LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月21日
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035 のクチコミ掲示板
(1994件)このページのスレッド一覧(全22スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 5 | 2014年4月16日 08:12 | |
| 20 | 7 | 2013年9月24日 23:37 | |
| 33 | 13 | 2013年6月24日 06:58 | |
| 11 | 0 | 2013年5月21日 11:50 | |
| 108 | 27 | 2013年5月16日 23:20 | |
| 3 | 1 | 2013年3月3日 01:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
本日到着っ!^^
Amazonで75,720円だったので、元旦にポチり♪
軽く試し撮りした感想として、JPEG撮って出しだと、開放付近でのフリンジが目立っちゃうのかなぁ…と。
(ただし、付属ソフトでRAW現像すると、自動的に軽減されるようです)
個人的には、画質の安定するF3.5〜を多用すると思います。(F2.8も使いますが)
また少なくともF6.3までは、絞れば絞るほどシャープになるレンズなようです。
ボカシたい時には50mm F1.4を使うとして、オールマイティー用途では大いに活躍が期待できるレンズかな?…って感触です。^^
3点
〉じじかめさん
使っていないですね。^^
ですが、フリンジの出方には関係がないと思います。
解像感も厳密に計れませんが、枚数撮ればなんとなく主観が語れる程度には…。
まぁ、F7.1以降は無理だったので言及していないワケですが…
書込番号:17041882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フリンジの出方には関係ありませんが、少しブレが感じられましたので書き込んでみました。
書込番号:17041891
10点
〉じじかめさん
よくお見かけする名前でしたので…。
きっと買う気がサラサラないくせにケチだけつけに来たと感じたのでキツめの返信をしましたが…
とりあえずのリポートなので、検証としてはいい加減な部分もあるでしょうが、そこはご容赦ください。m(_ _)m
書込番号:17043375 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
じじかめさんが感じた通りですね
書込番号:17418832 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
皆様、こんばんわ。
(ちゃんと嫁の許可を得て)当レンズ入手しました。ほとんどG3につけっぱなしです。
換算24mmの広角を鑑みると、偏光フィルターは薄い高価なやつを買わなきゃならない。。。
買っていろいろ撮ってみました。
写真はリサイズのみで編集はしてません。嫁や友達は「わー、すごい青!きれー。」でしたが、
会社のC使いの先輩は「きれいやけどな、おまえこれは効かせ過ぎっちゅう やつやで。」
と、偏光フィルター、高いけど買って正解かなーと、拙い報告でした。
7点
濃藍
よく効くねぇ。
偏光フィルターは最近たんすの肥やしになっています。
書込番号:16561603
1点
ダジャレ含め、ありがとうございます。
那覇から久米島に向かう船上の写真でした。
久米島、皆さん機会があれば是非お訪ね下さい。星空も最高ですので。
「麻薬」・・・そうかもしれません。
たまに「実物の見た目よりきれいに撮れてるけど、それってどうなん?」と言われることもたまに。。。
騙すのは良くないけど、みんなが楽しめれば多少派手でも良いかと思います〜。
書込番号:16564186
4点
はじめまして。大分たちましたが、野外はほとんど付けっぱなしです。空間が大きいほど光が暴れててレースのカーテンがひかれてる状態になりますよね。天体観測や双眼鏡もシーイングは大切です。シーイングがいい状態を作り出せる訳ですから、実際と違うと考える必要はないと思います。年に一度くらい抜群に透明度いい時がありますが、そんな時は双眼鏡などはレンズの存在を感じます。カメラはそれよりはるかに高性能ですから、透明度の悪さを拾ってしまいますよね。このレンズはないですが、パナはオリより淡い光を拾う傾向にあると思うので、景色の撮影には必要かと思います。被写体の本来の色を光の暴れから守るために。自分は室内以外は付けっぱなしです。アウトドア派ですが。
書込番号:16623814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
LazyBirdさん、
なるほど、屋外はつけっぱなし。。。
実はそれでも良いかな、と思っていたのに「暴露時間が長いとフィルターの寿命が。」という
セコイ考えがありました。
付けたり外したりしてシャッターチャンスを逃せば本末転倒ですよねぇ。
屋外は基本付けっぱなしでいきます。
書込番号:16629305
1点
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
いいレンズだなぁ…惹かれちゃうな…ヤバいな。
書込番号:16274200
1点
このレンズは一番持ち出すことが多くその写りにはどんな場面でも信頼して写せ大いに満足しています。
先日水芭蕉の尾瀬ヶ原に行って来ましたが、カメラはE-M5とE-P3、レンズはこのレンズとMZD75mmF1.8だけで写して来ました。
今回はE-P3の方にこのレンズを付けました。
E-P5の発売が間に合っていたらなと思いましたが、E-P3での出来栄えには満足しています。
その時のものをUPしたいと思います。
書込番号:16274843
8点
レンズもいい(腕も)けど、朝の尾瀬もいいですね。
書込番号:16275910
2点
みなさん 今晩は。
有難うございます。
OM-Dと12-35f2.8で、ISO 25600で撮影しました。レンズの性能というよりノイズリダクションの性能が大切。
書込番号:16276824
2点
grgLさん
〜白龍〜さん
今晩は。
up、サンクスです。
〜白龍〜さんへ
あの場所は、御指摘の通りです。もう少し離れるとディープな場所がありますよ。でもカメラを持って歩くには勇気の必要な場所です。私は、そこには行きませんし、そのようなことはいたしません。
書込番号:16280118
1点
はまってますさん お邪魔します
アジサイ上手いですね! 写してみたいと思います、ライトは何かお使いですか?
このレンズで撮った「雨の若葉道」動画ですが添付させてください(Lumix GH3)
http://www.youtube.com/watch?v=JXjZ09YnSD0
書込番号:16280191
1点
はまってますさん、レス有難うごじゃいます。
人も物も魅力ある街なので昔からよく通いますけど、
しばらく見ない間にジャン横もおしゃれな所になったんですね。
ディープな場所って飛んでる田んぼに綺麗な人がいる場所ですね。
う〜ん・・・僕は裏街スナッパーですが・・自転車で走りながらとかでないと・・
さすがに堂々はヤバイですね・・(^^;
書込番号:16281053
0点
ishidan1368さん 今晩は。
懐中電灯です。動画にも良いレンズですね。ハマは、購入して正解でした。
〜白龍〜さん 今晩は。
紫の暖簾のあるお店のある場所だけでなく、そこから5分ぐらいのところは度々ニュースに載るような場所ですので、次回、訪問されるときは、ご注意ください。東京にもそのようなところがあるのではないでしょうか。
書込番号:16284446
2点
はまってますさん
海中電灯ですか、教えてくださいまして有難うございます、
一度試してみます。
書込番号:16289515
2点
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
先週の日曜日に寄居へ行った際にサブとして持っていきました、寄居駅で秩父鉄道の機関車がいたので思わずお鉄を
してしまいました。カメラを片手に目的地までの小一時間の道のりのスナップをあげます。
このレンズはマニュアルでは結構よれます。
11点
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
4/3Rumorsに3月15日、オリンパスから12-40mmF2.8の大口径ズームレンズの特許情報が載っていました。なぜかまだデジカメinfoにもGANREFやデジカメウォッチにも紹介されていないようです。早く実現するといいですね。
0点
デコボウさん
こんにちは。
私は12-35mmと35-100mmを買ってしまったのですが、それでもオリンパスからどんな大口径ズームレンズが出てくるか、興味津々です。
余程の性能差が無い限り買い換えることは無いと思いますが、発表が楽しみです。
書込番号:15914631
1点
スレ主さん、こんにちは。
僕も、オリの高級ズームレンズを楽しみにしています。
まだまだ噂の段階ですが、F2.8固定かF2.8-4.0だと、どちらが歓迎されるのでしょうか?
F2.8固定だと、大きくなるし、嫌でもパナ12-35mmと比べられる。写り・大きさ・値段、それに手ブレ補正がないのだからと厳しい目で見られると思います。
F2.8-4.0だと、小さくはできるでしょうが、ズームレンズ最強はパナで、値段を妥協して買うレンズという評価になりそう。焦点距離が12-40mmでなく、12-60mmなら歓迎されそうですが、今度は大きさが問題になりそう。
いずれにせよ、パナ7-14mmとオリ9-18mmのような、どちらにもメリットがある関係になって欲しいです(どちらを購入するか迷いそうですが、それもまた楽しい)。
書込番号:15914969
1点
がのたんさん
>4/3Rumorsにてこの情報をつかんだ時、誰よりも早く気付いたとさぞ喜んだのでしょうね(笑)
なにか勘違いされているようですね。デジカメinfoはほぼ毎日チェックしているので、あなたが指摘されるずっと前に気づいていましたが、私にはアレが何等かの意味ある情報紹介だとは思わなかったのです。
不確かな情報が多いのを承知で4/3Rumorsもたびたびチェックしていますが、そこでレンズ構成図つきの特許情報を見つけたのでこの板に載せてみたのですが、
後からコメント欄を見直したら、24レス中17レスが「大口径ズーム」への期待や想像でした。
それだけオリンパスのマイクロ4/3ユーザーの要望が多いということですが、その内容は12-50mmから14-54、12-60、とそれこそ十人十色。ポロ&ダハさんに至っては35-100mmF2という望遠ズームにまで言及していました。
この事実を見ても、あなたが得意になって
>すでに紹介されていますよ
といわれた情報がいかに中身のないものだったかおわかりでしょう。
よく読むと、コメントの中に一人、原点と思われる「エンジニアの嗜み」というブログを紹介してくれた人がいました。こういう中身のあるレスをしてもらえるとうれしいですね。
書込番号:15916236
2点
>よく読むと、コメントの中に一人、原点と思われる「エンジニアの嗜み」というブログを紹介してくれた人がいました。
ご自身でこのような発言をされていながら、なぜ上から目線な内容なのか皆目見当が付きません。
サイトとしては記載がなくても、その中の発言に記載があるということは、そのサイトでも情報が発信されているということになります。
でもあなたは
>>なぜかまだデジカメinfoにもGANREFやデジカメウォッチにも紹介されていないようです。
などと、自身の確認不足を棚に上げて、4/3Rumorsで見つけたことで得意になったというだけなのでしょうwww
そもそもF2.8の大口径ズームという情報はすでに出ていたわけですので、申し訳ないですが私よりもデコボウさんご自身の発言の方が中身が無いと言わざるを得ませんよ。
書込番号:15916408
15点
OM1ユーザーさん、にゃ〜ご mark2さん有難うございます。
>私は12-35mmと35-100mmを買ってしまったのですが
間違いじゃないと思いますよ。私も欲しかったのですが、GH3を見てOM-Dの改良型を待つことにしたのです。決め手は5軸手ブレ防止機構です。レンズに防振機構を組み込まずにすむだけ、オリのほうがサイズ的に小型軽量化でき、μ4/3の強みを生かせると考えたのです。
先日も都庁の展望室から3km先の中野駅北口の帝京平成大学中野キャンパスの電飾看板をFD300mmF4LにX1.4+X2.0のコンバーターをつけて手持ちで撮ってみました。ISO6400ですからさすがにザラザラでしたが、1/360秒くらいで見事に止まっていました。
>F2.8固定だと、大きくなるし、嫌でもパナ12-35mmと比べられる。
>F2.8-4.0だと(中略)ズームレンズ最強はパナで、値段を妥協して買うレンズという評価になりそう。
その辺が悩ましいところですね。もともとμ4/3レンズはペン型と一眼型と、二通りのボディに合わせたデザインを追求しなければならない無理があります。
高性能と小型軽量とどっちに重きを置くかですが、方向の違うものを「どっちが上か?」と一本の物差で比べようとするのは間違いではないでしょうか。
別の板で私は「一度解像力のいいレンズを使ってしまうと、元の安いレンズには戻れなくなる」と書きましたが、それ以上に
「一度小型軽量なシステムを使ってしまうと、大きく重いシステムは箪笥の肥しになってしまう」のも事実です。
今までの小型軽量ズームはキットとして安価に収めるための設計だったので、性能はそれなりでした。画質を求めるには単焦点の登場を待つしかなかったのです。
明るいズームを求めるなら、焦点距離を欲張らずに小さくても高性能な「便利でないズーム」を追求するのも手かと思います。
私としては、OM-Dには9-17mmズームか45mmF1.7くらいの大きさのレンズがバランスよいと思います。パナから40-150mmという軽量望遠ズームがでましたが、フィルム時代のことを考えたら35-100mmF4がとんでもなくコンパクトに仕上がるのではないか、なんて考えています。
書込番号:15916433
1点
スレ主さん、こんばんは。
「一本の物差しで比べるのは間違い」でしょうけど、比べられるでしょうね。
売れるには、写り・大きさ・焦点距離・値段など、バランスの良さが求められるのでしょうけど、バランスが良いだけではつまらない気がします。
オリのXZ-10の評価にバランスが良いとあったのですが、全然惹かれませんでした。シグマのDPやリコーのGRのような尖った性能のカメラの方が惹かれたりします。
レンズに話を戻すと、そこそこの写り・大きさ・値段…ではつまらない。9-18mmのような小型軽量に特化するか、75mm/F1.8のような写りに特化するか、もしくはF2.0のような明るさに特化するか。
個人的には、12-40mm/F2.8-4.0で大きくても値段が(少し)高くても構わないので、75mmのような写りに特化してほしいです(あまり売れなさそうですが)。
例えば、12-40mm/F2.8-4.0、重さ400g、140000円と発表されて、「ありえねー」やら「誰が買うんじゃい」と言われるが、発売されると写りは別格だったみたいな(笑)。
ちなみにパナ12-35mmは、値段以外はバランスが良いと思っています。売れているのも納得。
書込番号:15917094
1点
>9-18mmのような小型軽量に特化する
これはありだと思います。
12-35は自分も先日ようやく購入しましたが、GX1では見た目は良いけど右手が窮屈に感じるほど大きいので、F2.8通しにこだわらずもう少しコンパクトになった方が差別化という意味も併せて需要があるのではないかと思います。
もしくは最近のズームレンズはパナソニックの方が充実してるし高性能というイメージがあるので、そこを払拭するために真っ向から勝負するというのも面白いかもしれませんね。
ただこれだと後発モデルとしては求められるハードルがかなり高くなってしまうでしょうから、7-14と9-18の様に仕様を少し変えた方が各々が引き立つようにも思えます。
書込番号:15922640
5点
がのたん さん、こんばんは。
小型軽量に特化するのもいいんですが、9-18mmのように鏡枠沈胴方式は勘弁です。どうも好きになれないし、高級感も出なさそう。
高級感といえば、オリンパスならレンズのデザインにも期待しちゃいますね。
僕も含め、オリの高級ズームレンズ待ちの人にとって、期待外れなレンズが登場したら、一層パナの12-35mmが売れそうですね。
書込番号:15924073
1点
にゃ〜ご mark2さん
>9-18mmのような小型軽量に特化する
>9-18mmのように鏡枠沈胴方式は勘弁です
悩ましいですね実際。私もこのレンズの斬新さと、発売当初の試用レポートの画質評価が高かったので食指を動かされましたが、最も頻繁に使う焦点距離域だけに、LUMIX-G1購入後間もな4/3用のDズイコー9-18mmを買ってしまっていたのです。光学的にも強度的にも無理がないだろうと買い替えしなかったのですが、標準から望遠にかけての交換レンズと併用すると、マイクロの小型軽量の趣旨には合わず、スナップにはAF速度というか、シャッタータイムラグが合わないことがわかって、改めてこの沈胴レンズ導入を考慮しています。
耐久性のなさと周辺画質の落ち込みが気にはなるんですけどね。
話を戻します。PANAの12-35mmは確かにそこそこ良く写りますし、大きさも許容範囲なのですが、DPレビューのテストによれば、Mズイコー12mmF2やズミルクス25mmF1.4には遠く及びませんし、14mm開放でははるかに小型軽量で安価、単焦点としては凡作とされるLUMIX14mmF2.5にも及びません。
OM-Dで使う場合、比較的パープルフリンジが多いことも気になります。現像ソフトでは色味は消せても解像は追い込めないからです。
Mズイコーの12-40mmF2.8はPANAよりも大きそうなので、それなら標準からワイド側は単焦点の組み合わせのほうがいいかな?と考えています。一番多用する17mm単焦点が、ペンシリーズ向けの銀ピカデザインの上、画質もさほど優れて居なさそうなのが気がかりです。
書込番号:15926001
0点
単焦点レンズを超える画質を有するズームレンズというのはあり得るのでしょうか?
デコボウさんはいったいどのレンズを基準に発言しているのか全くの意味不明な内容です。
そもそも単焦点の方が良いと考えている上に、オリンパスの大口径ズームに特別な期待を寄せているようでもないのに、なぜこんな中身のないスレを立ち上げたのかが最大の疑問点と言えるのではないでしょうか?
本当に意味の分からない人ですね。
書込番号:15926791
9点
がのたんさん
>単焦点レンズを超える画質を有するズームレンズというのはあり得るのでしょうか?
あり得ましたよ。少なくともフィルムカメラの時代には。
ずいぶん前のことですが、CANONがFD24〜35mmF3.5Lというズームレンズを出した頃、光学テストをした「写真工業」誌(2008年12月号で終刊)で、解像力も歪曲も単焦点レンズを上回ると激賞されました。
後に20〜35mmに焦点範囲を拡張した新型に置き換わってEOSシステムにも引き継がれました。
私が買った当時はまだLレンズのシンボルである赤線もありませんでしたが、昨年中野のフジヤカメラで転売したら、デジタル一眼レフのレンズよりずっと高く引き取ってもらえました。
もっとも、がのたんさんの論旨は私が単焦点レンズを上回るズームレンズを作れと無茶な要求をしていると勘違いされて批判しておられるのではありませんか?
だとしたら、まったく逆ですね。
私はかねてから4/3の設計思想に共鳴していましたが、オリンパスがNIKONやCANONが牽引したAF一眼レフ路線にライバル意識を燃やすあまりに光学的性能偏重の罠に陥り、折角小型軽量な特性に背いた重量級超高額レンズをシリーズ化したことを残念に思っていました。
μ化はその反省の上に起死回生を図った戦略的転進だと理解しています。
この板で言いたかったのはPANAに先行されたからといって、大口径(高々f2.8ですが)標準ズームレンズの望遠端を5mm伸ばして「差別化」するのは、同じ過ちを繰り返すことになるということです。
μ4/3のメリットを追求するのに、小型軽量の高性能な単焦点レンズを開発するのは広角側と超望遠域では正しい方向だと思います。
書込番号:15927322
0点
仰りたいことはよく理解できました。
ありがとうございます。
ただ、ここで一つの疑問が浮かび上がります。
当時、単焦点レンズを凌ぐズームレンズがあったとのことですが、そのズームレンズは現代のズームレンズに比べても優れているのでしょうか?
価格も一つの判断材料となりえますが、そもそも価格というのは需要と供給により成り立っているものなのでたとえ高性能でも大量に出回ったものは価格が低くなりますし、性能は低くても数が少なくて珍しく、欲しがる人間が多ければ価格が跳ね上がるものもあります。
技術は目まぐるしく進歩していますので、現在のズームレンズの方がもしかしたら高性能なのかもしれない。
単焦点レンズも同様に、当時の物より優れているかもしれない。
こればかりは同じ土俵にあげない限り判断できかねる部分ではないかと思います。
この12-35はズームレンズとしてとても良くできていると思います。
オリンパスボディでも良い描写をしますが、特にパナソニック同士で使用すると補正の効果もあってスペック以上の効果をもたらします。
この補正も込みでm4/3の性能ということになろうかと思いますので、単純な光学性能だけでは比較できない部分と言えるかもしれません。
まあ、m4/3のレンズでハズレは無いように見受けられますけどね。
それと仮に12-40で5oだけの違いで登場したとしても、その5oは『差別化』の範疇には入らないのではないでしょうか?
光学設計上の違いというだけの真っ向勝負のレンズということになると自分は思います。
確かにズームの幅が広ければ便利ですが、70oと80oで悩む人はほとんどいないでしょうし、むしろオリンパスボディにオリンパスの大口径ズームを装着したいという感情の方が大きいのではないでしょうか?
まあ、自分はメモリーカードもフィルターもシャッターリモコンもバッグさえも純正で揃えたい、いわゆる特殊な部類の人間なので一般的な思考とは言えないかもしれませんが。
書込番号:15927689
5点
単焦点を超えるズームレンズ! それですよ、僕が求めてるオリンパスの新しいレンズは。中途半端な12-40mmでなく、12-35mmでパナとガチ対決してほしい。
でも、もし単焦点を越えたら、単焦点が売れなくなるし、小型軽量は絶望的ですね。
がのたん さん、
僕は純正にはこだわりがないのですが、パナの20mmや25mmのレンズには、「OLYMPUS」のレンズキャップに交換しちゃいました。ボディーがオリだし。
って、ここはパナの板でしたね(汗)。
書込番号:15928768
1点
がのたんさん
もうひとつ誤解されているようですね。僕はPANAの12-35mmf2.8を腐しているのではありません。むしろ画面周辺部までの画質の平坦性は、たとえば14mmf2.5のような単焦点レンズを上回っているようです。あくまでもDPレビューが公表しているテスト結果ですけどね。
したがって、ストリートスナップのような、中心部の画質さえ良ければ、周辺は状況説明できる程度で良い場面では14mm、二度と行けない旅の記録の風景写真のような、周辺まできっちり撮りたいときは12-35mmズームというような使い分けをすればいいのではないでしょうか。
私がμ4/3システムで大きくて重い大口径ズームレンズの一本勝負より、小型軽量で明るい単焦点レンズの組み合わせを好むのは、このレンズ群は普通の上着のポケットに楽に入ってしまうからです。二つ三つポケットに入れて歩いても邪魔にならない大きさで、カメラバッグなど要らない気軽さからは信じられない絵を生んでくれます。
結局、ズームか単焦点かの選択は、焦点距離の幅の自由を求めるか、絞り開閉の範囲の広さのほうを取るかの決断ではないでしょうか。
明るい大口径レンズは初め、暗いところでも撮れることを売り物にしました。つぎに、ピントの見易さ、デフォーカス部分のボケで主要被写体を浮き上がらせる表現効果が評価されました。
フィルムの感度が高くなり、ピントはAFになって、レンズの明るさがさして必要なくなると、レンズ交換しなくても焦点距離を変えられるズームレンズの需要が増え、性能も向上、価格も安くなって単焦点は高くても明るい大口径レンズしか値打ちがないように思われるに至りました。
実際は大口径レンズの開放絞りなど、収差だらけで画質的にはかなり問題があり、ちゃんとした描写を求めるには最低でもf4くらいに絞る必要があったのがライカ判時代の常識でした。
それが4/3システムのレンズが「開放から使える」という驚きをもって迎えられた理由だったのです。
>そのズームレンズは現代のズームレンズに比べても優れているのでしょうか?
これはこんなところで技術屋でもない私に聞くより、ご自分でお調べになればいいでしょう。FDレンズはEOSシステムに流用できないので二束三文になり、新品では19万5千円もした300mmf4Lでさえ3万円台で流通してますから、もしあれば24-35mmズームもせいぜい3万円くらいのものでしょう。
>技術は目まぐるしく進歩していますので、現在のズームレンズの方がもしかしたら高性能なのかもしれない。
単焦点レンズも同様に、当時の物より優れているかもしれない。
これも一般論に過ぎません。PANAのμ4/3システムレンズが総じてCANONやNIKONのライカ判やAPSのレンズに引けを取らない出来だと言うことは認めますが、本給より時間外手当のほうが多い新聞記者の月給分ほどもした高級レンズには、それだけの根性が入っていたでしょうし、現に300mmF4LはAFでないことを除けばいささかも不満はありません。24-35mmを売ったのは、μ4/3システムで48-70mm相当の画角とf3.5の明るさ、AFでないことのデメリットに限界を感じたまでのことです。
>補正も込みでm4/3の性能ということになろうかと思いますので、単純な光学性能だけでは比較できない部分と言えるかもしれません。
だからこそ、DXOのレンズ性能比較では、最上位はすべてNIKOND800のセンサーが独占、μ4/3は1200万画素ボディで「同じ土俵」に上げられ、不当に低い(と、僕は思う)評価を下されています。
書込番号:15933953
3点
>僕はPANAの12-35mmf2.8を腐しているのではありません。
全く誤解もしていませんし、上記の様にも思っていませんよ?
ただ純粋に判断している基準を知りたかっただけです。
現時点でいくら12-35が優れていても、優れた単焦点を越えることはありません。
これは他者の優れたズームレンズでも同様ではないかと思います。
それを踏まえて過去には単焦点を越えるズームレンズがあるとのことでしたので、現代のレンズと比較しても優れているのかという疑問が生まれたに過ぎません。
これに対し
>これはこんなところで技術屋でもない私に聞くより、ご自分でお調べになればいいでしょう。
この発言はなんとも馬鹿にした内容なのではないかと考えます。
そもそもその発言を行ったのは他でもないあなた自身なわけで、その発言者に質問した結果がこれでは、まるで民主党のマニフェストや答弁と同じような、いわゆる無責任なものです。
引用しただけで分からないのならば素直に答えればよいわけで、中身が無いのに虚勢を張る意味が私には理解しかねます。
言わんとしている事は分からなくもありませんが、もう少し自身の発言に責任を持っていただきたい。
書込番号:15934578
12点
ちょっとウンザリしてます。どっちのレンズのほうが優れているかなんてことを一般論で論争することに何の意味があるのか。
レンズ性能は数学のテストじゃありません。指標だって解像度、歪曲、周辺減光、色収差、逆光耐性、絞り羽根枚数と形状、AF動作の速さ正確さ、重さ大きさ耐水、耐塵、防振機能までそれこそいくつでもあるし、たとえばFDレンズにAF性能や防振機能はありませんから、それだけ採り上げれば到底比較になりません。何から何まで「こっちのほうが優れている」なんてレンズがあるのかどうか、私は知りません。
解像力ひとつ取っても、Mズイコー9-18mmのように中心部は優れているけど、周辺部の低下が大きいレンズと、LUMIX12-35mmのように周辺まで平均した解像をするレンズのどちらが優れているかは、どんな写真を撮るかで違います。
入学試験なら一点でも多く取ったほうが勝ちですが、いくら切れ味の良い剃刀があったとして、牛を丸ごと解体するのにそれを使うでしょうか。
レンズは写真を撮る道具です。カメラ本体と組み合わせて初めて役に立つものです。
いいレンズを探すのはいい写真を撮るために必要なことですが、用途を考えずにただ「どっちが上か」なんてことを論争するより、どんな写真を撮りたいのか、それに一番向いたレンズはどれかを考えるべきではないでしょうか。
人間だって、東京大学に一番で入った人がオリンピックのマラソンで優勝するわけじゃありません。レンズだって、ただ比較するより、それぞれの個性を見抜いて生かすことが大事なんじゃありませんか?
だからがのたんさん、
ご自分でお調べ下さい、と言ったのです。
少なくとも私の手元にはもう「単焦点レンズを凌ぐ」と言われたズームレンズはありませんから、いまさら比較しようもありませんし、「CAPA」のテストルームでもありませんから、そんな無駄なことに費やす時間もありません。
あなたが知りたかったら、他人に聞くより自分で好きなだけ探してください。
書込番号:15938882
6点
>あなたが知りたかったら、他人に聞くより自分で好きなだけ探してください。
結局、何の根拠もないのに発言してしまったということなんですね。
そのくせ上からの物言いとは、はっきり言って常識が欠如しているとしか考えられません。
自身の発言もまともに責任を持てないようですし、何のためにあげたスレッドなのかももはや意味不明ですよ。
書込番号:15940297
16点
オリンパスE-P5が発表されましたが、レンズは既存のものの色違いだけ。
まさか今年発表されるレンズが、これらだけということはないと思いますが、
営業的なことを考えると、E-P5の売込みが一段落する夏頃までは何もなさそうですね (´・ω・`)
書込番号:16117881
0点
E-M5の後継機または上級機に合わせて出してくるのではないでしょうか。
サイズが大きくなる大口径レンズは一眼レフスタイルのボディに合わせた方が使いやすいと思いますので。
書込番号:16118308
1点
ズームでレンズがのびないなら欲しいかな^^
書込番号:16141191
1点
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
タンスの肥やしをドナドナしたところ予想外の金額となりチャンプ銀座店でゲットでき残りで地図カメラでEF100マクロIS、USMまで手にすることが出来ましたので根津〜神田鍛冶町と徘徊をしてきました、今まではパナ7〜14かオリ9〜18が主でしたので切り取りを意識しましたが切り取りに慣れていないので苦労しました、印象としてはなかなかいいレンズと感じています、シルキーピックスPro5をパナから安く買えたので今まで消せなかったモアレガが出なくなりました、つたない絵ですが載せます。
3点
この製品の最安価格を見る
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月21日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
















































