SL-D501(B) [単品]
- 大口径20cm A-OMFモノコックウーハーユニットを搭載した、アンプ内蔵サブウーハー。
- ウーハーユニットを独自のデジタルアンプ技術「VL Digital」でドライブさせることで、パワフルかつ正確に低音を再生。
- バスレフダクト部には、音の「こもり」を抑えるスリット型ダクトによる「アドバンスドAERO ACOUSTIC DRIVE」技術を採用。
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2021年1月29日 16:47 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2018年8月14日 00:34 |
![]() |
6 | 6 | 2018年6月9日 16:49 |
![]() |
2 | 4 | 2016年7月28日 16:50 |
![]() |
6 | 1 | 2016年3月14日 17:50 |
![]() ![]() |
37 | 14 | 2015年11月9日 09:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > ONKYO > SL-D501(B) [単品]
強い低音時にカチカチと音がします。
使用環境は
・アンプ デノン AVR−1400H
・フロントLR ONKYO D-309M
との2.1chで使用しています。
最近中古でD501を購入したのですが、映画にて強めの低音が発するときにカチカチとウーハー内部から接触してるような音がします。
接地面4角にインシュレーターを付けていますが、ガタツキは感じられません。
グリルネットを外してスピーカーの下部分を抑えつけると異音を軽減するのですが、常に抑えているわけにもいきません。(抑えつけすぎると今度はボコボコという音がします)
ネジ等も絞め直してみたのですが改善しません。
設定はアンプに付属のマイクを使ってオート設定をしており、初期のツマミ12時から少し下げて10時くらいになるようにしています。
この設定で迫力等には満足しているのですが、いかんせん異音発生時に。
この症状は仕様なのでしょうか?
それとも設定ミスや環境による過出力等なのでしょうか?
はたまたエッジ等の物理的損傷なのでしょうか?
オーディオに関して全くの無知で、拙い文章申し訳ありませんが、何かアドバイスいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
4点

>カンタ(初心者)さん こんにちは
ウーハーは低音再生時にコーンの大きな前後動を強いられますので、コーンのボイスコイルのどこかが当たることで出るのか、
それとも大きな空気振動によって箱のどこからか出るのは切り分けての判断が必要かと思います。
前者の場合は、ウーハーユニットの交換が必要となり、後者の場合も箱の分解など難しいかと思います。
若しかしたら、前ユーザーが手放した理由はそこにあったかも知れません。
オークションなどで処分されるには、症状を明記して出さないと、後でもめることになるかと思います。
書込番号:23933909
0点

>里いもさん
返信ありがとうございます。
なるほど。どちらにしろ故障していて買替が必要ということですね。
ボイスコイルの問題だと、自分で修理は不可能ですよね。
書込番号:23933997
1点

ちなみにエッジの交換で改善する可能性はありますか?
自分でできそうな事はそれくらいなもので。
書込番号:23934165
1点

エッジの破損は目視でも確認できます、壊れるまで使った経験はありますが、一部がボロボロになって、周囲全体が劣化してるのが目視で分かります。
その時はボイスコイルが引っかかるようになってノイズ混じりの低音となります。
現状目視での破損が確認できない場合ならエッジ交換で直ることはないでしょう。
カチカチ音についてはメーカーへお尋ねください、送ることになりますが、修理代もお確かめください。
書込番号:23934274
0点

>里いもさん
ありがとうございます。
メーカーへ問い合わせてみることにします。
ありがとうございました。
書込番号:23934311
1点



スピーカー > ONKYO > SL-D501(B) [単品]
二万円台までのウーファー選びについて、是非ご教授下さい。
地元で音楽活動している40代の男性です。最近は弾いているより聴いて感動する様になってきました。
約2ヶ月前にONKYOのD-212EXTとネットワークレシーバーCR-N775、ONKODOさんの 2S8を購入し、音楽(ポップス、その他)を聴いております。
適度なエイジングが経過し、今は自然な中高音で楽しんでおります。
個人的にもっと低音が欲しく、ウーファーを選定中です。
候補としまして、同じメーカーのウーファーで二万円台まで、又は最近人気が高いヤマハ等です。
八畳の洋間で聴いております。また、音楽のみですが、ウーファーをドンドンと余り高くして聴くわけでも有りません。
D-212EXTの低音域をある程度補う為に購入したいと思っております。
不本意ですが、自分でも、お店に行き試聴するべきですが、なかなか地元にウーファーが置いてない、また個人都合でなかなか行けない点、皆様からのアドバイスを欲しくこの度投稿致しました。
SL-D501が最重要候補ですが、お薦め有りましたらお願い致します。なを、初心者ですので余り詳しくご返答は出来ないと思いますが宜しくお願い致します
書込番号:22027709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キングさささん
ヤマハでしたらNS-SW200が良いと思います。
このような民生機器はちょっとパワーを入れると歪が増えて破綻しますが、これがギリギリのボトムだと思ってます。
余裕があればSW250(我が家で使ってます)か、BEHRINGER EUROLIVE B1200D-PROあたりを勧めしたいです。
書込番号:22027751
1点

>創造の館さん
朝早くからありがとうございます。
早速、おすすめのヤマハ製ウーファーを調べて行きたいと思います。
普段、スタジオに備え付けのスピーカーやミキサーにはこれといって不満も無ければ、こだわって話もしたことがあまりありませんでしたが、自分の部屋に設置し、より良い音に満足しようとすると、なかなか難しいものですね!
色々と音響を勉強して行きたいと思います。
ありがとうございました。
また、何か有りましたらドンドンアドバイス頂けたら幸いです。
書込番号:22027914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キングさささん
8畳の洋間ならソファとか有りますか。
接続するアンプからも置く場所からも
ONKYO SL-T300が良いかもですね。
ヨドバシあたりなら試聴可能かも。
書込番号:22028469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>fmnonnoさん
こんにちは!
ありがとございます!
実はONKYOのそのウーファーも狙っておりましたが、どこの店舗にも在庫がなく、ネットで色々調べておりました。
候補は創造の館さんお薦めのヤマハ製、そして今回お薦めのONKYO製です!
昔と違い今はかなりリニアに反応してくれると思います。
今回のこの二択で進めていきます!
あくまでもシアター使用でなく、楽曲専用として欲しいです!
色々ありがとうございました!
書込番号:22028532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キングさささん
スピーカーの対面にソファーがありそこで聴かれてるのかなと思ったのですがソファーは無いのですね。
SL-T300は縦置きや横置き可能で、ONKYOのサブウーファー端子付きの小型アンプ接続を想定されたウーファーとの事をとある店舗で販売員さんから聞いてます。口コミにもあるようCR-N775には合うようですよ。
書込番号:22028639 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fmnonnoさん
ありがとうございます❗
何処にも在庫が無くて、さみしいです!
実物見てみたいですね。
ネット見ると9月頃とか、10月下旬入荷予定とかなってますね!
早く現物がみたいのが正直な気持ちです(笑)
ありがとうございます🎵
書込番号:22028877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
遅くなりました。
goodアンサーに選びました!
ありがとうございました‼️
また、何かありましたらご教授お願い致します!
書込番号:22029936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > ONKYO > SL-D501(B) [単品]
お世話になります。いつも参考に皆様の意見を頂いております。 さて20年使用していますD−202のスピーカに低音部分に不満が出て来た事もあり本製品を購入しました。初見の感想は箱が大きい しかも重い 非常に設置に苦労はしました。10枚ほどジャズ、ゲーム音楽、吹奏楽、クラシック、ヒュージョン、歌謡曲等視聴しましたが 手動設定の HPFやLEVELのつまみは 100Hzと6目盛で特に設定はそのままで行けました。さて本題なのですが AMPがSANSUI AU-α907XRのため サブウーハー用の端子は無いです。取説とは少し違いますが、Aにメインスピーカ Bにサブウーハを接続して視聴してますが、メインが6Ω サブが4Ωなのですがこの場合A+Bで視聴した場合 アンプに掛かる負荷は 何Ωになりますか?確か並列だとΩ値が下がるというのことで あまり音量は上げず 扇風機で空冷させながら聴いております。どなたかお分かりになられる方 ご回答よろしくお願いいたします。
0点

このウーファーのスピー力一入力インピーダンスは4.7kΩです。
したがって、メインスピーカーのインピーダンスがほぼそのまま合成インピーダンスになります。
書込番号:21879666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

簡易的な合成インピーダンス = (4x6)/(4+6) = 2.4Ω じゃないかな。
でもスピーカーのインピーダンスは周波数によって変動するので ずっとこの負荷がかかるわけではないです、メーカーによって微妙に違いますが、ほぼ一番低いところをとっていると思えばよいかとおもいます。
ちなみに、サブウーファーが4Ωということは ローパスフィルターの入っただけのウーファーが接続されているということでしょうかね。
あんまりそういうサブウーファーを見ない気がしますが。
書込番号:21881230
1点

ドッドコムCDさん、こんにちは。
先に書いておきますが、
現状の接続はアンプに過大な負荷をかけ破損事故を起こす可能性があるので、
直ちに止めたほうが賢明です。
SL-D501の説明書にも現在の接続は禁止事項として書かれています。
>メインが6Ω サブが4Ωなのですが
まったく違います。
このSL-D501はパワーアンプを内蔵したウーハーです。
取扱説明書
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/sl_a251_d501.pdf
仕様に
>実用最大出力 100W(4Ω・JEITA)
このように書かれているので「4Ω」と勘違いしているのだと思いますが、
これは、内蔵されているパワーアンプ出力について書かれているだけで、
このサブウーハーが「スピーカーレベル入力端子」を使っうと4Ωという意味ではありません。
ということで、このサブウーハーは、
ライン入力端子、スピーカーレベル入力端子のどちらから接続しても、
内部のパワーアンプを使って音を出しています。、
だから、通常のスピーカー並列接続とは状況が違います。
「スピーカーレベル入力端子」は、接続されたスピーカー出力を高インピーダンス
>入カインピーダンス スピー力一入力:4.7kΩ
で受けることで、ラインレベル入力を新たに作り出して、
その信号をハイカットしてさらに左右合成することでサブウーファー用の信号を作り、
それをパワーアンプに入力してウーハーを駆動しています。
>AMPがSANSUI AU-α907XR
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha907xr.html
サンスイのアンプは、この機種でも採用されていますが、上記の解説にもあるように、
>出力の+側と-側にそれぞれ専用のアンプを置き、
>計4つのアンプにより同条件でスピーカーをドライブするプッシュプル方式を採用しています
という「Xバランス・アンプという独自の技術」(この機種はHyper α-Xバランス回路)で
パワーアンプ部が構成されています。
つまり、スピーカー端子の「−側」が共通GNDに接続されてないのです。
これは、事実上「BTL回路」と同じものになります。
ですが、SL-D501のスピーカーレベル入力端子は通常のアンプにしか対応していないので、
−側が内部の共通GNDに接続されているはずです。
そのため、取扱説明書のP.8に
> BTL接続のアンプはご使用にならないでください。アンプ、本機とも故障の原因となります。
>一般のアンプはBTLではありません。詳しくはご使用になるアンプの取扱説明書をご参照ください。
というような注意書きがあり、BTLアンプとの接続は禁止事項になっています。
ですので、SANSUI AU-α907XRでこのサブウーハーを使うのでしたら、
TAPE/DATのREC端子からつなぎたいところなのですが、
ライン入力がステレオ対応ではなくモノラル対応だけなので、
左右どちらか片側だけしかつなげません。
ここも、RCAピンの分岐ケーブル(1→2)を逆に使って合成接続(2→1)を勧める人がいますが、
これも、本来はミキサー無しでアンプ出力を合成することは危険ですのでやってはいけません。
また、ラインレベルで接続した場合はボリューム調整が連動しません。
ということで、AU-α907XRとSL-D501の接続は
現状では、TAPE/DATのREC端子の片側をSL-D501のライン入力につないで、
SL-D501の音量調整をその都度行うという方法
SL-D501をもう1台追加して、左右別々に接続して使う、
としても、音量調整はその都度になるので、
少し低めに設定しておくなどの回避策が使えるかどうか
BEHRINGER ( ベリンガー ) / CX2310 Super-X Pro
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19056/
このようなものを使って、接続はXLR→RCAの変換が必要ですが、
サブウーハー用の信号をTAPE/DATのREC端子から作って、
SL-D501に入力する
これも音量調整は連動しません。
諦めて、
>D−202のスピーカに低音部分に不満が出て来た
こちらをもっとウーハーの大きな物に買い換えるとか、
単品でのパッシブウーハーは最近無いようなので、
例えば、ONKYOのBASE-V60の付属パッシブウーハー
(出力音圧4Ω-85dBなので、コイルを入れて帯域分割が必要)
のようなものを中古などで探すとか
他の方法を考えたほうが良いようにも思われます。
もしくはアンプのほうを他機種にするか。
というところでしょうか。
アンプの特殊性がネックになっているのでなんともです。
書込番号:21881519
4点

あれ、やっぱ、そうなんですね、今時 ローパスだけ入ったサブウーファーて変だと思ったら SL-D501(B) 自体がサブ―ウーファーだったんですね、読み損ねていました。
blackbird1212 さんの仰る通り インピーダンス以前に接続方法自体に問題ありですね。
書込番号:21881560
0点

>z2010さん
>あさとちんさん
ありがとうございました。>blackbird1212さんのおっしゃっている通り、使用方法を改善するまで、使用は別のシステムに組み込むことにします。このサブウーハーがスピーカ端子入力接続でも アンプを通るとは 考えていませんでした。ありがとうございました。
書込番号:21883619
0点

皆様 アドバイスありがとうございました。結局RECモノでR端子から接続するということで一段落しました。CDしか鑑賞しませんので音量調整はそれほど頻繁でもありませんでも ありませんでした。しばらくこの接続方法で行きたいと思います。
また アドバイスのほどよろしくお願いいたします。
書込番号:21884192
0点



スピーカー > ONKYO > SL-D501(B) [単品]
PCで音楽鑑賞(LIVE BD)と、foobr2000(ハイレゾ音源)で組み合わせは「ONKYO GX-500HD」と、サウンドカード 「asus STRIX RAID DLX」で今聞いています。直接「asus STRIX RAID DLX」にヘッドホンを、差し込み音楽を聴くとエコライザも有り、低音設定が出来るのですが、「ONKYO GX-500HD」を、通すと低音が不満です(低音設定不可)。今、購入選択を、SL-D501と、DSW-300SGKにするか迷っています。実際、某大手(ヨドと、ビッ)でSL-D501を、試聴したのですが、店内の雑音でウーファーだけの音を聞き分ける事が出来ませんでした(ヨド、ビッでDSW-300SGKは、生産終了で試聴する事が出来ません)。予算は3万円〜4万5千円です。音楽に向いているのは、どちらでしょうか。又、音楽に向いている3万円〜4万5千円台のウーファーが有ればアドバイス頂きたいです(DSW-300SGKは、ネットでは有るのですが、店頭では試聴する事が出来ません。店員に聞いた所、評判が良かったとの情報です)。よろしくお願いします。
0点

まずDSW-300SGKは有り得ない、ハイカットフィルターが可変では無いからです。
SL-D501には可変ハイカットフィルタが付いてるけど位置が悪く背面にある。
要はGX-500HDで足りない低周波数帯の音を補いたい訳だけど、残念ながら曲によって低域のボリューム感が劇的に変化するので、一曲一曲ハイカットフィルターとボリュームを微調整しながら聞きたくなります。
さらに視聴環境によっては適宜ウーハーのスイッチを切る事も必要になります。
つまり、スイッチ類はフロント上部の手の届きやすい場所にあるのがベストです。
で、そんな商品はと言うと。
http://s.kakaku.com/item/K0000584414/
16万とか有り得ないけど(^^;
うーん今はフロントにスイッチ類を集めたサブウーハーって無いみたい。
こうなったら程度のいいヤマハのサブウーハーの中古を探した方が良いかも。
例えば私は
GX-W100HVにYST-SW80を追加して超ワイドレンジシステムとして楽しんでいます
http://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/yst-sw80.html
YST-SW80は25年ほど前の製品ですけど全く壊れないしYSTシステム特有のレスポンスの良い締まった低音がドシンと空間を揺さぶるように響いてGX-W100HVに足りない音を十分に補ってくれています。
スイッチ類はフロント上部に集中していて一曲一曲ボリュームやフィルタを調整して聞いています。
なのでYST-SW??の中古をオススメします。
書込番号:20047072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
まず候補の2機種ですが音楽を主体に考えられているのでしたら
どちらもあまり得意な機種とは言えないと思います。
出音の傾向が映画向きの作りになっています。爆撃音等の迫力重視には
良いですが、音楽用としてならやはり密閉型の機種が良いと思います。
FOSTEXがお勧めとなります。予算からですと以下の機種辺りでも結構良いです。
http://kakaku.com/item/K0000849228/
FOSTEXは映画向きの迫力には向いてませんが、音楽用としては非常に自然で
繋がりの良い音を出してくれます。
書込番号:20048143
0点

>ジョリクールさん
アドありがとうございます。
ヤマハのハイカットフィルタを、探しに行ってきました。
店員に言われたのが、今ではNS-SWシリーズに入れ替わってるそうです。
高いですが、NS-SW901を聴く事が出来ました。
凄く良いです!こもりも無く自然な感じで凄く良かったです。
映画、音楽共に凄く良く、音楽を聴くときは音楽に合わせて、映画とは全く違うテンポで低音を出してくれて、映画の時は、映画の迫力のある音を出してくれます(惚れましたww)。音楽用8万、映画用8万と考えると(置く場所も考慮して)映画用、音楽用と2つは要らないので、奮発し「NS-SW901」を購入することに決めました。
大変ありがとうございました。
書込番号:20073345
0点

>ミントコーラさん
アドサンキューです。
新宿ヨドで聞く事が出来ました。
良かったので尼で、注文しロック、ポップ、ヘビメタを、スピーカを接続して、音量マックスにすると、FOSTEXの紹介してもらった商品ですが、低音がついてきません(何かぼわん〜ぼわん〜って感じで残響が残ります。テンポ良く低音が出ません)。
ボリューム真ん中までぐらいだととても良い低音が出ました。良い物ですが、ヤマハの「NS-SW901」に決めました。
この度は、アド大変ありがとうございました。
書込番号:20073371
0点



スピーカー > ONKYO > SL-D501(B) [単品]
夏のボーナスでAVアンプと共にサブウーファーを買い換えようと、現在はAtmos天井スピーカーの設置に性を出しております。
毎年春先に各店在庫が無くなり其れに伴い価格が跳ね上がり、在庫が行き渡ると再び値段が下がるのがこの数年の状況です。
なかなか在庫有り店が現れず、ひょっとして新製品に入れ替わり価格も跳ね上がるのではと心配しておりましたが在庫が入り始めたようで、それでは何処まで価格が下がるのかと楽しみにしております。
新製品、或いはこちらのモデルの予想価格等情報、ご意見お持ちの方お願いします。
3点

どこのお店にも在庫は回ったようですが何故か価格が下がりませんね。
購入はまだ少し先ですが、何とか値上がり前の価格に戻ってほしいものです。
何分年初からの株の大暴落で資産の目減り激しく、少しでも安くとの思いが強いのが現実、ONKYOさん、ヨドバシさん決算価格お願いします。
書込番号:19692282
3点



スピーカー > ONKYO > SL-D501(B) [単品]
ここにいらっしゃる方にご教授願いたく、書き込ませていただきます。
ウーファーの防音について質問があります。
今回、5.1ch環境を作りたく、ウーファーとAVアンプを購入いたします。
ウーファーは、SL-D501とSL-A251と悩み、SL-D501にいたしました。
アンプはTX-NR646を検討しております。
本題ですが、防音についてです。
ウーファーを使うにあたり、ネックなのが低音が他の部屋に響くことです。
しっかりと防音をしたいですが、低音を完璧に防音するのは防音室くらいなもので、難しいと思います。
防音室が作れないまでも、出来うる限り防音をしたいと思い、自作の台を作ろうと思いました。
ウーファーを台車に乗せてある程度緩和できるという記事を拝見いたしました。
http://i6i6.biz/2015/03/post-1788.html
そこで下から順に、防音カーペット、防音ゴム、台車、防音ゴム、レンガ、防音ゴム、ウーファーとなるような台を自作しようと思います。レンガは台車の4角に乗せようと思ってます。
なにぶん素人なので、これである程度緩和されるのか、もしくは、無駄があるのか、よくわかりません。
改良点などを教えていただきたいです。
それとも素直に、御影石にインシュレーターを使ってウーファーを設置した方がいいのでしょうか?
アドバイスをいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
4点

SL-D501を50mmの黒御影石の上に載せています
御影石はハネナイト製のインシュレーターの上です
これで床面への振動はかなり緩和されます
30kg以上ある御影石ですからそう簡単に共振しないわけです
ただ空気振動による壁面への影響には全く効果がありません
この振動をカットするには仰るように鉛ボードなどの本格的な防音設備が必要になります
床面への振動は比較的簡単にカットできますので
あとはボリューム調整で凌ぐより他ありませんね
書込番号:19287674
5点

早速の返信ありがとうございます。
1点再度確認したいのですが、
>御影石はハネナイト製のインシュレーターの上です
とありますが、要するに、床、インシュレーター、御影石、ウーファーの順ということですか?
御影石の上にインシュレーターではなくですか?
ご回答よろしくお願いします。
書込番号:19287687
0点

こんにちは
>なにぶん素人なので、これである程度緩和されるのか、もしくは、無駄があるのか、よくわかりません。
改良点などを教えていただきたいです。
それとも素直に、御影石にインシュレーターを使ってウーファーを設置した方がいいのでしょうか?
自分は素直な方法をとっていますが、こればっかりは目に見えないので気になるようならいろいろやってみる(測定したり)しかないと思います。
低音は無指向性でどこからでも回り込みやすいと思いますので、響きやすい住宅なら出来るだけ重低音(音量を抑えるなど)を出さないようにするとか、
また、昼と夜では、外部騒音が違うので、昼は比較的ある程度は問題ないきがしますが、夜は注意(気をつかう)が必要ですね。
書込番号:19287713
3点

>frontierflatさん
>御影石の上にインシュレーターではなくですか?
SL-D501にはインシュレーターがあるのでそのまま御影石へ直置きです
もちろんさらにインシュレーターを追加されてもいいと思います
御影石とフローリングの間は衝撃緩和性能に優れた材質を選ばれたらいいと思います
例えば洗濯機用のラバーマウントも安くて効果がありそうです
LVEledeviさんも書かれていますが、いろいろ試行錯誤、実験してみるのもオーディオの楽しみの一つですね
書込番号:19287748
2点

LVEledeviさん
使用方法については、重々承知しております。
ご指摘ありがとうございます。
色々試すですか。
確かに音質の変化などを試しながら楽しむのもいいですね。
ありがとうございます。
書込番号:19287884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

@starさん
インシュレーターで挟む。
試してみる価値ありそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:19287894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
低域の床へのインシュレートとしてはスピーカーの下にスパイク式のインシュレータも良いかもしれませんね。
スパイクの導入が難しい場合も床との接点はできるかぎり小さい方が防振には有利かと思います。
あとは、その下にオーディオボードを敷くことができるとかなり強固となるかと思います。
書込番号:19288295
3点

こんばんは
防音と共振についてですが、スレ主さんの案件は何処までのレベルでそれが必要かで難しさが変って来ると思います。究極は防音室ですが、費用が現実的ではありませんね。すでに多くの回答が出されているのでそちらを参考にして、ご自分の考察と合わせて完成させるのが良いと思います。
共振を抑えるという事は低域の音量や迫力も当然少なくなりますので結果的に音量を上げ気味になります。階下への振動は軽減出来ても壁に伝わる音は増えます。なのでこれは難しいのですが、最低限角材やレンガ等でSPを浮かせる事は必須だと思います。
私からお伝え出来る事としては、セッティング場所の自由度が許されるのであれば、ご自分の試聴位置に出来るだけ近付けるのが有効な手段になります。
実はこの方法が一番効果が高いです。何よりも音量を上げずに済むからです。なにも真横まで持って来なくても良いので、真正面あるいは斜め前方からの位置等、設置場所を可能な限り近い位置に工夫してみて下さい。
これにより、音量を無理に上げずに済みますので、低比率で音質も期待出来ます。遠くなる程色んな意味で不利になります。難しいですが頑張ってください。
書込番号:19288751
6点

>frontierflatさん
床との接地面を工夫するのは階下への音漏れ防止の話ですね。例えば1階で隣の部屋への音漏れをという話しなら大きな効果は得られないかも知れません。
床を鳴らさないという考えならスピーカーの振動で動かない重量物の上にスパイクで接地するのが良いと思います。スパイクは一方通行にエネルギーを伝えるので共振しない(動かない)重量物にエネルギーを伝えてしまえばさらに下の床が鳴ることはまずありません。
ただスピーカーを鳴らして一番大きいエネルギーは床への振動じゃなくてウーファーから出る音です。これは当然ですが床、壁、天井に当たりますよね。ウーファーに近い床は音が一番当たるのでやっぱり鳴りやすいです(これは接地面のインシュレートとは別の話です)。音量を稼ぐならあえて床に近いというのもありですけど少し高い位置にして影響を緩和するという手もあると思います。
壁からはなすみたいなのはスピーカーの設置ではよく聞く話だとは思いますが。床も同様に影響の緩和という意味では同じです。
でもですね。同じ音量で鳴らしてる限りでは発せられるエネルギーは同じなのです。工夫をして床が鳴らないようにすれば、他の天井や壁への影響がその分だけ大きくなるだけです。
現実的には音が漏れてしまうようなら音量を下げるしかないですね。なのでミントコーラさんの書かれている近づけて音量を下げるというのはとても理にかなっていると思います。音量を下げれれば床、壁、天井への影響も減って音に歪音が付加される量も減るでしょう。
書込番号:19289110
5点

>のらぽんさん
スパイク式は高価なものですが、床との接点を減らす点で有益かもしれません。検討してみます。
台車載せるというのも、床との接点を減らしているのかもしれません。
ありがとうございます。
書込番号:19289550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミントコーラさん
浮かせるという点では、台車ありなのかもです。
使用するとき、ガラガラ動かせますし( ´ ▽ ` )ノ
自分の近くに持ってくるのは盲点でした。
ありがとうございます。
書込番号:19289554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
返信を途中まで読んで、では棚みたいな高いところにおけばいいのかもと思いましたが、今度は天井が高くなるのですね。あんなに重いものを高いところに置くのもどうかと思いますが…。
やはり、使用するとき近づけるのが得策かもしれませんね。
ありがとうございます。
書込番号:19289563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サブウーファーを載せる台で防振を工夫しても、ウーファーのキャビネットから直接床に伝わる振動はある程度緩和できると思いますが、ウーファーから出てくる低音の直接音は殆ど緩和されないと思います。
重低音は窓や石膏パネルくらいなら簡単に共振させてビリつかせるほどのエネルギーがあるので、なかなか抑えるのは難しいでしょう。コンクリート造りのマンションなら隣家への迷惑もほどほどで収まると思いますが、アパートなどではほとんど期待できないと思います。
近所迷惑を考えるなら、音を出すのは夜中を避けるとか、音量を常識的な範囲に絞るのが一番いいと思います。
実際には殆ど効果のない対策に時間や金を費やして自己満足できたとしても、実際に迷惑を受ける側が煩いと感じるのであれば、これは通用しない話ではないかと。
書込番号:19297754
1点

>サンダー・バディさん
ご指摘ありがとうございます。
SWから出る振動のほとんどが、SWが震える振動ではなく、スピーカーから出る音の振動ということは存じております。
そのため、防音室でない限り無理かと思いますが、出来うる限り抑えるためにどうすればいいか質問した次第です。
使用時間を考えることは当然のことですので、ご心配していただきありがとうございます。
書込番号:19301594
1点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





