LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月21日
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035 のクチコミ掲示板
(1994件)このページのスレッド一覧(全46スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 64 | 23 | 2015年4月23日 18:25 | |
| 50 | 16 | 2015年2月27日 21:06 | |
| 34 | 20 | 2016年11月26日 13:07 | |
| 4 | 3 | 2014年8月13日 11:50 | |
| 3 | 5 | 2014年8月22日 14:50 | |
| 5 | 5 | 2014年7月11日 23:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
幸せは主観だとは思いますが、初心者なもので、アドバイスをいただけるとありがたいです。
私はボディはパナのGF3を持っています。レンズは
パナLUMIX G VARIO 14-42mm F3.5-5.6 II ASPH. MEGA O.I.S.
パナLEICA DG SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH.
を持っています。
14-42mmでは主に風景を撮っていましたが、もともとなんだか画質が物足りなく、
結婚式や夜の屋外などで人を撮るときなどに明るさが物足りなかったので、25mm F1.4を購入したのです。
結果、こちらのボケ具合や画質にはもう、大満足です!世界が変わった感じです。
ですが、もう少し広角で撮りたい場面が増えてきました。
ですので
この辺を購入して、最初のレンズよりちょっと明るい、で満足するか、
Panasonic : LUMIX G X VARIO 12-35mm F2.8 ASPH. POWER O.I.S.(7万2千円〜
OLYMPUS : M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO(7万8千円〜
こちらを購入して、単焦点だけどかなり明るい、にするか、
OLYMPUS : M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0(7万2千円〜
最初のレンズの性能だけど望遠で全く別路線にいくか、
Tamron: 14-150mm F/3.5-5.8 Di III Model C001(5万〜
悩んでしまいました。お値段もすべて似たようなもので…。
今回は、ドイツにお城の写真を撮りに行きます。屋外で広々としたところを取るので、
きっと25mm F1.4だと物足りなくなると思い…こちらで相談させていただきました。
F値の差などの体感がないので単純に比較する経験値がなくて…よろしくお願いいたします。
1点
まずは、自分の欲しい画角(撮影できる広さ)をズームレンズを使って探して下さい。
画角の変化は、ズームしないと解りません。
ズームレンズのズームリングを固定して撮影すると、単焦点レンズと粗同じ画角が得られます。(撮影距離で画角が変わる場合が有ります)
画角が決まったら、その焦点距離と同じ画角のレンズ(若干ワイドより)から
、レンズを選びます。
12-35ミリズームや12-40ミリズームは、単焦点レンズ程明るく有りません。
明るさを取るか、ズームの便利さを取る事になります。(キットレンズよりは、明るい)
また、手振れ補正が要る要らないでも、変わります。
何かを求めると他の機能が無くなります(笑)
ズームレンズで、明るく手振れ補正付きが、一番良い(無い物強請り)
将来は、ボディー内手振れ補正で、明るいズームレンズが増えるでしょう。
書込番号:18676434
3点
LUMIX G X VARIO 12-35mm F2.8 ASPH. POWER O.I.S.がいいと思います。
手ぶれ補正機能もありますし、広角から中望遠までのズームレンズなので使い勝手がいいと思います。
お使いのカメラには手ぶれ補正機能が内蔵されていないので、このレンズがいいかなと思います。
ドイツへの旅行でもこのレンズをつけっぱなしにしておけると思います。
書込番号:18676480
4点
kotottiさん おはようございます。
お考えのレンズ選択ならばタムロンの高倍率ズームはあり得ませんが、ズームにするか単焦点レンズにするかはお持ちF1.4から1段違いのF2.0かさらに1段違いのF2.8で満足できるかどうかはその明るさをあなたがどう思うかなので、お持ちの25oで実際に絞って見られて確認して見られれば画角やボケは違っても明るさはわかると思います。
12oの単焦点レンズ選択ならばキットズームは持参必須になると思いますが、明るいズーム選択ならば25oは好みで良いでしょうがキットズームは持参不要だと思います。
私個人的には12oと25o2本では間に17〜18o程度のレンズがあれば単焦点レンズのみでも良いかなとは思いますが、あなたが1段の明るさの違いを取るか利便性の明るいズームを取るかの二者択一だと思います。
ズームを取るのであれば純正の手ブレ補正付きの方が、望遠側の5oの差より風景では有利だと思います。
書込番号:18676599 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000636770_K0000378040
14-42のズームレンズで広角端で使ってみて、画角がOKなら15mmF1.7がいいかも。
書込番号:18676700
3点
kotottiさん こんにちは
12-35mm F2.8や12-40mm F2.8いいレンズだと思いますが 大きいレンズですので まずはお店で大きさ確認し他方が良いと思います。
後 今回の場合 広角側で明るいレンズ探しと言う事ですが 広角側だとお持ちのレンズでも14mmでF3.5と F2.8から比べても 2/3絞りしか明るさ変わらないので 広角限定では レンズ変えても余り変わらない気がします。
それよりも 前にも出ていますが 12mmF2や 17mmF1.8の方が コンパクトなレンズですし良いと思います。
書込番号:18676968
3点
SUMMILUX 25mm F1.4を持っていて、7万ほど予算が有るのなら
GX7のレンズキットが良いかと思います。
城の撮影が目的であればレフ機、旅行が目的であればGX7+20mm1.7と25mm1.4が幸せかなぁ、と思います。
もちろん、12-35/2.8もお勧めですが、今は7万の予算を確保していることが最大の幸せですね。
書込番号:18677030
4点
ボディを追加するのも一つの手かと思います。
旅先だとレンズ交換が手間になるので、二台持ちだとかなり機動性が上がります(重量は少し増えますが)。
どの選択肢にもないですが、GM1Sのキタムラズームキットを買ってレンズを売却。
超広角レンズの9-18mmを追加するというのはどうでしょうか?ヨーロッパは超広角レンズがあると良いと聞きます。
マップカメラでレンズを売ると仮定した場合トータルの金額はこのくらいです(9-18mmレンズは八百富が一番安かった)。
53000-17000-12000+50000=74000円
GM1SはGF3よりカメラの基本スペックも大きく上がっているので、いまお持ちのレンズの写りも良くなると思います。画素数1200万→1600万、高感度は1段くらい改善、その他ダイナミックレンジ等も進化。
広角12mmまでで良ければ12-32mmをそのまま使うと言う手もあります。
レンズ性能自体はF2.8ズームにはかないませんが、ボディの性能差を考えると差は微妙になると思っています(望遠端はさすがに負けるでしょうが)。
このプランだと53000-17000=36000円で済むので、レンズを1個追加する余裕もできます。
個人的には25mmと対だと14,15mmくらいが非常に使いやすいと感じますので、14mm F2.5II(公式でワイコン対応)か15mm F1.7(ワイコン付けれるようですが画質が不明)を追加すると良いと思います。
書込番号:18677593
3点
旅行に行くのなら LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 1本で行くのが一番幸せになれると思います。
http://kakaku.com/item/K0000510131/
書込番号:18678389
4点
国外旅行の経験はありませんが、実は姫路市にドイツのノイシュバンシュタイン城を模した建物があって、そこを撮った経験からいうと、m4/3の14ミリではちょっと不満を感じるのではないかと思います。
屋外で風景撮影なら明るさもボケも必要ないですから、9-18くらいの広角ズームがあったほうがいいと思います。
書込番号:18678519
5点
> 結婚式や夜の屋外などで人を撮るときなどに明るさが物足りなかったので、25mm F1.4を購入したのです。
> 結果、こちらのボケ具合や画質にはもう、大満足です!世界が変わった感じです。
ということであれば、高倍率ズームはあり得ないですね。
旅行ということであれば、ズームの方がいいですね。
手ぶれ補正もある方がいいです。
なので、12-35mmF2.8で決まり。
12-35mmF2.8 & 25mmF1.4、いい組合せじゃないですか!
書込番号:18678646
3点
マリエン橋から。14mm (Lumix 14-45mm/F3.5-5.6) |
マリエン橋から。45mm (Lumix 14-45mm/F3.5-5.6) |
ケルン駅から見たケルン大聖堂。10mm (7-14mm/F4) |
ハイデルベルク城の巨大なワイン樽。7mm (7-14mm/F4) |
こんにちは。
3年前のドイツ旅行で、EM-5とLUMIX 7-14mm/F4, 14-45mm/F3.5-5.6, 20mm/F1.7(夜間・室内用)を携帯しました。
7-14mmは広大な風景、狭い路地からの街並み撮影、お城・宮殿・大聖堂などの室内の大空間の撮影に、とても有効でした。
もちろん、12-35mm/F2.8だけでもドイツの街並み&お城は撮れると思います。
開放から隅々まで気持ちよく映る良いレンズです(今のお気に入り)。
ただ、お持ちの14-42mm/F3.5-5.6, 25mm/F1.4に追加するとしたら、
超広角レンズも良い候補だと思います(Panasonicだと7-14mm/F4, Olympusだと9-18mm/F4-5.6)。
とくに、体を引いて撮れないときに絶大な威力を発揮します。
レンズ交換が面倒なのが玉にキズですが。。。
当時、Panasonicの14-140mm/F4-5.8を持っていましたが、500g弱と重かったため家においてきました。
リニューアル後はだいぶ軽くなりましたので、今ならこの高倍率ズームかも知れません。
なお、ドイツのお城と言えば真っ先に出てくるノイシュバンシュタイン城は
マリエン橋からの眺めがポピュラーですが、お城まで距離があるので標準レンズが丁度良い範囲です。
あくまで、ドイツ旅行(ヨーロッパ旅行)で、という前提でのお話です。
ご参考になれば幸いです。
写真を取り始めて1〜2年程度の駆け出しの頃なので、写真の善し悪しはさておいてください。。。
書込番号:18679537
3点
パナLUMIX G VARIO 14-42mm F3.5-5.6 II ASPH. MEGA O.I.S.
パナLEICA DG SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH.
なにもない状態から 今やっとこのレンズを揃えた
と思って旅に出ても 写真は撮れるものです
単焦点一本でも却っていい写真が撮れる
旅だからそうもいかないってぇとき 標準ズームで撮る
今買うつもりのレンズ予算で
旅先でご馳走食べる か自分にご褒美のお土産を買う 幸せになれる
書込番号:18679667
5点
>Panasonic : LUMIX G X VARIO 12-35mm F2.8 ASPH. POWER O.I.S.(7万2千円〜
とりあえず↑を買えば、幸せになれますよ。
迷わずのご購入をオススメします。
高倍率ズームだと、ライカ25mmと画質差が大きいので、何となく納得いかない絵を量産することになるでしょう。
ただテレ側が不足するので、シグマの60mm(16000円ほど)か、ご予算がゆるせば
>オリンパス
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
\41,980〜
あたりを追加もありだと思います。
マクロを買っておけば望遠ズームとはまた違う絵が撮れますから、これは資産として長く使えます。
私はどこに行くにも、(フルサイズ換算で)24〜70mmと50mmF1.4と100mmマクロは必ず持っていきますし、その3本があればだいたい事足りるんですよね。
ゆくゆくは、↓も追加されたら宜しいかと。
>パナソニック
LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-HS35100
\90,369〜
書込番号:18680120 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
OM-D E-M1とE-M5ですが、パナ12-35/2.8常用しています^^
それまでは単焦点レンズも使ったりしていましたが、M4/3機の役目としてボケを狙うよりも
記録目的な写真を撮りたく、家族旅行、イベントにはニコン一眼レフじゃなくM4/3機がメインです。
7-14/4と12-35/2.8、それに35-100/2.8の3本あわせても小型ショルダーバックに入る大きさ。
単焦点の魅力もあるのですが、12-35/2.8の写りはキットレンズなどに比べて描写力が格上で
画角の不自由さが付きまとう単焦点を諦めてズームにしましたが、後悔全然していません^^
GF3は手振れ補正がありませんので、今回ボディ買い替えないのであればパナ12-35/2.8がいいと思います。
書込番号:18680271
2点
皆さんこんにちは。一夜明けてご返信の数にびっくりしています。ありがとうございます。
レンズを足そうと思ったのは、先日外国の教会にf1.4 25mmを持って行ったところ、現状の私では、旅行中の建築写真ではf1.4 25mmを使いこなせないことがわかったからです。(混雑などであわててしまい、絞りの設定やピント合わせがカメラ任せになる結果、へんなところにピントがあったり、建築物などのシャープさを追えず全体的にボケっとしてしまうし、画角が狭くて構図が作れない…。教会の内部なんかが、最悪でした…。そういった場ではレンズ交換もまごまごしてしまいます)
f1.4 25mm、私にしては奮発しましたので、いいものだと思いたかったのだと思いますが、やっぱり用途に合わせてというか、夜間の人物スナップやうつしたいものがバシッと決まってるときのものだなぁと実感しました。
皆様からのアドバイスをお聞きして、ズームレンズで画角を見てみたり、今までの旅行の写真を並べて、「微妙」「これはよかった」というもののExif情報を見直しました。
風景は、14mmだと「もう少しひければなぁ…」と思う瞬間が多々ありつつも「でもこれ以上だと歪むかなぁ…」とせめぎ合っている感じでした。
さめ大臣さんの写真、私も同じ場所にまいりますので、だいたいどのくらいの画角が必要か大変参考になりました。
これを見て、望遠側はゆくゆくは…でいいかなと思いました。10mmや7mmの写真を見てしまうと広角レンズが欲しくてたまらないのですが今回はあきらめます。(構造的に難しいのでしょうが7-35mmとかがあれば…)
じじかめさんや他の方がおすすめしてくださっている15mm/F1.7等も考えましたが、レンズ交換にまごつく自分としては今回は標準ズームにすることにします。
総合して、結局一番おすすめされている、LUMIX G X VARIO 12-35mm F2.8 ASPH. POWER O.I.S に決めようと思うのですが、さてF3.5→F2.8に7万円出す差があるかということですよね…
ここで、「もうボディを変えたほうが?新しいボディならそのくらいのレンズ性能差は気にならなくなるのではないか」というご意見を見て、悩んでいます。
私は動画も撮るので、ためしにためしまくってパナに決めた経緯があります。
GM5、GM1S、GH4、GX7、GF7とあるようなのですが、わかったのはGH4は予算外ということで…
どういうコンセプトの差のあるカメラなんだろう?となっています。
もし私が買うとしたらどのボディか?そしてそれは、
パナLUMIX G VARIO 14-42mm F3.5-5.6 II ASPH. MEGA O.I.S. と
LUMIX G X VARIO 12-35mm F2.8 ASPH. POWER O.I.S
の性能差を埋めるのか?
もしよろしければ、引き続き、いろいろなご意見いただけたら嬉しいです。写真は「もうちょっとひければ…」という写真と、f1.4のレンズで最も失敗した…と思ってる写真です…
あと、7万円でおいしいものも幸せだと思いますが、ドイツなのでウインナーで我慢します!ありがとうございます。
書込番号:18680369
2点
http://digicame-info.com/2011/12/dxomarkgf3.html
GF3のセンサー性能が大体E-PM1と同等とのことなので、その条件とGM1で14-42mmIIでの比較です。
広角だと解像度は同等で望遠だとF2.8レンズ有利です。
http://filmassembler.com/article/evaluate-lens-by-data/
レンズデータの見方
暗い条件で広角だと明るさにあまり差がないし、高感度性能差でおそらく逆転されます。
GF3だとレンズの性能をフルに発揮できないので、7万の価値があるかどうかは微妙だと感じます。
それより動画も重視するのであれば、確実にボディを変えるべきだと思います。
GF3の動画の性能17mbps 60iからGX7その他の28mbps 60pでは画質も滑らかさも全然違います。
動画を重視するならGX7かGM5、GF7でしょう。手ぶれ補正&ファインダー付きで底値に近いことから、GX7が一番良いかもしれません。性能的にも全部付きと言う感じで、シャッター形式にも癖が無いです(GMやGFは特定条件で強制的に電子シャッター(動くものを撮ると歪みやすい)になってしまう時があります)。
12mmのレンズが欲しかったり、重量を減らしたいならGM5(ファインダー付き)かGF7(ファインダー無し)ですが、まだ安くなりそうです。また、GM1Sの動画は若干これらより劣ります。
“レンズ交換にまごつく”との事なので、両方持って行って単焦点とズームをそれぞれ付けていれば問題無いと思います。
書込番号:18680476
1点
>ここで、「もうボディを変えたほうが?新しいボディならそのくらいのレンズ性能差は気にならなくなるのではないか」というご意見を見て、悩んでいます。
ぶっちゃけ、両方替えるしかないかと。
GF3→GX7だと、けっこう進歩してるでしょうし、お値段もだいぶ落ちていますね。
ボディだけ、に決めたとしても、どうせすぐレンズも替えたくなりますから。
これは失礼かと思いますが、予算を足すかショッピングクレジットなど利用するかが可能なら、そうすべきかなあ、と感じます。
今回のご旅行がどのくらい大事か、にもよりますけどね。
書込番号:18680863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kotottiさん、こんにちは。
ご返信ありがとうございます。お役に立てたようで幸いでした。
ただ、先の私の写真2枚目は、「45mm」ではなく「26mm」でした。
大変、失礼いたしました m(__;)m
今度こそ、45mmの写真を上げました(と、7mmの例を…(^-^;))。
お写真はオックスフォード大のクライストチャーチですね!
私も出張ついでに行きました。大学の重厚な歴史を感じられて、とても良い雰囲気ですよね。
すでに他の方からのご指摘がありますように、14-42mmに加えての12-35mm導入は
対費用効果が小さいと思います。14mmで「もう少し引ければ」とお考えでしたら、
12mmでも満足できない可能性があります。画角にそこまで大きな差はないです。
もちろん、旅行をきっかけにいいレンズを購入されたい、というのであれば、
強力に後押しいたします。私はこれを購入して以来、E-M5につけっぱなしが多いです。
なお、私は優柔不断でして、あれもこれも使うかも知れない、
とついつい色々なレンズを持って行きがちなので、海外に行く場合は、
特に以下のようなことを心がけています。
●迷うようならそのレンズは持って行かない。たぶん、なくても何とかなる。
●望遠レンズは持って行かない。必要ならトリミング。
●基本的に日中のレンズ交換はしない。その時間がもったいない。
●複数のレンズを持って行く場合は予め役割を決めておく。画角云々を悩んでいる時間がもったいない。
(今日は教会に行くので広角レンズを付けておく、など)
●単焦点は持って行かないか、あるいは、室内暗所用・夜間用と割り切る。
割り切ることが大切だと思っています。
極端に言えば、単焦点だけでも何とかなると思います。
私は、その国の空気感を感じながら、風景を自分の目でゆっくり見るのが好きなので、
余計なことを考えないよう、レンズの選択肢を狭めています。
差し出がましいようですが、撮影のための旅行でない限り、
レンズはよく吟味して最小限に絞られた方が良いと思います。
もし携帯するレンズを一本に絞るのであれば、12-35mmが確かだと思います。
長文失礼いたしました。
# ドイツのソーセージ(ヴルスト)とビール(500mLが1ユーロ強!)は最高でした!
# 楽しんできてください。
書込番号:18682479
2点
普段使いなら12-35mmですが、旅行なら14-140mmが良いと思います。
書込番号:18683284
1点
kottotiさん
レンズ選択とは別の話しで恐縮です。
アップされた写真の2枚目失敗との事ですが、
スナップとしては面白いと思いました。
確かにもう少し回りの情景も写っていれば
尚いいとは思いますが、
なかなか良い空気感が出ていると感じました。
書込番号:18684154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
GF3だと、GX7、GM1、GM5、GF7あたりに乗り換えるのも手だと思います。
特に室内とかの薄暗いシーンでの限界を感じているのならば。
んで、レンズの買い増しですが……
広角ならば、
・LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7
中望遠ならば本日発売の
・LUMIX G 42.5mm F1.7
予算が潤沢にあるなら、LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2というのも、更に世界が変わるかもしれません(効果は人によって違います)。(^^;
書込番号:18710806
0点
まず、12mmf2は要りません。1絞り分明るいのは事実ですが、手ぶれ補正がありません。なので、パナ12-35mmf2.8のほうが低速でもぶれにくく、仮にその差が2段分としてもパナのほうが1段遅いシャッター速度でもブレないことになります。
同様にオリ12-40もブレ補正がありません。なので、パナユーザーは基本的に避けるべき。パナの12-35mmのほうにすべきです。オリ12-40が評判が良いのは、EM1のキットレンズとして発売したことが多分に関係しています。カメラがよいのでキットレンズまでよいと評価されやすいわけです。片やパナ12-35mmはそういう幸運に恵まれませんが、実力的には差はない、あっても僅かです。大きさ重さの点でもパナ12-35mmにすべきです。
14-140(150)mmはよくわかりません。個人的には「高倍率ズーム=ダメレンズ」との思い込みがありますが、そうでもないという声も多く、実際ところは?です。ただ、世の中、そんな便利なものがあるだろうか?と思います。
結論として、スペック的にはパナ12-35がお薦めです。が、これとて重いです。経験からそう思います。しかし、このレンズを否定するとキットレンズしかありませんので、しかたないといえそうです。あえて別の候補を挙げるなら、オリ12mm、17mm、(パナ25mm)、オリ45mmというふうに単レンズで繋ぐことができますが、ボディー一台では面倒だし、これらいずれもブレ補正がありません。
書込番号:18710921
0点
皆さまありがとうございます。ひとまず、ボディを買い換えました。GX7にいたしました。
めちゃくちゃ重くなりましたがとても満足です。
その上で、予算を増やす覚悟で12-35mmF2.8にするか、広角レンズにするか迷いましたが、
今回は標準ズームはボディを買ったことでひとまず満足することにして、使ったことのない広角に的を絞りました。
オリンパス9-18mm F4.0-5.6
パナ 7-14mm F4.0
コーワ 8.5mm F2.8
で店頭にて比べてきました。
コーワはあまりの重さと常にMFというところで少々へこたれまして断念。お値段的にも厳しく…
パナが綺麗だなと思いましたが、コーワを見た後ではレンズ端の歪曲がつらく、
私の用途では7mmは使うところが限られると思いました。9mmで使えばいいんですけどね!あとお値段…
オリンパスはF1.4の画像を見た後では「うーん…」となりましたが(噂の通り色収差も結構あります)、私の標準ズームはGF3をお下がりに出す家族にとられてしまうことと、お手頃お値段であることを踏まえまして、初めての広角として今回はオリンパスに決めることにしました。
パナGX7
パナ 25mm F1.4
オリ 9-18mm F4.0-5.6
パナ 15mm F2.5(GF3のキットレンズ)
パナ 14-42mm f3.5-5.6(GF3のキットレンズ)
パナGF3(コンデジしか使ったことのない家族が持ちますので15mm単焦点か12-42mmを付けさせると思います)
でがんばってくることにします!
なんだかフツーな感じですが…突き抜けた写真はとれないかもしれませんがまたそれは次の機会に順番にレンズを増やして行こうと思います。(新しいものが出るかもですし!)
最初の方針とだいぶ違ってしまいましたが、こちらでご意見を伺わなければ絶対にこうならなかったので、本当に大感謝です。ありがとうございました。
書込番号:18711240
4点
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
今一番気になっているレンズが、このレンズですが、オリ12-40F2.8も値段も同じくらいで評判も良さそうなんですが、この二つのレンズどちらがおすすめでしょうか?現在はGX7にレンズはパナ20mmF1.7と14-140(新しい方)で、主にスナップ、風景、たまに花、花畑、尚、逆光気味の写真が好きです。
あと、今までNIKON D7100で撮っていましたが、GX7で撮るようになって、微ブレが増えました。特に、14-140では微ブレ量産です。このレンズは何段分の手ブレ補正があるんでしょうか?D7100ではこんなにも手ブレはなかったんですが、NIKONのレンズは手ブレ補正が強烈に効いていたんだろうか? ミラーレスは軽いからシャッターのちょっとした振動で手ブレしてしまうんでしょうか?何か撮影時のコツはありますか?・・・慣れしかないかな・・・
2点
12-40はEM1との同時発売という戦術が当たったゆで、オリファンの人気が高い。
そのため、少々12-35のかげが薄くなったように思われます。
けど、12-35も全然写りの良いレンズだし、12-40より小型軽量。
それに手ぶれ補正も付いているから、将来のことも含めてパナ機も使いそうだったら12-35がお薦め。
このトピは過去スレありますよ。
GX7のぶれは電子先幕シャッターでずいぶん軽減されるはず。
いわゆる微ぶれに関して「×段分の手ぶれ補正」は効果ありません。
書込番号:18514754
![]()
10点
D7100とGX7をある程度同条件にした時のシャッタースピードはどうなんでしょうか?
手ブレが原因だと思うので、一度確認してはどうでしょうか?
規格対象外だとは認識しています。あくまでも参考程度に。
書込番号:18514782
3点
てんでんこさん、こんばんは。
>このトピは過去スレありますよ。
すみません、ミラーレス初めてでつい、すぐに質問してしまいました。これからはしっかり検索します。
このレンズ良さそうですね。しかもカメラがGX7なのでやっぱりレンズも純正ですよね。
あと、微ブレですが、やっぱりメカシャッターではブレますか?
電子シャッターで風でゆらゆら揺れている花等、撮影しても歪は出ないでしょうか?
書込番号:18514808
0点
GX7の場合ボディーに手振れ防止機能が付いているのでオリンパスの12-40mmのほうが良いと思います
理由は単純で望遠側が5mm多いのとマニュアルフォーカスにした場合オリンパスの12-40mmは完全なギアー駆動に切り替わるのと触った質感が高いからです
書込番号:18514869
3点
GX7は手ブレ補正内蔵ですが、あまり強力ではないそうです。確かレンズ側の手ブレ補正が優先されたはずなので、MEGA O.I.S.以下なのかも??
後に出たGH4やGM5に手ブレ補正内蔵しなかったのも、少し気になります。
パナ12-35mmは手ブレ補正(POWER O.I.S.)付きなので、僕ならこちらをオススメします。
書込番号:18515300 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私はボディはOM-D E-M1ですが、標準ズームは12-35/2.8使っています。
後から発売になるオリンパス12-40/2.8に、出たら買い変えようとは思っていましたが、
金額の割に写りの満足度の差は全くなく、買い替えのメリットをどうしても感じられませんでした^^;
それに、M4/3機には小さく軽いレンズがやっぱ便利です^^
また、レンズに手ぶれ補正が付いているという安心感も、ゆくゆく手ぶれ補正のないボディ購入したときも
心配ありませんしね♪
あくまでも、12-35/2.8を持っているから、12-40/2.8に買い変えなかっただけであって
最初から12-40/2.8買うのであれば良い事だと思いますよ^^
書込番号:18515515
![]()
2点
>電子シャッターで風でゆらゆら揺れている花等、撮影しても歪は出ないでしょうか?
気になるのは乗物の類いだけ。花などで気になったことはないし、そもそも形が厳密なものではないから少々歪んでもわかるはずがない。ま、これも、人に聞くより自分でやってみましょう。
あと、現在、GX7を使っているからといってオリレンズを勧めるのは近視眼的であり無責任。
レンズは資産、ボディーは消耗品。消耗品の規格に合わせて資産購入するなんてナンセンス。
書込番号:18515989
3点
オリパナぐちゃまぜで使っており、今の主力はパナ12-35+オリ40-150Proです!!
軽く出かけるときは12-35気軽で良いですよ!!!
ただ、パナのレンズもたくさん持ってますが、巷だとパラレンズは性能評価は高くて良いのですが、修理の際、ひと悶着ある相談などが載せられてることが多いような気がします!!!
修理代がおおむね高額だとゆー事みたいです!?
書込番号:18516472
9点
t0201さんこんばんは。
>D7100とGX7をある程度同条件にした時のシャッタースピードはどうなんでしょうか?
これ大事ですね。なので、14-140が何段分の手ブレ補正があるか知りたかったんです。
また、私が言った微ブレは、手ブレにおいてのことです。シャッター押した瞬間に手ブレしていると思ったからです。
餃子定食さんこんばんは。
>理由は単純で望遠側が5mm多いのとマニュアルフォーカスにした場合オリンパスの12-40mmは完全なギアー駆動に切り替わるのと触った質感が高いからです
私も、質感は結構重視するかも、あと、この焦点距離だと5mmの違いって大きいですか?
にゃ〜ご mark2さんこんばんは。
>GX7は手ブレ補正内蔵ですが、あまり強力ではないそうです。確かレンズ側の手ブレ補正が優先されたはずなので、MEGA O.I.S.以下なのかも??
GX7の手ぶれ補正はどのくらい効くんですか?・・・2.5段分って確かあった様な気がします。
MEGA O.I.SとPOWER O.I.Sではどのくらい違いますか?
レンズもボディ内手ぶれ補正も、どちらも2.5段分ならどっちでもいいんですが、そんなことはないですよね。レンズの手ぶれ補正の方が効き目あるんでしょうね。
esuqu1さんこんばんは。
>また、レンズに手ぶれ補正が付いているという安心感も、ゆくゆく手ぶれ補正のないボディ購入したときも
心配ありませんしね
確かにそうですね。それにしても、EM5、EM1の作例、いいですね・・・EM5U 欲しくなってきた・・・ボディが@2万円下がったら買うかも・・・いつのことやら・・・
てんでんこさんこんばんは。
>人に聞くより自分でやってみましょう。
そうでしたね、どんどん使って自分で確かめるべきでした。
じじかめさんこんばんは。
そこのサイト、見るのめんどくさくなっちゃいました・・・ごめんなさい。
めぞん一撮さんこんばんは。
>巷だとパラレンズは性能評価は高くて良いのですが、修理の際、ひと悶着ある相談などが載せられてることが多いような気がします!!!
修理代がおおむね高額だとゆー事みたいです!?
私もどこかでそれ見ました。修理代 高いのもねぇ・・・みなさん、パナに他のメーカーより修理代高いって苦情入れましょう・・・
書込番号:18518170
3点
迷ったならカメラと同じパナ製に合わせておくと良いかも。
GX7の240fps高速AFを使用できるのは、パナ12-35mmになります。
また、同じマイクロフォーサーズ規格でもメーカーが違うと、ピントがズレるという報告が度々あります。
レンズの修理費については、以前スレを立てたことがあります。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=18054065/
オリ45/1.8は、チリがたくさん混入してたので取ってもらいました。費用は7000円+税。プレミア会員だったので3割引きの約5000円でした。
パナライカ25/1.4は、落下により露出関係が不調。修理と外装交換で15700円+税。思ったよりは安い?
パナ12-35mmもチリがかなり混入しているので、いずれ清掃+外装交換をするつもりです。
書込番号:18518193 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
私も、パナレンズがいいと思います。
ピンずれとかは気になったことはないのですが、外観のデザインポリシーがまるで違うので…。
あくまでも私見ですが、オリンパスボディにパナレンズはなんとか様になると思うのですが、逆は、いかにもちぐはぐな印象で、生理的に受け付けないものがあります(^_^;)。
GX7の手振れ補正は二軸なうえ可動範囲も狭いようでオリンパスの多軸補正と直接に比べるレベルにはないと思います。
書込番号:18518271
0点
ぼくも12-35、35-100 を使っていますが、買い換えの必要を全く感じませんでした。
基本的にカメラの優劣は新機種が出る度に右往左往します。どちらにも対応できるという点ではパナの手ブレ補正付きのレンズの方が無難だと思います。特に、望遠系は。50-200 は、余程、気合いを入れた撮影以外では使わなくなりました。
というより、上記パナの大口径は、大口径レンズとしては破格の扱いやすさですが、今お使いの新14-140、フォーサーズ14-150が、10倍ズームとしては超優秀なので、暗所以外での出番は殆どありませんけどね。
書込番号:18518523
2点
にゃ〜ご mark2さん、こんばんは。
>迷ったならカメラと同じパナ製に合わせておくと良いかも。
確かにそうですね。純正に傾きかけています。
また、修理代のスレ見てきましたが、言うほど高くないですね・・・やっぱりパナかな・・・
あれこれどれさん、こんばんは。
>あくまでも私見ですが、オリンパスボディにパナレンズはなんとか様になると思うのですが、逆は、いかにもちぐはぐな印象で、生理的に受け付けないものがあります(^_^;)。
やっぱり、パナはパナでってことですね。純正が一番ですか。
池上富士夫さん、こんばんは。
>今お使いの新14-140、フォーサーズ14-150が、10倍ズームとしては超優秀なので、暗所以外での出番は殆どありませんけどね。
このレンズ買っても、暗所でしか使い道ないですか?14-140って、このレンズと比べても遜色ないですか?・・・昼間の野外限定なら。
風景や、スナップでこのレンズ使おうと思っていますが、14-140でも十分ですか?
書込番号:18521488
1点
人によると思いますが、5mmの違いは大きいのではないかと思います。
私はGX7に12-35mmを使っていますが、もう少し長い距離が欲しくなることが度々あります。
ただ、パナボディーで使うのであれば、12-35mmの方がいいのではないかと思います。
手振れ補正さえ考えなければオリの方が使いやすいでしょうね。
少し重いですが(^_^;)
書込番号:18523376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさん、色々とアドバイスありがとうございます。
オリレンズも良さそうですが、やっぱりパナにはパナで、ということにします。
35mm以上で撮りたい時には、今持っている14-140を使います。
ちなみに、レンズ交換はあまり気にしません・・・というより、頻繁にやっています。(レフ機の方ですが)ミラーレスでも同じかと・・・
尚、Goodアンサー、決めるの難しいのですが決めました。選ばなかった人も本当に良きアドバイスありがとうございました。
書込番号:18524769
2点
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
この花形フードですが、買ったときから緩くていつのまにか回ってたり落ちたりして不便です。(使用2年弱)
最近買った35-100/2.8はかなりがっちり止まります。
花形フードを交換したらキツキツになるでしょうか?またみなさんのはどうでしょうか?
1点
hkoieさん こんにちは
このレンズは持ってなく 他のレンズのフードの事ですが フード側の溝の端にある ロック用の出っ張りが折れやすく 折れて ゆるくなる事ありますが 出っ張りの状況はどうでしょうか?
書込番号:18438420
2点
私の場合、若干緩い感じもしますが、回し切ってスチャっとロックにはまれば自然と回ることはないです。
ただスチャッも微妙なところなので個体差は有るのかもしれませんね。これがもう少し弱いとスレ主様のような状態になるのかもしれません。
あるいは、取り付け取り外しを繰り返すと弱くなりそうな感じもしますね。
もう少し固くても良いように思います。
書込番号:18438487
3点
フードを外した状態で、フードに瞬間接着剤を少し塗るのも効果があると思います。
書込番号:18438546
3点
>フードを外した状態で、フードに瞬間接着剤を少し塗るのも効果があると思います。
他のレンズですが、私はレンズ側の突起に接着剤をちょっと塗布。
書込番号:18438729
3点
私のはピッタリで緩いことは無いです。
ほぼいつも逆さ付けです。
>花形フードを交換したらキツキツになるでしょうか?
フードに問題があるなら改善されると思いますが、万が一レンズ側だったら意味無いですね。
パナの純正は取り寄せになるのでしょうか?一般販売はないみたいなので、汎用品利用ですかね。
一度カメラショップ(花形フードが売っている)へ行って取り付けさせてもらうのが1番かと。
書込番号:18439755
2点
ふと思ったのですが、12−35と35−100の花形フードって同サイズでは??
もし同サイズなら35−100に付属の花形フードを12−35に付けてみれば、
結論はでますよね。
もし私のカン違いで、別サイズだったらすみません。
書込番号:18439790
2点
たくさん意見いただきありがとうございます。
もとラボマン 2、たぶん折れてないと思いますが画像を添付しました。
mupadさん、所詮プラスチックなので個体差がありそうです。
じじかめさん、うさらネットさん、接着剤をつかうのは最後の手段にしておきたいとおもいます。へたすると削れて余計にゆるくなってしまいそうで。
Crazy.Kさん、店頭で試させてもらうのはやってみる価値がありそうです。時間つくって突撃してみます。ちなみに35-100とは直径は同じですが形状が違うようではまりませんでした(というか外れなくなってあせりました)。
書込番号:18440151
1点
>ちなみに35-100とは直径は同じですが形状が違うようではまりませんでした(というか外れなくなってあせりました)。
てっきり同じものかと思っていました、申し訳ありません。
書込番号:18440250
1点
うちの12-35/2.8も、フードがちょっと緩いです。
自然に回ることはないですが、いつの間にか少し回っていて、四隅がケラレていることがあります。…>_<…
書込番号:18440262 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
hkoieさん 写真ありがとうございます
写真見ると 12-35mmのフード 最初からゆるいという事ですが ロック部が削れているように見えますので磨耗が原因の可能性もありますし フードのロック 微妙な製品誤差で ゆるい場合もありますので
やはり お店に持って行き 確認してもらった方が良いかもしっれませんね。
書込番号:18441256
1点
hkoieさん
写真を見る限り溝が大分削れて、ロックする部分が潰れてると思います。
レンズ本体の溝に問題なければ恐らくフードの交換で解決できると思います。
私のフードの画像も一応添付いたします。
書込番号:18441311
2点
もとラボマン 2さん、とねっちさん、
こうやって比べてみると削れてるのが一目瞭然ですね。
もともと緩かったので回転しやすく摩耗に拍車がかかった、ということなのかも。
書込番号:18441458
1点
このレンズは、もう2年半、つまり発売直後から使っています。
削れが原因であることはおわかりになったようですが、
毎度付けたり外したりしていると、そうなりやすいです。
なので、自分は常にフードを填めたまま。
それでも緩んできたので、今は溝のところにセロテープの小片を貼っています。
あまり酷くならないうちにやったほうがいいようです。
書込番号:18442035
1点
てんでんこさん、
付け外しは日に1回くらいはしてたとおもいます。それもよくなったですね。
テープを貼るには試したことがあるのですが着脱したときに剥がれてしまうのと、あまり効果がなかったのとであきらめてしまったのですが、もう一度チャレンジしてみます。
書込番号:18442634
0点
ご存知の方も多いと思いますが、フード単品購入可能です。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000261399/SortID=16038571/
パナライカ45マクロ用のフードが1176円(キタムラだともう少し高かった)だそうなので、この12-35/2.8用のフードも同じぐらいの金額かと。
ちなみに品番は、『VYC1084』です。
書込番号:18443601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
てんでんこさん、
以前テープ貼りを試したときは3Mのテープをつかったのですが、今回はより薄いコクヨのテープをつかってみたところ、ちょっとした外力で回ってしまうことはなくなりました。ただテープはしっかりくっついているわけではないので、フード取り外しの際にぽろっとはがれてしまいそうではあります。
にゃ〜ご mark2さん、
ヨドバシのページだと1400円になっていました。
書込番号:18445349
1点
このレンズの唯一の弱点かなって思っています(笑)
持ち出すときは、どこかで落とすのが嫌なので外して持ち歩いてます^^;
フードが無く不便に思ったことは、今のところありません。
って、フレアやゴーストあまり気にしないレベルの写し方してますので^^;
以前、タムロン70-300で試しましたが、瞬間接着剤で一時的にきつくはなりますが
2、3回使うと、また以前のような状態に戻るため、諦めました。
レンズに保護レンズフィルターを付け、フードが無い分、衝撃には多少気を使って付けています。
書込番号:18446070
1点
新宿の某量販店にいってきました。自分のレンズに店のフードをつけるのはできなかったのですが、自分のフードを店のレンズにつけてみたところ、若干固くなるように感じました。レンズ側も削れているのかもしれません。
新しいフードを取り寄せるかは悩み中です。
書込番号:18450043
1点
hkoieさん
経過報告ありがとうございます。
>自分のフードを店のレンズにつけてみたところ、若干固くなるように感じました。レンズ側も削れているのかもしれません。
購入時から ゆるく感じていたようですので レンズ側にも少し問題あるかもしれないですね。
書込番号:18450133
1点
一年以上前のスレッドですが、このスレッドを参考にしましたので報告を。
私もこの半年くらいフードがユルユルで、気がつかないうちにズレてケラれることがあったのでどうしたものかと色々考えましたが、一番投資の少ないレンズフードをヨドバシで1400円で購入して装着したところ、以前同様にかっちりハマってくれました。
新しいフードをもとに古いフードを見てみると、二本の溝のレンズ面側の凸起が磨耗して斜めになっているのが原因であることが分かりました。そんなに激しく使った覚えはないのですが、二年ほど使い磨耗していたようです。材質が柔いのでしょうね。
ともかくレンズ側の溝ではなくて良かったです。
フードの材質も同じようにしてほしいですが、そうするとレンズ側も磨耗しちゃうので、このフードは消耗品と考えることにしました。
書込番号:20428588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
動画撮影時のAF動作音ってこんなもんでしょうか?カタログには「フォーカスには静観かつ高速性を追求したモーターを採用」と書かれていますし、他のパナのレンズはこんなに大きな音は入りません。ちなみにカメラGH3を持っています。
http://youtu.be/O88EB1X2lLQ
書込番号:17828424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
故障だと思います。AF動作後も駆動系から音が出てるようですから何かカラ回りしてる?
私のは聞き取れる範囲では無音です。
書込番号:17829557
1点
やまくん13さん、おはようございます。
私の12-35/2.8もほぼ無音です。
念のため、GH3に付けて確認してみましたが、内蔵マイクではどうやっても拾えないくらいのレベルです。
さすが、動画に力を入れているパナさんの設計です。
動画を拝見しましたが、AF駆動ギアに何かが引っ掛かって(当たって)異音を発しているのではないでしょうか。
このレベルでしたら、間違いなく異音不良だと思います。
購入されたお店か、メーカーにご相談されることをお勧めします。
書込番号:17829622
1点
mupadさん
乾電池くんさん
ありがとうございます!!やはり普通ではないですよね。修理に出してみます。
書込番号:17830289
2点
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
今週頭に届き、今日開封しました。
GH2とbmpccに装着。
使用感に違和感があったので皆様はどうなのかなと質問させていただきます。
装着感の硬さと、
ズームで鳴る音の2点です。
・bmpccは問題ありませんが、GH2本体への装着の際、
かなりこすり、スムーズではありません。
GH2への装着は硬く、躊躇するくらいです。
(oisや電子接点の機能は問題ないようです。)
・ズームリングを12mmから35mmへ回す際、30mm?あたりで
中からピンッと金属製の何かを爪弾いたような音がわずかながらします。
音が鳴らされる時の力の開放で、レンズから若干の振動が手に伝わるのが大変不快でなりません。
ゆっくり回すと音は小さく、
早く回すと音が強くなる傾向があるようです。
皆様はいかがでしょうか。
この感触を使い続けるのは非常に残念なので、
願わくば初期不良であって欲しい。
ご意見を伺えれば幸いです。
よろしくお願いします。
0点
固さは、回答される方々と、同じかは、どう判断されますか。
販売店で相談したり、同機種と比べる。
Panasonicのサポセンに、問い合わせてから、に送る。
書込番号:17815822
0点
へいへい広告屋さん、おはようございます。
私はGH2と12-35mm/2.8を使っています。
私が使っている機材との比較を書きますね。
>GH2本体への装着の際、かなりこすり、スムーズではありません。
私のは違和感なくスムースに装着できます。外すときも同じです。
マウント脱着を気にしたことは一度もありません。
>ズームリングを12mmから35mmへ回す際、30mm?あたりで中からピンッと金属製の何かを
>爪弾いたような音がわずかながらします。
これも無いですね。今も確認してみましたが、全く聞こえません。
ズームリングは回転全域で適度な重さとしっとりとした感触があり、Xレンズはリングの
回転感触まで気を配られているんだ!と嬉しく感じています。
ということで、へいへい広告屋さんが気にされている2点について、私のGH2と12-35mmでは再現しません。
ですので、製品仕様ではないと私は思います。
購入店、もしくはメーカーにご相談されてはいかがでしょうか。
書込番号:17816092
![]()
1点
E-M5とこのレンズを使っていますが、装着はスムーズですしズームでも特に異音、違和感はなくスムーズです。
今も作動させながら書いてますが、レンズマウントも傷なく綺麗でスレ傷もありません・・・
また、手ぶれ機能をON、OFFにしてもやはり異音、引っ掛かりなど違和感はありません。
写りと違い、音、質感は人によって感じ方が違いますので、ご購入店舗で実機をお持ちになりご相談がいいと思います。
書込番号:17826104
![]()
1点
オリのm43は概して硬めです。この掲示板でも「こんな力入れてだいじょうぶ?」みたいな過去スレがいくつかありました。
比べるとパナはそこまで硬くありませんし、とくにf2.8ズームは径が大きいのでそうです。
ヨドバシとかビックとかの量販店でオリパナを「常識的トルク」をためしてみたらいいと思います。
> 音が鳴らされる時の力の開放で、レンズから若干の振動が手に伝わるのが大変不快でなりません。
この症状は少々気になります。要点検ですね。
書込番号:17827854
![]()
1点
ご返答ありがとうございます。
店頭でもう一度触ってみました。
トルク感は店員いわく「お客さんが触り続けるから店頭のは新品よりも軽くなる」ということでした。
結局同じ条件のものは触れませんでした。
トルクは変わらず重たく、キットレンズのようなカスカス感はなくなりました。
使うと変わるものなんですね。
ズームを回すと鳴る音について
購入店舗にもっていくと鳴らなくなりました。。。。
手の振動も無くなっておりました。。。
音の正体がどうやって内部で折り合いを付けたのか気になるので
保証を使って修理に出したい旨を伝えると
「この程度なら交換はないし、修理に出しても解体すらしないと思う」
「修理に出しても2.3週間使えなくなるだけだと思う」という返答でした。
実際使ってみて違和感出てきたら持って来ます。 と店員に伝え、預けることなく、
違和感があったという不信感と共に使っていこうと思います。
書込番号:17858823
0点
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
12-35mm f2.8のこのレンズが使いやすくて移りも良いので、ほぼ常用として愛用しています。
最近、このレンズで高層ビル等の展望室からの夜景を撮り歩きたいと考えています。
今までは、ミニ三脚等を立てて純正フードをガラス面にくっ付け、黒いタオルを上から被せてガラス面に写り込みがないようにして撮っていましたが、タオルが写り込んでしまったり、タオルを被せるときにカメラの位置が変わったりして、結構不便でした。忍者レフの購入も考えたのですが、いかんせん大きすぎるのと値段が結構するので、見送りました。
そこでラバーフードを思いついたのですが、このレンズの広角域(換算24mm相当)でもケラレないラバーフードってあるのでしょうか?お使いの方がいらっしゃったらお教えいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
0点
Kuni☆(^-^)さん こんにちは
24mmではなく 28mm用のため少しケラレが出る可能性がありますが ハクバのワイドレンズラバーフード 58mmが 目的の物に近いと思います。
http://search.jword.jp/cns.dll?type=rc&lang=utf8&fm=1&name=%E3%83%8F%E3%82%AF%E3%83%90%E3%80%80%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%20%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89%2058mm
書込番号:17689041
0点
ラバーフードをつぶして使うのが良いかと思います
書込番号:17689060
![]()
2点
ステップアップリングでできるだけφを大きくしてゴムフードをつけるのがいいと思います。
書込番号:17690006
![]()
2点
ありがとうございます。ステップアップリングという手がありましたね☆探してみます。
書込番号:17722746
1点
この製品の最安価格を見る
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月21日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






























