LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月21日
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035 のクチコミ掲示板
(1994件)このページのスレッド一覧(全25スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 15 | 2017年1月26日 19:29 | |
| 29 | 12 | 2016年2月28日 11:06 | |
| 24 | 11 | 2016年10月3日 12:57 | |
| 39 | 14 | 2013年5月17日 22:21 | |
| 21 | 6 | 2013年5月20日 14:29 | |
| 11 | 6 | 2013年5月29日 14:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
唐突感ありますが、うわさが出てます。35-100も同様。外装を変えるだけでしょうけど、それで旧型が安くなればいいですね。個人的には、m43でいちばん安心して使えるレンズです。
書込番号:20203437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
http://digicame-info.com/2016/09/12-35mm-f2835-100mm-f28.html
これですね…( ;´・ω・`)
書込番号:20203447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご協力感謝します。
検索は簡単なんで省略してました。
書込番号:20203480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
誠実な会社と云う印象をかなぐり捨て
たまにPanasonicは信じられないリニューアルをします
今回デザイン変更だけか,Dual I.S.を更に進化させるのか
新たなレンズシステムを構築するはじめの一歩か
光学系の設計変更まではしないでしょうが
OLYMPUSの12-100f4とガチバトルとなれば
デザインいじって安易に値を吊り上げてとはいかないか
書込番号:20203589
5点
>Vinsonmassifさん
>OLYMPUSの12-100f4
考えてみたら、パナの2兄弟を合わせて12-100mmなんですよね。だから、オリはそこにまともにぶつけてきたことになる。
所詮は便利ズームだし、いくら一本に纏まってるといっても、とくに明るくもないのにそんなデカく重いレンズを標準〜広角域で使う気がしない、と個人的には思うわけですが、キヤノンやニコンの仕業で大ぶりな標準ズームに慣れてしまってる人が多く、まったく意見が合いません。困ったことです。
「小さいから高い」「軽いから高いのは当然」という価値観を標榜するカメラメーカーが登場してほしいと心から願います。
書込番号:20203881 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
何も譲らず、小さく軽い
理想ですが、難しいだろうなぁ〜( ̄▽ ̄;)
個人的には重いデカイレンズが出ても
選択肢が増えるだけなので嬉しい以外はありません(`・ω・´)キリッ
……が、100F2.8の単焦点とかの方が欲しいんですよ?シグマさん?シグマさん?…お手頃価格で宜しくね?シグマさん?
書込番号:20204239 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
モデルチェンジか、と噂された情報、別の仕様のレンズのようです。
http://digicame-info.com/2016/09/dmc-gh5.html
・8-18mm F2.8-4
・12-60mm F2.8-4
・50-200mm F2.8-4
12-35mm/f2.8の後継(?)に相当するのが、12-60mm/F2.8-4となりましょうか。
ちょうど、オリンパスのフォーサーズ版と、まったく同じ焦点域&F値ですね。
上記リンクの画像を見る限り、12-35mmと比較して、焦点域が伸びた分だけ大きくなった感じです。
個人的には、12-35mmは望遠域が足りない感じなので、60mm(35mm換算120mm)まである新製品の方が魅力的です。
書込番号:20220005
2点
12-35mm/F2.8欲しいッす(>_<)
書込番号:20361902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1037720.html
待ってました\(^o^)/
書込番号:20542591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オリンパスユーザーですけどね。
パナさんはM4/3の最大の売り物小型軽量を実践しています。
現在のオリは違う路線に切り替えている気がします。
どちらがどうなるのかは?ですけど・・・
両社が共存できる環境が整いだしているような気がします。
書込番号:20542645
2点
>沖縄に雪が降ったさん
良い情報有難うございます。
書込番号:20543362
0点
私は小型軽量を求めてマイクロフォーサーズに来たのでパナ路線が理想です!
書込番号:20563988 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
噂を信じちゃいけないよ!って歌の文句
このレンズばかりは噂が幾度も先攻して
ガセ?で片付けられましたが,事実だった(゜ロ゜)
手振れ補正機能がないから手放したり
手がでないマウントがありましたし
レンズが機能すべきかカメラかと思い煩いましたが
結論はDual I.S.もしくはシンクロで双方の機能
この新しいレンズリストはGH5の背を推すのでしょうが
さてPanasonicとOLYMPUSどちらが受け入れられるか
マイクロ4/3のパイを大きくするのか小さなまま食べあうのか
性能もですが機材価格が上昇傾向は
新しいユーザーを増やせるのか?
書込番号:20585456
0点
タイプUの正式発表ありましたね。
気になるのが、主な仕様のところで「インナーフォーカス」となっている点です。あえて全長不変とか記載がないですが、旧型では35-100と45-175がインナーフォーカスで全長不変の記載があったのですが。(45-175は少し暗いですが重宝しています)
どなたかご存知の方、おられましたら教えていただきたく思います。首が伸び縮みするズームは安っぽくてデザイン上も嫌いですので。
このクラス(12-35)で防塵防滴、全長不変だったら購入検討大です。※因みにボディはOM-D E-M5 MarkUです。
ほんとはM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROが欲しかったのですが、評判はいいのですがロクロ首だったので断念しました。
書込番号:20604433
1点
>bigbear1さん
私もちょくちょく見間違えるのですが、インナーフォーカスとインナーズームは違います。
前者は文字通りフォーカス時に全長が伸びないもの、後者はズームしても全長が伸びないものです。
ところで、F2.8の標準ズームでズーム時に全長が伸び縮みしないタイプってありましたか?
http://www.canonrumors.com/reviews/review-canon-ef-24-70-f2-8l-ii/ キヤノン
http://camera-beginner.sakura.ne.jp/wp/?p=8891 Nikon ただしこれはフード内で伸び縮みするため目立たない
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/755780.html SONY GM
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/726990.html FUJIFILM
http://eternalroad.net/equipment/lens/pentax-da16-50mm PENTAX
有名どころを揃えてみました。15万超は当たり前、中には20万超えもありますがズーム時に普通に全長変化しますよ。
あまり気にしない方がいいですよ。
望遠の方はインナーズームは結構あるので、そこは私もこだわりたいですね。
書込番号:20604893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
異物混入が多いのは気づいていたのですが、前面レンズの内側にうっすら微細な塵が付着して、光を当てるとザラザラして見えることに気づいてしまいました。防塵のレンズのはずですが、カメラの方が防塵ではないので文句言えず・・。
で、修理に出しました。担当窓口の人には写りに影響はないだろうと言われましたが、外装の傷も気になってたので、清掃と外装交換をお願いしました。あとフードが緩いと話したら、そちらも交換になりました。
【ご指摘症状】
@異物混入。
A中がザラザラして見える。
Bフード・外装に傷多い為、交換希望。
【確認症状】
@A→レンズ内汚れの為、部品交換、清掃致します。
B→外装傷の為、部品交換致します。
【点検内容】
後部ツツ/デコバッジ/ホジツツ/ズームラバー/デコレーションリング/フードアダプタ/レンズフード交換、各部調整点検致しました。4群キョウシツは点検異常なしの為部品未交換です。
費用は\24,246でした。内訳は分からないので、外装交換がいくらだったのかは不明です。
フードの緩さも、少しマシになりました。ただし、35-100mm/2.8や14-42mmUと比べるとかなり緩めですね。
書込番号:19366291 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
にゃ〜ご mark2さん
そうなんゃ。
書込番号:19366442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
12-35mmF2.8は元値が高いから修理代もそんなものかと思えてしまいますが、低価格のレンズでも同じ工程なら同じ修理代だとすると買い替えの方がマシな感じですかね*_*;。
ライカブランドのレンズでも買った時に既に塵混入が認められるとか、防塵防滴仕様なのにズームだからか塵が入り込むとかいうレビューを読んでしまうと買う前に萎えてしまいますね*_*;。
書込番号:19366759
3点
いいレンズなんですが、ほんとフードは緩いですよね^^;
なので最近はフード持ち歩いてません。
おっことしちゃったら勿体ないですもんね、たったそれだけの理由でフード使っていません^^;
書込番号:19367164
1点
にゃ〜ご mark2さん、こんばんは
修理&クリーニング、無事完了で良かったですね。
ところで、私の12-35mmのフードは、結構カチっとしていて緩さは感じません。
最近購入した14−140と比較しても同じような感じですが、個体差が激しいのですかね?
書込番号:19367893
1点
気になったので調べてみました。まぁ微妙な差ですので、あまり参考にはならないかも。
12-35mm/F2.8・・かなり緩い
逆付け・・やや緩い
35-100mm/F2.8・・普通
逆付け・・かなり固い
14-42mmU・・やや固い
逆付け・・普通
新14-140mm・・普通
逆付け・・やや緩い
CrazyCrazyさんのご指摘の12-35mmと14-140mmでは、明確な差があるように感じました。12-35mmは最後のカチッがかなり緩いです(交換してもらったのになぁ)。おかげでいつの間にかフードがズレてて、四隅がケラレてることがたまにあります。
書込番号:19368743 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
にゃ〜ご mark2さん、わざわざありがとうございます。
やはり個体差なのか、あるいは使用しているうちに緩くなってしまうのかのようですね。
注意しながら使っていきたいと思います。
書込番号:19369201
1点
>salomon2007さん
> 低価格のレンズでも同じ工程なら同じ修理代だとすると買い替えの方がマシな感じですかね
パナライカ25mmは、修理+外装交換で\16,956でしたよ。やっぱレンズの定価と修理代は比例するのでしょうか?
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=18054065/
>esuqu1さん
> おっことしちゃったら勿体ないですもんね、たったそれだけの理由でフード使っていません
確かに緩いですが、落っとこしたことはないです。もし無くしたしても、約1400円(型番VYC1084)と比較的安いですよ。
書込番号:19371703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分の個体は
12-35mm/F2.8・・普通(緩む事はない)
新14-140mm・・やや固い
ってとこですね。
書込番号:19374179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
外装交換込みでその値段なら、まあ悪くは無いんでしょう。
パナソニックも最近は、少し良心的になってきたんでしょうか?
L1のレンズなんか、皆ズームリングの固着が起こったものですが、それの修理代が4万5千円でした。
実は今、私もこのレンズを修理に出しているんですが、私の地元のサービスセンターの受付は、全く素人のオバサンで、そこから埼玉に送られ、一週間待っても全く音沙汰なし、更に修理は別の場所に送る可能性あり・・・作例の送付もメールでなくディスクを要求する(交渉の末、メールで送りました)等、他のメーカーでは考えられない位遅いし、全てに於いて対応が素人だと思いました。
書込番号:19391223
2点
今日ふとレンズの中を覗いてみたら、1mmぐらいの大きな塵がど真ん中に1個入ってました。
清掃に出してから約3ヶ月経ってますが、持ち出したのって3回ぐらい? 何でこんなでかい塵が入ってるねん。(>o<")
ギリギリ3ヶ月以内だったので、慌ててパナソニックセンターに行ってきました。「2万5000円も払ってこれはないんでないの?」と交渉したら、何とか(無料で)再入院となりました。
明細書をとっておいて助かりました。(;^_^A
書込番号:19632857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私の個体は買って3年くらい経ちますが、絶好調です。異物混入も見られず、フードの緩みもないですね。最近はGX7に常時装着してます。それまではGH2でした。付け替えないのが良いのかな?
書込番号:19639050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちなみに、次の日に修理完了の連絡が来ました。おそらく工場行きにならず、その場で分解してゴミを取ったんでしょう。
書込番号:19639123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
G6に12〜35F2.8と14〜140を使用しています。室内とか夕方は12〜35を、屋外は14〜140を主に使用しています。ただレンズ交換がめんどうだったり、交換が間に合わないことがあります。他社のように24〜120mm(フルサイズ換算)F4が多数発売されています。パナ社も早く12〜60mmをF4通しで発売されることを期待します。よろしく!!
4点
F2.8では大きくなってしまいそうですが、F4なら大きさも良さそうですね。
ぜひ発売してほしいと思います。
書込番号:18001024
1点
F2ー4でお願いします(^皿^)
何を意識してるかはご想像にお任せ(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:18001179
2点
12〜50mm F2.8〜4.0でも構わないから、欲しいなぁ…
書込番号:18001266
5点
オリンパスに12-50mmF3.5-F6.3というレンズがあります
望遠で50mmで絞りはF6.3と暗くなってしまいます、しかしレンズの大きさはそこまで小さくない
広角でF4という明るさを実現するのは簡単だと思いますが60mmの望遠でF4の明るさを持つズームレンズとなるとそれなりにサイズも大きくなると思いますよ
書込番号:18001297
0点
キットレンズに満足できないと、一気にF2.8ズームまで選択肢がないのが不満ですね。
僕なら12-45mm/F2.8-4.0で、サイズはパナ14-45mmぐらいがいいですね。写りが良く、5万円なら売れそう。
書込番号:18003572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
14-140の開放はF5.6でしょ?今の高感度ならぜんぜん問題ないですよ
F4にしてそんなにメリットがあるとは思えませんが
書込番号:18003785
1点
>今の高感度ならぜんぜん問題ないですよ
開放F値のお題で、必ず出てくる突込みですね
「高感度画質」と「開放(ボケ)描写」は別物なので…
私は、適度に明るいレンズが好みです^^♭
書込番号:18004584
3点
皆さんいろいろなご意見ありがとうございました。早く発売して欲しいです。そなるとカメラバッグが軽くなり年寄りには大変ありがたいことです。パナソニックさんよろしくお願いします。ではこれにて・・・・
書込番号:18005674
0点
オリから出ましたね!
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
http://s.kakaku.com/item/K0000910962/
書込番号:20259632 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
松下さん、古い書き込みなのに返信有難うございます。パナ社から12〜60mmm・オリンパス社からも出て楽しみです。どちらをチョイスするかいろいろ検討するのも楽しみのいとつです。大蔵大臣の顔色も考えないと大変です・・・・・・・??? 今後もいいアドバイスをお願いします。
書込番号:20260503
2点
パナライカ12-60mm/F2.8-4の方が、スレ主さんのご要望に近いかも。
http://digicame-info.com/2016/09/post-855.html
書込番号:20261041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
動画撮らないし、OM-Dとの組み合わせで手振れ補正も使ってないから放っておくかな…
書込番号:16137597
2点
惜しい!ですかね(^^)
リンクは昨年末に公開された、前回の更新のものですね。
今回でversion1.2になります。
5/14に公開されたものです。
書込番号:16139090 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様、レスありがとうございます。
動画は三脚固定かGLIDECAMに付けて、
撮りたいので、不要化と思いますが
念のため、ファームウェアのアップを
します。
書込番号:16140140
2点
ジジカメさん、残念でしたね!
書込番号:16142342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どうも家のパソコン不機嫌で、ダウンロードはしても上手く解凍してくれません、作業はパナの説明通りだとは
思うのですが、スレ主さん申し訳ありません、アドバイスをお願いします。
書込番号:16142362
2点
みなのじいさん
Windows用とMac用で2種類ファイルあったはずですが、それは間違ってはいませんか?
Windows用であれば、拡張子.exeの実行ファイル(自己解凍ファイル)なので、ダブルクリックすれば大丈夫だと思いますが。
Mac用は・・・たしかzipでしたっけ?
特殊なものでもないし、解凍に困るというのはなんとも・・・
あとはちゃんとダウンロード出来てないとかですかねぇ。
うまく行かないようでしたら、ダウンロードし直してみてはどうでしょう?
書込番号:16142469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Macですが問題なくアップデート出来ました^^
カードを入れてカメラを起動して「再生モード」にするのを、MENUを開いてバージョン表示して戸惑ってしまいました。
書込番号:16142673
2点
grgLさんアドバイスありがとうございます。
SDカードには227KB入っているのですが、ねこみかんさんの言われたように再生モードの表示が出ないので
悪戦苦闘しています、ニコンの時はいつも順調に行くのですが、パナは前回も苦戦の末諦めました。
何処をどう間違えているのか、何回も遣り直している始末です。カメラはGF2にこのレンズを付けてやっています。
スレ主さん余計な飛び込みで申し訳ありません。
書込番号:16142800
2点
まず、Windows用でもMac用でも、アップデートファイルをダウンロードします。
↓
それぞれの方法で解凍すると、〜〜linとか〜〜binとかファイル出来ます。
↓
出来上がったファイル(〜lin,〜bin)のみを、今回更新に使用するカメラでフォーマットしたSDにコピーします。
ダウンロードしたままの、解凍前のファイルはコピーしないでください。
PCはここで一段落。
次カメラで。
カメラにレンズ(今回は12-35mmですね)をつけます。
↓
とりあえず、バージョン確認してみてください。更新前なので、レンズは1.1のはずです。
ついでに、電池容量がたっぷりあるかも確認です。
↓
PCで更新ファイルをコピーしてあるSDカードをカメラに。
↓
電源入れたら、再生ボタン(緑の三角)押します。
↓
「しばらくお待ちください」と表示され、少し待つと「更新しますか?」とか「アップデートしますか?」など表示されますんで、はい、と。
↓
更新始まりますんで、しばらく放置。
↓
終了です。
バージョン確認すると1.2になってます。
電池容量が少ないと、更新しますか?となりません。
ファイル間違えてても(今回の12-35用ではない等)、これまた無反応です。
SDリーダーがPC側にないときは、USBでカメラとPC繋いでコピーですが、基本的にやるこた一緒です。
当たり前の事を書いてるので、こんなこた分かってる!と気分を害されないと良いのですが・・・
以上が今回、私がやった手順そのまんまなんですが、やっぱりうまくいきませんかね・・・( ̄〜 ̄;)?
書込番号:16143207 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
grgLさん再度のアドバイス有難うございました。
ご教授の通りに実行しましたら3分位で、アッというまでした。1.2のバージョンが完成しました。
朝からの格闘が嘘のようで、スカッとしました。
原因はSDカードにはダウンロード出来ていたのにカメラの操作で間違っていたようです。
再生モードを勘違いして、menuのボタンから探していました、青い再生マークだったんですね。
なんとも迂闊なことで、ご迷惑をおかけしました。
ご指導有難うございました。
スレ主さん、皆様にお礼申し上げます。
書込番号:16143429
1点
どうしてもメニューボタンを押しちゃう。
再生ボタンでファームアップってインターフェイス的におかしいと思うな。
書込番号:16144510
2点
上手くいった様でなによりです♪
画像・動画を再生する・・・と言うだけでなく、SDカード内のデータを参照する事はすべて再生、と言う考えなのではありませんかね。
ま、慣れですよ。
書込番号:16144542
3点
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
KLは経由の関係だったか行きましたが、上らなかったです。下の公園、思い出しました。
F2.8広角は大歓迎ですが、m43はサブなので、価格が痛くて手が出ません。残念。
書込番号:16087070
0点
書き込みありがとうございます。すみませんm43って、何のことですか?
公園も良く整備されていて、すばらしいですね。
86階の展望室への入場料は、2013年5月2日現在、80リンギ(約2680円)でした。
カメラ本体(GF5)の価格の2倍以上です。購入には3ヵ月迷いました。
書込番号:16087878
1点
お早うございます。
m43 m4/3 マイクロフォーサーズです。適当に省略して<m(__)m>
>購入には3ヵ月迷いました。
普通の感覚です。私だと3か月のうちに熱が冷めますが、そうではなかったわけで。
前レスで、広角と書きましたが、フルサイズ24-70mmF2.8相当のフラグシップ級標準域ズームですね。
確かに悩みそうですけど、m43メインなら私も買います。
書込番号:16087969
0点
こんばんは
同じくこのレンズの性能にびっくりした者です。
このレンズ、一般的に使用する24-70画角のレンズとしても優秀なのですが、物凄いことにマクロレンズの代わりに近い頑張りができることです。
クアラルンブールとは何の脈絡もないですが拙作貼らせていただくことをご了承ください。
書込番号:16091421
4点
私もこのレンズの写りにビックリしています
3ヶ月迷われたとの事・・・私も4〜5ヶ月迷いました^^;
12月頃が一番安かったのでその時買えば良かったのですが、だいぶ値上がりしから購入しました
マクロレンズも持っていますがマクロレンズと同じくらい綺麗に映ります
なので最近はマクロレンズの出番がなくなってしまいました
ちなみにソフトはSILKYPIX Developer Studio Pro5を使っています
書込番号:16101286
5点
ながいけんじさん、こんにちは。
2枚目、4枚目の画像拝見すると、目がくらんでクラクラします(笑)
このレンズ、購入リストに入っているのですが、なかなか優先順位がまわってこず、未だ、購入できずにいます。
評判もよく、実写のサンプル画像をチェックしても、すごく良いレンズに思います。
>8万円未満でこれほどのレンズは無いのでは。
ほんとですね。 んー、うらやましい限りです(*^^)v
書込番号:16154870
1点
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
春っぽくなって来たので、写真を撮りに出かけたい所ですが、
なかなかそういうわけにも行かない日々が続いています。
そういうふうに欲求不満が溜まっている時だからこそ、
ちょっとした春らしさに敏感になっているのでしょう。
凸凹ガラス越しに見える木の葉の緑がキレイに見えて仕方が無い。
で、隙を見計らって(?)カメラを取り出し、カシャカシャッと。
上手く行ったかどうかは後のお楽しみ・・・(^^)。
夜、昼間の光景を思い出しながら、まずはRAWを「SILKYPIX」で「眠く」現像、
それを「Photoshop」と「Magic Bullet PhotoLooks」でいじり回して、
こんなふうだったと思える画調に仕上げました。
この凸凹ガラスは外の風景を印象派の絵画のようなタッチに変え、
時々写真に撮っておきたくなるような景色を見せてくれます。
カメラはGH3、当ズームレンズを35mmで、ISO200、F5.6、1/250秒。
評判に違わず、このレンズはイイですね。(高いだけの事はある)
ズームレンズの描写力ってアテにしていなかったのですが、
このレンズには自分の認識を改めざるを得ないです。
8点
Tersolさん、こんばんは。
おお、綺麗な写真ですねぇ。
レンズも素晴らしい。
拙はパナレンズはパナライカの25oしか持ってませんが、
これも良さげですね。
このガラス、凸凹ガラスというのですね。
う〜ん、開けた時2枚重なると、凸凹I凹凸、、、、、
ガウスタイプのレンズになりますねぇ。(笑)
こんどは135カメラの50of1.4標準レンズなど
ガウスタイプのレンズで撮ってあげてくださいな。(~_~;)
眼の保養ありがとうございました。
書込番号:16001856
1点
ロケット小僧さん、こんばんは。
写真をほめて頂き、ありがとうございます。
> このガラス、凸凹ガラスというのですね。
いえいえ、自分も正式な名称は知りません。
ただ、「磨りガラス」とは違うし、何と呼んだら良いのかと考えた挙げ句、
勝手に「凸凹ガラス」と呼ぶことにしただけのことです。(^^;)
書込番号:16002495
0点
写真を撮るのって、ただ単にシャッターボタンを押すだけでは
見た時に感じた通りの画像に仕上がって来ることって、まず無いです。
それで自分はRAW現像とか「Magic Bullet PhotoLooks」のようなソフトを
勉強しているのですが、この写真も、普通に撮っただけなら一枚目のような有様でした。
これじゃ、何をキレイと思ってわざわざ写真に撮ったのか、ほとんど分からないですよね。
二枚目はRAWを「SILKYPIX 5 (for Panasonic)」で開いて、
ホワイトバランスのみ「Auto (絶対)」にして現像した例です。
三枚目は同じく「SILKYPIX 5 (for Panasonic)」で「眠く」現像した例。
四枚目はGH3に付属の「SILKYPIX 3.1 SE」で「眠く」現像した例。
ちなみに、撮影時のホワイトバランスはマニュアル設定ですが、
その時にマニュアル設定している暇はなく、以前何かを撮った時に
設定したホワイトバランスが残っていたのを、そのまま使ってしまいました。
三枚目と四枚目は、そのホワイトバランスのまま現像しています。
最終的に四枚目の画像をベースに「Magic Bullet PhotoLooks」で
調整を施して、当スレの頭に載せた写真に仕上げました。
書込番号:16004459
1点
本題とはズレますが・・・
あのガラスは「型板ガラス」といいます。
住宅などでは、外部には「型板ガラス」、内部には「スリガラス」を使いますね。
書込番号:16182875
1点
初心者OYAJIさん、こんばんは。
「型板ガラス」でしたか。
ネット検索が便利でも、そもそも名前を知らなければ調べられないですからね。
で、「型板」が「かたばん」なのか「かたいた」なのか分からなかったので
調べてみたら、どうやら「かたいた」みたいですね。(^^)
名前が分かってスッキリしました。
ありがとうございました。
書込番号:16184969
0点
板ガラスが熱いうちに型に押し付けて模様を入れるから「型板ガラス」というのでしょうね。
いろんな周囲がありますよ。
http://www.osgco.com/mold/nen.htm
書込番号:16191132
0点
この製品の最安価格を見る
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月21日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


























