APO-SUMMICRON-M 50 mm f/2 ASPHライカ
最安価格(税込):¥1,337,600
(前週比:±0 )
発売日:2012年11月

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
111 | 18 | 2019年10月15日 16:59 |
![]() |
49 | 9 | 2019年1月14日 13:56 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ライカ > APO-SUMMICRON-M 50 mm f/2 ASPH
アポズミ-M 50mm f/2 ASPHは、ボケが大変綺麗で気に入ってます。
至近距離からのショットでは、絞ってもボケるようです。 (Mモノクロームで撮影)
6点

この価格ならf0.95は欲しいわな
書込番号:22511273 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>974000円でボケが汚かったら
涙がでますよね。
そだね^^
床に叩きつけたろかー!!と思っても、思うだけでやらないだろけど
書込番号:22511304
4点

ブルートランペット@ワトソンさん。
こんばんは、
f=0.95 も欲しいのですが、更に100万超えは無理です (^^;;
因みに、点光源のボケでレモン状の口径食が多く出るとちょっとガッカリします。
書込番号:22511370
4点

AE84さん。
こんばんは、
床に叩きつけたら、5群8枚のレンズがズレズレになりそー (><);;
このレンズの芯出しは完璧との事・・・。
f=6.7 まで上げた解像度を見て下さい。
書込番号:22511447
6点

ライカが良いって根拠を見たことがないですね。
主たるメーカーのレンズが出ると、詳細なレビューがあり、競合するレンズと比較できたりします。
実際、ツァイスOtus、シグマArt、純正の最新レンズなんかは優れた光学性能だって結果が出ます。
ところが、ライカだけはニーズがないのか、そんなデータ出てるの見たことないですね。
ブラックボックスですよね。
ライカSLだってEVFが良いだけで、センサー性能が特別良いわけでもないし、AFなどその他の機能はαの2世代目以下だし。
ボケ方もシグマの次世代ARTの40mmとかは極上ですよ。
10万のARTと、100万のライカ、どのくらい違うのか知りたいところです。
もちろん、ライカで撮った素晴らしい写真なら見たことありますけど、そんもの撮り手次第なので、カメラやレンズ単体の性能差を見ようと思うと、詳細な比較は必要です。
書込番号:22511508 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

||さん。
貴重なコメントありがとうございます。
>ライカが良いって根拠を見たことがないですね。
今の所、ライカが悪いって根拠を見たことがないので、自分的には良しとします。
高価格=普及しずらいのは確かにネックかなぁ・・・。
ライカのカタログ上の記述として「特徴」は以下の通りです。
>アポクロマートレンズを採用しているので、色収差を抑え、すべてのディテールを自然に再現します。
>レンズの性能評価方法のひとつで、細部のコントラスト再現性と解像力を表すMTFの試験結果では、
>画面全体にわたり50%を超えるコントラストで細部までシャープに描き出せるという、
>従来のレンズでは達成できなかったこの優れた結果からも、その性能がMレンズの中でも卓越した
>レンズであることが証明されています。
これって、営業トークですよね!(勿論、真っ赤な嘘ではない)
また、本レンズのデビューは2012年ですが下記のURLのように他メーカーとの性能比較もあるようです。
http://digicame-info.com/2014/06/post-590.html
もっと昔、それこそピンホールカメラに遡ると「写真」は記録するという使命は勿論、アートとしての表現も、
その時代に入手可能な機材で撮り手が都度こなして来た訳で、ピカイチでベストなモノの登場を
ずっと待ち続けていたとは思えません。
昨今、各メーカーや評価団体は高価で精密なレンズ計測機器を駆使し、測定結果をウリにし公表しますが、
実像にあからさまな不具合が出る程のレンズは、設計段階で既に分かっているので世には出て来ません。
設計したくても、過去には手に入らなかったレンズ材質やコーティング技術、製造工程、品質管理の進歩も、
現在になり初めて可能になった事もあるでしょう。
さて、そうなると選択基準の一つは、レンズの各収差の持つ「味」で好みが分かれると思います。
なので、多くの作例を見て撮影条件などを踏まえ、細部を自己流に分析しました。
ただ自分はMTF曲線を見て納得し購入に至った訳ではなく、単純にとことん使いこなしたい道具として選んだ
50mm レンズです。(MTF曲線は見ましたが、ふーんそうなんだ程度でした)
買う前の調査は慎重に、でも買っちゃってからはレンズの価格や性能は抜きにして使い続けるのみでしょう。
そうそう、M型ライカは、ボディもレンズも比較的コンパクト(これ結構大事なファクター)でありながら
良く撮れると思いますよ。
書込番号:22512040
13点

F2で比べたら、10万のシグマARTと変わらないんですね。
F1.4ではなくF2スタートで開発してたら、間違いなく同等以上の光学性能で作れたんでしょう。
最新のフラッグシップレンズって、開放から収差がなく使えますよね。
オールドレンズやソニーのSTF、キヤノンのDFのようなレンズならともかく、味(収差)ってデジタル補正も含めてほとんどないような気がします。
メーカーの目指すところはそこ(収差を排除すること)なんで当然と言えば、当然かもしれませんが。
昔、レンズの味ってなんだろうと、揃えれるだけの50mmをそろえて、比較したことがあります。
当然、レンズごとに解像力、ボケ味、色、コントラストに違いはありましたが、私の答えはこんな感じでした。
・ 最新のフラッグシップレンズなら解放から収差なく使える。
・ 色やコントラストは微妙な違いはあるものの、現像での調整に比べれば無視できる小さなもの。
・ ボケ方は距離、複雑さ、ハイライトの強さに変わるため、膨大なパターンのテストが必要なためボケ味の評価は難しいが、ある程度のグレードの単焦点なら使うのを躊躇うほどの汚いボケは出ない。
・ どんなにボケがキレイだろうが、うるさくなる時はうるさくなる。情報の整理はレンズではなくカメラマンの仕事。
比較した中にライカはありませんでしたけどね。
今のところ、ライカには高級時計のイメージしかないもので違いがあるなら聞いてみたかったのですが。
違いが分かる客観的なデータはなかなかないようです。
書込番号:22512404
5点

S2Bさん こんにちは
ライカのレンズ 日本のレンズのように 開放からシャープで ボケも癖もなく素直なボケのような優等生レンズとは違い 諧調重視で シャープ感もカリカリシャープとは違い 柔らかいですし ボケも 癖が少し入るようなレンズと 数値的には 出ないところに良さが有るレンズなので 評価は難しいのですが 使い込んでいくと 良さ分かってきますよね。
書込番号:22512444
11点

そのボケ味を証明する比較データを見たことないって話ですね。
別に数値に出なくとも、写真に出れば良いのです。
(というか写真に出なければ意味がない)
人間の感覚なんてものすごく曖昧なものなので、固定概念や先入観によってどうとでも見えますから。
バイアスをとことんまで排除し同じ条件で撮影したものをサイドバイサイドで比較しないと分からないんですよね。
ボケ方って、複雑さ、距離、ハイライトの強さによって変わりますので、比較も膨大なパターンが必要です。
書込番号:22512487
2点

>S2Bさん
>このレンズの芯出しは完璧との事・・・。
ライカレンズが高いのは、削り出しの鏡胴や砲金製ヘリコイドの精度を出す工作や調整に手間をかけているからと思いますね。
フローティングを二重ヘリコイドで実現しているアポズミクロンが少ない枚数でアポクロマートなのは鏡胴やヘリコイドの製作精度が高いことによるものと思います。
添付された見本のボケは崩れが少なく綺麗だと思いますよ。一眼レフ用の安い50だと周辺のボケが崩れることが多いですね。
書込番号:22513146
9点

デローザさん。
なるほど! ・・・高い精度が要求されるモノ程、製作コストが掛かりますよね。
ましてや、フローティング機構など可動部分の精度・耐久性を考えたら妥協は許されない世界ですから。
ピントリングのバックラッシュは長年使用しても皆無ですし、無限遠のストップ位置も真の無限遠です。
国産レンズの話しですが無限遠ストップ位置だとピンボケするので、いちいち少し戻さなければならないという
不思議 (?) なレンズもありました。
リサイズした作例に、f/3.4 の室内定常光、背景をボケで消した「タオル」と、
朝日の海面反射という厳しい条件下、f/11まで絞り込んだ「ハーバー」を挙げます。
逆光耐性もレンズ性能の一部だと思います。
書込番号:22513455
6点

もとラボマン 2さん。
こんばんは、
>使い込んでいくと 良さ分かってきますよね。
激しく同意させて頂きます。
思うのですが、ライカレンズはf値でシャープさを出すというより、光量の調整であるようです。
50mm のスレで恐縮ですが広角域の、ズミルックス-M 35mm f/1.4 ASPH の作例です。
両方ともf=2 ですが、画像周辺にニジミやツブレはありません。
書込番号:22513514
6点

||さん。
こんばんは、
昨日から、いい作例がないかと探しており返信が遅くなりました・・・。
結局のところ、貴殿の仰る通りです。
>人間の感覚なんてものすごく曖昧なものなので、固定概念や先入観によってどうとでも見えますから。
>バイアスをとことんまで排除し同じ条件で撮影したものをサイドバイサイドで比較しないと分からないんですよね。
>ボケ方って、複雑さ、距離、ハイライトの強さによって変わりますので、比較も膨大なパターンが必要です。
もし、厳密に特定のレンズを評価するならば、膨大な実写真を分析しなければなりません (^^;;
カメラから被写体までの距離、その被写体から後方の背景までの距離でボケ具合は決まるので場数を踏んで
経験を積むしかないですね。
愛用のレンズを使いこなす事で、癖が分かりイメージに合った構図やボケ量を意図的に
操作・計算出来るでしょうし、カメラボディに特化・設計されたレンズを使用する事もベストマッチングなのでしょう。
ボケる前にボケを自在に操れれば良いなと思っています。
書込番号:22513587
3点

つうか、ウチらがライカの事知らないのと同じ位
ライカユーザーも国産レンズの事は疎いと思う。
昔、カーグラフィックTVで松任谷正隆がアウディの
試乗で内装を見て「こういう部分の仕上げがドイツ車らしいですね。国産車だと中々こうはいかない」って
絶賛してたが、実は当時の国産車も同様の仕上げをしていた。
刷り込みって恐い。
書込番号:22516893 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>横道坊主さん
こんにちは、
>刷り込みって恐い。
この言葉が全てを物語ります!
しかもカメラ以外の凡例を出して頂き、非常に好感が持てます。
自分は、どちらかと言うとニコン派です。 ムービーではソニーを使ってました。
初めてのカメラはニコンFEで、コダックのエクタクローム64を好んで使ってました。
デジカメは、D200からD810の3桁シリーズとニコン純正レンズおよびツアィスの
明るい単焦点レンズは、ほぼ全てを使用しました。
モノクロ写真に興味を持つようになってからライカを使うようになったという経緯です。
振り返って思うに、ボディにしろレンズにしろ購入する際にメーカーの宣伝文句や評論家 (?) の意見は
それほど影響ありません。
描写・表現力を追求し続けているのが現状です。
ただ、機械系のエンジニアであったが故にメカに関してはうるさいかも (^^;;
結局、自分が実際に経験した事以外は推測しかないって事ですね。(でも、直感は非常に大事!!!)
推測は参考程度に留めておくつもりでも断言されると、エッそうなんだと思い込んでしまいますね。
もっとも、評論家は論破することを自負する傾向があるので、内容によっては意見が分かれるでしょう。
また、科学の世界でしたか推論は反論されるまで正論で通る事もあり得ます。
勿論、いろんなメーカーのボディやレンズを購入または使える機会があればある程、クセや味が分かるのでしょうが、
市場に沢山あり過ぎて、一個人では到底無理です・・・。
ここは情報交換の場で、現物を実際に使用しているユーザーの生の情報は大事だと思います。
書込番号:22517122
6点

S2Bさん、今日は、他の皆様もどうもです。
APO-SUMMICRON-M 50は高いが素晴らしいレンズだと感じてます。
ただしオールラウンドではないとも感じてます。
私は京セラコンタックス記念レンズ55mmF1.2買えなかったので代わりにシグマA50F1.4購入も
購入してみると色合いの淡白さに失望しZeissOtus55mmF1.4購入。
コンパクトさに惹かれAPO-SUMMICRON-M 50、、、でもオールラウンドではないと感じ
さらにZeissのLoxia50mmF2.0(非球面レンズ)も購入してしまった大バカ者です。
50ミリ前後の標準レンズはライカRのズミクロン、ルクスで4本、Mではズミクロンとルクスの2本を所有。
他ではLマウントですがペンタの43mm、ソニーAやEFマウントなど入れると分からないくらいあるかもです???
まあ、それだけレンズ沼というかGlass沼にズッポリのようです。
一番の良い点は(ただし価格に見合うかどうかは思い込み次第)
解像度番長かつそれを物凄いコンパクト&重量で実現してることこれに尽きますね。
モノクロームで使えばものすごく合いますね、特にライカモノでね
一方で、味に影響与える収差などはほとんどないため固いイメージが付きまうと感じてます。
また、物凄いコンパクト&重量で実現してるため、余裕のなさもほんのちょっとだけ感じます。
(比較がZeissのOtus55mmF1.4なので普通のレンズとの比較では全くございません)
ということで結論
(1)APO-SUMMICRON-M 50は高いが素晴らしいレンズ
特に重量を含めたコンパクトさとモノクロームデノイ硬調を生かした描写
(2)然しながら、オールラウンドではなく味の部分では使い分けも必要
非球面レンズ使用によるボケ味、点光源が歪む問題
収差を残したポートレイトなどには、例えばZeissLoxia50mmF2.0 のほうが好みです、
これは球面レンズだけで構成されてますしね。
最近更新してませんが、価格の他の板にもサンプル画像多少ありますのでご参照いただければ幸いです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000136553/SortID=17308966/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510055/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000936472/SortID=20767004/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000936465/SortID=21220289/#tab
書込番号:22535489
3点

>golfkiddsさん
こんにちは。
サンプル画像を見させて頂きました。 非常に美しい画像ばかりで大変参考になりました。
貴殿は、いろんなレンズを使用し、膨大な撮影経験から瞬時にレンズの個性やクセが判るのだと思います。
豊富なご経験によるコメントもありがとうございます。
自分も Otus 1.4/55 を所有。 50mm系 Zeiss は他にもPlanar 1.4/50、Makro-Planar 2/50 があります。
各レンズから導かれる画は個性があり、同じではありません。
特に、ストロボ+リフレクターなどのライティングをガチでセットしたり、三脚使用の撮影は
レンズのポテンシャルを最大限に引き出せます。
解像度に関しては、高画素カメラボディとレンズ解像度のマッチングで恩恵が得られますので、どっちも重要。
ダイナミックレンジの広い撮像素子にレンズがどれだけの情報量を届けられるか、もしくはレンズからの情報をどれほど
忠実にセンサーが受け取れるかがポイントですね。
あくまで標準 (50mm前後) レンズの話しですが、50mmを使いこなすのは非常に難しいと実感しております。
故に極めたいです。
ただ、フォーカスシフト撮影以外で、バッチリ解像して欲しい箇所と綺麗にボケて欲しい所が混在する画の場合は
レンズを使い分けるしかなく、オールラウンドと言われるレンズには未だ出会っていません。
尚、非球面レンズの方が周辺光量が落ちず、良い意味で像面の平坦性に貢献しているように思われます。
当然ですが、ズームレンズよりも明るい単焦点レンズの方が高性能であるようです。
※作例は、元画像サイズ (5212 x 3468) を部分クロップ (1302 x 1834) したものです。
書込番号:22540179
7点

>||さん
ちょっと古いネタだけど。
アポズミクロン50mmはいいみたい。
http://digicame-info.com/2014/06/post-590.html
https://wordpress.lensrentals.com/blog/2014/06/comparing-rangefinder-and-slr-50mm-lenses-version-0-7/
書込番号:22989318
4点



レンズ > ライカ > APO-SUMMICRON-M 50 mm f/2 ASPH
M10と一緒にアポズミクロンM50を買っちゃいました\(^o^)/
さすがにライカのレンズを何本も買う財力がないので、使用頻度の高い50mmを1本だけと決めて悩みに悩みました。
評判の良いズミルックスM50にするか、清水の舞台から飛び降りるつもりでアポズミクロンM50にするか・・・
決め手はこちらのサイトでした。幸宗様、ありがとうございます。
https://yukimune3.exblog.jp/21166080/
柔らかい描写のズミルックスM50も良かったのですが、アポズミクロンM50の解像力にノックアウトされてしまいましたw
ライカ初心者なのでまだまだ腕が伴いませんが、これから諸先輩方にご指導いただきながら少しずつ上達していきたいと思っています。
ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。
9点

つうか、ライカ板に指導出来る程の上級者って居たっけ?
書込番号:21808524 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>★クリスタル★さん
素晴らしい写りですね^ ^
で、値段にびっくりしましたw
あと少しだしたらクルマ買える?(^◇^;)
ライカはやはりカッコもいいし、憧れます^ ^
>つうか、ライカ板に指導出来る程の上級者って居たっけ?
あなたがいるじゃないですか!
あちこちのスレッドで、その膨大な知識と蓄積された経験で書き込みをされてるじゃないですか^ ^
こゆときこそ遠慮なんて要らんて思いますよー
書込番号:21808862 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

『鰯の頭も信心から』
おライカ様に向き合う場合には邪心を捨てなければいけません、
信じるものは救われます。
あ〜〜〜ありがたい、ありがたい。
書込番号:21809021
2点

>横道坊主さん
SQUALL RETURNSさんのご推薦です♪
よろしくお願いしますね
>☆観音 エム子☆さん
立候補とは心強いです!
ご指導よろしくです♪
>SQUALL RETURNSさん
ありがとうございます。
あと少しださなくても、軽自動車なら買えますねw
奥さんに話す時にはヒヤヒヤ物でした・・・
>ハーケンクロイツさん
おライカさまは偉大です。
邪心なんてありませんw
これさえあれば、いい写真が撮れる・・・と信じます。。。
書込番号:21809438
4点

>★クリスタル★さん
ライカM10とアポズミ50mmご購入おめでとうございます。
このレンズの解像度は半端ないですね。四隅まで中央と同じ解像度を保っています。
ライカM10はデジタルなので一生使えるかどうかわかりませんが、アポズミ50mmはまさに一生使えますね。自分はM9も持っていますが、8年経った今でも吐き出す写真に対しては全然不満がありません。
M10はI高感度で全然行けるのとライブビューがあるので撮影の幅が広がりました。
ライカライフを楽しんでください。
書込番号:21863434
3点

>黄昏信州人さん
ありがとうございます。
以前にフジフィルムのX-Pro2にズミクロンM35をつけてメインレンズにしていましたが、それよりも数段上の印象です。
仕事の関係上、毎日撮影はできませんが、週末にはあちこちM10を持ってに出没しています(*^_^*)
しばらくはアポズミ1本で十分だと思っています♪
書込番号:21871104
4点

★クリスタル★さん、初めまして
とっくに還暦過ぎ甘チュアのgolfkiddsと申します。
M10とアポズミ新品同時購入ですか、すごおーーーいです。
私はずいぶん前に迷いましたが、還暦祝いで「中古備品」アポ済みを当時
確か65万円で購入しましたが、まさに清水から逆落としされた感じでした。
皆さんがお値段のこといろいろ言いますが、投資と考えればよいのです。
何年かたって購入時の価格よりも上がってる可能性もありますし、
中古価格もあまり落ちないと思いますので、楽しんで使えば十分元が取れます。
私は2000年ころにノノクチF1や35ルクスASPHチタン、75ルクスなどを香港で
もちろん中古美品購入したのですがその当時の購入価格は20万円ちょっとくらい。
ノクチは25万円くらいでしたね。
もうMライカはピンあわせが難しいので、これらを売却して来年発売される
Sかフジの一億画素を購入しようかなと考えております。
現在S2を使用中なのですがレンズは3本しかないのとフジはGFX50sをすでに使用中で
レンズもライカに比べると安いのでほぼフルラインあるのでこちらのほうがよさそうだと感じてます。
最後にもう一度、デジタルのボディはだめですが、Mライカレンズは投資と考えて楽しむという手もあります。
書込番号:22160887
4点

日産座間工場内にある日産ヘリテッジコレクションです。
撮影機材は、M240とApo50mmF2.0Asphです。
書込番号:22393208
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





