LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月21日
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035 のクチコミ掲示板
(1994件)このページのスレッド一覧(全25スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 9 | 2022年12月14日 23:43 | |
| 15 | 6 | 2019年11月13日 00:38 | |
| 14 | 4 | 2017年12月6日 17:43 | |
| 14 | 0 | 2017年6月5日 20:33 | |
| 19 | 3 | 2017年6月3日 17:09 | |
| 9 | 6 | 2017年12月2日 20:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
https://digicame-info.com/2022/12/yongnuo12-35mm-f28-4.html
パナソニックの12-35mmF2.8を意識したレンズです。ただ、インナーズームというのが気になりますね。
ちなみに、私はチリ混入リスクを避ける、防塵防滴に有利という点で、インナーズーム派です。
書込番号:25038143 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ポポーノキさん
こんにちは。
>ちなみに、私はチリ混入リスクを避ける、防塵防滴に有利という点で、インナーズーム派です。
固定鏡筒のためか、やや長めの
レンズのようですね。
どちらかというと、リンク先の記事では
- 最短撮影距離は12-31mmでは13mm、32-35mmでは50cm。
が気になります。
13mmは13cm?の誤記でしょうが、
32-35mmの50pはマイクロフォーサーズ
基準?からすると長いですね。
パナ12-35/2.8は全域25cmで、
広角側はYongnuo有利ですが、
花などのアップでつい最望遠側
にした時にいきなり最短が伸びる
のはちょっと使いづらい気もします。
なんでこんなに急に最短撮影距離が
伸びるのでしょうかね。
書込番号:25038199
1点
>ポポーノキさん
インナーズーム、インナーフォーカス、AF付、写真から手ぶれ補正ありみたいとありますが、お値段次第ですかね。
パナソニックは12mmスタートで標準ズームは揃ってますから、オリンパスのカメラとか動画用に需要はありそうですね。
書込番号:25038509
1点
>私はチリ混入リスクを避ける、防塵防滴に有利という点で、インナーズーム派です
結局は、レンズが一番長くなる部分で作るから、長めのレンズになりがち。M.ZUIKO 40-150mm/F4 PROのような沈胴式にして、収納時が短い方が良いかなぁと最近思ってます。9-18mmのような、スイッチ付の沈胴式は面倒だけど。
チリ混入リスクは、単焦点レンズでもあるからなぁ。
書込番号:25039006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>とびしゃこさん
ヨンヌオとしては、ズームはまだ経験不足みたいですね。どこかアンバランスさを感じます。
書込番号:25039180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
マイクロフォーサーズの標準ズームはレッドオーシャン。値段だけではなかなか難しいかもしれません。
書込番号:25039185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>にゃ〜ご mark2さん
OMDSの新40-150は、一回伸ばすとインナーズームになるんですよね。落とし所としてはかなりベストに近いかもしれません。
書込番号:25039188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bunchousannさん
びっくりしました。正式発表を待ちたいと思います。
書込番号:25052835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>bunchousannさん
>こんなのも出るみたいですよ〜
ライカ銘バージョンですね。
12-35/2.8の瓜二つで、内部の
インナーフォーカスの可動域を
広げて最短0.15mを実現、という
感じなんですかね。
実質値上げになるのでしょうか。
書込番号:25053724
0点
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
このレンズ、色乗りや透明感が
独特というのか。だいたい何を
撮っても、ぱっと見で
いい写真が撮れたなと思わせる
不思議な魅力があります。
S PRO 24-70mmF2.8は買えない
ので、このレンズで我慢します。
(^^;
書込番号:23042588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
ごめんなさい、細かい部分を訂正させて頂くと…
表題が 「Dual . I.SU」になっていますけれど、コチラのレンズは “Dual I.S.” までの対応です。
それと、“Dual I.S.” に対応したのは 「Ver.3」ではなくて “Ver.1.3” となります(2015年8月18日)。
悪しからず…。
ちなみに私もコチラの T型 を使っていて、U型には置き換えていません(動画は録りませんけれど…)。
メインで使っているのが G9 なので、Dual I.S. U も使えるのですけれど、広角ですし、明るいですし、G9 だと感度を上げることも以前より抵抗無いので問題ないです。
たまに GX7MK2 でも使っていますけれど、こちらでも問題ないですね。
ちなみに、どーでもいいことですけれど、
今まで G5(ホワイト)、GH4、G8、GF5(ホワイト) 等にも付けて使ったことがありますけれど、このレンズの “鏡筒” の色っていったいどの辺りのコーデを考えて導き出したカラーなんでしょうね。
それだけがいまだに謎です。
まぁ、ある意味、2度と使われない色だとは思います。
書込番号:23042627 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ゅぃ♪さん
>レンズの “鏡筒” の色って
20mmf1.7などの古いレンズのグレーに通じるものを感じますが、といいながら、いま現品を手にとって見ましたが、鉄の黒メッキの色? なかなか渋いんでねーか?ということにしておきましょう。
それはともかく、マイクロフォーサーズレンズの中で1本選ぶなら、いまだにこのレンズですね。この重さでも困るときは12-32や12-60ですが、12-35は本気撮りの本命レンズ。
Dual ISって実際のところ必要ですか? ボディー内手ブレの4段とかあれば個人的にはじゅうぶんです
書込番号:23042676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
度々です。
>て沖snalさん
恐縮です。
私も標準ズームではコチラのレンズから動けません。
LEICA12-60/F2.8-4.0 が発売されてからは周囲でもそちらに変えた人が多いし、暫く借りて使ってみたのでそちらの良さもわかるのですけれどね。
望遠端の 35mm という短さも言われることがありますけれど、私的には苦になりませんし、やはり 12-35/F2.8 が好きです。
それと、Dual I.S. って、正直、広角から標準域だと、私もあまり意識していません(メーカーの方々、申し訳御座いません…)。
手ブレ補正機構を搭載していない 7-14/F4 を(望遠端の14mmで)ボディ内手ブレ補正だけで使っていても全然充分ですしね。
望遠域だと明らかに恩恵は感じますけれどね。
書込番号:23042772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゅぃ♪さん
ご指摘ありがとうございました。
ボケが進行しているようです。
ちなみに私はこのレンズは動画専用にしてますが、今度まじめに写真も撮ってみます。
書込番号:23042900
1点
レンズ以前にGX7mk2はDual I.S.までです。
それとDual I.S.2は焦点距離60mm以上の望遠域で効いてきますので、12-35F2.8の旧型は在庫があればお買い得かも
書込番号:23043771
1点
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
>ポポーノキさん
こんばんは
常用レンズとして使ってましたが、望遠側がもう少し欲しかったのと、G8で Dual.I.S.2 が
使いたかったので LEICA 12-60mm/F2.8-4.0 に入れ替えました。
今でもF2.8通しには、ちょっと未練が残ってますが・・・(汗
これはこれで良いレンズです。
書込番号:21034173
1点
>まるるうさん
綺麗な写真ありがとうございます。
ライカズームをお持ちとは羨ましい。
8-16mm,50-200mmも欲しくなってしまう
ので我慢しています。f(^_^;
書込番号:21035083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんちは
12〜60には悩みぱなしです。以前はなかなか入らず、最近在庫が
あるようになったが、G9抱き合わせなら、もっと安いかなと思ったりしてます。
でも、このレンズ特に不満なく、そのまま使ったりとか色々考えてます。
最近シグマの新型単焦点を触って、特に重いとは感じないでしたが、複数のレンズを
リュックに入れると肩に負担あるだろうと思います。
書込番号:21410898
1点
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
http://sironeco.info/f/download/1495986791.JPG/attach
http://sironeco.info/f/download/1495986631.JPG/attach
最初の二枚をアップローダーに転送しました。
書込番号:20925738
2点
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
まぁ、ありがちな写真なんですけど、紅葉の季節になりましたので。
GH3、35mm、F2.8、露出補正-1.0EV、ホワイトバランスはマニュアル設定で5600K。
RAWを「SILKYPIX」で開くと何故か色温度5290Kの色偏差6になっていました。
それをそのまま、ただ「(自然)フィルム調P」で現像しただけです。
想像したよりイイ感じに写っていてくれました。(^^)
(価格.comで現像されてどうなるかは・・・?)
6点
綺麗に撮れてますね(o^-')b !
書込番号:20371607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> ☆松下 ルミ子☆さん、ありがとうございます。
あまり期待せずに、でも、せっかくなので撮っておいたら、
意外とイイ感じに写っていてくれました。
5600Kが良かったみたいです。
(まぁ、これは後からでも「SILKYPIX」で調整できますけどね)
書込番号:20371692
1点
上の一年前の写真と同じ木です。
一年前より二週間遅れて訪れると
もう六割方落葉してしまっておりましたが、
一枚も撮らずに帰るのは残念過ぎるので、とりあえず
ホワイトバランスを「晴天」に、露出補正「-2.0EV」で撮りました。
一枚目がカメラ(GH3)のJPEG(スタンダード)出し、
二枚目は「SILKYPIX」で「夕焼け」プリセットを適用、調子を「やや硬調」にして現像したもの、
三枚目は二枚目の設定に加え、カラーを「(自然)フィルム調P」にして現像したものです。
撮る時からしてカメラの自動設定をアテにしていないので
ホワイトバランスとか露出とかをいじっているわけですが、実際、
普通にAUTOで撮っていたら、何とも味気ない写真が撮れていたことでしょう。
・・・と、それを「SILKYPIX」で擬似的に再現すべく、露出補正「+2.0EV」、
ホワイトバランスを「Auto(絶対)」にして現像したものが四枚目です。
スタート地点が一枚目の写真だったので「SILKYPIX」でいじる気にもなりましたが、
最初に四枚目のような写真を見て、それをいじってどうにかする気になったかどうか・・・(^^;)
書込番号:21399590
0点
価格.comで現像され直した画像は(懸念していた通り)特に二枚目と三枚目は
違い(元々微妙な違いではあります)がほとんど分からなくなってしまいました(^^;)。
書込番号:21399608
0点
こんばんは。
私もこのところSILKYPIXに凝っていて、
ついつい派手にし過ぎてしまいます(汗)
分かっちゃいるけどやめられない(笑)
書込番号:21399642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハイディドゥルディディさん、こんばんは。
LUMIXはカメラ任せのJPEGで撮影時に感じた通りの写真が
出てきた試しが無いので常にRAW+JPEGで記録するようにしています。
おかげでRAW現像ソフトの扱いに慣れましたね。(^^)
「SILKYPIX Developer Studio Pro for Panasonic」が
3,800円という安さで提供されるのもありがたかったです。
https://silkypix.isl.co.jp/ext/special/dsp8pana/?se=76
SONYのデジカメはカメラ任せのJPEGがキレイに出てくるので
SONYのカメラを持っていたら撮影時のマニュアル設定や
RAW現像には凝らなかったかも知れません。
下のRAW現像マニュアル本は「Lightroom」向けですが、なかなか良かったです。
http://www.genkosha.co.jp/gmook/?p=9751
自分がヨドバシで買った時は電子書籍版も無料で付いてきたのですが、
その超お得なキャンペーンは残念ながら終了してしまったようです。
書込番号:21401506
0点
この製品の最安価格を見る
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月21日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)











































