このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 196 | 17 | 2014年4月5日 06:02 | |
| 251 | 85 | 2014年4月3日 19:54 | |
| 59 | 21 | 2013年5月29日 03:30 | |
| 2 | 2 | 2012年9月11日 16:19 | |
| 6 | 4 | 2012年8月3日 10:12 | |
| 5 | 0 | 2012年7月12日 13:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55XS5 [55インチ]
NHK技研2013を見に行ってわかったことがある。
それは、カメラマンの能力不足 ということだ。
たとえばリオのサンバカーニバルがある。これを臨場感よく表現しようと思えば
実際には4Kや8Kではなく、3Dのほうがよいのだ。
衝撃的だった。
LGの量販店で見ることのできるサンバの3D映像のほうが
8Kよりもよく見えたのだから。
いくら技術が進歩しても、それをどう使うか。4Kや8KをフルHDと同じような感覚で
撮影したらまったくつまらない。
人間側に問題が山積している。撮影機材の問題じゃない。
これは深刻で解決し得ないだろう。
高い値段を払って4Kや8Kを買う意味はないと、断言する。
9点
> 高い値段を払って4Kや8Kを買う意味はないと、断言する。
貴殿が買わなくても、買う人は買う。
50インチ超サイズのディスプレイは4Kにする意味はある。
書込番号:16213427 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
まだこんなんやってんの?
3Dが素晴らしいってんだから特殊な目玉なんだろね( ̄∀ ̄)
書込番号:16213491
16点
3D全く普及しないじゃないですか。
ハード側の対応は早かったのに、ソフト側が対応出来ていない。
今すぐには無理だが4Kは大画面サイズのディスプレイで着実に普及していく。
貴殿の意見は、オーディオはロッシー圧縮の音源をメモリープレーヤーで聴けば充分なので、高価なシステムは不要と言っている様なもの。
書込番号:16213597 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
機材のことを言ってないのに、機材のことを言う馬鹿な人がいますよね。
4KなんてアマゾンUSAなら15万円で買えるんですよ。
中国のメーカーが日本に進出する準備をしています。
来年には12万円ぐらいで4Kディスプレーは買えるでしょう。
日本はまた価格競争に巻き込まれる。無意味にw
が、4Kを生かすコンテンツはない。
こんな状態で8Kなんてやっても本当につまらない無意味だ。
だったら、フルHDや4Kより普及している3Dテレビを大事にしたほうがいいだろうということ。
普及してないとか言ってるが、すでにBSでは3D番組がレギュラーで発出されている
知らないのは無知だからw
NHKみたいなセンスのないやつらがいくら8Kやっても無意味。
→海外は4Kで十分だという声多数。というより4Kの開祖はREDONEであって、NHKでも日本でもない。
3万円で買えてしまう4Kカメラを発売しているのはGoProであって、日本メーカーではないの
10年後、日本のテレビメーカーが残っている可能性はゼロに近いでしょうなあ
そもそも視聴層もレベルが低いから
日本の場合はw
書込番号:16217337
5点
>高い値段を払って4Kや8Kを買う意味はないと、断言する。
4Kや8Kを開発する意味は充分にあるでしょう。
あなたが、4Kや8Kを買わない(買えない)理由づけが欲しいだけのような気がします。
>そもそも視聴層もレベルが低いから
その筆頭があなたなのですね。
書込番号:16217986
19点
あらら、買う意味はないと断言しちゃって。。。
必要か不必要かは各個人が決めることだし、物の進化を否定しちゃ何も生まれませんて。
あと
>そもそも視聴層もレベルが低いから
>日本の場合はw
こんな子供じみたこと書くと貴方が損するだけですよ。
書込番号:16218589
15点
> そもそも視聴層もレベルが低いから
> 日本の場合はw
中二病ですか?
書込番号:16218849 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
安物の目玉と感性で見たら、安物の3Dのが素晴らしく見えたって話がいつの間にか摩り替わっとるな( ̄∀ ̄)
書込番号:16218867
11点
>中二病ですか?
「王様は裸だ!」なんて直言せず、遠巻きに生
暖かく「裸」を見守るのが大人の楽しみ。
そして、たまに「ナイス」ボタンでも押してあ
げれば、永遠に「裸踊り」を続けるでしょう。
書込番号:16220089 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
カメラマンの問題で4K、8Kより3Dの方が良いというのが不思議ですね?
具体的に何が良いのでしょう?
私が見た感想ですが、現在の3Dはいわゆる張りぼてが前後に並んでいるような立体感。
それに対して8Kは本当に生々しい立体感が再現されていました。
中国の4Kですか?
まったく欲しいと思わないですね。
4Kの実力が発揮できる商品とは思えませんから。
書込番号:16228163
11点
1つ書かせてもらいますが…
このTVに全く関係が無い話ですよね。
4K2Kパネル採用のTVという理由で
このTVの板に書かれたなら甚だ迷惑な
行為です。
「書くなら他で書いてくれ!!」
と思っているユーザーさん達が多いのでは
なかろうか。
書込番号:16230821 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
思慮が浅い。
東芝こそが4Kをリードしてほしいという思いがある。
今も、まるで「ソニーが初めてだ」みたいな4Kの取り上げ方はおかしい。
東芝は1号機では裸眼3Dまで実現していたというのに、今はスタンスがはっきりしない。
顧客の要望が掴めきれないのと、4Kをどう普及させるのかの案がないからだ。
視野の狭いAV評論家たちの意見を唯々諾々と聞いていれば地獄へ行くだけ。
東芝が先駆者として4Kテレビを発売した事実。これは大きい
だから将来について考えることが必要。
ひとつヒントを言えば、ソニーが著作権ガチガチで行くなら、東芝はオープンソース、
オープンコンテンツを推進し、Youtubeなどとの強力な連携で対抗すべきだろう。
通信事業者との提携も必要だ。
何が一番快適かよく考えることだ。
書込番号:16258716
4点
>ひとつヒントを言えば、ソニーが著作権ガチガチで行くなら、東芝はオープンソース、
オープンコンテンツを推進し、Youtubeなどとの強力な連携で対抗すべきだろう。
通信事業者との提携も必要だ。
東芝の一部のテレビが、Youtube XL終了で見ることができなくなりましたが、とても連携が取れているとは思えないけどね。
書込番号:16258950 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>某記者
>→海外は4Kで十分だという声多数。というより4Kの開祖はREDONEであって、NHKでも日本でもない。
つまりダメな機材を作ったダメな人は日本人でなくREDONEの米国人だと?
>3万円で買えてしまう4Kカメラを発売しているのはGoProであって、日本メーカーではないの
つまりダメな(以下略)
機材の問題でなく人の問題なら、出たての4kよりブームになって数年の3Dのが人材豊富なのは当たり前で、これから4kになれた人材が育ってくるってだけの話。その後は8kの機材が出てから数年遅れてまた人材が育って…と、当たり前のサイクルの一部でしょ。
書込番号:16433084
2点
>「東芝は1号機では裸眼3Dまで実現していたというのに、今はスタンスがはっきりしない。」
当モデルの3Dパネルは韓国メーカーのものだったと記憶してますが。LGか何処か?
書込番号:16477152
3点
http://www.pronews.jp/news/1308211300.html
こういう記事を見ちゃうと、さらに心配になるねえ
ハイセンスの4K格安で、さらに視野を気にしなくて裸眼3Dも搭載してるなんて・・・
55X3が実現した世界は、もうほかの国に模倣された上にさらに進化して提供されてしまう。
あと、LGがHEVCのコーデックをすでに搭載した液晶を発売するとか・・・。HDMI2.0に
やっとこさ対応した日本勢が心配ですねえ本当に。
韓国、中国の攻勢は本当に半端ないんです。世界初の4K撮影スマホはAcerだし・・・。
XperiaZ1なんで4K未対応なんだろう。
ため息しかでないねえ 10年後売り場に日本製品はあるんだろうか。
書込番号:16570355
2点
希望的観測が入ったような発言されていますので
私もひとこと
中国、韓国のテレビは買いたくない(笑)
ので日本メーカーさん頑張って
って部品はいっぱい使われてるんでしょうけど
書込番号:17381026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55XS5 [55インチ]
本日27日[日]現在の情報ですが、4K放送が始まるようです。
4Kテレビ放送、14年7月開始 世界初、まずCSで!
http://www.asahi.com/business/update/0127/TKY201301260338.html
3点
何度も言っているように、4Kパネルはすぐ値下がりするから、3年後には50インチ以上の機種の
ほとんどが4Kで発売されると思うよ。
デジカメに置き換えたら分かるけど、必要もない1600万画素が今では標準になっている。
でもそれ以外は間違い。
@84インチを置ける人がどれだけいるか? 安くなっても売れる数は限られる。
日本のテレビの9割は42インチ以下だから4Kが普及する(半数を超える)時代は10年は来ない。
A地デジ放送が4Kに変わるのは20年はない。現在のMPEG2から圧縮方式を変えるのは簡単ではない。
もし変えたら、今使っているテレビでは見られないからだ。
アダプターを介したら見られるかもしれないが、1億2千万の国民が利用する地デジでそれを強制
することはできない。
そもそも地デジをMPEG2で始めたのが間違い。なんであんな旧方式でやったのか?
たぶん放送規格が決まった当時は32型くらいのハーフハイビジョンで画質の検証をしたに違いない。
これなら大丈夫と。
スカパーHDはMPEG4なんだから、地デジもやろうと思えばできたはず。
しかも今の大画面テレビはフルHDパネルだからアップコンバートが入って余計に汚くなってる。
あと20年はあの汚い画質と付き合うのかと考えたら憂鬱になるよ。
書込番号:15767449
0点
確かに10万円以下なら普及はするでしょう。
薄型テレビを30万円だ、50万円だと売れていた10年程前にテレビメーカーは単価を上げたいようだけど、パネルの安売り競争に負けた国内メーカーはあの当時の「重い、小さい、電気食い、厚い等」から「軽い、大きい、省電力、薄い等」の変化で(しかもパネルの寿命数万時間?10年以上持つ?)に期待し取り替えた。「今のテレビじゃもう映らない」と駆け込み購入した人はともかく、先進性を期待し購入したミドル以上のユーザーは3Dの失敗のように、「また買わされる」との危惧があり、しかも昨今の薄型テレビのように価格下落で優越感に浸れない。
ミドル以上ユーザーが購入してもらえる戦略をメーカーが考えないと商売としては成り立たない。テレビやレコで 3Dは失敗し、レコでは3Dの付加価値すら無いようだ。
4Kの直視型は東芝が頑張っているが、ハイエンドユーザーの多いプロジェクターが先行しているのではないか。気に入ったソフトを購入し、音響や投影環境にお金をかけられる人は4Kに魅力を感じているのだろう。
4Kを普及させるには手軽な放送、手軽な環境で楽しめる直視型の普及が望まれる。
私自身もシアターは最終目標だが、ハードルが高く数多いので直視型での環境をメーカーに更なる発展を望みたい。
書込番号:15767643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
俺の家のリビングは14畳。
そして55型のテレビを導入している。
実際この俺の環境で、55型のテレビは大きいのか?
俺自身の体験を以って言えば、答えはNOだ。
ブラウン管時代は32型、そして薄型になり42型から55型へとサイズアップ
を経ている。
しかし、どんなに大画面が欲しい欲しいと言っても限界がある。
だが、その前に一つ言っておくと、今の俺の55型は、限界でもなんでもない。
では、俺のリビングでは一体どれだけサイズアップが可能なのか?
俺が今テレビを設置している場所は、窓側に置いてあるソファーの向かい側の壁面だ。
この壁面に55型のテレビを置いており、壁面の左右はドアの構造になっている。
つまり、この壁面がテレビを置けるサイズであると言える。
では、この壁の面積はどれくらいか?横幅で言えば、約170cm程度ある。
つまり、横幅が170cmまでならどんなデカイテレビでも置けるのである。
横幅を170cmに収まるテレビは一体どれくらいのサイズなのだろうか?
最新のベゼル幅1cm未満のテレビを前提に厳密に計算すれば、16:9の76型(168.2cm)
がギリギリ置けるサイズの限界と言えるだろう。
つまり、俺の14畳のリビングでは76型までのテレビが置けるのである。
これはあくまで俺の部屋構造で、かつ俺がテレビを設置している場所で想定した場合であって
置く場所を替えれば84型は置けるのだ。
しかし、なぜ55型しか置いていないのか?
それは55型以上はラインアップが少なく、価格が跳ね上がるからである。
つまり、コストの問題。
76型のテレビが、俺が導入した55型のテレビと同等の価格帯になれば、当然ながら
俺は導入するだろう。
そして、今42型や46型を導入している家庭は、55型や60型が42型や46型と同価格帯
になれば、55型や60型を導入していくだろう。
どちらにせよ、14畳ある俺のリビングでは76型のテレビが置けるわけだ。
勿論部屋の構造などによって異なってくるだろうが、10畳以上ある部屋ならどの家庭
でも55型は置けるだろう。
これからのテレビは更に薄くなり、フレームも殆ど無くなる事で更に軽量化が進み
よりスリムでスタイリッシュなデザイン性に優れたテレビが台頭し、大画面テレビの
低コスト化と相まって、導入敷居が下がる事で今以上に大画面化が進む事は間違いないだろう。
既に海外の有力メーカーの4KTVは110型までラインアップに入れている。
書込番号:15769425
0点
> そもそも地デジをMPEG2で始めたのが間違い。なんであんな旧方式でやったのか?
BS デジタル放送規格を策定する時、まだMPEG 4でハイビジョンを圧縮する方式が確立していなかったから。
書込番号:15769759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
4Kにしたところで、コンテンツに対応させるのにどれだけ費用がかかるか。
そういうところに論点がある。
ほとんどの中小プロダクションはもはやお手上げだろう。
つまり、ハリウッドが4Kを主導する。だから著作権の縛りも相当きついだろうし
日本のテレビ局は4Kになったとたん(そのころはもうTPP加入してるだろうけど)
全部買収される。
私たちの子や孫の世代はディズニーで育ち
アメリカナイズされ
アメリカ商品を目の色を変えて買い続けるのだ。
4Kの先にあるのは日本テレビ文化の崩壊とアメリカの文化的侵略に他ならない
でもそれでいい。私はDlifeしか見てないのだから。むしろそれを歓迎したい。
ハードではなくてソフトによって支配されるのがテレビだということを
よく考えたほうがいい
書込番号:15776280
2点
>>4Kにしたところで、コンテンツに対応させるのにどれだけ費用がかかるか。
そういうところに論点がある
4k、つまりウルトラHDの2160pの放送に限らず
新規に新しい放送が開始されるのであれば、費用が掛かるのは皆同じだと思いますよ?
20年以上前のアナログMUSE方式も費用が掛かってただろうからね...。
書込番号:15777612
1点
今日の報道によれば
8Kの試験放送は4年前倒しされて2016年でしょ
4Kは本当に中途半端になってしまった。
書込番号:15828482
0点
8K本放送(予定)は20年(試験放送は16年)
http://www.phileweb.com/news/d-av/201302/28/32586.html
オールジャパンって良い言葉ですねw
書込番号:15830573
0点
スケジュール的に見て、地デジやBS/CSデジタル放送が全部8Kに置き換わる訳じゃなく、
8Kは上位規格として並立するのでは?
アナログ放送からデジタル放送に転換するのにかかった時間を考えると、現状の放送を
全て8Kに置き換えるのには時間が無さすぎると思う。
書込番号:15830722
1点
ブルーレイの普及が遅れてるのは、当時はそのブルーレイの恩恵を受ける事が出来た
HDTVの普及率が1割程度だったからだ。
この1割と言うのは1世帯1台計算。つまり一家一台の普及率1割と言う意味だ。
こんな状況でブルーレイが流行るわけも無かろう。
対してDVDは、その恩恵を受けることができるブラウン管テレビが、一家一台どころか
一人一台。つまりどの家庭にも一部屋1台で部屋中にテレビが置かれていた圧倒的な普
及率であった。
しかし今ではそのHDTVの世帯普及率は90%を超えており、世帯あたりのテレビの所有台
数が増えており、一部屋1台にHDTVと言う環境が増えてきている。
つまり今になってやっと、DVDと同じ土俵に立てたと言う事である。
後はBD再生機の普及率がDVD再生機を超えればソフトも普及していくだろう。
事実上でも指摘されているが、最新のデータによればBDの金額シェアは3割に到達して
再来年には逆転すると言われている。
10年後には4Kのブルーレイが台頭しており、レンタル屋でもBDの棚がDVDを圧倒している
ことだろう。
書込番号:15842965
1点
ていうか今でもYoutubeで4Kは見られますが。
技術的には何も新しくない。
回線速度が速ければCS放送などせずとも
今、すでに見られる。
4Kのブルーレイとかナンセンスですよw
そもそもフルHDに不満がある人がどれだけ居るのか
昔の知識で議論に参加しようなんて、困りますな
経産省の5年後のテレビみたいにw
書込番号:15855651
1点
解像度の向上感は、縦横ともに2倍、計4倍にすれば実感できるので、4Kは合理的な選択。
ヤマダで見ると、目立たないところに、電源OFFで置いてある。説明員に頼むと、HD以下
の解像度の画像を同時に映して見せてくれる。頑張って見比べても違いは分からない(当然)。
デザインもイマイチ。安手のアルミ額縁を連想させる。
日本の家電が斜陽になるのも無理はないと思う。かって日産自動車が破綻寸前になった理由
は、車を愛してないし、興味もない人々が役員として並んでいたことが大きい。同じでは…
まず、4Kの意義を理解し、活用方法にイメージ豊かな人材たちをリーダーに抜擢すべき。
そこから始めないと、単に赤字を積み重ねる、残念な結果になる可能性がある。
VHSとベータの戦いはVHSが圧倒した。技術力以上に、ポルノソフトの量と質が明暗を
分けた。どぎついものは必要ないが、ミケランジェロも表現したように、人間の美しさを表現
した芸術的なソフトを揃えれば、4Kの魅力は明確に伝わる。そのようなソフトを創れる人たち
との連携も必要ではないだろうか。
デジカメ愛好者は膨大な数。撮った画像を4Kで気軽に見えるようにすれば、大歓迎のはず。
TVに何もかもの機能を持たさなくても良い。2TB程度の記憶媒体をもち、デジカメ画像を
十分に保管でき、4KTVで容易に鑑賞することを支援する補助機(別売)があれば、4KTV
は価値がある。
販売方法の工夫を含めて、有能な若手たちに活躍の場を与えるとよいのではないだろうか。
書込番号:15862086
1点
昨日何気なしに放送されていた映画『ニューシネマパラダイス』(名作)
を見て、改めて思ったのだが
フルHDですら必要ない。32インチの1366パネルでも十分感動できたし
画質に不満なんてなかった。
4Kや8Kが本当に受け入れられるかどうか、このニューシネマパラダイスを
どう新しい発想で超えていくか、それが見えてこなければ無理だろう。
もうバラエティーなど久方見ていない。そもそもがハイビジョン放送は
質の高い映画を見るためのもの。下種なバラエティーを流している時点で
すでに地上放送の役割は終わったのだろう。
同じ液晶パネルに映る画でも、あまりに違いは過ぎないか?
低レベルなテレビ局関係者よ、駆逐されろ。
平成の大島渚よ、輝け。
今の日本にはあまりにも優れた感性の発露とそれを認める文化が足りない。
残念なことだ。
書込番号:15873923
0点
自然紀行番組や世界遺産のドキュメント番組等、高画質であればあるほど感動するものも多い。
内容さえ優れていたらこれ以上の画質は必要無いと主張する方が視野が狭いと思う。
書込番号:15874183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
80年代の音楽番組、スポーツ番組でもそうですね!
プロ野球、プロレス全盛期の頃の昭和プロレスなどが
もっと高画質で観れたならば、より最高に感動出来ただろうにと思ったしだいで...。
書込番号:15874661
2点
コンテンツのよさがなければ無意味だということ。
そしてそのよさは1366パネル以上のものが必要か?
ということ。
4K8Kで80年代の番組を見たいか?
見たくないよ。あれは4:3で解像度が低く、リアリティーのない
テレビの箱の中でこそ感動するわけであって。何か勘違いをしてる
そもそもフィルムはハイビジョン以上の画素数を持っている(4K程度)
最初から方向性が違う。テレビは一次利用のみのためのツール
映画は名作に限って言えば何度でも見られることを想定したツールだ。
ハイビジョンテレビはそれを越えてしまった。
じゃあこれから先自然紀行を8Kで放送して感動するか?
しないよ。
そんなレベルの話じゃない。もっと違う視点での乗り越える発想が必要。
マルチパネルとか全方向体験型だとかね。
平面はいくらがんばっても平面だよ。奥行きがない。
一番の問題はアイデアの枯渇。いい年こいた感性が終わっちゃってる老人が
話し合っても何も解決しない。
ハイビジョンでもう粗製乱造で放送されてる紀行モノ、遺産モノ やめてほしいよ。
いつまで実用化実験と同じことやっているのか。
国宝なんてiphoneで視たほうがより詳しく観察できる。もう無価値。
思考回路が停止してる人が見ててああ楽しいと思うんだろう。
だいたい博物館行ってひたすら立ってるやつなんていないだろ。
自分の興味のある展示をしっかり見る。テレビはパッケージでそれを
許さない。もう終わってんだよ。
そして、ATGみたいなことすらひとつも出てきやしない。
業界全体の問題です。
書込番号:15919393
0点
アイデアが重要!!
たかが画面を高精細にしたところで消費者は感動しない!!!
消費者が求めているのは画面を高精細にすることじゃない!!!
画面が高精細になったところで所詮は平面。平面はいくらやっても奥行きが無い平面でしかない!!!
消費者が本当に観たいのは、現実と錯覚するような映像!!!
つまり、本物の立体視で、それは空間に浮かび上がる超リアルで現実と区別つかない、周囲360度から映し出される
バーチャルリアリティなのだ!!!!
とか言いたいんだろうけど、仮にそんな凄いもんを実現しようとする為に、まず前提として何が必要なのか?
と考えたとき、圧倒的な解像度。それもたかだか3000万画素程度の8Kではまったく話にならない。
8K、いや16Kいや32K。いや、それで十分とはいえない圧倒的な超高解像度が必要と言う事も理解してないんだろうなw
そして、現状4Kの平面ディスプレイすらまともに実用化されていない時点で、そんな凄いものはSFの仲の世界でしかない。と言うことも理解できないw
家電メーカーはいつまで同じ事を繰り返している?
いつまでも画質画質画質画質ばかり高めてもイノベーションは起きない!!!!
経営としての能力も、技術開発としての発想力も無い無能ばかりだ!!!!
とか偉そうに吼える馬鹿に限って、じゃあどんなビジネスモデルが理想なんだ?
と問うとまともな答えが出やしないw
出てくるのは、消費者が求めているのは360度周囲から現実世界と変わらないような超リアルな
立体映像が流れるバーチャルリアリティだ!!!!
とか、まるでSF世界に憧れる小学生の夢物語w
結局ろくに知識も無い無知な素人が、コストや現実的な技術を考えずあれこれ理想描いて小学生みたいな程度の低い揚げ足取りをしてるだけなんだよなw
書込番号:16143613
1点
長期に渡り拝見させていただいております。
私も4Kには大変興味があり、東芝の第二世代の発表会が待たれます。
これ以上炎上させるつもりはございませんが、フルHD以上の画質を求める需要比だと思います。
アナログからデジタル化された時のような感動があるかというと、正直難しいですね。
フルHD画質に大半の消費者が満足されているのが現状で、4Kの画質の需要は今のところは一握りです。
結局、情報公開されても私のようなマニア層だけに支持される傾向があります。
既に手遅れですが、地デジに移行すると発表した時点で4K、8Kの長期展望も一般層向けに報道しておけば良かったと思います。
そして直前ではなく、定期的に一般層メディアでの発信が必要不可欠だったと思います。
私は4Kテレビを支持し、購入予定です。
書込番号:16146402
0点
結局それほど拘りのない大半の一般庶民に普及する鍵は価格次第じゃないかと思います。
ブルーレイのレコーダーとかプレーヤーでも最近そこそこ普及しだしているのは価格が大幅に下がってきていると言
うことが大きいですしブルーレイの映画の価格も下がってきてレンタルでもブルーレイでの作品が増えてきています。
4KのTVでも今のフルHD並の価格になってきて4Kパネル搭載が当たり前になってくれば、そこそこ普及すると思いますね。
書込番号:16161912
0点
何ごとも新しいことが始まり標準化するまでに時間がかかるのは当たり前。
国会議員が中途半端にしているせいもある。
今言いあいしていることもいずれは懐かしく感じる日がくる。
通常放送で映像を作る会社全部のカメラが4Kを使わないと無理!
国が映像作る会社に4Kカメラを提供するぐらいじゃないと加速は無理でしょ!
書込番号:17376220
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55XS5 [55インチ]
文化庁などの分科会や審議会で散見される過剰なまでの著作権保護の流れ。
一見すると4Kとは何にも関係のないように見えるが、今後4Kやスーパーハイビジョンの普及の最大の障害になる可能性がある。
デジタル放送は、まったく同一のものを複製できるという理由で、かつては1世代限りのコピーワンスだった。あまりにもひどいのでコピーテンにまで緩和されたが、実際にはまだ暗号キーの更新が必要など使いにくいことこの上ない。
これ以上の著作権保護が、4Kやスーパーハイビジョンで行われる予定だという。
常に再生装置(チューナー)などを通信回線とアクティベーションして、それができない場合は自分で録画したものも再生できなくするという動きがある。
再生回数や録画回数、視聴時間、視聴場所もすべて記録されて著作権者に統計データが送信される。
はっきりいえば、強欲な著作権者が、4Kやスーパーハイビジョンを見る人間から
自由を奪い奴隷になれと強要しているのだ。
4Kに夢見ている人たちに声を大にして言いたい。自由自在に録画や複製ができる世界になるとお思いか?と。
改正著作権法は頒布目的ですらない複製についても違法となった。
4K時代は一人ひとりが鎖につながれた奴隷のためのツールになる分岐点にいる。
私はそんなものは必要ない。
4K時代を本当に自分たちのものにしたいなら、ただ与えられるものを受け入れるのではなく、パブリックコメントなどで声を上げて行動すべきだろう。
10点
なんで?
ここのスレッドなのでしょう?
『なんでも掲示板』が良いと思います。
例えば ↓ の様に
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2041/ViewLimit=2/#15522018
書込番号:15536983
3点
> これ以上の著作権保護が、4Kやスーパーハイビジョンで行われる予定だという
CDやDVDのコピーガードを解除してのリッピングも違法になりましたから、
もっと強力なコピーガードが出てくるとは思います。ただし、一時的でしょう。
やりにくいのは皆使わない。使わないってことは売れない。売れないから市場から消える。
楽しむ物が面倒なのは誰だって嫌がる!!!!
> 強欲な著作権者
これはおかしい言い方だ。まるで悪者扱いだ。
著作権は大切な権利だ。が、強く保護しちゃってもダメだ。バランスが大切だと思う。
> 改正著作権法は頒布目的ですらない複製についても違法となった
国会議員がさまざまな用途を理解せず違法にしたんだろう。
ネットにコピーがばら撒きされている現状を打破するため一応、違法にした感じだろう。
・買ってきたDVDをPCでMP4にしてiPhoneで見ている人も違法か?
・買ってきたCCCDをPCでMP3にしてiPhoneで聴いている人も違法か?
> なんで?ここのスレッドなのでしょう?
同感です。しかし、"強欲な著作権者"につい反応してレスしました。
書込番号:15548785
5点
一休みさん、こんばんはです。
『放送局から受信機には、現在のB-CAS方式の関連情報に加えて、受信機共通の関連情報として「コンテンツ権利保護専用方式ECM信号」、受信機識別単位の関連情報として「コンテンツ権利保護専用方式EMM信号」 を伝送します。』
テレビ見るだけに相当面倒な保護を付けてますね。かなりコスト増になるのでは?
某記者さん の
> 常に再生装置(チューナー)などを通信回線とアクティベーションして、それができない場合は自分で録画したものも再生できなくするという動きがある。
この方式になったら相当面倒ですね。PS3のストアの動画に視聴期限がついているのは、まさにこの方式ですか。
B-CASカードが解読されたとかで別な方式を探しているのではないでしょうか?
書込番号:15549434
1点
カメ大好きだおさん
わたしはJASRACも取材したことがありますが、相当傲慢な組織ですよ
この事件知らないでしょう、あなたは?
http://www.jasrac.or.jp/news/12/1214.html
より
この度の件に関し、雅楽は平安時代から伝わる古典芸術であり、通常は著作権が
存在するような楽曲ではありません。しかし、現代雅楽など著作権の存続する楽
曲がこれら催物において利用される場合もあり、そのため、主催者である雅楽演
奏者の方にご連絡を差し上げ確認をさせていただきました。その際、問い合わせ
のやり取りの中で、ご不快な思いをお持ちになったとのことがありましたので、
このことにつきまして直接ご本人にお詫び申し上げました。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1212/14/news129.html
雅楽(ががく)をがらくと読んで、まさに官憲のごとくほらほら著作権利用報告書だせやと雅楽師の岩佐氏に言ってきたそうです。
世の中無知というのは罪だと思いますよ、強欲な著作権者および権利団体は
文化の発展を阻害します。
書込番号:15555656
4点
> JASRACも取材したことがありますが、相当傲慢な組織ですよ
KASRACの内部にいた人間でも無いし取材や情報を入手したわけでないので何とも言えませんが、
・著作権の名のもとに行き過ぎているように思える行動
・著作権料を著作者に還元されているか怪しい
・独占禁止法的に問題な組織
よって一般社団法人でなく国が管理すべきだと思う。
独占禁止法というとB-CAS社もまずいんだが。
> 世の中無知というのは罪だと思いますよ。
私の他に無知というか興味さえ無い、知る気さえ無い人はたくさんいると思いますよ。
> 強欲な著作権者および権利団体は文化の発展を阻害します。
著作権を強く主張(保護)すれば某記者さんが述べている通り文化の発展を阻害します。逆に弱いとコピーがばら撒かれます。
何度も言いますがバランスが大切です。強くもなく弱くもなくです。現行は強くする方向に突き進んでいます。
書込番号:15557940
2点
まぁ、無知云々以前に、自由に録画録音コピー出来るのが絶対正義と考える時点で思考停止なんじゃないの?
お役所の間抜けぶりはさておいて。
書込番号:15558008
2点
trike Rougeさん
無知は罪ですな
これを百回ぐらい読めばいい
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S45/S45HO048.html
どんどん改悪されている。
法律を読む力がないのか、それともあなたが著作権者側なのか。
このままいけば、劣化するDVDや4Kのディスクのバックアップはとれずに
また買えとなる。
購入者は集団訴訟でディスクが再生できないということに対しての
損害賠償請求をするほかなくなる
(CDですでに再生できないものや剥離するようなものが出てきている。
今は手軽にリッピングできるから製造者の責任を問う人はいない。)
まずあなたに聞こう。
自分が買ったDVDやBDが読めなくなった場合は、どの程度の期間著作権者および
ディスク製造者がそのソフトを見る権利を保障すべき?
著作権者の言う権利が50年であれば、死後50年もディスクを読む権利を当然
購入者には与えられるべきだよね。
著作権法で複製を禁じるならば、保障期間を明確にする(1年間のみ有効など)
あるいは自己責任での複製を認める(コピーガードをはずす)の2つしか選択肢
はないんだよ。
デジタル時代のスコトーマだよね。頭の固い人には理解できないけど
こういうことは実際に訴訟になるでしょうなあ。
アメリカにはフェアユースという著作権の基本がある。よく勉強してみたら?
書込番号:15558266
3点
なんだ、屁理屈詭弁ばっかだね。
再生不能になったディスクなんざ俺は1枚も持ってない。
パッケージメディアも一つの商品。
何故パッケージメディアのみに50年の性能保証を要求する?
通常商品同等ならまだしも分かる。
摩り替えて駄々こねてるだけだね。
バランスが悪過ぎだよ。
書込番号:15558534
3点
すいません誤字ありました。訂正します。
正:KASRAC → 誤:JASRAC
> CDですでに再生できないものや剥離するようなものが出てきている。
> 自分が買ったDVDやBDが読めなくなった場合
その前にPCに取り込むから問題ない。そんなずさんな管理してないし。
某記者さん
人を見下すのはやめた方がいいです。 →嫌われます。
自分が一番正しいという考え方は立派ですが、世界を狭めます。
多くの意見を踏まえてから考えるべきです。
世の中に不満があるなら自分で変えてください。
あと"REGZA 55XS5"に関係ない。→そろそろ他のスレに移行しましょう。
書込番号:15558851
3点
まあこの機種に関係ないといってる人はお気楽ですなあ
55XS5はまだ統一規格策定前の機種。
30万円以上もして、まだ統一規格になってない機種を売ってるわけで
当然HDMIは著作権処理のシステムが重層している
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/std-hdmi.html
で、気骨有る東芝はデジタル録画補償金の訴訟で勝利してる。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20121112_572398.html
より
「アナログチューナ非搭載DVDレコーダは、著作権法施行令第1条第2項第3号の
“特定機器”に該当しない」
当然この機種を所有してる人はその延長線上の進展を期待しているだろうし、
4Kモニターを購入検討している私もそうだ。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/xs5/quality_4k2k.html
※本機はHDCP非対応です。ブルーレイディスク/DVDレコーダー、デジタルチューナーなどは
接続できません。
このままユーザーや購入検討者が声を上げなければ、私が言ったように4Kの世界は
地獄になっていくだろう。
強欲な著作権者(ホイットニーが死んだら配信価格を上げちゃうソニーさんのようにw)が
貧乏人を食い尽くす。
書込番号:15559427
0点
意見の押し付けにきているなら掲示板で書かずにブログでやったらどう?
他人の意見を尊重できないなら掲示板に書く価値なし。
書込番号:15559451
5点
スレ立てた人も一人の意見。意見の主張は押し付けではないしね。
もしそのようなことが本当ならば4kは糞ですな。実際はどうかは知らないけど。
【ウルトラHD】4Kやスーパーハイビジョン8Kは無駄
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1357802565/
書込番号:15602749
1点
強欲なソニーさん、ついに本性を現す
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130112-00000001-isd-game
この特許はプレイステーション部門が取得したもので、ゲームディスクに
ユーザーカウントを紐づけることにより実現し、すでに他のユーザーに
紐づけられている場合はコンソール側でディスクの再生を拒否することができます。
↓
これを読み替えると
↓
この特許は4Kのソフトウェア部門が取得したもので、4k収録ディスクに
ユーザーカウントを紐づけることにより実現し、すでに他のユーザーに
紐づけられている場合はコンソール側でディスクの再生を拒否することができます。
あちゃー
こういうことが出てきてもまだ4Kはすばらしい著作権者の権利のほうがもっと重要だと
いうんですかねぇ〜 聞きたいですな答えを
書込番号:15606793
2点
妄想全開オツ
まぁ、泥棒が蔓延るからセキュリティもいたちごっこで強化される。
自前でソフトを買うユーザーの真の敵は泥棒なんだよ。
頑張れソニー!
頑張れ業界!
泥棒探知システム開発よろ( ̄∀ ̄)
書込番号:15606995
2点
あと20年くらい経てば何かしら変わってるんじゃない?
書込番号:15691347
0点
シャープからIGZO技術の4K2K解像度32インチ液晶モニタ「PN-K321」の受注販売がスタートしましたね。
http://ascii.jp/elem/000/000/766/766333/
価格は40万円と手が届くところまで来ました(といってもまだまだ高価ですが)
REGZA 55XS5は、パソコンで4K2K解像度表示する為にHDMI4本接続が必要だった。
http://ascii.jp/elem/000/000/695/695587/
グラボによっては1本でも表示はできますが、リフレッシュレートは30Hzという問題があった。
コイツは1本でできるらしいとのこと。グラボ次第ですかね。
HDMI1本でリフレッシュレート60Hzの出力ができれば最高。
書込番号:15842032
0点
こんなところで議論してもスレチだの言われるからやめといた方がいいよ。
だがこれは全てのテレビ関連製品に言える事だから一言だけコメントしとくと、
世の中、損得勘定抜きで人は動かないよ。特に大きな組織は。
著作権かくあるべき、という程度の動機で、ここまで徹底してカスラックさんだけでなく、いろんな企業が足並み揃えると思う?
こういうやり方でデジタルコンテンツの流通を阻害して誰が嬉しい?著作権者が強欲だと言うけど秋元康や村上春樹が口を揃えてデジタル規制強化せよなんて言ってるんだっけ?
要は今のCDやDVD,BDを売って、それを流通させていることで儲けてる全ての企業が、変な新しい動きがおきるのをできるだけゆっくりにし、自分たちがメシ食ってる間は業界構造が変わらないように必死になってるってことだよ。
日本だけはそれに対する強力なチェック機能がない状態だから日本だけ一方的な流れになる。
そこにもっとメスを入れない限り、問題は片付かないな。
書込番号:16189690
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55XS5 [55インチ]
>NTTは、次世代符号化方式「HEVC(High Efficiency Video Coding)」を使い、
>4K(3860×2160画素)映像の信号を圧縮するシステムを開発した。
>4K映像の信号を、HEVCを使って20Mおよび16M、12Mビット/秒まで圧縮しながら、映像品質が十分高く保てる様子を示した。放送関係者の集まるIBCで
>披露することで、来場者の関心を探りながら商品展開に活かしていくという。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120909/238911/
4KはフルHDの4倍の画素数だからビットレートも4倍必要だ。
と言うのは単なる素人の思い込みっぽいですね。
勿論、元の情報量にもよるのでしょうけど、ハリウッド映画の4Kの非圧縮映像
なんて、5Gbpsくらいあるそうですので、HEVCで圧縮すれば、今のBDと同じ程度
のビットレートで製品化できそうですね。
0点
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120905_557444.html
こんな記事も有りますm(_ _)m
<「4Kソース」に拘る必要な無いと...
書込番号:15050209
1点
名無しの甚兵衛さん
東芝の4Kレグザを見てますが、正直ネイティブ4Kと比べると全然微妙だと感じました。
勿論普通の2Kよりは綺麗ですが・・・・
やはり4Kのコンテンツは必要でしょう。
ソニーも4Kのネイティブコンテンツへの展開を開始しているようです。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120907/238711/
BDAもなんだかんだいって4Kへの展開は行うでしょう。
書込番号:15051049
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55XS5 [55インチ]
テックランドNew岡崎本店に置いてありました。
以前に何度か55X3を置く予定があるか聞いたが、
その度に『予定無し』の回答に名古屋まで行くのも面倒で、
電動歯ブラシを見に行ったついでに、何となく見に行ったら、
何気にひっそりと置かれてました。
値段は、798,000円に×印が付いていましたが、交渉しませんでした。
と言うか、Panaのジャンバーを着た人しか見当たらず、
肝心な事が聞けませんでした。
何が聞けなかったと言うと、リモコン≠ェ置いてない!
結局、隣のZG2のリモコンでちょこちょこっと操作して、
繋がれていた東芝貸出の福山雅治のライブBDを見てみたけど、
4Kの実感がわかなかったし、地デジ放送の映像も、
両側にあったZG2、ZT3と較べても大差無いと言うか、
違いが判りませんでした。
REGZAの展示コーナーは店舗の一番奥の右隅で、LGと並んでて、
売る気はあるのか?って感じました。
どうせなら、レグサーを繋げたり、タブレットの持ち出しを
アピールすれば良いのに。
0点
>繋がれていた東芝貸出の福山雅治のライブBDを見てみたけど、
>4Kの実感がわかなかったし、地デジ放送の映像も、
>両側にあったZG2、ZT3と較べても大差無いと言うか、
>違いが判りませんでした。
「福山ライブ」も「地デジ」も
「フルハイビジョン映像以下」でしか無いので、
違いを見つけるのは非常に難しいと思いますm(_ _)m
<映像エンジンの「ON/OFF」を切り替えて、何度も見比べてみるとかすればあるいは...
「ZG2」も「ZT3」も「CEVO Duo」なので、
基本的な映像の作り方に違いは無いでしょう。
特に「動いている映像」だと、その違いを見つけるのは至難の業だと思います(^_^;
やはり「4K2K」のデモ映像を見てみないと...(^_^;
<と言っても、「比較対象」が無いので、「凄い」と思えるかも微妙に..._| ̄|○
隣に「55型ZG2」が有って、同じ映像を表示できれば、「違いが判る」かも!?
まぁ、買ってしまえば、どこが違うかなんてことは気にする必要は無いんですが...(^_^;
書込番号:14782797
2点
このTVで綺麗な映像が見たいなら、販売促進用4k規格の花の映像をながしてくれって頼むしかないですね。
地デジアップコン(まだまだです)では、このTVの綺麗さは表現できないと思います。
かえって、フルハイビジョンTVより汚くなってしまうかもしれませんね。
コンテンツがほとんどないので、コンテンツが充実した頃、恐らく安くなってるので、その時買ったほうがいいかもしれませんね。
考えてみてください、このTVは27.5インチフルハイビジョンTVを4つくっつけたようなものですよ。そう考えるとこの値段って高くないですか?
書込番号:14783325
3点
ハイビジョン放送が、NHKBSから始まって民放地デジに行くまで、すごく時間が
かかった。4K2K放送も多分かなり時間がかかりそう。
まずはNHKのBS試験放送を期待したい。
スーパーHVカメラ(8k4k)で撮影して4K2Kにダウンコンバージョンして流してほしい。
(8K4K放送は2025年を目標にしているらしい)
書込番号:14857016
0点
昨夜、量販店でこの機種の4k2k映像デモ(外国人女性や花の映像)を観ました。
かなり近距離から見ても画素の粒子感がなく、印刷物が張り付いていて動くような高精細さです。
しかし現状4k2kソースなどほぼ皆無で、また常識的な距離から見る分には
55インチ程度のサイズに4k2kは必要ないような気がしてしまったのも事実です。
書込番号:14890244
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55XS5 [55インチ]
これが一般化されれば、youtubeなどの動画配信でも飛躍的な画質改善が望めますね。
勿論、パッケージコンテンツにも応用されるでしょうね。
4Kのブルーレイが近い将来発売されたとしても、このHEVCで低容量で高画質が望める
と思います。
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)









