LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月21日
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035 のクチコミ掲示板
(1994件)このページのスレッド一覧(全108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 0 | 2015年4月6日 16:03 | |
| 5 | 0 | 2015年3月28日 14:43 | |
| 4 | 3 | 2015年3月9日 11:31 | |
| 50 | 16 | 2015年2月27日 21:06 | |
| 34 | 20 | 2016年11月26日 13:07 | |
| 46 | 21 | 2015年1月1日 23:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
GH2Hack + 12-35mmで移動撮影しました、淡い柔らかい桜が出せました。
https://www.youtube.com/watch?v=uLKAdJizw9k
5点
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
このレンズを購入して、もう少しで2週間ですが、先週の土日は用事で撮れず、今日やっと沢山撮れました。
しかも、自転車で行ける範囲に河津桜が咲いていると情報をもらい、早速行ってみました・・・しかし、先週が満開だったそうで、今日行ってみると葉桜ってかんじでしたが、天気も良かったので300枚ほど撮ってみました。
F2.8開放でガンガン撮ってみましたが、開放でも周辺の減光も少なく結構すみずみまで写ってくれました。ボケ具合はやっぱり一眼レフ機には劣りますが、このイメージセンサーの大きさなので十分でしょう・・・一眼レフ機は持ってゆかず、GX7とこのレンズだけでしたが十分でした。ただちょっと優等生って感じなんで、今シルキーピクスとライトルームで編集して遊んでいます。
露出をややプラス側にしたものをUPしてみます。UPした写真は露出以外触っていません。
また明日も晴れれば自転車で出かけようと思いますが・・・雨の予報でした・・・
5点
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
一月前と比べて5000円くらい最安値が下がってますね。
最安値では無いですがjoshinがクーポン値引きとカートに入れると
適用される値引きで実質75000円くらいでした。
よくゲーム購入に利用していてそこそこ信用しているのですが、
ここでの評判はイマイチみたいですね。
3点
GH4+4Kビデオシステムを構築したい人にはぴったりのレンズですね
書込番号:18558420
1点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000575072_K0000378040
このくらいの値段が妥当な気がします。
書込番号:18559183
0点
スペック比較すると価格差がないと選びにくいのは
ありますね。
35-100を先に購入してたのとパナ機なんで
背中押されましたが
書込番号:18559688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
今一番気になっているレンズが、このレンズですが、オリ12-40F2.8も値段も同じくらいで評判も良さそうなんですが、この二つのレンズどちらがおすすめでしょうか?現在はGX7にレンズはパナ20mmF1.7と14-140(新しい方)で、主にスナップ、風景、たまに花、花畑、尚、逆光気味の写真が好きです。
あと、今までNIKON D7100で撮っていましたが、GX7で撮るようになって、微ブレが増えました。特に、14-140では微ブレ量産です。このレンズは何段分の手ブレ補正があるんでしょうか?D7100ではこんなにも手ブレはなかったんですが、NIKONのレンズは手ブレ補正が強烈に効いていたんだろうか? ミラーレスは軽いからシャッターのちょっとした振動で手ブレしてしまうんでしょうか?何か撮影時のコツはありますか?・・・慣れしかないかな・・・
2点
12-40はEM1との同時発売という戦術が当たったゆで、オリファンの人気が高い。
そのため、少々12-35のかげが薄くなったように思われます。
けど、12-35も全然写りの良いレンズだし、12-40より小型軽量。
それに手ぶれ補正も付いているから、将来のことも含めてパナ機も使いそうだったら12-35がお薦め。
このトピは過去スレありますよ。
GX7のぶれは電子先幕シャッターでずいぶん軽減されるはず。
いわゆる微ぶれに関して「×段分の手ぶれ補正」は効果ありません。
書込番号:18514754
![]()
10点
D7100とGX7をある程度同条件にした時のシャッタースピードはどうなんでしょうか?
手ブレが原因だと思うので、一度確認してはどうでしょうか?
規格対象外だとは認識しています。あくまでも参考程度に。
書込番号:18514782
3点
てんでんこさん、こんばんは。
>このトピは過去スレありますよ。
すみません、ミラーレス初めてでつい、すぐに質問してしまいました。これからはしっかり検索します。
このレンズ良さそうですね。しかもカメラがGX7なのでやっぱりレンズも純正ですよね。
あと、微ブレですが、やっぱりメカシャッターではブレますか?
電子シャッターで風でゆらゆら揺れている花等、撮影しても歪は出ないでしょうか?
書込番号:18514808
0点
GX7の場合ボディーに手振れ防止機能が付いているのでオリンパスの12-40mmのほうが良いと思います
理由は単純で望遠側が5mm多いのとマニュアルフォーカスにした場合オリンパスの12-40mmは完全なギアー駆動に切り替わるのと触った質感が高いからです
書込番号:18514869
3点
GX7は手ブレ補正内蔵ですが、あまり強力ではないそうです。確かレンズ側の手ブレ補正が優先されたはずなので、MEGA O.I.S.以下なのかも??
後に出たGH4やGM5に手ブレ補正内蔵しなかったのも、少し気になります。
パナ12-35mmは手ブレ補正(POWER O.I.S.)付きなので、僕ならこちらをオススメします。
書込番号:18515300 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私はボディはOM-D E-M1ですが、標準ズームは12-35/2.8使っています。
後から発売になるオリンパス12-40/2.8に、出たら買い変えようとは思っていましたが、
金額の割に写りの満足度の差は全くなく、買い替えのメリットをどうしても感じられませんでした^^;
それに、M4/3機には小さく軽いレンズがやっぱ便利です^^
また、レンズに手ぶれ補正が付いているという安心感も、ゆくゆく手ぶれ補正のないボディ購入したときも
心配ありませんしね♪
あくまでも、12-35/2.8を持っているから、12-40/2.8に買い変えなかっただけであって
最初から12-40/2.8買うのであれば良い事だと思いますよ^^
書込番号:18515515
![]()
2点
>電子シャッターで風でゆらゆら揺れている花等、撮影しても歪は出ないでしょうか?
気になるのは乗物の類いだけ。花などで気になったことはないし、そもそも形が厳密なものではないから少々歪んでもわかるはずがない。ま、これも、人に聞くより自分でやってみましょう。
あと、現在、GX7を使っているからといってオリレンズを勧めるのは近視眼的であり無責任。
レンズは資産、ボディーは消耗品。消耗品の規格に合わせて資産購入するなんてナンセンス。
書込番号:18515989
3点
オリパナぐちゃまぜで使っており、今の主力はパナ12-35+オリ40-150Proです!!
軽く出かけるときは12-35気軽で良いですよ!!!
ただ、パナのレンズもたくさん持ってますが、巷だとパラレンズは性能評価は高くて良いのですが、修理の際、ひと悶着ある相談などが載せられてることが多いような気がします!!!
修理代がおおむね高額だとゆー事みたいです!?
書込番号:18516472
9点
t0201さんこんばんは。
>D7100とGX7をある程度同条件にした時のシャッタースピードはどうなんでしょうか?
これ大事ですね。なので、14-140が何段分の手ブレ補正があるか知りたかったんです。
また、私が言った微ブレは、手ブレにおいてのことです。シャッター押した瞬間に手ブレしていると思ったからです。
餃子定食さんこんばんは。
>理由は単純で望遠側が5mm多いのとマニュアルフォーカスにした場合オリンパスの12-40mmは完全なギアー駆動に切り替わるのと触った質感が高いからです
私も、質感は結構重視するかも、あと、この焦点距離だと5mmの違いって大きいですか?
にゃ〜ご mark2さんこんばんは。
>GX7は手ブレ補正内蔵ですが、あまり強力ではないそうです。確かレンズ側の手ブレ補正が優先されたはずなので、MEGA O.I.S.以下なのかも??
GX7の手ぶれ補正はどのくらい効くんですか?・・・2.5段分って確かあった様な気がします。
MEGA O.I.SとPOWER O.I.Sではどのくらい違いますか?
レンズもボディ内手ぶれ補正も、どちらも2.5段分ならどっちでもいいんですが、そんなことはないですよね。レンズの手ぶれ補正の方が効き目あるんでしょうね。
esuqu1さんこんばんは。
>また、レンズに手ぶれ補正が付いているという安心感も、ゆくゆく手ぶれ補正のないボディ購入したときも
心配ありませんしね
確かにそうですね。それにしても、EM5、EM1の作例、いいですね・・・EM5U 欲しくなってきた・・・ボディが@2万円下がったら買うかも・・・いつのことやら・・・
てんでんこさんこんばんは。
>人に聞くより自分でやってみましょう。
そうでしたね、どんどん使って自分で確かめるべきでした。
じじかめさんこんばんは。
そこのサイト、見るのめんどくさくなっちゃいました・・・ごめんなさい。
めぞん一撮さんこんばんは。
>巷だとパラレンズは性能評価は高くて良いのですが、修理の際、ひと悶着ある相談などが載せられてることが多いような気がします!!!
修理代がおおむね高額だとゆー事みたいです!?
私もどこかでそれ見ました。修理代 高いのもねぇ・・・みなさん、パナに他のメーカーより修理代高いって苦情入れましょう・・・
書込番号:18518170
3点
迷ったならカメラと同じパナ製に合わせておくと良いかも。
GX7の240fps高速AFを使用できるのは、パナ12-35mmになります。
また、同じマイクロフォーサーズ規格でもメーカーが違うと、ピントがズレるという報告が度々あります。
レンズの修理費については、以前スレを立てたことがあります。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=18054065/
オリ45/1.8は、チリがたくさん混入してたので取ってもらいました。費用は7000円+税。プレミア会員だったので3割引きの約5000円でした。
パナライカ25/1.4は、落下により露出関係が不調。修理と外装交換で15700円+税。思ったよりは安い?
パナ12-35mmもチリがかなり混入しているので、いずれ清掃+外装交換をするつもりです。
書込番号:18518193 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
私も、パナレンズがいいと思います。
ピンずれとかは気になったことはないのですが、外観のデザインポリシーがまるで違うので…。
あくまでも私見ですが、オリンパスボディにパナレンズはなんとか様になると思うのですが、逆は、いかにもちぐはぐな印象で、生理的に受け付けないものがあります(^_^;)。
GX7の手振れ補正は二軸なうえ可動範囲も狭いようでオリンパスの多軸補正と直接に比べるレベルにはないと思います。
書込番号:18518271
0点
ぼくも12-35、35-100 を使っていますが、買い換えの必要を全く感じませんでした。
基本的にカメラの優劣は新機種が出る度に右往左往します。どちらにも対応できるという点ではパナの手ブレ補正付きのレンズの方が無難だと思います。特に、望遠系は。50-200 は、余程、気合いを入れた撮影以外では使わなくなりました。
というより、上記パナの大口径は、大口径レンズとしては破格の扱いやすさですが、今お使いの新14-140、フォーサーズ14-150が、10倍ズームとしては超優秀なので、暗所以外での出番は殆どありませんけどね。
書込番号:18518523
2点
にゃ〜ご mark2さん、こんばんは。
>迷ったならカメラと同じパナ製に合わせておくと良いかも。
確かにそうですね。純正に傾きかけています。
また、修理代のスレ見てきましたが、言うほど高くないですね・・・やっぱりパナかな・・・
あれこれどれさん、こんばんは。
>あくまでも私見ですが、オリンパスボディにパナレンズはなんとか様になると思うのですが、逆は、いかにもちぐはぐな印象で、生理的に受け付けないものがあります(^_^;)。
やっぱり、パナはパナでってことですね。純正が一番ですか。
池上富士夫さん、こんばんは。
>今お使いの新14-140、フォーサーズ14-150が、10倍ズームとしては超優秀なので、暗所以外での出番は殆どありませんけどね。
このレンズ買っても、暗所でしか使い道ないですか?14-140って、このレンズと比べても遜色ないですか?・・・昼間の野外限定なら。
風景や、スナップでこのレンズ使おうと思っていますが、14-140でも十分ですか?
書込番号:18521488
1点
人によると思いますが、5mmの違いは大きいのではないかと思います。
私はGX7に12-35mmを使っていますが、もう少し長い距離が欲しくなることが度々あります。
ただ、パナボディーで使うのであれば、12-35mmの方がいいのではないかと思います。
手振れ補正さえ考えなければオリの方が使いやすいでしょうね。
少し重いですが(^_^;)
書込番号:18523376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさん、色々とアドバイスありがとうございます。
オリレンズも良さそうですが、やっぱりパナにはパナで、ということにします。
35mm以上で撮りたい時には、今持っている14-140を使います。
ちなみに、レンズ交換はあまり気にしません・・・というより、頻繁にやっています。(レフ機の方ですが)ミラーレスでも同じかと・・・
尚、Goodアンサー、決めるの難しいのですが決めました。選ばなかった人も本当に良きアドバイスありがとうございました。
書込番号:18524769
2点
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
この花形フードですが、買ったときから緩くていつのまにか回ってたり落ちたりして不便です。(使用2年弱)
最近買った35-100/2.8はかなりがっちり止まります。
花形フードを交換したらキツキツになるでしょうか?またみなさんのはどうでしょうか?
1点
hkoieさん こんにちは
このレンズは持ってなく 他のレンズのフードの事ですが フード側の溝の端にある ロック用の出っ張りが折れやすく 折れて ゆるくなる事ありますが 出っ張りの状況はどうでしょうか?
書込番号:18438420
2点
私の場合、若干緩い感じもしますが、回し切ってスチャっとロックにはまれば自然と回ることはないです。
ただスチャッも微妙なところなので個体差は有るのかもしれませんね。これがもう少し弱いとスレ主様のような状態になるのかもしれません。
あるいは、取り付け取り外しを繰り返すと弱くなりそうな感じもしますね。
もう少し固くても良いように思います。
書込番号:18438487
3点
フードを外した状態で、フードに瞬間接着剤を少し塗るのも効果があると思います。
書込番号:18438546
3点
>フードを外した状態で、フードに瞬間接着剤を少し塗るのも効果があると思います。
他のレンズですが、私はレンズ側の突起に接着剤をちょっと塗布。
書込番号:18438729
3点
私のはピッタリで緩いことは無いです。
ほぼいつも逆さ付けです。
>花形フードを交換したらキツキツになるでしょうか?
フードに問題があるなら改善されると思いますが、万が一レンズ側だったら意味無いですね。
パナの純正は取り寄せになるのでしょうか?一般販売はないみたいなので、汎用品利用ですかね。
一度カメラショップ(花形フードが売っている)へ行って取り付けさせてもらうのが1番かと。
書込番号:18439755
2点
ふと思ったのですが、12−35と35−100の花形フードって同サイズでは??
もし同サイズなら35−100に付属の花形フードを12−35に付けてみれば、
結論はでますよね。
もし私のカン違いで、別サイズだったらすみません。
書込番号:18439790
2点
たくさん意見いただきありがとうございます。
もとラボマン 2、たぶん折れてないと思いますが画像を添付しました。
mupadさん、所詮プラスチックなので個体差がありそうです。
じじかめさん、うさらネットさん、接着剤をつかうのは最後の手段にしておきたいとおもいます。へたすると削れて余計にゆるくなってしまいそうで。
Crazy.Kさん、店頭で試させてもらうのはやってみる価値がありそうです。時間つくって突撃してみます。ちなみに35-100とは直径は同じですが形状が違うようではまりませんでした(というか外れなくなってあせりました)。
書込番号:18440151
1点
>ちなみに35-100とは直径は同じですが形状が違うようではまりませんでした(というか外れなくなってあせりました)。
てっきり同じものかと思っていました、申し訳ありません。
書込番号:18440250
1点
うちの12-35/2.8も、フードがちょっと緩いです。
自然に回ることはないですが、いつの間にか少し回っていて、四隅がケラレていることがあります。…>_<…
書込番号:18440262 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
hkoieさん 写真ありがとうございます
写真見ると 12-35mmのフード 最初からゆるいという事ですが ロック部が削れているように見えますので磨耗が原因の可能性もありますし フードのロック 微妙な製品誤差で ゆるい場合もありますので
やはり お店に持って行き 確認してもらった方が良いかもしっれませんね。
書込番号:18441256
1点
hkoieさん
写真を見る限り溝が大分削れて、ロックする部分が潰れてると思います。
レンズ本体の溝に問題なければ恐らくフードの交換で解決できると思います。
私のフードの画像も一応添付いたします。
書込番号:18441311
2点
もとラボマン 2さん、とねっちさん、
こうやって比べてみると削れてるのが一目瞭然ですね。
もともと緩かったので回転しやすく摩耗に拍車がかかった、ということなのかも。
書込番号:18441458
1点
このレンズは、もう2年半、つまり発売直後から使っています。
削れが原因であることはおわかりになったようですが、
毎度付けたり外したりしていると、そうなりやすいです。
なので、自分は常にフードを填めたまま。
それでも緩んできたので、今は溝のところにセロテープの小片を貼っています。
あまり酷くならないうちにやったほうがいいようです。
書込番号:18442035
1点
てんでんこさん、
付け外しは日に1回くらいはしてたとおもいます。それもよくなったですね。
テープを貼るには試したことがあるのですが着脱したときに剥がれてしまうのと、あまり効果がなかったのとであきらめてしまったのですが、もう一度チャレンジしてみます。
書込番号:18442634
0点
ご存知の方も多いと思いますが、フード単品購入可能です。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000261399/SortID=16038571/
パナライカ45マクロ用のフードが1176円(キタムラだともう少し高かった)だそうなので、この12-35/2.8用のフードも同じぐらいの金額かと。
ちなみに品番は、『VYC1084』です。
書込番号:18443601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
てんでんこさん、
以前テープ貼りを試したときは3Mのテープをつかったのですが、今回はより薄いコクヨのテープをつかってみたところ、ちょっとした外力で回ってしまうことはなくなりました。ただテープはしっかりくっついているわけではないので、フード取り外しの際にぽろっとはがれてしまいそうではあります。
にゃ〜ご mark2さん、
ヨドバシのページだと1400円になっていました。
書込番号:18445349
1点
このレンズの唯一の弱点かなって思っています(笑)
持ち出すときは、どこかで落とすのが嫌なので外して持ち歩いてます^^;
フードが無く不便に思ったことは、今のところありません。
って、フレアやゴーストあまり気にしないレベルの写し方してますので^^;
以前、タムロン70-300で試しましたが、瞬間接着剤で一時的にきつくはなりますが
2、3回使うと、また以前のような状態に戻るため、諦めました。
レンズに保護レンズフィルターを付け、フードが無い分、衝撃には多少気を使って付けています。
書込番号:18446070
1点
新宿の某量販店にいってきました。自分のレンズに店のフードをつけるのはできなかったのですが、自分のフードを店のレンズにつけてみたところ、若干固くなるように感じました。レンズ側も削れているのかもしれません。
新しいフードを取り寄せるかは悩み中です。
書込番号:18450043
1点
hkoieさん
経過報告ありがとうございます。
>自分のフードを店のレンズにつけてみたところ、若干固くなるように感じました。レンズ側も削れているのかもしれません。
購入時から ゆるく感じていたようですので レンズ側にも少し問題あるかもしれないですね。
書込番号:18450133
1点
一年以上前のスレッドですが、このスレッドを参考にしましたので報告を。
私もこの半年くらいフードがユルユルで、気がつかないうちにズレてケラれることがあったのでどうしたものかと色々考えましたが、一番投資の少ないレンズフードをヨドバシで1400円で購入して装着したところ、以前同様にかっちりハマってくれました。
新しいフードをもとに古いフードを見てみると、二本の溝のレンズ面側の凸起が磨耗して斜めになっているのが原因であることが分かりました。そんなに激しく使った覚えはないのですが、二年ほど使い磨耗していたようです。材質が柔いのでしょうね。
ともかくレンズ側の溝ではなくて良かったです。
フードの材質も同じようにしてほしいですが、そうするとレンズ側も磨耗しちゃうので、このフードは消耗品と考えることにしました。
書込番号:20428588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
明るいレンズなので露出補正だけで撮影してみました。
彫刻から離れると間に人が入ったりするので,すぐ直前で撮影です。
実際はもっと暗くて彫刻は真っ黒にしか見えないのですが,写真を撮ると露出補正なしでも結構見えています。
4点
いいレンズだぁ!
点光源もいい感じ!
書込番号:18320052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
GX7なら手振れ補正も効きますね。撮影をお楽しみください。
書込番号:18320354
1点
スレタイに違和感あるよ。まあ、これを機会にストロボなし撮れることを覚えてください。
1枚目の、塑像の輪郭の光がよい雰囲気です。
通行人はもっと暗いほうがいいよ思います。(わかるかわからないくらい)
書込番号:18320373
1点
松永弾正さん,じじかめさん,コメントありがとうございます。
街の中の撮影にはもってこいのレンズだと思います。
>通行人はもっと暗いほうがいいよ思います。(わかるかわからないくらい)<
でんでんこさん,そのやり方を伝授して頂けたら嬉しいのですが。
書込番号:18320559
3点
>ストロボなしで撮影。
>>通行人はもっと暗いほうがいいよ思います。(わかるかわからないくらい)<
>でんでんこさん,そのやり方を伝授して頂けたら嬉しいのですが。
指で隠す…とかじゃないですか? (笑)
また、仙台に行ってみたくなりました。
書込番号:18320580
3点
じじかめさんへ
>>GX7なら手振れ補正も効きますね。
このレンズはPOWER O.I.S. どんなパナでも補正してくれます
素直に写真を褒めるべきですが 佳いレンズやわぁ欲しぃなぁ
今の日本は住みにくく
この写真をUPするのも通行人に配慮せねばなりません
大晦日の番組ではありませんが あうとぉ〜!!
書込番号:18320621
1点
Vinsonmassif さん、ご指摘ありがとうございます。
撮影データのF2.8を見て、単焦点だと思い込んでいました、確かに手振れ補正レンズですね。
失礼致しました。
書込番号:18320705
0点
> そのやり方を伝授して頂けたら嬉しいのですが。
フォトショップなど部分的なレタッチのできるソフトがあれば簡単できます。
書込番号:18320778
2点
>指で隠す…とかじゃないですか? (笑)
sakurakaraさん,それって人が写っている部分のレンズを指で覆い隠すという事ですか?
中々難しい方法ですね。そうなると三脚が必要です。また仙台にいらしてくださいね。
>素直に写真を褒めるべきですが 佳いレンズやわぁ欲しぃなぁ
Vinsonmassifさん,お願いです。是非写真を褒めてください。
じじかめさん,あわてましたね。ここは LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. のクチコミです。
きっと年末で忙しいんでしょう。来年もよろしくお願いします。
>フォトショップなど部分的なレタッチのできるソフトがあれば簡単(に)できます。
てんでんこさん,私はてっきり撮影の方法があるのかと思い期待していたんですが,後で修正するんですか。がっかりです。
書込番号:18320983
4点
> 私はてっきり撮影の方法があるのかと思い期待していたんですが,後で修正するんですか。がっかりです。
何故がっかりなんでしょうか? あるいは「後で修正」が”姑息な手段””ごまかし”といったふうに思われているのでしょうか。もしそうだとしたら、それこそ大間違いです。フィルムにせよ、デジタルにせよ、無修正でベストな原版などほとんどありませんよ。この場合は、フィルムでいえば「焼きこみ」であって、モノクロプリントの経験者ならふつうにやっていることです。
書込番号:18321270
1点
てんでんこさんの言われることは理解できませんね。
私は「露出補正だけで撮影しました。」ときちんと書いてます。
てんでんこさんこそ「ソフトを使って」と書くべきでしたね。
てんでんこさんが,そのように書かれなかったから撮影の方法があるのかと思って聞いたまでです。
ここは素人でも参加できるクチコミです。誰でも修正して画像を貼り付けている訳ではありません。
書込番号:18321510
7点
ごく常識的なことしか言ってないのに執拗に反発してくるね。
君は、どれくらい写真の経験があるのかなあ?
ひょっとして「焼きこみ」もわからない?
フォトショップはある程度いじれるのかなあ?
レタッチを特殊というか、敷居が高いように感じているんじゃ、
完成度の高い写真に仕上げていくのは難しいんだが。
君のように、撮影時に完璧な原版を得ることに価値を感じているひとたちがいるのは承知しているけど、
その多くが、じつは、レタッチが不得意であるためのように思われる。
原版の完成度が高いに越したことはないけど、とくにデジタルは、レタッチが容易くできるのだから、
それを上手く利用するのも写真の腕の一部だと思うよ。
そもそも、いわゆる「jpg撮って出し」にしたところで、カメラ内でなんだかんだと画像処理が行われているのだから、
それはよしで、レタッチはダメというのは筋が通らないんじゃないだろうか。
そうそう……、焼きこみといったけど、RAW現像時にトーンカーブやレベル補正を調整できるソフトであれば、「焼きこみ」にある程度近いことができるけど、それならいいんだろうか? もしそれならいいというなら、なぜ、それがよくて焼き込みはダメなのか説明できる? もしダメというならRAW現像を否定していることになるわけだけど、それじゃ、お話にならないわね。
もう、アホらしいのでこれ以上レスはしません。
まあ、しっかり頑張ってください。
書込番号:18321563
2点
イルミネーションでも観光地でも通行人を極力入れない様に撮るしかないですね〜。
って自分も他の撮影者からしたら通行人。(汗)
書込番号:18322726
0点
しんちゃんののすけさん,コメントありがとうございます。
人がいない時にイルミを撮影するなんて都会ではまず無理でしょうね。
エミリオ・グレコの彫刻の前は特に人通りが多く必ず人が写ってしまいます。
それでもこのレンズは広角12ミリなので彫刻のすぐ前から撮っても彫刻全体が入ってしまうので便利です。
書込番号:18322859
2点
こんにちは
ハーフNDって言いましたっけ?
一部だけが目隠しのように暗くできるフィルタ。
それを使えば下部1/4を暗くすることもできると思いますが。
それを持って撮影に行くかは別として、一つの方法かと。
ま、これも「元」を加工することには違いないですが。
お気に障ったらすみません。
と、うろ覚えなので、間違えていたら申しわけない。
書込番号:18323125
1点
じじかめさん,ありがとうございます。じじかめさんのリンクを見て思い出しました。
カメラの操作でいらない所を消してしまうという方法がありましたね。
日中なら良いですが,夜の人混みの中では写真を急いで撮るだけでせいいっぱいです。そのうち覚えていこうと思っています。
それに私は彫刻以外の人たちが邪魔だとは思っていないんです。この写真はこの日の思い出の写真なんです。
だから,この日は混んでいたなで私には十分なのです。
りょうマーチさんもコメントをありがとうございます。
通行人はもっと暗い方が良い,と言われた方がありましたが,私は別に気にしていません。
お二方,フォローをありがとうございます。
書込番号:18323249
2点
昔、定禅寺通りで同じように撮影したことが有りますが、記録写真として撮影されたのでしょうから、画像編集で通行人を目立たなくしたり、消すのは違和感有りありの画像になりそうですね。まして土曜日の夜、国分町辺りで飲む人もいるでしょうから、多くの人でごった返していたと思う。三脚立てての撮影は難しいかも。
ちなみに、単にストロボ撮影だとシャッタースピードが速くなりすぎて、かえって画像が暗くなります。
書込番号:18323639
4点
皆さん,明けましておめでとうございます。
街は青春さん,返信が遅れまして申し訳ないです。
今回の撮影の趣旨は「明るいレンズなので露出補正だけで撮影してみました。」という事です。
以前,LX5で小型の三脚を立てて撮影したことがあります。
ストロボで写すと誰かさんの言う通り周りの通行人は薄暗くなり彫刻に焦点が当たりますが,人は耐えず動いているので近くを通った人にストロボの光が反射してしまい,そのせいで彫刻が明るく写ったり暗く写ったりします。
しかし今回の撮影の目的は露出補正だけで撮影したという事ですのでご了承願います。
書込番号:18325819
2点
こんにちは
スレの意図はわかりました。
ってストロボ無いほうが良いですね。
人の流れの切れ目を利用し、スローシャッターでストロボを弱く焚く(調光補正)とか。
シャッタースピードが遅ければ通行人や周りの人が流れますよ。
他の人が撮るときはかなり動かないので流れませんので、じっと待つ・・・
が、このじっと待つのはその他人からみるとあの人動かないな〜と・・・
ウロウロして良いタイミングを計るのも手ですね。
書込番号:18327313
0点
りょうマーチさん,コメントありがとうございます。
人がいなくて彫刻だけを主体に撮ろうというならストロボで撮ればよいのですが,人が次々と歩いているとシャッタースピードが遅ければ人が幽霊みたいに流れてしまいます。
人が込み合っていて手早く撮ろうというなら露出補正が一番だと思います。
書込番号:18327787
2点
この製品の最安価格を見る
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月21日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

























