴れまくりでした。
GolfX に初めて乗った時、まずこの点が解消(ゼロではないが、ほぼ解消と言って差し支えないでしょう)されていたのに驚きました。しかしながら、リアサスペンションがきれいに上下動しボディはフラットに保たれるが故に、タイヤ&ホイールの上下動(だけ)がはっきりわかるようになりました。ですので、重いタイヤ&ホイールを履かせて “ドスドス” 言わせるか、軽いタイヤ&ホイールを履かせて “ストスト” 上下動させるか、差が顕著に出ます。
S001 や MAXX TT のような重いタイヤは、荷重が大きくかつ駆動輪に履かせるとその性能が活かせるのではないでしょうか。Audi 各車は MAXX(MAXX TT よりさらに重かった)を好んで装着しましたが、あれは 4WD ですので。
ここまではフロントヘビーの逆、荷重が小さい FF車のリアの話しです。
書込番号:15579762
1点

> 自分のゴルフは・・・・重い(1410kg)・・・・その点加味しても問題はありませんでしょうか?
> ・・・・今の車はやや重い・・・・正直・・・・フロントへビーッぷりがすごい・・・・車重が無いと得られないもの・・・・
自車の例ですと、
車両重量 1,400kg
重量配分 前/後 870kg(62%) / 530kg(38%)
この↑ようになっています。GolfX GT TSI のほうがもう少しフロントが重そうですね。
自車であれ GolfX GT TSI であれ、絶対的動力性能からしていずれのプレミアムスポーツであってもタイヤが役不足ということは、あり得ません。先に自車の 0-100km/H 加速 と 最高速 を記しましたがあの程度ですので、心理面を別とすればどれを選んだからと言って問題などあるはずがありません。タイヤの方が格上ですので。 ※ 誤解を恐れずに書いていますので、気を悪くなさらぬよう。
ですから、プレミアムスポーツを履かせるにあたって、ハイパワー/フロントヘビー FF車の前輪はその持てる性能を十二分に引き出せるのではないかと考えます。本来過剰とも言える性能を、しっかり荷重をかけることで引き出す、逆の言い方をすると、FF車の前輪=駆動輪+操舵輪 ですから、タイヤの有する全性能を余すところなく引き出したいのならむしろ相応しい、と考えます。
本章はここまでです。
書込番号:15579772
1点

yacyさん、こんにちは。
次のお品を出す前に、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000224375/SortID=15056139/#tab
こちら↑をお読みになってお待ちください。これからお昼、その後は息子の相手をしなくてはなりませんので、少し間が空きますので。
書込番号:15579786
1点

【 お造り 】 ContiSportContact 5 が示す方向性
> ContiSportContactも2,3,5とあり、正直違いがわからずにいます・・・・それぞれのタイヤの色がイマイチわからない・・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000224375/SortID=15056139/#tab
タイトル 『W212 E300乗りでタイヤ選びで迷っております。』
こちら↑は本日昼間にご紹介した質問板です(tagatagaさん、引用ご容赦願います)。当初は LE MANS4 LM704 はじめコンフォート系で考え、やがてプレミアムスポーツに、最終的に CSC5 を選択した事例です(yacyさんに CSC5 を無理に薦めようとするものではありません)。昨年の 9月ですか… つい最近のような気がします。あらためて読み返したところ、本章のお題 “ContiSportContact 5 が示す方向性 ” はほとんどこちら↑に書かれていますね。割愛しましょう。
書込番号:15583012
1点

【 お造り その弐 】 Continental 唯一の欠点 経年劣化
> ・・・・純正のContiSportContact2・・・・剛性感の高さと、タイヤの軽さ、耐ハイドロと満足・・・・ロードノイズがどんどん大きくなっていることが不満・・・・
> ・・・・ドライグリップ、ウェットグリップが素晴らしく・・・・
先の質問板から抜粋します。
------------------------------------------- 抜粋はここから -------------------------------------------
CSC3 は、それほどうるさくありません。少なくとも新品のうちは。tagatagaさんにおかれましても、思い起こせば新車(新品)当時はうるさいなどと感じなかったのではありませんか?
Continental が提唱する “高剛性リブパターン” は、経年劣化でゴム(コンパウンド)が硬化すると、トレッド面をリブで何周にも補強しているようものですから、乗り心地が劣悪になります。また、ドライとウェットの双方で優秀なコンパウンドを使用していますので、こちらも経年劣化により硬化するとノイズレベルが高くなります(うるさくなる)。
自車に CSC2 を履かせた時期があって、私としては例外的に 5年も使用したのですが、末期にはそれはそれは酷かったです。いっぽう、試乗などで乗せてもらう車は短期間で走行距離が延びますから、摩耗が進行しても劣化はさほどでもなく、乗り心地も静粛性も保たれていることを確認しております。
CSC3 の、静粛性ばかりではなく、特徴について(プレミアムスポーツの範囲内で、他銘柄との比較して)書きます。キャラクターですね。
まず、高速安定性 と 耐ハイドロプレーニング。これ、Continental社は言わずと知れたドイツの会社ですので、FR の Mercedes と BMW を重々意識してのことだと理解しています。あと、RR の PORSCHE も。高速安定性は抜群ですね。黙っていてもタイヤが真っ直ぐに導くと言うか。スムーズとも異なる、何と言いますか 落ち着き ですね。耐ハイドロプレーニングは、“高剛性リブパターン” であると同時に “極太縦溝” であることがすべてです。この 2点において、CSC3 で高速走行すると抜群の安定感・信頼感が伝わって来ます。
次に、乗り味=ライド感として、手荒に扱ってもビクともしない屈強さというか頑強さを感じます。この点については後述(詳述)します。
CSC3 というタイヤ。日本市場では Continental そのものがマイナーなもの(というより、よく知られていない)ですが、MICHELIN なら Pilot Sport、PIRELLI なら P ZERO に勝るとも劣らない高性能なタイヤです。欠点は、先に挙げた経年劣化だけですね。
------------------------------------------- 抜粋はここまで -------------------------------------------
書込番号:15583016
1点

ゴム製品であるタイヤは、すべてのタイヤは、劣化します。なかでもプレミアムスポーツは高性能ゆえ性能低下幅が大きく、より劣化を感じやすいタイヤです。プレミアムスポーツ全銘柄に共通します。そうしたなかにあって、
> とありましたが、これはCSC2(新品時と劣化時)と比べて、かなりの差異があるのでしょうか?
本章で私が言いたいことは、
Continental のタイヤは、他メーカーに比べて経年劣化が顕著であり、2〜3年で乗り心地・静粛性が大幅に低下する
というものです。
これも過去の板で何度も書いたことですが、ドイツ人は、Continental 社は、プレミアムスポーツなのだからケチケチせずに 2〜3年でその高性能を使い切る、そのように考えているのではないでしょうか。2〜3年でしっかり摩耗させ、劣化が始まる頃には寿命を迎えさせ、交換してください、と。ドイツ製高性能車でそれなりの走りをするなら、宜なるかな、です。ContiSportContact シリーズはドライ/ウェットの双方で優秀な(特殊な?)コンパウンドを使用し、その裏返しとして経年劣化は他銘柄より早くやってきます。
昨年の秋口、元・外国車ディーラーのセールスマン氏とお話する機会がありました。M社、あるいは、B社のようでしたが、野暮なことは聞きませんでしたが。今は Passat に乗っており、CSC5 を装着していたので(純正) Continental の話しになりました。いわく、
2〜3年で硬くなる
これ↑が Contenental に共通する特質と言っていました。タイヤ販売店などでは、Continental は取り扱いの絶対数量が少ないため、実は気の利いた話をあまり聞くことができません。しかし、元・セールスマン氏は深く長くドイツ車に関わり、顧客が何年も乗った車/タイヤの実情を誰よりも把握している様子でした。ちなみに、これは私も街角ウォッチングなどで把握している点ですが、特にドイツ車に多く見受けられる現象で、Continental に限らず乗り心地と静粛性に辟易し REGNO、dB 等のコンフォート系に鞍替えするか、欧州車+欧州タイヤの価値を継続すべく純正装着銘柄もしくは同等他銘柄を選択するか、二分されるようです。前者のほうが多数派です。私が出入りするヤナセでは “コンチコチコチ” などと言われています。
yacyさん、いかがでしょうか? 経年劣化に関しては、繰り返しますが、Continental は特別だと理解してください。本章は以上となります。
書込番号:15583038
1点

お品書きの半分を終えました。今回は少し内容を欲張ったかな。でもここからが美味しいところです。いわゆるメインディッシュです^^ yacyさん、本当にお待たせして申し訳ありません。明日、仕事初めですからどうせ大したことはしません。P ZERO と ASYMMETRIC 2 (と V105)について書きます。終わるだろうか… 否、終わらせなければなりませんね^^;
> 返信のタイミングをいただきましたので、コメントさせていただきます。
あぁ書いたのは、コメントをいただく度に重要ポイントが増えるとエンドレスになりますので、それを避ける意味で書いたものです。随時コメントはなんら構いませんので^^
本日はこれまでとさせてください。
書込番号:15583049
0点

次のお品を出す前に、
https://shop2.textalk.se/shop/21152/files/dacktester/TUVSUDAutomotive_UHP_dacktest_2010.pdf#search='TUV+SUD+Automotive+Tire+Test+2010+Asymmetric+2+pdf'
こちら↑をお読みになってお待ちください(長文ではありません)。【 台の物 】で出す予定だったものです。
書込番号:15583243
1点

DuckTailさん
昨日、今日と大変寒かったもので、風邪気味に陥ってしまい、家でゆっくりとしていました。
横になりながらも、本板を逐次チェックしては読み返し、またお教えいただいた他板を読み、頷くことが大変多く、本当に感謝しています。
また、berryberryさんに対しましては、
>私です。すみません。
>気持ちよく走れるかどうか。
>私にとって気持ちいいとは、ドーピング的とも思えるほどの絶対的な速さは次で、たとえるなら馬を乗りこなすような、ハンドルを1mm分だけ切ってそれだけを感覚として正確に捉えたい。
>↑このコメントを引き出すことができませんでした。m(_ _)m
といただきましたが、berryberryさんの利用者視点でのご意見は本当に参考になっております。
また、私自身kakaku.comの車板でもっと勉強し、相談をさせていただく立場またスレ主として、しっかりとコミュニケーションを取り、自環境をお伝えできれば良かったと思っています。
DuckTailさんに対しましても、基礎知識が少なく、また伝える力が未熟でなかなかお伝えできづらい部分がありましたこと、未だ大変もどかしく感じております。
私も、明日から仕事始めです。
万全の体調でないのが仕事人として失格なのですが、DuckTailさんにおかれましても1年の素晴らしいスタートになりますことご祈念いたしております。
私は仕事と遊びはきちんと両立させたいと常々思っています。(できているかどうかは、また難しいのですが・・・)
ですので、
>今回は少し内容を欲張ったかな。でもここからが美味しいところです。いわゆるメインディッシュです^^
特上鰻重をいただける事を楽しみに(笑)、明日1日頑張りたいと思います。
最近高騰しており、久しく鰻が有名な諏訪で鰻を食べておりません。
長い行列の中、煙が鰻の香りを運んで・・・それを楽しみつつ鰻屋へ入店する直前と同じ気持ちで今おります。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:15583259
0点

【 蓋物 】 P ZERO のトレース性/キレ味/繊細さ
> ・・・・オンザレール感覚を味わえています・・・・
> ・・・・P ZERO・・・・スポーツに特化しているという認識でいいのでしょうか?
> ・・・・P ZEROのご意見を伺いたいです。(もちろん他タイヤについてもご遠慮いただきたくありません。)
> ・・・・ゴルフのGTIにピレリバージョン・・・・VWもピレリというメーカーを信頼・・・・後押し・・・・
これら↑がyacyさんのコメントです。
御仁から、
> BS S001・・・・芯までゴムが詰まったソリッドタイヤみたいな感じ・・・・
とのコメントをいただきましたので、これ↑を受けて書かせていただきます。
P ZERO は 薄くて 軽くて 硬い シェル
この↑記述は過去(ずいぶん昔)の質問板で私が P ZERO を表現してみたもので、久しぶりに引っ張り出しました。
eプログレッシブ英和中辞典より
solid:〈物が〉中身の詰まった,うつろ[中空]でない
eプログレッシブ英和中辞典より
shell:貝殻;(カメの)甲(羅);(甲殻類・カタツムリ・鳥の卵の)殻;(昆虫の)さやばね,さなぎの外皮;(植物の実・種子などの)殻,莢(さや)
※ 3D-CAD や構造解析の用語として、shell:中身の詰まっていない閉じた形状のことであり、solid はその逆。
P ZERO がどのような乗り味/ライド感か、yacyさん、想像できますかしら?
書込番号:15586992
1点

P ZERO を装着した車として C63 AMG(FR)、RS6(4WD)、そして GolfX GTi(いわゆる PIRELLI バージョン)(FF) に乗ってみたことがあります、主だったところでは。そして、共通して感じられたのは “トレース性” でした。P ZERO を私なりに言い表すもう一つの言葉が トレース性 です。
ハンドリングとしての トレース性 はyacyさんがおっしゃるところの オンザレール と同義であると以前書きました。違いがあるとするなら意思と言うか、P ZERO は掌/ステアリングとトレッド/路面がタイヤの横方向で直結しており、爪先/アクセルペダルとトレッド/路面がタイヤの縦方向で直結している、そいう感覚があり、ドライバーとタイヤの相互意思伝達に長けていると言えます。だから、
> そこに P ZERO は キレ味 と 繊細さ が加わります・・・・
この↑ように書きました。他板ですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/70400113513/SortID=10880594/#tab
ここ↑から引用します。
> 次に GOLFX GTI with P ZERO(225/40R18 92Y XL)の感想を・・・・あれは街中、特に 23区のような街中では無敵ですね。
> コンパクトなボディに 200PS 超のパワー、それをダイレクトに路面に駆動伝達する DSG。
> FERRARI のように着座位置が低く視界の限られる車より、GOLF GTI のように 360度視界良好な車のほうが街中では飛ばしやすく、
> そこに例のスペックが与えられています。加えて P ZERO がもたらすシュアで遊びの少ないハンドリング。故に街中では無敵。
実際のところ、
> ハンドルを1mm分だけ切ってそれだけを感覚として正確に捉えたい。
1mm というのは現実的にあり得ません。敢えて書くなら、私は、
操舵系の遊びを除いてステアリングを ○○cm 切るとタイヤは反応する、あるいは、車体は向きを変え始める
という表現を使うことがあります(高速走行での話しです)。P ZERO のそれは 1cm 程度と理解してください。プレミアムスポーツでも 3cm〜4cm の銘柄はあります(どれとは言わないが)。ちなみに、P ZERO NERO は 1〜1.5cm です。なお、NERO でも構わないのですけれども、NERO は剛直さが顔を出し過ぎます。フロントはともかく GolfX のリアには不向きと思います。P ZERO のほうが全体感触として洗練されていますので、NERO をカッコ付としました。
書込番号:15587008
1点

P ZERO との対比で言うと CSC2/CSC3 は多少鈍感と言いますか(鈍感は言葉が良くありませんが)、
> ・・・・乗り味=ライド感として、手荒に扱ってもビクともしない屈強さというか頑強さを感じます・・・・
面白みに欠けるきらいがあります(P ZERO はじめプレミアムスポーツ内での比較の話しです)。似たように見えますけれども、P ZERO を装着してみれば CSC2 との差異を如実に感じることができるはずです。
P ZERO の静粛性と乗り心地について触れておきます。
P ZERO のノイズは比較的甲高いもので、静粛性を求めて選択する銘柄ではありません。ハッキリ言うとうるさいほうでしょう。プレミアムスポーツはいずれの銘柄であってもそうそう静かではありませんし、劣化すればうるさくもなります。ただ、劣化した CSC2 のノイズは例外的ですので、そのあたりに縛られて次期タイヤを選ばなくてもよいのではないでしょうか。
乗り心地は、P ZERO は軽量であることがすべてです。以前の車に P7000 を装着していたことがあって、リアのタイヤ/ホイールがストスト動き、私にとって非常に好ましいものでした。P ZERO はもちろん硬い乗り心地に違いありませんが、タイヤに与えられた諸性能すべてを包括して 乗り味/ライド感 と称するなら、問題なし=許容範囲 だと思います。
以上で本章は終わりです。記述が断片的過ぎたでしょうか。
書込番号:15587022
1点

【 台の物 】 ASYMMETRIC 2 の絶対長所と相対短所
> ASYMMETRIC2・・・・初めて聞きます・・・・不均等・・・・
不均等 ですか… 参りましたね^^; いちおう 非対称 と訳していただきたいです。まぁなんにせよあまりパッとしないネーミングではあります。ちなみに、MICHELIN Pilot Super Sport って響きがいいですよね(ミシュラン パイロット スーパー スポーツ)。
さて。昨晩ご紹介した TUV の性能試験、
https://shop2.textalk.se/shop/21152/files/dacktester/TUVSUDAutomotive_UHP_dacktest_2010.pdf#search='TUV+SUD+Automotive+Tire+Test+2010+Asymmetric+2+pdf'
目を通していただけたでしょうか^^ 絶対長所 とは、
ドライグリップ、ウェットグリップが高く、特にウェットグリップは強力無比
なところです。
書込番号:15587040
1点

TUV のそれは 試験 であって 評価 ではありません。私は仕事柄、
http://www.tuv.com/jp/japan/home.jsp
こういった↑場所に出入りしていたことがありますが、そもそも TUV はドイツの公的試験機関であって、その厳格さで知られあらゆるジャンルの工業製品は TUV の下で運用されています。で、上記レポートの発行手順は、
1、メーカー(この場合は欧州GOODTEAR)が TUV に試験を依頼する。
2、メーカーは自社製品(この場合は ASYMMETRIC 2)と競合する他社製品(S001、CSC5P、P ZERO)を選び、TUV に依頼する。
3、他社製品は、少なくともタイヤの場合、TUV が市場小売店から入手する。
4、試験項目はメーカーが決め、認証試験の場合は法令等に基づく。
5、フィールドは TUV 内に限らず、外部で試験を行う場合でも TUV が実施する。
6、TUV が試験を実施し、後、試験結果を依頼元のメーカーへ提出する。
7、外部に公表するのは依頼元であるメーカー。
となります。試験結果は上記レポートからわかるように 生のデータ は伏せてあります。試験を行った全銘柄の平均を 100 とし、そこからどれだけ離れているか、各銘柄の試験結果を統計処理して載せてあります。ですので、試験 であって 評価 ではありません。ウェット路面では 何m で止まったか、停止距離を数値化するだけです。評価 というとやれ感触だとか踏力だとかコントロール性だとか言いたくなりますが、TUV のそれは 試験 ですので言及しません。
書込番号:15587056
1点

講釈はほどほどにして、それではASYMMETRIC 2 のウェットグリップがどの程度かというと、、、、
先に自車のタイヤ装着履歴を書きましたが、他の全ての銘柄を上回るものです。NERO、Cinturato P7、S001 はいずれも製造から 3ヶ月以内のものを購入・装着し、ASYMMETRIC 2 もちょうど 3ヶ月でしたから、同条件でしょう(フェアな比較)。
街中走行で体感できる性能として、タイヤ一周は約 2m ですが、ASYMMETRIC 2 は一転がり手前で停止します。〜80km/H で走行し強めにブレーキペダルを踏んだ状態を想像してください。おおよそ 2m 手前で停止する、ASYMMETRIC 2 のウェットグリップはそんな感じです。
ドライグリップについては割愛します。おそらく(間違いなく)これよりドライグリップの高い銘柄が存在しますので。自車の 205ps ではワィンディングでどれほど飛ばしたとて鳴くことは無い、とだけ記しておきます。
ハンドリングについて。
レスポンス、インフォメーションとも、私は不満を覚えません。EAGLE F1 シリーズは代々、味付けは微妙に異なれどハンドリングは優秀ではないかと思います、私好みという意味で。P ZERO/NERO と同じように、
操舵系の遊びを除いてステアリングを ○○cm 切るとタイヤは反応する、あるいは、車体は向きを変え始める
この↑表現を使うなら、ASYMMETRIC 2 は 1.5〜2cm となります。このあたりだけを話しするなら、同じ EAGLE F1 でも先々代 GS-D3 のほうがキレ味が認められました。時代とともにまろやかと言うかサルーン向きになっていますが、それでもプレミアムスポーツ内ではステアリング操作の楽しい銘柄だと言えます。タイヤは反応直後から明確なメッセージを発しますので、そこが私好みの所以です。 ※ ここの表記は注意して読んでください。P ZERO とはハンドリングキャラクターの点でここが異なりますので。
参考までに、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000071404/SortID=15360274/#tab
こちら↑を読んでみてください。終盤に 「欧州 GOODYEAR、EAGLE F1 の系譜」 が書いてあります。
> ・・・・かなり高性能なタイヤで知る人ぞ知る侮れないタイヤ・・・・あれ?僕向きのタイヤ?・・・・
感じる入るようなところ、あります?
書込番号:15587068
1点

最後に 相対短所 について書きます。先に紹介した板で以下のように書いています。
> 私はこの夏の旅行で 東京〜鳥取 650km を休憩(一部仮眠)込みで 7.5時間で走りました・・・・
この時熟熟思うに、
(超)高速走行時の静粛性と乗り心地に改善の余地あり
具体的速度は伏せておきますが、自車(1993年発売)の遮音レベルでは(超)高速走行時の静粛性云々は辛いだろうと思います、正直言って。乗り心地については、微振動とまでは言わないものの 完全無欠な真円がウルトラスムーズに転がる というわけにはいかないようです、この速度域では。この点だけは NERO、Cinturato P7、S001 に負けています。おそらく PS2/PS3、P ZERO/P ZERO ROSSO、CSC2/CSC3、MAXX GT、RE050、V103(自車には装着していないがいずれも乗ってみた銘柄)などの後塵を拝すると思われます。言ってみれば相対的に些細な欠点ですが、欧州GOODYEAR の特徴としてハンドリングはレスポンスとインフォメーションに優れるがいっぽうでがさつな転がり感であると言えます。ASYMMETRIC 2 の名誉のために繰り返しますが、(超)高速走行時の話しですので。街中走行の静粛性と乗り心地は P ZERO より良好です。
以上で本章は終わりです。掘り下げが足りない?
書込番号:15587084
1点

【 食事 】 ASYMMETRIC 2 のグリップ v.s. P ZERO のハンドリング
TUV の性能試験では P ZERO の結果が芳しくありませんが、設計(2007年リリース)から時間が経っていますので。グリップがすべてではありません、タイヤは。乗り味/ライド感で補足するなら、P ZERO はスッキリ、ASYMMETRIC 2 はネットリ、と言えます(あくまでも比較です)。
> ・・・・タイヤのスポーツ性能の素性の良さを求めてしまいそう・・・・素の良さが私の選択基準の大きな一つ・・・・
これ↑が決定的コメントだとするなら、やはり P ZERO だと思います、私は。P ZERO はスポーツカーがターゲット、ASYMMETRIC 2 は高性能サルーンがターゲットでしょう。本章の標題 “…グリップ” と “…ハンドリング” を併せ持つ銘柄を望むなら Pilot Super Sport だろうと推測します(それしかない)。Pilot Super Sport には乗っていないので詳細はわかりかねます。よって、本番で記述することはしません、悪しからず。
いろいろ理由付けしましたがyacyさんに P ZERO を薦める本音は、
GolfX GTi+P ZERO(PIRELLI バージョン)
があまりにも好印象だったからに他なりません。アドバイザーが変わればお薦めも当然変わってきますが、私としては P ZERO です。
yacyさん、お好きなメーカー・お好きな銘柄をお財布とよく相談し納得のうえ購入なさってください。
書込番号:15587102
1点

本章の最後に。
犬のお散歩ルートに GolfX GTi+P ZERO(PIRELLI バージョン) が駐車してあって(オーナーの顔は知りません)、昨年の後半、Pilot Super Sport に換装しました。アピアランスとして 40 扁平にしては全体的に丸い感じがします。単体で見るのとはずいぶん印象が異なりました(グラマラス)。どのような乗り味/ライド感なのか、試してみたい気持ちはありますが、きっと私は ADVAN Sport V105 を購入・装着すると思います。
本章は以上となります。
P ZERO と ASYMMETRIC 2、最後は急いだので文章にまとまりがありませんね^^; 書き漏らしも多く、後ほど補足いたします。明晩かな… でも粗方書きましたので。
書込番号:15587119
1点

【 甘味 】 製造国と製造年週について
P ZERO は 2007年発売、日本市場に導入される主な製造国は私が市場調査(店頭で現認)する限りイタリア、ドイツです。PIRELLI の場合はいろいろな国から日本へ輸入され、最近では中国製が増えていますが、P ZERO は上記 2ヶ国を考えておけばよいでしょう。なお、これは正規輸入品の話しであって、通販の場合はこの限りではないようです。
いっぽう、ASYMMETRIC 2 は 2011年発売、日本市場に導入される製造国はドイツです。日本市場における GOODYEAR 製品は住友ゴム製に加え、ASYMMETRIC 2 のみ輸入品=ドイツ製となります。ただし、過去の例からして ドイツ製 ⇒ タイ製 ⇒ 中国製 へと逐次切り替えがなされる可能性は否定できません。今のところドイツ製です。
製造年週は、欧州製欧州銘柄の場合、最短は製造から 3ヶ月だろうと思います。半年/6ヶ月なら喜ぶべきであって、1年/12ヶ月以内なら良しとしなくてはなりません。Pilot Sport3 は日の浅いものが購入可能ですが、あれの正規輸入品はタイ製ですので。いずれにしろ MICHELIN、PIRELLI、Continental、DUNLOP、GOODYEAR、メーカーに依らず正規輸入品の製造年週に確たることは言えませんし、メーカー間で優劣は付けられません。あえてコメントすると、、、、
225/45R17 は汎用サイズなので、売れ筋の銘柄であれば長期在庫品は少ないと思います。その点で ASYMMETRIC 2 はやや不利でしょうか。P ZERO は何とも言えません。P ZERO の人気って、私の認識より世間一般のそれは低いかもしれませんので。
私のここ数年のタイヤ購入手法は、欧州銘柄の場合、店頭で現物を確認しそれを購入する、です。己の目で見て確認が一番です。劣化にとって悪条件の下で陳列してある場合は、避けますが。取り寄せの場合、お店の人とよく話をして、出来る事ならメーカー(日本代理店)に確認のうえ、がよろしいでしょう。ただし、正確な製造年週を聞き出すのは至難と心得てください。
yacyさんの履き替えは今年春から夏にかけてですので、私が手助けするというのは時期的に難しいでしょう。両銘柄は欧州製ですのでその点は心配無用、製造年週は新しいに越したことはありませんからひと手間かけて入手したいところですね。
そもそも、地方都市では現物を見ることすら儘ならないと聞きます。yacyさん、都内で購入する手はありませんか? 価格.com でおなじみの矢東タイヤさん(例えば、です)なら店舗数が多いし。通販をお考えなら、この話しは無視してください。
いずれにせよ、運任せにせず、店舗その他から情報を仕入れて製造年週の新しいものを入手できるよう、そこは本人の努力ですので。
製造年週の難題を確実にクリアする方法は、日本メーカーの日本製を購入することです。当該サイズであれば 2〜3ヶ月を見ておけば十分でしょう。その点で ADVAN Sport V105 は確かに候補として考えるべきかもしれません。
本章はこれまで。
補足は明晩といたします。悪しからず zzz
書込番号:15587640
1点

yacyさん、こんばんは。
後味よろしく、お茶をどうぞ。
【 上がり花 】
> ・・・・購入して3年2ヶ月で50000kmを達成・・・・残り溝が2mm・・・・
> ・・・・距離を走りますし、安い買い物ではありません・・・・CSC2で50000kmと同じ程度は持ってもらいたい・・・・
> 【 八寸 】・・・・CSC2 の耐摩耗性については後述します。
CSC2 の耐摩耗性ですが、、、、経年劣化で硬くなると摩耗の進行速度が遅くなります。代わりに摩擦係数は低下し、グリップ力が落ちてきます。柔らかい消しゴムと硬い消しゴムを思い浮かべると容易に理解できるでしょう。自車の CSC2 も 2年ほどで硬くなり、以後はほとんど摩耗しませんでした。
yacyさんの CSC2 は、タイヤの性能としての耐摩耗性が 50,000km もつほど優秀だったわけではなく、経年劣化で硬くなったから減らなかっただけの話しです。yacyさんの走行パターンからして高速走行および地方一般道の割合が高く、都市走行の Go & Stop が少ないですから、そもそも摩耗にとっては有利な使用条件・走行条件です。経年劣化が訪れるまでの 〜1年間は比較的良好な条件で摩耗が進行し(バラ付きがあるのでyacyさんのケースは 1年ほどでしょうか)、経年劣化後の 〜3年2ヶ月はゆっくり摩耗し、結果、50,000km に至ったというわけです。
経年劣化を迎えるまでにそれなりの運転・走行を行えば、CSC2 はじめプレミアムスポーツの耐摩耗性は 20,000km 程度です。最新銘柄であっても耐摩耗性が飛躍的に伸びたということはなく、幅を持たせて 20,000〜30,000km くらいに受け取ってください。yacyさんの場合は条件が良いので、もう少しプラスして考えてもよさそうですが。
なお、今お履きの CSC2 は劣化進行が酷いようですから、ほとんどグリップしていない状態だと思います。いずれかの銘柄に履き替えた後、その落差に驚かれることでしょう。新品はこんなにもグリップするのか!という意味です。
書込番号:15591799
1点

まだ満腹ではない? そうでした。これを忘れてはなりません。
【 お土産 】
> ただ、YOKOHAMAのADVAN V105については、素人考えですが今の段階で外してしまってもいいのでしょうか?
> > ・・・・静粛性の点で V103 は高得点ではありません・・・・
> とありましたが、これはCSC2(新品時と劣化時)と比べて、かなりの差異があるのでしょうか?
> 購入時期(春から夏)・・・・その頃ではまだDuckTailさんとしても、マーケットとしても、
> タイヤの評価を出すには早すぎるのであればいいのですが、そうでもないのであればまだ落とさない方がいいのでは?・・・・
もしかしてyacyさん、本命と言うか、ひそかに ADVAN Sport V105 を狙っているのでは?
> >来春ですといろいろと魅力的な銘柄が日本市場で発売されると思います。そのあたりをお薦めに含めますか?
> えっ!?それは正直「想定外」です。
> もしあれば、教えていただければ大変ありがたいです。
私のほうから話を振ったようなところもありますし^^;
> 製造年週の難題を確実にクリアする方法は、日本メーカーの日本製を購入すること・・・・2〜3ヶ月を見ておけば十分・・・・
> ・・・・その点で ADVAN Sport V105 は確かに候補として考えるべきかもしれません。
どうしましょうか… まずは一通り書きますので、そのあとで質問なり何なり。
書込番号:15591807
1点

ADVAN Spout V103
ADVAN Sport V103 は A.V.S. Sport の後継として 2006年にリリースされました。市場にはすでに POTENZA RE050 が存在しましたので、それへの対抗として運動性能寄りの性格付けがなされたのではないかと思います。この 10年を見ても各社のプレミアムスポーツは快適志向を強めてきており、後発の V103 は特徴を出す(否埋没)ためにスポーツ志向に振ったのではないでしょうか。ちなみに、T1 Sport もそのように私は見立てているのですが、今現在でその性格がよくわかっていません。ですので、重量以外の面でも T1 Sport は本板で除外しました。
V105 の静粛性、、、、V105 はカスタム仕様と言うか、メーカー承認毎の作り替えが非常に多く、様々なパターンが存在するのが特徴です。どうやら V105 は与えられたパターンによって(パターン以外にもあろうが)静粛性に差があるようなのです。非常にうるさく感じられる仕様がある反面、タイヤの存在が気にならないほど静かな仕様(それなりに良路での話しですので、極端に受け取らないでください)も確認しています。総じてプレミアムスポーツ内にあってやや不利くらいに受け取ってください。
乗り心地、、、、トレッド面の硬さを感じさせませんし、サイドウォールが突っ張るような雰囲気もありません。全体的一体的に撓んでいる感があります。乗り心地はそれほど悪くありません。
ハンドリング、、、、非スクウェアショルダーであって形状としては丸いほうですが、レスポンスは良好、素直かつ操舵中はしっかりした剛性を感じるものです。ただし、インフォメーションはもう少しほしいところですね。
> ・・・・もう少し長いスパンでコーナリングラインをコントロールする・・・・現在の主流ともいえる方向性・・・・
V103 はこれら↑を先取りしていたのではないかと、私は最近になって思います。見直したと言うか、出始めの頃よりも今の V103 を評価しているというわけです。エッジを効かせて、形状(スクウェアショルダー)に頼ってコーナリングするのではなく、構造と材料(コンパウンド)で機能させよう、と。その昔、DNA GP というエコ系スポーツタイヤがありましたが、従来のように高いドライグリップを与えない代わりにエッジを立たせて形状でカバーしようとしました。
最近のプレミアムスポーツはその逆に進んでいるようです。材料として高いグリップを付与し、柔軟な構造と丸味を帯びたショルダー&サイドウォール形状でまとめあげる。御仁が言うところの現在の主流というやつです。耐ワンダリング(轍にステアリングをとられない)も重々考慮しているのでしょう。昔ながらのハンドリング特性が、もうおわかりでしょう、P ZERO NERO です(古典的)。
高速安定性、、、、高速走行では路面にビタッと貼りつくような接地感がもう少しほしいです。欠点と言うより、そういったキャラクターの銘柄は他にある(CSC2/CSC3)、という意味です。
書込番号:15591828
2点

ADVAN Sport V105
かような V103 に対して V105 は、V103 より柔軟に仕上げたよう(快適性の向上)ですが、今現在の他社銘柄と比較する限り剛性は高いほう、ADVAN Sport らしさとしてスポーツ色は濃いと私は見ます。短時間ですが乗ってみた印象は、ハンドリングの良さは V103 譲りでした。モデルチェンジの手法はいろいろあろうかと思いますが、欠点を丁寧に潰すのも手ですし、長所をより伸ばすのも手です。V105 は後者でしょう。
V105 の記述はこれくらいに留めます。これから市場に出回る商品なので、さすがにこれ以上は書けません。私が 2月もしくは 3月に自車に装着するとして、走り出せばすぐに評価出来ますよ。一皮剥いて本領発揮ということであれば 1,000km も走れば十分ですので。
すでにご存じかもしれませんが、何故私は V105 なのかと言うと、YOKOHAMA だけはいまだ履いたことがない、それが最大の理由だからです。自車にプレミアムスポーツはオーバースペックであって、普通に乗るならプレミアムコンフォートが適しています。純正装着は SP SPORT2000 でしたし、翌年モデルのそれは P7 でしたから。あぁそれなのに何故プレミアムスポーツかと言うと、服部尚貴氏のインプレッション、
『パワー的にはかなり高いと思うよ。・・・・・ホイールスピンを抑えられないくらいトルクがある。・・・・・
ターボが効くとタイヤがグリップを失って外に逃げていっちゃうんだ。味付けもかなりピーキーな感じで、
ほかのヨーロッパのターボ車と違ってドーンとパワーが出ている感じだね。ただ、パワーに対してタイヤのグリップが
低すぎるね。・・・・・どっちに車が動くのか想像できないんだ。・・・・・パワーが足とタイヤに勝っているという
感じかな。・・・・・暴れる車を抑え込むのが結構大変だったよ。』
これ↑がトラウマとなっているからです。雑誌向けのコメントですから多少割り引く必要はあるんですが。いずれにせよ分不相応なタイヤを履かせ、今に至ります。氏はブレーキの強化も課題に挙げており、私はタイヤだけ対応したので甚だバランスが悪いです、今の私の車は。ですから V105 は高望みであり、現行ラインナップの中から素直に選ぶとすれば Primacy HP、どうしてもプレミアムスポーツを切り離せないならせめて P ZERO ROSSO です。
話しが逸れました。戻します。V105 は各サイズが 2月から 3月にかけてリリースさますが、そもそも V105 は 2012年初リリースの予定でした。待たされた感が強いので YOKOHAMA ファンは挙って購入・装着することでしょう。すぐにレビューが立ち上がると思います。yacyさんにおかれましては、私の駄文に付き合う必要などなく、年度が変わってそうですね、初夏の頃、V105 を含めて再検討してもよろしいと思います。
本章は以上となります。
書込番号:15591849
1点

yacyさん、年末/お正月であることと、履き替えを急がないことゆえ、私の長文・駄文に付き合わせてしまいかえって申し訳なかったです。私の上梓した文章のうち一部でも参考になればと思います。
これにていったん閉店のあいさつといたします。なお、質問があれば遠慮なくどうぞ^^ それでは。
書込番号:15591856
1点

DuckTailさん
本当になんと申し上げていいのでしょうか。
ここまで細かく丁寧に、しかも私のニーズまで聞いてご回答いただき感謝の気持ちでいっぱいです。
私がタイヤで求めました、ハンドルを1mm分だけ切ってそれだけを感覚として正確に捉えたい。
それをDuckTailさんに、かくも丁寧にお応えいただき、また自車のタイヤの使い切りまでご指摘いただいた。また、タイヤの基礎から、プレミアムスポーツのタイヤについてとはなんぞやという所まで細かく教えていただき、もう、本当に感謝の気持ちがつきることはありません。ほんとうにありがとうございました。
率直に私はいま、P ZERO一本です。
やはり、(本板で表現するならば)古典的よりな乗り味が私はまだ好みであると認識をしました。
そう考えるとP ZEROが筆頭候補になります。
しかし、
>P ZERO はスッキリ、ASYMMETRIC 2 はネットリ
そして、
>CSC2/CSC3 は多少鈍感と言いますか面白みに欠けるきらいがあります
というコメントをいただき、両者それぞれ違った味があることがよくわかりました。
でも、やっぱり
>P ZERO は 薄くて 軽くて 硬い シェル
という表現は、ググッとくるものがあります。
V105も捨てがたく感じてもおります。とはいえ、やっぱりP ZEROですね。
これだけ、詳細に教えていただいたところ大変恐縮なのですが、一つだけもう少し深く教えていただきたいことがあります。
それは、比較的コンディションがいい欧州製タイヤを入手する手段についてです。
Ducktailさんのご懸念の通り、私は今までP ZEROやASYMMETRIC 2が近場のタイヤショップや量販店の店頭で並んでいるのを、一度も見たことがありません。
友人が整備士をしており、通販で購入することも手段ではありますが、やはりこれだと製造年週にこだわることができない。
>都内で購入する手はありませんか? 価格.com でおなじみの矢東タイヤさん(例えば、です)なら店舗数が多いし。
といただきましたが、都内で買うことも正直辞さない覚悟でおります。
事実、ホイールは現物が見られなかったため県外で購入しました。矢東タイヤさんや都内のタイヤショップであれば、そこそこの製造年週が手に入る見込みがあるという事なのでしょうか?
すいません。行間を読むことができておりません。この点詳しくご教授いただければ幸いです。
お忙しいところ恐れ入ります。よろしくお願いします。
書込番号:15592314
0点

私が、
P ZERO NERO 製造から 3ヶ月
ASYMMETRIC 2 製造から 3ヶ月
これら↑をどうやって入手したのか書きたいと思います。が、明日でよろしいでしょうか? すみませんが。私もいったん頭を整理してからと思いますので^^;
> 率直に私はいま、P ZERO一本です。
> ・・・・古典的よりな乗り味が私はまだ好みであると認識をしました。
> ・・・・
> >P ZERO は 薄くて 軽くて 硬い シェル
> という表現は、ググッとくるものがあります。
私もね、NERO 購入時の本命は実は P ZERO でした。が、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000091309/SortID=11491188/#tab
こちら↑の板でスレ主さんが NERO を購入され、私もアドバイスした手前、NERO を装着してみた次第です。自分が履いている銘柄を薦めることってよくあるでしょう? 私にとっての NERO はその逆でした。
それでは明晩。
書込番号:15592404
0点

yacyさん、こんばんは。
P ZERO はリリース(2007年)から大分年数が経ちますので、モデル末期と言えます。実は私、最新の製品に惹かれるのは勿論ですが、物にもよりますがタイヤに限らずモデルチェンジ間近とか型落ち品って嫌いじゃないんです。次期製品が姿を現すことで従来製品の価値判断がより鮮明にできるようになるとか、良さが見直されるとか、ね。自車 9-3 がそうですし、Audi 80 も本国ではすでに A4(初代)が発表されていました。タイヤで言うと EAGLE F1 GS-D2 が該当します。
最新銘柄はもちろんすぐに評価できますが、市場で長く使用されてはじめてわかってくることがあるものです。タイヤで言えば寿命(耐摩耗性、経年劣化)、他には価格、人気、等々。そういうものの積み重ねがいわゆる 定評 というヤツです。Cinturato P7(2010年リリース) の本当の評価はこれからであって、Primacy HP(2006年リリース)はすでに定評が付いています。
あとは、長きに渡って愛用され市場を開拓したとかベンチマークに据えられたとか、いわゆる名器(名機)と称されるもの。タイヤの世界では P ZERO ROSSO、Pilot Primacy ですね、私の主観ですけれど。日本へは未導入でしたが SP SPORT 01 も名器ではないかと思います。これら 3銘柄は 2000年代初頭に市場に送り出され、いずれもスポーツ性とコンフォート性を上手く融合させていますが、どちらかというとスポーツ性を大事にしています。古くは SP SPORT2000 あたりに見て取ることも出来ます。Primacy HP が元祖云々という記述がありましたが、否、Primacy HP は 2006年リリースであってこれらの流れを受けて企画・開発された商品です。
商品ラインナップを増やしてスポーツとコンフォートを作り分ければよいというものではないようです。スタッドレスへの履き替えは別として、一つのタイヤであらゆる用途にいかなる状況でも使用するのが(夏用)タイヤです。だからスポーツだコンフォートだと切り分ける(騒ぎ立てる)必要はないのでしょう。欧州メーカーのタイヤってそんな気がします。心地よく走ってくれれば、それでよし。軟らかいか硬いかという意味の 乗り心地 ではなく、乗り味=ライド感 で論じる。そして私は 天地人+車 を考えます。
> ・・・・P ZERO・・・・スポーツに特化しているという認識でいいのでしょうか?
乗用車用タイヤですのでなんら心配要りません。P ZERO が名器かどうか、yacyさんご自身が五感で確認してください。
おしゃべりが過ぎました。
書込番号:15596601
0点

> ・・・・もう少し深く教えて・・・・比較的コンディションがいい欧州製タイヤを入手する手段・・・・
> ・・・・都内で買うことも正直辞さない覚悟・・・・
> ・・・・矢東タイヤさんや都内のタイヤショップであれば、そこそこの製造年週が手に入る見込みがあるという事なのでしょうか?
しかしなんですねぇ、yacyさん。行き着くところまで来たと言いますか、銘柄を決めて LI(荷重指数)と速度規格が決まったら次は製造国を調べて(一般的に言って、です)、最後はいよいよと言いますかついにと言いますか 製造年週 ですか… 質問板を立ち上げる皆さん、ここが最も悩み苦しむところです。アドバイスする側もこればっかりは 「絶対にこうだ。」 と言い切れませんので、そのあたりは重々承知のうえお読みください。と言いますのは、
> ・・・・欧州銘柄の場合、店頭で現物を確認しそれを購入する・・・・目で見て確認が一番・・・・
> ・・・・取り寄せの場合、お店の人とよく話をして、出来る事ならメーカー(日本代理店)に確認のうえ・・・・
> ・・・・正確な製造年週を聞き出すのは至難・・・・
店員さんと懇意になって、メーカー(日本代理店、以後、輸入元と記します)に問い合わせてもらったとします。輸入元は当然管理しており、どの国から持ってきたかそれはわかりますので、大抵は答えてくれます。しかし製造年週となると、送り手に任せると言いますか輸出する側に託されています。輸入元は、問合せを受けた人が倉庫まで足を運んで何百本と積まれた中から 1本 1本を確認しなくてはなりません。だから、製造年週の回答を得ることは至難の業なのです。せいぜい『2012年製です。』 という答えが関の山で、意地悪で教えないのではありません。
書込番号:15596615
0点

と言いつつ、私事で恐縮ですが事例として書きます。
まず、P ZERO NERO。
2010年 8月21日 店頭で現物を確認。 製造年週:1910/2010 製造国:MADE in GREAT BRITAIN
同 8月28日 店頭で見た NERO そのものを購入・装着。
@ 矢東タイヤ 目黒店
夏休みの旅行でアクシデントがあって、タイヤ 1本のみそのまま履き続けることにリスクを抱える状態となりました。そもそも同年暮れまでに Carat Exelero を交換する予定でいたので(丸 2年使用)、前倒しもよかろうと NERO に交換しました。決め手は製造年週と製造国です。この頃、息子がピアノ教室に通っており(今は止めた)、私は待ち時間の間にいつも教室近所の同店舗で市場調査をしていました。この NERO を見たとたん、2週間前(旅行に行く前)には置いてなかったこと、パターンが通常の NERO とは異なることに気付き、一晩考えたうえ電話で購入の意思を伝えました(取り置きをお願いしました)。
このケース、購入自体は苦労しませんでした。ほぼ毎週通ったことがポイントです。ほら、私は自分のことを “通(つう)” と称したでしょ? 本板はこういう展開が予想されたので、書いておきました。“通(つう)” とは、とにかくひたすら “通う” こと也。
書込番号:15596620
0点

次に、Cinturato P7。
2010年 8月21日 店頭で在庫を確認、店舗在庫は無し。そこで、 PIRELLI Japan に問い合わせを依頼。
土曜なので PIRELLI Japan は休み。後日、電話をもらうことにした。
同 8月23日 電話連絡が来た。
91Y 9月10日頃に入荷予定(船便が輸入元の倉庫に到着するという意味、以下同じ)。
94W XL 9月下旬に入荷予定。
同 8月28日 NERO を購入・装着する際、店員さんと協議し、91Y の取り寄せをお願いした(予約確保)。
同 9月11日 91Y を購入・装着。 製造年週:2210 製造国:MADE in ROMANIA
@ 矢東タイヤ 目黒店
このケースのポイントは、私の方から製造国と製造年週の話は一切しなかったことです。Cinturato P7 は同年初のリリース(日本発売)ですが、入荷の遅い 94W XL のほうが新しいとは限らない旨店員さんは言っており、私もそう思いますので、また、輸入タイヤ(欧州製タイヤ)の例からして前年 2009年製造のロットが 2010年 9月に届くことも大いにあり得ると、店員さんと話したりしました。つまり、店舗も私もコントロール出来ないから、です。出来ない話を延々としても仕方ありません。届いた 91Y を見て 製造年週:2210 であることを知りました。
で、表向きはそういうことになっていますが、8月28日、店員さんと話しした時、『 91Y は十分に新しいですよ。』 とその顔に書いてありました。向うも口に出して言うようなことはしませんし、だから私もこちらから敢えて聞きません。私は “通” なので。毎週通っていれば店員さんも感じるところがあるのでしょう、きっと。お互いに無粋な真似はしません。
Cinturato P7 は、導入直後はデリバリー体制が整っていなかったのか、在庫品の P7 を処分したかったのか、わかりませんが、なかなか店頭で見ることができませんでした。半年ほど経ってようやく潤沢と言うかスムーズに供給されるようになったようです(船便の間隔が短くなった)。
ちなみに、日付からわかるとおり NERO と Cinturato P7 は実質同時購入し、フロント:NERO、リア:Cinturato P7 を装着しました。この時は他にも P ZERO+Cinturato P7、MICHELIN:PS2+Primacy HP、GOODYEAR:ASYMMETRIC 1+EfficientGrip、YOKOHAMA:ADVAN Sport V103+ADVAN dB などをそれはそれは楽しんで検討いたしました。結論は NERO+Cinturato P7。矢東タイヤさんは 『こいつ、馬鹿じゃないの?』 と思ったでしょうね。
書込番号:15596633
0点

そして、EAGLE F1 ASYMMETRIC 2 ですが、これはまず参考になりません。すみません。
2011年 3月17日 独GOODYEAR ホームページでプレス発表。
同 3月21日 日本GOODYEAR に問合せ。
同 4月中旬 某店舗(実質は問屋さん)と交渉開始。
同 5月 7日 前金を払う(契約成立)。1本あたり ASYMMETRIC 1 と同額で合意。なお、94Y XL と 91Y のうち 91Y を依頼。
同 10月22日 購入・装着、残金支払い。 製造年週:2611 製造国:MADE in GERMANY
2012年 1月27日 2012年 2月1日より日本GOODYEAR から発売される旨アナウンスされる。正規導入は 94Y XL。
先行で持ってきてもらいました。こういう入手方法もある、ということで。
書込番号:15596639
0点

それでは、yacyさんへ少しでも役立つかもしれないアドバイスを、
> ・・・・もう少し深く教えて・・・・
深〜く書かせていただきます。なお、店舗名称は曖昧な記述とします。これは、私の文章を信じて当該店舗にアプローチした場合、yacyさんはじめその他の人たちが思い通りに事が運ばなかった場合、迷惑をかけることになるからです。店舗側にもそれは言えます。具体的にどこの店舗かは推察してください^^
その前に、、、、矢東タイヤ 目黒店 って東京都目黒区にありますが、隣接する区に私は住んでいます。で、私の住む区は登録車のうち外国車の占める割合が日本一高いところだそうです。さて、どれくらいでしょう? 25% だそうです。近隣を見渡すとたしかに 4台に 1台は外国車です。外国車とはすなわち欧州車也。目黒区も事情は同じです。
目黒通り とか 環八(環状八号道路) って聞いたことありますか? この地区は外国車ディーラーが軒を連ね、ないのは ASTON MARTIN くらいなものです。言ってみれば日本における外国車販売のメッカのようなところです。矢東タイヤ 目黒店 はそのど真ん中に位置しますので、そこに出入りする車がどういう車か、書くまでもありません。国産ミニバンなど見かけませんし、日本車はせいぜい GT-R はじめとするスポーツ&スポーティーカー、スポーツサルーンのみです。
私が東京に就職してからおよそ 30年。当時から 矢東タイヤ 目黒店 は PIRELLI の看板を揚げ(もちろん今も)、『 PIRELLI 目黒 』で通っていました。
http://www.yatoh.co.jp/group/tokyo/megpht-2.html
私が就職して最初の勤務地が目黒区にあったので、PIRELLI の文字とそこに並ぶ車たちを羨望の目で眺めていたものです。当時の PIRELLI は高根の花でした。なお、矢東タイヤさんでも他店舗は PIRELLI を前面に打ち出してはいないようです。
yacyさん、わかりますかしら? 矢東タイヤ 目黒店 ってそういうお店です。欧州車御用達店。
書込番号:15596643
0点

で、アドバイスを始めたいと思います。
・矢東タイヤ 目黒店 のようなお店は、店員さんのほうから薦めることはしない。『皆さん、指名買いが多いから。』 だそうです。
こちらから質問すれば、アドバイスを求めれば、もちろん親切丁寧に答えてくれます。
・以前、矢東タイヤ 目黒店 のようなお店で、『 3年近く前のタイヤが届いたことがある。4本で 20万近くするサイズで、輸入元へ
返したことがある。』 と聞いたことがあります。
・矢東タイヤ 目黒店 のようなお店は、阿部商会の時代から PIRELLI Japan に至るまでそことの付き合いが長い。
・矢東タイヤ のホームページに GOODYEAR は載っていない。
・私が輸入元/日本メーカーに問い合わせて話しが通じやすいのは、順に GOODYEAR、PIRELLI、YOKOHAMA、TOYO、
Continental。通じ難いのは MICHELIN、BRIDGESTONE。どちらでもないのは DUNLOP (以前は通じた)。
書込番号:15596652
0点

具体的なところでは、
・価格の話しをしてはダメ。PIRELLI Japan の担当者は 『矢東タイヤさんのようなところ はそこそこ安いから。』 と言っている。
目的は 製造年週が新しいもの であって、安価なもの に非ず。
・車とタイヤが好きで、どうしても PIRELLI P ZERO を履かせたいという気持ちを伝える。ただし、やり過ぎないよう。
・長野で PIRELLI は無理。お店の評判を耳にした、あるいは、紹介された(誰に?)と、正直に話す。
・店舗在庫品/店頭陳列品で 6ヶ月以内があれば “買い” である。では 7ヶ月だったらどうする? 事前に線引きしておく。
ちなみに、矢東タイヤ 目黒店 は北道路に面し店内陳列品に直射日光は差し込まない。P ZERO クラスを屋外に展示しない。
・在庫無しなら、入荷タイミングを質問する。それに合わせて購入スケジュールを立てる。入荷したら連絡をもらい、取り置きして
もらう(予約)。
書込番号:15596659
0点

進め方としては、
1、事情が許すなら、電話・E-メール ではなく直接出向くことを勧めます。出来れば、です。
・矢東タイヤ 目黒店 のようなお店では、店員さんはお客さんの車もお客さんのこともよく観察します。よく話しも聴きます。
そのうえでアドバイスします(そういう意味で私のアドバイス手法も同じ)。
・お客側としてもお店の様子をよく観察し、店員さんに話しをしっかり聞いてもらってください。
2、次回からは 電話・E-メール の商談で可です。
3、矢東タイヤ 目黒店 のようなお店では、タイヤだけを自宅宛に送ってもらうことも出来ます。ホイールをお店に送って、タイヤ
装着後に返送してもらうことも出来ます。
◎ いずれにせよ初回は店舗に足を運ぶほうがベター。その後の交渉がスムーズに運びます(話しが通じやすいという意味)。
・P ZERO の現物を見て触ってください。昨年 9月に矢東タイヤ 目黒店へ行った時はランフラットしかありませんでしたが。
※ “通(つう)” とは “通じる” ことでもある。
書込番号:15596672
0点

そして、
> ・・・・矢東タイヤさんや都内のタイヤショップであれば、そこそこの製造年週が手に入る見込みがあるという事なのでしょうか?
これ↑への答えは YES. です。理由は、
・矢東タイヤ 目黒店 のようなお店は、まずもって PIRELLI の取り扱い量が多い。頻繁に流通している。良い品=新しいもの
がまわってくる可能性が自ずと高くなる。
※ 東京には人も物も集まってくる。昔からそう。人材や宝物は都に集まる。
・量販店は、量販銘柄(売れ筋)に限り常時在庫を持つが、P ZERO は間違いなく取り寄せになる。そのくせ安くなどならない。
・PIRELLI Japan からすると量販店と 矢東タイヤ 目黒店 のようなお店、どちらに 良い品=新しいもの をまわしたいか?
P ZERO は Ferrari 御用達タイヤです。
・矢東タイヤ 目黒店 のようなお店に出入りする客は(私を含めて)、口うるさい客が多い。よってタイヤを大事に扱う(心理面)。
気持ちが通じたら、しめたもの。 ※ タイヤなどどうでもよいと思う人種は 矢東タイヤ 目黒店 のようなお店で買わない。
書込番号:15596681
0点

と言う感じですが、いかがでしょうか。私の知識・情報は出し尽くしましたが、少しでも役に立つでしょうか… 絶対ということはありませんので、あとはyacyさんの 熱意、それから、yacyさんと P ZERO に 縁 があるかどうか、です(運ではない)。
以上となります。幸運を祈ります^^
書込番号:15596686
0点

DuckTailさん
貴重な購入経緯をお聞かせいただき、また矢東タイヤ 目黒店さんのようなお店のこと。だけに限らず、そこでの心構えまで・・・相談当初からここまで書き込み件数を見たら100件に迫る勢い。
年末のお忙しい時間から、年初の仕事始めでお疲れの所を、かくも丁寧に教えていただいて感激にたえません。
DuckTailさんのおかげで、未知のタイヤとそのタイヤの素性を知ることができました。
現物とはまだ出会えていませんが、きっと出会えると信じて動きたいと思います。
実は、過去に東京で働いていたことがあります。当時は浦安市に住んでおり、日本橋で外回りの仕事をしておりました。
お陰様で、いまでも東京へ出かける際は、地理に不安になることなく運転できています。
当時感じた「東京はいい車(欧州車をはじめとした輸入車や、国産高性能スポーツカー等)がたくさん走っているんだなぁ。」ということを、Ducktailの書き込みを拝見し思い出しました。
矢東タイヤ目黒店さんのようなタイヤに対して真摯で誠実なお店と商談をする際には、今回いただいたアドバイスを十分飲み込み、店員さんとしっかり会話をしてコミュニケーションを取りたいと思います。
もちろん安く買いたいことが私の目的ではありません。
お店の方の力も借りつつ、自分が大好きな車を、自分が納得する形に仕上げたいと思っています。
タイヤについては乗って感じることしかできない人間ですが、ここまでアドバイスいただけたことは、私のこれからのカーライフに本当に大きな糧になるに違いないと確信しています。
いただいた知識や知恵を、真っ当に活かしてきたいと思います。
”通”という言葉。しっかりと、胸に刻みます。
本当にありがとうございます!
書込番号:15600317
0点

ここまで深くkakaku.comの掲示板を利用させてもらったのは、今回が初めてです。
お返事いただいた内容に対して、私の至らない対応や配慮ありましたらば、お詫び申し上げます。
DuckTailさんはじめ、berryberryさん、スーパーアルテッツァさん、そして本板では重要なキーワードを挙げていただいた猫の座布団さん、すべての皆さんに感謝申し上げます。
まだ、タイヤを交換していない状況で、感謝申し上げるのは尚早かもしれませんが、ここまで書き込みいただいたことで、P ZEROであり、タイヤについてよく考えるそして知る事ができました。深く感謝申し上げます。
新しいタイヤを装着した際には、是非こちらで交換して感じたことを書き込みしたいと思います。
書込番号:15600493
0点

大変ご無沙汰しています。
最後に書き込みをさせていただいてから4ヶ月。
あれから春になりタイヤを履き替えると同時に、こちらでいただいたご助言を胸に上京のタイミングを見計らっておりました矢先、仕事が忙しくなってしまい車で上京できない日々が続いておりました。
しかし、はいているCSC2のロードノイズはどんどんひどくなり、ハンドルも重くなり、そして溝も2mmを切った状態となっております。
今日、事態が少しだけ進展しましたので、書き込みさせていただきます。
あれから、空いている時間を使っては、カーショップ、タイヤショップを回り休日空いた時間を使って近隣都市の店にも足を運んでいました。そして普段走っていてもタイヤの看板、特にPIRELLIという単語には敏感になりました。
いろんなタイヤショップに行き店員さんたちと話をしましたが、それぞれ
1,どのメーカーと
2,どれ位の力関係があって、
3,どれだけユーザー視点で考えてくれるのか
をじっくりとつかむことが出来ました。
回ること6軒目。
なんと長野市で矢東タイヤ目黒店さんのようなショップを見つけることが出来ました!!
しかも、それはなんと自分の卒業した母校の真横。学生時代は入ったことがありませんでした。
ただ、うろ覚えでピレリの看板があったような・・・と思い駐車場に入ると、店外にはコンパクトカーサイズのCINTURATO P1が!
そして、店に入るとど真ん中にP ZERO!
棚には一面にCINTURATO P7、CINTURATO P1、DRAGON・・・等々、ピレリタイヤが店頭在庫の8割以上を占めているではありませんか!!
カウンターの店員さんは2名で、先客の方と商談中。10分ほど店内を見させていただくとともに、初めて見るP ZEROをじっくりと眺めていました。店内の雰囲気は少し薄暗く、倉庫券店舗のようでした。
先客さんの商談が終わり、声をかけていただきました。
車種とタイヤサイズ、そして隣にある学校の卒業生であり、ピレリがほしくてずっと探していることを告げると、一押し銘柄としてCINTURATO P1をお勧めいただきましたが、
「HPを見たり、カタログを取り寄せたりといろいろ調べたんですが、きっと自分の過去の車歴(FC、FD、タイプRと告げました)から、おそらくCINTURATO P7でもだるい気がするんです。」
と告げました。
そうすると、店員さんの表情と目つきが変わり、
「であれば・・・もう一段階以上、上のタイヤじゃないとお客さんにはだめですね。P ZEROしかないな・・・きっと学生時代も走ってたんでしょう!?卒業生の方、結構見えるし、学生さんも来るけれど大体どんな方か想像つきますよ〜!私も自分のベンツに履かせているんですけれど、気持ちいいですよ!!」
と、自分の事のように明るく話されていたのが今でも目に浮かびます。
(と同時に、スポーツカー好きが後輩達にいることが嬉しくもありました。工学系の学校なので、当然と言えば当然なのかな?)
タイヤの素性やピレリについていろいろ話をしたのですが、このお店、かなりピレリと繋がりが深いようです。
金額面も矢東タイヤ目黒店さんのようなお店とそんなに変わらない価格。
そして本題の製造年について。
私が、
「どうしても心配なのは、やっぱり製造年なんです。購入して2年や3年も経ったものじゃさすがに・・・」
と告げると、
「そうですよね。わかりました。ちょっとメーカーに聞いてみますか。」
電話をかけてくれましたが、残念ながら電話が繋がりませんでした。
すると、店員さんは
「んー。お客さんあのP ZERO(店の真ん中に鎮座していたもの)見てみますか・・・」
確認すると、昨年27週の製造だったことがわかりました。
そして店員さん側から、
「サイズから推測するに、おそらくメーカーにある程度在庫が有るはずです。出てくるものが2011年という可能性もゼロではない。ただ、それは避けたいですよね。ひとまず仮予約にさせていただき、発注かけつつ聞いてみます。2013年だったら万歳、苦渋だけど2012年の後半だったらOKということにしませんか?もちろん、その製造年週の線引きはお客さんの判断で結構です。お客さんの負担無しで返品しますので。だって、買って古い年のタイヤなんて嫌じゃないですか。」
あまりに、こちらの心配を先読みして、しかもそこまで言ってくれるとは思っても見ませんでした。
そして、入荷タイミングについても聞いてみました。
「海外から来る入荷ロットと言うんですか?例えば今回の注文がダメだったとして、いつ頃になったら入ってくるでしょうか?」
という質問に対しても、
「先ほども申し上げたとおり、おそらくですが、売れ線のサイズなのでメーカー在庫結構持ってると思うんですよ。だから、いつともなかなか言えないんですが、そのときはもちろん連絡差し上げますし、今回の仮予約はキャンセルで結構ですから!ちなみに、私としての第2案ミシュランPS3ですかね〜。」
今回Duck Tailさんのアドバイスを参考にさせていただき商談を進めてきたつもりでしたが、本板のやりとりすらも先読みするかのような対応をしていただくことが出来ました。
ちなみに、帰りがけに名刺をいただきましたが、うすうす感づいていましたが、やっぱり店長さんでした。
あとは、どのくらいの製造年週のタイヤが入ってくるか。です。
いいものが入ってくることを期待しつつ、第2案も検討しなければならなくなりそうです。
1,矢東タイヤ目黒店さんに足を運ぶのか。
(まとまった休みの予定がたてられずおそらく8月まで上京が難しい。)
2,他のタイヤを候補に入れるのか。だとすれば、何にするのか?
(筆頭はやはりV105になるのでしょうか・・・・???)
3,近隣でピレリ取扱店をもっと探すのか?
(ピレリHPも見てだいぶ探しました。期待薄です。)
実況のような形になってしまい大変恐縮です。
また進展有りましたら書き込みさせていただきます。
書込番号:16180955
1点

yacyさん、こんばんは。お久しぶりです。
一昨日の書き込みを読ませていただきました。最近の私は休眠状態ですので、一読者の立場で書かせていただきます(ご容赦)。
> ・・・・店に入るとど真ん中にP ZERO!・・・・
> 「・・・・P ZEROしかない・・・・自分のベンツに履かせて・・・・気持ちいい・・・・」
> と、自分の事のように明るく話されていた・・・・
> ・・・・このお店、かなりピレリと繋がりが深いよう・・・・
> ・・・・こちらの心配を先読みして、しかもそこまで言ってくれるとは・・・・
> 「・・・・私としての第2案ミシュランPS3・・・・」
これ↑、良いご縁だと思います。土地柄?だったり、需要のあるところにお店が展開されたり、走るのが好きな人達が多いとか、そういう車に乗る人達が多いとか。製造年周含めてそのお店にお願いしてはいかがですか。
Pilot Sport3 については、yacyさんと店長さんが face to face で話ししたうえで登場してきた銘柄ですので、よろしいと思いますよ。間違っても 『 ゴルフV GTTSI に PS3 はどうでしょうか? 』 などという質問板を立ち上げてはなりませぬ^^
> 1,矢東タイヤ目黒店さんに足を運ぶのか。
> (まとまった休みの予定がたてられずおそらく8月まで上京が難しい。)
矢東タイヤさんというのは一つの例であって、劣化が進行しているようですから長野のお店で交換なさってよろしいと思います。梅雨に入りますので、お早めに。
> 2,他のタイヤを候補に入れるのか。だとすれば、何にするのか?
> (筆頭はやはりV105になるのでしょうか・・・・???)
S001 なんかもそうなんですが、高価故か?意外と回転が鈍いようで、製造から 1〜2ヶ月って期待しないほうが賢明だと思います。あと、V105 の場合、横浜ゴムの人が言うには何ヶ月に一度の “作り溜め” をするそうです。サイズ的(225/45R17)には汎用であっても、そもそもプレミアムクラスは数量が出ないので、常時生産していないのでしょう。2月のリリースに合わせてまとまった数を作っておいたことも想像に難くありません。
3,近隣でピレリ取扱店をもっと探すのか?
(ピレリHPも見てだいぶ探しました。期待薄です。)
お店というより 人 ではないかと思います。その店長さんと話が通じたのでしょう?
> ・・・・本板のやりとりすらも先読みするかのような対応・・・・
タイヤショップの人って、けっこう 価格.com タイヤ板 に目を通しているみたいです。私のことを知らなくても 自車+ASYMMETRIC2 だと知っていたりします。店長さんが本板を読んでいなかったとしても、yacyさんがお書きになったやりとりは タイヤのプロ であって 車が好きな人 であれば必然的にそういう内容の会話になると思います。先日、カーテン屋と家電量販店に行きましたが、これがプロか?!と疑うような店員ってごまんといますから。話がまったく噛み合いませんでした。
最後に私の近況を。
ADVAN Sport V105 は、実はまだ購入していません。年末から引越話しが浮上していて、年明けから慌ただしく過ごしていました。住み替えって桁違いの金額が出入りしますので、些細な出費もなるべく控えるいようにしていました。
引越しに伴い通勤時間が、電車+バス利用で 1時間40分だったものが 2時間近くになってしまいます。よってクルマ通勤になりそうなので、あらためてタイヤを新調しようと思います。今まではサンデードライバーでしたが、片道 56km を毎日走ることになるので、求めるものが変わってくるか、どうだろうか。
この 5ヶ月間で登場したニューフェース、Primacy3 なんか目新しいですが、どうだろう、あんまりそそられません。欧州プレミアムコンフォートは依然活性化していません。
Continental ContiPremiumContact5
GOODYEAR EfficientGrip Performance
こういった面々が上陸すると面白いんだが^^;
閑話休題。
yacyさん。前にも書きましたが、あとはご自身の 感、勘、観 です。幸運を祈ります。では。
書込番号:16188681
2点

Duck Tailさん
書き込みいただいてから、まただいぶ経ってしまいました。
何かとご多忙のようで、お引っ越し後いかがでしょうか?
私は、東京で勤務していたときは満員電車に揺られておりましたが、毎晩「車に乗りたい・・・」と
枕をぬらす(笑)日々でした。
いまはそれがかなっております。私
さて、ご報告です。
昨日、タイヤを交換して参りました。
銘柄は、もちろんPIRELLIのP ZEROです。
製造年週ですが、惜しくもながら2012年後半一歩手前の24週でしたが、このタイヤショップとお付き合いが出来たこと、わがままに精一杯ご対応いただいたことを考えれば、お断りするべきではないと判断して交換をお願いいたしました。
お店到着時に、お店の入り口に私に見えるようにとわざわざ写真のように置いておいてくれました。
(これを見て他のお客さんが指名買いの注文をかけたほどだそうです。笑)
この写真を撮っているところでも、横で
「交換前のタイヤを撮ってもらえるって嬉しいよね〜。」
「そうそう!中なんか組みつけちゃったら見えないからねぇ〜。」
と、店長さん。交換作業のお兄ちゃんにも、
「嬉しいよなぁ!」
と。
私は自然と行動に出たのですが、なんていうか、タイヤ愛に満ちた店長さんに対応いただけたことは、私のカーライフでも望外の喜びです!
まだ交換して40kmほどしか走っておりませんが、ハンドルを切ったときに車体がタイヤとほぼ同時に追従するとともにタイヤのたわみもきちんと感じられて素直なゴルフがより素直になった印象です。スポーツタイヤほどクイックではありませんが、あわやレースタイヤを名乗れちゃいそうなくらいです。
しかし、タイヤにしなやかさも感じられ乗り心地も十分です!
ちなみに、CSC2と比較するとなんて言いましょうか、第一印象ですが、
「CSC2は直線を走るのが気持ちいいタイヤ。」
「P ZEROはハンドルを切ってカーブを曲がるのが気持ちいいタイヤ」
です。
まだ慣らしもすんでおりませんが、今日はこれから軽井沢方面に向かう予定ですが国道を通らず峠道を走って楽しんでみようと思います。
本板でたくさんのアドバイスをいただきました皆様に、感謝の気持ちを込めて取り急ぎご報告させていただきました。
もう少し走り込みましたら今度はP ZEROのレビューに書き込みたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:16311432
1点

本当にたくさんのご助言をいただき、感謝の気持ちしかありませんが、インターネットの掲示板でその中からGoodアンサーを選択する仕組みとなっておりますから、大変心苦しい気持ちではありますが選ばせていただきました。
まず、自社に装着されていたコンチネンタルタイヤの特性について、詳細に教えていただいたこと。
また、特にタイヤに関してアドバイスいただいた中から、特に
ここから−−−−−−−−−−−−−−−
P ZERO との対比で言うと CSC2/CSC3 は多少鈍感と言いますか(鈍感は言葉が良くありませんが)、
> ・・・・乗り味=ライド感として、手荒に扱ってもビクともしない屈強さというか頑強さを感じます・・・・
面白みに欠けるきらいがあります(P ZERO はじめプレミアムスポーツ内での比較の話しです)。似たように見えますけれども、P ZERO を装着してみれば CSC2 との差異を如実に感じることができるはずです。
P ZERO の静粛性と乗り心地について触れておきます。
P ZERO のノイズは比較的甲高いもので、静粛性を求めて選択する銘柄ではありません。ハッキリ言うとうるさいほうでしょう。プレミアムスポーツはいずれの銘柄であってもそうそう静かではありませんし、劣化すればうるさくもなります。ただ、劣化した CSC2 のノイズは例外的ですので、そのあたりに縛られて次期タイヤを選ばなくてもよいのではないでしょうか。
乗り心地は、P ZERO は軽量であることがすべてです。以前の車に P7000 を装着していたことがあって、リアのタイヤ/ホイールがストスト動き、私にとって非常に好ましいものでした。P ZERO はもちろん硬い乗り心地に違いありませんが、タイヤに与えられた諸性能すべてを包括して 乗り味/ライド感 と称するなら、問題なし=許容範囲 だと思います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
これは、まったく同感できるものでした。峠道でペースを上げて走らせましたが、タイヤからのインフォメーションが豊富で非常にわかりやすく(コンチネンタルは滑り出しがわかりにくいタイヤです。)、楽しいタイヤと言えると思います。
また、静粛性も記載頂いたことに100%同意です。
そして、タイヤショップとの向き合い方にも言及をいただきましたので、これも含めさせていただきました。
本当にお忙しい中、多くの時間とアドバイスをいただきましたすべての方に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:16320528
2点

yacyさん、こんばんは。
引っ越し後のインフラ整備に時間がかかっていました(すでに解決済)。
> 昨日、タイヤを交換して参りました。
> 銘柄は、もちろんPIRELLIのP ZEROです。
祝! タイヤ交換。愛車を楽しく走らせている様子が伝わってきます。よかったですね。
本板、返信数が 100 に達しています。思えば、PIRELLI+コンパクトカーの組み合わせは長文の深いアドバイスになってしまうようです。
こちら↓は P ZERO ROSSO+Golf GT のケース。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11153803/#tab
いっぽう P ZERO NERO+207 もありました↓。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000091309/SortID=11491188/#tab
そして本板は P ZERO+Golf GT TSI。
私は P ZERO シリーズには思い入れがあるのでしょう、きっと。
近況を少々。
新居近くの矢東タイヤさん(目黒店ではない)で見積もりをとってみました。
M社 \127,680 ※工賃等込
C社/Y社 M社より少し安い
人が変われば物の見方(タイヤの評価)も変わるようで、欧州プレミアムスポーツと欧州プレミアムコンフォート、前者より後者のプレミアム度は低いというようなことを言っていました。
来週から車通勤が始まります。毎日 118km を走行するからと言ってコンフォートを志向するということは、私の場合は当てはまりません。ダラッとは運転しませんので。
本日、妻が、夏休みの家族旅行にと言って長野のマップルを買ってきました^^; 自宅から比較的近いので車で行くことになります。適当に理由付けして購入しようと思います。どうせ引っ越しの残務は年内いっぱいかかるので、気分転換というか(どさくさ紛れ)。
駄文失礼しました。yacyさん、楽しいカーライフをお過ごしください。それでは。
書込番号:16330638
1点

Duck Tail様 ほか、皆様
大変、大変ご無沙汰しております。最後に書き込みをさせていただき1年と3ヶ月。
あれから愛車ゴルフとたくさんのドライブを重ねてまいりました。
峠道、高速道路、そして一般道。毎日のように乗っておりますが、ピレリのタイヤが、いえP ZEROをえらんで改めてよかったとつくづく実感しております。
さて、なぜ今回書き込みをさせていただこうかと思ったかと言いますと、このたびゴルフV GT TSIから他車に乗り換える決断をしたからです。
いま読み返せばこんなにも懇切丁寧に皆様にアドバイスをいただき、とりわけDuck Tailさんには最良の選択肢を与えていただきその後の経過についても、甚だ勝手ながら是非お伝えをしておきたいと思い、パソコンに向かった次第です。
買い替えの最大の理由は、やはりゴルフとは正反対にある楽しさが私が車に求めるものである。とゴルフに乗って実感をしたからです。
ゴルフV GT TSI +P ZEROのカーライフは、本当に楽しいものでした。CSC2とは全く違う性格のタイヤでしたが、私が求めているカーライフに近づけてくれたこと、そして私が求めるカーライフを改めて気付かせてくれたタイヤといっても過言ではありません。
強烈な直進性能のみを求める方には向いているタイヤかもしれませんが、走る楽しさを求める方にはやはりオススメのタイヤと断言いたします。
さて、話は変わりますが、今回の乗り換え時にVWディーラーへ行き試乗をしました。GT TSIの後継グレードであるハイラインに乗りましたがが履いていたタイヤがCinturatoP7でした。
営業マンの「お一人でどうぞ〜。」という言葉に甘え、バイパス、軽い峠道、街中と走りましたが、タイヤの性格もあるのでしょう。
当板の当初にありました、
>ということですので、正直に書きますが、Cinturato P7 だとダルくなります。
本当によくわかりました。
ゴルフVIIそのものがコンフォート性能が高くなり、エンジンもシングルターボとなりましたがターボラグをうまいことコンフォート性能に転換し味付けをしており、まさにコンフォータブルな一般車といえる車に仕立て上がっておりましたが、それに非常にマッチしたタイヤであると感じると同時に、このタイヤを選択しなくて正解であったと感じました。
さて、次期愛車は、アバルト595 コンペティツィオーネ RHD 5MTです。
この車、純正装着はP ZERO NEROのようで、やはり不思議な縁を感じます。
特に、Duck Taikさんの P ZERO NERO+207
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000091309/SortID=11491188/#tab
を読むにつれ、なるほどアバルトにも向いているタイヤであるだろうなぁ。と感じた次第です。
本板を読み返せば、もしかしたらココに書き込んだ時点で、ゴルフの次はアバルト、いやまたP ZEROシリーズのタイヤであることは必然だったのかもしれません。なんだか不思議なご縁を、そして自分のカーライフの方向が今後どうなっていくのか、楽しみでもあります。
最後に当板でアドバイスをいただきkakaku.comのコンセプトである「買ってよかったを全てのひとに。」が、まさに本板で実現できたことを申し添えさせていただき、ゴルフ+P ZEROライフの締めとさせていただきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:18096482
3点



タイヤ > ピレリ > CINTURATO P7 215/50R17 95W
昨日、下記に「 XL規格タイヤへのインチアップ後の空気圧について」質問させていただきましたが、
書き込みをする際に取説にて再度自分の純正タイヤサイズを確認しました。
すると、同じグレードの標準タイヤのトコに
・195/65R15 91 前220kPa 後210kPa ←(自分のサイズです。ホイールカバー仕様)
・205/55R16 89 前220kPa 後210kPa ←(恐らくOPだと思います。アルミホイールです。)
と、2種類のタイヤサイズが記載されていました。
昨日の質問内容の通り、CINTURATO P7 215/50R17 95XLに履き換えた場合、空気圧は…
・195/65R15 91 (前585kg 後570kg) ⇒ 215/50R17 95 前240kPa 後230kPa
・205/55R16 89 (前550kg 後535kg) ⇒ 215/50R17 95 前220kPa 後210kPa
になるかと思います。
同車種、同グレードの車で最初から違うタイヤ、ホイールを装備しているだけの違いで、
215/50R17 95XLに履き換えるのに空気圧の指定が変わってくるというのは、何故なのでしょうか?
昨日今日と連投質問で恐縮ですが、素人の自分に説明していただける心の優しい方々、どうかよろしくお願いします。
0点

>昨日の質問内容の通り、CINTURATO P7 215/50R17 95XLに履き換えた場合、空気圧は…
>・195/65R15 91 (前585kg 後570kg) ⇒ 215/50R17 95 前240kPa 後230kPa
>・205/55R16 89 (前550kg 後535kg) ⇒ 215/50R17 95 前220kPa 後210kPa
>になるかと思います。
はい。間違いありません。
>同車種、同グレードの車で最初から違うタイヤ、ホイールを装備しているだけの違いで、
>215/50R17 95XLに履き換えるのに空気圧の指定が変わってくるというのは、何故なのでしょうか?
一言で言うと、195/65R15と205/55R16のLI(ロードインデックス)・負荷能力が異なるからです。
タイヤにはサイズごとにそれぞれLI(ロードインデックス)が決められており、タイヤの性能を発揮する上ではそのLIに記された負荷能力を守る必要があります。
タイヤのサイズを変更する、または径(インチ)を変える場合に基本とされていることは、外径を変えないことです。
インチアップし、タイヤの扁平率を下げることは、必然的にLIが低下していきます。
それだけ負荷能力が下がっていくわけです。
∪・ェ・∪uさんのお乗りのお車の場合、
>・195/65R15 91
>・205/55R16 89
↑インチアップをして、LIが下がっていることが分かるかと思います。
>215/50R17 95XL
しかし、大径ホイールを履かせた場合でも車の車重を支えるにはLIが必要になってきます。
そのためXL(エクストラロード)規格として、高い空気圧を入れることでLI・負荷能力を向上させたものが必要になります。
車検場の問題では、負荷能力は車の重量をクリアしていれば問題ありません。
自動車メーカーとしては、多少なりとも余裕のあるLIのタイヤを選択します。
そうすることで、LIが91でも89でも問題なく装着することができるのです。
ですから、負荷能力的にみれば、
>前220kPa 後210kPa
でも問題はないということになります。
書込番号:15485605
1点

自動車メーカーは様々な条件を考慮してタイヤの空気圧を決めています。
タイヤの負荷能力は絶対条件として、その他、乗り心地、ハンドリング、燃費性能等も考慮して空気圧を決めているのです。
最近では燃費性能を重視して高めの空気圧を指定する自動車メーカーもあります。
今回195/65R15 91と205/55R16 89と別サイズなのに指定空気圧が同じで負荷能力が異なるのは上記のような理由によるでしょう。
195/65R15 91のタイヤでも負荷能力的には空気圧をフロント200kPa、リア190kPaに指定すれば問題ありません。
しかし、これでは空気圧が低くてタイヤのヨレ(腰砕け感)が出るので、自動車メーカーは高めの空気圧を指定しているのでしょう。
結論として215/50R17 95XLの空気圧はフロント220kPa、リア210kPaでも問題ありません。
あとは∪・ェ・∪uさんの好みで空気圧を高めても良いでしょう。
書込番号:15485795
1点

Berry Berryさん
スーパーアルテッツァさん
分かりやすいご回答ありがとうございます。
スーパーアルテッツァさんの
>タイヤの負荷能力は絶対条件として、その他、乗り心地、ハンドリング、燃費性能等も考慮して空気圧を決めているのです。
とのコメントにあるように、自分の車(195/65R15 91)にCINTURATO P7 215/50R17 95XLを履かせた場合、適正な空気圧があると思います。
それが前回質問させていただき、ご回答いただいた『前240kPa 後230kPa』だと思うのです。
ですが、205/55R16 89のタイヤを履いていた同車種・同グレードの車にCINTURATO P7 215/50R17 95XLを履かせた場合、
適正空気圧が『前220kPa 後210kPa』であるならば、この車種にとってCINTURATO P7 215/50R17 95XLに履き換えた場合、どちらが適正空気圧なのでしょうか?
書込番号:15486433
0点

>この車種にとってCINTURATO P7 215/50R17 95XLに履き換えた場合、どちらが適正空気圧なのでしょうか?
はっきりとこちらという答えにならずにすみませんが、どちらも適正空気圧と言えます。
そもそもの元(純正とMOPの)の負荷能力が違いますから、答えは2つ存在します。
しかし、考え方によっては数値の低い方を基準にした、
>『前220kPa 後210kPa』
を下回りたくない気がしますね。
と言うことは、
>『前240kPa 後230kPa』
に合わせて、徐々に空気が抜けたとしても
>『前220kPa 後210kPa』
になるときまでに空気圧調整をすればよろしいかと思います。
XL規格のタイヤは通常290kPaまで許容します。
『前240kPa 後230kPa』を基準にし、乗り心地が硬いと思えば-10kPaにしてみるとか、もう少しシャッキッとさせたいときには+10kPaにしてみるとか、お好みの数値に調整してみるのも良いかと思います。
書込番号:15486534
1点

∪・ェ・∪uさん
空気圧を高めると応答性(ハンドリング)が良くなる代わりに乗り心地が悪化する傾向です。
又、転がり抵抗が減少して燃費は良化する代わりにグリップが悪化する傾向です。
因みに私は硬い乗り心地を全く苦にしませんので、以前の書き込みのように320kPaと相当高い空気圧に調整していました。
※現在は300kPaと少し低めの空気圧に調整しています。
215/50R17 95XLのタイヤなら前述の通り、空気圧はフロント220kPa、リア210kPaで問題ありません。
柔らかい乗り心地を好まれるなら、この低めの空気圧でも良いでしょう。
又、無難な空気圧ならフロント240kPa、リア230kPa辺りかなと思います。
応答性重視なら更に高くしてフロント260kPa、リア250kPaという空気圧もありです。
という事で∪・ェ・∪uさんも空気圧を色々試して最良の空気圧を見付けるべきかなと思いますよ。
書込番号:15486611
0点

Berry Berryさん
スーパーアルテッツァさん
お二人とも丁寧にご回答いただきありがとうございます。
お二人の意見を参考に、空気は徐々に多少抜けるもの、
自分的にシャキっとした乗り心地を良しとする事などから、
前250kPa 後240kPaの空気圧にしました。
それにしてもこのCINTURATO P7というタイヤは、
まるで布に包まれた丸いモノが転がっている感じというのか、
スーっと路面を滑っているかのような感じで、不快な突き上げ等無く大変満足しています。
以前は、轍にハンドルを取られていた場所でもラクに走行できるようになり、
値段の割にとても満足度が高いタイヤだと思いました。
今回、ご回答をいただいた意見を参考に、これからこのタイヤを楽しんでみたいと思います。
書込番号:15490392
1点

>それにしてもこのCINTURATO P7というタイヤは、
>まるで布に包まれた丸いモノが転がっている感じ・・・
私も装着させていますが、欧州プレミアムコンフォートの乗り味はいいですね。
http://review.kakaku.com/review/K0000371681/ReviewCD=503991/#tab
>前250kPa 後240kPaの空気圧にしました。
私と同じ空気圧です。
このタイヤはウェット路面での安心感、運動性能、乗り心地・静粛性、どれをとっても高いレベルでバランスがとれていると思います。
書込番号:15492211
2点



タイヤ > ピレリ > CINTURATO P7 215/50R17 95W
CINTURATO P7 215/50R17 95W XL へ交換しました。
以前が 195/65R15 91H 指定空気圧が220kPa(前輪) 210kPa(後輪)なので、
負荷能力値が前輪が585kg 後輪が570kg。
この数字を基にXL規格の対応表を参考にして、タイヤ交換後は空気圧を前輪には240kPa
後輪には230kPaを目安にと思っていました。
タイヤ交換後に空気圧を計ってみると、前輪後輪共々280kPa程度の空気圧があるのですが、
タイヤ屋さんが入れた空気圧の方が正しいのでしょうか?
それとも上記に書いた通り、自分の考えが正しいのでしょうか?
どなたか詳しい方お教え下さい。よろしくお願いします。
0点

タイヤの負荷能力から空気圧を設定すると∪・ェ・∪uさんのお考えの空気圧で正解です。
ただし、インチアップした場合は↓の私の書き込みのように高めの空気圧に調整する事もあるのです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12352371/#tab
今回の場合はタイヤ屋さんがインチアップしてタイヤの空気量が少なくなった事や自然にタイヤ内の空気が減少する事を考慮して高めの空気圧に調整したのではと推測します。
事実、私がお付き合いしているディーラーに点検に出した後はメーカー指定の空気圧よりも高めも空気圧に調整していました。
結論としてタイヤの空気圧はフロント240kPa、リア230kPaで問題ありません。
ただし、タイヤの空気圧の自然減少を考慮して、タイヤの負荷能力以上の空気圧に調整する事はありです。
同様にハンドリング等を改善する目的で高めの空気圧に設定する事もありです。
書込番号:15480213
1点

>以前が 195/65R15 91H 指定空気圧が220kPa(前輪) 210kPa(後輪)なので、
>負荷能力値が前輪が585kg 後輪が570kg。
>この数字を基にXL規格の対応表を参考にして、タイヤ交換後は空気圧を前輪には240kPa
>後輪には230kPaを目安にと思っていました。
↑その通りです。
間違いありません。
95XLでの240kPaは負荷能力595kg、230kPaで575kgですから、耐荷重をクリアしますね。
>タイヤ交換後に空気圧を計ってみると、前輪後輪共々280kPa程度の空気圧があるのですが、
>タイヤ屋さんが入れた空気圧の方が正しいのでしょうか?
タイヤ交換直後は空気圧を多めに入れるケースが多いです。
タイヤ交換時には一度高めに入れて、ビード部をホイールに密着させますが、季節柄、少々高めのままにしたのかも知れませんね。
書込番号:15480233
2点

ご回答ありがとうございます。
お二人が書かれた内容を読んで安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:15485366
1点



タイヤ > ピレリ > CINTURATO P7 245/40R18 97Y
CINTURATO P7 245/40R18 97Y
こちらのタイヤの購入を考えております。
XL規格の適正空気圧についてですがどのくらいが適切でしょう?
現在所有している車の空気圧指定値は245/40/r18 230kPaで表示してあります。
よろしくお願いします。
0点

空気圧を決める目安となるロードインデックス表に、JATMAスタンダード、
ETRTOスタンダード、JATMA/ETRTOエクストラロード(レインフォースト)
のどの物差しを使用するかでロードインデックスの数値が決まります。インチ
アップ向けに高めの空気圧に耐える構造のタイヤを販売するとき、高めの
空気圧を入れたときの荷重指数を表記しています。
同じサイズのタイヤに交換するとき、同じ容積のタイヤに同じ空気を入れるの
ですから、ロードインデックスにどの物差しで表記したタイヤでも、適正空気圧
は同じです。230kPaを基本にお好みで上下してみてください。
書込番号:15237483
6点

>現在所有している車の空気圧指定値は245/40/r18 230kPaで表示してあります。
↑このサイズのタイヤは、JATMA規格でLI(ロードインデックス)93です。
指定空気圧におけるタイヤの負荷能力は635kgです。
XL規格 LI97では、240kPaで630kg、250kPaで650kgとなります。
5kgは誤差範囲としても、240〜250kPaで調節すればいいでしょう。
http://www.bridgestone.co.jp/personal/knowledge/tire_size/05.html
書込番号:15238132
6点

純正サイズである245/40R18 93の空気圧が230kPaの時のタイヤの負荷能力は635kgです。
245/40R18 97XLなら↓のように負荷能力は空気圧240kPaで625kg、250kPaで650kgとなります。
http://www.jb-store.com/report/tyremame/report-tyremame-li.htm
http://www1.bbiq.jp/rd-tire/lo-bar.html
従いまして、245/40R18 97XLなら空気圧を245kPa前後に調整すれば純正タイヤと同じ負荷能力となります。
書込番号:15238451
2点



タイヤ > ピレリ > CINTURATO P7 205/55R16 91V
現在履いているタイヤが溝は十分あるのですが、5年経過と言うこともあり交換を考えています。そこで今候補に挙がっているのが、PIRELLIのCINTURATO P7かCINTURATO P1(以降P7、P1と略)のどちらかです。
P7は中型エンジンから大型エンジンまでを網羅する、高性能タイヤとピレリHPにて書いてあります。
そしてもう一方のP1はシティカーやコンパクトカーのためグリーンパフォーマンスタイヤとHPに書いてあります。
私の車はスバル インプレッサS-GT 2000ccツインターボです。タイヤサイズは205/55R16です。
こうして鑑みればP7のほうに軍配が上がる気がするのですが、P7のほとんどはアジア製ということもあり悩んでいます。P1はイタリア製らしいです。品質云々はさほど変わりはないと思っていますが、欧州タイヤなので欧州で作られたタイヤを履きたいという思いだけです。
P1はまだ日本市場に投入されて間もないため、あまり情報がなく決めあぐねています。そこで皆さんに質問です。
インプ2リッターツインターボMTに履かせるならどちらがいいでしょうか。優先する順番としては、ピレリを履くなら欧州産、スポーツ性能、グリップ性、静粛性、価格の順です。
皆さんの忌憚のない意見をお聞かせください。また、P7、P1以外でもピレリ製のお勧めタイヤがあればぜひご教授ください。よろしくお願いします。
3点

I Love C!!!さん、こんばんは。
> ・・・・ピレリを履くなら欧州産、スポーツ性能、グリップ性、静粛性、価格の順です。
> ・・・・P7、P1以外でもピレリ製のお勧めタイヤがあればぜひ・・・・
つまり、PIRELLI を履きたい、のですね!
スバル乗り+PIRELLI フェチのメダリストからアドバイスがあると思います。ちなみに、ご予算は?(そんなこと言ってる場合じゃない?)
書込番号:15125851
9点

こんばんは
ILOVE C!!!さん
私の場合には、ピレリーの場合には、欧州生産物が好みです
どうもアジア生産(中国生産)などは、ガッカリします
しかしながら実際に装着する場合は、その車との適性や
相性が気になって参ります。同じ銘柄のタイヤでも車が
変わると全く違う評価になると考えます。
で、、、選択すれば、P7にします
走行性能全般に渡り宜しいように見えます
しかし車がツインターボ車=高出力ですから
よりスポーツ性能重視の銘柄の選択も必要かと思います
ピレリーの中で考えると
Pゼロネロは、初期性能は、そこそこですが、1年経過
すると固くなる印象でありましてスポーツ性能が高いと
は思えません。ドラゴンは、無理、そうなると私は、
Pゼロが、好きですが、適合サイズが存在するか!?です。
適合サイズの確認は、してませんが、、、
スバル車には、
トーヨーT1スポーツ
ダンろっぷ SPスポーツマックス
この辺が私は、適性と相性が良いと思います
気になるのは、ヨコハマのブルーアースシリーズ
これ、なんか良さそうですよ!!!
タイヤの事は、とても詳しい
べりーベリーさん
スーパーアルテッツァさんが
コメントしてくれると宜しいのですが〜〜〜
書込番号:15125957
2点

ピレリはEU圏内のサイトでサイズ表の該当サイズをクリックするとラベルが見られるようになりました。
http://www.pirelli.com/tyre/ro/ro/car/sheet/cinturato_p1.tab?tab=8
P1の205/55R16には91Hと91Vがあり共にB B 70dBで日本のAAbに相当します。
P7の同サイズには91Hと91Vの他に91WがありC B 70dB、94V XLはC B 71dBで日本のAbに相当します。
現在ピレリの最大の生産拠点はスペイン工場だと読んだ覚えがありますがアジアの生産拡大に伴い中国が最大になる予定であるような話もあったと思います。
かつては欧州での生産を主体に考えていた為に他の地域ではレーヨンカーカスの入手性に問題が有ったり、じっさいブラジル製のP500がナイロンカーカスだったりした事もありますが現在は開発段階からグローバルな材料入手性を考慮してポリエステルカーカスが主力に成り中国製のICECONTROLを使っていても品質差をあまり感じなく成りましたが気持ちの上で納得いかないのであればやむを得ません。
P1の方がエコタイヤ色が濃いのでインプレッサのターボモデルであればP7の91W辺りが相応しいと思いますが。
書込番号:15126018
8点

I Love C!!!さん こんばんは。
Duck Tailさん こんばんは。
みなさん こんばんは。
>スバル乗り+PIRELLI フェチ
猫の座布団さんのことでしょう。
一応、私も該当いたします。
さて、
>ピレリ製のお勧めタイヤ
>つまり、PIRELLI を履きたい、のですね!
これはスバル乗りの宿命(私が勝手にそう思うだけです。)
なぜならWRCで活躍していたときのタイヤサプライヤーがPIRELLIですから。
スバルにPIRELLI、インプにPIRELLIなのでしょう。
>P7のほとんどはアジア製ということもあり悩んでいます。
はい。サイズが異なりますが、私の車が装着しているCinturato P7は中国製です。
http://review.kakaku.com/review/K0000371681/ReviewCD=503991/
>P1はイタリア製らしいです。
え、私は中国製と聞いています。
http://www.pirelli.com/tyre/jp/ja/news/2012/04/11/%E3%83%94%E3%83%AC%E3%83%AA%E3%80%81apac%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A7cinturato-p1%E3%82%92%E7%99%BA%E8%A1%A8/
>インプ2リッターツインターボMTに履かせるならどちらがいいでしょうか。優先する順番としては、ピレリを履くなら欧州産、スポーツ性能、グリップ性、静粛性、価格の順です。
1点、訂正を入れてもよろしいでしょうか?シングルターボだと思います。
私が推測するには、何もせずに購入したらおそらくこの2銘柄、中国産になります。
欧州産を求めるのであれば、一部で欧州産も流通していますので、入手できるところを探しましょう。
矢東タイヤさんに行って話をすれば、何とかしていただけるものなのでしょうか。どうなのでしょう。
>タイヤサイズは205/55R16です。
うーん、P ZERO NERO(あればイチオシだったのに・・・。NEROに中国産はなかったような・・・。)にサイズがありません。
PIRELLIでこのサイズがある銘柄は、Cinturato P7かCinturato P1か無印のP7の3銘柄です。
この3銘柄の中で選択するなら、205/55R16 91Wです。
(Cinturato P7はこのサイズ、6種類あります。)
サイズ変更を視野に入れると、互換サイズで225/50R16でP ZERO NERO。
インチアップをするとなると、225/45R17で同じくP ZERO NEROです。
書込番号:15126110
2点

I Love C!!!さん、Berry Berryさん、御晩でございます。
> 矢東タイヤさんに行って話をすれば、何とかしていただけるものなのでしょうか。どうなのでしょう。
無い袖は振れないので、何とかしてもらえるかどうかは、わかりません^^; が、しかし、
http://tire.yatoh.jp/Catalog/SelectTireBySizeAction.do?categoryId=TC1&size=205/55R16&operation=user
ここ↑に出てきますので、可能性はありますね。先日、自車のを物色しに矢東タイヤさんに行って話しこんだところ、『 PIRELLI JAPAN は紙カタログにもホームページにも載っていなくても、持っていることがありますから。』と言ってました。P ZERO ROSSO ですけれどもね。
I Love C!!!さん。妙に期待させてもと思いますが、アプローチする価値はありそうです。
Berry Berryさん。NERO にサイズがあるかどうかより、
> 私の車はスバル インプレッサS-GT 2000ccツインターボです。
こちら↑に NERO が合うかどうか、いかがでしょうか?
書込番号:15126310
2点

Berry Berryさんのリンクされた情報をうっかり読み飛ばしていましたが
EUでは16インチ以下の小型車用であるP1ですが中国では20インチまである中、大型車用タイヤなんですね。
http://www.pirelli.com/tyre/cn/zh/car/sheet/cinturato_p1.tab?tab=8
あとシティカー向けのタイヤというのは従来あまり無かったジャンルですが、EUが実施した事故統計で市街地の事故が多いのを受けて従来の高速ハイドロプレーニング重視からドライ/ウエットブレーキ性能重視にシフトした事がPrimacy3などでも解説されています。
書込番号:15126405
4点

I Love C!!!さん おはようございます。
CINTURATO P7かCINTURATO P1の二択であればI Love C!!!さんがお乗りの車よりCINTURATO P7をお勧め致します。
両タイヤを比較した場合、やはりグリップ力に勝るCINTURATO P7を選択した方が良いと考えます。
250PSのインプレッサS-GTにCINTURATO P1を装着した場合、多少力不足を感じる可能性があります。
書込番号:15126757
10点

レスの嵐で少々驚いています。みなさん詳しい回答ありがとうございます。
>>Duck Tailさん
>つまり、PIRELLI を履きたい、のですね!
そうです、その通りです。F1のタイヤサプライヤーですから強い憧れがあります。
>>アリエル隊長さん
>私の場合には、ピレリーの場合には、欧州生産物が好みです
>どうもアジア生産(中国生産)などは、ガッカリします
>しかしながら実際に装着する場合は、その車との適性や
>相性が気になって参ります。同じ銘柄のタイヤでも車が
>変わると全く違う評価になると考えます。
欧州メーカなのだから欧州産を履きたいって思うのが人情ですよね。私も中国産だったらガッカリします。
おっしゃるとおりで、話を聞いたり、レビューを見たりしても、実際に履いて見ないと分からないのが、タイヤなんですよね。
>>猫の座布団さん
>気持ちの上で納得いかないのであればやむを得ません。
何か漠然としない感覚がありますね。アジア拡大はしょうがないことかもしれませんが・・・
>>Berry Berryさん
>これはスバル乗りの宿命(私が勝手にそう思うだけです。)
>なぜならWRCで活躍していたときのタイヤサプライヤーがPIRELLIですから。
>スバルにPIRELLI、インプにPIRELLIなのでしょう。
全くもって、おっしゃる通りでございます。富士には月見草、インプにはピレリでしょう。
>1点、訂正を入れてもよろしいでしょうか?シングルターボだと思います。
間違えでした。ツインストロークをツインと勘違いしていました。恥ずかしい・・・
>何もせずに購入したらおそらくこの2銘柄、中国産になります。
ですよね。ネットショップに尋ねても生産国の指定は出来ないor中国製しかない、と言う回答しかくれませんでした。
>うーん、P ZERO NERO(あればイチオシだったのに・・・。NEROに中国産はなかったような・・・。)にサイズがありません。
サイズ変更で225/50R16にしてP ZERO NEROしようかとも思いましたが、NEROを履くほどスポーティーな走りはしていませんので、CINTURATOのスポーツ性能とコンフォーと性を兼ね揃えたタイヤがベストかなと思います。P7の欧州産が気軽に手に入れば済む話なんでけどね。
しかし、F1タイヤP ZEROはちょっと憧れちゃいますよね。NEROが付くけど。
書込番号:15127057
1点

>>Duck Tailさん
>妙に期待させてもと思いますが、アプローチする価値はありそうです。
ネットショップでは軒並み断られてしまいました。ABなどで交渉したら輸入してくれるかな?
>>猫の座布団さん
ピレリのHPを見ると、P7よりP1の方がウェットブレーキングの性能は落ちるようですね。
>>スーパーアルテッツァさん
>250PSのインプレッサS-GTにCINTURATO P1を装着した場合、多少力不足を感じる可能性があります。
やっぱりそう思いますよね。CINTURATO P7 91Wor91Vが一番ベストな気がしますが。いかんせん欧州産が手に入らない。何とか手に入れられないかな?
書込番号:15127074
2点

>> 私の車はスバル インプレッサS-GT 2000ccツインターボです。
>こちら↑に NERO が合うかどうか、いかがでしょうか?
私は合うと思います。上手く表現できないところがもどかしいですが、車の立ち位置が微妙なところなんです。
STIまではいらない。でも余裕のある動力性能が欲しい。
それがステア・サスのセッティングを含む挙動にも現れていますから、私はどちらかというともう少しメリハリが欲しいかな?と思ったことがあります。
上手にしつけられていますが本質は隠してあるような。
能ある鷹は爪を隠すといいますか・・・。
I Love C!!!さんの求める性能が、
>優先する順番としては、ピレリを履くなら欧州産、スポーツ性能、グリップ性、静粛性、価格の順です。
ということもありますし。
ちなみにこの車です。
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/i0000017140.html?pg=1
しかし、I Love C!!!さん御自身が、
>サイズ変更で225/50R16にしてP ZERO NEROしようかとも思いましたが、NEROを履くほどスポーティーな走りはしていませんので、CINTURATOのスポーツ性能とコンフォーと性を兼ね揃えたタイヤがベストかなと思います。
と思っていらっしゃるなら、無理強いはしません。
豊かなパワーを感じながら巡航し、ときには少々鞭を入れる。
そういう走り方であれば、何とかCinturato P7で欧州産を探すお手伝いに回ることになろうかと思っています。
↓こんな事例もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000241539/SortID=14277223/
ネットショップでは、メーカーや問屋からの仕入れ→販売 以上のことはしないと思います。
受注し、発注をかけ、入ってきたものを売る。
オートバックスでも同様かと思います。
で、あるなら相応のタイヤショップを見つけた方が確実です。
村上タイヤさんのようなところを。
http://www.murakamitire.co.jp/worksorder
ちなみに、
>CINTURATO P7 91Wor91Vが一番ベストな気がしますが。
履くなら91Wです。ここはDuck Tailさんの守備範囲です。
書込番号:15128587
2点

I Love C!!!さん、Berry Berryさん、御晩でございます。
> ちなみにこの車です。
> http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/i0000017140.html?pg=1
理解。オプションで 17" が選択できたんですね。
帰りのバス&電車の中で考えました。
Cinturato P7 MADE in CHINA
Cinturato P1 MADE in CHINA
------------------------------------------------------------------
P ZERO NERO MADE in ITALY / SPAIN / GREAT BRITAIN
P ZERO ROSSO MADE in ITALY / GERMANY
上 2つの欧州製を手間暇と費用をかけて探すか、下 2つにサイズ変更(225/45R17)して履かせるか、、、、
※ 昼間、問い合わせたら、NERO 205/55R16 は廃版でした(残念)。
I Love C!!!さんとインプレッサ S-GT(4AD/5MT)に ROSSO ってどうなんだろうか!?
> F1のタイヤサプライヤーですから強い憧れがあります。
> 富士には月見草、インプにはピレリでしょう。
> F1タイヤP ZEROはちょっと憧れちゃいますよね。
ROSSO は PIRELLI のトップです。ぜひ履かせてあげたいなぁ。サイズ(ホイール新調)の壁とお車との相性。
> ここはDuck Tailさんの守備範囲です。
否否否… 私は老い先短いですし、スバル車ですからここは Berry Berryさんに譲りたいと思います。
書込番号:15128874
2点

>オプションで 17" が選択できたんですね。
はい。これであれば私が履いていたADVAN A10Eが装着されていました。
I Love C!!!さんは16インチですので、純正装着はYOKOHAMA ASPEC A349かと。
もしこれであれば、サイズ違いで私の祖父のフィットが装着していました。
>上 2つの欧州製を手間暇と費用をかけて探すか、下 2つにサイズ変更(225/45R17)して履かせるか、、、、
手間暇さえかければ必ず見つかります。
この選択はI Love C!!!さん次第です。
>否否否… 私は老い先短いですし、スバル車ですからここは Berry Berryさんに譲りたいと思います。
遠慮されても・・・。わたしはDuck Tailさんの以前の書き込みほど分かりやすく記載できませんので、ここは以前Duck Tailさんが記載した別板を引用します。(御容赦)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13964230/#13997226
私が215/50R17 95W XLを購入する際に、205/55R17 91Vが店舗に飾ってありました。
生産国はルーマニア製。
ショルダーはラウンドしてました。
ROSSOは最上級な選択になると思います。
しかしROSSOはROSSOで、製造年週問題が浮上してきます。
I Love C!!!さん、やっぱりここは手間暇かけましょう。
書込番号:15129073
3点

> I Love C!!!さん、やっぱりここは手間暇かけましょう。
私も当時日本未導入だった ASYMMETRIC 2 を本国から取り寄せましたので、参考に別板から引用します。
------------------------------------------- 引用はここから -------------------------------------------
GOODYEAR EAGLE F1 ASYMMETRIC 2 は本国ドイツで 2011年 3月 17日(たしか 17日だった)にプレス発表され、私は数日後にホームページ(ドイツ版)で知りました。4月に入ってから輸入業者さんと話しを始め、OK を取り付け、正式発注として内金を払ったのが 5月上旬でした。内金とはタイヤ 1本分也。
定期の船便は時間がかかり、それ以外の便なら早いが金額はアップすると聞かされたので、時間がかかるほうでお願いしました。10月中旬に届き、装着してもらいました。都合 6ヶ月かかったことになります。
金額は、当該サイズ 225/45R17 の当時の国内最高価格が POTENZA S001、Pilot Sport2 の \32,000(矢東タイヤさん価格)あたりでしたから、それらを越えない程度であれば良しとしました。多少超えたとして、\35,000×4本+工賃等 \10,000=\150,000 までを上限とし、輸入業者さんと話を始めました。
正直、価格交渉はしておらず、担当者は『ASYMMETRIC 1 と同額で結構ですよ。』と言ってくれました。日本 GOODYEAR は欧州輸入品について一切安売りしませんので、それでも先の S001、PS2 と同レベルの価格で商売していましたから、1本につき \30,000 超と予測しながら電話口の向こうの担当者と話をしました。後日、自宅から車で 20分ほどの輸入業者さんの事務所を訪ね、内金 \30,000 を支払いました。
製造年週について私から一切話しはしませんでしたが、定期便が出港する直前に製造したもの(2611、つまり 2011年7月製造品)が船積みされたようです。ヨーロッパから日本まで船便は 40日くらいでしょうか、製造から 3ヶ月のタイヤを装着できたということは “最短” でしょう。
金額といい製造年週といい、駄目でもともと、言ってみるもんだと思いました。書いてしまうと簡単そうですが、「どうしても EAGLE F1 ASYMMETRIC 2 が履きたい」という正直な気持ちをぶつける、これに尽きます。
------------------------------------------- 引用はここまで -------------------------------------------
> 手間暇さえかければ必ず見つかります。
> この選択はI Love C!!!さん次第です。
I Love C!!!さん、どうなさいます? 答えを急ぐことはありませんが。
> ネットショップに尋ねても生産国の指定は出来ないor中国製しかない、と言う回答しかくれませんでした。
> ネットショップでは軒並み断られてしまいました。ABなどで交渉したら輸入してくれるかな?
> いかんせん欧州産が手に入らない。何とか手に入れられないかな?
通販(ネットショップ)も量販店(オートバックス、イエローハット、等々)も、まず無理。ちなみに、I Love C!!!さんはどちらにお住まいでしょうか?(差し支えない範囲で) そもそも PIRELLI を購入するのに難儀な地方だと話が進みませんし。PIRELLI の看板を上げているお店、近くにありませんか?
Berry Berryさんへ:お手数ですが、ROSSO について書き込んだ板を 2〜3 紹介出来ませんか? I Love C!!!さんがすでに詳細ご存じでしたら、あるいは、ROSSO は止めておくということであれば、無理にと言いません。
書込番号:15129214
2点

みなさんレスありがとうございます。それにしても詳しいですね・・・
>>Berry Berryさん
おっしゃるとおり、S-GTの立ち居地が微妙なんですよね。STIほど高出力ではないけど、250psと十分な力を持っていて、ここぞと言うところではその真価を発揮して、モンスターに化ける車なんですよね。そういった点ではP ZERO NEROを履かせて上げたいところです。
>相応のタイヤショップを見つけた方が確実です。
村上タイヤさんに一度問い合わせをしてみます。
>>Duck Tailさん
>下 2つにサイズ変更(225/45R17)して履かせるか
私のインプはスポーツパッケージじゃありません。どうもあのリアバンパーの形状が気にいらなくって・・・したがって16インチでございます。
それにインチアップは考えていません。雪が降るところならスタッドレス用として、ホイールを二つ持っていてもいいのですけど、こちらは年に一回積もるかくらいの降雪量ですし、路面が凍結することもほとんどありませんので、スタッドレス用としても不要ですね。
>>Berry Berryさん
>手間暇さえかければ必ず見つかります。
そうですね。費用対効果を考えて、P7かP ZERO NEROの欧州産が手に入るように頑張りたいと思います。
>>Duck Tailさん
私は名古屋市内在住です。けれどピレリの看板を掲げたショップなんて目にした事がないのですが・・・
書込番号:15129470
0点

Duck Tailさんへ
ROSSOの板は用意しましたが、
>インチアップは考えていません。
ということですので、上梓いたしません。
I Love C!!!さん
>P7かP ZERO NEROの欧州産
NEROは欧州産しかないように思います。(NEROの他地域生産品を見たことがないです。)
製造年週に注意してください。
書込番号:15129526
0点

私の記述がよくなかったようです(曖昧)。
> >手間暇さえかければ必ず見つかります。
> そうですね。費用対効果を考えて、P7かP ZERO NEROの欧州産が手に入るように頑張りたいと思います。
PIRELLI Jaoan の紙カタログとホームページによると、NERO に 205/55R16 は掲載されていません。本日昼間、懇意にするタイヤ屋さんに問い合わせたところ(そこから PIRELLI Japan に問い合わせてもらった)、NERO 205/55R16 は廃版になったとのこと。
日本市場で正規に購入できる NERO はほぼ欧州製で、ROSSO は間違いなく欧州製です。しかしながら、両者とも 205/55R16 は用意されません。
また、NERO 225/50R16 は紙カタログには載っていますがホームページに掲載されていません。微妙ですね。ですから、そもそも 225/50R16 が残っているかどうかを探さなければなりません。見つかりさえすれば欧州製でしょう。
くどいようで申し訳ありませんが、念のため書かせていただきました(17" の件は了解しました)。
書込番号:15129599
2点

>>Berry Berryさん
P ZERO ROSSOを履かせてあげたいのは山々なんですが、お値段が・・・
せっかくのお心遣い無駄にして申し訳ありません。
>NEROは欧州産しかないように思います。(NEROの他地域生産品を見たことがないです。)
本当ですか!!ネットでも欧州産ですかね?これは嬉しい情報です。
>>Duck Tailさん
>>そうですね。費用対効果を考えて、P7かP ZERO NEROの欧州産が手に入るように頑張りたいと思います。
これは私の記述ミスかもしれません。NEROに205/55R16はないことは存じておりました。NEROを購入する場合は225/50R16にサイズ変更してを省略してしまったため誤解が生じてしまったようです。
こちらこそ、あいまいな記述をして申し訳ありませんでした。
書込番号:15129663
0点

>お値段が・・・
予算はどのくらいでしょう。
確かに最近のPIRELLIは安くなりました。
これは人件費と輸送コストの削減によるものです。
つまりアジア地域での生産品が値段を下げていることになります。
欧州産PIRELLIであれば、それなりの価格になります。
(ただ、NEROはそれでも安い・・・。なぜでしょうね。)
ROSSOの板を探している最中に、I Love C!!!さんのサイズに合わせようとしていたら、ありましたね。
205/55R16 91VのROSSOです。
http://kakaku.com/item/70400914928/
探すと最安よりもう少し安いところが見つかります。
ざっと見てみたところ\15,000台が見つかりました。(在庫品だったら怖いですが。)
それでもって、ROSSOの板を上梓します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11153803/
もし選択されなくても無駄にはなりませんから、一読してみてください。
ところで現在お履きのタイヤは、私が記載した、
>純正装着はYOKOHAMA ASPEC A349かと。
でしょうか。
それとも別銘柄を履かれてます?
書込番号:15129737
1点

皆さん本当に親身に相談に乗ってくださり感謝感激です。
>>Berry Berryさん
>予算はどのくらいでしょう。
そうですね・・・4本で5万5千円以内には抑えたいと思っていますが、ムシのいい話でしょうか?
NEROもCINTURAT P7も大体12,000円前後なのでこれくらいで収まるかなと思案しています。
上梓されましたROSSOの板を拝見いたしました。スレ主さんの心が動いていく様が見て取れるように分かります。どこかのHPで、ROSSOは官能的なタイヤだという言葉を見ました。その言葉にはかなり心揺り動かされます。
けどROSSOはやはりBerry Berryさんがおっしゃるとおり15,000前後はしてしまうので、ちょっと対象外かも・・・
>ところで現在お履きのタイヤは、私が記載した、
>>純正装着はYOKOHAMA ASPEC A349かと。
お答えしなくてすみませんでした。ご名答です。
P7、NERO、ROSSOの三つが候補に上がっていますが、ちょっと頭がこんがらがってきました。
書込番号:15130393
1点

こんばんは。
http://www.tirerack.com/tires/tires.jsp?tireMake=Pirelli&tireModel=Cinturato+P7+%28W-+or+Y-Speed+Rated%29
http://www.tirerack.com/tires/tires.jsp?tireMake=Pirelli&tireModel=Cinturato+P7+%28H-+or+V-Speed+Rated%29
Specsの所の一番右側が生産国です。(ルーマニア、ドイツ)
残念ながら(I Love C!!!さんにとって)日本向け(アジア全般)は、中国工場がメイン工場になりますね。
最近色々有る中国ですが、ピレリ、ミシュラン、ブリヂストン等のメジャー所の物なら、特に問題無いのでは。
新興国の工場は、最新設備の最新鋭工場ですからね。
私のP6(無印)のトルコ工場も結構新しい巨大工場ですよ。
F1のタイヤもトルコ工場製です!
どーしても欧州製なら、アメリカから引っ張るのが良いでしょうね。
約8500(V)〜9400(W)円ですよ。(1ドル・77円65銭!)
書込番号:15130755
4点

↓のCINTURATO P7なら欧州産で激安です。
http://www.autoway.jp/search/brand/detail/id/68397/PL00133
欧州産といってもドイツ製では無く、東欧のルーマニアとなります。
書込番号:15131242
3点

>4本で5万5千円以内には抑えたいと思っていますが、ムシのいい話でしょうか?
いえ。ムシのいいとかの話ではなく、一つの目安として(区切りを付けるため)参考にしたいと思いますので・・・。
>純正装着はYOKOHAMA ASPEC A349
>ご名答
なるほど。
ところで、年間走行距離は1万qあたりでしょうか?
書込番号:15133109
0点

>>微ー痔ー図さん
村上タイヤさんで取り寄せた場合、79,000円かかってしまい予算オーバーです。
こちらのサイトなら$530くらいで日本まで輸送してくれるみたいですが、欧州産かどうかと船便の代金が不明です。
>>ス−パーアルテッツァさん
AUTOWAYさんは本当に安いですよね。本当は91Wが良かったのですが、もう91Vのルーマニア産にしようかと心が傾き始めてます。
>>Berry Berryさん
そうですね。見切り、区切りをつけないといくらでも値段は上がってしまいますよね。
>ところで、年間走行距離は1万qあたりでしょうか?
1万kmも走りませんね。5年で約3万kmです。非常に少ないです。
書込番号:15135105
0点

I Love C!!!さん、はじめまして。
MICHELIN 信奉者ですがZEROクラウンに215/60R16でCINTURATO P7を使いはじめました。
まだ800kmくらいしか走ってませんし私がハンドル握ったのはそのうち300kmほどなので、
どんな感じかまだまったくイメージできませんがクセみたいなものは無さそうですね。
これから時間をみてちょっと意地悪く走ってみようと思っています。
Duck Tailさん、Berry Berryさん
お二人のご意見をお聞かせ下さい。
AUTOWAYさんのこの価格のこのタイヤをどう思われますか?
http://www.autoway.jp/search/brand/detail/id/68911/PL00152
PSS1本で4本買えちゃうお値段なのでかなりびっくりしております。
C70用のENKEI製の18インチのホイールを試したくてウズウズしており、
思い余ってポチしてしまいそうです。
書込番号:15135330
2点

↑URLを張り忘れてました。こちらのサイトです。
http://www.summitracing.com/parts/PIR-1920900/
>>redfoderaさん
AUTOWAYさんは本当に安いですよね。その分ちょっと品質に不安を感じますがどうなんでしょう。
私もBerry Berryさん、Duck Tailさん、ご両人の意見をお待ちしています。
書込番号:15136218
1点

おはようございます。
> ・・・・ちょっと頭がこんがらがってきました。
少し時間をおいたほうがよろしいかと思い、様子を見ていました。
> 私もBerry Berryさん、Duck Tailさん、ご両人の意見をお待ちしています。
午後か夕方か夜に書きます。履き換えは大至急というわけでもなさそうですから。お時間があれば、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13403269/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13555573/
こちら↑をお読みになってお待ちください。時間があれば、ですからね。
書込番号:15136388
0点

こんにちは。
「tire rack 個人輸入」でググってみてください。
色々有るみたいですよ。ココとか。
http://www.worksusa.com/autoparts/sale/index.html
タイヤ代以外に諸々で300〜400ドル位掛かるみたいですね。
>4本で5万5千円以内には抑えたいと思っていますが
う〜〜ん、少しオーバーするかも・・。
困った時のオートウェイさん!・・かな?
(純正タイヤもスピードレンジはVですよね)
書込番号:15136601
0点

ILOVEC!!!さん
こんにちは
昨日、初めて、P7の現物を見て来ました
サイズは、245/40/18でしたが、
見た目には、非常にテカテカ光ってるタイヤでした
私は、Pゼロネロ 215・45・17を一度
レガしーターボに装着して経験がありますが、
1年目のドライ、ウエット、高速走行は、
問題もなく、楽しく運転出来ましたが、、、
2年目からは、ゴム質が固くなった印象が強く
同時にグリップも弱くなった感じでした、
しかしそれからは、サイドウォールとトレッド面
の両端がひどいヒビ割れをおこしました。
なんとなくですが、ピレリーは、ひび割れするの
が多いのかな!? 販売店の人もひび割れはおきる
と説明してくれましたよ。
しかし現物を見た印象は、とても使いやすいタイヤ
に見えたです。トレッドデザインもカッコイイでした
私の好みのT1スポーツと比較すると・・・・・
全く、、、ゴム質が違う!!!!
T1は、テカテカしてません、
しんなりする感じの質です〜
また、Pゼロは、重量級の車対応に思えますので、
外車には、良く装着されてますが、設計が古い!?
こんな印象を受けます。
個人的には、P7もPゼロも一度は履いてみたいです
来年春に、245/40/18をフロント2本買う予定
なのですが、
P7にするか、Pゼロか、、、
パイロット3か、T1か、考えるところです。
一番安くなるのは、P7でしょう!!!
あとは、T1、パイロット3,Pゼロと価格も
上がるかなぁ〜つ推察してます。
書込番号:15137360
1点

>AUTOWAYさんのこの価格のこのタイヤをどう思われますか?
>AUTOWAYさんは本当に安いですよね。その分ちょっと品質に不安を感じますがどうなんでしょう。
国内メーカー品であれば、「国産逆輸入品であるために、国内正規流通品とは異なりますよ。」と今まで記載してきました。
しかし、今回のケースは元々が海外品(輸入タイヤ)なんですよね。
価格.comでも、Cinturato P7 205/55R16は↓の価格です。
http://kakaku.com/item/K0000116077/
最安11,200円ですね。送料まで含めると2番目が最安になるので実際の最安は11,900円。
それが、7,890円です。↓
http://www.autoway.jp/search/brand/detail/id/68397/PL00133
redfoderaさんのリンクのP ZEROに至っては13,990円。
価格.comでは、30,400円。半値以上に安い。
http://kakaku.com/item/70400915410/
私が考えられる結論は一つです。
AUTOWAYさんでは輸入タイヤについて、以下のように記載してあります。
http://www.autoway.jp/shopping-guide/items/#anchor1
要約して読んでみましょう。
>当店では、海外から良質なブランドタイヤを厳選して輸入し、日本国内で低価格にてネット販売しております。
↓
当店では、海外から輸入し、ネット販売しております。
分かります?
http://100.yahoo.co.jp/detail/%E4%B8%A6%E8%A1%8C%E8%BC%B8%E5%85%A5/
書込番号:15137772
2点

I Love C!!!さん、Berry Berryさん、御晩でございます。redfoderaさん、皆さま、こんばんは。
I Love C!!!さん、念のため確認です。
> P7、NERO、ROSSOの三つが候補に上がっていますが・・・・
9/27 時点ではこのように↑おっしゃっていますが、その後の価格調査で Cinturato P7 に絞り込んだ(?)ように受け取れます。最新心境はいかがでしょうか? お聞かせ願いたいです。
Cinturato P7 とその価格について書く前に、少々書きます。
書込番号:15139742
0点

> >NEROは欧州産しかないように思います。(NEROの他地域生産品を見たことがないです。)
> 本当ですか!!ネットでも欧州産ですかね?これは嬉しい情報です。
私は(おそらく Berry Berryさんも)、
・暇を見つけてはタイヤ店を徘徊し、興味のあるタイヤを見てまわる。
・スーパー等の駐車場で各車に装着されるタイヤをウォッチングする。
・信号待ちで前車や横に並んだ車が装着するタイヤを運転者共々観察する。
タイヤ店と駐車場では製造国と製造年週の確認を怠りません。NERO に限っては、言われるほど MADE in CHINA が流通しているとは見えず、さらに言うと、私は NERO の MADE in CHINA をみたことがありません。
日本中のすべての NERO を見たわけではありませんから断定はしませんが、
> P ZERO NERO MADE in ITALY / SPAIN / GREAT BRITAIN
代表的なところはこんな↑ものでしょう。ですから、ネット販売品もそれが当てはまるかどうか、まったく保証はしません(できません)。言葉は悪いですが、ご自身に都合いいように解釈しないほうが賢明です。
書込番号:15139750
2点

と、お固いことばかり書いても面白くありませんので…
> ・・・・ROSSOは官能的なタイヤだという言葉・・・・かなり心揺り動かされます。
官能的、ですか…
大辞泉 より
官能的:性的感覚をそそるさま。肉感的。「―な描写」
必携 類語実用辞典 より
官能的:いろっぽい。
官能的なタイヤ、なにやらすごいぞ!
> ・・・・ここぞと言うところではその真価を発揮して、モンスターに化ける車・・・・
モンスター+官能、、、、一体全体どうなるのだろう^^
と、I Love C!!!さんを煽り立ててみたものの、ご予算が許さないようですから。気が向いたらその胸、じゃなかった、その旨、おしゃってください。
書込番号:15139757
1点

ちなみに、自車のことで恐縮ですが、ContiSportContact 5、P ZERO ROSSO、ADVAN Sport V103 のなかから履き換えを検討中です(そろそろ結論を出さねば)。自車のサイズは 225/45R17 で、これはいわゆる汎用サイズですから長期在庫のリスクが他のサイズより小さくて済みます。懇意にするタイヤ屋さんによると ROSSO は 9月下旬あたりに次船便が入りそうと読み取れたので(1ヶ月前に問合せた時点で)、実際、一昨日問合せたところ交換可能とのこと。
> しかしROSSOはROSSOで、製造年週問題が浮上してきます
> ROSSOの板を探している最中に・・・・\15,000台が見つかりました。(在庫品だったら怖いですが。)
同じ ROSSO 225/45R17 91W であれば、PIRELLI JAPAN が出処である限り東京だろうが名古屋だろうが同じ船便だと思いますので、17" を承知で書かせていただきました。しかし、I Love C!!!さんの場合はネット通販でしょうから、つまり並行輸入となりますので(決めつけませんがおそらくそう)、今となっては関係ありませんね。すみませんでした。
書込番号:15139767
2点

さて。
> お二人のご意見をお聞かせ下さい。
> AUTOWAYさんのこの価格のこのタイヤをどう思われますか?
> ・・・・
> PSS1本で4本買えちゃうお値段なのでかなりびっくりしております。
P ZERO 225/45R18 92Y XL MADE in ITALY \13,990/1本
> AUTOWAYさんは本当に安いですよね。その分ちょっと品質に不安を感じますがどうなんでしょう。
> 私も・・・・ご両人の意見をお待ちしています。
Cinturato P7 205/55R16 91V MADE in ROMANIA、ITALY \7,890/1本
これら↑へのコメントを書こうとして、手が止まりました。いっこうに進みません。が、さぼっていると思われるとなんなので、ここまでを上梓します。続きは… 何時になることか…
書込番号:15139780
0点

微ー痔ー図さん、アリエル隊長さん、Berry Berryさん、Duck Tailさん、お返事ありがとうございます。
今日、お暇をもらえましたので、フジコーポレーションさんに相談しに行ってまいりました。現物も見てきました。
>>微ー痔ー図さん
>タイヤ代以外に諸々で300〜400ドル位掛かるみたいですね。
そうなんですよね。輸入代行の見積もり依頼を出したら予算を遥かにオーバーする金額でした・・・
標準の速度レンジはVですが、(気持ちの問題だとは思いますが)ひとつ上の安心を目指すとWが望ましいかなと思っています。
でもAUTOWAYさんの値段はかなり魅力的です。
>>アリエル隊長さん
>昨日、初めて、P7の現物を見て来ました
普通のP7でよろしいのしょうか?CINTURATO P7ではなくて。
P7も魅力的なタイヤだとは思います。ただP7はスポーツ性能に重きを置いているので静粛性は少し劣るとの話でした。それにP7はMade in Chinaだそうです。
書込番号:15139835
0点

皆さん こんばんは。
Duck Tailさん
>これら↑へのコメントを書こうとして、手が止まりました。
私もです。(たぶん違う意味で止まったのだと思いますが・・・。)
I Love C!!!さん
>ひとつ上の安心を目指すとWが望ましいかなと思っています。
車格からすると私もそう思います。
微々たる差かも知れませんが、Cinturato P7に限っていえばこだわりたいところ。
価格と速度記号をトレードオフするかどうか・・・。
決めるにはまだ少し早い気もします。もう少し粘ってもいいのかも知れません。
ところで、
>フジコーポレーションさんに相談しに行ってまいりました。現物も見てきました。
「生産地指定はできない。」
「取り寄せてみないと分からない。」
でしょうか。
現物を見た印象はいかがでしたでしょう?
あ、そうだ。
くれぐれもマルチポストには御注意ください。
タイトルが違っていたので、セーフだと思いますが。(間違っていたらすみません。)
書込番号:15139867
1点

間違えて下のスレに投下してしまいした。
>>Berry Berryさん
>当店では、海外から輸入し、ネット販売しております。
うーんと、つまり代理店を通していない、ということですよね。その先が私にはちょっと分かりません・・・
品質チェックがない?製造年が古い?教えてください!!
>>Duck Tailさん
「タイヤの賞味期限について」、ウイスキーを飲みながら拝読させていただきました。タイヤについて深く知り、奥深さを味わわせていただきました。
Duck Tailさん、Berry Berryさんをはじめ、この板の常連の方々の造詣の深さにはただただ脱帽するばかりです。私は20代と若輩者ですので、やはり年配者(悪意はまったくございません。畏怖の念としての。)には敵いません。
実際、私の周りでも車に気を使っても、タイヤに気を巡らせる人はあまりいません。空気圧なんか測ったこともないなんて人もいれば、スリップサインすらも気にせず、サイドウォールのヒビも気にせず走る人がいます。
一番印象深かったのが、はがき4枚分に命を預けているという言葉でした。本当におもしろかったです。
閑話休題。
>最新心境はいかがでしょうか? お聞かせ願いたいです。
標準が205/55R16でP ZERO NEROの16インチの標準と一番、外径が近いの225/50R16なのですが、20ミリタイヤ幅が大きくなってしまいます。となれば車両からはみ出す可能性があり、車検非対応となってしまう可能性があります。(間違っていたらご指摘ください。)
P ZERO ROSSOはカタログ上、販売されていないので、今手に入るのは在庫品になってしまうのと(こちらも間違っていたらご指摘ください)、予算上の都合。
以上の点を鑑みれば、CINTIRATO P7に決まりかけています。(他の可能性は普通のP7)
>・暇を見つけてはタイヤ店を徘徊し、興味のあるタイヤを見てまわる。
>・スーパー等の駐車場で各車に装着されるタイヤをウォッチングする。
>・信号待ちで前車や横に並んだ車が装着するタイヤを運転者共々観察する。
私もショッピングセンターで暇があれば他人の車のタイヤを見て回るのですが、ピレリに遭遇する可能性は著しく低いです。タイヤ店でもピレリを置いているショップは一軒くらいです。
名古屋市といっても東の彼方の、市の外れの方なので・・・
書込番号:15139939
0点

長くなりましたので一旦切りました。
>>ROSSOは官能的なタイヤだという言葉
私が持ち出したのですが、NEROの間違いでした。お詫びをもって訂正させていただきます。引用は村上タイヤさんのインプレッションでした。
http://www.murakamitire.co.jp/impressions/archives/224
>これら↑へのコメントを書こうとして、手が止まりました。いっこうに進みません。
急ぎはしませんのでゆっくりお考えになってくださってかまいません。
Cinturato P7 205/55R16 91V MADE in ROMANIA、ITALY \7,890/1本
というのも、なんか眉唾な感じがしますよね。
話が前後しますが、フジコーポレーションでお話を聞いてきました。
CINTURATO P7 205/55R16 91Wの無印の在庫は中国産とのことでした。次に船便で運ばれるのが2〜3ヶ月後で、その時になってみないと中国産かルーマニア産かは分からないとのことでした。
片やCINTURATO P7 205/55R16 91WのMO、91Vは中国産と「ヨーロッパのどこか」産の在庫があるらしいのですが、今日はピレリジャパンの倉庫はお休みのため詳しい在庫確認は出来なかったのでなんともいえません。けど、ベンツ承認タイプ、もしくは91Vなら「ヨーロッパのどこか」産が手に入る可能性はあるとおっしゃっていただけました。週明けにでももう一回問い合わせてみようと思います。
実物の感想ですが、CINTURATO P7はサイドウォールが柔らかいと、言われてる?と思いますが、それほど柔らかいとは思いませんでした。それよりなんといっても4本の溝ですね。この溝とブロックに入った溝が排水性を促して、ウェットブレーキ性能を高めているのだなと実感しました。
おまけに無印もMOも1本10,100円とかなり良心的なお値段でした。これで91Wの「ヨーロッパのどこか」産が手に入ればいいかなと思っています。
書込番号:15139991
0点

おはようさんです
見てきたのは、チントゥラートP7です。
P7は、有りませんでしたよ・・・
恐らく、売れ筋では無いでしょうから
置いてない・・・と。
このまま行くと、チントゥラートP7を選択ですね
良いと思いますよ〜〜〜
私も履いてみたいですよ!!!
書込番号:15140462
0点

>うーんと、つまり代理店を通していない、ということですよね。その先が私にはちょっと分かりません・・・
>品質チェックがない?製造年が古い?教えてください!!
PIRELLI JAPANが面倒を見ているわけではないので、輸入に際しての検品はAUTOWAYおこなうことになります。
そこはさすがに基準が異なるわけですが(どちらの基準も不明ですが)、そもそもAUTOWAYって、国内一のタイヤ通販業者(アジアンタイヤが多いですが・・・)ですよね。
「並行輸入品=悪」と決めつけるのは早計かな・・・と。
一般的に腕時計とかでは保証が効かない(メーカーで対応しない)とかありますが・・・。
これは、気にする人は気になりますが、逆を言えば本国仕様が手に入るということも考えられるます。
製造国がブラジルだったとしたならちょっと・・・と思うところがありますが、ルーマニアとイタリアあたりですと正規流通品と同様の製造国ですから(ましてタイヤは消耗品ですから)、ひょっとしたら・・・。と考えてしまいました。
PL法も適用されてますし・・・。
書込番号:15140975
1点

Berry Berryさん、アリエル隊長さん、みなさんおはようございます。
>>Berry Berryさん
昨夜は返信できなくてすみませんでした。
>>ひとつ上の安心を目指すとWが望ましいかなと思っています。
>車格からすると私もそう思います。
>微々たる差かも知れませんが、Cinturato P7に限っていえばこだわりたいところ。
私もそう思っています。P7も中出力から高出力の高性能タイヤで安心を得るわけですので、標準より一回り上のレンジで、より上の安心を得ることが賢明だと思います。
>くれぐれもマルチポストには御注意ください。
確かに危うい内容ですね・・・すみませんでした、以後気をつけます。
>>アリエル隊長さん
>見てきたのは、チントゥラートP7です。
私も見てきました。うっとりするぐらい美しいタイヤでした。いいタイヤですよね〜。
>>Berry Berryさん
>逆を言えば本国仕様が手に入るということも考えられるます。
なるほど・・・そういうことも考えられますね。ただ購入してタイヤが届いてみないと製造国が分からない、という点がちょっと不安ですね。
>ルーマニアとイタリアあたりですと正規流通品と同様の製造国ですから(ましてタイヤは消耗品ですから)、ひょっとしたら・・・。と考えてしまいました。
あの価格でルーマニア、イタリアさんが手に入れば申し分ないですね。でも「ひょっとして」なので確証はないんですよね・・・
それにAUTOWAYさんではP7は91Vの取り扱いしかないみたいで、91Wにこだわるなら、他社で購入しないといけないですね。
なんだか板ばさみにあっている感じがします・・・
ピレリのカタログもらったので、暇があれば眺めています。見ているだけでワクワクして、何を履かせようかとか、今度はインチアップしようかとか、楽しく考えています。タイヤ選びは結構一大行事なので、この瞬間は楽しまないといけませんね。
書込番号:15141126
0点

I Love C!!!様、こんばんわ。
先日皆様にアドバイス頂いて先日タイヤ購入しました。常連の方々のパワー&タイヤへの愛は感動レベル。当方も数日でかなりタイヤ愛に目覚めました(^^)/
当方は、純正サイズ無く知識不足&時間切れもあって先代のレガシィB4 3.0RにT1sportsを購入しましたが、CINTURAT P7は非常に魅力的なタイヤだと思いました。S001と比べてWet&Dryのブレーキ性能も負けず快適性は上という凄いタイヤみたいです。連れの現行B4 2.5iS Packageのタイヤが減ったらコレにしよう!と勝手に思っています(^^)
あと、「W」か「V」ですが、205/55/R16 VのCINTURAT P7はテスト結果はパッとしないような。AutoWayの価格は比べるとかなり安く気になりますが、やはり「W」の方が良いのかも知れません。
http://www.carview.co.jp/green/report/road_imp/pirelli_cinturato_p7_blue/367/2/
また、ご存じかと思いますが後継?のBlueも発売されたようです。
http://www.adac.de/infotestrat/tests/reifen/sommerreifen/2012_Sommerreifen_Test_205_55_R16.aspx
当方も同じスバル乗りなのでノコノコ出てきました。インプレッサS-GTは通な感じですね!
書込番号:15144617
0点

>205/55/R16 VのCINTURAT P7はテスト結果はパッとしないような。
ADACのテスト結果ですね。上位にいるのはほとんど(日本のメーカーも含めて)日本未発表の最新鋭機ばかりなので仕方ないでしょう。だからBlueを出す必要もあるという事ですね。
ミシュランさえリスト落ちしていますので発表から2年以上経過しているCinturato P7はこのテストではベンチマークの役割を果たしているという事に成ります。
書込番号:15145008
0点

MESSAさん、Berry Berryさん、こんばんは。
>>MESSAさん
レガシィを2台所有とは、根っからのスバリストですね〜。
>常連の方々のパワー&タイヤへの愛は感動レベル。
それは私も痛感しております。並々ならぬ情熱と、その豊富な知識量には感服です。
>S001と比べてWet&Dryのブレーキ性能も負けず快適性は上という凄いタイヤみたいです。
当初はPOTENZA S001にしようかとも思ったのですが、欧州タイヤにも憧れがあり、やはりスバルにはピレリでしょうと、CINTURATO P7にしようとしています。ADACの評価も高く、値段も手ごろなのでP7にしようと思っております。
>後継?のBlueも発売されたようです。
残念ながら205/55R16はまだラインナップされていません。年末にはラインナップも増えるみたいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14728757/
>当方も同じスバル乗りなのでノコノコ出てきました。インプレッサS-GTは通な感じですね!
S-GTが通とは嬉しいお言葉をいただきました。本当はSTIにしたかったのですが、100万以上違ってしまいますので、私には手が届きませんでした。
今お乗りになられている、レガシィB4 2.5i S PackageがMTかどうかは分かりませんが、平成24年5月のモデルチェンジでレガシィからMT車は消えてしまいました。悲しいことですね。
あんまり車の話ばかりしてもいけませんね。Berry Berryさんもスバリストらしい?ですし。(違ってたらごめんなさい)
スバリスト同士、スバルの車を応援しましょう。
>>Beryy Berryさん
>ミシュランさえリスト落ちしていますので発表から2年以上経過しているCinturato P7はこのテストではベンチマークの役割を果たしているという事に成ります。
2年も経過しているのにベンチマークを保つなんてすごいですね。古い設計、パターンでも優れたものは早々には廃れないものなのでしょうか。
書込番号:15145063
0点

I Love C!!!さん
>2年も経過しているのにベンチマークを保つなんてすごいですね。古い設計、パターンでも優れたものは早々には廃れないものなのでしょうか。
上記は、猫の座布団さん宛ですね。
別板で以前、猫の座布団さんが記載されたことですが、速度記号WとVで、欧州ではクラスが異なります。
引用ここから******************************
ベーシック
速度記号Tレンジ
小排気量や小型車向け。耐摩耗性とイニシャルコストの低さ
スタンダード
速度記号H、Vレンジ
B、Cセグメント向け。経済性と走行性能、快適性のバランス
ENEGY SAVER P1など
ハイパフォーマンス
速度記号Wレンジ
D,Eセグメント向け
高速に耐える強度と高速を可能にするパワーに対応した上での可能な限りの快適性
Primacy HP P7など
ウルトラハイパフォーマンス
速度記号Y以上
超高速に耐える強度と超高速を可能にするハイパワーに対応する事が最優先されるクラス
Pilot Super Sports P ZEROなど
引用ここまで******************************
書込番号:15148198
0点

I Love C!!!さん、御晩でございます。皆さま、こんばんは。
まずは酒の肴に雑談をどうぞ。
> 今日・・・・フジコーポレーションさんに相談・・・・現物も見てきました。
> 実物の感想・・・・CINTURATO P7・・・・それほど柔らかいとは思いませんでした・・・・
> なんといっても4本の溝・・・・排水性・・・・ウェットブレーキ性能を高めているのだなと実感・・・・
タイヤの購入を考える皆さまにおかれましては、ぜひ現物をご覧になっていただきますよう(通販を否定するものではありません)。百聞は一見に如かず。思うところがきっとあるはずです。縦溝に関して言うと、ContiSportContact 5P の幅広サイズなど人差指が縦ではなく横に入ってしまいそうなほど、極太の縦溝です。パターンがすべてではありませんが、視覚に訴える高性能 ですね。
> 私も見てきました。うっとりするぐらい美しいタイヤでした・・・・
しかし。恍惚のタイヤ(うっとり、ecstasy )。美しいタイヤ。官能的なタイヤ。繊細なタイヤ。美辞麗句ばかりでございます。まるで女性のことを話題にしているようでもあります。こういうテーマで板がひとつ立ち上がってしまいます。
> 「タイヤの賞味期限について」、ウイスキーを飲みながら・・・・
I Love C!!!さん、暇なんですね(書く方はもっと暇)。Berry Berryさん、ああいう板を作っておいてよかったでしょう?(スレ主は Berry Berryさん) 都度説明するの、なにかと大変ですから。
> ・・・・ピレリに遭遇する可能性は著しく低い・・・・ピレリを置いているショップは一軒くらい・・・・名古屋市・・・・
PIRELLI=安藤美姫さん。安藤美姫さん=名古屋市出身。名古屋市と PIRELLI は縁があるのかと思っていました。名古屋市は PIRELLI 不毛地帯?
> 当初はPOTENZA S001にしようかとも思った・・・・
私も S001 は悪くないと思います。S001+ハイパワー 4WD は相性よろしいと考えますので(雑談ですので気になさらぬよう)。
書込番号:15148381
0点

> ・・・・車の話ばかり・・・・Berry Berryさんもスバリスト・・・・スバリスト同士、スバルの車を応援しましょう。
私は非スバル車なので輪に入っていけません。それはさておき、
> ・・・・レガシィからMT車は消えてしまいました。悲しいこと・・・・
MT車ってアレでしょう? ゼロ発進時のアクセルペダル踏み加減とか、シフトダウンして追い越しかけるとか、エンジントルクとタイヤグリップが直結していてそれをアクセルペダルでタイムラグなしにコントロールするとか、タイヤの運動性能がよくわかるんですよね。ですので、I Love C!!!さん+S-GT(4WD/5MT) にはもう少しドライグリップの高いタイヤを履いていただきたいと思わずにいられません(雑談ですので気になさらぬよう)。
> 2年も経過しているのにベンチマークを保つなんてすごいですね。
> 古い設計、パターンでも優れたものは早々には廃れないものなのでしょうか。
猫の座布団さんがおっしゃることを理解しつつ、ニュアンスの異なるベンチマークを切り口として書いてみます。
P ZERO ROSS は 2000年のリリースです。私は ROSSO の形容詞として、
プレミアムスポーツが進む方向性を示したベンチマーク/指標のひとつ
スポーツ(運動性能)とコンフォート(快適性能)のバランスにおいて名器(名機)である
(新機軸を打ち出し、向う 10年のタイヤ作りに影響を与えた)
という↑言い方をしてきました。ROSSO の各性能を鑑みるに、大欠点が無いんです(耐摩耗性はちょっと別)。個々の性能は、最新銘柄と比較すればもちろん劣りますが。レーダーチャートにしてみるとよくわかります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=7040/#15117275
タイヤの世界でベンチマークとか名器とかいう言い方をするなら、Pilot Primacy も間違いなく名を連ねます。頂を目指すアプローチは異なるかもしれませんが、目標到達点は変わりありません。設計が旧いか新しいか、そういうことではないと私は思います。
ちなみに、自車の履き替え候補のひとつが ROSSO ですが、上記がその理由となります。ROSSO(と NERO )は昨年から今年にかけてサイズラインナップが整理されています。近々モデルチェンジがありそうと睨んでいますので、名器を味わうなら今のうちと思う次第です。
御仁もおっしゃっていますが、プレミアムコンフォートは Cinturato P7 の独擅場です。MICHELIN、Continental のライバル勢は日本市場未導入だし、DUNLOP はそもそも正規導入しないし、GOODYEAR は撤退するしで。Cinturato P7 は、私の中では、数値評価するうえではベンチマークに足りる銘柄ですが、名器とまではいかない、かな。とにかく日本市場ではライバル不在ですから(雑談ですので気になさらぬよう)。
書込番号:15148396
0点

そろそろ真面目に書きます。
> ・・・・CINTIRATO P7に決まりかけています。(他の可能性は普通のP7)
> ピレリのカタログ・・・・暇があれば眺めて・・・・ワクワクして・・・・楽しく考えて・・・・
> タイヤ選びは・・・・この瞬間は楽しまないといけませんね。
発散することなく決定に向けて進んでいる様子、なによりです。何ら心配要らないようですね。
> なんか眉唾な感じがしますよね。
> >逆を言えば本国仕様が手に入るということも考えられるます。
> なるほど・・・・購入してタイヤが届いてみないと製造国が分からない・・・・不安・・・・
> ・・・・91Wにこだわるなら、他社で購入・・・・
PIRELLI であって欧州製であることが第一なのでしょう?
> フジコーポレーションでお話を聞いてきました。
フジコーポレーションさんとよくお話なさって(要望を聞いてもらい)、リスクがあるならそれを受け入れ、購入(発注)なさるとよいでしょう。
書込番号:15148405
0点

> CINTURATO P7 205/55R16 91Wの無印の在庫は中国産・・・・
> 次に船便で運ばれるのが2〜3ヶ月後・・・・中国産かルーマニア産かは分からない・・・・
> ・・・・CINTURATO P7 205/55R16 91WのMO、91Vは中国産と「ヨーロッパのどこか」産の在庫がある・・・・
> ベンツ承認タイプ、もしくは91Vなら「ヨーロッパのどこか」産が手に入る可能性はある・・・・
> ・・・・無印もMOも1本10,100円とかなり良心的なお値段・・・・91Wの「ヨーロッパのどこか」産が手に入ればいい・・・・
I Love C!!!さんの文面と私の推測から、
205/55R16 91W 非MO 次船便(2〜3ヶ月後) ⇒ 欧州性の保証なし
205/55R16 91W MO 欧州製の可能性 > 中国製の可能性
205/55R16 91V 欧州製の可能性 < 中国製の可能性
この↑ように整理してみました。MO と 非MO については、Cinturato P7 ではありませんが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000224375/SortID=15056139/
こちら↑が参考になると思います。私は Cinturato P7 MO が装着された車に乗っていませんので、これ以上の詳細コメントは控えておきます。
書込番号:15148416
0点

鰻屋の鰻は注文してから出てくるまで時間がかかります。痺れを切らしてお待ちのことと思いますので、いったんお出しします。続きは今焼いておりますので、もうしばらくお待ちください。
書込番号:15148423
0点

Berry Berryさん、Duck Tailさん、こんばんは。
>>Berry Berryさん
>速度記号WとVで、欧州ではクラスが異なります。
自動車が盛んな欧州では、安心的な意味合いで日本とは一回りぐらいクラスが違いますね。
私のタイヤの知識が全く持って、不足していることを痛感してきました。
>>Duck Tailさん
>恍惚のタイヤ(うっとり、ecstasy )。美しいタイヤ。官能的なタイヤ。繊細なタイヤ。美辞麗句ばかりでございます。まるで女性のことを話題にしているようでもあります。こういうテーマで板がひとつ立ち上がってしまいます。
あまりタイトルとは逸脱することを書いてはいけないんでしたね・・・以後気をつけます。
>暇なんですね(書く方はもっと暇)。
まあ、暇な部類に入りますね・・・結構定時で帰れちゃいますので。
あの量を書くには暇以外にも、知識、根気、情熱が必要だと思うのですが、Berry Berryさん、Duck Tailさんをはじめ、タイヤ板の方々の熱意は本当に脱帽するばかりです。そして同時に、自分がいかに知識不足かを思い知らされてくれました。
>PIRELLI=安藤美姫さん。
これは知りませんでした。トヨタがスポンサーに付いていたのは知っていたのですが、ピレリも付いているとは知りませんでした。(全くの余談ですが、ご存知の通り名古屋はなぜかフィギア大国になっていて、数多くのスケーターを輩出してきました。浅田姉妹など。)
>MT車ってアレでしょう?・・・タイヤの運動性能がよくわかるんですよね。・・・
そうなんです、空気圧の減少、路面状況などダイレクトに伝わってきます。それがたまらなく気持ちがいいので、MT車を乗り続けています。
>PIRELLI であって欧州製であることが第一なのでしょう?
すみません。また言葉不足でした。AUTOWAYさんで購入を考えた場合に限った話です。
>I Love C!!!さんの文面と私の推測から、
205/55R16 91W 非MO 次船便(2〜3ヶ月後) ⇒ 欧州性の保証なし
205/55R16 91W MO 欧州製の可能性 > 中国製の可能性
205/55R16 91V 欧州製の可能性 < 中国製の可能性
91Vの不等号が逆だと思います。91W MOと91Vは同じような説明を受けましたので、訂正するとすれば・・・
205/55R16 91V 欧州製の可能性 > 中国製の可能性
です。また平日に時間が空けばフジコーポレーションさんで詳しいお話を聞いてみたいと思います
>S-GT(4WD/5MT) にはもう少しドライグリップの高いタイヤを履いていただきたい・・・
話が前後しますが、参考にP7よりドライグリップ性能が上回るタイヤ、205/55R16で予算内に収まるタイヤはありますでしょうか。(参考程度で構いません)
>もうしばらくお待ちください。
みなさんお仕事や、ご家庭、ご自分の時間がおありですので、気負いなさらないでください。こちらがプレッシャーかけているようで申し訳なく思ってしまいます。ただでさえ、タイヤ素人の私に丁寧に指南してくださり、感謝の念とともに、面倒をかけて申し訳ないという気持ちを抱いておりますので・・・
書込番号:15149012
0点

I Love C!!!さん。
> あまりタイトルとは逸脱することを書いてはいけないんでしたね・・・以後気をつけます。
No Problem. ですよ。表現豊かということで^^
> ピレリも付いているとは知りませんでした。
http://www.pirelli.com/tyre/jp/ja/homepage.html
冬になると登場します↑。
> そうなんです・・・・それがたまらなく気持ちがいいので、MT車を乗り続けています。
本板では今まで書きませんでしたが、私も MT車に乗っております^^
> 91Vの不等号が逆だと思います。
直接お話しされたのは I Love C!!!さんですから、受け取った感触でよろしいですよ。
> ・・・・P7よりドライグリップ性能が上回るタイヤ、205/55R16で予算内に収まるタイヤ・・・・
少しだけ考えます。非 PIRELLI でよろしいのでしょう? 本板で PIRELLI は出尽くしました。
> ・・・・気負いなさらないで・・・・申し訳なく・・・・感謝の念とともに、面倒をかけて申し訳ない・・・・
気にしないでください。何度も書きますが、自車の履き換えで ROSSO が候補ですので、また、直近の別板でも自車の候補が CSC5 だからあそこまで深く書いたわけです。回答・アドバイスと称しつつ、自車の履き換えを再考したりしています。私にとって、スレ主皆さまのテーマは私のテーマでもありますから(感謝)。
それでは本題に入ります。
書込番号:15149445
0点

まず、
> ・・・・代理店を通していない、ということ・・・・品質チェックがない?製造年が古い?教えてください!!
正規代理店( PIRELLI JAPAN )なり並行輸入業者なり、どのような(どの程度の)品質チェックを行っているのか、私は知りません(品質管理ではありません)。チェック/管理がまったくなされてないということは、さすがにないでしょう。後ほど別の観点から書きます。
製造年週が古いか新しいか、推測でよければ書きます↓。
一般論:欧州製タイヤの製造年週は最短で(2〜)3ヶ月前。半年〜1年前が相場。許容出来なければ欧州銘柄は履けない。
一般論:最新銘柄だからといって製造年週が新しいとは限らない。正式リリース前の製造年週が存在する。
一般論:正規代理店でもメーカーに対して製造年週をリクエストできない(正規代理店だから新しいわけではない)。
一般論:205/55R16 91V、91W は汎用サイズ。絶句するような長期在庫(〜3年)は、ない。91V のほうが回転は早い。
並行○:劣化の点で店頭屋外陳列品を避けるのなら、通販は 倉庫 ⇒ 船便 ⇒ 倉庫 の業態なので、管理はされている。
並行?:船積み前、岸壁近くに(長期間)山積みされていると聞いたことがある。
というわけですので、
> 「並行輸入品=悪」と決めつけるのは早計かな・・・と。
一概に悪いとは言えないと思います。ただ、私にしてみると積極的に背中を押すまでは、いきません。
書込番号:15149449
0点

お待たせしました。
> お二人のご意見をお聞かせ下さい。
> AUTOWAYさんのこの価格のこのタイヤをどう思われますか?
> AUTOWAYさんは本当に安いですよね。その分ちょっと品質に不安を感じますがどうなんでしょう。
> 私も・・・・ご両人の意見をお待ちしています。
これら↑にコメントします(意見を書けということなので)。統一的見解はどだい無理ですから、関係しそうなことを断片的に書きます。悪しからず。
書込番号:15149453
0点

【 看板 】
PIRELLI ブランドの浸透・展開は PIRELLI JAPAN が担ってきました。ブランド構築の功績は PIRELLI JAPAN(と阿部商会)のものです。長年に渡り手間暇と費用をかけて今に至ります。かたや並行輸入業者は、費用負担することなくそれらの恩恵だけを欲します。PIRELLI ブランドに敬意を払うのなら、私は正規代理店のルートから購入します( MICHELIN でも事情は同じ)。
なお、ベビーカーの MACLAREN は familiar が正規代理店でした(専売)。ところが、数年前から並行輸入品が大量に出回るようになり、しかも正規品に対して相当の安値で販売され始めました。リコールが発生した際、familiar は正規品以外の並行輸入品は対応しないという姿勢をとりました。考えてみれば当然なのですが、並行輸入品を購入した人たちからリコール対応の要求は後を絶たなかったようです。ベビーカーという性格上、familiar は対応してもよいのではないかという声も多かったと聞いています。この件がその後どうなったか私は知りませんが、ブランド料という言葉があるくらいですので。
【 本場 】
車の本場は欧州、なかでもドイツです(メッカと言っていいかな、意味が少し違うか)。そして、車の最重要パーツがタイヤです(他にもいろいろあるが)。本場で評価されること、本場で通用すること、タイヤにとって重要だと思います。また、タイヤに限らず 本場の味わい ってあるでしょう? 欧州銘柄を履くとはそういう意味合いがあると思います。
【 化学製品 】
私は、タイヤに関してはドイツ製に拘ります、実は。
タイヤはゴム製品であって、ゴム製品は化学製品の範疇です。ドイツは工業立国であって、特に化学工業の第一国です。ドイツメーカーの Continental は、MICHELIN とはまた別の意味で市場を牽引していると見ます。先の 車だからドイツ に加えて タイヤだからドイツ です。
【 性能の差異 】
製造国による性能の差異は、間違いなく存在します。その差異を小さいものととらえるかどうか、です。どちらが良い/悪いではありません。
最近の私の体験によると、NERO のイタリア製と英国製はハッキリと体感できる差異があります。SP SPORT MAXX もドイツ製と日本製とで差異を体感できました。体験はしていませんが、EAGLE F1 GS-D2 のドイツ製とタイ製は物が異なる旨、メーカーから聞きました(前者は自車に装着)。
Cinturato P7 のルーマニア製と中国製の差異は、残念ながら後者を体験していませんので。☆( BMW 承認)や AO( Audi 承認)、Y/W/V の差異はつかんでいますが。いずれも欧州製です。
【 品質の差異 】
品質は、製造国というより製造拠点によって差異が生じます。しかし、タイヤなる工業製品はワールドワイド、グローバル商品ですから、品質のバラつきは当然ながら各社品質基準の範囲内です。品質のバラつき(大小)を敢えて書くなら、
ドイツ製 ≦ フランス製/イタリア製/英国製 < 欧州製(広域) < アジア製(タイ製<中国製)
だろうかと思います。私はメーカー勤務ですが、自社の中国工場では品質基準内に収めるのに苦労します。ちょっと目を離すと図面記載の材料を平気で無視したりしますので。
書込番号:15149460
0点

以上、なんだか redfoderaさん と I Love C!!!さん の、
> AUTOWAYさんのこの価格のこのタイヤをどう思われますか?
> AUTOWAYさんは本当に安いですよね。その分ちょっと品質に不安を感じますがどうなんでしょう。
質問の直接の回答になっていませんね。じゃぁ、率直に書きましょうか。
redfoderaさんほどの手練であれば、タイヤそのものを見る目は十分でしょう。今現在で 2007年リリースの P ZERO を購入する意味はなんでしょうか。度外れて安いですね、その P ZERO は。あまりに安いと 何かあるのでは と勘ぐるのが普通でしょう(タイヤに限らず)。購入後、諸性能が期待値以下だった場合、安かったのだから仕方ない、になりかねません。私だったら手を出しません。
I Love C!!!さんは非常にお若い方です。失礼ながら、車歴も浅く、タイヤ交換を何度も行ったわけではなさそうです。欧州銘柄の購入が初めてとあれば、不安(長期在庫、製造国、ひいては品質)を抱えて購入することは避けた方がよいでしょう。私の ASYMMETRIC 2 の取り寄せ事例など、慣れた人間のやること。無理せず予算の範囲内で、信頼できるお店から購入なさってください。
書込番号:15149467
0点

I Love C!!!さん。I Love C!!!さんと Cinturato P7 は “縁” があるかどうか、です。希望がかなうといいですね。
私からは以上となります。追加の質問は遠慮せずにどうぞ(例の件は別途書きます)。繰り返しますが、私の記載内容に縛られることなく、納得のうえ購入なさるよう、願っております。
それでは。
書込番号:15149472
0点

I Love C!!!様、猫の座布団様、こんばんわ。
>ADACのテスト結果ですね。上位にいるのはほとんど(日本のメーカーも含めて)日本未発表の最新鋭機ばかりなので仕方ないでしょう。だからBlueを出す必要もあるという事ですね。
なるほど。確かに、91H 91V 91W 94V XL 全てEUのBですし。ただ、ブリジストンのTuranza T001とRE050AとCP7を一緒にみると、CP1のWetはS001レベルと思うんでT001そんなにWetが良くなったのかしら?と少し不思議な感じも。タイヤ技術でここ1−2年ブレイクスルーあったのかな?
>平成24年5月のモデルチェンジでレガシィからMT車は消えてしまいました。悲しいことですね。
えええ!!!気付いてませんでした。現行の2.5iはATで連れのです。まさかレガシィからMT消えるとは…。自分のは先代のターボ(MT)と出先で使うために格安?中古で購入した3.0R(AT)です。全部レガシィセダンでお馬鹿な感じです。インプのSTIはあこがれますが、自分には荷が重い感じがして。S-GTは試乗したらバランス良く楽しく乗れて好印象でした。今回も中古で探したんですが、2.0Lかターボモデルは高値で手が出ませんでした。(余談済みません)
書込番号:15149530
0点

>タイヤ技術でここ1−2年ブレイクスルーあったのかな?
EUのラベリング開始に合わせて各社必死に作り込んで来たんでしょうね。
ミシュランは横綱相撲というか後出しジャンケン、一方ピレリはシェアは低いながらも最先端の自負があるのでしょう。Cinturatoの時代は流石に知りませんが初代P7やP-ZEROなどハイパフォーマンスタイヤの市場を開拓してきたと言っても過言ではないでしょう。今回もラベリングに適合するタイヤを堂々と数年先行して出した訳です。
トップの成績となったContinental ContiPremiumContact 5、Bridgestone Turanza T001とざっと比較してみましょうか。
転がり抵抗 CPC5 1.9 T001 2.0 P7 1.7
ウエットブレーキ CPC5 1.6 T001 2.6 P7 2.3
耐摩耗性 CPC5 2.3 T001 2.5 P7 1.0
最後の耐摩耗性能を見るとまだ他社より余裕があります。運動性能を求めるならWレンジの用意もございます。と言われそうです。
書込番号:15149658
0点

Duck Tailさん、MESSAさん、猫の座布団さん、みなさんおはようございます。
>>Duck Tailさん
>冬になると登場します↑。
ピレリのHPのトップに出ている女性がミキティではありませんか。言われて気付きました。同じ名古屋出身として恥ずかしいです・・・
>私も MT車に乗っております^^
MT車は運転していて楽しいですよね。残念なことに国産車種は片手で数えれるくらいしか種類はありませんが・・・
>少しだけ考えます。非 PIRELLI でよろしいのでしょう?
参考までにと私が言い出したのですが、やはりやめておきましょう。素人考えでPirot Suport 3、Primacy HP、POTENZA S001、LE MANS 4などから取捨選択して、P7かP1かで、このスレを立ち上げたました。ですので、P7より上回るタイヤは、ぜひ次回の交換時に取って置きたいと思います。軽はずみな発言をして申し訳ありません。
>気にしないでください・・・
そう言っていただけるとありがたいです。Duck Tailさんの知識があっても、再考なされるのですね。やっぱり、タイヤ選びって、楽しいですね。
>・・・慣れた人間のやること。無理せず予算の範囲内で、信頼できるお店から購入なさってください。
現物が見れない、人と話が出来ない、私の知識不足、以上の観点からフジコーポレーションさんなど、自分の足でいける範囲の信頼できるショップで買おうと思います。私には、まだ個人輸入など早すぎます。
>I Love C!!!さんと Cinturato P7 は “縁” があるかどうか
縁があると願っています。ただ、Duck Tailさんが先述された品質のバラつきの大小が少ない、ドイツ製、フランス製、イタリア製、英国製などが、P7では恐らく入手できないことが心残りです。
>>MESSAさん
>えええ!!!気付いてませんでした・・・
そうでしたか・・・悲しいかな、インプのターボは現行ではもう存在しません。さらにMTは1.6Lしかなく、STIモデルと言われていたグレードがインプとは切り離され、WRX STIという車名に変更になり、頭にインプとはつかなくなってしまいました。これも時代の流れなのでしょう・・・(インプの話ばかりですみません)
>>猫の座布団さん
>初代P7やP-ZEROなどハイパフォーマンスタイヤの市場を開拓してきたと言っても過言ではないでしょう。今回もラベリングに適合するタイヤを堂々と数年先行して出した訳です。
こうして比較を見てみると改めて、すばらしいタイヤですね。上にはもっと上があるとは思いますが。
書込番号:15150157
0点

I Love C!!!様、猫の座布団様、皆様、こんにちわ。
>トップの成績となった(中略)ざっと比較してみましょうか。
ありがとうございます。点が辛くなっているのは、ハンドリングとアクアプレーニングが少し足を引っ張っているのかな。ブレーキ性能は新しいのと比べても負けてないし。変に転がり抵抗おとしてエコタイヤにされるより、現行モデルの方が良い部分もあるかもしれませんね。だとすると、現行のCP7を選んでもblueを気にせず済みそう。
> 参考までにと私が言い出したのですが、やはりやめておきましょう。
ぶれずに素晴らしいです。自分も少し考えたのですが、ADVANsportsも無いみたい?で自分が購入したT1 sportsぐらいしか思いつきませんでした。TOYOが悪いとは思いませんが、スバリストはなんかピレリに惹かれますよね!
>そうでしたか・・・悲しいかな、インプのターボは現行ではもう存在しません。さらに…
あらぁ…。インプはスバルのアグレッシブな走りを引っ張る部分だったと思うので寂しいですね。お互い貴重なMT大切に乗っていきたいですね。満足いくタイヤを手に入れて、ドライブを楽しめるよう願ってます(^_^)
書込番号:15151074
0点

はじめまして
気になる村上タイヤのレポートを書いた者です。
ロッソも官能的なタイヤでしたよ。
当時阿部商会のGDB用ビルシュタインの開発テストに使われていた車を試乗させてもらいました。
この官能的とはステアリングインフォメーションの事です。
国産スポーツタイヤのカチッとした手ごたえや、堅い消しゴムの様な手ごたえが多いのですが、PIRELLIのロッソやネロは癒しグッズの握ると気持ちいいゴム製品に近い滑らかな感覚があります。
お住まいが名古屋ですね。
何度も行った事がありますが、スピードレンジが高いエリアですね。
国道23号 名四国道は昔から有名ですから・・・・・
村上タイヤCINTURATO P7レポートでカットしていた部分です。
試乗レポートです。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20100309_353548.html
0km/hを100とした場合、100km/hで95%、200km/hでも87%の接地面積を実現し、この安定した接地形状が、安全性の向上や転がり抵抗の低減に寄与する。また、この設置面積はウェット時も維持され、水深7mmの場合で、0km/hを100%とすると、35km/hで85%、70km/hで55%になり、80km/hのときの排水量は30L/s(225/50 R17の場合)になると言う。
剛性コントロールも行われており、高い剛性を確保しつつも、サイプ(細溝)で走行音と乗り心地を改善。発熱もコントロールすることで耐摩耗性も優れたものになっているとする。
P7との比較では、ウェット時のハンドリング性能は106%、摩耗後では115%の性能を発揮し、ドライ路面ではブレーキ力が新品時105%、摩耗時104%になる。このように性能は上げつつ、転がり抵抗を20%低減。その結果、市街地での燃料の消費量を4.2%抑制し、90km/hの一定速走行時においても3.8%の改善が行われた。一般的な使用では、2%ほど改善する結果が出ているとのこと。
http://www.carview.co.jp/green/report/road_imp/pirelli_0308/141/
ドイツAutoBild誌のタイヤ50銘柄テスト-制動距離比較
http://minkara.carview.co.jp/userid/218753/blog/25622715/
225/45R17 100km/hからのドライ制動とウエット制動
Pirelli Cinturato P7 35.1m 45.3m
ブリジストンPOTENZAS001 36.5m 45.4m
初めはダルな曲がらないエコタイヤ評価が、飛ばしすドライブでは評価が変わります。ここがピレリマジックでしょう。
レガシィやインプレッサ、エクシーガ等のスバル車AWDのNAエンジンや250馬力程度のターボ車などにはベストマッチングでしょう。
ドイツアウトバーンで200km/h以上の巡航なんて条件も得意ですし、ハイスピードツーリングも十分こなせます。
特に北海道等ではベストマッチングです。
ドイツは郊外一般道が100km/h制限ですので、日本より過酷な状況です。(必見)
http://www.youtube.com/watch?v=_Cyra7tUU0w&feature=plcp
但しサーキットには向きません。
ライバルタイヤとの比較動画
http://www.youtube.com/watch?v=JarL0DsAPNo&feature=player_embedded
書込番号:15151287
1点

MESSAさん こんばんんは。
>点が辛くなっているのは、ハンドリングとアクアプレーニングが少し足を引っ張っているのかな。
そんなところでしょうね。
ADACは私もよく引用していますが、やはり速度無制限のアウトバーンを擁するドイツの価値観なんだと思います。
実際に行った事は無いのでかなりステレオタイプですがフランスは緩やかにカーブした田舎道、イタリアは半島ですから狭くて荒れた路面のタイトコーナーが連続する山道のイメージがあり、それぞれコンチネンタルとミシュランとピレリの得意分野と重なっている気がします。
BC5rsraさんも書かれているピレリの「初めはダルな曲がらない」特性は路面が荒れたコーナーでも神経質な挙動を示さないですし、(いわゆるドリフトには至らない状態の)車体のスリップアングルのコントロールが容易でありながら簡単には破綻しませんからワインディングロードではついつい夢中になり何時間走っても疲れを感じません。
それに比べるとむしろ性能なんてどうでもいいと思えてしまいますので、本当は価値観の共有出来そうな方にしか勧めたくないメーカーです。
書込番号:15152595
1点

皆さんこんばんは。
ADACは採点割合が、ドライ2割、ウェット4割、快適性1割、燃費1割、耐摩耗性2割で採点されていますから、ウェットが弱いと順位が下がりやすく、ウェットが強いと順位が上がりやすいです。
点数を基にして、採点割合を優先順位で変えてあげると、また違った順位になってきます。
ただ、試験結果は条件を整えた参考値ですから、目安に留めておくこともときには必要です。
(私も結構拘ってしまう部分がありますから)
書込番号:15152799
0点

MESSAさん、BC5rsraさん、猫の座布団さん、Berry Berryさん、みなさんこんばんは。
>>MESSAさん
>ぶれずに素晴らしいです。・・・
ありがとうございます。ただ、いろいろなタイヤを調べていくうちにPIRELLIと言う会社、CINTURATO P7と言うタイヤにものすごく惹かれました。その第一印象を大事にしたいと思いました。
>>BC5rsraさん
どうも、はじめまして。村上タイヤさんのBC5rsraさんのインプレッションが一番大きな決定打になっていました。ありがとうございます。全てのタイヤが官能的とは限りませんが、CINTURATOもいくぶんはその性質を持っているだろうと、購入の候補に上げました。
>お住まいが名古屋ですね。
はい。お恥ずかしい話ですが、名古屋のスピードレンジは早いです。市街地でもプラス20は当たり前といった感じです。深夜ともなれば、もう傍若無人な走りが・・・あんまり言うと、市のイメージを悪くしてしまいますので。
>250馬力程度のターボ車などにはベストマッチングでしょう。
またまた、背中を押して頂くお言葉をいただきました。ぜひとも「ピレリマジック」なるものを体験してみたくなりました。
>ドイツは郊外一般道が100km/h制限ですので、日本より過酷な状況です。(必見)
動画、拝見させていただきました。あんな路面状況で、あんなに狭い道が100km/h制限なんですか!かなり過酷ですね。なるほど、ドイツ車の車体剛性のすばらしさ、力強い走りも頷けます。(前にポロ GTIを試乗させていただいたときの感想です。)
>>猫の座布団さん
>本当は価値観の共有出来そうな方にしか勧めたくないメーカーです。
私がその価値観を共有できるかが不安です。
>>Berry Berryさん
ADACの採点、テスト評価などまた詳しく見てみようと思います。正直ドイツ語がしんどいです。Googleの翻訳を使えばいい話なのですが・・・
書込番号:15153044
0点

I Love C!!!さん、御晩でございます。
> ・・・・P7よりドライグリップ性能が上回るタイヤ、205/55R16で予算内に収まるタイヤ・・・・
> ・・・・POTENZA S001・・・・取捨選択して、P7かP1か・・・・P7より上回るタイヤは、ぜひ次回の交換時に取って置きたい・・・・
この先、Cinturato P7 が I Love C!!!さんの基準(ベンチマーク)になります。こうして事前に得られた情報と、実際に履いてみた感触と、照らし合わせてみると面白いでしょう。
お節介なようですが、予算を別にすれば S001 を挙げておきます。ああいう剛直で重いタイヤは 4WD に向くというか、4輪が駆動する車でないと履きこなせないと思います。自車は FF ですが、フロントは重いからまぁいいとして、リアはスペック過剰、前後のバランスが悪いです。Pilot Super Sport がターゲットとする車は比較的特にフロントは軽く、思ったより柔軟に(つまりしなやかに)作られていますが、S001 は逆に超重量級サルーンが狙いですから。あるいは、マッチングとして 4WD。発進時、アクセルペダルをググッと踏み込んだ際、34.0kgm のトルクに対してトレッドブロックが撚れずに踏ん張ってほしいのね。
> Duck Tail・・・・知識があっても、再考・・・・やっぱり、タイヤ選びって、楽しいですね。
私の場合は、
ContiSportContact 5 欧州プレミアムスポーツの今後の進む方向を垣間見る。
P ZERO ROSSO プレミアムスポーツのベンチマーク。自車にベストマッチ。
ADVAN SPORT V103 または V105 YOKOHAMA だけは過去に履かせたことがない。
候補の挙げ方がバラバラなんですよ。こんな↑風で質問板を立ち上げようものなら、私こそボロクソに言いそうです。
最近、病院の待合室で読んだ本に 『直感にまさる確信はない』 と、あるスペシャリストの言葉が書いてありました。私がそうかどうか別として、直感に頼るなら ROSSO でしょう。自車は SUBARU+PIRELLI と違って “富士山に月見草” “鰻に山椒” というものが見当たりませんし。
> 品質のバラつき・・・・ドイツ製、フランス製、イタリア製、英国製などが、P7では恐らく入手できないことが心残りです。
ごめんなさい。敢えて書くなら、です。ちなみに、一般的に言ってですが、タイ製の品質はなかなかであって、自社のタイ工場の悪い話しは聞きません。欧州製(広域)と伯仲ではないかとも思います。
書込番号:15153595
0点

BC5rsraさん、こんばんは。
> はじめまして
これまでに何度か書き込まれています。非常に興味深いお話、できましたらもっと登場していただくとタイヤ板が活性化いたします^^
> ・・・・飛ばしすドライブでは評価が変わります。ここがピレリマジックでしょう。
> ・・・・250馬力程度のターボ車などにはベストマッチングでしょう。
> ドイツアウトバーンで200km/h以上の巡航なんて条件も得意ですし、ハイスピードツーリングも十分こなせます。
私もレビューを書きました。抜粋↓です。
> ・・・・(超)高速走行してみれば納得できます・・・・快適なタイヤで飛ばしたいけど、ヤワなタイヤは嫌という方にお薦め。
> ・・・・ガチガチのタイヤは避けたく、高速走行時の安定性(剛性)・雨天性能を妥協したくない方にお薦め。
BC5rsraさん、いかがでしょう、価値観を共有出来そうでしょうか?(猫の座布団さんの秀逸な表現をお借りしました)
I Love C!!!さん、最後に。
何かと話題に上る Cinturato P7 です。この後もレスが続きそうな様子で、もし大変なようでしたら 解決済 のフラグを立てるとよいでしょう。私への返信も特に気にしなくて構いませんので。
それでは。
書込番号:15153911
0点

I Love C!!!さん 不安にさせてしまいましたか。
偉そうに書きましたが、免許を取ってから最初に交換したタイヤが初代のピレリP6でしたから運転はピレリに教わったようなものです。
どうすればどうなるかをちゃんと教えてくれながらも寛容で表情豊かでウイットに富んだすばらしい先生でした。
ピレリは2000年頃からMIRSと呼ぶタイヤの自動製造システムを導入しています。
ゴムは材料のミキシングやその生地を寝かせる時間や温度、それをカーカスに貼り付ける工程など大変デリケートで熟練を要する手作業などで品質が変わってしまう工程を要していましたが、ほとんど全てを自動化ロボット化して原料さえ供給すればタイヤが出来上がるシステムだそうですので、ICECONTROLが中国製でもあまり不安は感じませんでした。
書込番号:15154133
1点

>> I Love C!!!さん
ぶっちゃけトークで言うと、S-GTの走らせ方にもタイヤ選びのコツがあります。
ノーマルコンピューターで、リミッターカット無しならCINTURAT P7でも十分です。
余裕があるならピレリのネロやロッソでも面白い。
リミッターカットピレリのネロやロッソ等が官能的な手ごたえでおすすめ。
GTRやポルシェ、ランサー等全開勝負派ならポテンザ等でしょう。
タイムアタック等ストップウォッチを使う世界では、タイヤでタイムを買いますから・・・
スバルのターボ車は8台位乗ってました。
競技もしていましたので、ダートラサーキットや氷上サーキットなど全開は当たり前でした。
S-GTの5速車なら冬場女神湖等で行われる氷上サーキット練習会で腕を磨くといいですよ。
スタッドレスだけで走れますから・・
簡単にドリフトコントロールを学べます。
http://autoc-one.jp/subaru/special-464165/
>>猫の座布団さん
荷重移動が判っていると面白いタイヤですが、
国産ハイグリップみたいに、素人が切れば切るだけ曲るタイヤではありませんね。
横浜のテスト等は切れば切るだけ曲る性能も要求されるそうです。
>>Duck Tailさん
> ・・・・(超)高速走行してみれば納得できます・・・・快適なタイヤで飛ばしたいけど、ヤワなタイヤは嫌という方にお薦め。
> ・・・・ガチガチのタイヤは避けたく、高速走行時の安定性(剛性)・雨天性能を妥協したくない方にお薦め。
いい評価だと思います。雨天は国産のポテンザ等より安心して走っています。
但しボディ下回りに跳ねる水圧の音がガーっと排水量が多くなるとレガシィやインプレッサでも車速を80km/hに下げます。その辺が生き残るコツですね。
書込番号:15156336
1点

BC5rsraさん
>切れば切るだけ曲るタイヤではありませんね。
そうそう、そこは書いておくべきでしたね。御指摘ありがとうございます。
切るだけで曲がるタイヤは路面が悪いと何をしても曲がらないので私はそっちの方が怖いのです。
書込番号:15156889
1点

みなさん、連日お返事いただきありがとうございます。
本当に役立つ情報ばかりで、みなさまのタイヤに対する飽くなき情熱と、探究心を垣間見ることが出来ました。
CINTURATO P7 91W 205/55R16 ルーマニア産に決定します。
購入はまだちょっと先になると思います。12月に車検とタイヤ交換を一緒にディーラーでやっていただきますので、早ければ12月半ば、若しくは1月初旬にレビューを書かせてもらいたいと思います。
一番悩んだのがベストアンサーですが、みなさんベストアンサーにふさわしいとは思いますが、一人しか選べないので、時間を割き、いろいろと細かなことを私に教授してくださいました、Duck Tailさんにいたします。
ほかの皆様にも多大なる感謝いたしております。本当にありがとうございました。
それではこれにてこのスレッドは解決済みにさせていただきます。
書込番号:15160993
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





