LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月21日
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035 のクチコミ掲示板
(1994件)このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 88 | 41 | 2012年11月8日 00:03 | |
| 41 | 13 | 2012年8月27日 01:32 | |
| 6 | 7 | 2012年6月25日 04:44 | |
| 3 | 1 | 2012年6月23日 14:28 | |
| 101 | 49 | 2012年6月12日 22:47 | |
| 631 | 185 | 2012年6月7日 12:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
今は安いお店の在庫が一時的に捌けた状態だと思うので、
再入荷したときにどのような値動きになるか気になりますね。
書込番号:15216294
3点
そんな感じでしょうね。Amazonはロボットで最安値と連動させているのかもしれません。
書込番号:15216339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最安値も7万円行っちゃいましたね。2ヶ月くらいは下がらないかもしれませんね。GH3が出てレンズ単体での割高感が強調されないと難しいでしょうね。
書込番号:15223990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3 万円半ばで売っても利益が出るレンズだと思います。
書込番号:15226265
0点
原価をご存知なのですね。できれば具体的に教えていただきたいものです。
あと、このレンズはお持ちなのでしょうか。
書込番号:15226277
3点
> 原価をご存知なのですね。
それを知ったら守秘義務がなくても信用がありますから言えませんよ。あくまで推測です。
基本的に、35 ミリ判とマイクロ 4/3" レンズのコストが近いと思いますからやりやすいです。
APS-C は少し高くなりますが、APS-C を考えても(ソニー 16-50/2.8 )三万円台後半です。
書込番号:15226318
0点
> 三万円台後半です。
これは利益が出る普通の小売価格と言ってます。原価はこれより全然安いです。
書込番号:15226335
0点
…小売店の仕入れ原価の話をされてるのか、
メーカーの製造原価の話をされてるのか?
もし、製造原価を推定して、
小売店の利益を加味した適性価格を言われてるのなら…
そいつぁースゲェや(笑)
書込番号:15226371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>35 ミリ判とマイクロ 4/3" レンズのコストが近いと思いますからやりやすいです
自分の目を疑いました。35ミリ判とマイクロフォーサーズのコストが一緒ならば、販売価格が高い35ミリ判は恐ろしくぼったくっていることになりますよね。
それで結論としてなにをおっしゃりたいのでしょう?
フルサイズ万歳なのか、APS-C万歳なのか?
私は両方を何年も使ってみて、マイクロフォーサーズの方が画質が上だと結論づけて転向したのですけどね。
0→100km/hに要する秒数が3リッターカーと同じリッターカーがあったとして、「車体の重さを同じにしたらリッターカーは遅くなるのだから、本当は遅いんだ」と言っているようにしか聞こえない。
荒らしはいいかげんにしたらどう?
書込番号:15226502
6点
ここでは、非常に簡単な話をしても、一生懸命「分からない」人が寄ってきます。
なので価格は単純比例に近い数値に調整して出してます。
レンズ仕様の計算は数パーセントの誤差がありますが、価格は最大数割とアバウトです。
特に 4/3" 機は大幅値下げの常連さんですので、実際の価格変動も激しいです。
書込番号:15226531
1点
> 販売価格が高い35ミリ判は恐ろしくぼったくっていることになりますよね。
逆でしょう。小口径で暗い 4/3" の値段が不当に高すぎます。
4/3" 機材は一部リーズナブルなものもありますが、大体半額以下が適正価格と考えて良いでしょう。
書込番号:15226557
1点
…こいつぁ、ヒデーや(笑)
それって推察って言いませんよ。
って私、変換ミスしてますね。スイマセン。
誤)適性→正)適正
書込番号:15228812 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
GH3 ボディ 116,800円
GH3A キット 197,800円
いまのところ差額は、81,000円
書込番号:15251397
0点
うる星かめらさん
このレンズを実際に買ってみて、貴方のいうことがデタラメだとよく分かりました。
書込番号:15252040 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私はできませんが、検死を職業とする人もいます。死ななければできない仕事ではありません。
書込番号:15252233
0点
うる星かめらさん
例えが変ですよ。少しお疲れのようですね。
>検死を職業とする人もいます。死ななければできない仕事ではありません。
検死を職業とする人がいるとはビックリです。臨死体験をする仕事ですかね。と、揚げ足は置いといて。
検視は、「死ななければできない仕事」ではなく、死んだ人を見る仕事ですね。
なので、死んだ人を実際に見ないと検視という仕事はできません。
うる星かめらさんも、実際に写真を撮ってみたら良いと思いますよ。
書込番号:15253777
5点
うる星かめらさん、そのくらいにしておけば?痛々しすぎるよ。
書込番号:15309833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「この株は安すぎる」「どう考えても安すぎる」「来年には絶対に上がる」。そういって買いまくったものの、株価はジリ貧。最後は、富士山麓の樹海にいかれた人がいた。その人にしてみたら「相場が間違っている」といいたかったのだろうが、現実と乖離した独りよがりといわれてもしかたがない。妙な理論を振り回して「このレンズは高すぎる」と宣う御仁も同類なり。
書込番号:15309910
3点
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
池袋のヤマダ電機は、カメラ関係を売る気がないらしく、「レンズなんて永遠に価格変わらないですよ。
(心の声→そんなこともわかんねーのか、こいつ!)とか、基本的なことも分かっていない店員でしたし、
時間も勿体無いので、その足でビックカメラ池袋本店へ。
顔なじみの店員さんと交渉して、大勝利!
\99,960 10%ポイント還元のところ、ちょっと値引き+15%ポイント還元してもらいました。
店員さんとの交渉があったため、詳細な価格はちょっと言えませんが、価格.comとの最安値と比較しても、
ポイント還元の分を差し引いても、十分満足いく価格となりました。
5点
こんにちは
すぐ近くへライバル店があるのに、売る気のない店員はだめですね。
10万円近い売り上げをライバルに取られましたね。
書込番号:14797743
4点
購入おめでとうございます。
ワタシもヤマダではロクなことがないです。
あっ、トイレがキレイかな…
書込番号:14797762
4点
ご購入おめでとうございます。
帰りにもう一度ヤマダに寄って、「ビックでは○○円になりましたよ!」って言ってやれば
良かったかも?
書込番号:14797766
13点
池袋ヤマダは広〜い売り場で現物の確認には向いてますね(w
いやいや、地下の薬売り場は重宝してます(え
池袋の東口もミヤマ商会が無くなり寂しくなりましたね。
キタムラとビックカメラ館の中古巡りは楽しいけど^^
書込番号:14797940
4点
こんばんは。メタリックシルバーさん
僕は何時も行き着けのカメラ店で購入していますね。
書込番号:14798238
1点
以前他の商品を買おうとした際にも、メーカーの応援の方ではなく、ヤマダ電機の社員に
小馬鹿にした態度を取られたことがありましたね。
というわけで、当然のことながらフロアの責任者を呼んでもらって、事の成り行きを説明
させていただきました。
これで少しは接客態度はましになるのかな?。
書込番号:14799149
1点
まあ、家電量販店ですからね…
カメラに対し無知店員も多いのも事実。
カメラ屋で買うのが無難でしょう。
既に買う機種が決まっていて、安ければ買うかもしれんが…
書込番号:14799202
1点
私は逆にカメラ専門店の値引きは渋いな〜と思う事が多々あります。
ヨドバシも値引きにほとんど応じてくれませんし・・。
逆に量販店の方がたまにびっくりする値引き額が出てくる事があります。
大概は価格コムよりも随分高い価格なんですが、このレンズの場合は違いました。
発売直後にも関わらず、コジマ電気であっという間に77000円が提示され、あまり買う気もなかったのに購入してしまいました。
値段も随分と落ちましたが、それでもまだ安いので、あの時買って正解かなと思ってます。
書込番号:14810244
1点
カメラ屋と量販店って何か物凄く曖昧な表現してますが…
ビックカメラもヨドバシカメラもヤマダ電気もコジマ電気も家電量販店と呼ばれる量販店です。
これは大量仕入れチェーン系列販売で薄利多売するような店舗の事をいいます。
名前にカメラや電気って入っているので区別してる方がいるようですが今では殆ど意味有りません。
それでも系列や店舗によって特色は有ります。
なので、どこ系で買う方がじゃなくて、何処の何て言う店だと何が良かったと書かれる方が有用です。
書込番号:14830377
3点
キタムラの渋谷店は結構がんばってくれます(笑
隣にLABIがあり近くにビックカメラがあるので絶対にそれ以下にしてくれます
場合によってはここの最安値に合わせてくれることもありますよ。
ということで渋谷のキタムラが結構穴です・・・・・・
書込番号:14985609
3点
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
何気なく地元のコジマ電気で値段を聞いたら8万円との回答が。
ちょっとびっくりしながらも、もう少し落ちますか?と聞いてみたら7万7千円との事。
本当はまだ買うつもりはなかったのですが、あまりにも簡単に安値が出てきたのでつい買ってしまいました・・。
ただ、取り寄せに10日〜2週間ほどかかるらしいので、しばらくは待たなければいけません。
商品到着が楽しみです♪
5点
こんばんは。
最新レンズが格安で入手できましね。誠におめでとうございます。本当に届くのが待ち遠しいですね。
書込番号:14717424
0点
>>Digic信者になりそう_χさん
コメントありがとうございます。
コジマ電気はたまに、意外なほどに安い時があるので侮れません(笑
到着が楽しみです。
後はこのレンズにふさわしいボディが欲しいです。。
書込番号:14717559
0点
kenta_fdm3さん
到着後、+ボディーも。
書込番号:14718264
0点
ボディーは。。。昨年末から3台購入してるので自重しようと思います。。
書込番号:14720913
0点
デジカメWATCHの作例見て、僕も欲しくなりました。
でも流石に8万でもちょっと手が出せないですね。
書込番号:14721005
0点
確かに8万は高いですよねえ。メイン機のレンズが何買っても高いので麻痺してますが
考えてみると、E-PM1を2万で手に入れてるので、4台買える計算に・・
レ・・・レンズは資産ですから〜。貯金したと思う事にします。。
書込番号:14721517
1点
kenta_fdm3 さん
そうなんや。
書込番号:14722518
0点
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
自己レスです。
85442円から2100円引きの83342円になるの間違いでした。
訂正してお詫びします。
書込番号:14715343
1点
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
3割引きからスタ-とですかね・・・
期待できそうなレンズです!
同じことをタムは半額以下ー!でもそんなのかんけーねー!
オリンパスレンズも凄い!
たしかに12−60はあれだけ重いから何かあるー!
・・・
ということで・・・
・・・
えーーー
はなはだ僭越ではございますが、滅多にスレ主にならないPana版で立ててみました。
先ほど規則ってくそっ位という、尾崎キヨヒコ・・・失礼、尾崎豊張りの発言をお詫びしようと思います。
決して理解したわけではないが、気持ちを汲んでいただいた、>ウルトラカメラさんに敬礼!
本当に言動には気をつけます!
あと、弱者救済のため、光さん以外を馬鹿と言った事に対するお詫びと、
>マヒマヒマンさん・・の優しいご対応にも敬意を表します。
以下・・・・
どうなんでしょうね?
このレンズ!
SONYの愚民どもに見せてやりたい!
NEX7なんて高位なカメラを出しておいて、つけてるレンズは18-55の歪多きキット並のレンズだ!
少なくとも、このクラスをキットにして出すべきだったのではないか??
僕はこのレンズを見てそう思った!
価格はさておき商品としては、ミレーレス切っての、大口径ズーム!
しかも24mm始まりですよ。
仕様としては二段上を行ってますね。
24はじまりの普通ズームでも良かったくらいだもん。
いやいや28はじまりの135くらいの長いズームでも良かったくらいだもん。
3段上行っちゃったね。
私の目からはそういうレンズに見えます。
5点
このレンズがある程度安くなるとして、どの程度安くなるか・・・
3割引スタートで8万円台後半、恐らく8万を切るような価格にはならないかもしれません。
LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5 ASPH.が出た時は12万円ぐらいでキタムラで8万円
ぐらいでしたので、実際には同じぐらいの価値はあるのではないかと。もちろんマイクロの方が
安く作れるわけですが、しかし防塵防滴しかも通しでF2.8、描写を仮に互角と考えるならこの値段
はそんなには高くないと考えるわけで。
14-50mm F2.8-3.5 ASPH.は Panasonic L1 の レンズキットでもあったわけですが、Body込み
で21〜22万の値段(出たばかりは25万円)それから考えるとパナの一眼もずいぶん安く買えるよ
うになったもんです。
ところで、この12−35、レンズキットとして出るのならむしろ L1の マイクロ版で出るので
はと思ったりするのは私だけでしょうか?最初は GH3に と思っていましたが、L1のマイクロ版
のうわさを考慮に入れるとむしろこちらに? いや、やはりL1のマイクロ版は25oF1.4かな?
なんて、妄想は膨らむばかりです。
書込番号:14659851
1点
PS:昔、オリのZD14−54を使って、その描写には感動したもんですが、この写りがどの程度の物か
それによっても、この値段がリーズナブルかどうか左右されますね。
14−54はそこそこ大きいレンズですが、Bodyとのバランスはかなり良く写りの良さからすれば
小ぶりでした。
ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD 現在の最安値 \199,500
と比較するなら、このレンズの利便性は非常に高く、値段は比較にならないほど安いのかも
知れませんね。しかも、12oの画角は非常に魅力的。しかし、すでに12oF2.0等を持っている人
にとってさほどアドバンテージは感じないかもしれません。
もちろんそれ以前にどれくらいの写りか、今後購入される皆さんのレビューにかかっています。
発売日:2012年 6月21日 あと、12日待ち遠しいですね。
書込番号:14659899
1点
フォーサーズの12-35mmF2.0はとにかく高解像度できっちり写るレンズですが、あまり色気はないです。
言葉で表現するのは難しいですが、パナのフォーサーズ用25mmF1.4のほうがそういう意味では色気があります。
写した写真が独特の雰囲気を醸し出すというかそんな意味合いです。
レンズはただ対象物を高解像度で高画質に写すだけではおもしろみがないです。
その点安いレンズですが、19mmと30mmのシグマの単焦点レンズ2種類は解像度がありながら柔らかな写りで、独特の雰囲気が味わえるレンズだと思います。
価格も安くて2本買っても3万円ちょいで買えます。
マイクロフォーサーズも単焦点には良いレンズが揃ってきました。
書込番号:14660225
1点
>フォーサーズの12-35mmF2.0はとにかく高解像度できっちり写るレンズですが、あまり色気はないです。―――(フォーサーズの14−35の間違いですね?)
確かにそうだと思います。
しかしレンズ頼みで、腕がカバーできるわけではなくやはり、絵はその人のセンスに
よるものではないかと。(センスがたいしてない私が言うのもなんですが^^;)
ですから、高解像度できっちり写ることも重要な要素と言えます。
パナのこのレンズは今までの傾向としては高解像度に偏る傾向ではあります。
25oは仰るようにマイクロ版になって色艶に若干かけるような気がします。
しかし、4万円台のマイクロ版25o1.4の写りは素晴らしいです。20oの写りも好きですが
立体感を出したいときには25oですね。
それはそうと、若干ですが、また少しお値段が安くなってきました。
発売時期は若干高いのが当たり前、早く買って楽しむのが良いか、皆さんのレビューを待つべきか
悩むとこです。
PS
アスコセンダさんのシグマ30oの写りを聞いて30oも欲しくなってきました。
ただ、気になるのが開放が2.8というのが気になりますが・・
これだったら、すでに25oを持っている人は25o1.4を使ってもいいのではないかと思ったりして。
書込番号:14660322
1点
>―――(フォーサーズの14−35の間違いですね?)
はい、そのとおりです。
失礼しました。
色気云々言いましたが、14mm〜35mmF2は立体感や空気感すら感じられる描写をするすばらしいレンズです。そのことは間違いありません。
ただ価格が価格なのだから当然と言えば当然ですが。
パナの25mmF1.4とは画角が多少違いますが、シグマの30mmは2万円しません。
価格が安いので余裕があれば1本持っておいても良いレンズではないでしょうか。
絞り開放から使えるレンズです。
私は知りませんでしたが、シグマのデジタル一眼レフのメリル用に開発されたレンズのマイクロフォーサーズ版だそうです。
一般的にシグマのレンズはかりかりに解像するイメージがあるのですが、そのシグマのレンズはウルトラカメラさんがおっしゃる高解像度で正確な描写ながら、それに+αがあるレンズのように思います。
書込番号:14660478
2点
http://digicame-info.com/2012/06/post-386.html
フォーサーズに力入れる気はなさそう(撤退か??(ワライ))なので、オリンパスからも良いズームレンズ出してくるだろう。
オリンパスもマイクロフォーサーズに全力投球だな。
書込番号:14661977
1点
推測で発言してもどうしようもない。
フォーサーズの機種はあいかわらずいつでも入手できるしレンズもしかり。
これからも販売は続けられるでしょう。
私がオリンパスの機種を選んだのはそれで写された写真の美しさに惚れ込んだからです。
ニコンやキャノンで写された塗絵調のものとは明らかに異なっていました。
フォーサーズは今でも現役ばりばりですが、1年ほどまえにマイクロフォーサーズ機も入手しました。
軽くてコンパクトデジカメ感覚で使えるのは良いですね。
NEX7も良いカメラだと思いますが、購入宣言をしておきながら、いつまでたっても購入した様子がない人がいるのはどうしたことでしょうか。
マイクロフォーサーズといまだに迷われているのかな。
だったらマイクロにしておきなさい。
いちばんミラーレスでは無難な選択です。
オリンパスのズイコーレンズはとても高画質なレンズばかりなので、こちらのマイクロフォーサーズでも高画質なズームレンズを出してくると思います。
ですが、オリンパスの最近発表したレンズはズームよりも単焦点レンズが中心ですね。
書込番号:14662529
2点
私がオリンパスの機種を選んだのはそれで写された写真の美しさに惚れ込んだからです。
ニコンやキャノンで写された塗絵調のものとは明らかに異なっていましたって???
ttp://blog.paran.com/payton/47350017(個人のブログだから、直リンは避けるが)
どうみてもオリンパスの機種の方が塗絵調なんだが?
オリンパスのズイコーレンズはとても高画質なレンズばかりなのでって言っても、ソレを生かす物が無ければ意味が無い。
http://digicame-info.com/2012/06/post-386.htmlの発表は会社の存続を考えれば、当然の選択。
マイクロフォーサーズより数少ないフォーサーズユーザーの事をを考えていては、会社がモタナイと思われる(オレの憶測だが)
書込番号:14662618
2点
フォーサーズの話はしない方が良いと思うよ。
レンズはともかく、ボディの未来はかなり暗くなってしまった事は、否めませんし。
まぁ、フォーサーズのレンズをまともに使える様にするAF制御の技術の研究は続けるのでしょうけどね。
それより、マイクロに松レンズや竹レンズクラスの物を沢山出してくれれば、しかも品切れしない供給量で出してくれれば良いと思ってます。
書込番号:14662902
3点
レンズはともかく、ボディの未来はかなり暗くなってしまった事は、否めませんしって
だから、マイクロフォーサーズに力が入り、パナソニックのみにレンズを頼る必要が
無くなると思われ。
書込番号:14663226
1点
フォーサーズの未来は誰にも解りません。
しかし、今でもフォーサーズの規格が存続していて、レンズもボディーもメーカーから供給されていることは事実です。
それ以上のことを推測で言うのはいただけません。
このレンズが発売になっても、フォーサーズのレンズと描写の性能が比べられることは多いと思います。
価格的にはフォーサーズの12-60mm 14-55mmなどが対象でしょうか。
どれもこのレンズの現在の価格よりは安いものばかりですが、松クラスでは価格が違いすぎます。
あとパナのフォーサーズ用のライカブランドのズームレンズなども比較の対象になるかも知れません。
もっともパナの場合、フォーサーズ用のレンズはすべてライカですが。
今のところ、マイクロフォーサーズにはこの明るいズームレンズの対抗馬はないでしょう。
書込番号:14663246
1点
今でもフォーサーズの規格が存続していて、レンズもボディーもメーカーから供給されていることは事実ですって、今はな
http://digicame-info.com/2012/06/post-386.htmlの発表はソレを打ち消すかも知れん。
現状を見ればわかるだろに
このレンズが発売になっても、フォーサーズのレンズと描写の性能が比べられることは多いと思いますはフォーサーズユーザーのみだろうって
マイクロフォーサーズのみのユーザーは関係無いからな。
書込番号:14663275
3点
個人的な感想は各人違いますから、それをいちいちそうではないとつっこんでいても意味がありません。
そうではないではなく、自分はこう感じたで良いのではないでしょうか。
このレンズは外国のサイトでの写真もしくはメーカーサイトでの見本写真しかないですが、描写性能よりもF2.8の明るさが魅力で予約されている人が多いのではないでしょうか。
今までこれだけマイクロのレンズが出ているのに明るいズームレンズかなかったことの方が不思議です。
私はマイクロの規格では明るいズームレンズを作るのが難しいのかと思っていました。
でも明るいレンズとしては最低限の明るさではありますが、F2.8通しの明るさのズームレンズがマイクロフォーサーズ規格で発売されたことの意義は大きいと思います。
これから明るいズームレンズが続いて出てくることを願っています
書込番号:14663386
1点
今までこれだけマイクロのレンズが出ているのに明るいズームレンズかなかったことの方が不思議ですの答えがhttp://digicame-info.com/2012/06/post-386.htmlに関係していると思われ
F2.8クラスのズームが出れば、完全にフォーサーズはお役御免だと思われる。
E-5の販売を何時まで続けるかは解らんが、マイクロフォーサーズで美味しい思いをしている
パナソニック、オリンパスは、もうフォーサーズに力を入れる事は略無いであろうとと思われる。
書込番号:14663455
2点
初めての方が誤解しないようにマイクロフォーサーズ用レンズが使えるカメラの規格とマイクロフォーサーズ機で使えるレンズについて記載しておきます。
そのためにまずはフォーサーズとマイクロフォーサーズの規格の成り立ちです。
フォーサーズ規格はセンサーを従来の35mmフィルムカメラの大きさのセンサーではなく、センサーを小型化することで隅々まで均質な画質で撮影できることを目標に開発された規格で光学ファインダーを搭載する規格で、それはマイクロフォーサーズ規格の土台にもなっています。
そしてマイクロフォーサーズの規格はミラーをなくして光学ファインダーのかわりに電子ビューファインダーを搭載することでボディーを薄く小型軽量にした規格です。
そしてレンズはマウントアダプターをつけることで、マイクロフォーサーズ機でフォーサーズ用のレンズも使えるようになっています。
しかし、その逆はできません。
つまりマイクロフォーサーズ用のレンズはフォーサーズ機では使えないのです。
そして、このレンズはマイクロフォーサーズ用に開発されたレンズです。
と言うことはフォーサーズ規格のカメラでは使えないと言うことを意味し、このレンズでは光学ファインダーを使用した撮影はすることはできないと言うことを意味します。
マイクロフォーサーズ機でも使えて、なおかつそのレンズで光学ファインダーでの撮影もしたい場合は、フォーサーズ用のレンズを購入しなければなりません。
そのことをわきまえた上で、マイクロフォーサーズ用のレンズを購入されればよいと思います。
このレンズとフォーサーズ規格との関係は、以上述べたとおりで、このレンズとフォーサーズ規格の将来とはなんの関係もありません。
書込番号:14668218
3点
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120611_539411.html
朗報かも
オリンパス、「フォーサーズのレンズを生かせるボディを投入予 定」とコメント
だそうです。
書込番号:14669093
0点
以前から、その予定であることは聞いていますよね。
しかし予定は予定・・・絶対ではないですね。しかしかなり希望がもてます。
ところで、これに関しては新たなスレッドを立てるべきで3割引きからスタートのこのレンズとは
方向性が全く異なります。このことはもう指摘されていますので、そろそろ学習しませんか?
書込番号:14669215
2点
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/ir/event/brief/pdf/brief144PB_5.pdf
この中期ビジョンプレゼンテーション資料を読んで人の中には「フォーサーズは消える」と判断した人も多いようですが、https://www.impressjapan.jp/pr/monitor/1112_dcm/271201_free.pdf
昨年末の雑誌記事を見る限り「E-5後継機」を開発中とうたっています。
まあフォーサーズは中級機、エントリーモデルに関しては、もう出ないような気がしますが・・・・。
フォーサーズはOVF技術の結晶という視点で見ると、そんな簡単に放棄するとは思えませんが、
会社の資産を集中させるという意味でも、今後もマイクロフォーサーズに注力していくのは仕方ないと思います。
書込番号:14673878
1点
ポチッた記念カキコ。来月の75mmF1.8は諦めた。
私の使い方ならこっちの方が出撃機会が圧倒的に高い。
>Junki6さん
『フォーサーズのレンズを生かせるボディ』という表現が気になりますね。
フォーサーズ後継機は開発していない訳ではないでしょうが、
フォーサーズ機を出すならそんな表現するかな?と思います。
位相差AF搭載マイクロフォーサーズ機が出てくるんじゃないかな〜と。
書込番号:14674008
0点
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
全域F2.8の大口径で小型軽量。独自の光学技術を結集したXレンズ登場
代引き手数料無料 送料無料 ・ 5年保証(5%有料)対象
定価:¥124,950(税込)
販売価格:¥89,900(税込)
返品不可
2012年6月21日(木)発売
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/151371
5点
>執拗にフルサイズを持ち出す人が居るじゃ無いですか
私にはあなたともう|匹お下劣なのがフルサイズを連呼してるとしか思えませんが。
コンプレックスかひがみにしか見えませんねえ
書込番号:14648498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バカちゃんさん
>私にはあなたともう|匹お下劣なのがフルサイズを連呼してるとしか思えませんが。
>コンプレックスかひがみにしか見えませんねえ
そう見えるんだったら、申し訳ない。
>あなた以外は承知していると思いますが。
を否定してくれて、ありがとう。
書込番号:14648716
0点
パナのこのレンズは偏光フィルターの使用も容易との情報もありますし、
f2.8ズームで軽量ですから便利そうです。
光へ氏はレンプラ板でも話題になっているようですね。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1337874654/
本レンズの12-35mmに続き、X35-100mmやオリンパスの60mmマクロも3割引スタートなら喜ばしいです。
書込番号:14648874
3点
>コンプレックスかひがみにしか見えませんねえ
そう言っている本人が一番コンプレックスとひがみを感じているんじゃないですか。
そうでなかったらレンズの話題はそっちのけで、他人を批判するためにそんなに粘着するか
他人に文句ばかり言う前に、すこしはこのレンズのことを投稿しろよ。
書込番号:14648883
4点
真面目に話をしよう。
先ず
・このレンズは大口径と呼ぶには?
・描写は20mmF1.7には及ばないだろう
・マイクロフォーサーズのファインダーでは小さく見辛いから使いにくそうだが
背面液晶なら問題なさそう
・フォーサーズに止めを刺しそうなズームレンズ
書込番号:14649063
1点
くだらない話をしてる間に、このレンズの最安値が初値より1000円ほど下がりましたね。
8万円前後で、一度下げ止まりそうな予感がしております。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000117406.K0000027536.10504311883
これら、6万ちょっとの最安値のレンズの値下がりは、初値より1万から1万5千円くらいですね。
書込番号:14649088
0点
ズームでF2.8通しが大口径と定義されるのは常識で議論の余地すらないんですが、一人だけ他所の惑星からの来訪者がいらっしゃるみたいですねー
書込番号:14649798
6点
http://degi-ichi.com/technical_terms/tagyo/daikokeilens.html
大口径レンズの定義って何だろう?って調べたけど、こんなのしか無かった。
2.8以下を呼ぶんですね。
書込番号:14649856
3点
光へさん
>・このレンズは大口径と呼ぶには?
口径が大きいか小さいかなんて相対的な指標はどうでも良いでしょう。
F値の求め方を知っていれば、口径がスペックに反映されていることは分かります。それが全てです。
大口径の明確な定義はありませんし、呼称が変わったとしてもスペックは変わりません。
口径何ミリ以上じゃないと大口径と呼べない…という概念的な話でしたら縁側でどうぞ。
>・描写は20mmF1.7には及ばないだろう
個人的に単焦点とズームを単純比較するのはどうなのかと思いますが。
ズームできることも性能の内ですし。
仮に描写が及ばなかったとして、それで何か問題あるのでしょうか?
最高の描写をするレンズ以外は価値が無いと言うなら、この世のレンズの大半はゴミですね。
しかし何故ズームレンズは売れるのでしょう?描写以外も含めた総合的な評価をしているからです。
描写に関して言いたいなら他スレにある海外のサンプル写真を見て、そのスレに書いたら如何ですか?
>・マイクロフォーサーズのファインダーでは小さく見辛いから使いにくそうだが
>背面液晶なら問題なさそう
ファインダーのあるマイクロフォーサーズ機の板で既存のズームレンズの使用感を聞けばいいんじゃないですか?
>・フォーサーズに止めを刺しそうなズームレンズ
フォーサーズに止めを刺すか否かはこの製品の板に書いても意味ないですね。
マウントをまたぐ話なので製品の板に書くべきではありませんし、何を以て止めとするのか基準もありません。
個人の思想に依拠するところが大きいので縁側で思う存分議論すれば良いと思います。
もし本当に真面目にお話されるつもりでしたらこれ以上ここに書かないで、適した場所に書いてください。
ここで話すような話題は一つも無いです。
書込番号:14650092
9点
光へさん、
なぜ他の人の名前を変える?
勝手に短くするのは失礼ではないか?
アスコセンダさんを、しつこくアセスコンダ氏と言うのはなぜ?
不思議です。
書込番号:14650284
5点
光へさん
先ず
>・このレンズは大口径と呼ぶには?
非常に相対的で感覚的な話だからそれを言い出したら収拾がつかなくなる。
>・描写は20mmF1.7には及ばないだろう
これはあくまで推測に過ぎないですね。
で、そもそもあなた 20mmf1.7を使ったことがあるの?
マイクロフォーサーズ機自体、使われてはいないのでしょう。
使ったこともないのに20mmf1.7に及ばないもないと思うのですが。
>・マイクロフォーサーズのファインダーでは小さく見辛いから使いにくそうだが
背面液晶なら問題なさそう
マイクロのファインダーが小さくて見づらいとは?
使ったことのない人に解るのですか。
マイクロのEVFのファインダーが小さくて見づらいとは初めて聞いた。
>・フォーサーズに止めを刺しそうなズームレンズ
フォーサーズの規格とそのフォーサーズからミラーを取り除いた規格であるマイクロフォーサーズの規格のレンズとどんな関係があるのでしょうか。
フォーサーズという規格がたかがレンズ1本の発売で止めをがさされるという主張が意味不明。
それとは別にD800の所有者のバカがこのレンズ板に入り浸ってフォーサーズの非難を繰り返していますが、明らかなことはD800のようなフルサイズ機ではこのレンズは使えないと言うことです。
このレンズがフォーサーズ機では使えないというなら確かにそうですが、光へさんはフォーサーズ機はもちろんのこと、マイクロフォーサーズ機もお持ちでなくてNEX7を購入したいと言われていたから、あなたにとっても何の関係もないレンズです。
D800の所有者であるバカにも何の関係もないレンズです。
なのに、どうしてここに来て光へさんやバカはフォーサーズ批判を繰り返しているの?
まったくもって不可解な人たちですね。
書込番号:14650296
6点
NEXのスレッドも馬鹿が多いと思って久々に、こちらを覗いたが、相変わらずの馬鹿の巣窟ですね・・・。
光さん以外は・・・笑
テメェ右翼が多いのなんの・・・
あのね・・・オリンパスなんてのはオリンパスの時点で終わってるの・・・。
あと、手振れ補正の仕方の違いで、住み分けたようだが、それが凶と出て、TheEND扱いが現状。
今の電子製品、光学特性が優れていても総合性で製品にならなきゃクズ。
所詮、フォーサーズに失敗して、E420,620あたりの栄光で、古参カメラ作ってる馬鹿メーカじゃない。
リコーと同じよ・・・。
せいぜい趣味嗜好に走って、古参ユーザと馴れ合いを深めてクレイ!
あと社名・・・医療機器にちなんで「サロンパス」にでもしたら・・・。
それにしてもこのレンズ、半値が妥当とはまさにその通り!
24−70f2.8でしょ・・・今更マイクロだからって、どう考えても高い。
こんなん買うならタムロンに作らせたい。
純正のプレミアム考えてもせいぜい5万かな。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000125658.K0000056127
書込番号:14650695
1点
あ また変なの出てきた。 まあ でもタムロンで同等の性能で安いレンズが出れば そっち買うかも。 オリンパス憎し の人一杯いますね。 私もオリンパス特別好きな訳でもないですし、人がどう思おうと、商品が自分にとって良ければどうでもいいけど。
書込番号:14650714
3点
防塵防滴仕様の上乗せ価格っていくらくらいなんだろうね。
書込番号:14650725
0点
>マヒマヒマンさん
>あ また変なの出てきた。←これはうるさいけど・・・
>まあ でもタムロンで同等の性能で安いレンズが出れば そっち買うかも。
・・・・
タムの件は「でしょ」でしょ・・・。
OEM行きましょうよ!
SONYなんて酷いよ!
NEXの18−200を自社開発(これも怪しいけど)して、リニューアル版はタムロンのOEMと来た。
愕然としたけど・・・・。
ある意味、まさかを形にするメーカではある。
書込番号:14650784
0点
oカーク提督oさん失礼しました。ただ、光へさん以外馬鹿に?と思っただけです。私はカメラ初心者の馬鹿です。 ニコンだろうが、オリンパスだろうが、ソニーだろうが たまたま自分にドンピシャなのがEM-5でした。もう少し安くなったら欲しいなーと。ちょうど パナ20ミリ1.7と オリMZD14−150を持ってますし。 登山やってるんで 12−35の2.8 で防塵防滴は魅力です。5万円だったらいいな。
書込番号:14650869
2点
今時、純正のレンズはすべてカメラメーカーが作っていると思う方が事情知らなさすぎだし、OEMだから駄目だと決めつけている人もおめでたい。
ニコン、キャノンに限らずほとんどのメーカーでOEMで作ってもらったレンズを自社品として売っています。
それを純正至上主義者の提督のような方がありがたがって使っているだけです。
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035はパナソニックが自社で生産したものかもしれませんが、レンズの部品などは社外品を使っていることは多いですよ。
提督はマイクロフォーサーズとNEXが嫌いな方のようですから、くだらないことを喚いてないで、NC板にでも行ったらどうですか。
気に入らないメーカーの製品の板にいるよりも、あなたの大好きな重量級のカメラの板に行った方が幸せになれますよ。
書込番号:14650895
10点
掲示板ルール&マナー集に記載されている内容の抜粋を、原文ママ転載します。
荒らしと称されている方も、荒らしに対抗していると自認されている方も、お読みください。
----------------------------------------------------------------------------------------------
●読み手を意識した書き込みをお願いします
当掲示板は、1日に60万人以上の方が利用するコミュニティサイトです。実際に書き込んでいる人たちだけではなく、多くの人が閲覧していることを忘れず、
他の方も参加しやすいよう、読む方にも話が分かりやすいように配慮した書き込みをお願いします。
●誹謗・中傷・見た人が不快になる書き込みはご遠慮ください!
他者の人格を否定するような誹謗中傷はもちろんのこと、相手を罵ったり挑発的な言葉は書き込まないようにお願いします。
また、相手の言葉尻をとらえるような揚げ足取りの書き込みも、掲示板が荒れたりトラブルの元になりますのでご遠慮ください。
●カテゴリと関連のない話題はご遠慮ください
掲示板のカテゴリ(製品)や、スレッドの主旨とは関係のない話題はご遠慮ください。
関係のない新規投稿が行われた場合や、雑談などの無関係な返信が続いた場合は削除を行う場合もあります。
●荒らし書き込みへの対応について
荒らしや中傷・煽り書き込みを見つけても、一切相手をしないで放置してください(相手をした場合は、荒らし書き込みとともに削除せざるを得ない場合もありますのでご協力ください)。
こちらまで通報していただければ、内容を確認の上、削除など適切な処置をいたしますので、ご協力のほどお願いします。
----------------------------------------------------------------------------------------------
上記のルールに違反されている方が多数おられます。
一例を挙げると「フルサイズ VS APS-C VS NEX VS (マイクロ)フォーサーズ等」の議論…というよりもはや中傷合戦になってますが、この製品の掲示板で続けることは明らかに違います。
(その議論に発展しなければ、ここまで荒れることもなかったでしょうし…)
このスレも、書き込み上限である200を迎えようとしています。
これ以上の議論を重ねるのであれば、縁側か「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」などにスレ立てするなどして、そちらでお続けください。
ご自分の所有物でない価格コムの掲示板をお借りして書き込みしている以上、ルールは守っていただくようお願いします。(私も努めます)
(「イヤなら見るな」というのは上記ルール&マナー集に照らして、受け入れられませんよ。)
お前なんかに言われたくない!と思われる方もおられるでしょう。私みたいなのに言われないよう、ルールは守ると心がけていただくようお願いします。
この製品の情報を必要としてここに来られた方が不快にならないような書き込みが、今度こそなされることを切に希望します。
書込番号:14650906
8点
ルールなんてくそっ暗い!
会社の社員規則もそう!
入るために半強制でサインしてるのみ。
あんなん裁判所持ち込んだら何割かはアウト。
でもそんなん言わずに従うだろうと、作ってあるだけ。
書込番号:14650933
0点
0カーク提督0さん
貴方の発言全部は支持できないけど実に気持ちいいね。
良いコメントする人だとは思う。
その代り、敵も増えると思うよ。
少しは抑えた発言も必要かと。
書込番号:14651008
3点
この製品の最安価格を見る
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月21日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)












