LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035 のクチコミ掲示板

2012年 6月21日 発売

LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035

全域F2.8を実現したMフォーサーズ用の標準ズームレンズ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥41,200 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:標準ズーム 焦点距離:12〜35mm 最大径x長さ:67.6x73.8mm 重量:305g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035の価格比較
  • LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035の中古価格比較
  • LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035の買取価格
  • LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035のスペック・仕様
  • LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035のレビュー
  • LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035のクチコミ
  • LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035の画像・動画
  • LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035のピックアップリスト
  • LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035のオークション

LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035パナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月21日

  • LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035の価格比較
  • LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035の中古価格比較
  • LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035の買取価格
  • LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035のスペック・仕様
  • LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035のレビュー
  • LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035のクチコミ
  • LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035の画像・動画
  • LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035のピックアップリスト
  • LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035のオークション

LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035 のクチコミ掲示板

(427件)
RSS

このページのスレッド一覧(全31スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035」のクチコミ掲示板に
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035を新規書き込みLUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
31

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035

クチコミ投稿数:125件

現在、パナ機のG2、GH2,GX1を所有しています。

単焦点レンズはパナソニック14mmF2.5,20mmF1.7,25mmF1.4,オリンパス45mmF1.8を使用しておりますが、圧倒的なコンパクトさから使用頻度はGX1と20mmF1.7の組み合わせが多いです。

描写そのものでいえば、やや硬めの20mmF1.7よりも、ライカ25mmF1.4やオリ45mmF1.8が柔らかめで好きですが、どうしてもこれらのレンズを装着するとカメラがT字型になってしまうため(レンズ交換式の宿命ですね)、これならいっそ明るいズームのほうが便利でいいのではと考えています。

作例で風景や花が紹介されておりますが、正直いって私の目では、これらの被写体ではレンズごとの差がわかりにくいのです。
人物撮りという点でこのレンズの描写はいかがでしょうか。

キットの14-42mm標準ズームと上記単焦点となら、どちらにより近い描写でしょうか。
ご購入された方、よろしければ印象を教えていただければ幸いです。

書込番号:15440736

ナイスクチコミ!4


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/12/06 14:17(1年以上前)

こんにちは。

参考にされてくださいね。

LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S.で撮影された写真(ポートレート)
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/2319/photo?keyword=%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88&term=

書込番号:15440778

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035の満足度5 洗足池と花鳥風月 

2012/12/06 15:14(1年以上前)

当機種
当機種

イシダイ太郎さん

こんにちは。

私は人物では5歳の孫を撮っていますが、画角を無視した場合の写りの好きな順番は75mmF1.8、45mmF1.8、12-35mmF2.8、20mmF1.7の感じでいます。

12-35mmの写りには風景、花、人物となんでも満足していて、このレンズがつけっぱなしになっています。
単焦点の写りに近いと思います。
75mmF1.8は別格でいつも一緒に持って出て何とか使えないかと、このレンズの被写体を探している感じです。

書込番号:15440961

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:125件

2012/12/06 15:49(1年以上前)

>GREENさん

早速のリンク先のご紹介ありがとうございます。
参考にしたいと思います。

>OM1ユーザーさん

たいへんかわいらしいお孫さんですね!

45mmで子供を撮っていると、冬のこの時期、晴れて柔らかい光が差し込んだときなど感動的な描写ですが、どうしても自分の場合、画角の狭さが使いにくいんですよね。
男の子が二人いるのですが、下の子も大きくなってきて、休日に私と3人で出かけると苦しい場面が多いです。

来月あたり、手元にありそうですね。
嫁さんの反応が怖いですが・・・。
有益なアドバイスどうもありがとうございます。





書込番号:15441078

ナイスクチコミ!1


momo_1993さん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:10件

2012/12/07 18:16(1年以上前)

パナ25mm、オリ45mm、パナ12-35を使ってます。

12-35は便利ですね。ついついつけっぱなしです。

でも、ボケがちょっと不満です。

その点はオリの45mmは良いですよね。
でも、ちょっと長い。

私的に好きなのはパナの25mmです。
ただ、AFときどき迷います。
E−P3ですけど。

書込番号:15445895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件

2012/12/08 10:37(1年以上前)

>momo1993

こんにちは。
やっぱりズームで明るければ相当便利なんでしょうねえ。

ライカ25mmF1.4は、素晴らしい描写と使いやすい画角でたいへんお気に入りなのですが、サイズがやや大きく、GX1につけてもGH2につけても
携帯性に大差ないため、私の場合GH2につけて出かけます。
で、GH2を持ち出すと、写真も動画も高い水準のものを求めたくなります。
動画の場合にはズームもしたくなるんですよねえ。

このレンズを入手した方は、皆さんつけっぱなしになっているというくらいですから、欲しいですねえ。
ちょっと高価ですが、気持ちは固まっています。



書込番号:15448873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ25

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

夜間撮影や室内撮影について

2012/10/25 00:02(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035

クチコミ投稿数:228件

本レンズに興味ございますが、暗めな場合の昼間室内撮影、夜間室内撮影、または夜間外での撮影について、どの程度になりますでしょうか。
本レンズを持っておられる方が写真例をアップして頂きましたら大変感謝です。

因みに、私はG3のキットレンズを持っていますが、上記条件での写真にやや不満です。

書込番号:15248197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
icemicさん
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:29件 LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035の満足度5 icemic@blog 

2012/10/25 09:10(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

室内、手持ち

夜間野外、三脚

夜間野外、手持ち

室内、手持ち

条件が手持ちなのか三脚なのかわからなかったので
適当に選んでみました。

カメラはGX1です。

書込番号:15249068

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:228件

2012/10/25 09:27(1年以上前)

アイスミックさん
写真例、ありがとうございます!
きれいですね♪
特に二枚目の写真は夜間と思わないほど明るいですね!
後、一枚目の写真のレンズの数に驚きました。。

書込番号:15249109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


momo_1993さん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:10件

2012/10/25 15:36(1年以上前)

機種不明

スレ主様

上記条件に不満です。
というのはどういったところが不満なのでしょうか?

icemicさんの2枚目の写真は三脚立てて13秒露出してます。
ある意味明るく映って当然だと思います。。。それはレンズとは別問題なのではないのでしょうか?

作例は動く船の上から手持ち撮影です。
iso800
F2.8
SS1/15

書込番号:15250080

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:228件

2012/10/25 23:37(1年以上前)

momo_1993さん
素晴らしい写真例をアップして頂き、ありがとうございます!
なかなか綺麗ですね、しかも動いてる船からとは!

私は今年にデジカメからG3に乗り換えてきた初心者ですが、キットレンズの14_42を使って昼間の室外の場合、特に設定を弄らなくても自己満足な写真を撮れますが、夜になりますと失敗するケースが多いです。どこが不満といいますと、ブレたり、色がイメージしたものと違ったり、、正直、初心者の私ははっきり言えませんが。。

もっと勉強しろうよ!と言われると確かにそうですが、あのキットレンズって、このレンズの値段の10分の1ですので、正直諦めています(>_<)

と言っちゃいますと、怒られるかも知れませんが。。

因みに、被写体は子供かかみさんです。とくにかみさんの場合、文句言われますので、、(汗)

書込番号:15251975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


icemicさん
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:29件 LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035の満足度5 icemic@blog 

2012/10/26 02:11(1年以上前)

ブレるのはシャッタースピードが遅いからなんでしょう。
ISO感度というところを上げればいいと思います。
しかし高感度にも限界があるので、キットレンズよりこちらのレンズの方が
速いシャッターで撮ることができるのは確かです。

色についてはホワイトバランスやフォトスタイルをいじってみたらいいと
思いますが、やはりレンズでも違いがあるので色々作例を探してみるといいと
思います。

色々やってみてそれでもキットレンズで撮った写真をかみさんに文句を言われたら
失敗はレンズのせいにして、このレンズを手に入れちゃえば一番いいかとw
その後のことはどうなっても知りません。

書込番号:15252463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2012/10/26 11:13(1年以上前)

夏の氷河さん、こんにちは。そのようなことならば、撮り方と設定である程度改善できると思います。

その上でもっと良い写真が撮りたいとなると、明るいレンズが必要でしょうから、ズームがなくてもよければ下記の方が適していると思います。

LUMIX G 20mm/F1.7
http://kakaku.com/item/K0000055876/

LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4
http://kakaku.com/item/K0000261399/


撮り方はまずモードをAモードにしてISOを上げ、シャッタースピードを確保します。

私はG3は持っていませんがISO1600くらいが目安となるでしょう。数値を上下しながら撮ってみてご自身の許容範囲を探してしてみてください。

色味はホワイトバランスを変えれば良いと思います。
これらはレンズに関係なくできますので、今お手持ちのレンズでまずは試してみてください。


私も14-42mmのレンズで夜の室内でネコや子供を撮りますが、それでまったく撮れないという事はないと思いますよ。しっかりホールドして、奥さんや子供の動きが止まりそうなところを狙うかその前後を連写しても良いと思います。

書込番号:15253378

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:228件

2012/10/26 23:31(1年以上前)

Icemicさん、楽しくやろうよさん

貴重なアドバイス、ありがとうございます!

いろいろ勉強して行きたいと思います。

書込番号:15256033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:228件

2012/10/29 08:53(1年以上前)

Icemicさん、楽しくやろうよさん

週末、初めてWBを弄って見ました。
色はこれで変えられますね!意外に簡単でした。

これからはもっといろいろ試してみたいと思います。ありがとうございました!

書込番号:15266487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


icemicさん
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:29件 LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035の満足度5 icemic@blog 

2012/10/29 15:24(1年以上前)

簡単ですよね。デジカメはフィルム代が不要なので
たくさん色々試して、お好みの設定を見つけて下さい。
お役に立てて光栄です。

書込番号:15267558

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2012/10/30 18:04(1年以上前)

夏の氷河さん、こんにちは。
カメラはいろいろ設定がありますが実際にいじってみると、そんなに難しくないと思いますのでいろいろ試してみてください。
お互いにカメラ楽しんでいきましょうね。

書込番号:15272475

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/11 05:05(1年以上前)

夏の氷河さんはじめまして。
夜の写真、お悩みのようですね。
たしかに12-35mmF2.8は魅力的なレンズですが、落ち着いて考えてみてください。
キットレンズの開放値とはせいぜい2絞りしか違いません。
ISO感度を200から800に上げれば、同じシャッタースピードで撮れます。

奥様のスナップ写真、まさか駅のポスターのように大きく引き伸ばすわけじゃないでしょうから、G3ならISO1600くらいまで上げても、お肌がザラザラに見えるような映りにはならないでしょう。
アルバムに貼るL判なら3200でも、ブレるよりはましな絵が撮れると思いますよ。
7万円もレンズに払うなら、奥様に何かプレゼントしたほうが幸せになれます。

書込番号:15323828

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:228件

2012/11/11 21:25(1年以上前)

デコボウさん、こんばんは。
レンズの価値は別として、私の財布的には7万円は安いものではありません。。

先週から20mm F1.7のほうが下がって来てますので、心は揺るんでます。。

書込番号:15327487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:228件

2012/11/13 08:58(1年以上前)

20mmF1.7を注文しちゃいました!

こちらのレンズも欲しいですが、お財布の事情上、しばらく待ちたいと思います。

皆さんのご返答、ご意見本当にありがとうございました!

書込番号:15333802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2012/11/16 12:32(1年以上前)

夏の氷河さん、レンズご購入おめでとうございます!
20mmはいかがでしょうか?今度、写真見せてくださいね〜!

[15253378]のレスについて一つお詫び

奥さんや子供の動き
↓訂正

奥さんやお子さんの動き

でした。失礼しましたm(_ _)m

書込番号:15347443

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

OM-Dでの使用について

2012/08/25 22:18(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035

クチコミ投稿数:268件

OM−Dの購入を考えていたのですが、標準ズームとしてこのレンズがとても魅力的に思えてきました。

色収差や歪曲の補正は、Panasonicのボディーでないとできないのでしょうか?

それとも、Adobeの汎用ソフトなどで可能なのでしょうか?

この方面の知識がありませんので、ご教示ください。

書込番号:14980683

ナイスクチコミ!0


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2012/08/25 22:32(1年以上前)

こんばんは
歪曲補正に関しては、
両社間の協業関係によって対応されているのですが、
色収差自動補正に関しては、残念ながら非対応のようですね。
上記の書き込みは電動薄型ズームに関してのレビューからの知覚によるものですが、
実際にはG7-14mmやG8mmをオリボディーで使う際に、色収差が目立つと言う認識もなく、
本来の色収差の出方が顕著であるか否かもかかわってくるようで見極めの難しい問題です。

書込番号:14980761

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:15件

2012/08/26 00:31(1年以上前)

OM-DとGF2で使用しています。

OM-Dでは、広角側から標準域の焦点距離で
明暗差の激しい被写体のハイライト部分に色収差が出やすいですね。

GF2では、色収差に対応しているためきれいに補正してくれます。
ただし私見ですが、その分わずかながら解像度が
低下している感じもします。

なので、OM-Dでは補正を抑えて解像感を保持しているのかな、という印象です。

Lightroomの倍率色収差補正で対応できますが、
出ている状況によっては万能ではありません。
これは、このレンズに限った話ではないのですが…

書込番号:14981266

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035の満足度5

2012/08/26 07:36(1年以上前)

GX1を使っていますが、Panasonicのカメラでも
RAWで撮ってSilkyPix等のソフトで現像した場合
色収差や歪曲の自動補正はできませんよね。

逆パターンでGX1にM.ZD9-18mmを使っていますが、
実用上(例えばA4大に印刷等)で不都合を感じたことはありません。
元のレンズ性能次第だと思いますが。

書込番号:14981979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:268件

2012/08/26 07:36(1年以上前)

写画楽さん、渋谷道玄さんご回答ありがとうございます。

歪曲に関しては補正されるのですね。朗報です。

色収差の補正は必ずしもなくても良さそうですね。Lightroomである程度補正可能なのも朗報です。


OM−Dで撮影した後にPanasonicカメラの付属ソフトで色収差補正するというようなことは可能でしょうか?

書込番号:14981980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:268件

2012/08/26 07:40(1年以上前)

あさけんさん、ご回答ありがとうございます。

であるとすると、やはりOM−Dで撮影した後、Panasonicカメラに付属のソフトで処理することを考えてしまいますがいかがなものでしょうか。

書込番号:14981986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:6件

2012/08/26 07:57(1年以上前)

RAWで撮って「OLYMPUS Viewer 2」で後処理出来ないのですかね?

書込番号:14982028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件

2012/08/27 14:23(1年以上前)

オリンパスに問い合わせてみました。

パナソニック製レンズであっても、色収差まで含めて自動補正がかかるそうです。(他スレで見た書き込みが誤りだったということになります。ありがとうございました。

書込番号:14987029

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件 LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035の満足度3

2012/08/27 23:57(1年以上前)

青海1988さん
> オリンパスに問い合わせてみました。
逆パターンの場合、パナソニックに問い合わせたらちゃんと答えてくれるでしょうか。

書込番号:14989268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件

2012/08/28 13:59(1年以上前)

てんでんこさん、

今度購入する前に試してみます。

書込番号:14990950

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ270

返信57

お気に入りに追加

解決済
標準

フルサイズ換算 24-70mmF5.6相当の意味?

2012/07/18 04:10(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035

クチコミ投稿数:12件

GH2を購入したばかりなんですが、明るくてボケて、手振れ補正の付いているレンズを探しています。MFで動画の撮影にしか使わない予定です。

このレンズは、フルサイズで表現すると、24-70mmというのは分かるのですが、F5.6というのが、よく分かりません。そんなにボケは少ないのでしょうか?

KIPONアダプターを介して、タムロンの24-70mmF1.4とどちらが良いのでしょうか?手振れ補正はどちらにも有るので、明るさで決めればいいのかなと思うのですが、何か落とし穴?は有りますか?

よろしくお願いします。

書込番号:14822286

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に37件の返信があります。


クチコミ投稿数:44件

2012/08/03 08:44(1年以上前)

この件整理しますとマニアっくまさんの見解が理路整然として且つ正しいです。

フルサイズ70f2.8も35換算フォーサーズの70f2.8も明るさは不変のF2.8です。

被写界深度はフォーサーズのイメ-ジセンサー面積がフルサイズの約4分の1ですので
同じ70ミリでも2段絞りのF5.6相当となります、いずれも概算ですがこれで間違いはないと思います。

そこでこのレンズの価値ですがf2.8通しでわずか300g、24ミリ広角から70ミリをカバーして小型軽量、最短撮影距離が25cmと使いやすく描写力も良好とのことですので傑作レンズの一つと思います。

書込番号:14889994

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:2件

2012/08/06 14:32(1年以上前)

よく分かりませんが、被写界深度(裏返せばボケ量)を、F値で表現するのは不正確なのではないでしょうか?
焦点距離35mmのレンズは、フルサイズでもマイクロフォーサイズでも被写界深度は同じなのでは。
後はイメージセンサーの大きさの違いにより、マイクロフォーサイズでは画角が2分の1になるため
フルサイズ35mm換算で70mm相当と表記しています。
被写界深度は変わらないので、マイクロフォーサイズでもレンズ焦点距離35mmですから、いわゆるボケ量は小さくなります。
逆に、6×7の焦点距離110mmのレンズは、35mm換算で画角55mm相当となりますが、被写界深度は110mmのままですので、被写界深度は浅くぼけ量は大きく描画します。

書込番号:14902706

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:40件

2012/08/06 21:15(1年以上前)

上にも書いた気がするのですが、あくまで「画像素子」上のボケ量が、焦点距離、絞り値が同じ場合同じ、という話であって、拡大して見る場合では単純な換算は効かないのではないでしょうかね?

書込番号:14903947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:25件 LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035の満足度5

2012/08/07 08:58(1年以上前)

> よく分かりませんが、被写界深度(裏返せばボケ量)を、F値で表現するのは不正確なのではないでしょうか?
> 拡大して見る場合では単純な換算は効かないのではないでしょうかね?

F値が小さければボケは大きい、の原理から言って、理論上、
「ボケ量換算F5.6相当」は正しいです。

F=f/D (F:F値、f:焦点距離、D:口径)、D=f/F

フルサイズ F=2.8 f=70の場合、D=25
マイクロ4/3 F=2.8 f=35の場合、D=12.5

同じF2.8で、口径が半分となります。レンズの大きさが半分なのは
当然です。

フルサイズ F=5.6 f=70の場合、D=12.5
で、フルサイズで絞りを5.6に絞った場合の口径が、マイクロ4/3の
F2.8と同一になります。

ここで、被写体までの距離をSとすると、被写界深度は口径DからSを見た場合の
見込み角θに反比例します。
Dが大きく、見込み角が大きいと、被写界深度は浅くなり、
Dが小さく、見込み角が小さいと、被写界深度は深くなる。

θ=tan-1(D/S)

フルサイズのF5.6と、マイクロ4/3のF2.8のθが同一ですので、
被写界深度も理論上同一になります。

下記に正確な計算式があります。図2の下の結論でも、同じことが
語られております。
http://www.asahi-net.or.jp/~kv5y-aon/DOF/dof.html

実際のボケはレンズ設計等にも依存しますので、厳密な換算では
ありませんが、「目安」としては、十分役に立つ理論です。

実写でも、このレンズのF2.8と、タムロンA16 (APS-C)のF3.5が
ほぼ同じようなボケ方であることは確認できます。
(マイクロ4/3 vs ソニーAPS-Cの係数は約1.28、換算F値は約F3.6)

書込番号:14905598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件

2012/08/09 15:48(1年以上前)

けっこう間違った解釈する人多いんですね

何人かが指摘していますが、
ダメを押すために私も。

F値は明るさを示すものです。

ボケの量を示す数値ではありません。
換算なんてことはあり得ない概念です。

また、同じF値でもボケの量はレンズによって違います。
ヤシコン時代のツアイスが、ボケを数値化して発表したいとか
申してたのを思い出します。
他社との差別化を図りたかったのでしょうね。

書込番号:14914532

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:25件 LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035の満足度5

2012/08/09 16:41(1年以上前)

> けっこう間違った解釈する人多いんですね

ちゃんと全部の返信を読んでからそう言われているんですかね・・

まとめると以下の通りです:
・まず、撮像素子サイズ(焦点距離)が大きいほど被写界深度が狭く、
ボケが大きいのは、科学的常識である。
・レンズ設計によりボケ味・ボケの量は異なるが、
被写界深度が同じ場合、目安としてはボケの量は理論的にほぼ同じと
考えて差し支えない。
・焦点距離とF値が同じレンズは、被写界深度も理論的には同じ。
フルサイズの12-35mm F2.8と、MFTの12-35mm F2.8 は同じ。
・但し、上記は超広角ズームと標準ズームの比較となり、分かりにくい。
・画角で換算した焦点距離で考える場合、MFTの12-35mmはフルサイズ換算
焦点距離24-70mmであり、同焦点距離のフルサイズでMFTと同じ被写界深度
を得るには、絞りを2段絞る必要がある。
つまり、F5.6の時にMFTと同じ被写界深度となる。(被写界深度の計算
が出来るサイトがいくつもあり、実際計算上そうなる)
被写界深度が同じなので、目安としてはボケ量もほぼ同じである。

コンパクトデジカメしか使ったことが無い人には無関係かもしれませんが、
フィルムカメラやフルサイズ・APS-Cの経験のある人が、MFTを使用する際
にどのF値でどの程度ボケるのかを考えて撮影することは意味のあること
です。そのためにF値を換算して考えることも。

私にはこれ以上説明のしようがありませんので、これが最後の書き込みです。

書込番号:14914678

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:72件

2012/08/09 16:43(1年以上前)

>「ボケ量」「被写界深度」の指標として「35mm換算F値」を考えるのは
理論上あっています。マイクロフォーサーズの場合は、2倍にします。

上記の理解で問題ないですね。

書込番号:14914687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:2件

2012/08/10 18:40(1年以上前)

やっぱりおかしい感じがします。
12-35mmF2.8はAPS-Cサイズだと、35mm換算画角は18-53mmで明るさはF2.8です。この場合
ボケ量換算はF2.8×1.5でF4.2となりますが、そのとき35mm換算ボケ量はF4.2ていうのでしょうかね。
第一ボケ量「35mm換算F4.2」では、誰もそのボケ量をイメージできないと思うのですが。
やはり、私がおかしいのでしょうかね?

書込番号:14918543

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件

2012/08/10 19:10(1年以上前)

>12-35mmF2.8はAPS-Cサイズだと、35mm換算画角は18-53mmで明るさはF2.8です。この場合
ボケ量換算はF2.8×1.5でF4.2となりますが、そのとき35mm換算ボケ量はF4.2ていうのでしょうかね。

APS-Cでの換算は誰も言わないだけで、理屈上は合ってます。

書込番号:14918631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:62件 歩き撮り 

2012/08/11 01:27(1年以上前)

「ボケ量」「被写界深度」の指標として「35mm換算F値」
上記に対してのマニアッくまさんの理論は、理路整然としていて非の打ち所が無いと思いますけどね。非常に分かりやすい説明だと思います。
ただ「35mm換算F値」は、きちんと理解していないと勘違いしやすい概念だとは思いますが。

書込番号:14920009

ナイスクチコミ!3


MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:6件

2012/08/14 10:54(1年以上前)

まっどっちにしろ、どーでもいい話だと思うけど・・・。
中判カメラからすればフルサイズだって全然暈けませんよって言いたいんですよね。
くそ重くて馬鹿高いカメラなんて僕には必要ないし、
m43のシステムはそこそこ安くて使いやすいカメラだって
使用している感想で思いますし。

書込番号:14933134

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:72件

2012/08/14 12:50(1年以上前)

いや、中判カメラこそ高くてハンドリングが悪い。中判カメラは基本三脚ありきだけど、フルサイズは手持ちでもいける。中判カメラに比較すればフルサイズはかわいいもんです。フルサイズのほうが価格やハンドリングがまだ許容範囲内。
フルサイズのボケに慣れてるとマイクロフォーサーズのボケは物足りない。

コンデジの代替機にはマイクロフォーサーズはいいと思いますが、中途半端かな。手軽さはコンデジにはかないません。

一ユーザーの意見でした。

書込番号:14933538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件 LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035の満足度3

2012/08/14 16:00(1年以上前)

まだ続いてるんですね、このスレ。この手の話がはじまると、必ずといっていいほど、呆れるほど頭が硬いひとが現れます。どっちでも同じことなのに、自分流の定義や解釈でないと、けっして納得しないのね。そこへ、ちゃんと理解してなくて、いい加減な説明をするひとが加わってくるし、関係ない話を持ち込んでくるひともいて、ぐちゃぐちゃになってしまう。わかりやすくきちんと説明してくれるひともいるけど、ぐちゃぐちゃの中に埋没してしまうのが残念。

書込番号:14934098

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件

2012/08/15 04:56(1年以上前)

皆さんこんばんわ。いやー、終わりませんね、この議論。
実は私自身、このマイクロ4/3の板に初めて書き込んだとき、
同じF値でも「マイクロのレンズはライカ判に比べて1/4の明るさしかない」などという
珍解説を振り回す人に口を挟まれて炎上、大いに迷惑したものです。
で、結論を申し上げましょう。

>この件整理しますとマニアっくまさんの見解が理路整然として且つ正しいです。

というアルファデジンさんの結論は一応正しいように見えます。マニアっくまさんのご説明は実に理路整然として、分かりやすいです。
ですが、それが問題なのです。

マニアっくまさんはしきりに「理論上」とおっしゃいますが、それはあくまで、レンズの焦点距離と開放口径と、感光面のフォーマットの面積との間の関係だけの議論です。
合焦面と背後なり手前なりのボケ量の関係を決める要素がそれだけであるなら、結論はボケの大きな写真を撮りたければμ4/3なんてケチなこと言わずに4x5の蛇腹カメラに180mmくらいの大きなレンズを買ってシートフィルムで撮ればいいんです。

でも、それは違うでしょう?
μ4/3のカメラを買ったからには、専用のレンズを選ぶ方が絶対に得だと思いますよ。
なまじっか大きなフォーマットのレンズも使えるものだから、「古サイズ」とかAPCとかいうのと比較しておかしな議論が首を突っ込んでくるんです。

私のように古サイズのレンズをたくさん持っていて年金暮らしでいまさら高いレンズをせっせと買い換えるわけに行かない老トルにはマウントアダプターは有難い存在ですが、大きくて重くてAFも手振れ補正も使えないことの不便は変わりません。
だまされちゃいけませんよ、しらぴっぴさん。

ボケ量はマニアっくまさんがおっしゃるように、レンズの焦点距離と開放口径と、感光面のフォーマットの面積との間の関係だけで決まるもんじゃないんですから。
背景を大きくぼかしたければ、被写体になるべく近づいて、ぼかしたい背景からは逆になるべく距離を取って下さい。

花の接写のようにアップでよければマクロレンズか望遠系、背景を広く入れたければ広角系のレンズを使います。広角系は焦点距離が短いのでボケにくいのは事実ですが、その分近くに寄れますから、眼一杯接近して撮ればいいのです。
いくつか作例を見れば分かりますが、μ4/3だってほけの奇麗な写真はいくらでも撮れます。

要は撮り方の問題です。
「マイクロはボケが小さい」だのなんのというのはμつぶしの雑音にすぎません。
これから明るくてボケのきれいなμ用レンズもどんどん出てくると思います。
技術の進歩を信じてもうちょっと待ってみましょうよ。
お金があればぼくも12-35mmF2.8買いたいですが、当面はキットレンズで我慢です。

書込番号:14936494

ナイスクチコミ!9


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2012/08/15 10:57(1年以上前)

失礼ながら、デコボウさんのカキコよりマニアっくまさんのカキコの方がわかりやすいです。

4/3のカメラには4/3のレンズを買った方が得だとか、ボケが欲しければ撮り方を工夫しろというのは同感ですが、それはまた別の話ではないでしょうか。
「4/3レンズの画角は倍の焦点距離の135レンズと同じ。 ボケも倍のF値のそれと同じ」これだけの話です。

それプラス、「焦点距離を換算するのは画角をイメージしやすくするためで、決して300ミリが600ミリに化けるわけではない。 当然F値も同様」
を覚えておけば終わる話ではないかと。

ついでに書くと、フィルムカメラを使った事のない人はF値換算は気にしないのが一番です。
(焦点距離(画角)換算はコンデジでもやっているのでピンと来やすいかと思いますが)
フィルムカメラを使った事のない人に「4/3のF2.8のボケは135のF5.6と同じだぜぃ」と言った所で、135の使用経験のない人は要領を得ないと思います。
私は中判以上は使った事がないので、中判のFナンボのボケと同じと言われても余所の世界の話程度にしか感じません。

書込番号:14937253

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:16件

2012/08/15 13:55(1年以上前)

こんにちは。

今更感なのですがちょっと読んでみてフルサイズ換算って
結構わかりづらい部分もあるんだなと改めて感じました。

へら平パパさんのレスで
「最短撮影距離25cmも注目しましょう。
最大撮影倍率にも換算しましょう。フルサイズ換算で0.34倍です。
αツァイス24-70F2.8ZAは 34cm 0.25倍です。」

APS-Cですとフルサイズ換算で倍率は出していないと思うのですが
フォーサーズ系は倍率も換算する表記なんですよね。
オリンパス50mmF2マクロもそうですがこちらはフルサイズ換算で等倍となっています。
実質的には0.5倍で画角が狭いから等倍に見えるだけですと。。。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/50_20macro/spec/index.html

パナ12-35ですがαの16-35ZAの最短28cm 倍率0.24倍と比較すれば
実質0.17倍なのでパナの方がボケ量は少ないはずですが25cmまで寄れるのが不思議ですね(笑)

α16-35ZAは昔持っていたのですが広角なので寄れないと勝手に思っていたら
結構35mmで寄れて24-70ZAの70mmほどではないにしろ50mmよりはボケる?
というくらいまで背景をボカす事ができました。

同じ画角では確かにフルサイズと比較し2段分ほどボケないという話になるのですが
被写体との距離も考えればパナ12-35も十分なボケを得ることが
出来るんじゃないかなと思います^^


>XJR1250さん
>「焦点距離を換算するのは画角をイメージしやすくするためで、
>決して300ミリが600ミリに化けるわけではない。 
>当然F値も同様」を覚えておけば終わる話ではないかと。

投稿でもAPS-Cないし4/3だから望遠に強いというような
書き込みを見かけることがあるのですが実質的には強くないんですよね。
例えばフォーサーズ300mmはフルサイズ600mmと画角が同じだけであって
寄れているわけではなくフルサイズ300mmをトリミングしているに過ぎないと。。。


最後になのですが今回のお話はフルサイズと4/3をお持ちの方がいらっしゃれば
同一画角の写真・同一焦点距離でフルサイズを4/3サイズにトリミング
の計4枚の写真をUPしていただければわかるのではないでしょうか。
百聞は意見にしかずといいますか(笑)

それでは失礼いたします!

書込番号:14937820

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:12件

2012/08/16 11:45(1年以上前)

 AABB様、こんにちは。
 20mmパンケーキは、開放f1.4ではなくf1.7です。
 私も使っています。単焦点で解像度の高く、35mm換算で40mmで使いやすくもあり、良いレンズですよね。
 スレ主様はズームレンズにこだわってらっしゃるのでしょうか。
 それとも、GH2(私も使っています)に手ぶれ補正が内蔵されていないから、手ぶれ補正機能のあるレンズが欲しいのでしょうか。ボケの話題がずいぶん多いようですが。
 本当のところ何を重視(または目的と)するのか、読んでいてもよくわかりませんね。

書込番号:14941777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:12件

2012/08/16 11:48(1年以上前)

あ、失礼しました。
>明るくてボケて、手振れ補正の付いているレンズを探しています。
ですね。
このレンズも良いと思います。私も欲しいのですが・・・もう少し安ければね・・・。

書込番号:14941792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035の満足度5

2012/08/19 13:38(1年以上前)

お〜い、みんな〜!
下らん議論してないで写真撮りな〜。(笑)
ボケが欲しかったらフルサイズ使いなはれ。
個人的には35-100mmF2.8が早く販売されて欲しい!

書込番号:14955087

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2012/08/21 13:20(1年以上前)

>>ボケが欲しかったらフルサイズ使いなはれ.

ほんま、そう思いまっけど高こうて手が出まへん、まあたまには無い知恵絞って
頭の体操するのもよろしいかとガハハハ。

書込番号:14963245

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

動画撮影時の絞りの動作音について

2012/07/07 22:26(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035

クチコミ投稿数:7699件

GH2ボディで主に動画を撮っており、
この度室内撮影用に本レンズを購入しました。

まだ使い始めで細かい確認が取れていませんが、
GH2のクリエイティブ動画モードにて、
絞り優先モードにするとわかりやすいのですが、
広角端から望遠端までの間に4回、
あるいはズーム固定のまま絞りを変更する際に無制限に、
絞りが動く際に「カッ」という比較的大きな動作音がします。
(レンズ側から覗いていると、絞りの変化に同期しています)

不思議なことに、
静止画モードでは、上記動作音はしません。
(広角端から望遠端まででしても1、2回、絞り変更の際は無音)

ちなみにG2ボディの場合、
動画モードにて、
広角端から望遠端へは音がしませんが、
望遠端から広角端へ素早くズーム操作すると同様の音がします。
(ゆっくりだと、音の大きさおよび回数が減るようです)

これは当方のレンズあるいはボディの問題でしょうか?
それとも通しでF固定のレンズとはこういうものなのでしょうか?

初期不良なら急ぎ交換手続きをしたく、
本レンズ及びPanaボディを所有の方、
御確認ならびに情報提供頂けますと幸いです。

以上、宜しくお願い致します。

書込番号:14777431

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:7699件

2012/07/08 14:09(1年以上前)

メーカーサポートに問い合わせたところ、
そのようは報告は上がってきていなかったようですが、
同様の現象が発生することが確認されてしまいました。

よって、
少なくとも初期ロット?での実力(仕様)の可能性が高い、
レンズを送って調整してもらうか、ファームによる改善を待つしかない、
ということになりそうです。

なんでこんなことになったのでしょうね。
動画関連のチェックを怠っていたか、
GH3では問題なかった、のでしょうかね?
そうなるとボディ側のファーム改善の道もあるのかな?

いずれにせよ、
高いレンズなので、
早急に対応して下さいね、Panaさん。

書込番号:14780129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7699件

2012/07/08 17:40(1年以上前)

サポートからの回答がありました。

「撮影されていない状態」では、液晶の表示の明るさを
確保するために絞りが変化し、絞りが変化する音が4回発生します。

「実際に撮影をしている状態」で、ズームしても音はしません。

とのことで、確かにその通りでした。

何故静止画モードや動画撮影中と、動画非撮影時とで
挙動を変えたのかわかりませんが、
とりあえず実撮影には支障がないことが確認でき、
個体の不良ではないようですので、一安心といったところです。

というわけで、一応自己解決とさせて頂きます。

書込番号:14780841

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:62件 歩き撮り 

2012/07/08 21:14(1年以上前)

問題提起&自己解決報告、お疲れ様でした。
以前、12-35をおそらく買うとおっしゃられていた通り、ご購入されたのですね。
私はまだ、先立つものの確保に至らず、GH3とキットで出ることを期待しつつ待っています。
GH3とセットになれば、それ相応の値段にはなるでしょうから、小遣い前借りかな(泣)GH3は発売されればすぐに入手したいなあ。

書込番号:14781697

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7699件

2012/07/08 22:37(1年以上前)

あわわわ(汗さん、お久しぶりです。

>GH3とキットで
セット価格はそれぞれを単品で買うよりぐっとお買い得感があるのでしょうが、
それまで待てませんでしたw
おかげで家計は綱渡りです。。。

3倍弱ズームは、
単焦点から比べれば随分融通が効きますが、
もう少し大きく重くなっても5倍ズームくらいほしいかな、
と思いました。
が、
それは屋外(夕方)で使用した際の話ですし、
もう少し高くなられると厳しいですが。。。

というか、
屋外等ではX 35-100mm F2.8が活躍するのでしょうが、
1600ドル前後?との噂ですので、
そちららよりは、
GH3が高感度にも強くなって出て来てくれて、手持ちのズームレンズが使えるように、
を期待したいです。。。

書込番号:14782185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:62件 歩き撮り 

2012/07/09 15:58(1年以上前)

もしGH3とのセットにならなくても、このレンズは、私もいずれ買う予定です。
>GH3が高感度にも強くなって出て来てくれて、
ですよね!これは是非是非お願いしたいですね。60pと防塵防滴以外にも、画質的な改善を。

以前、スタビライザーに興味が出てきたと言っていましたが、結局購入してしまいました。
まだまだ未熟で、訓練必要ですが、楽しいです^^)。

購入後1~2週
http://www.youtube.com/watch?v=YwKYF3GCuRA
購入後約1ヶ月
http://www.youtube.com/watch?v=Y7xxQAeMZRU

書込番号:14784694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7699件

2012/07/09 17:57(1年以上前)

動画拝見しました、
スタビライザー(9-18mmも)、いいですねぇ。

購入後1〜2週間後の映像でも十分楽しいし効果てきめんですが、
一ヵ月後の方は、
周囲よりも相当早く移動しているのを忘れるくらい画面が安定しているので、
不思議な感覚でした。

HP等で持ち方などを見ましたが、
カメラとスタビライザーをあの持ち方で支えるのには
筋トレも必要?かも知れませんが、
撮れる映像の為なら頑張れそうですねw

書込番号:14785136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:62件 歩き撮り 

2012/07/10 00:11(1年以上前)

GH2は軽量ですので、9-18mmをつけての私のセッティングでは、総重量は1.3Kg位です。長時間は腕にきます。
167cmで55Kgとかなり痩せておりますので(ちゃんと健康ですよ;汗)、普通の方ならそれほど辛くはないかとは思います。
すれ違いの話題失礼しました。ついつい。

時に12-35mmですが、動画撮影時の手振れ補正の効きは如何ですか?
今まで比較的明るい広角レンズは単焦点しか選択枝が無かったため、夜間室内用に手振れ補正の付いている明るめの広角レンズが欲しかったのです。

書込番号:14786914

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 14ー140か悩んでます

2012/06/16 12:38(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035

クチコミ投稿数:35件

皆様の意見聞かせて下さい。m(_ _)m


昨年の秋に特価になっていたGFー2を購入しました
小さく家族旅行で持って行くにちょうどいいカメラです。

今年
夏のボーナスを当てに新しいレンズをと考えています

今までは旅に最適と歌われている14ー140を考えていましたが、最近このレンズの事を知りました。
秋、ハワイのほうに旅行に行く際に14mmパンケーキとコンビで持って行こうと考えてます。


望遠か明るいレンズか
一眼初心者にアドレスお願いしますm(_ _)m(o^−^o)

書込番号:14687366

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38450件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2012/06/16 12:56(1年以上前)

私なら12-35mmにして、高倍率には適当なコンデジ持っていきます。
---どうせ、バックアップにウェストポーチコンデジは必須ですから。

14mmパンケーキは、テーブルフォト・散策用に持っていきます。

書込番号:14687429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1242件Goodアンサー獲得:177件

2012/06/16 13:25(1年以上前)

こんにちは。

わたしもGF2を持っています。
この新レンズのF2.8は魅力ですね。GF2だと、ISO800くらいが限界ですので(個人的に)…。
ただ、如何せん値段が高いのと、まだ発売前なので実際の写りはどうかが…。

秋の旅行にということですので、もう少し待たれて決められたらと思います。値段もこなれてくるでしょうし…。

14‐140の魅力は何といっても広角から望遠まで1本でいけることですね。旅行用にはぴったりなはずなのですが、GF2につけるとなるとかなり大きくなります。軽量コンパクトなGF2を活かしきれないように感じます。

望遠をお考えでしたら、電動ズームの45‐175oもいいと思います。値段的にもリーズナブルですし、軽量コンパクトでGF2にもぴったりです。わたしはこれを使用しています。標準ズームをつけていても、常にかばんにはこのレンズが入っています。

あと、ハワイのようなリゾート地では防水カメラも持っていかれたら何かと便利です。

書込番号:14687511

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/06/16 13:50(1年以上前)

私ならうさらネットさんの逆で14〜140です。
こっちで本気撮りして、ほとんどの場面は標準域明るめレンズの…例えばキヤノンのS100なんかを手首にぶら下げといて気軽に撮ります。

書込番号:14687603

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2012/06/16 14:39(1年以上前)

機種不明

14mmと20mmの比較。

上の写真は14mmF2.5と20mmF1.7の写真です。
シャッター速度は1/5秒固定。14mmはF2.5で20mmはF2.8で撮影しました。

発売前なのでわからないけど、12-35mmを買うなら暗所性能的にはわざわざ14mmF2.5を持っていく必要はないと思いますよ。
まして手ぶれ補正機能も内蔵されていますし。

書込番号:14687798

ナイスクチコミ!0


ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:25件

2012/06/16 14:51(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

最大望遠。

さらにフード。

12-35mm/F2.8は未発売で焦点域も違うのでわからないのですが
GF-2に14-140mmに関して。

この組み合わせ試したことがありませんでしたので付けてみました。
画像UP致します。
特にフード+望遠時のバランスがとんでもない感じです。

個人的感想では落下防止のストラップ必須。
一日行楽地で持ち歩きは大変そうです。
※実は下向けてると徐々にレンズが垂れ下がってきます。


14-140mm/F4.0-5.8(460g・キタムラ71,000円)よりも
最新のレンズコーティングが施され電動ズームの
PZ 14-42mm/F3.5-5.6(95g・キタムラ35,910円)
PZ 45-175mm/F4.0-5.6(210g・キタムラ37,800円)
(2本計305g・約7,4000円)の組み合わせの方がいいかもです。

2本になるので付け替えの手間がありますが14-140は電動レンズ2本合計の重量より重いです。
差額もキタムラで約3,000円なのでいまあえて14-140を選択されるメリットは薄いかもです。

書込番号:14687840

Goodアンサーナイスクチコミ!7


prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件

2012/06/16 14:54(1年以上前)

別機種
機種不明
機種不明

この状態で重量925gでした

庄内のBoss さん、こんにちは。

私のカメラはGF1ですが、LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8 ASPH を便利ズームとして使っています。
重さを量ってみたところ約930gほどですから、気楽に持ち出せる範囲だと思いますが。

14-140と14の2本で私なら出かけます。

参考にレンズを付けたGF1の画像アップします。
私は花の撮影が多いため、今撮影したものもアップします。

書込番号:14687859

ナイスクチコミ!1


ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:25件

2012/06/16 15:04(1年以上前)

※自己レス補足です
GF-2が以下の電動レンズの機能フルに活用するには
2011年10月5日の Ver.1.1 へのファームUPが必要です。

http://panasonic.jp/support/dsc/download/fts/index.html

液晶画面でズーム位置を確認できる「焦点距離表示」機能
決められた各焦点距離までズームする「ステップズーム」機能
電源オフ時のズーム位置を覚える「ズーム位置メモリー」機能
電動ズームの速度を選択できる「ズーム速度」機能

書込番号:14687896

ナイスクチコミ!0


ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:25件

2012/06/16 15:15(1年以上前)

初心者様投稿でしたので念のためお勧めレンズのリンクです。

PZ 14-42mm/F3.5-5.6(95g・キタムラ35,910円)
http://kakaku.com/item/K0000281875/

PZ 45-175mm/F4.0-5.6(210g・キタムラ37,800円)
http://kakaku.com/item/K0000281877/

書込番号:14687938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/06/16 17:04(1年以上前)

使い方にもよりますが、、14mmパンケーキがあれば広角ズームには明るさは
必要性が低い気がします。もっと広角のほうがいいのではないでしょうか?

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000084517.K0000027534

書込番号:14688329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2012/06/16 19:19(1年以上前)

お使いのボディーが手ぶれ補正内蔵のカメラでしたら、オリンパスの14mm-150mmのズームレンズをお勧めするのですが。
それでしたらレンズも260グラムと軽量だし。それ1本あれば広角から望遠まで撮影できます。
でも、手ぶれ補正は内蔵されていません。
GF−2ならパナソニックの手ぶれ補正内蔵レンズの方が良いでしょうね。

14-140mmはどちらかというと動画の撮影をメインに考えられたレンズです。
400グラム以上あるので、その点がすこしだけネックかも知れません。

もし2本に分かれても良いなら、他の方も言われていたように電動ズームレンズを標準と望遠の2本を購入された方が良いかも知れません。
それか望遠側は別途考えるとして標準レンズとしてこのレンズを購入するかですが、このレンズ明るいと言ったところでF2.8の明るさで、明るいと言われるレンズの最低限の明るさです。
画質を取るか便利さをとるかと言うことになると思います。
その中間の解が最近パナから発売された電動ズームレンズXの2本です。

迷われている場合には、しばらく購入を見送られて、静観されてはどうでしょうか。
そのうちレンズの価格も下がるだろうし、そうしているうちに、どちらのレンズがより必要なのか
がおのずと解るようになるのではないでしょうか。
迷ったら購入見送りが正解です。

ハワイでは今お持ちのレンズを持っていって撮影するというのでは駄目ですか。

書込番号:14688799

ナイスクチコミ!1


おりじさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:148件 フォトパス 

2012/06/16 22:50(1年以上前)

私はオリンパス機にこの14−140を使っています。

高倍率でまあまあの写りでいいのですが、ずっしり重いです。またちょっと高い。

14mmをお持ちなので、望遠ズームだけ買われたらいかがでしょう。
 PZ 45-175mm/F4.0-5.6
望遠にしては小さくて軽量、手振れ補正もついていいのではないかと思います。

12−35はよさそうなレンズで私も欲しいです。
旅行のあとを考えるとこれもありかなと思います。

書込番号:14689662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2012/06/16 23:26(1年以上前)

親切意、皆様早々の返信ありがとうございます。
返信遅くなりました。

ASHIUさん、prime1409さん お二人の投稿の写真を見て(゚-゚) 隣にいた同僚ふたりで笑ってしまいました。(=_=;)

ASHIUさんが書かれているようにバランスが・・・ 14−140レンズの口コミなどで情報は集めていたのですが、最大望遠にした写真を 見れなかったのでカタログの寸法しか頭にありませんでした(*_*) GF3に着けた写真はチラット見たましたが、ここまで大きいのですね(~_~ 望遠側&フード着けての撮影してる姿を想像すると(~_~)
無しの方向かな〜



サブカメラとして
今年5月にSONYの防水タイプ、TX20を購入しましたので予備機で持って行こうと考えてます


じじかめさんの7−14も考えては居るものの、値段と使用率を考えると迷って居るところです。 キタムラでレンタル出来たら良いのですが、無くて


かなり興味を引かれるのですが素人が買っていいレンズがなf(^^;)と思います

書込番号:14689799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38450件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2012/06/16 23:27(1年以上前)

レンズを焦点距離だけで選択判断すると、とんでもない間違いを起こします。

コンパクトな単焦点と、大柄なズームは焦点が被っても同一テーブルには載りません。
大きい方は転げ落ちますよ。

書込番号:14689807

ナイスクチコミ!0


ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:25件

2012/06/17 00:15(1年以上前)

>スレ主様
お役に立てたみたいで幸いです。
14-140はかなり伸びてしまうのがいただけない感じです。

ちなみにお勧めした電動望遠レンズのPZ 45-175mm/F4.0-5.6
かなりの望遠レンズなのでそれなりに長いですが、インナーズーム方式といって伸びたりしません。

キタムラのレンズ紹介動画(カメラはGF3)
http://www.youtube.com/watch?v=FPsmTdcQr6s

色々調べられてベストチョイスしてください。

書込番号:14689989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/06/17 00:23(1年以上前)

庄内のBossさん
手ぶれ補正は、きかんけど
オリンパス、9−18何かどうかな?

書込番号:14690022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2012/06/17 17:25(1年以上前)

みなさん色々アドバイス有難う御座いました。(^0_0^)m(__)m

電動45−175単体写真では長細い感じでしたが、紹介して頂いたキタムラ動画見たら思ったよりズットコンパクトなのが分かりました。いいですね(●^o^●)ほしくなりました。

ボーナス出るまで一月あるし、いくら出るかで買えるレンズも変わってくるので(^^ゞ
勉強して行きたいと思います。

有難うございました。

書込番号:14692370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/06/17 17:52(1年以上前)

庄内のBossさん
ぼちぼち、考えたらええやん。

書込番号:14692469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2012/06/19 18:57(1年以上前)

はい
現在考えてるのは14mmに純正ワイコン
電動45−175mmに絞り考え中&情報収集中です(*^_^*)。

あとビューファインダーなら予算内に収まりそうです(^。^)

初一眼ですが、コンデジとぜんぜん違い撮るのが楽しいですね(*^_^*)

書込番号:14700285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/06/19 19:01(1年以上前)

庄内のBossさん
エンジョイカメラライフ!

書込番号:14700310

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035」のクチコミ掲示板に
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035を新規書き込みLUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
パナソニック

LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月21日

LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035をお気に入り製品に追加する <753

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング