LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月21日
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035 のクチコミ掲示板
(1994件)このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 88 | 41 | 2012年11月8日 00:03 | |
| 41 | 13 | 2012年8月27日 01:32 | |
| 6 | 7 | 2012年6月25日 04:44 | |
| 3 | 1 | 2012年6月23日 14:28 | |
| 101 | 49 | 2012年6月12日 22:47 | |
| 631 | 185 | 2012年6月7日 12:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
間違えて初心者マークつけてしまいました。以前からお世話になってます(^^)
書込番号:15185857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今はD600資金のために我慢の子ですが、
我がm4/3システムも、少しアップグレードしないと陳腐化したサブになりかねず、いかんです。
よって、次はこれかな。Nikonで言えばED24-70mmF2.8G相当。
回答にならず、すんません。
良いですね〜。よだれたれそう。
書込番号:15186606
3点
もしかしてキットレンズになると実質4万円くらいだったりして。パナは単体とキットレンズでの価格差が大きいですからね。
書込番号:15187082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GH3キットレンズのバラ売りを見越した、一部店舗の在庫整理かも知れませんね。
パナ機ユーザーにとっては唯一の換算24mm+手ぶれ補正付きレンズですし、悩みます…(-_-;)
書込番号:15188071
1点
在庫がはけたらパナから新仕切り価格で仕入れられるので、もっと安くなるかもしれませんね。
14-42のパンケーキズームが逆立ちしても勝てない強みは24ミリ相当からのスタートっていうことですよね。
書込番号:15188144
1点
http://kakaku.com/item/K0000378040/pricehistory/
好ましい価格推移になってますね。
>キットレンズで買うと相当安くなるということでしょうか?
キットそうだと思います。
書込番号:15189992
10点
私は単体で6万円切ったら買います。
しかし、ナノサーフェイスコーティングはスペックには出ない画質向上をもたらすような気がします。
例えば14-42ミリはテスト結果だけ見れば14ミリの単焦点に負けますが、色の乗りなどは前者の方がこってりしていて私好みです。
それを12-35ミリにも期待してるのですが、どうなんでしょうね。
書込番号:15190046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ココはしばらくノーチェックだったのですが、本当に安くなっていますね。
キタムラネットなど88,800円(下取り-5,000円)のままだというのに…と思っていたら、いつのまにか値上がりして89,970円(下取り-5,000円)に!
この価格差はいったい…。
6万円を切ったらガマンできなくなるかも。
書込番号:15190702
3点
昨日の私の書き込みで訂正したか?
キタムラネット只今75,200円(下取り値引き無し)。
〜10/10:88,800円(-5,000円)→10/11:89,970円(-5,000円)→10/12:75,200円
ずいぶん派手な値動きね。
書込番号:15195209
2点
こんなに下がると、「キットだと実質4万円台か」などと勘繰ってしまいますね(^^)
書込番号:15195309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
単体なら三万円台が適正価格だと思いますが、キットでしたら二万円台でしょうか。
書込番号:15198747
0点
パナで定番(?)の「ヤフオクでレンズ、ボディバラ売り」が、有効な価格設定だと良いですね。
GH3は動画にコアな人向けなので、売り捌くのは結構ハイリスクでしょうけど。
このレンズはリスク覚悟で挑むほど魅力があります。
「だったら普通に買えよ」って話ですが、貧乏人なもので、、
書込番号:15198800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なるほど。その程度の価値しかないレンズとお考えなわけですね。ただ、レンズの鏡銅などのクオリティは高いので、もう少し高いんじゃないでしょうか。
しかし、この最初にまちがって付けてしまった初心者マーク、なんとかならないんでしょうか(^^;
書込番号:15198807
1点
> ただ、レンズの鏡銅などのクオリティは高いので、
逆ですよ。ソニーの NEX と同じとてもチップな作りです。
昔々の話ですが、三流メーカーの安いレンズはこのような金属削り出しが多いです。
一流メーカーの良いものは中で金属を使っても表面は必ず金属に見えない梨地加工をします。
自分は特にニコンの梨地が好きです。キヤノンの光学性能が良くても感触はニコンの方が上です。
金属剥き出しでも色々凝った加工方法がありますが、
コストがかかる加工を全て省いたのはソニーとパナの「金属鏡胴」です。
書込番号:15200557
0点
金属むき出しは要するに金があまりかかっていない鏡銅だとおっしゃりたいわけですね。
しかし、パナソニックのこれまでのレンズはプラスチックっぽさが安っぽいと批判されてきた(例:25mmf1.4)わけですから、マーケティングとして金属の方に振るというのは悪い方法ではないと思います。
書込番号:15200788
2点
自分は金属鏡胴に拘りがなく(良い能を出すため最善な材料を使えば良い)
「金属化粧鏡胴」には寧ろ反感を覚えます。滑滑で気持ち悪いです。
(叩き出し雪平鍋みたいなものでしたら面白いかも知れません)。
書込番号:15200808
0点
GX1後継と、GH3あたりならこのレンズをつけても十分、購買層に訴えられるかなあと。
OM-5は防塵防滴でキットレンズをうたっておりますが、差別化という意味でパナはこのレンズと
20MMF1.7のダブルレンズセットとかいいですね。
書込番号:15200822
3点
キットレンズになった場合の価格を確認するまではこのレンズ、買い控えしちゃいますね(^^)
本当に3万円台だったりしたら泣くに泣けないですものね。逆にいうと、キットでの価格次第では単体価格は今後値上がりする可能性もあるということですね。
書込番号:15200890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> 安っぽいと批判されてきた(例:25mmf1.4)
安っぽいではなく中身は安いものですからね。ライカですし。
書込番号:15201165
0点
チップな作りとはどういう作りなんだろ。
チープとは間違えようもないし。
書込番号:15214111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
さっきAmazonで買おうとしたら、カートに入れた瞬間、5000円値上がりして断念しました。またしばらく買えなそう。
書込番号:15216273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今は安いお店の在庫が一時的に捌けた状態だと思うので、
再入荷したときにどのような値動きになるか気になりますね。
書込番号:15216294
3点
そんな感じでしょうね。Amazonはロボットで最安値と連動させているのかもしれません。
書込番号:15216339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最安値も7万円行っちゃいましたね。2ヶ月くらいは下がらないかもしれませんね。GH3が出てレンズ単体での割高感が強調されないと難しいでしょうね。
書込番号:15223990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3 万円半ばで売っても利益が出るレンズだと思います。
書込番号:15226265
0点
原価をご存知なのですね。できれば具体的に教えていただきたいものです。
あと、このレンズはお持ちなのでしょうか。
書込番号:15226277
3点
> 原価をご存知なのですね。
それを知ったら守秘義務がなくても信用がありますから言えませんよ。あくまで推測です。
基本的に、35 ミリ判とマイクロ 4/3" レンズのコストが近いと思いますからやりやすいです。
APS-C は少し高くなりますが、APS-C を考えても(ソニー 16-50/2.8 )三万円台後半です。
書込番号:15226318
0点
> 三万円台後半です。
これは利益が出る普通の小売価格と言ってます。原価はこれより全然安いです。
書込番号:15226335
0点
…小売店の仕入れ原価の話をされてるのか、
メーカーの製造原価の話をされてるのか?
もし、製造原価を推定して、
小売店の利益を加味した適性価格を言われてるのなら…
そいつぁースゲェや(笑)
書込番号:15226371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>35 ミリ判とマイクロ 4/3" レンズのコストが近いと思いますからやりやすいです
自分の目を疑いました。35ミリ判とマイクロフォーサーズのコストが一緒ならば、販売価格が高い35ミリ判は恐ろしくぼったくっていることになりますよね。
それで結論としてなにをおっしゃりたいのでしょう?
フルサイズ万歳なのか、APS-C万歳なのか?
私は両方を何年も使ってみて、マイクロフォーサーズの方が画質が上だと結論づけて転向したのですけどね。
0→100km/hに要する秒数が3リッターカーと同じリッターカーがあったとして、「車体の重さを同じにしたらリッターカーは遅くなるのだから、本当は遅いんだ」と言っているようにしか聞こえない。
荒らしはいいかげんにしたらどう?
書込番号:15226502
6点
ここでは、非常に簡単な話をしても、一生懸命「分からない」人が寄ってきます。
なので価格は単純比例に近い数値に調整して出してます。
レンズ仕様の計算は数パーセントの誤差がありますが、価格は最大数割とアバウトです。
特に 4/3" 機は大幅値下げの常連さんですので、実際の価格変動も激しいです。
書込番号:15226531
1点
> 販売価格が高い35ミリ判は恐ろしくぼったくっていることになりますよね。
逆でしょう。小口径で暗い 4/3" の値段が不当に高すぎます。
4/3" 機材は一部リーズナブルなものもありますが、大体半額以下が適正価格と考えて良いでしょう。
書込番号:15226557
1点
…こいつぁ、ヒデーや(笑)
それって推察って言いませんよ。
って私、変換ミスしてますね。スイマセン。
誤)適性→正)適正
書込番号:15228812 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
GH3 ボディ 116,800円
GH3A キット 197,800円
いまのところ差額は、81,000円
書込番号:15251397
0点
うる星かめらさん
このレンズを実際に買ってみて、貴方のいうことがデタラメだとよく分かりました。
書込番号:15252040 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私はできませんが、検死を職業とする人もいます。死ななければできない仕事ではありません。
書込番号:15252233
0点
うる星かめらさん
例えが変ですよ。少しお疲れのようですね。
>検死を職業とする人もいます。死ななければできない仕事ではありません。
検死を職業とする人がいるとはビックリです。臨死体験をする仕事ですかね。と、揚げ足は置いといて。
検視は、「死ななければできない仕事」ではなく、死んだ人を見る仕事ですね。
なので、死んだ人を実際に見ないと検視という仕事はできません。
うる星かめらさんも、実際に写真を撮ってみたら良いと思いますよ。
書込番号:15253777
5点
うる星かめらさん、そのくらいにしておけば?痛々しすぎるよ。
書込番号:15309833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「この株は安すぎる」「どう考えても安すぎる」「来年には絶対に上がる」。そういって買いまくったものの、株価はジリ貧。最後は、富士山麓の樹海にいかれた人がいた。その人にしてみたら「相場が間違っている」といいたかったのだろうが、現実と乖離した独りよがりといわれてもしかたがない。妙な理論を振り回して「このレンズは高すぎる」と宣う御仁も同類なり。
書込番号:15309910
3点
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
池袋のヤマダ電機は、カメラ関係を売る気がないらしく、「レンズなんて永遠に価格変わらないですよ。
(心の声→そんなこともわかんねーのか、こいつ!)とか、基本的なことも分かっていない店員でしたし、
時間も勿体無いので、その足でビックカメラ池袋本店へ。
顔なじみの店員さんと交渉して、大勝利!
\99,960 10%ポイント還元のところ、ちょっと値引き+15%ポイント還元してもらいました。
店員さんとの交渉があったため、詳細な価格はちょっと言えませんが、価格.comとの最安値と比較しても、
ポイント還元の分を差し引いても、十分満足いく価格となりました。
5点
こんにちは
すぐ近くへライバル店があるのに、売る気のない店員はだめですね。
10万円近い売り上げをライバルに取られましたね。
書込番号:14797743
4点
購入おめでとうございます。
ワタシもヤマダではロクなことがないです。
あっ、トイレがキレイかな…
書込番号:14797762
4点
ご購入おめでとうございます。
帰りにもう一度ヤマダに寄って、「ビックでは○○円になりましたよ!」って言ってやれば
良かったかも?
書込番号:14797766
13点
池袋ヤマダは広〜い売り場で現物の確認には向いてますね(w
いやいや、地下の薬売り場は重宝してます(え
池袋の東口もミヤマ商会が無くなり寂しくなりましたね。
キタムラとビックカメラ館の中古巡りは楽しいけど^^
書込番号:14797940
4点
こんばんは。メタリックシルバーさん
僕は何時も行き着けのカメラ店で購入していますね。
書込番号:14798238
1点
以前他の商品を買おうとした際にも、メーカーの応援の方ではなく、ヤマダ電機の社員に
小馬鹿にした態度を取られたことがありましたね。
というわけで、当然のことながらフロアの責任者を呼んでもらって、事の成り行きを説明
させていただきました。
これで少しは接客態度はましになるのかな?。
書込番号:14799149
1点
まあ、家電量販店ですからね…
カメラに対し無知店員も多いのも事実。
カメラ屋で買うのが無難でしょう。
既に買う機種が決まっていて、安ければ買うかもしれんが…
書込番号:14799202
1点
私は逆にカメラ専門店の値引きは渋いな〜と思う事が多々あります。
ヨドバシも値引きにほとんど応じてくれませんし・・。
逆に量販店の方がたまにびっくりする値引き額が出てくる事があります。
大概は価格コムよりも随分高い価格なんですが、このレンズの場合は違いました。
発売直後にも関わらず、コジマ電気であっという間に77000円が提示され、あまり買う気もなかったのに購入してしまいました。
値段も随分と落ちましたが、それでもまだ安いので、あの時買って正解かなと思ってます。
書込番号:14810244
1点
カメラ屋と量販店って何か物凄く曖昧な表現してますが…
ビックカメラもヨドバシカメラもヤマダ電気もコジマ電気も家電量販店と呼ばれる量販店です。
これは大量仕入れチェーン系列販売で薄利多売するような店舗の事をいいます。
名前にカメラや電気って入っているので区別してる方がいるようですが今では殆ど意味有りません。
それでも系列や店舗によって特色は有ります。
なので、どこ系で買う方がじゃなくて、何処の何て言う店だと何が良かったと書かれる方が有用です。
書込番号:14830377
3点
キタムラの渋谷店は結構がんばってくれます(笑
隣にLABIがあり近くにビックカメラがあるので絶対にそれ以下にしてくれます
場合によってはここの最安値に合わせてくれることもありますよ。
ということで渋谷のキタムラが結構穴です・・・・・・
書込番号:14985609
3点
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
何気なく地元のコジマ電気で値段を聞いたら8万円との回答が。
ちょっとびっくりしながらも、もう少し落ちますか?と聞いてみたら7万7千円との事。
本当はまだ買うつもりはなかったのですが、あまりにも簡単に安値が出てきたのでつい買ってしまいました・・。
ただ、取り寄せに10日〜2週間ほどかかるらしいので、しばらくは待たなければいけません。
商品到着が楽しみです♪
5点
こんばんは。
最新レンズが格安で入手できましね。誠におめでとうございます。本当に届くのが待ち遠しいですね。
書込番号:14717424
0点
>>Digic信者になりそう_χさん
コメントありがとうございます。
コジマ電気はたまに、意外なほどに安い時があるので侮れません(笑
到着が楽しみです。
後はこのレンズにふさわしいボディが欲しいです。。
書込番号:14717559
0点
kenta_fdm3さん
到着後、+ボディーも。
書込番号:14718264
0点
ボディーは。。。昨年末から3台購入してるので自重しようと思います。。
書込番号:14720913
0点
デジカメWATCHの作例見て、僕も欲しくなりました。
でも流石に8万でもちょっと手が出せないですね。
書込番号:14721005
0点
確かに8万は高いですよねえ。メイン機のレンズが何買っても高いので麻痺してますが
考えてみると、E-PM1を2万で手に入れてるので、4台買える計算に・・
レ・・・レンズは資産ですから〜。貯金したと思う事にします。。
書込番号:14721517
1点
kenta_fdm3 さん
そうなんや。
書込番号:14722518
0点
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
自己レスです。
85442円から2100円引きの83342円になるの間違いでした。
訂正してお詫びします。
書込番号:14715343
1点
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
3割引きからスタ-とですかね・・・
期待できそうなレンズです!
同じことをタムは半額以下ー!でもそんなのかんけーねー!
オリンパスレンズも凄い!
たしかに12−60はあれだけ重いから何かあるー!
・・・
ということで・・・
・・・
えーーー
はなはだ僭越ではございますが、滅多にスレ主にならないPana版で立ててみました。
先ほど規則ってくそっ位という、尾崎キヨヒコ・・・失礼、尾崎豊張りの発言をお詫びしようと思います。
決して理解したわけではないが、気持ちを汲んでいただいた、>ウルトラカメラさんに敬礼!
本当に言動には気をつけます!
あと、弱者救済のため、光さん以外を馬鹿と言った事に対するお詫びと、
>マヒマヒマンさん・・の優しいご対応にも敬意を表します。
以下・・・・
どうなんでしょうね?
このレンズ!
SONYの愚民どもに見せてやりたい!
NEX7なんて高位なカメラを出しておいて、つけてるレンズは18-55の歪多きキット並のレンズだ!
少なくとも、このクラスをキットにして出すべきだったのではないか??
僕はこのレンズを見てそう思った!
価格はさておき商品としては、ミレーレス切っての、大口径ズーム!
しかも24mm始まりですよ。
仕様としては二段上を行ってますね。
24はじまりの普通ズームでも良かったくらいだもん。
いやいや28はじまりの135くらいの長いズームでも良かったくらいだもん。
3段上行っちゃったね。
私の目からはそういうレンズに見えます。
5点
すでに 0カーク提督0さん が言っていたように
光学性能としては明らかにパナやオリのミラーレスが上だと思うんですよね。
いつも引用してばかりで恐縮ですが様々なBodyやレンズ性能の検証で有名な
この言葉に多いいに同意しています。
>センサーサイズが異なれば、主にレンズの違いでカメラの大きさに差が出ますし、センサーが小>さければそれだけ明るくて高性能なズームレンズを小型に作れますので、センサー大きいカメラ>も小さい方もそれぞれメリットがあります。
>個人的にはミラーレス機に関しては、現状小型のパンケーキから性能の良いズーム(特に広角)>までレンズ一式が揃っているということで、マイクロフォーサーズマウントにまとめつつあり、>特に E-M5 が欠点少なく手ぶれ補正も良く効いてバランスの良い機種ということで、他のミラー>レス機はほぼ手放してしまいました。
http://dslr-check.at.webry.info/
PS 皆さん、このスレは荒さないようにしましょうね。また例の方が登場してもスルーの方向で・・・
書込番号:14651145
3点
>PS 皆さん、このスレは荒さないようにしましょうね。また例の方が登場してもスルーの方向で・・・
了解です。
スレ題名の値段関係の話題を出すと、高いとか安いとか荒れそうですが、荒らさずスルーで。
書込番号:14651232
2点
SONYのNEX7などのカメラはとてもよくできた優秀なカメラだと思います。
ただ3年ほど前になりますが、ある雑誌の記事を見てキットレンズなどの写りはマイクロフォーサーズのほうが良いと思いました。
ソニーの場合センサーサイズが大きい分、レンズ設計に苦労しているのではないでしょうか。
このバナのレンズを皆さんキットレンズとして既に決めつけられているようですが、バナからは何もアナウンスはありません。
でもF2.8通しの明るいレンズを各社ともキットレンズに採用すべきでしょう。
暗いキットレンズのセットがあっても良いですが、このレンズのような明るいレンズのキットの選択肢もあるようにして欲しいですね。
明るいレンズなら、室内での撮影も容易です。
今まではあまりにも価格にこだわって、暗いキットレンズが多かったように思います。
例外といえるのは、オリンパスのE−30のキットレンズでしょうか。
竹クラスの明るい万能標準ズームがキットレンズになっていました。
バナソニックはきっとこのレンズをキットレンズに採用してGH3を出すと私も思いますが、マイクロフォーサーズ始まって以来の注目のレンズですね。
書込番号:14651318
2点
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000378040.K0000281875.K0000027535.K0000027536
この辺りが、キットレンズの候補ですかね。
書込番号:14651338
2点
結局次のスレッドまで立てて・・・ご苦労様です。
どうでもよいのですが、あれだけ「フルサイズが・・・」とか「フォーサーズの行く末が」
がスレ違いと言っておきながら、結局フォーサーズの優位性とかNEXに比較しという話ですか。
純粋にこのレンズの長所だけ語れば良いものを。また魔物を引きこみますよ、このままでは。
書込番号:14651610
8点
私はこのレンズ入手予定で14−45は手放しました。
キットで買うかどうかはわかりませんがとりあえず・・・
PS:魔物はスルーの方向で・・・
相手にした時点で、負けです。
書込番号:14651615
3点
>ウルトラカメラさん
>私はこのレンズ入手予定で14−45は手放しました。
・・・
えーーーーそれは何で!!笑
しかも45の方を!!
なんか勿体無く思うんですが!
>Junki6さん
>スレ題名の値段関係の話題を出すと、高いとか安いとか荒れそうですが、荒らさずスルーで。
・・・
了解です・・・笑
>アスコセンダさん
>ソニーの場合センサーサイズが大きい分、レンズ設計に苦労しているのではないでしょうか。
・・・
なるほど!出てないだけで無く、この辺なるほどですね!
αと重なっちゃってもつまらないですし、αユーザでも取り込めるレンズですか・・。
>その先へさん
>また魔物を引きこみますよ、このままでは。
・・・
でもこのレンズ自体ではそう膨らみませんからね・・笑
これをオカズに他を語ると・・・。
特にSONYの姿勢や方針を語りたい・・。
・・・・
って俺がスレ主やるもの大変!!笑
書込番号:14651720
1点
0カーク提督0さん
ですから基本このレンズと45−175でやっていこうと思います。
パンケーキも持っていますし・・
小さい、PZの14−42も 視野に入っていたりして、14−45は使う可能性がほとんどなくな
るのではないかと思いました。
今はそこそこの値段がついている14−45も、もっと値落ちする懸念もありまして・・
書込番号:14651780
2点
ソニーのNEX-7もいいかな、と思いましたが、ボディ内手ぶれじゃないのと、皆さん知ってるように、レンズが追い付いてないかなと。 ツァイスレンズは気になります。 マイクロ規格にツァイスが参入したら 面白いかもしれません。 でも 価格はパナのこのレンズの1.5倍はするんだろうな。
書込番号:14652228
1点
NEX-7がマイクロ板で比較される時、定番みたいに「レンズが悪い。数も少ない」
と言われているかと思います。
仮にEマウントがマイクロのレンズ並に揃っていれば、NEX-7の評判は上がるのでしょうか?
レンズが大きい(小さくできない)という物理上の問題は承知しています。
書込番号:14652270
1点
画質はレンズ、画像素子センサー、画像処理エンジンで決まるといっても大げさではないと思います。
レンズについては言うまでもなくマイクロ有利だと思いますが、センサーはどうでしょう。
E-M5のセンサーは未だ供給元が判明していませんが、従来のパナ製より評判いいですよね。
センサーについては、ソニーのほうがいい(主に高感度域)と思うのですが。
書込番号:14652343
1点
>物理上の問題
これが最も大きな要素ですね。
バランスは最後まで付きまといます。
そして今回のこのレンズ、どんな写りをするのか楽しみです!
書込番号:14652398
3点
バランスが悪い。言われるとおりですね。
現在出ているズームレンズは、確かに見た目、重さともアンバランスですね。
ということは、NEX-7が批判的に言われるのは、Eマウント規格の批判ということなのですね。
書込番号:14652424
2点
ツァイスレンズが気になっただけで、ソニーのカメラの評判については、使った事がないし、評価や意見は控えたいと思います。 それにしても、パナのこのレンズのサンプルなど そろそろ沢山みたいですね。今月発売のカメラ雑誌にたくさん掲載されればいいな。
書込番号:14652441
1点
>でもこのレンズ自体ではそう膨らみませんからね・・笑
>これをオカズに他を語ると・・・。
>特にSONYの姿勢や方針を語りたい・・。
スレ主さまの趣旨に沿っていろいろお聞きしたいと思っていましたが、
やはり12-35の話題のスレなのですね。
失礼しました。
書込番号:14652456
1点
スレ主さん。そして書き込みをされている皆さん。
特価情報の区分とタイトルなのに、どうして価格情報の書き込みではないのですか?
的外れな質問ならご勘弁を。
書込番号:14653954
7点
少なくとも、このクラスをキットにして出すべきだったのではないか??
は同感。
だけど、キットで出されるレンズは略全社が性能低い。
唯一パナソニックの20mmF1.7をつけたのが良かったが
http://kakaku.com/item/K0000055862/
書込番号:14654032
1点
0カーク提督0さん。
せっかくスレ立てされたのに恐縮だが、その先へさん、MEDIASさん、E-PL1sさんの書き込みはごもっともなんだよね。
一旦スレ閉じて、仕切り直したほうがいいんじゃないかな。
変な虫も付いたことだし。
書込番号:14654130
5点
うーん厳しいご意見でましたが 確かに発売されてないレンズなので、価格以外はあまり語れないかも。 湿気とともに 発生しつつある虫には、皆さんスルーしてるのは賢明です。
書込番号:14654315
2点
光へさん
キットレンズが単焦点レンズを搭載したものとズームレンズを搭載したものとでは、便利さが違います。
例外的にキットレンズに竹クラスの明るい万能標準ズームレンズをつけたのが、フォーサーズのE−30でした。
GH3がもしこのレンズをキットレンズにしたらマイクロフォーサーズでは初めての明るい標準ズームレンズをつけたセットになりますね。
書込番号:14654448
3点
価格以外はあまり語れないかもって、どうせキットの安物低性能ズームしか使った事ないんだろうな。
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS1203なら、安物低性能ズームより満足できるからマヒマヒマン氏は買いだよ。
書込番号:14655436
1点
アスコセンダさん
虫は 無視 してください。虫に近づくと毒針で刺されます。
かゆみ程度ですが、かくと、すぐに化膿しますし伝染性がありますのでご注意。
ところで、VARIO14−45の描写は素晴らしいものでしたが
12−35もそれ以上の描写が期待できるのではないかと思います。
広角側がどの程度の物か気になるところですが従来のパナのズームは
いずれも期待以上の物でした。今度はそれに防塵防滴と明るさが加わります。
期待は膨らむばかりですね。あとはキットが出るか・・・
OMーDをすでに持っている者にとってはレンズ単体というチョイスもありですね。
書込番号:14655440
3点
周囲の声に耳を傾ける気がないなら、残念ながらコミュニケーションは成立しないよね。
Eマウントの話もダメなんだっけ。
SONYのズームがイマイチなのはSONYの癖だと思う。RX100も開放では周辺が流れてる。ひょっとしたら口径で無理してるのが祟ってるのかもしれないけど。
でもEマウントのズームも普通にPC画面の大きさで見る分にはμ4/3と遜色ないよ。解像度高い分、ドットバイドット派の人には叩かれやすいけど。
上質なズームがなかったのはμ4/3も同じだねぇ。全部似たような描写で頭ひとつ抜け出たのはない。このレンズが希望の星だけどEマウントも今年中に標準ズームを2本予定してるようだから、結構いい勝負だと思う。
レンズのバリエーションはやや少ないねぇ。ワイド系はヨワヨワ。換算300mm以上も不在。ただ、ワイドは格安なSIGMAが開放から端までシャープなんで、ときに紫の森になるのを我慢すれば割といい。倍の価格になってもいいからズーム並にはフリンジ抑えて欲しかったなぁとは思うけど。
単焦点はEマウントの方が豊富じゃないかな。μ4/3には安いマクロがない。
Zeissは格が違う。他のレンズの数倍解像する感じ。しかもフリンジがほとんどない。立体感と質感がビビッドですごいんだけど、縮小してもこの違いはわかる。秘密はレンズの解像力だということがわかったけど、この解像力はドットバイドットで見ても不思議な事にあまり違いがわからない。
RX100のサンプル見てもこの不思議な立体感が存在する。
OM-Dが出るまではセンサーやEVFの差でμ4/3は画質面では圧倒されてたけど、今後は良い戦いすると思いますよ。
RX100とサンドイッチにされてるけどね。
わたしもμ4/3が欲しいなと思ったんだけど、評判のいい単焦点揃えると結構な額になっちゃうし、期待してたズームもたいした差がない (このレンズはちと高すぎるので) とわかったんで、単焦点が揃ってるEマウントをおかわりすることにしました。
OM-DのセンサーでPEN mini作ってくれればいいんですけどね。
あとマクロモード付きのパンケーキズームが欲しい。
書込番号:14655547
2点
ムアディブさん 皆さん話を発展させたいのですけど、みての通り 相手にすると 荒れさせる輩が入ってくるので。 「 なるべくスレに沿って」 と注意されてるんでしよ。 ツァイスがマイクロに参入したら私は面白いと思います。 スレから脱線すれと、また荒れてくるので 虫刺されのムヒでも塗って 退散さます。
書込番号:14655644
2点
不思議なんだが(Warai)
パナソニックのセンサー性能ボロクソに言ってるのにパナソニックのレンズ頼みのオリンパスユーザー多いな。
自分たちの事は棚に上げ、オリンパスの事を言うと直ぐ噛み付くのにな。
書込番号:14655892
2点
あぁ、NEXの話するとダメなんでしたっけ。すいません。
どっちにしろ、このレンズには期待してます。
ミラーレス初の明るいズーム、、、かな?
書込番号:14656102
1点
関係のない話で恐縮ですが、今のところ、一部を除いて成功してますね。
荒らしさんを相手にしないと、こういう感じになるということです。
一部、相手にするとどういう反応が帰ってくるかもよくわかりますね。
引き続き、荒らしには反応しないの姿勢を皆さんよろしくです。^^
PS:もちろん、このコメントにも反撃してくるのは承知の上です。
しかし、それも皆さんスルーでよろしく。
書込番号:14657234
2点
ツアイスレンズって、現在販売されている物はソニーとコシナが生産している物だと思いますが、
本家本元のドイツではもう作られていないのでしょうか。
ライカはファツションメーカーに買収されて、ライカブランドで今細々と生産しているようです。
一方ドイツのシュナイダーがオートフォーカスに対応したマイクロフォーサーズレンズの発売を準備しているそうですが、マイクロには参入メーカーが増えているので、ミラーレスの業界標準になるのも近いかも知れません。
このレンズの対抗馬になるようなレンズがもう一つマイクロからでできて欲しいです。
書込番号:14658800
2点
〉 パナソニックのレンズ頼みのオリンパスユーザー
ああコレ、俺だ(笑)
ボディのメインはオリ、レンズは全部パナ。
誰かパナボディのダサイLUMIXロゴを、うまく消し去る方法を知りませんかね?
その一点においてパナボディに行けないでおります。。
GF1は所有ですが、レンズのオマケで付いてたものでして。でもカメラとしては良いです。
書込番号:14659317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このレンズがある程度安くなるとして、どの程度安くなるか・・・
3割引スタートで8万円台後半、恐らく8万を切るような価格にはならないかもしれません。
LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5 ASPH.が出た時は12万円ぐらいでキタムラで8万円
ぐらいでしたので、実際には同じぐらいの価値はあるのではないかと。もちろんマイクロの方が
安く作れるわけですが、しかし防塵防滴しかも通しでF2.8、描写を仮に互角と考えるならこの値段
はそんなには高くないと考えるわけで。
14-50mm F2.8-3.5 ASPH.は Panasonic L1 の レンズキットでもあったわけですが、Body込み
で21〜22万の値段(出たばかりは25万円)それから考えるとパナの一眼もずいぶん安く買えるよ
うになったもんです。
ところで、この12−35、レンズキットとして出るのならむしろ L1の マイクロ版で出るので
はと思ったりするのは私だけでしょうか?最初は GH3に と思っていましたが、L1のマイクロ版
のうわさを考慮に入れるとむしろこちらに? いや、やはりL1のマイクロ版は25oF1.4かな?
なんて、妄想は膨らむばかりです。
書込番号:14659851
1点
PS:昔、オリのZD14−54を使って、その描写には感動したもんですが、この写りがどの程度の物か
それによっても、この値段がリーズナブルかどうか左右されますね。
14−54はそこそこ大きいレンズですが、Bodyとのバランスはかなり良く写りの良さからすれば
小ぶりでした。
ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD 現在の最安値 \199,500
と比較するなら、このレンズの利便性は非常に高く、値段は比較にならないほど安いのかも
知れませんね。しかも、12oの画角は非常に魅力的。しかし、すでに12oF2.0等を持っている人
にとってさほどアドバンテージは感じないかもしれません。
もちろんそれ以前にどれくらいの写りか、今後購入される皆さんのレビューにかかっています。
発売日:2012年 6月21日 あと、12日待ち遠しいですね。
書込番号:14659899
1点
フォーサーズの12-35mmF2.0はとにかく高解像度できっちり写るレンズですが、あまり色気はないです。
言葉で表現するのは難しいですが、パナのフォーサーズ用25mmF1.4のほうがそういう意味では色気があります。
写した写真が独特の雰囲気を醸し出すというかそんな意味合いです。
レンズはただ対象物を高解像度で高画質に写すだけではおもしろみがないです。
その点安いレンズですが、19mmと30mmのシグマの単焦点レンズ2種類は解像度がありながら柔らかな写りで、独特の雰囲気が味わえるレンズだと思います。
価格も安くて2本買っても3万円ちょいで買えます。
マイクロフォーサーズも単焦点には良いレンズが揃ってきました。
書込番号:14660225
1点
>フォーサーズの12-35mmF2.0はとにかく高解像度できっちり写るレンズですが、あまり色気はないです。―――(フォーサーズの14−35の間違いですね?)
確かにそうだと思います。
しかしレンズ頼みで、腕がカバーできるわけではなくやはり、絵はその人のセンスに
よるものではないかと。(センスがたいしてない私が言うのもなんですが^^;)
ですから、高解像度できっちり写ることも重要な要素と言えます。
パナのこのレンズは今までの傾向としては高解像度に偏る傾向ではあります。
25oは仰るようにマイクロ版になって色艶に若干かけるような気がします。
しかし、4万円台のマイクロ版25o1.4の写りは素晴らしいです。20oの写りも好きですが
立体感を出したいときには25oですね。
それはそうと、若干ですが、また少しお値段が安くなってきました。
発売時期は若干高いのが当たり前、早く買って楽しむのが良いか、皆さんのレビューを待つべきか
悩むとこです。
PS
アスコセンダさんのシグマ30oの写りを聞いて30oも欲しくなってきました。
ただ、気になるのが開放が2.8というのが気になりますが・・
これだったら、すでに25oを持っている人は25o1.4を使ってもいいのではないかと思ったりして。
書込番号:14660322
1点
>―――(フォーサーズの14−35の間違いですね?)
はい、そのとおりです。
失礼しました。
色気云々言いましたが、14mm〜35mmF2は立体感や空気感すら感じられる描写をするすばらしいレンズです。そのことは間違いありません。
ただ価格が価格なのだから当然と言えば当然ですが。
パナの25mmF1.4とは画角が多少違いますが、シグマの30mmは2万円しません。
価格が安いので余裕があれば1本持っておいても良いレンズではないでしょうか。
絞り開放から使えるレンズです。
私は知りませんでしたが、シグマのデジタル一眼レフのメリル用に開発されたレンズのマイクロフォーサーズ版だそうです。
一般的にシグマのレンズはかりかりに解像するイメージがあるのですが、そのシグマのレンズはウルトラカメラさんがおっしゃる高解像度で正確な描写ながら、それに+αがあるレンズのように思います。
書込番号:14660478
2点
http://digicame-info.com/2012/06/post-386.html
フォーサーズに力入れる気はなさそう(撤退か??(ワライ))なので、オリンパスからも良いズームレンズ出してくるだろう。
オリンパスもマイクロフォーサーズに全力投球だな。
書込番号:14661977
1点
推測で発言してもどうしようもない。
フォーサーズの機種はあいかわらずいつでも入手できるしレンズもしかり。
これからも販売は続けられるでしょう。
私がオリンパスの機種を選んだのはそれで写された写真の美しさに惚れ込んだからです。
ニコンやキャノンで写された塗絵調のものとは明らかに異なっていました。
フォーサーズは今でも現役ばりばりですが、1年ほどまえにマイクロフォーサーズ機も入手しました。
軽くてコンパクトデジカメ感覚で使えるのは良いですね。
NEX7も良いカメラだと思いますが、購入宣言をしておきながら、いつまでたっても購入した様子がない人がいるのはどうしたことでしょうか。
マイクロフォーサーズといまだに迷われているのかな。
だったらマイクロにしておきなさい。
いちばんミラーレスでは無難な選択です。
オリンパスのズイコーレンズはとても高画質なレンズばかりなので、こちらのマイクロフォーサーズでも高画質なズームレンズを出してくると思います。
ですが、オリンパスの最近発表したレンズはズームよりも単焦点レンズが中心ですね。
書込番号:14662529
2点
私がオリンパスの機種を選んだのはそれで写された写真の美しさに惚れ込んだからです。
ニコンやキャノンで写された塗絵調のものとは明らかに異なっていましたって???
ttp://blog.paran.com/payton/47350017(個人のブログだから、直リンは避けるが)
どうみてもオリンパスの機種の方が塗絵調なんだが?
オリンパスのズイコーレンズはとても高画質なレンズばかりなのでって言っても、ソレを生かす物が無ければ意味が無い。
http://digicame-info.com/2012/06/post-386.htmlの発表は会社の存続を考えれば、当然の選択。
マイクロフォーサーズより数少ないフォーサーズユーザーの事をを考えていては、会社がモタナイと思われる(オレの憶測だが)
書込番号:14662618
2点
フォーサーズの話はしない方が良いと思うよ。
レンズはともかく、ボディの未来はかなり暗くなってしまった事は、否めませんし。
まぁ、フォーサーズのレンズをまともに使える様にするAF制御の技術の研究は続けるのでしょうけどね。
それより、マイクロに松レンズや竹レンズクラスの物を沢山出してくれれば、しかも品切れしない供給量で出してくれれば良いと思ってます。
書込番号:14662902
3点
レンズはともかく、ボディの未来はかなり暗くなってしまった事は、否めませんしって
だから、マイクロフォーサーズに力が入り、パナソニックのみにレンズを頼る必要が
無くなると思われ。
書込番号:14663226
1点
フォーサーズの未来は誰にも解りません。
しかし、今でもフォーサーズの規格が存続していて、レンズもボディーもメーカーから供給されていることは事実です。
それ以上のことを推測で言うのはいただけません。
このレンズが発売になっても、フォーサーズのレンズと描写の性能が比べられることは多いと思います。
価格的にはフォーサーズの12-60mm 14-55mmなどが対象でしょうか。
どれもこのレンズの現在の価格よりは安いものばかりですが、松クラスでは価格が違いすぎます。
あとパナのフォーサーズ用のライカブランドのズームレンズなども比較の対象になるかも知れません。
もっともパナの場合、フォーサーズ用のレンズはすべてライカですが。
今のところ、マイクロフォーサーズにはこの明るいズームレンズの対抗馬はないでしょう。
書込番号:14663246
1点
今でもフォーサーズの規格が存続していて、レンズもボディーもメーカーから供給されていることは事実ですって、今はな
http://digicame-info.com/2012/06/post-386.htmlの発表はソレを打ち消すかも知れん。
現状を見ればわかるだろに
このレンズが発売になっても、フォーサーズのレンズと描写の性能が比べられることは多いと思いますはフォーサーズユーザーのみだろうって
マイクロフォーサーズのみのユーザーは関係無いからな。
書込番号:14663275
3点
個人的な感想は各人違いますから、それをいちいちそうではないとつっこんでいても意味がありません。
そうではないではなく、自分はこう感じたで良いのではないでしょうか。
このレンズは外国のサイトでの写真もしくはメーカーサイトでの見本写真しかないですが、描写性能よりもF2.8の明るさが魅力で予約されている人が多いのではないでしょうか。
今までこれだけマイクロのレンズが出ているのに明るいズームレンズかなかったことの方が不思議です。
私はマイクロの規格では明るいズームレンズを作るのが難しいのかと思っていました。
でも明るいレンズとしては最低限の明るさではありますが、F2.8通しの明るさのズームレンズがマイクロフォーサーズ規格で発売されたことの意義は大きいと思います。
これから明るいズームレンズが続いて出てくることを願っています
書込番号:14663386
1点
今までこれだけマイクロのレンズが出ているのに明るいズームレンズかなかったことの方が不思議ですの答えがhttp://digicame-info.com/2012/06/post-386.htmlに関係していると思われ
F2.8クラスのズームが出れば、完全にフォーサーズはお役御免だと思われる。
E-5の販売を何時まで続けるかは解らんが、マイクロフォーサーズで美味しい思いをしている
パナソニック、オリンパスは、もうフォーサーズに力を入れる事は略無いであろうとと思われる。
書込番号:14663455
2点
初めての方が誤解しないようにマイクロフォーサーズ用レンズが使えるカメラの規格とマイクロフォーサーズ機で使えるレンズについて記載しておきます。
そのためにまずはフォーサーズとマイクロフォーサーズの規格の成り立ちです。
フォーサーズ規格はセンサーを従来の35mmフィルムカメラの大きさのセンサーではなく、センサーを小型化することで隅々まで均質な画質で撮影できることを目標に開発された規格で光学ファインダーを搭載する規格で、それはマイクロフォーサーズ規格の土台にもなっています。
そしてマイクロフォーサーズの規格はミラーをなくして光学ファインダーのかわりに電子ビューファインダーを搭載することでボディーを薄く小型軽量にした規格です。
そしてレンズはマウントアダプターをつけることで、マイクロフォーサーズ機でフォーサーズ用のレンズも使えるようになっています。
しかし、その逆はできません。
つまりマイクロフォーサーズ用のレンズはフォーサーズ機では使えないのです。
そして、このレンズはマイクロフォーサーズ用に開発されたレンズです。
と言うことはフォーサーズ規格のカメラでは使えないと言うことを意味し、このレンズでは光学ファインダーを使用した撮影はすることはできないと言うことを意味します。
マイクロフォーサーズ機でも使えて、なおかつそのレンズで光学ファインダーでの撮影もしたい場合は、フォーサーズ用のレンズを購入しなければなりません。
そのことをわきまえた上で、マイクロフォーサーズ用のレンズを購入されればよいと思います。
このレンズとフォーサーズ規格との関係は、以上述べたとおりで、このレンズとフォーサーズ規格の将来とはなんの関係もありません。
書込番号:14668218
3点
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120611_539411.html
朗報かも
オリンパス、「フォーサーズのレンズを生かせるボディを投入予 定」とコメント
だそうです。
書込番号:14669093
0点
以前から、その予定であることは聞いていますよね。
しかし予定は予定・・・絶対ではないですね。しかしかなり希望がもてます。
ところで、これに関しては新たなスレッドを立てるべきで3割引きからスタートのこのレンズとは
方向性が全く異なります。このことはもう指摘されていますので、そろそろ学習しませんか?
書込番号:14669215
2点
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/ir/event/brief/pdf/brief144PB_5.pdf
この中期ビジョンプレゼンテーション資料を読んで人の中には「フォーサーズは消える」と判断した人も多いようですが、https://www.impressjapan.jp/pr/monitor/1112_dcm/271201_free.pdf
昨年末の雑誌記事を見る限り「E-5後継機」を開発中とうたっています。
まあフォーサーズは中級機、エントリーモデルに関しては、もう出ないような気がしますが・・・・。
フォーサーズはOVF技術の結晶という視点で見ると、そんな簡単に放棄するとは思えませんが、
会社の資産を集中させるという意味でも、今後もマイクロフォーサーズに注力していくのは仕方ないと思います。
書込番号:14673878
1点
ポチッた記念カキコ。来月の75mmF1.8は諦めた。
私の使い方ならこっちの方が出撃機会が圧倒的に高い。
>Junki6さん
『フォーサーズのレンズを生かせるボディ』という表現が気になりますね。
フォーサーズ後継機は開発していない訳ではないでしょうが、
フォーサーズ機を出すならそんな表現するかな?と思います。
位相差AF搭載マイクロフォーサーズ機が出てくるんじゃないかな〜と。
書込番号:14674008
0点
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
全域F2.8の大口径で小型軽量。独自の光学技術を結集したXレンズ登場
代引き手数料無料 送料無料 ・ 5年保証(5%有料)対象
定価:¥124,950(税込)
販売価格:¥89,900(税込)
返品不可
2012年6月21日(木)発売
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/151371
5点
広角24oから中望遠70o
風景からポートレートまで使える良いレンズですねぇ〜
すごく欲しいです。
とは言え、お値段は予想通りですね。
20oと足ズームでどうにかしますわ。写りは20oの方が良いわけで・・・
望遠側は45-175でどうにか。貧乏人は20oで対応するしかないですわ。。。
書込番号:14588615
4点
ようやく発表になりましたが、買えねぇ〜〜〜ことが分かりました、しゅん。
欲しいなぁ。
書込番号:14588715
4点
これを購入するために、DMC-GX1の購入を遅らせていましたが、予想以上に高いため、(小遣いを貯めて)購入は来年以降になりそうです。(涙)
書込番号:14588741
3点
良いレンズが出ましたね♪
予算的には今は全く手が出ませんが
こういうレンズがあるだけでボディを買いたくなっちゃいますね♪
書込番号:14589139
4点
当初F2通しの噂?が出たとき、F2では到底買えない値段だろうとF2.8を願ったのですが、F2.8でも買えない値段で出してくるなんて・・・(涙)
書込番号:14589205
3点
オリンパスの14-54が発表当初実売6〜7万だったですが
キタムラでは一年もたたずに5万チョイでした。
このレンズもすぐに8万円ぐらいになるかもしれませんね。
8万を切ったらある意味、このレンズの性能を考えると
安いと感じます。最短撮影距離は0.25メートル
花撮りや昆虫を撮るのにもわりと優れた性能を発揮できるんでしょうか?
少なくともオリンパスの14-54ぐらいの性能はありそうです。
しかし、水を差すようで恐縮ですがこれならフォーサーズBodyを持っている人なら
ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDか安価な14-54を買って楽しんだ方が良いかもしれませんね。
私はBodyは売却して、ないのでこのレンズ単体を8万切ったら買いたいですね。
書込番号:14589316
4点
フォーサーズのばかでかいレンズと比べるんですか?
300gそこそこで、GX1に装着してバランスがとれるサイズのレンズですから、こっちの
ほうがよほど使い勝手は良いと思いますよ。
いかんせん、このレンズの真価を発揮できるのは皮肉にも、パナソニックのマイクロ
フォーサーズよりO-M5のほうが似合うように思えます。まあ互換性があるからどちら
に使っても良いのですけどね。
価格出始めだから、少し割高感が否めないですが・・・
シグマ・タムロンあたりから、24-70mm相当手振れ補正付きが出てくると競争原理も
働いて面白くなりそうです。
今のところ、個人的には、14mmと45mmの単焦点と言う状況にこのズームが手頃になった
ところで買い足すか、25mmf1.4or20mmf1.7を思案中です。
書込番号:14590197
4点
パナもE−M5に負けないボディが必要です。
G5やGH3は、そうなっていて欲しいが、果たして?
裏切られそうな予感?^^
レンズはパナ。ボディはオリという構図に拍車がかかりそうですね。
書込番号:14590457
3点
>フォーサーズのばかでかいレンズ
それなりの写りをする50-200、14-54、50・・・
これらのレンズが他社と比べると小さいですよね。
しかし、マイクロはすこぶる小さい。
とりわけOmーDのキットレンズは本当に小さいですね。
しかし、フォーサーズの12-60の写りには遠い。
それじゃ、今回の12-35はどうか?写りは拮抗しているか、あるいは上。
しかし、お値段は逆にかなり高いよね。
フォーサーズBodyを持っている人には写り、価格などのバランスを考えるなら
12-60、あるいは安価な14-54、50-2000などのレンズで写した方が満足度は高いかもしれませんよね。
小さければいいもんじゃないわけでね。もちろん小さければ機動性は高いし、
持ち運びも楽。でも写りを犠牲にしてしまうならば・・・ケースバイケースですよ。
書込番号:14590680
3点
このレンズ値段は定価の半額以下が妥当だと思いますが、
レンズもボディもできるだけ軽い方が良いと思います。
4/3のf/2.8は大口径では小口径です。小口径ですから小さくできたのです。
f/2でも大口径とは言えませんが、f/2でしたら600グラム、10万円以上になりそうです。
書込番号:14592199
3点
できれば、海外で高く売って頂き、国内で安く買えるといいと思います。
ニコンのことで恐縮ですが、
北米ユーザーの会話で
「ニコンをはじめ、日本のカメラは性能にしては安すぎる、もっと高くても
買うよ」と聞いた事があります。
書込番号:14592275
1点
>ウルトラカメラさん
バカでかいの意味が違います。フルサイズ35mmセンサー用のレンズと比べれば
フォーサーズ用のレンズなのですから、小さくて当たり前でしょう。
全く同じ4/3インチセンサーなのに、パナソニックはここまで小さく作れるという
お話ですよ。
ここでフォーサーズの存在意義を問うつもりはありませんが、センサーサイズが
小さいのですから、その分コンパクトなシステムにならないとメリットないです。
防塵防滴で写真を撮るわけではないので、同じ画質が得られるなら、マイクロで
十分というお話です。
書込番号:14592804
6点
μ4/3の本命レンズがやっと発表になりました。
このレンズの出来次第では、ほとんどのシチュエーションでμ4/3カメラで事が足りそうです。
とりあえず・・・7万円代になるのを待とうと思います。。
書込番号:14593380
2点
>センサーサイズが小さいのですから、その分コンパクトなシステムにならないとメリットないです。
それはよくフォーサーズが立ち上げられたころ、よく言われたことですが
実際のところ、大きさに関して追求されたシステムではなく写りに関してそしてデジタルに関
して追求されたシステムです。実際、写りの良さには定評があります。(当時)
もちろん、既述したように小さいことのメリットは十分認知していますが
小さくすることによって実際には犠牲にされている部分もあります。
(具体的に話すのはここでは控えておきましょう)
まぁ、私も言いたいことが違うんですよね。
書込番号:14594095
4点
あれ、顔が起こっていますね ↑ なおすのを忘れていました。普通の顔です。
書込番号:14595113
1点
4/3で写りの良さってお門違いでしょうが、
写りはそれほど悪くなく小型軽量で使いやすいカメラだと思います。
実際それを求めるお客さんがたくさんいます。
昔はオリ製のでっかいレンズもありましたがそれはただの間違いでした。
パナの板では詳しく言わなくて良いと思いますが、やめて良かったと思います。
書込番号:14595890
4点
>昔はオリ製のでっかいレンズもありましたがそれはただの間違いでした。
御自身も使ったことがあるということでしょうか?
そうでないとしたら、オリ製のレンズ今もありますよ?
しかもかなり根強い人気があります。50-200は安価で写りの良さではキャノンの同価格帯
並びに同画角域と比較しても遥に凌駕しています。動き物のBody側のAFはキャノンやニコンの方が上ですが写りや精度に関してはフォーサーズの方が上でしょうね。高感度はキャノンやNikonが優れています。
マクロに関してもEDZD50に匹敵するレンズを他社に見出すことはできませんね。
アンチフォーサーズの意見はどこにもありますが使用者の意見以外は今後スルーさせていただきま
すので、ご了承ください。
書込番号:14596171
11点
キヤノンは何十年前からレンズの設計からAF性能を考えるのですが、
今は他のメーカーも皆やっています。オリの12-60がそうです。ボディのせいではありません。
しかし幾ら頑張っても最初のシステム設計が間違いましたので残念ですね。
パナさんに引導されて良かったと思います。
書込番号:14598312
2点
フォーサーズのことをカタログでしか知らないような人に意見されたくないですね。
フォーサーズは今でも存続していますし、パナソニックがフォーサーズに引導を渡したですって、何を勘違いされているのでしょうか。
さらに、レンズの明るさに関してトンチンカンな内容を繰り返し投稿されていた方が、またここでもフォーサーズの画質を貶めるような発言をしていますが、フォーサーズを使ったことのない人の発言だとよく解ります。
もともと、フォーサーズはデジタルに最適化されたシステムで、みずみまで高画質を得やすく周辺減光も他の規格に比べて少ないです。
もともとデジタルに最適化されているから画質面で優位性があるのです。
他の規格に比べてセンサーが小さいから小型化しやすいのは確かですが、もともとセンサーを小ぶりにしたのは画質のためです。
レンズとセンサーの関係をデジタルで考えた場合のセンサーの大きさがフォーサーズ規格の出発点だと言うことが使用していないあの方には理解できないのでしょう。
書込番号:14601847
11点
オリンパスユーザーさんの、恋は盲目なんですね。
販売を継続しているのと、開発と新製品の投入をしているというのは天と地ほどの差があります。
パナソニックもお付き合いで、フォーサーズ用レンズを継続販売しておりますが、もはやマウント
規格として死に体じゃないですか? E-5もまったく売れていないようですし、E-30・E-620以下
のラインも全く新製品の音沙汰がありません。
確かにフォーサーズレンズ群は、センサーを小さくした分、レンズ設計に妥協なく画質のよさは
あります。しかしその肝心の画質を生み出すセンサーが1200万画素のマイクロフォーサーズから
みても2世代ほど古いセンサーしか採用されておりません。これで、SD1メリルやD800並の解像度
が得られるんですか? O-M5やD4、K-5並みの広い階調などが得られるのでしょうか。
パナソニックのレンズ開発・発売ラッシュはめを見張るものがあり、
12-35f2.8、35-100f2.8も早晩に出てくるでしょうし、電動ズームのXライン2本は非常に小型、
20mmf1.7、14mmf2.5、25mmf1.4などどれもレンズの評価は高いですよね。勿論、オリンパス側の
12mmf2や45mmf1.8そして、今度出る75mmf1.8も画質は相当に良いようです。
いかに優れた思想で作られていても、出てきた製品はセンサーサイズに対しては大振りなレンズ
だと思います。まして、オリンパスの現状フォーサーズに対する扱いは、他社ユーザーから見れば
オリンパスのカメラ部門にとってあきらかに「お荷物」になっているように見えますし、もうやる
気はないのだなと、ありありと感じますが?
書込番号:14601969
8点
>オリンパスユーザーさんの、恋は盲目なんですね。
恋?
相変わらず、頓珍漢な攻め口調。
もうちょっとアセスコンダさんのような物の道理で攻めてほしいものです。
考える代わりにごり押しの主張をされるなら何を言っても無駄でしょう。
もとより、マイクロのメリットはわかっていること。読み返してみてください。
つまらんレンズ列挙はやめてほしい。それらレンズは私も愛用しているし
素晴らしいレンズだと認知しています。
それとBodyのほうですが、こりゃまたすごいハイエンドの機種を並べてきましたね。
解像度だけを言うのならレンズの良いフォーサーズに分があるでしょう。
例えばメリルの解像度は状況によってはフルサイズを超えますが
使う用途が限定されます。
D800はまさに素晴らしい解像度ではありますがただし、それに見合う、腕と機材
恐らくフォーサーズの2倍以上の機材投資が必要です。
ちなみにフォーサーズの新機種の発表を示唆するコメントがオリンパスより
投げかけられいますが近く発表されるフォーサーズ機を見て
ご自身のコメントを発せられた方がいいでしょう。
盲目なのはご自身の方ではありませんか?
書込番号:14602032
14点
それと、話をいつも取り違えておられます。
製品ラッシュがどうだこうだじゃなくて
12−35に関しての話でしょ?それに関して
個人的な意見を述べるとコンパクトさがどうだこうだって・・
商品が出てない、古いセンサーだとか・・
現時点での優位性を語っているのではありませんよ。
論破することではなくもうちょっと、考えたコメントをしていただきたいものです。
ご自身の言うことが間違っているわけではありませんが、話の方向性がいつも取り違っているんで
すよ。
同じことの繰り返しになりますので、この件に関してはお互い論じるのはやめましょう。
スルーの方向でお願いします。
書込番号:14602189
14点
パナソニックの非球面レンズの技術力は、キヤノンやニコン、ソニーより上らしいですぬ。なんせ、世界一ですから。
ソニーを愛用していて、マイクロフォーサーズに関しては無知でしたが、噂や評判は、オリンパスのレンズより、パナソニックのレンズの方が良いと感じます。
書込番号:14609591 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
パナソニックのレンズは確かに評判が良いですね。
しかし、初期のマイクロフォーサーズのパナソニックのレンズの評価は必ずしも良くはなかったです。
ただ最近はパナソニックもマイクロのレンズの制作に慣れてきたのか、高画質なレンズ、それもコンパクトなレンズを次々に出すようになってきました。
オリンパスにも高画質なマイクロフォーサーズのレンズはありますから、レンズの評価はそのレンズごとにすべきで、メーカーですべきではないと思います。
書込番号:14609607
7点
オリンパスのフォーサーズレンズの評判は絶大でしたが、マイクロフォーサーズレンズは、やっぱりパナソニックのが評判はいいですね。
7-14とか、45パナライカとか。
書込番号:14609909 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>レンズの評価はそのレンズごとにすべきで、メーカーですべきではないと思います。
確かにそうですね。
パナの20oF1.7の素晴らしさには驚愕しましたが、オリの45oの描写力は圧巻でした。
オリの12o加えて 75o1.8と名玉がどんどん揃いつつあります。
楽しみです!
書込番号:14611699
7点
パナソニックはズームレンズでXシリーズを出して高画質を追求していますし、オリンパスは単焦点レンズで高画質を追求する路線になっているように思います。
45mmmF1.8は値付けを間違えたとオリンパスが考えたほど良く売れているのではないでしょうか。
その反省から今度出る75mmの単焦点は値付けが高いのだとしたら、嬉しいような悲しいような。
75mm単焦点の作例をオリンパスのホームページで見ましたが、良いですねえーー。
確かに価格の高いレンズですが、フルサイズ機であれほどの描写のレンズを作ったら、実売15万円以上になるのは必至でしょう。
そういう意味では、マイクロフォーサーズだから実売10万円以下でできたレンズなのかもしれません。
でも45mmF1.8が格安な上、驚愕の写りなので価格の高さは感じますが。
書込番号:14612017
2点
うる星かめらさん。
カカクコムの掲示板は、消費者が好みの製品を見つけたり、選んだりするのに活用されている人が多々いますよね!
個人の、勝手な判断、予想で発売前の製品について語られてしまうとあなたの情報を信じた人に迷惑をかける事になるのを承知でいるのでしょうか?
>このレンズ値段は定価の半額以下が妥当だと思いますが、
レンズもボディもできるだけ軽い方が良いと思います。
どうして、その様な事が書き込めるのでしょうか?
何も根拠がなく書き込んでいるのではありませんよね?
では、しっかりとした理由を教えて頂きたいと思います。
>4/3のf/2.8は大口径では小口径です。小口径ですから小さくできたのです。
何の事を伝えたいのか?判りませんが、フォーサーズシリーズはデジタルカメラ用に規格されていますから、受光体に合わせて適正な設計がされたレンズではないでしょうか?
問題なのは、あなたが使用しているキャノンEOS用レンズシリーズではありませんか?
EOS-7Dのカタログに記載があります様に、受光体が受光不良を起こしてしまうためソフトで対応している意味が書かれていますよね。
APS-Cですら、ソフトに頼らなければならない構造的問題があるのに35mmフルサイズの受光体を採用したEOS-5Dなどは LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 よりはるかに問題となりますよね。
うる星かめらさんが、実際に使用しているカメラの問題は気にしないで、発売前のレンズの事をこの様に問題視するのですか?
キヤノン EOS 5D【第3回】
レンズメーカー製17-35mmズームレンズ比較
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/11/25/2778.html
この情報を知ると、フォーサーズよりもキャノンの方がレンズに問題があるのではありませんか?
あなたは、フォーサーズの掲示板では批判的な意見が多く書き込んでいますので、今回書き込んだ様に、キャノンの掲示板でもこれらの問題を書き込むのですよね。
書込番号:14612085
3点
>フォーサーズシリーズはデジタルカメラ用に規格されていますから、受光体に合わせて適正な設計がされたレンズではないでしょうか?
これはフォーサーズのレンズではないですからね、
マイクロは補正頼みで小型軽量化してるわけ。
オープン規格なんて半分企画倒れみたいなものなんですよ、わかりませんか?
何が受け入れられるか、どこにニーズがあるかはっきりしていますね。
書込番号:14612107
1点
>マイクロは補正頼み
パナはボディー側で補正しているようですね。
オリのボディーでパナのレンズを使うと収差がわずかに出ますが
その際は補正されていない分、驚愕の解像度になります。
オリのレンズは純然たる光学性能に基づくものです。
メーカーの考え方が違うのに、同盟関係にあるのは面白いですね。
使って、楽しんでいる人がわかる内容だと思います。
パナやオリの展示機を触ると明らかにニコン機等に重厚感があるのですが
それに反比例して、写りはやはりパナやオリは素晴らしいですね。
書込番号:14612148
6点
ウルトラカメラさん。
>パナはボディー側で補正しているようですね。
オリのボディーでパナのレンズを使うと収差がわずかに出ますが
その際は補正されていない分、驚愕の解像度になります。
補足をして頂きありがとうございます。
どうやら、歪曲についてもMフォーサーズはソフト処理しているそうですね。
この事から、
レンズの光学特性を重視して、本格派に向けたフォーサーズ。
小型軽量を重視して、女性好みに仕上げた(初期は) Mフォーサーズ。
設計思想、製品の購入者違いがあると感じます。
書込番号:14612241
4点
うる星かめらさん。
>4/3で写りの良さってお門違いでしょうが、
具体的にはどの様な事でしょうか?
フォーサーズカメラを使い込んでいる人でないと、こちらの掲示板で書き込む事が許されない内容ですから、是非、画像を提示して説明して欲しいものです。
まだ、フォーサーズカメラは発売を継続していますし、使用者も数多くいます。
答えられない、画像も提示出来ないなど、許されない書き込み内容だと承知していますよね!
大人としての、責任ある対応を期待しています。
書込番号:14612265
3点
12-35mm F2.8はどんなフォーマットでも12-35mm F2.8であることに変わりありません。このスペックのレンズを小型化できることがマイクロ4/3のメリットであるわけですが、それを可能にできるのはOVFを持たないマイクロ4/3だから、すわなち補正前提だからというのが自分の理解です。同時に、補正前提と言っても補正しやすい素直な歪曲を実現するには、それはそれで光学的な難易度は高いでしょうし、それを実現したパナには素直に敬意を表したいと思います。
自分は買いますよ、このレンズ。35mm換算で24-70mmの画角でF2.8でシャッター切れて、かつF5.6相当の被写界深度というのは、自分的にはこのフォーマットならではのベネフィットですので。
実売9万円相当の価値が自分にはあります。楽天市場とかポイント使えばもっと安く変えますし(^_^)v
書込番号:14613016
8点
>実売9万円相当の価値が自分にはあります。楽天市場とかポイント使えばもっと安く変えますし(^_^)v
楽天のポイントを使って6万5千円でポチったのが申し訳無い感じです。
書込番号:14613146
2点
>Junki6 さん
こんばんは
自分も楽天市場でポイント使用を考えてますが、9万円でも充分バリューフォーマネーだと思っているものをそれ以下で入手できるというのがいいなと思っているわけです。
それにしても6万5千円は美味し過ぎです。羨ましい!
書込番号:14613192
2点
まぁ、展示機を触ってみる限りではマイクロは本当になんだこりゃ、って感じで、どう、贔屓目に見ても、ニコンやキャノンの一眼レフの方がいい感じなんですよね。ところが写してみてビックリ。
使わないとわからない良さを発見するんですよね。ただ、先入観で物事を決める人は当然、フルサイズ至上主義みたいな感じで小さいカメラをバカにするけど、実際にはそんなに使えないし、まともなレンズはバカ高いから、結局スキルは上がらずじまい。
結局、写真なんて、とってなんぼの世界なわけだからね、勘違いしている人が多いですよね。
まぁ、機材マニアにはマニアの喜びがあるんでしょうが・・
書込番号:14613307
7点
>周辺光量落ちも写真表現の一つとして、肯定的に捉えています。
私も同感です。
その点、パナはで写りは抜群でも周辺光量落ちに関して容認的ですよ。
ただし、困るときもありますよね。 広角で風景撮るとか・・・
まぁ、昔はレンズ性能が低くて周辺光量落ちも今見ると味があるわけでね。
それがいいというのなら、それはそれでいいのでは?
周辺光量落ちが好きならフィルムのトイデジ、いいですよ。 僕は風景がメインだから
周辺光量落ちは避けたい。
書込番号:14613333
6点
自分は、周辺光量落ちはソフトで補正できるから余り気にしない方ですね。
色収差は気にするけど、これもキッチリと手間を掛ければ殆ど問題ないまでに補正できますね。
結局、ボケとか解像度とかソフトではどうにも成らない部分はレンズに頼らないといけないので、そこはちゃんと見ないとと思ってレンズは物色しています。
書込番号:14613390
2点
パナのフォーサーズ用ライカレンズ25mmF1.4などは広角開放だと周辺光量落ちをするレンズですが、それはそれで何となくノスタルジーを感じさせるような写真になったりして雰囲気が出ますね。
トイフォトなんて周辺光量落ちをわざとさせているわけですから、それも写真の楽しみだというのは事実でしょう。
ただ周辺光量落ちして欲しくない場合もあるので、周辺光量落ちして欲しいときだけその程度もコントロールできれば言うことないのでしょうが---。
オリンパスは周辺光量落ちをできるだけ出さないようにレンズ設計しています。
パナもたぶん同じなのでしょうが、オリンパスよりも許容度が高いのだと私も思います。
もしパナライカ25mmF1.4で周辺光量落ちのないレンズを作ろうと思えば、ずっと大きく重いレンズにならざるを得ないでしょう。
松レンズなみの大きさにすれば、周辺光量落ちはなくせるのかも知れません。
書込番号:14614657
2点
>マイクロは補正頼みで小型軽量化してるわけ。
補正しているのはなにもマイクロだけには限りません。
フルサイズのカメラのレンズなんて補正しないと使い物にならないじゃないですか。
周辺光量落ちはフルサイズのレンズの宿命ですね。
それをソフト的に補正しているわけでしょう。
それに比べれば、補正しなくてもそこそこ写るフォーサーズやマイクロフォーサーズのレンズは優秀ですよ。
、
>オープン規格なんて半分企画倒れみたいなものなんですよ、わかりませんか?
どうしてそう思われるのでしょうか。
オープン規格だからオリンパス機のユーザーでもパナソニックのレンズが使えるのではありませんか。
>何が受け入れられるか、どこにニーズがあるかはっきりしていますね。
だからそれは人それぞれでしょう。
あなたはフルサイズ機にご自分のニーズを見いだされているのでしょう。
私の場合はマイクロフォーサーズやフォーサーズに自分のニーズを見いだしているから使っているのです。
何でも多数が使うからそれに合わせないといけないと言うことはないでしょう。
フルサイズ機のニーズもあるし、マイクロフォーサーズのニーズもフォーサーズのニーズもそれぞれあると言うことです。
ご自身のニーズに合わないからニーズはないというのは、早計すぎますね。
書込番号:14615638
10点
まぁ、ニーズが有るかは実際に売り出されて見ないと分かりませんが、
こと価格.comでは、レンズカテゴリで、注目度1位って事が何を意味してるか考えると宜しいのでは無いでしょうか。
書込番号:14615676
5点
あら、私の書き込みが削除されてますね、まあいいか。
周辺光量落ち大好き!ってわけじゃあないんですが、開放で多少落ちても少し絞れば改善するくらいが表現の幅が広く味があって私は好きですね。その分開放F値を明るくしてほしいかな。ぼけ量もシャッタースピードも稼げますし。
なので、私はパナのレンズには大いに期待しています。
パナ7-14mm、20mmを持ってるので、勢いで12-35mm、35-100mmと揃えそうで怖いです(汗)
書込番号:14615775
2点
少々高いな。
5万位が妥当だろう。
今まともなマイクロ用のレンズがパナのものしかなさそうだから、強気価格か・・・
書込番号:14616516
3点
その内に安くなりますよ。
時間の問題でしょう。
自分は、時間が勿体ないので予約しちゃってますけどね。
書込番号:14616600
2点
>こと価格.comでは、レンズカテゴリで、注目度1位って事が何を意味してるか考えると宜しいのでは無いでしょうか。
難しい話じゃないんですけどね。
あるとこにゃあ、ニーズはある、世間から受け入れられる
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_0/s3=34/
そうじゃないのもある、ってだけの話なんだけどね。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_0/s3=21/
書込番号:14616707
2点
>バカちゃんさん
引き際、引き際(苦笑)
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 は、マイクロフォーサーズ用のレンズであって、フォーサーズ
用じゃないんですから、わらわらとE-5・E-3あたりのユーザーさんが出てきてフォーサーズ弁護
に走っていますけど、それらのカメラじゃ使えないレンズですから。
75mmf1.8にしても、45mmf1.8にしても、「マイクロフォーサーズ」用のレンズであって、「フォ
ーサーズ用」のレンズじゃないですよ。フォーサーズ用レンズはマウントアダプターを使って、
マイクロフォーサーズで使えますが、逆は無理。
色々喚いたところで、パナソニックもオリンパスもマイクロフォーサーズしか、今は力を入れて
いないという現実が見えないんですよ、彼らは。平行線辿るだけですから、やめときましょう。
書込番号:14616795
5点
マイクロフォーサーズもフォーサーズもどちらの規格のカメラも使われていないお二方が、マイクロのレンズはフォーサーズでは使えないとか、言われているようですが、実際に使っている人なら皆よくご存知ですが、レンズに関してはフォーサーズレンズに外れなしというのは事実です。
よってフォーサーズを使っている人はレンズに関してマイクロフォーサーズをうらやむとかそういうことはありません。
レンズだけで言えば、フォーサーズにはマイクロフォーサーズのレンズよりも遙かに高画質なレンズがそろっています。
マイクロフォーサーズ機を使っている人の悩みはフォーサーズほどの写りの良いレンズがあまりないと言うことでした。
しかし、それが最近になってようやくマイクロフォーサーズにも高画質なレンズが次々に発売されるようになってきたというのが現状です。
使われたこともない方にはそのようなことは解らないのでしょう。
それにフォーサーズの機種を持っている人はマイクロフォーサーズ機も併用している人がほとんどです。
レンズが共用できるから使用目的に応じて、コンパクトデジカメ的にマイクロも使えるし、超高画質な松レンズを使ってフォーサーズで撮影することもできるし、松レンズを使ってマイクロで撮影することもできるのです。
使用の幅が広いですね。
フルサイズ機が大きくて重いのでフルサイズ機を持ちながら、小豆センサーのコンパクトデジカメをサブカメラで購入しないといけないような不便さはありません。
いつもフォーサーズ機でもマイクロフォーサーズ機でもいつも同じ大きさのセンサーで撮影できるのです。
フルサイズ機のレンズに比べて遙かに軽量で高画質で価格も安いレンズを使えるフォーサーズ機の魅力を知らないまま、カメラ人生を送るなんてなんともったいないことなんでしょう。
フォーサーズへの陰口をたたくばかりでは、幸せなカメラライフを送れませんよ。
書込番号:14616916
10点
フォーサーズマウントのレンズは、アダプター経由で使えるんですけどね、AFは速くないんですよね。
写りの良いレンズがそこそこ揃ってるんですけどね。
まぁ、今までも、これからも良いレンズがラインナップされるでしょうから気長に待ってると吉だと思います。
余り速く出されても先立つ物が無くなってしまうでしょうし。
書込番号:14616944
3点
>アスコセンダさん
ええ、まあ私は「マイクロフォーサーズ」には否定するつもりはありませんし、E-M5あたりは
絶好のスナップカメラだと思いますし、GX1に14mmf2.5・45mmf1.8・14-42mmIOS・45-200mmmIOS
と最低限揃えて使っておりますので、小さいセンサーの割りに良く写ると思いますよ。
ようやく、センサーサイズに見合ったコンパクトシステムが、マイクロで実現されたと思って
おります。E-420あたりも迷った時期はありますが、既にメーカとしてこのクラスは切り捨てられ
パナソニックにも見捨てられているのは事実でしょ?
E-5をかろうじて出したのが、オリンパスの最後の良心だと思いますけどね。
次のモデルは期待できるんですか?
m4/3と4/3を同一視するかどうかは、ユーザー次第でしょう。少なくとも、マイクロ4/3から入った
人には、4/3はとても同一視できませんよ。
私は、m4/3・APS-C・フルサイズと必要に応じて使い分けますし、多少画質にメリットがあるとは
いえ、いまさら先細りのシステムなどねえ・・・
書込番号:14617038
4点
その先へさん
あなたがおっしゃるようにオリンパスは今マイクロフォーサーズに注力していて、フォーサーズにはあまり力を入れていません。
そのことはオリンパスを使っている人なら皆知っています。
だからオリンパスのユーザーがそんなことが見えていないというのはあなたの誤解です。
ですがすでにフォーサーズは普通に使う分には完成されたシステムです。
次から次に新製品が出ることが良いことなのでしょうか。
たとえばニコンやキャノンはデジタル専用のシステムにしなかったために、レンズはアナログ時代のレンズを流用してきました。
今デジタルに最適化させようと次々に新製品を出していますね。
しかしニコンやキャノンはアナログ時代のマウントをそのまま使っています。
オリンパスの場合、フォーサーズはすべてデジタル専用に最適化され設計されたものばかりです。
松レンズの写りはキャノンやニコンの最高級レンズと比べても遜色はなく、むしろ上回ります。
つまり使う分には不自由はしないと言うことです。
フォーサーズはなくなったとか言われている方もいますが、発売されているレンズはすべて入手可能です。
いくら次々にレンズが発売されても、使わないレンズなら何の値打ちがあるでしょう。
使いたくても買えないような高価なレンズに価値はありますか。
フォーサーズにしても、マイクロフォーサーズにしても、それに価値を見いだせないならそれはしかたないでしょう。
しかし、現実にフォーサーズを利用している人も大勢いるわけですから、ご自身がフォーサーズを使っていないからと言って、フォーサーズにけちを付ける内容を投稿するのはお止めなさい。
もう止めると呼掛けられているぐらいですから、もう来られないとは思いますが。
おっしゃったことは守ってください。
書込番号:14617043
9点
てか、元をただせばこのレンズは、「マイクロフォーサーズ用」かつ「パナソニック製」でした。
近いようでこのレンズにとっては、オリンパスのフォーサーズは全く関係ないマウントでした。
フォーサーズ論は、平行線でしょうからこの辺で止めておきます。
書込番号:14617054
4点
勘違いだったんですね。
良かったと言う事で捉えておきましょう。
書込番号:14617098
2点
先細りと言うのはカメラが複数機種発売されず、レンズの新製品が出ず、新規ユーザーが開拓されていないと言うことでおっしゃっているのなら、それは確かにそうでしょう。
ですが、フォーサーズの魅力があるから、今でも多くの人がフォーサーズのカメラを使っているのですよ。
私もその一人です。
確かにニコンやキャノンにも良い点はありますが、私はオリンパスにしていて良かったなあとしみじみ感じています。
何が良いかという点は、使ってなくけなされている方に話しても反発されるだけだから記載しませんが、少なくともキャノンやニコンにはそれがなかったから選ばなかったということです。
フォーサーズの新機種は近々出ますよ。
E−5で終わりだというのも誤解です。
私も当初、それで終わりかと思っていましたが、そうではないようです。
今からデジタル一眼にいるという人に対して、フォーサーズを勧めるかと言われれば、その良さは伝えても、フラッグシップ機を購入するという人以外には勧めることはしないかも知れません。
なぜならフラッグシップ機以外は、機種が古くなっていて今の時点では更新されるかどうか解らないからです。
いずれにしてもご自身が使ってもいないのに、フォーサーズを終わっただとか事実でないことを吹聴するというのは良くないですね。
書込番号:14617119
6点
ニーズがあるとかないとか、使う人のニーズがあればそれで良いのではないですか。
マイクロフォーサーズは確かに良く売れているから大勢のニーズがあるのでしょう。
フォーサーズは今はあまり売れていないから、そういう意味でのニーズは少ないでしょう。
しかし、他人が使っているからとか、他人が使っていないからとかそんなことは関係ないでしょう。
使う本人が使いたいカメラがその人にとってはニーズのあるカメラなんですよ。
レンズも同じです。
そのことを忘れて発言されている方がおられますが、フルサイズ機はカメラ全体の売り上げでは少数派ですからニーズのないカメラなんですか。
そうではないでしょう。
そこのところを考えていただきたいですね。
それから3台もカメラをもって使い分けているその先へさん、規格の異なるデジタル一眼カメラを3台も持たれていては、レンズの購入などさぞかしたいへんなのではないでしょうか。
それも趣味だから他人のすることにとやかく言うつもりはありませんが。
フォーサーズ機にしても気に入らない人は初めから使わないわけだから、使ってもいない人が使っている人に対してとやかくけちを付けると言うことは大きなお世話なんです。
そのことを理解してもらいたいものです。
書込番号:14617191
7点
とりあえず、ブレ補正出来て防塵防滴(程度の差はあるが)の下記システムの内1組を購入検討するとして・・・
防塵防滴を最重要視しない自分なら、圧倒的に小型軽量低価格で高画質も期待出来る@か、高画質広表現のBで迷う。
Aは確かにオリ神で凄い事はわかる。
けど、価格や重量がBと殆ど変らない上に、ボケ具合や感度も含めた映像表現の広さではBに敵わないと思う。
下記システムはどれも使ったことはないが、WEB上の色んなレビューやメーカーの仕様を手持ちの機材と比較する事で、自分に必要な機材のシミュレーション位は出来ると思ってる。
システム@オリパナ
オリンパス OM-D E-M5
重量:425g(バッテリー、メモリーカード込) 価格:91,754円(ブラック)
パナソニック LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S.
最大径×長さ:67.6x73.8mm 重量:305g 価格:89,469円
システムAオリ神
オリンパス E-5
重量:892g(バッテリー、CFカード込) 価格154,348円
オリンパス ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
最大径×長さ:86x123mm 重量:915g 価格:199,500円
システムBニコサード
ニコン D800
重量:1000g(バッテリー、SDカード込) 価格:268,200円
タムロン SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007)
最大径×長さ:88.2x116.9mm 重量:825g 価格:102,270円
書込番号:14620945
1点
映像表現の広さですか。
それは使用目的にもよるのでAよりもBの方が映像表現が広いとは言えません。
それに比較されているレンズがF2.0とF2.8では格が違いすぎでしょう。
それから画質に関してはデジタルは良くはなりましたが、フィルムを使った写真には遠く及びません。
映像表見の広さと言う場合、何についてかを具体的に比べないと一概には言えません。
たとえば、光が十分ある環境においてポートレ-ト撮影をする場合、高感度画質でノイズが少ないという性能はあまり必要とされません。
さらにに被写界深度が浅すぎると撮影がしづらいです。
カメラは実際に撮影現場で使われるものですから、カタログ数値だけでは道具としての使いやすさは判断できないのです。
フルサイズが良ければ、28万円もするボデイーなど買わずとも、フルサイズと同じレンズで35mmフイルム写真機でフルサイズと同じ画角で撮影できますよ。
画質はデジタルなどよりよほどダイナミックレンジも大きく質感の高い写真が撮影できます。
ただ、デジタルに比べて扱いが不便ですが。
書込番号:14621017
3点
アスコセダンさん、不便な物を押し売りしないでね。
自分の判断で購入決定しますんで、大きなお世話です。
それから私が使っても無いものをここでレビュー出来ないので、敢えてWEB上のレビューやメーカーの仕様を自分なりに比較する旨を書きましたよ。
私の使用条件ではBがAより格上と自分で判断しています。
以上です。
書込番号:14621063
3点
押し売りはしていません。
あなたが何を選ぼうともちろんそれはあなたの自由です。
誤解なさらないようにしてください。
私の考えを述べただけです。
書込番号:14621311
4点
それと自分の購入にあたっての選択経緯を投稿したいなら、別スレを新たに立てられた方が良いのではないでしょうか。
書込番号:14621317
6点
@とAの比較なら@とのことですが、機動性重視なら良い選択なのではないでしょうか。
軽いし、カメラ本体は既に使っていますが、でかくて重かったフルサイズ機に比べれば重さなんてないも同然です。
私も今どちらかを選べと言われたら@を選ぶでしょう。
私の場合は@ABすべての中からでも一択なら@ですね。
画質もなかなか良いですし高感度にも強いし、フルサイズ機なんてと思ってしまいます。
フォーサーズは大きくて重くても、画質の面で段違いですから、それは許せますが、フルサイズのすべてにおいて価格が高くなり重くなると言うことは私には許せませんでした。
それ以来、35mm版撮影ではフィルム写真機を使っています。
ダイナミツクレンジも大きいし、そういう選択もあると言うことで提示しただけのことなのですので誤解はされないようにお願いします。
あくまで私の選択で、私見です。
書込番号:14621365
4点
未だ発売されていないレンズを画質もなかなか良いと言い切っちゃうのはどうなの?
良いと思うだったら他から突っ込まれないんじゃないかな。
最後に私見って書いてるから私は、理解してますけど。
嵐にどうぞ揚げ足取りして下さいって読めちゃうんですよね。
すみません、私の私見です。
書込番号:14621386
4点
私が画質が良いと言っているのは、OMD-EM5カメラ本体のことですので、誤解しないようにしてくださいね。
それは高感度でノイズが少ないとか、ダイナミックレンジが広いとかそういうことです。
それにしてもいちいち私見だとか書き込まないといけないなんて、掲示板も窮屈になりましたね。
誰の投稿も私見であり、他人に強制するものではありません。
それを読んでどう判断し行動するかは読む人の自由です。
書込番号:14621697
4点
アスコセンダさん
>私が画質が良いと言っているのは、OMD-EM5カメラ本体のことですので、誤解しないようにしてくださいね。
恐らく、EM5の事を指していらっしゃるんだろうと思いましたけど、ここは、レンズのスレなので、どのボディを使うかは人によって違うので、間違われてとらえる人もいらっしゃるんじゃ無いかな?って思ったわけです。
>それにしてもいちいち私見だとか書き込まないといけないなんて、掲示板も窮屈になりましたね。
それは、粘着する方がいらっしゃるから、荒れない様にするには、そうした方がよりベターじゃないかな?って事です。
>それを読んでどう判断し行動するかは読む人の自由です。
掲示板の情報を鵜呑みにしてたら駄目だと思いますね。
実際、間違った情報を多々見かけますし。
最終的には自己責任ですから、良く検証してカメラライフをおくるのが求められてるんだと思います。
書込番号:14622448
5点
OMD-EM5カメラはマイクロフォーサーズの中では良いと感じるが、 フォーサーズは大きくて重くも、画質の面で段違いですからは、誰もそう思わんだろな。
何と比べてる??
書込番号:14622701
1点
>OMD-EM5カメラはマイクロフォーサーズの中では良いと感じるが、 フォーサーズは大きくて重くも、画質の面で段違いですからは、誰もそう思わんだろな。
>何と比べてる??
自分は、この文章だけ見ると、
マイクロフォーサーズのOMD-EM5にマイクロフォーサーズのレンズ装着と、フォーサーズの大きくて重くい松レンズで比較すると、画質面で段違いって風に読めますね。
確かに、キットレンズから比べるとフォーサーズの松レンズは、段違いの値段ですし、その値段なりの段違い写りをするかどうかは個人の判断だけど、値段高いからには、写りも良いのではないでしょうか?
って、事で、フォーサーズ松レンズは、段違いかどうかは分からないけど良い写りだとは思います。
レスには、フルサイズの事も出てきますけど、フルサイズとフォーサーズセンサーでの写りについては、フォーマットの違いが有るので、どちらが良いかは、個人個人だから好きな方を好きと言ってれば良いので、他人に対してどうこう言ってもらちがあかないと思ってます。
暈けが好きで広角から暈かしたかったらフルサイズを選べば良いし、被写界深度を深くしたかったらフォーサーズ系(又は、コンデジ)を選べば良いと思ってます。
どちらも、一長一短ですよね。あ、一じゃないかも知れませんが。
自分は、体力無いので、フォーサーズ系とコンデジが主ですけどね。
集合写真では、フルサイズを超えて、645D
http://kakaku.com/item/K0000095422/
が欲しい所です。単なる興味だったりもします。
書込番号:14622787
3点
フルサイズとマイクロ(フォーサーズは現在手元になし)両方使ってますが、
フルサイズでそれなりの画質を得ようと思うと、やはり高価な機材が必要です。
その点、マイクロは安価な機材で高画質を実現できますね。もちろん潜在能力は
フルサイズの方が高いです。
それに私の場合は経済的な問題もありますし、面白さの点で、やはりマイクロが数段上です。
ニコンD800Eに注目してますが、やはり、機材にお金をかなり投資できる裕福な人なら
躊躇なくフルサイズがいいのでは。 もっとも、裕福な人も実は機動性の高いマイクロ
を選んでいるケースも多々見受けられます。 多いケースとしては 連写の早い APSC
そして、マイクロがサブと言うケースかもしれません。私もそのつもりで買ったのですが
魅力的なマイクロのシステムがメインになっています。(動き物はあまり撮りませんので)
書込番号:14622910
4点
フルサイズは、何度もあこがれたんですけどね。
カメラ店で手にする度に、自分の腕力の無さで、無理!!って拒絶してました。
こんなので写真撮影しなきゃならないって何の苦行だよ!って。
E-M5にバッテリーグリップ付けて撮影してますけど、それでも自分には重たく感じてしまいます。
EVFでの撮影で少しは、腕に負担が掛からない様ではありますけど、モニターで撮影しようとするととたんに重さを感じてしまいます。
自分に取って、フルサイズより、マイクロフォーサーズがよりベターな選択であるのは、間違いないようです。
書込番号:14622989
7点
フルサイズでそれなりの画質を得ようと思うと、やはり高価な機材が必要です。
その点、マイクロは安価な機材で高画質を実現できますね
だと、アセスコンダ氏と違う感覚なんだな。
まぁマイクロは大したレンズが未だに出ていない(フォーサーズで言うところの松レンズ)から
画質の向上はありえないとの認識かな?
アセスコンダ氏の場合は
書込番号:14623397
0点
例えばフルサイズの50oで、フォーサーズの換算50o(ライカDG25o)では明らかに描写は上です。
また、パナ20o(換算40o)のようなMFT値が高いパンケーキレンズは稀でしょう。
とりあえず、検証データーを掲載しておられる、このブログを見てください。
http://dslr-check.at.webry.info/201205/article_8.html
書込番号:14623862
2点
実際使って見て、感じたことなんですが、解像に関してAPSCやフルサイズを凌駕していることを
フォーサーズユーザーは感じているんだと思うんですね。
単に感じているだけでは具体的な説明にはならないわけですがこうやって検証データーを見てみる
と明らかです。
例えば フルサイズ D700との比較で検証されたこのデーターは大変興味深いですね。
http://dslr-check.at.webry.info/200811/article_2.html
書込番号:14623950
2点
次のデーターはレンズと受光素子のバランスは重要(必ずしも大きければよいわけではない)
と言うことを如実に教えてくれています。
http://dslr-check.at.webry.info/201003/article_8.html
書込番号:14623971
3点
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8に大きな期待を寄せているマイクロ並びにフォーサーズユーザーは少なくないのは次の理由からです。
それは、その写りが過去のレンズもそうであるように実にすばらしいフォーサーズ&μのレンズを出してきたからにほかなりません。使った人しかわかりませんし、使った人しかそれに大きな期待は寄せないでしょう。
書込番号:14624001
3点
これだけの魅力的なシステムをフルサイズの数分の一で購入できるわけです。
バカ高く、重たいシステムが不合理なのは自明の理です。
APSCはそうでもないのですが、今のところ、ミラーレスでレンズで優位なのは言うまでもなくマ
イクロです。
結局欲しい物は人それぞれでNEXが欲しい人はNEXを買った方が幸せになると思います。
私自身はAPSCに魅力を感じていたのは唯一高感度でしたが、今やマイクロで十分の性能を得ました
のであまり関心はないです。
書込番号:14624047
6点
バカ高く、重たいシステムが不合理なのは自明の理ですって、フォーサーズを否定するの??
書込番号:14624257
4点
かなり古い機種でもAPS-Cよりも小さいでしょうね。E-410、E-420、E-510 、E-520、E-620、L10等。
プロ仕様機を前提とした使用のフルサイズ並みのファインダーや徹底した防塵 防滴など、宇
宙で活躍した E-3とレンズ12‐60等は大きなBodyにレンズですね。もちろんE-5も
小ささ重視か 日常撮影用かによって、合理的か不合理かの判断となるでしょうね。
しかし、あなた、あげあし取るの好きですねぇ〜
とにかく自分に優位に働く内容を見つけると、とことん粘着してきますね?
いったい、あなたは現実社会でどのように生きておられるのかいささか疑問です。
フォーサーズに対する疑問よりも自分の考え方に疑問を持たれた方がいいと思いますよ。
ネットは、自分の姿が見えませんし、影響力は小さいと思っているかもしれませんが
それは大きな勘違いです。それなりのものを刈り取ることになります。
やはり、その態度は日常にも表れるものですよ。
カメラに関して論じるよりも、まず、あなた自身の病から解放される必要があるかと思います。
書込番号:14624353
8点
フォーサーズは、フルサイズよりも小さなレンズだったと思いますが、APSCと比べるとさほど小さくないし、松レンズなどは結構重たいですね。
良いレンズなのでしょうけど。
E-5でデカイレンズ使うのならフルサイズも良いなと思ったのは有ります。
ってな訳で、自分に取ってフルサイズもフォーサーズも同様に重たいしデカイです。
フルサイズもフォーサーズ否定してる訳では有りません。念のため。
書込番号:14624448
3点
http://digicame-info.com/2012/05/m43mtf.html
パナ 20mm
NOKTON 25mm f0.95
パナライカ 25mm f1.4
は、とても良いレンズの様ですよ。
書込番号:14624998
4点
ですね。私もそれ見ました。
ノクトン17oも写りの良さにちゅいを喚起してますね。
換算34oは通好みの画角ですが、私にはちょっと用途がないかな。
やはり換算50oの25oが王道かと・・
書込番号:14625073
1点
おはようございます。
ノクトンですか。存在は知ってましたが、MFで敷居が高そうですね。 花の撮影など、写真のレベルがアップしたら、保有してみたいですね。
書込番号:14625086
2点
失礼しました。
フォクトレンダー17.5mm F0.95 ですから 換算 35oに訂正します。
書込番号:14625089
2点
フォーサーズは既に完成されたシステムだから、レンズも一通り揃っています。
一方マイクロフォーサーズはこれからまだまだ発展していくシステムだから、高画質なレンズがこれからもたくさん出てくるでしょう。
今時点においても他の方もおっしゃっているようにマイクロフォーサーズにも単焦点では、高画質なレンズが複数あります。
それに軽いという絶対的な携帯性のよさもあります。
一方フォーサーズのレンズはどれを購入しても、画質はとても良く、フォーサーズレンズに外れなしとも言われています。
光学ファインダーとEVFの違いはありますが、フォーサーズとマイクロフォーサーズはシステムとして親和性があるので、両方持っている場合には、それぞれの使用目的で使い分けられて良いです。
カメラは持ち出して使ってなんぼですから、マイクロフォーサーズの小型軽量は、何物にも代えがたい性能とも言えます。
何度も言いますが、フォーサーズやマイクロフォーサーズは使ってみなければ、その良さがなかなか理解しにくいかもしれません。
フルサイズ機種の所有者がフォーサーズやマイクロフォーサーズのセンサーがフルサイズ機のセンサーに比べて小さいことにのみ着目して、フォーサーズやマイクロフォーサーズをけなしている投稿を時々見かけますが、たいてい使ったことのない人の意見です。
フォーサーズ機やマイクロフォーサーズ機がいかに優れているかを機会があればまた投稿したいと思います。
書込番号:14625805
6点
皆さん、もう見られたとは思うんですがこのレンズ全域においてシャープとありますね。
室内など比較的暗い場所でも12oから撮れますのでとても利便性の高いレンズになりそうで
楽しみです。問題なのはこれがキットとして出るのかどうか・・・キットとして出ると単体よ
よりも幾分かリーズナブルになる傾向があるのでGH3に関心のある私にとってはすぐに手が出ない状態です。
http://digicame-info.com/2012/05/lumix-g-x-vario-12-35mm-f28-oi.html
書込番号:14626297
4点
それと、もう一つ、個人的に気になるのは14−45や 14−42を持っている人は
画角がかなり被るために今後所有レンズをどうするかといった問題があります。
つまり、中古市場はこれらレンズで溢れ出るでしょうから、下取り値もかなり低くなるでしょう。
とは言え、PZ14−42の場合は小型軽量と言う意味でも引き続き必要なレンズではあります。
書込番号:14626314
2点
今時点においても他の方もおっしゃっているようにマイクロフォーサーズにも単焦点では、高画質なレンズが複数ありますってのは、どのレンズ?
サンプル見る限り、マシと思ったのはパナソニックの20mmF1.7だけなんだがな。
書込番号:14626414
1点
このレンズがまだ販売されていなくて、3割引からスタートというお題のスレで価格がメインな内容のスレかと思いますが、発売前なので予約価格だけで変動もほとんどありません。
よって投稿の流れから話題が広がっていき、マイクロフォーサーズやフォーサーズの話題になっていったと言う経緯があります。
その流れの中での私の発言ですが、私の投稿の直後にその内容について投稿そのものについて批判された方がいました。
そのような方は読み飛ばしてくだされば良いのですが、それをなさらないのはどうしてでしょうか。
読みたいから読まれている。
失礼ですが、読みたくないのに読むのは、読む人の勝手で私の責任ではありません。
掲示板とはお題から発展して、話題が変遷すると言うことはよくあることです。
自分の読みたい内容ではないから投稿するなとおっしゃる方は他人に厳しく自己に甘いのでしょう。
とにかく製品をけなす、フォーサーズは駄目だと全面否定、オリンパスやパナソニックのデジタル一眼に肯定的な意見を投稿すると信者だとか洗脳されているだとか批判する、そのような人の人間の性は悲しいですね。
気に入らなければそれでも構いませんが、どこが具体的に良くないのか使用した上で投稿していただきたいものです。
フルサイズ機種を複数所有されている方が、先日もさんざんフォーサーズやマイクロフォーサーズの規格そのものを否定するような投稿をされていましたが、ご自身が使っていないのだから使っている人に洗脳されているとか信者だとか罵って何の意味があるのでしょうか。
使いたい人が使っている。
ある人がフォーサーズを否定しフルサイズ機を絶賛するなら、その人がフォーサーズを使わなければ良いだけの話です。
フォーサーズに肯定的な考えの人たちに対して、非難を浴びせるような内容の投稿をする必要などないでしょう。
そのような投稿を繰り返すから荒しと呼ばれるのです。
ここのトピックでそのような投稿を繰り返されている方には反省していただきたいものです。
書込番号:14628136
1点
誤解がないように投稿しておきます。
フォーサーズ規格は現役です。
パナソニックもフォーサーズ規格をやめたとは言っていません。
数は出ていないかも知れませんが、パナソニックの一番新しいフォーサーズ機は今でも売られています。
オリンパスもフォーサーズ規格の新モデルの発売を予定しています。
フォーサーズ規格の高画質なレンズはマイクロフォーサーズ規格のカメラでもすべて使用できます。
フォーサーズ規格のレンズをマイクロフォーサーズ機で使用するとオートフォーカスが遅いだけです。
マイクロ専用の高画質ズームは今はまだ発売されていないかも知れませんが、フォーサーズの高画質なズームレンズがマイクロでも使えることは、マイクロも含むフォーサーズ規格の絶対的な強みです。
1本のレンズが使えるボディーが小型軽量のカメラから本格的な光学ファインダーのカメラまで揃っているデジタル一眼の規格などあるでしょうか。
フォーサーズ規格だけです。
書込番号:14628164
3点
そろそろ一度終わらせた方が良いですよ。
各々思うところはあると思いますが。
価格.comの掲示板ルール&マナー集に、スレッドの主旨と関係の無い話題はご遠慮くださいと書いてあります。
つまり、価格.comの公式見解としてスレ内容の変遷を認めてません。
もちろん杓子定規に取り締まれるものではないですけどね。
このスレは特価情報のスレで、しかも既に他のユーザーさんがやめるようお願いしているのですから。
お開きにするには良い頃合いでしょ。
論じられている内容に興味深いと感じるところもありますが、
適切な場で(私のような)他者からの横槍を気にせず話し合った方が良いと思いますよ。
書込番号:14628176
7点
楽天市場のキタムラで、ポイントを投入し7万円台で予約しました。
発売前は各自有利なルートを探すしかないでしょうかね。
手持ち機材買取りでもれなく値引きとか、買取り価格アップなんて情報もこれから買う人にはいいかもしれませんね。
書込番号:14628801
2点
12LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. のレンズは微妙な立ち位置だと思います。
すでにパナからは描写に定評のあるコンパクトな電動ズームが出ています。
高画質を追求するなら、マウントアダプターでフォーサーズ用レンズを使用した方が価格も安く画質も良いでしょう。
フォーカススピードはこちらのレンズが優れているのでしょうけど。
限られたサイズの中では高画質の追求にも限度があるのではと予測しています。
実売89000円は高いですね。
ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD松レンズでも15万円程度で購入できることを思うとなおさらそう感じます。
書込番号:14632675
0点
>ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD松レンズでも15万円程度で購入できることを思うとなおさらそう感じます。
うわー、広角の2mmの差を理解していないんですね。
いくらf値が明るくても、値段が安くても高くても2mmの差は埋められませんよ。
それでも、このレンズじゃなく上記レンズを勧められますか?
このレンズを買おうかなと思ってる方を迷わすような発言は、頂けないと思いました。
このレンズ、最安値が少しずつ下がってきてますね。
買いやすくなるのは良い事です。
書込番号:14632725
4点
ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD松レンズでも15万円程度で購入できることを思うとなおさらそう感じって、LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035と比べると、ボッタクリだろ。
書込番号:14632969
2点
>うわー、広角の2mmの差を理解していないんですね。
いくらf値が明るくても、値段が安くても高くても2mmの差は埋められませんよ。
いや私が言っているのは、価格の問題で画角のことは言っていません。
超高画質な松クラスのレンズが15万円程度で買えるのに、このレンズの価格が価格コムの最安値で90000円前後するというのは、高いのではないかと。
一歩下がって、竹クラスのハイグレードレンズで画質に定評のあるズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDでも78,000円で買えます。
それどはコントラストオートフォーカスが遅いじゃないかと言われると思いますのでコントラストオートフォーカスに対応したズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 IIなら55000円前後で購入できます。
これらのレンズ、どれもとても高画質なレンズばかりです。
もちろん LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.Sも画質は良いのだと推測しますが、価格がやはり高いのではないでしょうか。
書込番号:14633800
1点
ボッタクリとまで言えるかどうかは判然としませんが、パナソニックの方針かも知れませんが、レンズ単体だととても高価に感じる場合でも、カメラ本体とレンズとの価格を合わせれば割安な価格になる場合が多く、その程度がパナソニックの場合は大きいです。
このレンズもボデイーとの組み合わせでキットレンズとして販売されれば、お安く購入できるのだと思います。
安くレンズを購入するために、待てるならレンズ単体での購入はGH3発売まで見送った方が良いかも知れません。
書込番号:14633839
1点
光へさん
あなたの感覚ではボッタクリに思えるのかも知れませんが、私の感覚では高いとは感じてもボッタクリだとまでは思いません。
14mmと12mmの2mmの差は広角側では大きいですし。
広角に画角を広げて高画質を保つのには、コストがかかるものです。
マイクロフォーサーズの今まで発売されたレンズはどれもフォーサーズレンズに比べると安いものが多かったのですが、最近になって風向きが変わってきたと言うか、メーカーが強気な値付けをするようになってきました。
本体もかなりの台数が普及したことだし、レンズは高くても売れるだろうと言うことなら、消費者にとってはあまり嬉しいことではないですね。
junki6さん
>それでも、このレンズじゃなく上記レンズを勧められますか?
>このレンズを買おうかなと思ってる方を迷わすような発言は、頂けないと思いました。
まさか、迷わすなんてそんなことは意図していません。
高画質を追求するならと書いているはずです。
価格面や画質面だけを考慮するならフォーサーズレンズも良い選択肢です。
もちろんマイクロフォーサーズ機で使うならこのレンズを購入した方が使い勝手はこちらのレンズの方が絶対に良いと思います。
>このレンズ、最安値が少しずつ下がってきてますね。
>買いやすくなるのは良い事です。
そうですね。
発売されれば価格は下がるとは思いますが。
オリンパスの75mmのように海外での価格は72,000円程度なのに、国内では89,000円程度で売られるという価格の逆転現象があれば良いのですが、パナソニックの場合は海外での値付けは日本の価格とあまり変わりません。
パナソニックのレンズは海外購入という抜け道もないのが実情です。
書込番号:14633949
2点
アスコセダンさん
>ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD松レンズでも15万円程度で購入できることを思うとなおさらそう感じます。
>超高画質な松クラスのレンズが15万円程度で買えるのに、このレンズの価格が価格コムの最安値で90000円前後するというのは、高いのではないかと。
その15万円程度 ってのは価格ドットコムの最安値?
ソースは?
ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
http://kakaku.com/item/10504011889/pricehistory/
現状限りなく20万円に近い。
これにマウントアダプター揃える必要もあるから、その金額も加算しなきゃならない。
>それと自分の購入にあたっての選択経緯を投稿したいなら、別スレを新たに立てられた方が良いのではないでしょうか。
あのさ、オレはちゃんと比較機種と一緒に価格も提示しながら話を進めてたぜ。
しかも、一面だが製品の特長も踏まえて製品比較したぞ。
なのにアスコセダンさんはさ、オレの製品比較に意見して、その意見がカテゴリー違いのフィルムカメラの話じゃん。
アスコセダンさんのさ、ズイコーデジタルが高画質つう貴方の自論はさ、解る人には解るさ。
でもさ、マイクロフォーサーズの板なんだから、マイクロフォーサーズの利点ももっと言ってあげれば良いじゃん。
例えばさ
〇 コントラストAFだけど動体以外は位相差AFと同等以上の合焦スピード
〇 フォーサーズでは難しかった超広角から標準画角域のレンズの小型軽量化
〇 動画との親和性
等々・・・
兄貴のフォーサーズとは違った特色で弟のマイクロフォーサーズが頑張ってんだからさ。
書込番号:14635293
3点
マイクロフォーサーズの今まで発売されたレンズはどれもフォーサーズレンズに比べると安いものが多かったのですが、最近になって風向きが変わってきたと言うか、メーカーが強気な値付けをするようになってきましたは同感だな。
マイクロフォーサーズは価格勝負しか出来ないと思うのにこのレンズのみたいな高騰はなんだかなぁと思う。
書込番号:14635548
2点
私の投稿に返信したい人が再びおそろいで登場してきたようです。
内容は他人の投稿に対する個人批判ばかりですが、
おふたりはこのレンズを買うの?買わないの?
すこしはレンズのことを投稿してください。
このレンズの価格はとても割高です。
パナソニックは、フォーサーズで高い値付けのレンズばかり品揃えして結果どうなったか忘れたのでしょうか。
価格は下がるでしょうが、適正価格とは言えないと思います。
書込番号:14635843
1点
このレンズの価格はとても割高ですって、だとするとズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
は超ボッタクリになるだろ。
パナソニックは、フォーサーズで高い値付けのレンズばかり品揃えして結果どうなったか忘れたのでしょうかって、オリンパスは安いのもだしてあれだろ。
フルサイズやAPS−Cと比較するとフォーサーズは世間に受け入れなかったと思われる。
今の状況見れば誰でもわかるがな。
マイクロフォーサーズは小型軽量のレンズ交換システムとして、辛うじて生き残っていると思われる。
書込番号:14635889
2点
適正価格は、市場が決める事じゃないかな?
個人個人が高いとか安いとか決めつけるのはどうなの?
モチロンその個人個人が積み重なって市場価格が形成されて、適正価格になるのだろうけど。
まぁ、今は予約の段階だから高くて当然でしょう。
物が無いのに欲しいと予約してる人が多数。予約も落ち着き始めて少しずつ下がってる様ですが。
予約してる身としては発売日にチャンと手元に届いて欲しいですね。
書込番号:14636020
1点
>このレンズの価格はとても割高です。
>パナソニックは、フォーサーズで高い値付けのレンズばかり品揃えして結果どうなったか忘>れたのでしょうか。
フォーサースについては、レンズの高い値付けだけが原因だとは思わんが。
マイクロについては、既に安価なレンズが揃ってきている。しかし明るいズームレンズは今現在ない。
だから12-35は歓迎だよ。
高い安いは価値観の違いの問題。
書込番号:14636228
2点
>このレンズの価格はとても割高ですって、だとするとズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
は超ボッタクリになるだろ。
ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDを実際に使われたりさわられたりしたことがありますか。
大きくてレンズ素材にも高価な材料を惜しまず使っているずっしり重いレンズはコストがかかるんですよ。
それに松レンズクラスになると、そんなに数は出ない。
開発費もかかっているから、1本あたりの経費も大きくなる。
ボッタクリではありませんね。
ニコンやキャノンのレンズの価格を見てから言ってください。
>フルサイズやAPS−Cと比較するとフォーサーズは世間に受け入れなかったと思われる。
今の状況見れば誰でもわかるがな。
>マイクロフォーサーズは小型軽量のレンズ交換システムとして、辛うじて生き残っていると思われる。
認識が甘いですね。
フォーサーズのレンズに惚れてフォーサーズのユーザーになった人も多いのですよ。
マイクロフォーサーズはかろうじて生き残っているのではなくて、ミラーレスデジタル一眼の主流でしょう。
だから今になってキャノンやニコンのデジタル一眼レフの重さに耐えられなくなった人たちが、マイクロフォーサーズのユーザーになっているのではないですか。
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035の価格は最終的には市場で形成されるのでしょうが、メーカーが出荷価格をどうコントロールするかにもかかっていると思います。
レンズの重さで価格が決まるわけではないですが、5万円から6万円程度がこのレンズの適正価格だと思います。
シグマならF2.8通しのレンズをもっと低価格で生産販売できるでしょう。
書込番号:14636474
1点
>適正価格は、市場が決める事じゃないかな?
おっしゃるとおりです。
>個人個人が高いとか安いとか決めつけるのはどうなの?
それも一つの意見です。
>モチロンその個人個人が積み重なって市場価格が形成されて、適正価格になるのだろうけど。
おっしゃるとおりです。 (^^)
このレンズを予約されているそうですが、来るのが楽しみですね。
私の言っている価格についてはもっと安くなって欲しいという願いも込められた価格ですので、あまり気にされないようにお願いします。
高くてもそれでしか買えないなら、どうしてもそのレンズが必要ならその価格でしか購入する以外ないわけですから。
またボデイーとレンズならレンズに投資した方が長い目で見て、後々レンズはずっと使えますが、ボディーは新製品が出ればすぐに陳腐化して新製品に目が行ってしまいますからね。
書込番号:14636510
1点
大きくてレンズ素材にも高価な材料を惜しまず使っているずっしり重いレンズはコストがかかるんですよ。それに松レンズクラスになると、そんなに数は出ないって、価格性能比が悪いから、ボッタクリと言ったんだが?
フォーサーズのレンズに惚れてフォーサーズのユーザーになった人も多いのですよって、少なすぎだろ。
受け入れられていない現実みろ。
マイクロフォーサーズはかろうじて生き残っているのではなくて、ミラーレスデジタル一眼の主流でしょうって、何処が?
根拠がないだろ、世界は広いぞ。
だから今になってキャノンやニコンのデジタル一眼レフの重さに耐えられなくなった人たちが、マイクロフォーサーズのユーザーになっているのではないですかって、単なるサブ機か、コンデジより良いのをと思ってるだけ。
書込番号:14636582
2点
高いとか安いと、
多いとか少ないとか、
良いとか悪いとか、
基準が違う個人の意見は、すれ違うだけで不毛じゃないかな?
話すなら、基準を明確にしてくれると有り難い。
フォーサーズやマイクロフォーサーズを良いと思って買って使ってる人は、1人より多いし、世界の人口より少ない。
これは事実。
文章には基準を示したので多いも少ないも登場する。
基準を示したら誤解もない事でしょう。
また、正しいとか間違ってるとかも明確にしてくれると思います。
書込番号:14636658
1点
しかしまぁ、パナソニックは力入ってるね。
同じマイクロフォーサイズでもドコゾのメーカーとはレンズの出し方が・・・
大したものだ、パナソニック。
後、パナソニックのフォーサーズ機は、恐らく永遠に出なさそうなんで、価格性能比が悪いと思われるフォーサーズ(レンズ含))の話はココの板では無意味だな、アセスコンダ氏。
書込番号:14636659
1点
フォーサーズのレンズはマイクロフォーサーズ機でもオートフォーカスで使えるから、フォーサーズのレンズについても書き込みしているのですが 、光へ さんにはそのことが理解できないようです。
別に理解しろとは言いませんが、トンチンカンなことを主張するのはやめてもらいたいです。
パナは立派ですよ。
良いレンズ出しているし。
でもオリンパスも立派ですね。
フォーサーズもマイクロフォーサーズも両方がんばって良い製品を出しているし。
でもね、マイクロフォーサーズ機もマイクロフォーサーズのレンズも持っていなくて、投稿からするとフォーサーズ機も持っていない人がどうしてマイクロフォーサーズやオリンパス、パナノ板に粘着しているのでしょうか。
私だったらSONYのNEX7を購入するつもりなら、情報収集のためにそちらの板に行きますけどね。
なお、私もこのレンズを購入することにして予約を入れました。
書込番号:14639624
3点
アスコセンダさん
予約されたんですね。
発売日に手に入れられると良いですね。
E-M5は、予約してても発売日に手に入れられなかった人も結構おられた様ですし。
書込番号:14639950
1点
フォーサーズのレンズはマイクロフォーサーズ機でもオートフォーカスで使えるからって、知ってるが?
小型軽量化したマイクロフォーサーズ機にとっては、無駄にデカいフォーサーズのレンズは要らんよ。
フォーサーズもマイクロフォーサーズも両方がんばって良い製品を出しているしって、パナソニックは皆無でオリンパスはE-三桁機は絶滅でマイクロフォーサーズ機へカジをきった。
E-一桁機もどうなることやら。
今のマイクロフォーサーズ機はパナソニックなくして
成り立たないと、思うぞ。
書込番号:14640166
1点
自分もマイクロは使うけど、フォーサーズのレンズはもう使わないなぁ。
買う予定も無し。
さっさと、定評の有るって言われてるらしい松フォーサーズ同等のものをマイクロでも出してくれないかな。
フォーサーズの重たいレンズ使うなら、少し我慢してフルサイズを選択した方がマシな気もしてるしね。
書込番号:14640317
0点
フルサイズ機のセンサーの大きさは魅力ですね。
それに見合うマウントもレンズもかなり大きいのを出してくれればフルサイズ機も良いと思います。
現状ではそんなものはないし、購入すると10万円単位でお金が出て行くことも、私には耐え難いです。
以前、EOS5Dを使っていましたが、それは手放しました。
当時はセンサーが大きいことが何よりの正義でしたし、35mm版のフィルム写真機で撮影していた感覚から、フルサイズ機のほうが画角的にも違和感がなかったです。
ですが、35mmフィルムを使用したデジタル一眼に比べて、重たい、大きい 高い の三重苦で、そうまでして35mmの画角にこだわることもないと思って、乗り換えました。
当初、どこのメーカーでも良かったのですが、フォーサーズが一番、デジタルとして理想的なフォーマットだと感じたのと、センサーのゴミに悩まされていたので、オリンパス機のゴミ取り機構には魅力を感じたと言うこともあって、フォーサーズ機に乗り換えました。
高感度はフルサイズ機に比べると、なんともノイズが多かったですが、ふだんiso800以上で撮影することなどめったとしてなかったので、それで良いかなと。
E510では白トピにダイナミックレンジの低さもあいまって悩まされましたけど。
だから、フルサイズ機を絶賛する人の気持ちもわからないではないですが、プロではないので、上記三重苦に堪えてまで、今さら持ちたいとは思いませんね。
書込番号:14640467
2点
アセスコンダ氏
35mmフィルムを使用したデジタル一眼に比べて、重たい、大きい 高い の三重苦って、マイクロフォーサーズに松レンズ使うんじゃあないのか?
マイクロフォーサーズにフォーサーズのレンズはつくが無駄にデカいフォーサーズのレンズは使えへんと言うことだな。
書込番号:14640860
2点
フォーサーズレンズは未だ色褪せない名レンズが多いからね。
趣味として使う人は使うよ。
普段は携帯性のいいマイクロレンズ。
書込番号:14641059
4点
光へさん、
確かにフォーサーズ用のレンズも松クラスになると重くでかくなります。
しかしその描写力は、空気感まで写し取るというか、それはすばらしい。
そのレンズの魅力があるからフォーサーズは捨てがたいのですよ。
竹レンズは描写も良いし、他社のAPS-C機やフルサイズ機用のレンズよりも小型軽量です。
フルサイズ機はニコンやキャノンが作っているから、オートフォーカスなどの性能が良いから動体を撮影するのには良いと思います。
でも、三重苦を我慢してまで、動体を撮影したいとも思わないし、ダイナミックレンジもフルサイズ機は大きくて良いと思うけど、それならフィルムで写せば良いじゃないかというのが、私のスタンスです。
デジタルのフルサイズ機は価格も高いし、それに比べれば35mmフイルム用デジタル一眼レフで撮影した方が安上がりと言うことです。
書込番号:14641165
2点
> 35mmフイルム用デジタル一眼レフで撮影した方が安上がりと 言うことです。
フイルム用デジタル一眼レフって?
単にフイルム用一眼レフの事ですか?
書込番号:14641185
0点
光へ氏の日本語は、ある程度脳内変換しないと意味がわからんよ。
私は、光へ氏はマイクロが気になってしょうがないが、素直に変えないジレンマを感じるよ。
書込番号:14641234
2点
確かにフォーサーズ用のレンズも松クラスになると重くでかくなります。
しかしその描写力は、空気感まで写し取るというか、それはすばらしいってわからんが
立体感に乏しいんだよな、フォーサーズって(コンデジのような感じ)
書込番号:14641235
2点
LUMIX G X VARIO 12-35mm F2.8 ASPH. POWER O.I.Sレンズは、発売前であるのに色々と否定的な意見が多々書き込まれていますね!
>このレンズ値段は定価の半額以下が妥当だと思いますが、
レンズもボディもできるだけ軽い方が良いと思います。
私個人としては、これらの記事
パナソニック、マイクロフォーサーズ初の大口径標準ズーム「LUMIX G X 12-35mm F2.8 POWER O.I.S.」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120521_534258.html
インタビュー:パナソニックが仕掛けるLUMIX G「Xレンズ」とは
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20111027_485960.html
を読んで、どうしてその様な事が感じられるのか理解出来ませんし、主張した人に質問しても返事がありませんね。
>今まともなマイクロ用のレンズがパナのものしかなさそうだから、強気価格か・・・
2012/05/28 22:23 [14616516]
>今時点においても他の方もおっしゃっているようにマイクロフォーサーズにも単焦点では、高画質なレンズが複数ありますってのは、どのレンズ?
2012/05/31 17:27 [14626414]
これも、全く知識不足の意見じゃないのかな?
オリンパス製レンズも評価の高い物はあるのを知らないだけですね。
こちらの情報を全く把握されていませんね。
≪背景ボケにこだわった、高コストパフォーマンスの中望遠単焦点レンズ≫
Mフォーサーズユーザー必携の「M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8」
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=808/
>マイクロフォーサーズの今まで発売されたレンズはどれもフォーサーズレンズに比べると安いものが多かったのですが、最近になって風向きが変わってきたと言うか、メーカーが強気な値付けをするようになってきましたは同感だな。
>マイクロフォーサーズは価格勝負しか出来ないと思うのにこのレンズのみたいな高騰はなんだかなぁと思う。
2012/06/03 07:27 [14635548]
消費者の要望に答えてくれたと、認識してよいのでは?
パナソニックは、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20111027_485960.html
「 Xシリーズとは何か
――まず、Xシリーズの位置付けをお聞かせください。
房:LUMIX Gレンズシリーズにおける上位シリーズになります。ハイアマチュアやプロが使えるグレードの製品です。大口径ズームレンズなど幅広い焦点域をリリースする上位ラインに当たります。
北尾:とはいえ、20万円のレンズを出そうというわけではありません。
房:上位ラインといっても、なかなか手がとどかないほどの高価な価格にはしません。20万円を超えるような製品になると、ミラーレスの世界の位置付けからずれてしまいます。弊社のフォーサーズレンズも、一番上のライカレンズは15万円です。このあたりが一つの上限になると考えています。
北尾:20万円は一つの目安だと考えています。未来永劫20万円のレンズを出さないかといえば何とも言えないところはありますが、普通のお客様にも購入していただける値段を意識しています。 」
この様に答えている事を把握していないだけですね。
>このレンズの価格はとても割高ですって、だとするとズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
は超ボッタクリになるだろ。
製品の価格は、色々な事情があって決定されているのではありませんか?
何を根拠に「だとするとズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDは超ボッタクリになるだろ」と認識しているのか判りませんが、確かに高価なレンズですが光学特性、外見など細かいところまで比較するとキャノン製レンズよりも良いと評価する人もいますから、私も含め消費者が自身が価格に納得して購入しているのですから問題はないでしょう!
>フルサイズやAPS−Cと比較するとフォーサーズは世間に受け入れなかったと思われる。
今の状況見れば誰でもわかるがな。
単純に、数値を見るとフォーサーズの割合が少ないと言えますね。
しかし、製品の実力でこの様な数値になったとは考えにくいところがあります。
例えば、カカクコムの掲示板は実際に製品を使用した人同士が情報交換できますから、非常に影響力が強いとされています。
『赤ちゃん』のクチコミ掲示
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000022001/SortID=11578900/
こちらのスレッドでは、うる星かめらさんがフォーサーズについて批判的な意見を多々書き込んでいるのが判ります。
事実を語っているのでしたら全く問題ないのですが、彼の主張には幾つもの矛盾が生じていると感じましたので、私が質問したとたんに彼は、スレッドに書き込む事をやめてしまいました。
『E-3後継機種はきっと・・・』のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=10032896/
掲示板荒しの活動の激しさが分かるでしょ!
>確かにフォーサーズ用のレンズも松クラスになると重くでかくなります。
しかしその描写力は、空気感まで写し取るというか、それはすばらしいってわからんが
立体感に乏しいんだよな、フォーサーズって(コンデジのような感じ)
2012/06/04 20:06 [14641235]
まあ!
各個人の価値観で、選べば好い事ですが、参考までに以前、被写界深度の比較として提示して頂いた画像を添付します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12933156/ImageID=916892/
私は、偏見(EOS-5D以外どのカメラで撮影したのか判らないで)なしでフォーサーズを選びました。
まあ!
光へさんの主張は、理系的なものの見方をする私よりも感性、知識、経験不足な面が多々あるのでは?
LUMIX G X VARIO 12-35mm F2.8 ASPH. POWER O.I.Sレンズを、購入しようと考えている程の人ならば簡単に判るのではありませんかな!
この調子ならば、近い将来カカクコムの掲示板利用ができなくなるのでは?
書込番号:14641915
6点
>フイルム用デジタル一眼レフって?
>単にフイルム用一眼レフの事ですか?
まあーそういうことですが、フィルムなのでパソコンに取り込むにはフィルムスキャナーでデジタルで取り込むからそういう表現になりました。
書込番号:14642127
0点
> フィルムスキャナー
ですね。
了解です。
フイルムは下手すると今の一眼レフデジカメの方がより解像度が有ったりしませんか?
スキャナーで取り込んでガッカリしたので、それ以来やってません。
まぁ、人それぞれの適した手法が有ると思います。
誰かの様に以下略。
書込番号:14642205
1点
広角レンズで写せば立体感はでますが。
標準レンズでも大丈夫。
写し方次第ですね。
望遠レンズになるほど立体感は失われていくように思いますが、手前のものを入れるなど工夫次第です。
それとRAW現像によるコントロールでもかなり変わってきます。
光へさんは機材に対する不満ばかり述べていないで、その機材でどう自分の満足のゆく写真を撮影できるかと言うことに努力された方が良いのではないでしょうか。
他のカテゴリーのスレでも,他の方が言われていましたが、比較して一方をけなすことは意味がないですよ。
フルサイズ機とマイクロフォーサーズ機はその成り立ちやコンセプトが違うし、それぞれに良いところがあるのですから。
パナソニックのこのレンズも写りはかなり期待できそうです。
光へさんもそろそろSONYのNEX7板に行かれて、購入される機種の特徴でも学ばれたら良いのではないですか。
NEX7の購入に迷われて、マイクロフォーサーズに惹かれているのでしょうか。
それでNEX7を選ぼうとしているにもかかわらず、マイクロフォーサーズに惹かれて迷っている自分自身に対する理由付けのため必死にマイクロフォーサーズを否定しようとしているようにしか見えません。
書込番号:14642260
3点
ラフスノ氏
これも、全く知識不足の意見じゃないのかな?
オリンパス製レンズも評価の高い物はあるのを知らないだけですね。
単純に、数値を見るとフォーサーズの割合が少ないと言えますね。
しかし、製品の実力でこの様な数値になったとは考えにくいところがありますって、+思考だな。
商売は結果が全て何んだよ。
売れない=消費者が認めない
これが世の中だ。
私は、偏見(EOS-5D以外どのカメラで撮影したのか判らないで)なしでフォーサーズを選びました。
光へさんの主張は、理系的なものの見方をする私よりも感性、知識、経験不足な面が多々あるのではって、プッお前さん自爆か。
偏見の塊はお前さんの方だろ。
文面やフォーサーズの良いところだけ書いて、他のフォーマット貶して頑張ってるが世間では間逆の評価だろう。
それから長文読みにくいし、面倒なので要点だけ書いてくれ。
好ましい掲示板活用について
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14351103/
千キロ以上走行した感想
http://bbs.kakaku.com/bbs/70500512841/SortID=13963570/
他にもあるが、スレ主となっても何が言いたいのかわからない。
とにかく長文は読む気がしない。
書込番号:14642839
2点
オリンパスのレンズで何か嫌な事でも有ったの?
ここパナのまだ発売されてないレンズで、3割引からスタートってスレなのに。
書込番号:14642902
3点
光へさん、
ここはLUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035に関する内容を書き込んでください。
あなたがどう思おうと勝ってです。
確かにフォーサーズ機はあまり売れないからオリンパスもパナもマイクロフォーサーズという小型機に注力し始めたのです。
それは認めます。
ただ、フォーサーズ機が売れないからと言って、その機種がデジタル一眼として劣っていると言うことではないんですよ。
商売上は、必ずしも成功だったとは言えないでしょうけど、フォーサーズを愛用している人からは強い支持があるのも事実なんです。
物とは大量に売れるものが必ず良いものだとは言えないでしょう。
JBLしかり、ライカしかり、世の中には数は売れなくても、それを愛用する消費者からすれば、それでないといけないという人たちもいるのです。
あなたがフォーサーズやオリンパスを毛嫌いするのは解りましたから、もうSONYのNEX7の板に行っていただけませんか。
あなたの粘着投稿にレスしてあなたを説得する義務は私にはありませんし、あなたに私が愛用している製品にケチをつけられる筋合いもありません。
あなたが気に入らなければあなたが使わなければ良いだけのことです。
気に入って使っている人たちに対してとやかく文句を言うのは止めなさい。
これでレンズ以外の内容の話は打ち切らせていただきます。
光へさんへの返信もこれが最後です。
それにしてもパナは最近写りの良いレンズを出していますが、フォーサーズ用のレンズ並みの描写力のあるレンズをもう少し低価格で出してもらいたいですね。
書込番号:14643258
4点
現在LumixG2でキットレンズを使用して撮影をしておりますが、
G2は高感度の撮影に弱い(ノイズが乗る)ので、明るいレンズを導入すれば良いかな、と思い、こちらの機種を検討しています。
発売前ですが、少しずつ値段が下がっていますね。
ただ、何人かの方がおっしゃっておりますが、
お金に余裕がない私には、個人的にはちょっと高いなと感じてしまいます。
(製造原価や予定販売数を加味しての値付けでしょうから、仕方ないのかなと思いますが。)
こちらも、何人かの方がおっしゃっておりますが、
個人的にはGシリーズかGHシリーズのレンズキットで安く(個人的には10万前後ならうれしい)出していただきたいのが願望です。
G2のフォルム(グリップのしやすさ)や操作系は、個人的にはとても気に入ってるのですが、
高感度耐性など、映像エンジン(?)が時代遅れなのは否めないと思っておりますので。
フォルムがG2と同等かつキットレンズが当機種、かつ、値段が10万前後なら飛びついてしまいそうです。
そろそろ、パナソニックも新機種発表の時期でしょうから、願望ながらも期待したいものです。
まあ、まだ当レンズは発売前なので、情報も少ないと思われますので、
発売後のみなさまのレビューを参考にさせていただき、当レンズorレンズキット(←願望)の購入を検討したいな、と思っています。
もし、私も購入に至ったらレビューさせていただき、微力ながら購入を検討している方の参考になればと考えています。
ところで、アンチ(マイクロ)フォーサーズの方が、しつこくレスされていますね。
どんなに当レンズや(マイクロ)フォーサーズの正しい説明を皆さんがされても、聞く耳を持たれないようですね。
本当に粘着はやめてほしいものです。
それとは少し違いますが、以前私もこのスレで、ある方にレスを書き込ませていただいたのですが、
その方が、私のプロフィールから辿って私の書き込みを探し出し、
片っ端から私を批判すると思われる内容の書き込みをされました。
(私のプロフィールから辿れば、どなたかはわかるかと思いますが。)
まあ、私の書き込みの内容が、掲示板ルール&マナー集にそぐわない書き込みをしている方に注意を促すレスでしたので、
レンズの話題ではありませんでした。
なので、どなたかが削除依頼を出したのでしょうか、このスレでの私のカキコミは消されました。
レンズの話題をせずに規約に反する書き込みとなっておりましたので削除されても致し方ないと、私自身反省しております。
今後、この機種の掲示板に書き込む場合は、当レンズに関連した話題を書き込む所存です。
書込番号:14643483
4点
光へさん
こんにちは
光へさんの書かれているのも一つのご意見として一概に否定するものではありませんが、「って」で引用文をつなぐ書き方は非常に読みにくいので、普通に「>」を使う書き方にして頂けないでしょうか。
すいませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:14643545
3点
>普通に「>」を使う書き方にして頂けないでしょうか
それは、私も何度も彼に言ったのですが言うことを聞いてくれないんです。
あくまでも予想ですが、自分の別IDが誰なのか判明されにくいようにしているのではないかと
個人的には思っています。
書込番号:14643617
3点
光へさんの投稿はどこまでが他人の投稿文の引用で、どこからが光へさんの意見の投稿なのか、見分けがつきにくく、他人の投稿を引用する時には,他人の投稿文だと解るように,一般的に用いられている「 > 」をつけるなどはっきり区別して欲しいですね。
それが投稿のマナーだと思うのですが。
ところで、このレンズ、LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035を早くどの程度のものなのか試してみたいです。
書込番号:14644377
2点
>早くどの程度のものなのか試してみたいです。
あと、2週間ちょっとです。
我慢できないなら、パナのショールームに行って来ましょう。
もう、置いてないかも知れませんが。
書込番号:14644478
0点
どんなに当レンズや(マイクロ)フォーサーズの正しい説明を皆さんがされてもって言っても、正しくないのも多々ある。
指摘すると、アンチ扱いか。
話にならん。
書込番号:14644536
2点
だから このレンズの指摘なら おおいにやってください。 フォーサーズ フォーサーズ 大騒ぎするなら 新規スレたてれば。
何人も同じ指摘してるのに水戸納豆よりしつこい。 日本語読めないんですかね。 脳みそ見たい。 テビューしてないレンズの悪い面が分かるなら是非指摘して下さい。
書込番号:14644559
9点
発売が待ち遠しいですね。ユーザー作例がアップされるのがとても楽しみです。
GH3のキットレンズになることを願います。
書込番号:14644637
1点
話にならんのだったら、ここに来なきゃ良いのですが。
書込番号:14644653 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>GH3のキットレンズになることを願います。
同感です。
ところで、アキラ爺さんさんはもしキットレンズになるとしたらどれくらいの価格を想定されますか?
私は恐らく16万はするのではと・・・
もう一つのキット14−140のリニューアルバージョン(ナノフェースコート)も選べたりして・・
こちらは13万ぐらいではないかと妄想中。(笑
書込番号:14644675
0点
ウルトラカメラさん。
14-140と現在の12-35のレンズ単体の価格差 約2万3千円ですね。
GH3出る頃にはもう少し安くなってると思うけどね。
GH2の14-140キットの出だし価格は約13万円。
期待値
GH3の12-35キット 149,800円
GH3の14-140キット 129,800円
とりあえず私の頭ではこの価格で迷走中。
正直15万円超すと、ちょっと困る。そうなると、とりあえずのレンズ単体購入かな。(ボディは下がり易い)
私の予想は何かと外れますのでご了承を・・・
GH2 + 14-140使ってるけど重いんだよね。14-140がリニューアルされれば、それはそれでうれしいね。
書込番号:14644743
2点
>指摘すると、アンチ扱いか。
>話にならん。
とりあえず引用には引用マーク付けようよ。掲示板使う時の最低限のマナーな。
で、何がいいたいかよくわからんから論旨まとめてよ。
論破されてるところとか、極論に走って論理が飛躍してるところとか沢山あるからそういのう整理して。
あと、世の中には「多様性」というのが必要だから、その辺もちゃんと織り込んで論理組み立ててみて。
書込番号:14644765
7点
>(ボディは下がり易い)
確かに。
GH2の性能は今でも十分だし、画質はレンズ性能に大きく依存するわけだから
キットの価格次第でレンズ単品購入は賢い選択だと思います。
それ以前にキットで出るかどうか・・・・きっと(キット)出ます。(おやじギャクで失礼)
書込番号:14644941
1点
もしキット化したらレンズ単体の値段も下がるのかな?と思って14-140の値動きを見てみましたが
おそらくキット化が発表されたと思われる時期に短い間だけ数千円下がっていたようですが、
その後値上げして落ち着いていたようですね。
どのレンズも初値から安くして、その後の値下げは殆ど無し。
12-35もこれ以上の大きな値下げは期待しない方が良さそうですね…。
以下、本製品とは関係の無い事で恐縮ですが、
価格.comの掲示板が製品ごとに板を設置し、内容ごと(質・良・悪・特・他)にスレッドを分類している理由は、
ユーザーが欲している情報を素早く探し、効率的に情報を収集しやすくするのを目的にしているからだと思います。
使用感が知りたい人は良や悪を、使い方等に困っている人は質をメインに情報を探すように。
某巨大掲示板のように種々雑多なスレッド・レスを熟読し、欲しい情報を発掘するのとは
掲示板設置者の想定が異なっていると思います。
そのため、スレッドの主旨に則したレスがルール・マナーとして望まれていると解釈しています。
有用な情報であっても適切な場所・カテゴリーに書かなければ、
目的の情報を欲しているユーザーの目に触れない事もあるでしょう。
これは情報を書いた側にも、情報を欲している側にも嬉しくない状態です。
このような事も考慮して、適切な書き込みをしていただければ…と思います。
書込番号:14645076
4点
精神年齢はおっ さん
> どのレンズも初値から安くして、その後の値下げは殆ど無し。
> 12-35もこれ以上の大きな値下げは期待しない方が良さそうですね…。
なるほど。有用な考察ありがとうございます。
やはり、レンズはおいそれとは値下がりしにくいものなのですね。
だからこそ、レンズは資産的な価値もあるのでしょうかね。
ウルトラカメラさん、アキラ爺さんさんは、
GH3と当レンズのレンズキットが出るとしたら15〜16万と予想されてるとのこと。
予想していただき、ありがとうございます。
もし発売されても、残念ながら私にはすぐ手が出る金額ではないなー、というのが本音です。
スレッドの主旨に則したレスがルール・マナーとして望まれているとのお話、全くもって仰る通りだと思います。
大いに賛同させていただきます。
書込番号:14645247
2点
junki6さん
>我慢できないなら、パナのショールームに行って来ましょう。
>もう、置いてないかも知れませんが。
junki6さんはショールームで試されたのですか。
新しいものは使ってみないと解りませんから。
それに私の住んでいる所の近くにはパナのショールームはないので。
使ってみたいという気持ちを持ちながら待つのも楽しみの一つです。
ところでGH3は出る予定はあるのでしょうか。
今のところ何のニュースもないようですが。
マイクロフォーサーズ機を購入する時にはずいぶん迷いました。
オリンパスにするかパナにするか。
当時パナにはEVF内蔵型のGH2がありましたが、オリンパスにはなく、反対にオリンパスには手ぶれ補正が本体に内蔵されているが、パナには手ぶれ補正が本体に内蔵されている機種がなく、
GH2のダイナミックレンジについてのレビューなどを読んで、結局、オリンパスのマイクロフォーサーズ機を購入しました。
次に出るかもしれないGH3はセンサーのダイナミックレンジが今より向上していれば良いですね。
他の方もおっしゃっているようにこのレンズとGH3がセットで販売されればレンズも実質5万円ほどで購入できるでしょう。
ただこのレンズの描写は、既に発売されている単焦点レンズを上回るほどのものではないとは思っています。
過剰な期待は抱いていません。
ズームができる便利な高画質レンズという位置づけではないでしょうか。
あまり期待しすぎない方が感動も大きくなって良いでしょう。
書込番号:14645985
2点
ここのスレにアンチと呼ばれている方々のレスがなかったら、たぶんここまでこのスレの投稿が多くなることもなかったでしょう。
このレンズに関するスレなら他にもあるわけですから、何故ここだけが100投稿を超えているかを考えれば、光へさんの投稿も多かれ少なかれ貢献している事は間違いありません。
ある意味、こちらのスレにそのような方々が引き寄せられているために、他のスレにアンチレスが少ないと言うこともあるかもしれませんね。
これからがメインの話ですが、このF2.8 12-35mmのパナソニツクのレンズですが、フォーサーズの松のズームレンズのように単焦点レンズに勝るとも劣らない描写だったら、単純に今の価格でも超割安なお買い得レンズだと思います。
書込番号:14646052
2点
アスコセンダさん
自分は、地方在住なのでショールームは行けてません。
東京出張で見る事が出来る時には、既に手にしてるので意味がない事になりそうです。
自分がマイクロフォーサーズにした理由は、元々フォーサーズを使ってって、
そのフォーサーズを選んだ理由は、
ゴミが付かない
センサーのピクセルマッピングが出来る
手ぶれ補正がある
でした。
その流れで、レンズが活かせるマイクロを買うことにしたのですが、
G1は、自分の理想ではなく大きかったしピンと来なかった。
オリンパスからEP1が出て飛び付いたものの、
フラッシュが無い
外部フラッシュを付けても補助光がない
結果暗闇ではフォーカスが合わせられない
望遠レンズでは手ブレしてフォーカスが合わせられない
手ぶれ補正が暴走する
などなど、レビュー見て貰えば分かりますが、手放して、GF1に買い替えました。
それから長いこと買い替えや買い増しをしないまま来てEM5で久しぶりに買い増しをした所です。
EM5は、EP1での不満点は、ほぼ解消して快適そのものです。
12-35mmは、単焦点には及ばないものの12mm,14mm,17.5mm,20mm,25mm,30mm,35mmのf2.8を揃えた様なものです。
そう考えると安い気がします。
書込番号:14646137
1点
ここのスレにアンチと呼ばれている方々のレスがなかったらって、それは違うな。
盲目的になるから良いこと以外は全て腹が立つ・・・
だから不具合を書くと直ぐアンチと決め付ける。
それではダメなのだよ。
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035は大口径とは個人的に?の感覚だが、描写はそれなりと思われる。
20mmF1.7を使ってる人は物足りないだろう。
書込番号:14646388
2点
> だから不具合を書くと直ぐアンチと決め付ける。
このレンズ、まだ発売されてないのに、どんな不具合を書いたんですか?
書込番号:14646507
7点
>LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035は大口径とは個人的に?の感覚だが、描写はそれなりと思われる。
未発売のレンズに個人的な感想で悪いと繰り返し書き込むのは、やはりアンチだよ。
書込番号:14646524
8点
光へさん
あなたの発言の目的は何ですか?
繰り返し発言されていますが、目的は達成されないのですか?
スレッドの話題と関係ないので、新規でスレッドを立てられたらどうですか?
書込番号:14646555
7点
光へさんの独特の引用方法は、原文との境界を曖昧にすることで、誤って原文ごと引用し批判する人が出た時に、それはあんたらの意見でしょって言うための撒き餌のような気がしてきました。
まあ、想像が外れていることを願って止みません。こんな事書かれるような引用の仕方は止めてノーマルな書き方に改めた方が議論も深まると思います。
書込番号:14646663
4点
このレンズ、まだ発売されてないのに、どんな不具合を書いたんですか?は、アセスコンダ氏に対して書いた。
アキラ爺氏
未発売のレンズに個人的な感想で悪いと繰り返し書き込むのは、やはりアンチだよは違うだろ。
なら、アキラ爺氏はこのズームレンズが20mmF1.7より、描写が良いと思ってるのかね?
書込番号:14647340
2点
光へさん、NEX7の板があなたを待ってます。
光へさんが購入する気のないレンズの板よりも、購入する気のあるNEX7の板に行かれた方が有意義だと思います。
光へさんがどう思われようとそれは勝手ですが、発売されていないレンズの不具合と言っても意味不明ですよ。
マイクロフォーサーズを使っている人たちは、マイクロフォーサーズに盲目ではありません。
良いところ、そうでないところわきまえた上で使っています。
あまり他人を見損なわない方が良いでしょう。
ほとんどの人が最新のニコンのD800のような機種のほうがポテンシャルが優れていることは知っています。
ですが、D800ではなくマイクロフォーサーズを使うのは、使う人のニーズに合っているからです。
ニーズにあわない製品はいくら性能が良くても、誰も使いません。
このレンズの描写性能に対する期待は大きいですが、そんなことよりもズームができて全域F2.8の明るさのあるレンズというだけで、このレンズを必要としている人たちもいると言うことです。
書込番号:14647343
5点
オリンパちやんがボディ側で光学補正を行うパナにケチをつけたのが発端ですね。
ぜひ今は亡きフオーサーズのスレでどうぞ:
それともパナのマイクロに便乗ですか?
フオーサーズのスレがもうないとか? 笑
書込番号:14647473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>> だから不具合を書くと直ぐアンチと決め付ける。(光へさんの書き込み1)
>このレンズ、まだ発売されてないのに、どんな不具合を書いたんですか?(自分の書き込み)
>このレンズ、まだ発売されてないのに、どんな不具合を書いたんですか?は、アセスコンダ氏に対して書いた。(光へさんの書き込み2)
光へさんの書き込み1を読むと、光へさんが不具合を書いた様に読める。
そこで、「どんな不具合を書いたんですか?」と質問しました。
ですが、光へさんの書き込み2の返答は、「アスセコンダ氏に対して書いた。」とある。
だが、アスセコンダ氏に対する書き込みだろうと、不具合を書いたんでしょ?
なので、どんな不具合なんですか?と聞いてるんです。
何か、間違いや勘違いで有れば、宜しくお願いします。
書込番号:14647544
4点
相変わらず、ここのスレでフォーサーズを引き合いに出してオリンパスを愚痴っている人がいます。
だけどね、某トピでレーシックを引き合いに出して言い訳したみっともない投稿だけは勘弁してください。
このバナのレンズはとても軽量です。
フルサイズの2.8通しの標準ズームレンズは800グラムもあるそうです。
それだけでもこちらのレンズを選択しマイクロフォーサーズ機で使う理由になりますね。
書込番号:14647785
5点
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011342.10501010033.10506511938
このあたりですか。
確かに、重いですね。
書込番号:14647813
2点
わざわざフルサイズのレンズ3本何が言いたいのかわかりませんが。
無理矢理パナのボデイにつけても重いわAFきかんわで
私に限らずそんな趣味の人はお下劣君くらいでしょうか?
まあ悪趣味とは思いますがお好きにどうぞ。
ただここはフルサイズのスレではないですよ、知ってました?
パナのマイクロンンズの話題はいかがでしょう。
書込番号:14647878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バカちゃんさん
>わざわざフルサイズのレンズ3本何が言いたいのかわかりませんが。
スレの流れを見れば、自ずと分かると思うのですが。
取りあえず、説明。
執拗に、マイクロ(フォーサーズ含む)のレンズは、性能が良くない、フルサイズloveな書き込みが有って、それに対して、マイクロのレンズは、軽いぞ。って。
フルサイズの2.8通しの標準ズームレンズは800グラムもあるそうです。
と言う事に対して、
そのレンズらしき物をピックアップしたURLを掲載したまでですよ。
書込番号:14647922
2点
>マイクロのレンズは、軽いぞ。って 。 フルサイズの2.8通しの標準ズームレンズは800 グラムもあるそうです。
こんなあたり前のことをねえ、比べる土俵が違うのは
あなた以外は承知していると思いますが。
マイクロのレンズにケチっけてたのはフオーサーズユーザーなのに、
なぜフルサイズのレンズなのかな?
重いだの軽いだのなんか低レベルな話ばかりですね。
書込番号:14647966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バカちゃんさん
>こんなあたり前のことをねえ、比べる土俵が違うのは
>あなた以外は承知していると思いますが。
あのねぇー、何を言ってるんでしょうか?
フルサイズと比較しようとしてるのは、俺じゃ無いですよ。
フルサイズは、重たいし、でかいし、撮影する気にならない。
撮影しろって言われたら、何の苦行ですか?って言いますよ。
比較してマイクロを貶してる人が居るので、分かるようにフルサイズの標準レンズを挙げたまで。
比べる土俵が違うのは、百も承知ですが。
そして、あなた以外ってそうですか?
執拗にフルサイズを持ち出す人が居るじゃ無いですか?
書込番号:14648053
4点
ああ言えばこうゆう、こう言えばああゆう。
苦し紛れにレーシックを引き合いに出して言い訳したあの御仁のことですが。
マイクロフォーサーズ機を選ぶ理由の一つが、フルサイズ機用の重たいレンズやボディ-を使いたくないからと言うのがありますね。
土俵が違うと言われている方がおりましたが、事実その通り。
でかくて重たくても性能だけ追求したシステムと、性能だけでなく携帯性も追求したシステムでは土俵が違うのは当たり前。
でかくても重くてもそれで構わないならポテンシャルだけで選ぶなら、フルサイズ機も良いでしょう。
絶対に取り逃せない一瞬を切り取るなら、重くても他に良いカメラはあります。
しかし、小型軽量ということは、それも何事にも代えがたい大きな性能なんですよね。
軽量で携帯しやすいことはボディーだけでは実現できません。
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035のような軽量なレンズがあればこそ実現できることです。
携帯性に優れるデジタル一眼のシステム、それがマイクロフォーサーズ。
軽さに拘らないのでしたら土俵の違うカメラに行ってください。
ところで、LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035はフルサイズ用の重たいレンズより軽量だから、それだけでもマイクロを選択する理由になると言ったら、案の定、レーシックを引き合いに出して言い訳をしたかの人は、その投稿に噛みついてきました。
でかくて重いカメラの保有者のようですね。
軽量なレンズがそろっているマイクロフォーサーズがよほどうらやましいのでしょうな。
書込番号:14648133
4点
アセスコンダ氏
マイクロフォーサーズ機を選ぶ理由の一つが、フルサイズ機用の重たいレンズやボディ-を使いたくないからって、だからマイクロフォーサーズが出た今フォーサーズは無用の長物って事を言いたいのかね。
理解してるじゃないか。
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035はフルサイズ用の重たいレンズより軽量だから、それだけでもマイクロを選択する理由になるって、認識がおかしいべ。
マイクロフォーサーズしか知らん人を騙してはいかんぞ。
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
と、比較出来るレンズはフルサイズ用はでていないしな。
書込番号:14648413
1点
光へ
>なら、アキラ爺氏はこのズームレンズが20mmF1.7より、描写が良いと思ってるのかね?
ユーザーサンプルや実際使ってみないと、描写が良いかどうか断言しない。
光へはスペックで描写を判断してるのかい? だからまだ発売されてない12-35のことを悪く言えるんだね。
また光へはやけに20oだけは認めているようだが、実際に使ったのかい? スペックだけの判断かい? それとも単にマイクロユーザーでの評判が良いからかい?
20oは良いレンズだが、私はLEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4のほうが好きだ。また画角からいくとM.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0のほうが好きだ。しかし明るいズームレンズが欲しい。だから12-35oは歓迎だ。光へのように、目で画像を確かめるまでは、描写がどうかは断言しない。ただマイクロレンズは外れがないので描写はもちろん良いと思う。しかし発売されてもいないレンズをあなたみたいに断言しない。
書込番号:14648483
5点
>執拗にフルサイズを持ち出す人が居るじゃ無いですか
私にはあなたともう|匹お下劣なのがフルサイズを連呼してるとしか思えませんが。
コンプレックスかひがみにしか見えませんねえ
書込番号:14648498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バカちゃんさん
>私にはあなたともう|匹お下劣なのがフルサイズを連呼してるとしか思えませんが。
>コンプレックスかひがみにしか見えませんねえ
そう見えるんだったら、申し訳ない。
>あなた以外は承知していると思いますが。
を否定してくれて、ありがとう。
書込番号:14648716
0点
パナのこのレンズは偏光フィルターの使用も容易との情報もありますし、
f2.8ズームで軽量ですから便利そうです。
光へ氏はレンプラ板でも話題になっているようですね。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1337874654/
本レンズの12-35mmに続き、X35-100mmやオリンパスの60mmマクロも3割引スタートなら喜ばしいです。
書込番号:14648874
3点
>コンプレックスかひがみにしか見えませんねえ
そう言っている本人が一番コンプレックスとひがみを感じているんじゃないですか。
そうでなかったらレンズの話題はそっちのけで、他人を批判するためにそんなに粘着するか
他人に文句ばかり言う前に、すこしはこのレンズのことを投稿しろよ。
書込番号:14648883
4点
真面目に話をしよう。
先ず
・このレンズは大口径と呼ぶには?
・描写は20mmF1.7には及ばないだろう
・マイクロフォーサーズのファインダーでは小さく見辛いから使いにくそうだが
背面液晶なら問題なさそう
・フォーサーズに止めを刺しそうなズームレンズ
書込番号:14649063
1点
くだらない話をしてる間に、このレンズの最安値が初値より1000円ほど下がりましたね。
8万円前後で、一度下げ止まりそうな予感がしております。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000117406.K0000027536.10504311883
これら、6万ちょっとの最安値のレンズの値下がりは、初値より1万から1万5千円くらいですね。
書込番号:14649088
0点
ズームでF2.8通しが大口径と定義されるのは常識で議論の余地すらないんですが、一人だけ他所の惑星からの来訪者がいらっしゃるみたいですねー
書込番号:14649798
6点
http://degi-ichi.com/technical_terms/tagyo/daikokeilens.html
大口径レンズの定義って何だろう?って調べたけど、こんなのしか無かった。
2.8以下を呼ぶんですね。
書込番号:14649856
3点
光へさん
>・このレンズは大口径と呼ぶには?
口径が大きいか小さいかなんて相対的な指標はどうでも良いでしょう。
F値の求め方を知っていれば、口径がスペックに反映されていることは分かります。それが全てです。
大口径の明確な定義はありませんし、呼称が変わったとしてもスペックは変わりません。
口径何ミリ以上じゃないと大口径と呼べない…という概念的な話でしたら縁側でどうぞ。
>・描写は20mmF1.7には及ばないだろう
個人的に単焦点とズームを単純比較するのはどうなのかと思いますが。
ズームできることも性能の内ですし。
仮に描写が及ばなかったとして、それで何か問題あるのでしょうか?
最高の描写をするレンズ以外は価値が無いと言うなら、この世のレンズの大半はゴミですね。
しかし何故ズームレンズは売れるのでしょう?描写以外も含めた総合的な評価をしているからです。
描写に関して言いたいなら他スレにある海外のサンプル写真を見て、そのスレに書いたら如何ですか?
>・マイクロフォーサーズのファインダーでは小さく見辛いから使いにくそうだが
>背面液晶なら問題なさそう
ファインダーのあるマイクロフォーサーズ機の板で既存のズームレンズの使用感を聞けばいいんじゃないですか?
>・フォーサーズに止めを刺しそうなズームレンズ
フォーサーズに止めを刺すか否かはこの製品の板に書いても意味ないですね。
マウントをまたぐ話なので製品の板に書くべきではありませんし、何を以て止めとするのか基準もありません。
個人の思想に依拠するところが大きいので縁側で思う存分議論すれば良いと思います。
もし本当に真面目にお話されるつもりでしたらこれ以上ここに書かないで、適した場所に書いてください。
ここで話すような話題は一つも無いです。
書込番号:14650092
9点
光へさん、
なぜ他の人の名前を変える?
勝手に短くするのは失礼ではないか?
アスコセンダさんを、しつこくアセスコンダ氏と言うのはなぜ?
不思議です。
書込番号:14650284
5点
光へさん
先ず
>・このレンズは大口径と呼ぶには?
非常に相対的で感覚的な話だからそれを言い出したら収拾がつかなくなる。
>・描写は20mmF1.7には及ばないだろう
これはあくまで推測に過ぎないですね。
で、そもそもあなた 20mmf1.7を使ったことがあるの?
マイクロフォーサーズ機自体、使われてはいないのでしょう。
使ったこともないのに20mmf1.7に及ばないもないと思うのですが。
>・マイクロフォーサーズのファインダーでは小さく見辛いから使いにくそうだが
背面液晶なら問題なさそう
マイクロのファインダーが小さくて見づらいとは?
使ったことのない人に解るのですか。
マイクロのEVFのファインダーが小さくて見づらいとは初めて聞いた。
>・フォーサーズに止めを刺しそうなズームレンズ
フォーサーズの規格とそのフォーサーズからミラーを取り除いた規格であるマイクロフォーサーズの規格のレンズとどんな関係があるのでしょうか。
フォーサーズという規格がたかがレンズ1本の発売で止めをがさされるという主張が意味不明。
それとは別にD800の所有者のバカがこのレンズ板に入り浸ってフォーサーズの非難を繰り返していますが、明らかなことはD800のようなフルサイズ機ではこのレンズは使えないと言うことです。
このレンズがフォーサーズ機では使えないというなら確かにそうですが、光へさんはフォーサーズ機はもちろんのこと、マイクロフォーサーズ機もお持ちでなくてNEX7を購入したいと言われていたから、あなたにとっても何の関係もないレンズです。
D800の所有者であるバカにも何の関係もないレンズです。
なのに、どうしてここに来て光へさんやバカはフォーサーズ批判を繰り返しているの?
まったくもって不可解な人たちですね。
書込番号:14650296
6点
NEXのスレッドも馬鹿が多いと思って久々に、こちらを覗いたが、相変わらずの馬鹿の巣窟ですね・・・。
光さん以外は・・・笑
テメェ右翼が多いのなんの・・・
あのね・・・オリンパスなんてのはオリンパスの時点で終わってるの・・・。
あと、手振れ補正の仕方の違いで、住み分けたようだが、それが凶と出て、TheEND扱いが現状。
今の電子製品、光学特性が優れていても総合性で製品にならなきゃクズ。
所詮、フォーサーズに失敗して、E420,620あたりの栄光で、古参カメラ作ってる馬鹿メーカじゃない。
リコーと同じよ・・・。
せいぜい趣味嗜好に走って、古参ユーザと馴れ合いを深めてクレイ!
あと社名・・・医療機器にちなんで「サロンパス」にでもしたら・・・。
それにしてもこのレンズ、半値が妥当とはまさにその通り!
24−70f2.8でしょ・・・今更マイクロだからって、どう考えても高い。
こんなん買うならタムロンに作らせたい。
純正のプレミアム考えてもせいぜい5万かな。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000125658.K0000056127
書込番号:14650695
1点
あ また変なの出てきた。 まあ でもタムロンで同等の性能で安いレンズが出れば そっち買うかも。 オリンパス憎し の人一杯いますね。 私もオリンパス特別好きな訳でもないですし、人がどう思おうと、商品が自分にとって良ければどうでもいいけど。
書込番号:14650714
3点
防塵防滴仕様の上乗せ価格っていくらくらいなんだろうね。
書込番号:14650725
0点
>マヒマヒマンさん
>あ また変なの出てきた。←これはうるさいけど・・・
>まあ でもタムロンで同等の性能で安いレンズが出れば そっち買うかも。
・・・・
タムの件は「でしょ」でしょ・・・。
OEM行きましょうよ!
SONYなんて酷いよ!
NEXの18−200を自社開発(これも怪しいけど)して、リニューアル版はタムロンのOEMと来た。
愕然としたけど・・・・。
ある意味、まさかを形にするメーカではある。
書込番号:14650784
0点
oカーク提督oさん失礼しました。ただ、光へさん以外馬鹿に?と思っただけです。私はカメラ初心者の馬鹿です。 ニコンだろうが、オリンパスだろうが、ソニーだろうが たまたま自分にドンピシャなのがEM-5でした。もう少し安くなったら欲しいなーと。ちょうど パナ20ミリ1.7と オリMZD14−150を持ってますし。 登山やってるんで 12−35の2.8 で防塵防滴は魅力です。5万円だったらいいな。
書込番号:14650869
2点
今時、純正のレンズはすべてカメラメーカーが作っていると思う方が事情知らなさすぎだし、OEMだから駄目だと決めつけている人もおめでたい。
ニコン、キャノンに限らずほとんどのメーカーでOEMで作ってもらったレンズを自社品として売っています。
それを純正至上主義者の提督のような方がありがたがって使っているだけです。
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035はパナソニックが自社で生産したものかもしれませんが、レンズの部品などは社外品を使っていることは多いですよ。
提督はマイクロフォーサーズとNEXが嫌いな方のようですから、くだらないことを喚いてないで、NC板にでも行ったらどうですか。
気に入らないメーカーの製品の板にいるよりも、あなたの大好きな重量級のカメラの板に行った方が幸せになれますよ。
書込番号:14650895
10点
掲示板ルール&マナー集に記載されている内容の抜粋を、原文ママ転載します。
荒らしと称されている方も、荒らしに対抗していると自認されている方も、お読みください。
----------------------------------------------------------------------------------------------
●読み手を意識した書き込みをお願いします
当掲示板は、1日に60万人以上の方が利用するコミュニティサイトです。実際に書き込んでいる人たちだけではなく、多くの人が閲覧していることを忘れず、
他の方も参加しやすいよう、読む方にも話が分かりやすいように配慮した書き込みをお願いします。
●誹謗・中傷・見た人が不快になる書き込みはご遠慮ください!
他者の人格を否定するような誹謗中傷はもちろんのこと、相手を罵ったり挑発的な言葉は書き込まないようにお願いします。
また、相手の言葉尻をとらえるような揚げ足取りの書き込みも、掲示板が荒れたりトラブルの元になりますのでご遠慮ください。
●カテゴリと関連のない話題はご遠慮ください
掲示板のカテゴリ(製品)や、スレッドの主旨とは関係のない話題はご遠慮ください。
関係のない新規投稿が行われた場合や、雑談などの無関係な返信が続いた場合は削除を行う場合もあります。
●荒らし書き込みへの対応について
荒らしや中傷・煽り書き込みを見つけても、一切相手をしないで放置してください(相手をした場合は、荒らし書き込みとともに削除せざるを得ない場合もありますのでご協力ください)。
こちらまで通報していただければ、内容を確認の上、削除など適切な処置をいたしますので、ご協力のほどお願いします。
----------------------------------------------------------------------------------------------
上記のルールに違反されている方が多数おられます。
一例を挙げると「フルサイズ VS APS-C VS NEX VS (マイクロ)フォーサーズ等」の議論…というよりもはや中傷合戦になってますが、この製品の掲示板で続けることは明らかに違います。
(その議論に発展しなければ、ここまで荒れることもなかったでしょうし…)
このスレも、書き込み上限である200を迎えようとしています。
これ以上の議論を重ねるのであれば、縁側か「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」などにスレ立てするなどして、そちらでお続けください。
ご自分の所有物でない価格コムの掲示板をお借りして書き込みしている以上、ルールは守っていただくようお願いします。(私も努めます)
(「イヤなら見るな」というのは上記ルール&マナー集に照らして、受け入れられませんよ。)
お前なんかに言われたくない!と思われる方もおられるでしょう。私みたいなのに言われないよう、ルールは守ると心がけていただくようお願いします。
この製品の情報を必要としてここに来られた方が不快にならないような書き込みが、今度こそなされることを切に希望します。
書込番号:14650906
8点
ルールなんてくそっ暗い!
会社の社員規則もそう!
入るために半強制でサインしてるのみ。
あんなん裁判所持ち込んだら何割かはアウト。
でもそんなん言わずに従うだろうと、作ってあるだけ。
書込番号:14650933
0点
0カーク提督0さん
貴方の発言全部は支持できないけど実に気持ちいいね。
良いコメントする人だとは思う。
その代り、敵も増えると思うよ。
少しは抑えた発言も必要かと。
書込番号:14651008
3点
この製品の最安価格を見る
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月21日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)










