カローラ フィールダーの新車
新車価格: 178〜235 万円 2012年5月11日発売
中古車価格: 36〜305 万円 (744物件) カローラ フィールダー 2012年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:カローラ フィールダー 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全19スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2016年3月27日 21:12 | |
| 416 | 83 | 2016年1月25日 16:36 | |
| 7 | 7 | 2015年10月20日 12:06 | |
| 13 | 7 | 2015年4月14日 21:06 | |
| 7 | 6 | 2014年12月24日 16:35 | |
| 6 | 0 | 2014年9月8日 01:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > カローラ フィールダー 2012年モデル
今シーズンはいろいろ出て来ます…。
リアのバンパーガードなんてすが、2シーズン過ぎて
ガードの回り(縁)のパッキンがとれ浮き上がって来ました。
前車もフィールダーで付けてましたが、形状が違うせいか10年近く乗りましたが問題有りませんでした。
今回の物は、バンパーの上、範囲内にはめ込んでる為パッキンが必要なのは理解してますが、劣化の割には予想より早くちょっとビックリでした。
付けている方、どーでしょう?
こんなもんですかね〜?
早くDに行きましょう…なんてすが、また出費ですね。
と言う事で、オヤジのつぶやきです。
まぁ〜、たくさん乗っていれば、いろいろありますな…!
書込番号:19715355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たまにありますよ。
ハズレの車に当たると。
自分も経験した事あるのでわかりますよ。
かなり痛いですよね。
書込番号:19715379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとーございます。
確かに痛い…。
スキーなどにも頻繁な行くので、道具の出し入れやら、雪道の凍結防止剤やら…。
いつもとても頑張ってくれてるので、可哀想でなりません。
因みに、付け替え出来ますよね!?
書込番号:19715404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
仕事の関係上なかなかDに行けませんでしたが、月末にようやく空きが出来たので直して貰う事になりました!!
良かった♪
つまらない書き込みで申し訳ありませんでした…。
書込番号:19734583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > トヨタ > カローラ フィールダー 2012年モデル
なぜフロントにトヨタマークを付けていないのでしょうか?
トヨタの方の説明では、車種ごとに戦略があってそれぞれマークを変えている、ということなのですが、納得出来ません。
なぜなら、前方から見るとトヨタのマークが付いていないので、トヨタの車に見えないのです。
ではどこの車に見えるのかと言うと、ヒュンダイとかの日本では全く知られていない、どこかの車に見えます。
なぜトヨタさんは知名度の高いりっぱなトヨタマークがあるのに、わざわざ全く知られていない、ばらばらのマークを付けるのでしょうか?
その弊害は、トヨタの車に見えないだけでなく、見る人に不安感を与えていると思います。
どのような不安感かと言うと、違法改造した暴走族車とか、ちょっと変な人が乗っているような改造車に見えてしまう不安感です。
ぜひトヨタの車には、安心感のあるトヨタマークを付けて欲しいと思います。
10点
クラウン、マークX、ネッツの車、ハリアー、トヨタマークじゃない車はたくさんあります。
違法改造車?
買わない選択があなたにはあります。
書込番号:16445388 スマートフォンサイトからの書き込み
36点
専用エンブレムで、
“単なるトヨタ車”じゃなくて、“あなたの愛車”であってほしいから。
トラックや、営業車、フォークリフトは安心のトヨタエンブレム。
個人所有車は、専用エンブレム。
(例:PROBOXとフィールダー)
書込番号:16445421
7点
>ぜひトヨタの車には、安心感のあるトヨタマークを付けて欲しいと思います。
どんな安心感があるのでしょうか?
私は、トヨタマークがあったって何も安心出来ませんよ。
どんな車でも、動いていれば運転手次第ですからね。
マークが無くても、その車に興味がある人は、トヨタ車と分かりますし、
興味の無い人は、マークが有ってもトヨタ車とは分かりません
>どのような不安感かと言うと、違法改造した暴走族車とか・・・
安心して下さい。暴走族は、きっとカローラには乗りませんよ。
書込番号:16445430
24点
はい、確かに買わない選択は出来ますが、知名度が低いマークを付けたために不安を感じる車が、街中を沢山走っています。
クラウンとかレクサスとぐらいははっきりと記憶して、識別出来ますがそれ以外は、何の形かも分らない識別性の低いマークです。
紙にこれらのマークをならべて印刷して、被験者に車種名もしくはメーカー名を書いてもらったらほとんどの人が0点を取ると思います。
このような、識別性の低いマークを付けること自体が、問題です。
極端な例を挙げるとすれば、交通事故の目撃者が、車種を判定するのに、どこの車かも分らないマークでは、大切な目撃者証言を失うことになります。
世界のトヨタのデザインを担当している方々は、もっと真剣に、マークの意味を考えるべきです。
書込番号:16445438
15点
老人アイコンって基本的に意味不なことでイチャモンつけるよな
とりあえず老害は運転してほしくない
事故を起こす前に引退してくれ
書込番号:16445498 スマートフォンサイトからの書き込み
34点
これからの日本は、引退した老人の団塊の世代が、ユーザーグループでは最多数なのです。
そういうことを理解した上で、老人は運転するなというのですか?
若い馬鹿な人が、日本をだめにしないように祈ります。
現代の市場をもっと勉強して下さい。
大多数の賢い若い人が、日本を作ってくれるよう祈ります。
書込番号:16445533
18点
>ちょっと変な人が乗っているような改造車
軽自動車ワンボックスにVWのマーク付けてるような車?
まぁあれはパロディーにしか見えず滑稽ではありますね。
けどそんなにトヨタマークは必須なものでしょうか・・・。
私の場合,とっさの時にはマークなんて見ず,車全体の形で判断しますので,
メーカーのマークがないことを特に不安に感じることはありません。
書込番号:16445562
6点
トヨタエンブレムのようにクルンクルン輪を書いた釣り針が見えるような見えないような。。。
事故の目撃者はエンブレムより真っ先にナンバーを見て覚えるのが重要かと。。。まともな若者ならそうするでしょう。。。
スレ主さんは賢くてかわいげのある老人を目指しませう。。。
書込番号:16445577 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>トヨタの方の説明では、車種ごとに戦略があってそれぞれマークを変えている、ということなのですが、納得出来ません。
納得できない事が納得できないなあ! ご自分の家の表札じゃあるまいし..。
書込番号:16445623
19点
海外向けはすべてトヨタのCIのはず。国内販売向けモデルだけです。
昔からの伝統(というか悪習慣)でクラウンの王冠や、カローラの花弁は初代からです。
笑うのは唐突に表れたNetzマークで、販売チャンネルのマークを先頭に付けるのは、後にも先にもここだけかと。
日本にも家紋という伝統が存在していた(している)はずですが、戦後あたりから稀薄になったような気がします。
海外では紋章(エンブレム)を大切に伝えるという文化の差なんですかね?
エンブレム(CI)も世代ごとに微妙に変わってはいますけどね。
書込番号:16445625
6点
スレ主さんは車に乗るのですか?、エンブレムに乗るのですか?。
誰もエンブレムをそんなに意識していないと思うんですが。
書込番号:16445780 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
昔からのカローラの伝統を知っている世代の人なのに
とても残念なスレ主さんですね。
カローラ(国内仕様)は専用モデルなので、
「トヨタ」の主張はいらないんですよ。
あくまでも狙っているのは「カローラ」の復権です。
書込番号:16445843
12点
>昔からのカローラの伝統を知っている世代の人なのに.....
トヨタは、伝統にすがり付こうとする様な、後ろ向きの会社じゃありません。
>あくまでも狙っているのは「カローラ」の復権です。
「カローラ」の復権のためには、カローラのすべてについて現状維持が良い方法とは思えませんね。
カローラは進化しなければならないんです。
デトロイトの二の舞にならないために。
書込番号:16445873
2点
>トヨタは、伝統にすがり付こうとする様な、後ろ向きの会社じゃありません。
86にクラウン、どこがですか?
本来は初代プリウスを「カローラ」にすれば良かったんですよ。
ところがトヨタにはそんな勇気は無い。「カローラ」には伝統があるから。
しかし、今の逆転現象。
そして、カローラもフルモデルチェンジのタイミングではなく
中途半端なこの時期に持って来た。
伝統を守る必要が無ければ、名前は捨てれば良いんです。
エンブレムを変えるなんて小手先じゃなくて。
でも、「カローラ」を名乗っている以上は伝統を守る、という事です。
本当に老害だな。免許返上すれば?
書込番号:16445890
22点
>でも、「カローラ」を名乗っている以上は伝統を守る、という事です。
カローラはそのまま死なせた方が良いとおっしゃっているのですね。
私よりもお若い方のようですが、なんと後ろ向きで、頭のお固いことか。
残念です。
書込番号:16445917
4点
頭が固いのは、あなたの方です。
自覚症状が無いようですね(笑)
書込番号:16445925
34点
登録車だと2台に1台がトヨタ、軽を入れても3台に1台がトヨタブランド。
選挙と同じと言う訳ではないけれど、これほどまでシェアが高いメーカーの車が走り回ると、
売れすぎ、走りすぎとの印象を与え、売れすぎているメーカーを回避するというバランス感覚が発生・・・するかもしれない。。
そうした印象・購入動機に対する緩衝材にもなっていると思います。
この手の手法は規模の大小はあれど、特定地域に対する施策としてそれなりの規模のメーカーならどこでもやっていることですね。
書込番号:16445986
3点
自分のレス以降、カローラの話題になり、頭の固さを競うようになってしまった。
新弟子検査はまだ先だと思いますので、それまで頭突きで鍛えておきましょう。
こんなページがありました。
http://autoc-one.jp/word/587583/
GMの模倣から始まったということです。プリウス等世界戦略車は前後ともCIのみですね。
+日本人の曖昧さとか、適応性の高さが加味されて今日に至るのだと思います。
(信者でもないのにチャペルで結婚式を、クリスマスを行い、1週間後には神社へ、葬式は仏式でという文化です。あまり深く考えないほうがいいと思いますけど)
まぁ、カローラはサブネームが付いた段階で名前を捨てたいのが見えます。
どこまで続けるのでしょうかね。
書込番号:16446020
1点
GMの例をご紹介頂いてありがとうございます。とても分りやすい例です。
たしかにGMでは沢山のブランドによるマーケティングを行いましたが、それぞれのブランドの発生の理由がトヨタの場合とは異なりますね。
キャデラック・ビュイックなどは、もともとGMとは別会社でそれなりのブランド力を持っていました。それをそのままGMグループ内で使ったということです。
ですから、キャデラック・ビュイックなどのネーミングとロゴマークの存在感は知名度の低いカローラなどのマークと違って、全世界的に知名度が高いのです。少し車のことを知っている人にテストしたら、大部分を言い当てるでしょう。トヨタの場合は先ほど書いたように、少し車を知っている人でも0点続出でしょう。
ここにご意見を聞かせて頂いた多くの方が、トヨタ車に付いているマークの知名度に付いて、あまり問題視していないことが良くわかりました。
それが、わけのわからないマークをトヨタ車が平気で採用している、理由なのですね。
トヨタとしても大部分のユーザーの積極的支持があってやっている訳ではなく、ユーザーも気がついていなかったので問題視していなかった、ということ
でしょうか。
>86にクラウン、どこがですか?
ウーム、、、、、同感です。
書込番号:16446124
5点
あなたに賛同してる人は0人ですけどね笑
それほど魅力的事ならメーカー本社に改善提案でも直接だして後期くらいからマーク変更してもらえば?
そしてあなたに賛同しなかった我々を鼻でわらってくださいよ!
ついでに聞きたいんですが歴史のあまりないアルファードなどのマークについてはどうおもってるのかおしえてください!
書込番号:16446179 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>まぁカローラはサブネームが付いた段階で名 前を捨てたいのが見えます。 どこまで続けるのでしょうかね。
セルシオ、レクサスをリリースしてもなお、クラウンの座を保守したい、プリウスをリリースしてもなお、カローラと言う存在に無難を感じる層が市場にいる限り続くかな。。。
コロナ、チェイサー、パブリカ、スターレット、ビスタ、ターセル、コルサ等々の小兵ネームは簡単に棄てても、歴代横綱の名は捨てきれないのか。。。
書込番号:16446222 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
問題はマークではなく、ミツカツさんが書かれていた
> ではどこの車に見えるのかと言うと、
> ヒュンダイとかの日本では全く知られ
> ていない、どこかの車に見えます。
という、車全体のデザインに個性がないといえるのでは?と思いました。マークが無くてもトヨタと分かるような車のデザインや特徴があればいいかもしれません。
書込番号:16446257 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そんなにトヨタエンブレムが良ければ交換すれば?
http://item.rakuten.co.jp/naniya/led_emblem/
中段にサイズ表が有るでしょ。
ついでに光らせちゃえば。
書込番号:16446266
3点
>ついでに聞きたいんですが歴史のあまりないアルファードなどのマークについてはどうおもってるのかおしえてください!
はい、改めてご説明します。
カローラをはじめとする、知名度の低いマークを付けているのは、いかにデザインや視覚的価値を無視しているかということの証拠なのです。そして、それを結果的に、消極的に容認しているのが、ユーザーです。
アルファードのマークは歴史もない、認知度もほとんどない。車についているのが付いているのがおかしいぐらい、へんな事なのです。
そして多くのユーザーが、それに気がついていない。
車全体のスタイリングについても、とまでは言いませんが。
おわかりいただけたでしょうか?
書込番号:16446288
2点
輸出されてるピックアップトラックのリアゲートみたいにリアバンパーに"TOYOTA"とでっかくエンボスでロゴを入れると、分かりにくい人は減ると思うよ。。。
書込番号:16446297 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
返信ありがとうございます。
というか現行車の半分かそれ以上はフロントはトヨタマークじゃないですよ?
ついでに当て逃げをされた場合、見るマークはトヨタマークですよ?
トヨタの全車種リアはトヨタマークです。
まさかバックで逃げる馬鹿はいませんから
書込番号:16446306 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
確かによく見たらリアエンブレムで帳尻合わせてるじゃない。。。
書込番号:16446374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん
私の感覚的にはトヨタのエンブレム自体に余り歴史を感じないんですがそんなに大事な事でしょうか。
エンブレムが出来たのって30年位まえでしたっけ?
書込番号:16446444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アメリカ映画やドラマを見ていると、車名ではなく、SUVとか、ミニバンとか言ったり、メーカ名で言っていますよね。
例えば、黒いトヨタのセダンとか。
日本でも、輸入車に対しては、車名ではなく、メーカ名で言うことが多くありませんか。あの人、今度ベンツ買ったんだってとか。
日本国内で国産車について話す時は、車名で言うことが多いので、車種毎にエンブレムが存在しても不思議ではないと個人的には思います。
昭和の時代からの日本の文化ではないですかね。昭和50年代に父が乗っていたコロナも、フロントには専用エンブレムが付いていました。
書込番号:16446450 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
すいません、捕捉させていただきます。
車種別のエンブレムではなくトヨタのエンブレムの事です。
書込番号:16446644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昔はそのものズバリ「TOYOTA」ってマークの車種(思い浮かぶのはランクル)もありました。
いまのマークになったのはいつだったか。
書込番号:16446670
0点
面白いので脱線しない程度に触れますが、現在のCIは1989年からですね。
ビスタで働いていた友達に意味を教えてもらった記憶があります。
自分の世代だと紅白の「トヨタ」マークですね、1936(昭和11年)から使っていたようなので長いですね。
http://www.toyota.co.jp/jpn/company/history/75years/data/automotive_business/products_technology/vehicle_lineage_chart/trademarks_and_emblems/index.html
輸出用だとグリルにTOYOTA(又はTOYOPET)だと思います。
さすがにカタカナのトヨタはフロントに使えないですね。
北米のTOYOPETはTOY-O-PET(玩具かペットのよう)と揶揄されたので、TOYOTAに統一したと聞きました。
そのあたりの事情もあって、国内ではブランドエンブレムが発達したのではないでしょうか。
与太話に過ぎませんけど。
車好きなら世代ごとのエンブレム
http://obviousmag.org/en/archives/2008/03/the_evolution_of_car_logos.html
を見るだけで、朝まで語れそうな気がしますが、外国メーカーのエンブレムはやはり歴史が長いです。
対抗できそうなのが三菱のスリーダイヤですが、やはりというか当然、岩崎弥太郎と土佐藩がオリジナルなんですね。
きっと今頃、怒っているだろうな…。
書込番号:16446676
4点
トヨタマークって別称チンポコマークの事で良いのかな。
なら初代セルシオが始まり。
書込番号:16446689
7点
よく見えるようにボディ全体にペイントしてもらえば、誰でも気が付きます。
人様の作ったものに対して文句言うのは簡単。
だったら自分で作れよ。
書込番号:16446829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> なぜトヨタさんは知名度の高いりっぱなトヨタマークがあるのに、わざわざ全く知られていない、ばらばらのマーク
要はデザインポリシーがあるか否かでは??
BMW、マツダは外観でメーカーがすぐわかる。他にも欧州車で外観でメーカーがわかる車有ります。
BMWはF1でもメーカーのデザインをはっきりさせている。
書込番号:16446943
4点
フィールダーも現行はハイブリッドでなくてもNCV(ニュー・センチュリー・バリュー)マーク。
先代も、その前の代もNCVマーク。
現行はプラットフォームがヴィッツに代わり小さくなった。
もはやカローラじゃなくてヴィッツファミリーかな。
おかけで先代ではうちの車庫ギリギリだったけど余裕をもって停められるのはありがたい。
書込番号:16447063
0点
ネッツ車ってネッツのマークがよく似合うよね
ヴォクシーなんてマークがトヨタだったらがっかりするほど外観損なう気がづるほどマークって重要だと思う
なぜフロントにつけないかなんてカローラが販売してるからカローラのマークつけてるだけでしょ
いやなら付け替えればいい話
書込番号:16447249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>交通事故の目撃者が、車種を判定するのに、どこの車かも分らないマークでは、大切な目撃者証言を失うことになります。
車がバックで逃げていくならそうですね。
走り去るなら後ろはトヨタです。
しかし、事故が起きた。逃げる車。目撃者の目線は。
グリルみて・・・トヨタ。トヨタ車だ、で、えっと・・・、白いセダン・・・・。トヨタで白いセダンといえば・・・。
って言ってるあいだにいなくなるな。
てか、クラウン、コロナ、カリーナ、カローラ、歴代の車、トヨタマークじゃねーぞ。
カローラは一瞬トヨタマークだったことがあるが。
じいさんは何を見てきたんだい?
で、AS-Pさんよ。終わってんな。
書込番号:16447459
1点
トヨタマークを付けて他人がトヨタ車と分かる必要ないと思います。安心感は、乗ってる本人だけが分かっていればいいのではないでしょうか?ヒュンダイの車に間違われてもいうのではないでしょう?ブランドということでは、トヨタもヒュンダイもプレミアム性はありませんし、他人からしても、どちらでも変わりませんし、迷惑を被りません。
違法改造車を心配されているようですが、違法改造する発想のある人は、カローラなんて買わないと思いますよ。違法改造のカローラ見たことないです。
逆にトヨタは、トヨタの安価な大衆車というイメージを消すために、会えてトヨタマークを使わず、車種別マークをつけているのではないでしょうか?
書込番号:16447819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
トヨタのマーク良いですね、実に良い!センスが有る
だから付けて欲しいんだろう、賛成してあげたいね
書込番号:16448127
0点
>僕はカローラエンブレム?が嫌いなのでトヨタエンブレムに変えました
えっ、そんなの売ってるの?トヨタは売らないように思うんだが
どこで買うんです?
書込番号:16454222
0点
自分の知り合いでカローラマークを変えたいと言ったのでアメリカ生産のトヨタマークをオークションで購入してディーラーで付け替えて乗っています。
書込番号:16454781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
輸出用では無く、国内用の純正部品です。ディーラーに頼まなくても自分で交換出来ます。
書込番号:16456063
1点
このすれを読んで以来、走ってるトヨタ車のエンブレムが気になって仕方ない。。。
シエンタのように両側トヨタエンブレムの車種もあって、専用エンブレム+トヨタエンブレムもありーの、どういう区別なのかさっぱりわからない。。。
書込番号:16456105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そういえば、昔乗っていたアルテッツァにはトヨタマークは無かったですね。
でも、戸田レーシングの2.2Lキットを組んでいたので、
カムリ系の「2.2」のエンブレムを付けてました。
書込番号:16456130
0点
昔流行ったゴールドエンブレムはどこへ。。。
書込番号:16456309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ、トヨタの板ですが、敢えて言わせて貰えば
私、個人は、今のあのエンブレムは好きじゃ無いですねぇ・・・
閉鎖になった某掲示板でも、よく言われてましたが
牛マークだとか・・・上でも書き込まれてるけどオ○○○ン・マークだとか(苦笑)
ただ、BMWやMBの様な車では、当たり前ですが無い訳ですから
別に、それ程エンブレムに拘らなくても
良いんじゃないかなぁ?とは思いますねぇ、私は。
購入する側も、それ程気にしないんじゃないかなぁ?
大〜昔の、ソコソコの車であればステータスだった時代とは、今は違うでしょ。
それよりも良品廉価で多くの人達に益がある様な車造りで
今後も頑張って欲しいなぁと私なんかは思ってますが。
書込番号:16456311
0点
>牛マークだとか・・・上でも書き込まれてるけどオ○○○ン・マークだとか(苦笑)
大〜昔の、ソコソコの車であればステータスだった時代とは、今は違うでしょ
オ○○○ン・マークって何?書けない?
ステイタス云々とまでは言わないが、でも、エンブレムが無いのも、「違和感」が
有る様な気がするね
で、どうせ付けるのであれば、私はトヨタのが良い、と思うね、まっ、つまんない、と
言えば、つまんないけどね(苦笑)
書込番号:16457253
0点
僕自身はトヨタエンブレムのデザインが素晴らしいとは思っていませんが、前後に違うエンブレムが付いている方が
違和感を感じます。
前にも書きましたが国産車で前後違うのはトヨタ以外知りませんし、世界的に見ても少数派だと思います。
少数派が悪いと言っている訳では無く、個人的には違和感を感じるという事です。
書込番号:16458050
0点
GTRは日産マークじゃないな。
以前はスカイラインやシルビア、アベニール、フィガロ、キューブ、いくらでもあるけどなぁ。
最近はGTR以外は統一したみたいだが。
書込番号:16458338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
海外でもチンポコマークだと思われてるみたいですねw
http://www.youtube.com/watch?v=7y7CQo8I3j8
書込番号:16460309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オ○○○ン・マークって何?書けない?
いや〜、別に書き込んでも構わないとは思うんですが
此処って、どうやら決まった語彙を抜き出してチェックしてる
みたいで、消されるのも?何だなぁと思ったモンで(笑)
書込番号:16461225
2点
皆さんよろしくさんのカーボンエンブレムの写真に白い女性の顔が写ってるんですが、奥さんか彼女ですか?
書込番号:16463290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
■池端竜の介さん
実は、どういう言葉か、解らなかったものですから、尋ねた所です
でも、解りました。つまらない質問に答えて貰って有り難う御座います
■こまちちゃんさん
いえ、これは、単に「ネット」から撮ってきたものです
ちなみに、私の車はトヨタでは有りません
https://www.google.co.jp/#bav=on.2,or.&fp=e74edc12ed4ab5e0&q=%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E3%80%80%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%A0
でと、ついでだから書きますが・・・
アメリカ或いは日本でも、一部で貶されている?ようですが、それって
アメリカでは、トヨタは「安い車」ってイメージがあるから、それに
しては良いデザインですから「やっかみ」で貶してるんじゃないかな
ベンツ等、さまざまあるけど、私はトヨタのデザインが一番良い!と
思うね
デザイナーの卵に「どのデザインが素晴らしいか?」と聞けば、トヨタ
になるんじゃないかな
って事で、トヨタユーザーは、気にする事なく、好きなエンブレムを
前後に貼れば良い!と思う
・・・って事で、戯れ言トーク?でした/
書込番号:16463379
0点
こういう考えの古い老人クレーマーだよ!だったら買わなきゃいいし、そんなにトヨタマーク重要じゃない。カローラのマークだからきちんとしたエンブレムです。なんでかんで前も後もトヨタマークついてるって考えが古い、団塊の世代だからって無謀運転危ないよ
書込番号:16466315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一昔前のキャッチフレーズ「人へ、社会へ、地球へ」
を見事に具現化しているマークに対してあんたたち何ちゅーこと言うの
書込番号:16466397
1点
皆さんのご意見には、なるほどと思わされます。
ですが一件だけ、到底見過ごす事の出来ない、ご意見が有りましたので、あえて書かせて頂きます。
Hirame102 さんの
>…..ブランドということでは、トヨタもヒュンダイもプレミアム性はありませんし、他人からしても、どちらでも変わりませんし、迷惑を被りません。…..
これはないでしょう。
トヨタもヒュンダイもプレミアム性がないので、両社は同列・同格であると言っているようにも読めます。
ずうずうしいにもほどが有ります。
まったくご存知ないようですので、トヨタとヒュンダイが、どれほどの差があるのかをお教えしましょう。
日本ではなぜかあまり知られていないのですが、保険会社が行ったヨーロッパで売られている、乗用車の故障の発生率の調査が有ります。
この中で、カローラが並みいるBENZやBMWやVWなどを押しのけて、故障の発生率が低い車の第一位になっています。残念ながら2012年のデータは存じませんが。
安価で大衆的でプレミアム性も全くないと言われるカローラを、これほどの品質に仕立て上げるメーカーがトヨタなのです。
一方、ヒュンダイの乗用車は、三年前に日本市場から撤退しています。あまりにも売れなかったからです。
日本でのヒュンダイのライバルはTOYOTAだけではありません。
日本にはTOYOTAより、もっともっと小さな自動車メーカーが沢山あります。
ダイハツだとかスズキだとかスバルだとか。 引き合いに出して申し訳有りませんが。
ヒュンダイはこれらのどこかぐらいには勝てる、と考えたでしょうね。
しかし、結果はトヨタだけに負けたのではなく、ダイハツにもスズキにもスバルにも負けたのです。
私はトヨタの車を何台も乗り継ぎました。カローラにも当然乗ったことがあります。
ですが Hirameさんの様に、「トヨタもヒュンダイもどちらも変わりません」などと思って乗った事は全くありません。
安価で大衆的でプレミアム性が全くないTOYOTAに、誇りを持って乗っていました。
TOYOTAが優秀である、と信じることが出来たからです。
TOYOTAの優秀さは車の品質だけではありません。末端のディーラーでさえ、ほとんどが実に優秀であると言えます。
申し添えておきますが、私はトヨタの関係者では有りません。
書込番号:16468063
3点
スレ主さん「お怒り」ご尤も・・・(苦笑)
その誰かさんは、何も知らないんでしょう
トヨタの「品質」に関して、こんな話を聞いた
事が有ります
「マフラー」の取り付けボルトを外した際、フェラーリ
だったかな、その取り付けてあった位置から、別の場所へ
極端に、動いてしまうそうです
つまり、マフラーをボルトで「無理矢理」固定している
ところがトヨタは、ボルトを外しても、マフラーは、その
位置に留まっているそうです
如何に品質に拘りが有るか?解りやすい例だと思いました
さすが、世界一の名車「セルシオ」を作り上げたメーカーは
違いますね
書込番号:16468353
3点
何だか違う方向に行っているような・・・
僕はBMWのメカニックをやっていた事もあり、輸入車も6台ほど乗り継ぎました。
勿論、国産車も日産、トヨタ、マツダ、ホンダ、ダイハツ、スズキを20台余り所有しましたが、確かに国産車の
故障率の低さはダントツであります。
しかし車って工業製品でありながら、味(乗り味やデザイン等)も存在すると思うのです。
信頼性が低くても乗りたいと思うのが輸入車であり、全部とは言いませんが、未だにアドバンテージはあると
思っています。
現在フィールダーを所有していますが、はっきり言ってつまらない車です。が要は車に何を求めるかではないで
しょうか?
では何故フィールダーに乗っているかと言うと、車にお金を掛けられないのと1500ccクラスでステーションワゴン
の選択肢が無いからです。
書込番号:16468786
4点
そこまで品質に自信があるんなら、
別にトヨタマークに頼らなくていいのでは?
私はHirame102さんを擁護する訳でもありませんが、
同列・同格と読めるだけで、
スレ主さんが勝手に解釈しただけですよね?
>安価で大衆的でプレミアム性が全くないTOYOTAに、誇りを持って乗っていました。
『TOYOTA』にプレミアム性が無い事に関しては
Hirame102さんもスレ主さんも一致している訳でしょ?
別スレでのスレ主さんの発言
>なぜなら、前方から見るとトヨタのマークが付いていないので、トヨタの車に見えないのです。
>ではどこの車に見えるのかと言うと、ヒュンダイとかの日本では全く知られていない、どこかの車に見えます。
大体、フロントのマークなんて50mも離れれば判別不可能ですよ。
それに、マークで信頼性が上下する訳でもないんだし、
マークにそんなに拘る必要は無いと思いますよ。
どうしてもと言うのなら、
スレ主さんが自分でトヨタマークにすればいいだけだと思います。
書込番号:16468812
1点
こんなにまでトヨタマークにこだわる人は初めてです、何か特別な思い入れがあるのでしょうかね?
ミツカツさんの理屈だと、車を判断する時に車種で無くマークを重視するようなので、ヒュンダイとかの車でもトヨタマークを付けておけばトヨタ車のように見えるから安心という解釈でよろしいのでしょうか?
>>違法改造した暴走族車とか、ちょっと変な人が乗っているような改造車に見えてしまう不安感です。
パッと見でノーマル(+α)ぐらいの車ならどのメーカーの車でも改造車にも変な人?が乗ってるようにも思いませんよ。
それよりも堂々とトヨタマークをつけていても、極端にローダウンしてたり爆音で走っているハイエースやフルスモークのセルシオなんかの方がよっぽど不安ですね。
書込番号:16471658 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
何だか話が逸れてる感じもしますが
まあ、これも俺よく書いてるんだけど、輸入車と国産車って
元々、生息してる処が違うから真正面からどっちが偉いと言うのは
無理があると思うんですよ。
輸入車(まあドイツ車)は、やっぱり従来の車好きが、実際走らせて面白いか?
とか、走行性能や趣味性、大事なブランド性(笑)にアドバンテージが
あるでしょう。だから好きな人は乗り続けるんだよねぇ。
でも、考え方の違いなのか?維持費は当然それなりに掛かるし
故障や不具合も国産車よりは、やっぱり分が悪いでしょう。
国産車はやっぱり良品廉価が最大のアドバンテージで
ソコソコの値段でソコソコの性能を持っていて
簡単に壊れないし、何より維持費が安い。
日常に使う車として、凄い頼りになる車造りだよねぇ。
だから、自動車メーカーとしては後発の国なのに世界で
評価されたんだと思いますよ。
だから、好きな方を好きな方が、それぞれ乗り分ければ
それで良いんじゃないかなぁと、私なんかは思ってますが。
書込番号:16472849
3点
結論!!有りもしない「トヨタ絶対安心神話」を信じる貴方は危篤な人だということです。
そこまで信用しきるなんてめでたい人ですね(爆笑)
書込番号:16474627 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デリカ最高くんへ
トヨタ絶対安心 なんてだれが言いましたか?
文章は正確に読むよう、心掛けましょう。
書込番号:16475025
1点
貴方の言い分から、そう感じるんですよ(笑)
トヨタが一番安心てね。過信すると痛い目に合うよ〜。
書込番号:16475288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エンブレムだのブランドだの、そんなんで車の価値が決まるの?
自分的には関係無いと思いますよ。その車に乗ってみて、相性や性能で判断しますね。
書込番号:16475346 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
トヨタ販売店の系列の違いでは?
トヨタマークでない方が多くないですか?
書込番号:16486473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>文章は正確に読むよう、心掛けましょう。
では、スレ主さんも他の皆さんのレスを正確にお読みになるようお心掛け下さい。
書込番号:16486534
4点
トヨタがヒュンダイと変わらないとか仰ってる方々は、海外でのトヨタの評価を
あまりご存知無いのでしょうか。
少なくとも南北アメリカ、アジア、アフリカ諸国におけるトヨタブランドの存在感は、
ヒュンダイなどとは比べ物になりません。生産台数や販売額云々以前に、
ブランドへの認知度や信頼感が全然違います。
これらの国々でトヨタのピックアップに乗ってることを自慢する人はいても、
ヒュンダイの高級セダンに乗っていることを自慢する人はまずいません。
もちろんヒュンダイもそれなりに売れてはいますが、あくまでトヨタやホンダの
「代用品」としてです。日本車と勘違いしている人もかなりいます。
これらの評価は私の思い込みではなく、海外在住の友人や、海外へ赴いた際に
現地の方々から直に聞かされたものです。
ハリウッド映画の小道具にヒュンダイがどれくらい出て来ますか?
ヒュンダイに乗っているセレブリティを知っていますか?
私自身はトヨタの柔らかい乗り味が好みでなくドイツ車に乗っていますが、
優れた実用性と最大公約数的な車作りにおいてトヨタの右に出るメーカーは
無いのでは、と思っています。
書込番号:16519176
3点
弊害とか変な人が乗っているとか、ヒュンダイだと安心出来ない?とか、
たぶんトヨタのマーク付いてても安心出来ない車は沢山走ってると思いますよ。
クラウンでもヨーロッパ仕様で王冠のマークがトヨタのマークになっている車がありますが、カッコいいのですが、見慣れていないせいで、逆にトヨタマークのクラウンに違和感を感じるとこもあります。
(その仕様が国内純正じゃないからかもしれませんが。)
各メーカーのマークが付いていても極端なシャコタンでフルスモークとか見た目では怖い人が乗ってそうな車もありますし、逆に小さくて可愛らしいような車に実は怖そうな人が乗ってる場合もあります。
どちらにしても、それをエンブレムで判断したことはありません。
他の方が述べていますが、運転する人次第では、どんな車にも不安は付き物です。車に、ではなく、人に、かもしれませんが
どんな車だって、言い換えれば車は走る凶器ですから。
あえて、スッキリ見せるためにエンブレムを剥がしてしまう人も沢山います。
そういう車を見て不安を覚えたて事はありませんし、むしろ何て言う車なんだろう?と興味が沸くこともあります。
私は過去にカローラを所有していましたが、トヨタのマークでもカローラのマークでもあまり気にしませんでした。しいて言えばトヨタマークの方がカッコイイ、と思ったことはありますが、それは好みの問題でカッコイイかどうかだけで、そのマークによって変な人が乗ってるなんて想像した事はありません。
まして、エンブレムのせいで車名がわからず不安で『弊害』になったことは私としては、1度もありません。
カローラはノーマルで乗ってる限り、どう見てもおとなしい車に見えますし、営業マンから若者、ファミリー、年配の方まで色々な人が乗っています。
トヨタのマークにしてしまったら個性が無いのでは?と思います。
過去の話になりますが、マーク2のマークもカッコ良く、あのマークだからこそ欲しいなんて思ったことさえありました。
日産もかつて車種別にエンブレムがありましたが、それが日産っぽくなくていいな、なんて思ったことさえあります。
話がずれましたが、スレ主さんの様にエンブレムに疑問を持つ方がいるのも事実ですが、このスレをご覧いただけばわかるように、『エンブレムに納得いかない』人の方が私含め小数なのでは?と思います。
事故の話もありましたが、仮に事故の目撃者になったとしても、とっさの場合は色は何色のセダン、ワゴン、等しか言えないと思います。
ナンバーを覚える事さえ難しいかもしれません。
ただ、事故の目撃者になる可能性は低いですが、仮になったとして、ここではその当事者が逃げた場合の事を指しているように思えるので、私から意見を述べるとしたら、事故して逃げた車は後ろ姿しか追うことが出来ないと思います。(その為に後ろにメーカーのマークと車名が記載されているのでは?!)
カローラはトヨタを代表するいい車です。
スレ主様も、エンブレム含めトヨタカローラに100%満足いかなくても、良いところがあるからこの車の売り上げは好調なのだと思います。
最近色々な車種が増え、また販売戦略からモデルチェンジのサイクルも短く、覚えきれないかもしれませんまが、カローラは沢山走っているので、よほど車に興味がない人以外は、カローラだ、とすぐにわかると思います。
かつて車に興味のない人にマツダのマークを見て、あれ何処の国の車?と聞かれた事もあります。
もっと良くなって欲しいからスレを立てたのでしょうし、意見が別れることもありますが、私は無神経なのしれませんが、エンブレムはカローラのエンブレムでも不安も感じなければ気にしない方です。
むしろ売れている良い車をエンブレム1つでクレーム対象にすることは残念だと思います。
スレ主様より若いと思いますし、生意気言って申し訳ありませんが、カローラの良し悪しはそこではないと思います。
書込番号:16520983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
えーと、失礼ながら、
見る人に不安感を与えていると思ってるのは、スレ主さんだけかと思います。
とても、ちょっと変な人が乗っているような改造車に見えないと思います。
それに、最近のヘッドライトにLEDで装飾した車に比べれば地味ですし。
それに、車に興味のある人は、カローラだってわかるし、
ない人は、そもそもエンブレムなんて気にしていないし。
そもそも、カローラって最初からCをモチーフにしたマークでしたし。
これも、Cに見える気がするのですが?まぁ、違うのかもしれないですが・・・
私はすぐカローラだって思いました。
綺麗な未来をイメージしたような青で、
最近の流行に乗った、マークとしては正常進化じゃないかなと思います。
まぁ、私も、ネッツの車を、しばらく日産の車だと思ってた、車音痴なとこありますけどね。
書込番号:16526237
2点
フィールダーはイイ車でした。
是非おすすめしたい車です。
書込番号:16560728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ハイブリットの最下級グレード
オプションはETC2万のもの、フロアマット、5年延長保証、3年手前までの定期点検・オイル交換含むで簡単に204.5万まで割引になりました。(交渉1日)24万5千円引きです。下取りも評価1万円の車を10万で下取りってもらい、納車までの1〜2ヶ月の代車つきです。かなり満足しています。実質、33.5万円引きです。
当方、東海地方住みです。
書込番号:16580448
0点
トヨタの経営陣やデザイナーはスレ主さんより遥かに深く検討を重ね、市場調査をして製品を作っているので、トヨタを信じてこの会社が作る製品を黙って買っていればいいと思います。
書込番号:16701082
1点
こんばんは!
平成になったころ、ベンツやBMWみたいなフロントマークでメーカーが分かるのを目指して今のトヨタマークが出来たと聞いたことがあります。
しかし、様々な車につけたら「どれも同じに見える」と(特に当時の若い世代に)不評で各車のエンブレムを再構築した。。。
見たいな話を聞いたことがあります。。。
まぁ、何でもよいんじゃない?
書込番号:16742209
0点
私は、トヨタの方の説明の、
>>車種ごとに戦略があってそれぞれマークを変えている
というのが、納得出来ます。
平たく言えば、このフィールダー他トヨタのエンブレムが付いていない車のターゲットの層には、その車がトヨタ車であることをことさらにアピールする必要が無い
もっと言えば、
トヨタ色を消したい場合すら有る。
という事かと。
要は、トヨタのイメージである、スレ主さんがおっしゃるような、
安心感→安定→保守・・・
といったものが、邪魔になることも有るんです。その車にとっては。
悪く言えば(トヨタ関係者がマーケット調査をした結果)トヨタはおじさん臭いイメージなのです。
なのでそういったイメージを持たれたくない車には別のエンブレムを付ける。
マークXなんかは、マークUのイメージを払拭したいからわざわざ車名変えてエンブレムも変えて若者にアピールしている。
あと、私はスレ主さんがおっしゃるネッツやマークX、アルファードなんかのエンブレムだけ見せられて大体の車種を言えるくらいの知識は有りますが、どなたかがおっしゃっていたようにトヨタにプレミアム性は感じませんよ。
少なくとも日産、ホンダあたりよりプレミアムだなどとはこれっぽっちも思いません。
トヨタもそれを分かって、「レクサス」というのを出してるわけです。
結論としては、トヨタのエンブレムというのは、スレ主さんがおっしゃるように必ずしも全面的に良いイメージを持たれている訳ではない。(と、トヨタが判断した。)という事です。
そして自分もそう思うので、トヨタの説明に納得出来ます。
書込番号:17217701
1点
ならカローラ買うな
書込番号:19523891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > カローラ フィールダー 2012年モデル
今日、ディーラーさんから電話がありまして、納車日は25日ということでした。
ちょうど日曜日ですし、他に外出の予定がありましたが、25日でお願いします!と伝えました。
そんなこんなで、14日にはJAFの申込書とT-connectの申込書を持ってきてくれるとの事でした。
初めての自分の車、楽しみです(^_^)v
2点
おめでとうございます。
書込番号:19221358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
葵様さん
支払いについても解決したようですね!
良い納車日をお迎えください(´∇`)
書込番号:19221436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>coroncoronさん
>モシャス親父さん
ありがとうございますぅ。ワクワクです。
やっと親の顔色伺いながら車を借りなくてすみます(笑)
納車日前日の夜は寝れないんだろうなぁ(^^ゞ
書込番号:19221477
2点
本日、T-connectの申し込み書とJAFの申し込み書、トヨタさんが持ってきてくれました。
ID決めて、パスワード決めました〜。
書込番号:19227944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>葵様さん
いよいよ納車ですか!楽しみですね♪
インプレ待ってますよ
書込番号:19227961
1点
>うましゃんさん
25日が楽しみです。
車買うのってアレコレ悩んで、楽しいですね!契約してから納車まではワクワクですね。
書込番号:19228741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨日、頭金を振り込みました〜。
25日までもう少し>^_^<
待ち遠しいです。
書込番号:19243317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > カローラ フィールダー 2012年モデル
そうですね。自分は、情報全部知りませんが、リアのスタイリングが、新しい方が良かったかもと思ってます。
3月下旬デビューって、2〜3日前にお店に行ってもカタログありませんでした。
書込番号:18630619
1点
今日30日発表のようですね!
以下のスレもご確認下さいませ。
http://s.kakaku.com/bbs/70100110027/SortID=18620048/
書込番号:18631530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ずいぶん画像や変更箇所も出て来ましたね♪
まぁ〜、MCなので当たり前ですが、エクステリアは現行と比べ、好みが分かれ程度の変更で安心しました。
カラーに関しては実際に見てみたいと思いました♪
書込番号:18634302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
勝手なイメージですのでごめんなさい。
現行モデルがドルフィンで、MCモデルがクジラですかね♪
伝わりずらくてスミマセン。
書込番号:18635630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
外装は好みですので賛否両論あるとして、営業車としてはどうなんでしょうかね?
たくさん走るようになれば見慣れるかな?
WxBにオプション色のクールボルドーガラスフレーク追加がいいですね。
購入が今回のタイミングだったら自分はWxB一択でしたね。
シートヒーター付けられるのも羨ましい
何気に16インチホイールになってるし
これで排気熱回収器が付いたらちょっと悔しかったです
今回もオートクルーズは付いていないみたいですね
メーカーアンケートに要望出しといたのに(笑)
不満の多かったドリンクホルダーの照明は付きましたね
納車から一年ちょっとで旧型表記はちょっぴり哀しいです(笑)。。。
書込番号:18637283
3点
既に現行車1年、、、もう少し待てば良かったかな〜?
MC羨まし〜いな!
安全装置も追加充実で燃費向上。
新しい兄弟が早く街中をたくさん見掛けるようになって欲しいですね(^^♪
書込番号:18655293
0点
定期点検が終了し、相変わらず絶好調な我が愛車♪
整備の合間にMCの現車見れました!!
第一印象では、かなりカッチリとした感じですね。
賛否はあると思いますが、良いMCだと思いました。
ただし、新車を横目にピカピカになって帰って来た我が愛車をパシャリ♪と1枚撮影してご満悦な我輩でありました。
書込番号:18681941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > トヨタ > カローラ フィールダー 2012年モデル
2000ccのガソリンのミニバンに乗っています。
7〜8人定員のミニバンを4台乗り継いでいますが、そもそも3人家族なので、もう空気を運ぶような無駄は止めようとおもい、次はコンパクトカーにしようと、漠然と思っていました。
来年の10月が2度目の車検で、年度が替わる前の方が下取りが有利なので、先月から暇な時間を利用して、家内と近所のディーラーを回っていました。
ハイブリッドか、クリーンディーゼルにしようと思い、最初はヴェゼル、フィット、アクア、デミオを候補と考えていました。。
一番欲しいと思っていたヴェゼルは、現車を見ると、思ったよりも大きく、値段も予算から大幅に外れていたので、候補から落ちました。
フィットは、内装が自分の好みと違いましたが、候補から落とすというほどではありませんでした。
収納や、シートアレンジは秀逸でした。
デミオは事前に、カタログを入手して、スペックを比べると、パワートレインもほかのものよりワンランク上のデータで、安全装備も申し分ないと感じました。
実車をみて、シートや、コックピット周りの質感も上質だと思いました。
予約をしていなかったので、試乗はしていません。
残念なことに、ディーラーのセールスマンが、うわの空で、こちらが質問をしている最中も、しょっちゅうよそ見をしていました。マツダは「車を売ったら終わり」という印象を受けました。
車は気に入ったのですが、しばらくはお付き合いになる事を考えると、やる気のないセールスから車を買う気にはなれないので、デミオを候補から外しました。
その足で、トヨタのディーラーに行き、マイナーチェンジ後のアクアがすごく気に入り、G'sの黒で話を進めて、見積もってもらい、アクアの購入で話がまとまりかけた時に、、カローラフィールダーのカタログが家内の視界にはいり、ディーラーにあったガソリン車と、社員さんが実際に使っているハイブリッドに試乗させてもらいました。
アクアのオプション選びなどでで少し興奮していたためか、フィールダーは、優等生過ぎて、全くワクワク感がありませんでしたが、後部座席の居住性と、荷室の広さで、家内が気に入り、最終的にはWxBの黒を契約しました。
実用性はきっと、カローラのほうが数段上でしょう。それは頭でわかってます。
フィールダーに関しては、事前調査無しで突然降ってわいたような話で、事後調査しましたが、実燃費がアクアより良いような書き込みもあり(車重があるのに不思議)その点を期待してワクワクすることにしました。
余談ですが、駐車場で案内してくれた整備の方も、フロントの女性も、セールスの方も「さすがトヨタ」と思う接客で非常に気持ちが良かったです。
5点
ご契約おめでとうございます。
私も空気ばかり?運んでいたミニバンからの乗り換えでした(笑)
セールスマンの態度で購入意欲がなくなった気持ちよく分かります。
私もカローラ店を4店舗ほど回り、印象の悪いセールスマンの店は
見積価格以前に候補から外しました。
余計なお世話ですが、デミオディーゼルは他の候補車に比べ、運転する
楽しみが一番大きい車かと思われますので、試乗されなかったのは残念でしたね。
フィールダーはこれと言って特徴の有る車ではありませんが、燃費が良く
運転しやすい実用車だと思います。
とは言え、同じ運転者であればアクアより燃費が良いというのは考えづらいですが・・・
とにかくオーナー仲間が増えるのは嬉しいです。
良きカーライフをお送りください。
書込番号:18295181
0点
もうゆるさん
回答ありがとうございます。
>デミオディーゼルは他の候補車に比べ、運転する楽しみが一番大きい車かと思われます。
ネット情報や、雑誌のインプレッションを見た感じでは、このカテゴリーでは敵なしと思っていました。
それだけに、残念です。
しかし、後部座席の居住空間に関しては、アクアよりさらに圧迫感がありました。
パッセンジャーの事を考えると、デミオよりアクアよりカローラが正解だと思います。
一度買ったら、そんなにすぐ買い替えらえられるようなものではないので「やる気のないマツダの営業マン」に感謝です。
>燃費が良く運転しやすい実用車だと思います。
自分はいい歳したオヤジなので一番重要な要素だと思います。
書込番号:18295439
0点
自分ももうすぐ半世紀を迎えるオジサンです(笑)
アクアの板を拝見しましたが、居住性でフィールダーを選ばれたのですか。
フィールダーにオートクルーズはオプションすらありませんので。
ただリヤシートは正直あまり快適とは思えません。
結構突き上げが強く、ロードノイズというか荷室からの侵入音のせいか前席に比べうるさいです。
納車から約一年間後席乗車は数えるほどしか無かったので、特に対策はしてませんでしたが、
前スレで話題に出ている遮音対策を施してみようと思ってます。
あとこの車、速度一定に保とうとするとアクセルコントロールで右足が疲れます。
私はPIVOTというメーカーのスロコン(オートクルーズ付き)を取り付けました。
おかげで高速運転の疲れが軽減しました。
ご参考まで
書込番号:18296088
0点
もうゆるさん
>自分ももうすぐ半世紀を迎えるオジサンです(笑)
つまり、私よりもずいぶんとお若い(笑)と言うのは置いておいて
有用な情報をありがとうございます。
納車は、年が開けてからですが、しばらく乗ってみて、検討させていただきます。
書込番号:18296610
0点
〉一番欲しいと思っていたヴェゼルは、現車を見ると、思ったよりも大きく、値段も予算から大幅に外れていたので、候補から落ちました。
ちょっと気になったので書き込みますが、フィルダーHVWXBを購入されたそうですが予算は大丈夫だったんでしょうか?
ヴェゼルHVのXグレードとほぼ同じ車両ですが
書込番号:18297156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エンディミオンの呟きさん
ご心配いただきありがとうございます。
説明不足でしたが比較したのは、HVの4WDです。
4駆のハイブリッドと言うことで、ちょっと興味がありました。
書込番号:18301564
1点
カローラフィールダーの中古車 (全3モデル/830物件)
-
カローラフィールダー ハイブリッド ワンセグ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC
- 支払総額
- 118.9万円
- 車両価格
- 110.0万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.8万km
-
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 4.1万km
-
カローラフィールダー ハイブリッド EX メモリーナビ バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ 盗難防止装置 スマートキー フル装備 エアバッグ 横滑り防止機能 ハイブリッド
- 支払総額
- 186.4万円
- 車両価格
- 179.3万円
- 諸費用
- 7.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.6万km
-
カローラフィールダー ハイブリッドG 衝突被害軽減システム メモリーナビ フルセグ バックカメラ ETC スマートキー
- 支払総額
- 142.2万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
14〜435万円
-
44〜242万円
-
15〜435万円
-
25〜799万円
-
33〜298万円
-
29〜313万円
-
44〜249万円
-
117〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
カローラフィールダー ハイブリッド ワンセグ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC
- 支払総額
- 118.9万円
- 車両価格
- 110.0万円
- 諸費用
- 8.9万円
-
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
カローラフィールダー ハイブリッド EX メモリーナビ バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ 盗難防止装置 スマートキー フル装備 エアバッグ 横滑り防止機能 ハイブリッド
- 支払総額
- 186.4万円
- 車両価格
- 179.3万円
- 諸費用
- 7.1万円

















