Vシリーズ AS-V22B-W のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―
価格.comのまるごと安心 設置・修理・サポート。家電・PC・カメラ・ゲーム機が対象。初月無料!
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Vシリーズ AS-V22B-Wの価格比較
  • Vシリーズ AS-V22B-Wのスペック・仕様
  • Vシリーズ AS-V22B-Wのレビュー
  • Vシリーズ AS-V22B-Wのクチコミ
  • Vシリーズ AS-V22B-Wの画像・動画
  • Vシリーズ AS-V22B-Wのピックアップリスト
  • Vシリーズ AS-V22B-Wのオークション

Vシリーズ AS-V22B-W富士通ゼネラル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年 5月 7日

  • Vシリーズ AS-V22B-Wの価格比較
  • Vシリーズ AS-V22B-Wのスペック・仕様
  • Vシリーズ AS-V22B-Wのレビュー
  • Vシリーズ AS-V22B-Wのクチコミ
  • Vシリーズ AS-V22B-Wの画像・動画
  • Vシリーズ AS-V22B-Wのピックアップリスト
  • Vシリーズ AS-V22B-Wのオークション

このページのスレッド一覧(全10スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Vシリーズ AS-V22B-W」のクチコミ掲示板に
Vシリーズ AS-V22B-Wを新規書き込みVシリーズ AS-V22B-Wをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

これでもインバーター?

2013/06/14 21:17(1年以上前)


エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Vシリーズ AS-V22B-W

クチコミ投稿数:22件 Vシリーズ AS-V22B-Wの満足度2

暖房能力とコストパフォーマンスに期待し最安値を狙い4月に購入しました。そして、暖房時にはやはり買い替え前の2.5kwの機種(ただし13年前の機種)より暖房能力が良いと満足していました。

しかし、しかし冷房になって、ちょっとがっかり。運転しているか、設定温度になると止まってしまうかのどちらかで、コンプレッサーの能力を押さえて緩やかに冷房するというようなデリケートな運転ができません。

また、室内機の風切り音も大きく風量を弱にしても風も強め、それに内部クリーン時の風切り音はかなりでかい。「おやすみタイマーでの停止時には働きません」と説明書にありますが、働いたらうるさくてとても眠れないと思います。

ただ、除湿で使えば音も静かで寝る時にも使えそうです。でも、やっぱり付いたり止まったり、まるでインバーターがなかった時のような運転です。
やはり狭い6畳の寝室には低能力時0.5kw前後の機種を選ぶべきかもしれません。この機種は0.8kw、しかたがないのかも。

2013年型のAS-22C-Wも基本的には同じ仕様だと思うので、寝室にとお考えの方には十分吟味されることをお勧めいたします。

書込番号:16252694

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/06/15 07:14(1年以上前)

もうすこし本格的に暑くなるとON−OFF運転は少なくなって今ほどは気にならなくなるかもしれませんが、小さ目の部屋では風の音が気になると感じることもあるということで参考になりました。

書込番号:16254266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:130件

2013/06/26 10:54(1年以上前)

寝室でエアコンの音がうるさく感じるというのは、よくあるトラブルです。
今の時期でしたら、採熱除湿機能の付いた機種を選定するべきだったのかもしれません。
難しいところですが、使用方法で若干は問題回避できる可能性があります。まず除湿で、室温設定を低めにて多少厚着で就寝してみてはいかがでしょう。それと、上記のレスにもありましたが、もう少し暑くなって冷房負荷が大きくなると圧縮機が停止せずに低速回転で運転するものと思われます。時期的な問題があるように思います。
あと、室内がフローリングですと音が響くことがあるので、絨毯を使用すれば若干音の問題は低減できると思います。まあ、暖房時の熱収縮音が気にならないようであれば、室外機に防振ゴムを取り付ける。メーカによっては防音キットなるものを別途部品で供給しているところもあります。(基本的に苦情対応用なのでカタログ等には載せてない)一度メーカのサービスセンタにお電話してみられることをお勧めします。自分の知りうる限り、H社、T社、P社の商品でサービス部品として、密かに存在することを確認しています。

書込番号:16296958

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Vシリーズ AS-V22B-W

クチコミ投稿数:22件 Vシリーズ AS-V22B-Wの満足度2

洋室6畳の2.5kwのエアコンの暖房の効きが悪くなってきたので、価格の下がる年度末をめどに探していたのですが、この機種のコストパフォーマンスが高いので4月第1週に\59,800(標準工事付)で購入。

購入手続き後、この欄で屋外機の音(振動)が大きいとの書き込みを見つけて心配していましたが、うちのロットは振動もなく取替え前の機種より静かです。もっとも、取替え前の機種は14年前のものでしたが・・・(*^_^*)ただし、コンクリート土間にプラスチックの土台を付けて直起きです。
ベランダに置いた室外機の振動が大きいと書かれていた方の場合は、コンプレッサーの回転数が落ちて来た時にベランダの振動周波数と近づき共鳴したのかも知れません。

取替え前の2.5kwのエアコンと比べても吹き出し温度が体感でも高く買って良かったと思っています。
室内機の音は最弱にすれば寝るときには問題ないと思います。
この機種は製造中止のようで今頃報告しても遅いですが、安い在庫があればお買い得かと思います。

書込番号:16041392

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2013/04/21 10:21(1年以上前)

富士通のVシリーズはグレードが低い割りに暖房能力が高くて書き込み内では
有名な機種なんですが何故かメーカーホームページ上ではラインナップからは
除外扱いされている不思議な製品です。


書込番号:16041433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/04/22 11:52(1年以上前)

Vシリーズは富士通では中位機種に入ると思います。下位機種は今はJシリーズとかAシリーズとかですね。

Vシリーズに限らないのですがエアコンのウイルス除去能力の有効性がデッドロックに乗り上げていて、その宣伝内容の扱いが難しくなっています。ウイルスというのは粒子が小さくて空気清浄機の高性能フィルターでもこしとれないと議論になっています。またウイルス対策に有効だというマイナスイオンが人体には有害だという指摘もあって非常に話が厄介になっています。

Vシリーズは空気清浄機能は別としても基本性能は非常に高いレベルにあると思います。空気清浄機能も毎日みさかいなく使うとどうかわかりませんが適度に使う分には害はないと思いますけどね。

書込番号:16045764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件 Vシリーズ AS-V22B-Wの満足度2

2013/04/22 19:04(1年以上前)

>マイナスイオンが人体には有害だという指摘もあって非常に話が厄介になっています。


えー、そうなんですか、知りませんでした。
で、早速プラズマイオンをオフにして、今後の成り行きを見守っていきたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:16046916

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Vシリーズ AS-V22B-W

クチコミ投稿数:100件

六畳台所です。夏ももちろん使いますが、この時期は暖房を良く使っています。
と言っても特に強力なパワーが必要なのではなく、低温暖房能力で3.5から4.0程度のものが希望です。
(今使っているエアコンの暖房能力がこのあたりなので)

この機種は特段の機能も付いておらず、2.2型にしては暖房能力もカタログ数値でまずまずかと思い候補にしました。
あと2万円ほど出せば、シャープの2.2型VXという機種もあり、迷っています。
プラズマクラスターやフィルター掃除機能もあり、暖房能力もまずまずのようです。

シンプルなエアコンか、多機能なエアコン、一長一短かと思いますが、いかがなものでしょう。
口コミを読んでいると、上位機種の機能は費用ほどの効果がない、というアドバイスも見られますね。
多少なりともプラズマクラスターや掃除機能の利点があれば、シャープにしようかと思いますが…この二機種でしたらいかがでしょうか。
ご意見いただけましたら幸いです。

書込番号:15692326

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/01/30 16:58(1年以上前)

台所で自動掃除機能付きはかえって油分が邪魔してトラブルを起こしそうでちょっと心配です。それにシャープに限りませんがマイナスイオンを発生する空気清浄機能はオゾンを出すということでやや問題視されてきている部分があって進んでお勧めできない状況になってきています。ということで、私はできるだけシンプルな作りのほうをお勧めします。

書込番号:15692472

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2013/01/30 20:06(1年以上前)

6畳くらいの面積だと調理中に発散される油粒子の領域は
かなりなものだと思います。
コンロとの位置関係が対角状なら少しは違うと思いますが
距離が近付くほどに毎年の性能落ちは否めないと思います。
数年お気に洗浄処理をおこなうのであれば2.2キロでも
問題無いと思いますが個人的には容量をアップして2.5
キロ以上の方が良いんじゃないかと思いますよ。
それとちょくちょく散見しますが業者に洗浄依頼すると
掃除機能の有無で金額差が出るという事なのでシンプルな
普及機の方をお薦めしときます。

書込番号:15693141

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2013/01/30 20:35(1年以上前)

>多少なりともプラズマクラスターや掃除機能の利点があれば、シャープにしようかと思いますが…この二機種でしたらいかがでしょうか。

キッチンで掃除機能のついているものを使用している方は結構います。
ただ掃除機能がついていてもフィルターは取り外して、時々洗うようにしないといけないですね。
お掃除機能のあるエアコンは総じてフィルターの目が細かいのですが、油は付きますし、そこにホコリもくっついちゃうしで、お掃除がうまく働かない場合があります。

プラズマクラスターはニオイに対して効果はちょっと感じるかも。
ただBXってプラズマクラスター25000ですのでイオン発生ユニットの交換がいずれ訪れます。
本体内のカビの抑制なんかでは、多少は効果はあるのかもしれませんが、それでもカビている方はいます。

この2機種での選択でしたらAS-V22B-Wのほうがよいと思いますが。
2万円も違うとのことですし。

書込番号:15693269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2013/01/30 21:30(1年以上前)

happycommuneさん 配線クネクネさん アドバイスありがとうございます

台所の油分がお掃除機能によろしくない…なるほど、そうなんですね。
そういえば、今使っているエアコンのフィルターも寝室などのものと比べたら少々脂っぽい汚れが付いていました。
せっかくの機能が故障の原因になるのなら、お掃除機能のものは候補からはずしたほうがいいのかな…
ただ、このV22Bは別にして、他社のシンプルなエアコンで暖房能力の高いもの(28型など)は、高機能エアコンの22型と価格差が少なく感じます。
だから、できればよい機能のものをと思い迷ってしまうのですが…

ポテトグラタンさん アドバイスありがとうございます
本体内のカビの防止にプラズマクラスターが役立てば、と思いましたが、ユニットの交換も必要になるんですね、知りませんでした。
本体のカビ防止にプラズマクラスターが役立てばと思いましたが、環境や使い方にもよるんでしょうね。

シャープのカタログを見ていたら、VXは寝室やリビング向けかなぁと思いました。
V22Bか、他社28型などカタログを見比べて、もう少し考えて見ます。

書込番号:15693599

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2013/01/30 22:16(1年以上前)

>他社28型などカタログを見比べて、もう少し考えて見ます。

2.8KWまでの能力は必要ないと思いますよ。
現在はエアコン専用コンセントでお使いでしょうか?(エアコンは専用コンセント使用してくださいとなってはいます)
専用コンセントでしたらいいのですが、もし普通のコンセントからとっている場合は能力の大きいエアコンは危険です。
とくに暖房(消費電力が高い)では。
起動時に最大までまわすので消費電力が最大いくらなのか確認したほうがよいかと思います。

書込番号:15693899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2013/01/31 21:10(1年以上前)

店頭へ行き、説明を聞き、値段をもう一度見てきました
このV22Bと、同じような暖房能力のパナソニック282CFRがどちらも54800円(別に処分代が6600円)
店員さんの説明だと、この程度の暖房パワーがあれば十分でしょうとのことでしたので
このあたりで決めようかなと思います。
2.2KWと2.8KWの違いがありますが、この二機種でしたらどちらが良いでしょうか?

パナソニックの店員さんだったので、自社の上位機種を勧められましたが、
台所で使うので脂汚れが気になる話をしたところ、
「パナソニックの掃除方式ならまぁ大丈夫ですけどね…でも気にされるならスタンダード機種の大きいものに」とのことでした。
ちなみに気になっていたシャープのエアコンのことも聞きましたが、コンプレッサーの耐久性がいまひとつ…イオンの効果も他社とそう変わらない…とのことで、鵜呑みにしたわけではありませんが、今回はシンプルなものから選ぼうと思い、候補からはずしました。

書込番号:15698057

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2013/02/01 09:52(1年以上前)

基本スペック的にはVシリーズの方が高いからV22Bの方をお薦め
しときます。

書込番号:15700202

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

AS-V40B-WとAS-V28B-W

2012/11/04 19:04(1年以上前)


エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Vシリーズ AS-V28B-W

クチコミ投稿数:64件 Vシリーズ AS-V28B-Wの満足度5

灯油の給油がめんどくさくなったのでファンヒーターを止めてエアコンで冬を過ごそうと、AS-V40B-Wを木造12畳の部屋に設置しようと思っていたのですが、

よく調べるとAS-V28B-Wの方が室外機が大きくて、冷媒も大きい、V28Bのほうが高出力向けのスペックなのです。

しかも安くて省エネ。


なので、V28Bを高出力させる前提で12畳の部屋に設置しようかと思っているのですが何か問題あるでしょうか。

書込番号:15294831

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に11件の返信があります。


クチコミ投稿数:64件 Vシリーズ AS-V28B-Wの満足度5

2012/11/08 18:39(1年以上前)

なるほど

2010年から2011年の改良で、省エネ性能を☆3から☆4に向上しながらも規定に合わせて暖房能力を上げるため、やむ得ず室外機の大型化。

V40Aは規定が甘くて小幅変更だけで☆4にでき、その結果V28の方が高性能化してしまった。

憶測でしかありませんが・・・そんなところでしょうか。


ともかく価格から考えるとV28Bのお買い得感がすごいですね。

V40BはV28Bに比べてインバータの変換効率が悪いのではないかと思ってます。入力が100V 20A 最大2000wの機種は富士通ゼネラルの中でも2種類くらいしかなく台数でないので開発費が出ないのではと・・・。

これまた憶測です。

書込番号:15312577

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/11/11 14:58(1年以上前)

私は2.8kWを7.5畳の木造洋室に設置して、冷房能力は十分、暖房もまあまあです。暖房能力不足気味のときは石油ファンヒータも併用すればとくに問題ありません。

さらに、隣の12畳の部屋との間の開く壁を開くと合わせて19.5畳の連続空間になるのですが、この19.5畳の広さでも私の場合は冷房はOKです。

問題の暖房ですが、秋や春の少し寒いかなくらいの時はエアコン暖房が普通に使えます。むしろこのくらいの時にファンヒータをつけると大げさすぎてなんか蒸し暑くなってしまうと思います。ちょっと厚着すれば暖房なしでもいけるかなという感じの時期ですが、エアコン暖房を使えばそれなりに快適になる場合もあるかもしれません。

さて、寒い時期に19.5畳を2.8kWエアコンだけで暖房するとどうなるかというと、全く予想通りの展開で、設定温度30℃のフル回転でも部屋の温度は18℃くらいまでしか上がらなくなります。まあ肌寒いけど少し厚着して我慢すればなんとかいけるかなくらいの温度という感じです。一方、エアコンの方は100m走の速さでマラソンしろと言われて泣く泣く走っている人みたいな感じになり、ウオーというコンプレッサが吠える音とともにファンも全開で回り続け、40分に一回くらひきつけを起こしたみたいに停止して霜取り運転に入ります。この状態がずっと続くという感じです。電気もガボガボくいます。

この状態で石油ファンヒータを弱でもいいから併用すると、たちまちエアコンの吠える音は静かになり、定常運転になるという感じです。部屋の温度も20℃にでも23℃にでもあげられるようになり何の不足もない感じです(23℃では正直私は暑すぎると感じる)。

4kWくらいの最大能力の石油ファンヒータを使っているのですが、この石油ファンヒータだけで19.5畳を暖めようとすると非常に厳しいです。暖まらない上に火が強すぎて燃焼が不完全になるためか排気の臭いがすごく強くなります。エアコンの暖房の併用効果はそれなりにあると考えています。

19.5畳を仕切りを閉じて7.5畳をエアコンで、12畳を4kWファンヒータで暖房するということもやってみました。この場合は当然それぞれ個別に暖房することができました。

12畳に2.8kWクラスをつけて問題になるのは最悪の場合冷房が弱くて冷えない場合です。この場合は同じ部屋にもう一台エアコンを追加するか、能力のもっと大きいものと付け替えるかということになると思います。まあ確率的に2.8kWで12畳でもだいたいいけると思いますけどね。暖房の方はファンヒータ併用ということであれば万が一能力が不足でもそちらで補うことができます。

書込番号:15325615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2012/11/12 07:40(1年以上前)

>V40BはV28Bに比べてインバータの変換効率が悪いのではないかと

この機種は使っていないので判りませんが、室外機の大きさと性能は比例します。部品の共通化とコストダウンの為か? シリーズ最大容量(Kw)の機種に合わせて室外機の容量を設計して、結果として一番低容量の2.2Kwなどが上位の2.5Kw〜2.8Kwなどより冷暖房のCOP値が良いことがあります。理由は大き目の室外機でユルユルと冷却ファンを回したほうがラジエーターの面積も広いので熱交換率が優れるからです。

※ところが、カタログでは定格出力の値だけの比較で誤解もあります。2.2Kwが経済かというとそうでもない。実際に同じ広さの部屋で2.2Kwをフルパワーで使用するより大き目の2.8Kwを80%負荷(2.2Kw)で使用すれば更に省電力の場合が多いです。


比較のために自分が10年来愛用しているパナソニック製品を例にあげます。
CS-E282A>http://kakaku.com/item/21505010650/

負荷条件...冷房出力......COP値
1)標準...2.8kW......COP 5.77
2)中間...1.3kW......COP 7.65
3)最大...3.7kW......COP 4.11
4)最小...0.6kW......COP 8.00

標準の冷房2.8Kw出力時のCOP値は5.77(消費電力は出力/COPで500W弱)
中間の冷房1.3Kw出力時のCOP値は7.65(消費電力は出力/COPで200W弱)
最小の冷房0.6Kw出力時のCOP値は8.00(消費電力は出力/COPで 75W)

※低い負荷でユルユル回すと効率が良くなる
※優れた省エネエアコンの条件を10年前に実現

■室外機の物理量に余裕があること
■インバーターの制御範囲が広いこと

※レビューも投稿したので一読ください
http://review.kakaku.com/review/21505010650/#tab

書込番号:15329252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件 Vシリーズ AS-V28B-Wの満足度5

2012/11/12 14:53(1年以上前)

家全体の脱灯油の為、8畳の自室にV28Bを注文しました。


V28Bが期待通りであれば12畳の部屋にも設置し、厳しい寒さにはhappycommuneさんの言われるように石油ファンヒーターとの兼用でいこうかと思ってます。

ただ、+4万円ほど高くなりますがコンセントを200VにしてRAS-402NDR1あたりを付ければ、完全に脱灯油でより快適になると思われるので迷い中です。



10年前のCS-E282Aの性能いいですね・・・。

でも昔のエアコンと最近のエアコンのCOP値の計算方法が変わっているのでは?

私はその辺のことは詳しくないのですけど、CS-E282Aの後継機らしくものを辿ってみると2009年から2010年のときに性能はあがってるのにCOP値がガクンと落ちてます。

ファンなどの消費電力を含んでなかったんでしょうか・・・。それとも昔のフロンのほうがよかったとか・・・。



カタログで分る範囲で冷房時のCOP値をグラフにしてみました。
中間値が分らないので最小、定格、最大の3点のみから表をつくりました。

あくまで参考程度に・・・。

どの製品も出力が上がるほど効率が落ちますが、定格の大きい製品ほど効率が落ちにくくなってるのがわかります。

このグラフは冷房ですが、暖房も似たようなグラフになりました。


V28とV40は冷房だと僅差ですが暖房だと完全に逆転しちゃってます。

ランキング1位の安物エアコンCS-222CFはヤッパリ安物。

APF7.2の省エネ最強パナCS-X282C2は最も定格の効率が良く
APF6.8の富士通W28Bも健闘してます。

エアコンを調べてるうちに楽しくなってきてしまいました。意外と奥の深い家電ですね・・・。

書込番号:15330478

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2012/11/12 18:10(1年以上前)

Panaエアコン4機種の暖房能力と効率比較

Panaエアコン4機種の冷房能力と効率グラフ

Panaエアコン4機種の冷房能力と効率比較

帝王カミカゼさん こんにちは、COPとAPFの違いは政府広報に詳しいです。添付リンクはドラフトですが各電機メーカーにより正式に採用されたようです。主な変更点はCOP(2006年以前)は原則冷房(外気温35℃)暖房(外気温7℃)の「定格出力での効率」を別々に公表していたので「販売窓口などで暖房COPと冷房COPを混同する」「中間出力の値を反映しない」欠点がありました。 

APFでは東京近辺を念頭に実際の使用条件でも多い冷暖房それぞれの中間出力の値と、更には暖房で室外機着氷で効率の低下が生じやすい外気温2℃の値を追加して平均化しています。

http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g70622b07j.pdf


添付のグラフは力作ですね。安物は安物なりに頑張っているので電気代が2倍となっても差額を取り返すのには5年はかかるでしょうから。昔の窓型エアコンよりは高効率ですよ。

インバーターの良いものは、大出力時から小出力時までロスなく周波数変換できるのでしょう。それにスクロールコンプレッサーの小出力低回転時にも圧縮効率の良いものはそれなりにコストが掛かるようです。でも、インバーターエアコンは物価の優等生ですね?

昔は3C(カー・クーラー・カラーテレビ)と言って高嶺の花 でした(笑)

書込番号:15331056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件 Vシリーズ AS-V28B-Wの満足度5

2012/11/12 20:23(1年以上前)

10年前のCS-E282AのCOP値がやたら高性能で、最新機種より良いので気になって調べてたんですが。

2009年発売のCS-280CX2S 
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=CS-280CX2S

2010年発売のCS-281CX2S 
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=CS-281CX2S


このときに前yunisekiさんのコメントにあった「2011年モデルから定格暖房能力は3.6kW以上」への対応で室外機が大きくなっているんですが、その際に冷却暖房ともにCOPが大幅に低下しているように見受けられます。

CS-280CX2 2010年モデル
APF 6.7
冷房定格 2.8kw 消費電力 475w COP 5.9
暖房定格 3.2kw 消費電力 515w COP 6.2

CS-281CX2 2011年モデル
APF 6.7
冷房定格 2.8kw 消費電力 550w COP 5.1
暖房定格 3.6kw 消費電力 670w COP 5.3

このときにパナソニックのエアコンほぼすべて製品のCOPが下がっています。
COPの評価基準が変わったのでしょうか?

買い換えようと思ってる私の12年前のエアコンなんて冷房定格2.2kw COP2.78ですから。

書込番号:15331576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2012/11/13 00:11(1年以上前)

>このときにパナソニックのエアコンほぼすべて製品のCOPが下がっています。

COPの評価基準は変わっていないと思います。ココから先はメーカー実験部にしか判らない内部事情があると思います。COPは車の燃費と同じで標準的な測定方法はあっても、カタログ数値はメーカのいう社内データ参考値です(国土交通省届出値)

現実の家庭・事務所の稼動状態では設置方法や風通しひとつでCOPは数十パーセントの範囲で上下すると予想されます。新潟大学の赤林伸一先生が実測データをウエブ上で公開されていますので参照されるとよいでしょう。>http://tkkankyo.eng.niigata-u.ac.jp/HP/HP/sympo3/akabayashi.pdf

***************************************

以下は個人の推測に過ぎませんが、2010年モデルを生産終了して2011年モデルを開発するに当たり3つの要求があったのでしょう。

1.国の基準に合わせて暖房出力3.2kw→3.6kw対応
2.設計変更とコストは抑えて既存の部品を組合わせること
3.総合APFは維持すること

CS-280CX2 2010年モデル
APF 6.7
冷房最小 0.6kw 消費電力 75w COP 8.0
暖房最小 0.6kw 消費電力 75w COP 8.0

CS-281CX2 2011年モデル
APF 6.7
冷房最小 0.4kw 消費電力 110w COP 3.6
暖房最小 0.3kw 消費電力 105w COP 2.8

恐らく松下の部品倉庫から在庫品の大型室外機を探し出して、従来機と組合わせて低コストで外気温2℃の暖房性能を確保したのでしょう。総合熱効率APFは「中間出力の効率改善」で「最大出力の劣化分」を補う作戦が成功して前年並みを維持した。

上記のとおり最小出力では大型室外機の冷却ファン消費電力やインバーターの小出力側の変換効率劣化で悪化した。(個人の推測です)

松下にはひと踏ん張りしてもらって、CS-E282A 生産終了 の良い点は見直して欲しいところです。鉄筋で熱容量が大きい家に住んでますので一度適温になったあとは低電力でユルユル回るエアコンは何よりの省エネなんですよ(笑)

但し、寒冷地で他に暖房が無く、朝一で強力な暖房を望む人にはいらない性能でしょうか?

.....エアコンも地域別に選べると良いですね (^_^)v

書込番号:15332913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件 Vシリーズ AS-V28B-Wの満足度5

2012/11/13 02:16(1年以上前)

ググってたらこんな文章がでてきました。

「2012年モデルから定格消費電力が若干増えたのは、JIS改正を踏まえた日本冷凍空調工業会の自主基準ににより表示率100%化されたため。

日本工業規格JIS C 9612:2005により、エアコンにおける冷暖房性能と消費電力の表示値は、
消費電力は実測値の110%以下、冷暖房能力に関しては実測値の95%以上であればよい。
工業製品なので測定誤差や部品のバラつきがあるため、公差がどの規格でも認められている。」

過去製品のCOP値が新製品より高いのは、このことなのでしょうか・・・。

書込番号:15333291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2012/11/13 10:59(1年以上前)

>2012/11/13 02:16 [15333291]

深夜の書き込みお疲れ様! 今、仕事から帰りました(笑)ではお役に立てるかどうか判りませんが、、、エアコンに限らず工学上の用語の定義から確認させてください。

<公差>規格に対して与えられた上下の幅

<定格>公差を含んだ代表数値。メーカーが製品に保証する値

一例として鶏卵など「大きさにバラつき」があるけど「SML」など区分けして販売されます。お客は「公差の上限下限」を気にしてません。一個数グラムの差は意味がないからです。

エアコンの定格出力も似た話で「A社の2.8kw」と「B社の2.8kw」はJIS 9612の規定の範囲内では同等品ですが「メーカー差」も「個体差」もあるでしょう。

ここで一回切ります m(__)m

書込番号:15334142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2012/11/13 11:14(1年以上前)

何だ、詐欺みたいだ? と言われそうですが  ◎すべて消費者の立場で決められる

卵・肉などの食品では100グラムと表示したら100グラム+αの公差に合わせる。

6ミリの「ボルト」と「ナット」の場合は組み合わせが楽なようにボルトは「6ミリより少し細め」とすることが多い。もし太すぎたら使えません(笑)

エアコンの場合はJIS C 9612 2005に書かれてあるとおりです。

>所管>経済産業省>jis>http://kikakurui.com/c9/C9612-2005-01.html

ここで一回切ります m(__)m

書込番号:15334176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2012/11/13 11:36(1年以上前)

正式版 JIS C 9612 – 2005 >http://kikakurui.com/c9/C9612-2005-01.html

6. 運転性能

6.1 冷媒漏れ 冷媒漏れは,8.1.2 の方法によって試験を行ったとき,冷媒回路各部に,冷媒漏れがあってはならない。

6.2 冷房能力 冷房能力は,8.1.3 の方法によって試験を行ったとき,表示された定格冷房能力の 95 %以上でなければならない。

6.3 冷房消費電力 冷房消費電力は,8.1.4 の方法によって試験を行ったとき,表示された定格冷房消費電力の 110 %以下でなければならない。

6.4 暖房能力 暖房能力は,8.1.5 の方法によって試験を行ったとき,表示された定格暖房標準能力及び定格暖房低温能力のそれぞれ 95 %以上でなければならない。

6.5 暖房消費電力 暖房消費電力は,8.1.6 の方法によって試験を行ったとき,表示された定格暖房標準C 9612:2005 消費電力及び定格暖房低温消費電力のそれぞれ 110 %以下でなければならない。

上記が最新規格の引用です。

某巨大掲示板?では曖昧な?引用が散見されて一般に誤解がないか懸念されます。
消費電力は実測値の110%以下、冷暖房能力に関しては実測値の95%以上であればよい。 工業製品なので測定誤差や部品のバラつきがあるため、公差がどの規格でも認められている。

ここで一回切ります m(__)m

書込番号:15334250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2012/11/13 15:22(1年以上前)

JIS C 9612 2005 >http://kikakurui.com/c9/C9612-2005-01.html
.    (↑文字化けしたので訂正します)

最新のJIS要求内容は冷暖房出力の公差は▲5%、冷暖房消費電流の公差は+10%ですからカタログ数値で「暖房出力3.6kw」「消費電力600W(COP6.0)」の場合には暖房出力の実測値が3.42kw消費電力が660wでもギリギリ規格を満たしています。最悪では3420w/660wで実質COP5.18の場合も公称COP6.0と表示が許されます。←結構ゆるい基準ですよね? ゆるくした理由は部外者の私は存じませんが測定上のバラつきに対する救済措置かな?

最初のご質問に戻ると>過去製品のCOP値が新製品より高いのは?(お答え)やっぱり判りません。メーカーの松下に聞くしかないですが10年前の旧製品と最新製品を並べて同一条件で試験しないと本当のところは判らないでしょう。旧製品のオーナーとしては実体験上では旧製品のCOPに嘘は無かったと感じています。<終わり>

※最新のJISでもユルイので、厳しくなったから効率が落ちたとも言えない
※10年前の高級機は省エネエアコンとして現役だと思う
※新冷媒の効率が落ちるかも R12-R22-R410A-新冷媒?

書込番号:15334946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2012/11/13 21:28(1年以上前)

今、気付いたのですが10年前の松下エアコンは上級機種にはスクロールコンプレッサーを使っていたのが、今は製造してないようです。理由は? 良く判りません。低負荷から高負荷まで性能が良くて、静かなコンプレッサだったのに (>_<)  

富士通ゼネラルさんは良く判りませんが、他社も一般的なロータリー式に統一の方向だと聞きました。  ロータリーの欠点は低負荷の効率が良くないことです。一般的に音もうるさいです。経済産業省が多額の国費をエコポイントに投入して省エネが進んでいたと信じていたのに、日本の省エネ技術はどこへいったのか? 

しばらくエアコンのカタログを見ていなかったので 浦島太郎状態です。

書込番号:15336299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件 Vシリーズ AS-V28B-Wの満足度5

2012/11/13 23:51(1年以上前)

エアコンは試せないだけにカタログスペックがすべてなので、各メーカーは最大15%近くの許容誤差を最大限利用してCOPを高めに出せるようにしてると考えてよさそうですね。車の燃費みたいに・・・。

最近の製品は実測値100%を載せるように自主規制してるみたいなのでソコソコ信用していいけども、過去製品との単純な比較はしないほうがいいといった感じでしょうか。


ともあれ、10年前の高性能エアコンと最近のエアコンとの差がほとんどないのは驚きです。

最近の家電すべてに言えることなんでしょうけど、コスト削減だらけの最近の製品より昔のほうがいい部品つかって高性能で高耐久なんて話よく聞きますからね。
ちらっとスクロールコンプレッサーについて検索してみましたが、その高性能部品がエアコンに採用されなくなったこともコスト削減の流れの影響なんでしょうかね。

私の持っている13年前にエアコンは広告で売り出してた安物エアコンでしたから「古いエアコン=現代はゴミ」のイメージでした。

10年以上愛せる機械を買いたいと思います。

書込番号:15337225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2012/11/14 10:49(1年以上前)

>実測値100%を載せるように自主規制してるみたいなので

正直は良いことですね。ただ、実測というのはバラつくのが普通ですし、エアコンの出力は単純に温度計で測れるわけではありません。また、夏季外気温35度のCOPが基準ですが30度から35度の範囲ではカタログよりも数十パーセント改善が期待できます。35度を超える日はわずかですね。さらに、一日でエアコン使う時間帯の平均気温と考えたら30度以下が普通だと思います。

「冷暖房出力」とは「空気温度」と「空気湿度(絶対湿度)」の両方を「吸込み口」と「吹出し口」で測定して「温度差(顕熱)」と「湿度差(気化熱、潜熱)」を加えて「風量」を掛け合わせたものです。瞬間値では測定不可です。

専用の実験室の外側にもう一つ大きな部屋で囲んで(マンションのモデルルームでも既存のビル内の大空間に設置することがありますよね) 「実験室内部はは目標の室温」に保ち、「実験室の外部(大空間)は人工的に夏の暑さ(35℃)」とか「冬の寒さ(7℃とか2℃)」を保ちます。消費電力についてもコンプレッサーの抵抗が刻々変化するので常に一定ではないし、インバーター回路と電動機には交流電源独特の「力率」という概念もあります。

「定格暖冷房出力」というのは「仮想的な条件をバーチャルに定めて何度も測定し平均したもの」であって「肉100グラム」の重さが多い少ないというほど「誰が何時計っても同じではない」のが実情です。

で、価格コムを愛する、省エネ大好きな「1ユーザーの独り言」 ですが(笑)


■室内外(機)の温度差が小さいときにCOPはカタログ以上に大幅に改善
.......夏場は室外機の温度を下げることも省エネ
.......通風を良くすること、南側でも良いから日除けを作ること
.......実験的に室外機(吸入口アルミフィン)に水をかけてみた◎ドンドン冷える

■室内外の温度差が小さくCOPが良い時間帯に部屋を暖め、冷やしておく(蓄熱負荷)
.......夏場は窓明けで我慢できるときは我慢する
.......暑くなり始めたら早めに弱冷で室内温度(湿度)を低めに保つ
.......日中の暑さは最低限の換気としカーテンも閉めて乗り切る
怠け者みたいに思われるが南欧の午睡(シエスタ)も合理的だと思う
ドイツなど夏場は7時始業で午後3時には上がる事務員も多い
昨夏は日本でも節電のために始業を早めた町工場も多かったですね(^_^)v


「COP4のエアコン」も「COP6のエアコン」も使い方次第で逆転することもありますし、車の燃費で工夫すればモード燃費以上の結果を出したこともあります (^o^)丿

■コンプレッサー・内燃機関など、急の付く運転は燃費も悪いし寿命を縮めます
■動かし始めはユルユルと暖機後は定格80%以下を目処に

書込番号:15338526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件 Vシリーズ AS-V28B-Wの満足度5

2012/11/21 23:25(1年以上前)

8畳間にV28Bを取り付けました。

エアコン取り外しを自分でやったので取付費込み69,000円ほどでした。


元が13年前の安物エアコンAY-K22Gだったので差は歴然でした。

ワットチェッカー付けてみましたが、すげー暖まるにもかかわらず消費電力が少ない。

ハイパワーにすると1350wくらいになって石油ファンヒーター顔負けの熱風が出てきます。


霜取り運転の発生する時期はどうなるか解りませんが、室外機が大きいほうが霜取り運転の頻度も少なくなるだろうということで、12畳の部屋にV40Bではなく室外機の大きいV28Bを設置することにしました。

書込番号:15372619

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2012/11/24 11:40(1年以上前)

新エアコン快調なようですね。


電気代が節約できるのも楽しみですね。 個人の感想で追加すると、


暖房に関しては外気温に影響されます。日中陽のあたる場所に室外機がある我が家では、さほど寒くない今の季節でも夕方外気温が下がる前に弱暖房を開始させます。SRC鉄筋マンションなので一度部屋が暖まると冷めにくい構造です。厚めの窓のカーテンも早めに閉じます。

就寝時を除きドアを開け放てば、各室の温度差も少なくリビングのエアコン1台で4LDKの全体が夏〜冬快適です。

関東平野部なので冬でも霜の降りる日は少ないですが、特別寒い日は無理をせずに電気式オイルヒーターと併用しています。寒冷地でも朝一番の冷え込みには石油ファンヒーターが役に立つと聞きました。

COPは奥が深いです、カタログデータはJISの規定した一般的な使用条件数値です。関東、関西、東北、九州、北海道、四国、沖縄、の平野、山間地、毎日、朝晩が実際に使われる特殊条件ですから、COPの個別数値は発表を続けるようにメーカーにお願いしたい。 省エネ法は関東の条件だけでエコポイントを決めたのは無理がある。

書込番号:15384107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件 Vシリーズ AS-V28B-Wの満足度5

2012/12/09 00:46(1年以上前)

築30年以上で土壁12畳の部屋にも設置して数日たちました。

天気予報、最低気温-2℃の夜を過ごしてみました。

さすがに霜取り運転になることもありましたが設定温度を大幅に下回ることはなく、不快に感じることは、まったくありませんでした。

ワットチェッカーを見ながら監視してますが350w〜700wの連続運転で室温を維持できていてまだ余裕があるようです。

力不足はまったく感じません。

買って正解だったようです。

書込番号:15452638

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2012/12/17 13:14(1年以上前)

良かったですね。ワットチェッカーの情報も参考にさせていただきます。

書込番号:15491450

ナイスクチコミ!1


d1011さん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/13 02:32(1年以上前)

こんにちは。22、25、40とこのシリーズが家にあるのでお役に立てるかな?と
思って読みすすめていましたが、もうご購入されたようで、満足のできるお買い物が
できてよかったですね!

このシリーズ、リモコンはもちろん全部一緒だし、室内機も瓜二つなのでほとんど
違いを意識してませんでした。寒いし夜なので室外機は見に行ってませんが、大きさの
違いにも気づいていませんでした。(それぞれ隣り合っていないので。)

25型は木造住宅の7.5畳で、40型は12畳で使っていますが、どちらもすぐに暑く
なりすぎるくらいです。自動運転の‐2度設定で使っています。これまでは
石油ファンヒータを使ってました。給油の手間隙や臭いを考えると、とっても快適ですね!

唯一の悩みは、室内機の真下にソファやPC机があることです。暖房は下に吹き出される
ので熱い風がきてちょっと不快です。でも冬は涼しいんじゃないかと期待しています。

この機種は特別な機能や華やかな演出はないけど、エアコンの基本はしっかり抑えていて
とても満足しています。富士通ゼネラルが好きになってしまいました。
昔はテレビや洗濯機でも名前を見た気がするのですが、今はやっていないようで残念です。

書込番号:15610219

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

価格情報

2012/11/07 18:01(1年以上前)


エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Vシリーズ AS-V22B-W

スレ主 papasan395さん
クチコミ投稿数:29件

本日ジョーシンアウトレットで購入!
5年保証+化粧付き、工事費込みで56200円なり
イオンも確認したけど同じ新品こちらのほうが安かったよ!
ネット以外での購入なら一番安いのでは?

書込番号:15307960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

アドバイスお願い致します。

2012/10/30 15:46(1年以上前)


エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Vシリーズ AS-V22B-W

スレ主 papasan395さん
クチコミ投稿数:29件

6畳寝室にと価格は6万まででシンプルなスタンダードエアコンを購入しようと思っています。
現在パナソニック『CS-J222C-W』か富士通ゼネラル『AS-V22B-W』の購入検討しています。

富士通ゼネラル『AS-V22B-W』
・省エネ達成率がこのクラスではダントツに良い
・低温時暖房能力が高い
・リモコンプログラム操作が可能
・室外機の騒音が『CS-J222C-W』より静か
・プラズマイオン

パナソニック『CS-J222C-W』
・室外機が『AS-V22B-W』よりコンパクト
・吹き出し口の羽が『AS-V22B-W』は上下自動だが左右上下自動
・ナノイー

量販店での2機種の価格は同じくらいなのですが能力的に富士通ゼネラルの方がと思うのですがパナソニックがよく売れてるそうですがどうしてなのでしょうか?
やはりブランド名でしょうか?
カカクでも評価はパナソニックのほうが良いみたいですが。。。
他におすすめのものがあれば教えても頂きたいです。
詳しい方宜しくお願い致します。

ちなみに室外機はベランダ置きで木造です。
小さい子供いてます。

書込番号:15272109

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/30 18:13(1年以上前)

AS-V22B-Wを寝室にて使用してますが、他口コミにも在った室外機の騒音振動も無く快適です。
左右のスイングは有りませんが、6畳程度の部屋なら上下スイングのみで空気攪拌は十分なされてる様に思えます。

省エネ評価が4ツ星でエコ率は本機値段との兼ね合いでコストパフォーマンスに優れているとは思いますが、エコ性能重視でしたら冷房2.2キロ暖房2.5キロの6畳用のエアコンで5ツ星の製品がパナソニック製(CS-221CX)で在りますね。
但しイニシャルコストが高めですが・・・

やはりランニングコスト&イニシャルコストを総じて勘案すると
AS-V22B-Wの方が「買い」に所有者として一票入れます。

書込番号:15272508

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2012/10/30 18:48(1年以上前)

>量販店での2機種の価格は同じくらいなのですが

価格.comでは送料無料で比較しますとパナが35800円で富士通が40980円と結構差がありますが、量販ではそうでもないんですね。
ここら辺のシリーズは暖房能力も低く、本当に寒い時期は使えない可能性があります。霜取りに関した特別な機能もありませんし。ちなみにプラズマイオンもナノイーもあまり期待しすぎない方が良いです(一応私はJシリーズは持ってます)。
富士通の暖房能力が高いといっても3.6KWですし、暖房をきっちり使いたい方は選択しないと思います。
冷房メインで購入される方が多い機種ですので、暖房能力はあまり見ないのではないでしょうか。パナのほうが売れるのはブランド名というのも確かにあると思います。あとは左右に自動で風向きを変えらますので有る程度空気をかき混ぜる事もできますね。
ですが、個人的には富士通を選択しても全然OKだと思います。省エネですし。

暖房での使用でしたらCS-222CXRとかは先の2機種と同じ6畳用ではありますが、低温暖房能力は4.5kWで省エネ性能も高くAPFは7.2。エネチャージシステムが霜取りにも省エネにも有効に働きます。
暖房は消費電力が高いですし、長時間の使用となるとじわじわ電気代にもきます。10年以上使う可能性もあるわけですし。
予算がありオーバーであれば、選択肢の中には入らないかもしれませんが。

書込番号:15272638

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/10/31 18:17(1年以上前)

私も富士通の利用者です。私も値段的に大差がなければ迷わず富士通を選びます。あとあとのことを考えると私だったらどうしてもパナを買う気にはなりません。

パナの評価が高いのはたぶん宣伝に力をいれているせいではないかと思います。富士通でエアコンを作っているというのは知らない人も多いのではないかと思います。正確には富士通ゼネラルというんですけどね。私は20年以上前の合併前のゼネラルの冷蔵庫も持っています。

書込番号:15276866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/10/31 18:20(1年以上前)

室外機が大きいというのは一長一短だと思うのですが、省エネ効率向上のためには室外機も室内機も大きければ大きいほど有利なので、私は価格的に許す範囲で可能な限り大きな室外機のものを選ぶようにしています。

書込番号:15276881

ナイスクチコミ!1


スレ主 papasan395さん
クチコミ投稿数:29件

2012/11/01 10:59(1年以上前)

皆さんたくさんのアドバイスありがとうございました。

実際に使っている方のご意見も頂き室外機の騒音等、大変参考になりました!
価格帯にもよりますが、やはりメーカーにかかわらず良い物は良いということですね。
富士通ゼネラル『AS-V22B-W』を購入しようと思っております。

最後に
もっと評価されてよい機種だと思うのですが。。。
ありがとうございました。


書込番号:15279777

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「Vシリーズ AS-V22B-W」のクチコミ掲示板に
Vシリーズ AS-V22B-Wを新規書き込みVシリーズ AS-V22B-Wをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Vシリーズ AS-V22B-W
富士通ゼネラル

Vシリーズ AS-V22B-W

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2012年 5月 7日

Vシリーズ AS-V22B-Wをお気に入り製品に追加する <9

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング