LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月21日
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035 のクチコミ掲示板
(1994件)このページのスレッド一覧(全108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 1 | 2012年9月22日 22:44 | |
| 818 | 112 | 2013年4月11日 09:49 | |
| 16 | 11 | 2012年9月22日 19:59 | |
| 20 | 4 | 2012年9月8日 08:28 | |
| 47 | 16 | 2012年8月30日 18:41 | |
| 10 | 9 | 2012年8月28日 13:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
私、写真撮影を生業としております。もともと、オリンパスの機材を使用しておりOGPSの登録も持っているのですが、OMDのコンパクトさと、画質に惹かれマイクロを使用する機会が増えて来ました。しかし、オリンパスから明るい標準ズームが一向に出ない為、このレンズを購入し撮影を行っていました。出てくる絵にはなんの不満もなく、良いレンズと私も思いますが、購入時に防塵防滴の度合いをある程度聞き、オリンパスほど強固ではないがそこそこは、イケると聞いていたのですが、小雨であっさり水と埃が内部に侵入し、ピントリングがじゃるじゃるするようになりました。購入してから1ヶ月だったので、メーカーにすぐ送ったのですが、当社の考える使用条件を超えた使い方の為有償修理となりますとの返答。金額が52574円です。だと。当日、イオスKissでキットレンズを使用していた友人がなんともなくて、防塵防滴をうたっているレンズがアウトって、おまけに保証適用外で、75000円のレンズの修理代が52574円ってメーカーに何度も連絡しても、担当コロコロ変わって言うこと変わるし、現状確認出来たら連絡ほしいって言ってあったのに、二週間近く放置でこっちから連絡したら、今から見積もり送りますだって、対応最悪!こんなんじゃ怖くて仕事で使えません。絵が良いのに、メーカー対応が最悪です。このレンズ防塵防滴全く信用しない方がいいですよ。機能不全ではない、清掃依頼でこの金額ですから。
書込番号:15101673 スマートフォンサイトからの書き込み
46点
パナソニックの修理代は高いので有名ですよ
パナソニック製品を購入する場合、保険的補償の長期保障をお勧めします
ライカブランドのレンズなんて平気で実売価格より高い修理見積もりがでますよ
書込番号:15101754
25点
そうなんですか?でも、他メーカーのキットレンズが大丈夫だった環境で終る防塵防滴って。保証書なんの意味も無いですね。
書込番号:15101795 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
あまりオススメ出来ませんが日本の場合サービスセンターでゴネた者の勝ち的な感じがします
書込番号:15101875
11点
馴染みのお店で、今後パナソニックの製品売らないよとまで言ってもらったのですが、ダメでした。お店の手を離れた形になったので、今後メーカーのお客様相談室などに連絡する予定です。
書込番号:15101898 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
電話だと形式的な対応しかしてくれませんよ
やはりオススメはしませんがサービスセンターまで行ってサービスセンターの所長に対応させてその所長の個人名で対応させると言う技があります
日本人は会社員は個人攻撃に弱いです。
決して脅したりしたりしては駄目ですよギリギリの所で交渉します
「弁護士」「裁判」的なキーワードが有効です
現場の責任者はめんどくさい事を嫌うので現場判断で無料になったりします
フロントの下っ端はマニュアル通りの対応と判断権が無いので何を言っても無駄です
書込番号:15102045
9点
清掃ではなく
部品交換 再調整 が必要なのでしょう?
水没扱いだと、他社でも 修理費は高いですよ。
防塵防滴の基準が各社マチマチですからね。
ニッコールレンズなんて どこにも防塵防滴と書いていないくらいです。
実際は、ゴムスカート穿いたレンズが何本かあります。
過信は禁物というのがニコンが記載に慎重な理由でしょう。
逆にパナソニックはプロ機を造っているという意識は無いでしょうから、
宣伝のためには何でも過剰にアピールするでしょうね。
Gシリーズのボディに防塵防滴仕様は無いですから、
パナは自己完結できない(防塵防滴?)システムを出している訳で、
組み合わせた他社(オリンパス)のカメラが防塵防滴仕様でも、
自社の製品(当該レンズ)の欠陥とは言わないでしょうね。
2本のXレンズが防塵防滴を謳っていますが、今はオリンパス頼みの仕様ですから、
このような事態では、どちらも責任の所在をハッキリさせない可能性はありますよ。
書込番号:15102061
11点
メーカーによる防塵防滴詐欺、みたいな報告が多く見られて心が痛い。おそらく広告表現や仕様基準に制限が必要。
書込番号:15102130
12点
この記事の中に GH3がプロユースを意識して防塵防滴にしてある旨の記載がります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120921_561390.html
このことを Xレンズの防塵防滴性能に関連付けて 話したら如何でしょう?
書込番号:15102142
6点
そのプロユースも小雨で使ったらレンズキットが修理代10万円オーバーだったりしてね。
書込番号:15102154
5点
メーカーの見解は、このまま使用しても問題ないが、このレンズに起こる今後のトラブルに対して一切保証出来なくなります。実費での修理を行えば、今後の保証対象として診れるということでした。そして、今回の作業内容は分解清掃とのことでした。なら、今回の作業も保証でしてよ!と言うと、保証外の使用条件ですの一点張りでした。傘がいらない程度の小雨だったのに。
書込番号:15102172 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>傘がいらない程度の小雨だったのに。
衝撃ですね。
以下のカタログ表現は、明らかに誇大ではないでしょうか。
カタログのこの表現の撤廃か、製品の販売終了をお願いしたい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
屋外でも安心して使える 防塵・防滴仕様
防塵・防滴仕様で、アウトドアの環境でもストレスなく撮影を楽しめます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
書込番号:15102191
23点
購入した店舗は、全国的なカメラ機材のチェーン店なんですが、そこの店長がこの使用条件でこの対応だとウチでパナソニックの商品売れないですよって話ししたら、営業の人はしょうがないですねっていってたらしいです。
書込番号:15102210 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
パナのカメラ部門の修理対応の悪さ、修理代金の高さは、よく書き込まれますね。
小生の場合は、それを知った上でパナのレンズを購入し使ってます。幸いな事に一度も故障はしてません。
防塵・防滴仕様は、謳う基準が各メーカー其々ですし、保証は無いのが殆どですってか保証してるのはオリンパスだけでしょう。(レンズも保証してるかどうかは知りません)
確か以前に他社防塵・防滴仕様カメラが汗で故障したってのも読んだ記憶がありますし、そんなあやふやな仕様に対して保証して欲しいと言うのは無理な要求でしょうね。
ごり押ししても ただのクレーマー扱いになっちまうだろうし、ここは、冷静になって今後修理して使うか、捨ててしまってパナは二度と使わない事にするかを決断された方が良さそうです。
書込番号:15102525
13点
水没しても無償修理してくれるメーカもあるし、買うときの保証の範囲を確認した方が
いいんでしょうね。
僕も某メーカのレンズを落下させて4万ほどの請求書を見ましたが、無償でした。
保証の大事さを実感してます。
パナソニックは保証のトラブルの書き込みを良く見ますね。
今回は残念でしたが、修理するのでしょうか?新品を買うのでしょうか?
修理するのも、不安な感じがします。
続報をお願いいたします。
書込番号:15102533
4点
残念ですね。消費者センターに相談してみるのもいいかもしれませんね?
書込番号:15102586
14点
egg plantさん こんにちは。
ご愁傷様です。防水ではないのでオリンパス以外のデジイチは雨中の撮影では気をつけた方が良いと思います。
対応に関しては電話ではやはりだめのので、時間と暇が有ればダメ元で直接SSでの交渉しかないと思います。
早く直れば良いですね。
書込番号:15102905 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ご愁傷様様です。
防塵防滴はメーカーで勝手にうたっているもので、統一規格ありません。
よって、程度もさまざま。
防滴は字のごとく水滴を防ぐもので、
小雨といっても水滴でなくなった場合、どうなることやら…
小雨といってもどの程度なのか人によって判断はまちまちですから…
お気持ちはわかりますが、防塵防滴に関してはあまり頼らないほうがよいかと思います。
私は、防水仕様であればともかく防塵防滴仕様は一切当てにしていません。
また、経時的に劣化していきますので定期的にシールなどを交換する必要もあるし…
パナ指定の修理屋でやり取りしていませんよね?
パナのお客様相談室に相談してみるとか…
消費者センターを通し一度相談をされた方がよいかもしれませんね。
書込番号:15103218
9点
メーカの悪口ばっかり言っていますが
防塵・防滴の保護等級を確認されましたか?
例)http://www.sagaden.co.jp/catalog/data/ip.html
これを確認せずに購入、使用した使用者の方にも責があると思います。
厳しいこと言いますが、今の時代、自分で確認することが必要です!
書込番号:15103404
11点
これが、不思議なんですが購入する時メーカーに聞いてもらったらオリンパスほどではないですが、結構いけますよ。と言われて購入したのですが、修理の際確認すると防滴などの規格は、全く通してないから相当なだけですのであてにしないでくださいと言われました。何なんでしょう。購入店は、長い付き合いで私の撮影条件はよく知っているのでメーカーに事前に聞いてくれていたのですが、この状態です。
書込番号:15103439 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
規格がないため曖昧しか答えられないのが現況。
結構いけますといっても、
明確な判断基準がないため、
人それぞれの感覚しかありません。
書込番号:15103482
2点
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
OM−Dにつけて撮影しています。
昼間の解像感はオリンパス14−35とさほど変わらないように思ったので買いました。
フォーサーズを使ってきた自分としては、軽いので旅行などにも重宝しそうです。
が・・・。
夜になると途端にAFが迷いまくってピタッと止まってくれません(涙)
夜でもAFがピタリと決まる秘訣ってあるのでしょうか?
微妙なAF具合なので、夜はオリンパス14−35を使う頻度が高いのですが
黒猫たちを上手く撮れなくて困ってます。
比較画像にもなりませんが、アップしてみます。
3点
構図はともかく3枚目の表情いいですねぇ。
ペットのたぬきですよね^^
いいなあ、可愛い可愛い。
書込番号:15100846
3点
こんばんは
黒っぽい猫はとても難しい被写体です。みんな苦労をしています。(笑)
それでも、飼い猫の場合でしたらコントラストのメリハリのある首輪をつけて
目と首輪の距離がなるべく離れないような位置関係で撮ると効果はあります。
なかなかそれはそれで難しいですけど。
黒っぽい猫はマイナス補正で撮るといい結果が得られやすいです。
三枚目は逆光気味なのでプラスで正解だと思いますが。
しかし、屋内撮影でもっとも効果が高いのは、照明を明るくすることです。
インバーター式の蛍光灯か白熱等を増灯するとよい結果が得られるでしょう。
(普段は消灯)
後は窓辺からの外光をうまく使うと自然な感じで撮れます。
朝の斜めの日差しなどは柔らかくていいですね。
オリの他機種他レンズ(絞りはF2.8)ですが外光利用のサンプル
(高感度を試すための撮影例でしたが)
http://yashikon21.exblog.jp/8609369/
書込番号:15100888
1点
すみません。
書き込んでからタイトルを見たらお話は夜限定でしたね。
それでしたら外光利用は無理ですからスルーしてください。
書込番号:15100916
1点
杜甫甫さん
ご返信ありがとうございます♪
カメラを始めて2年近くたつというのに、構図もろもろ上達の気配なし(笑)
ブログに猫たちを載せたくて始めたカメラなので、どうしても真ん中に来てしまって。
ちなみに、「たぬきくん」のは周りが汚かったのでトリミングしてます(汗)
この子は別名「小熊くん」です(笑)
書込番号:15100944
1点
写画楽さん
いつもお助けいただきありがとうございます!
黒猫は苦労しまくりですよ・・・(汗)
補正が下手くそなので、いつもテキトーにしてしまって。
マイナス補正忘れちゃってます(涙)
光って重要なんですね!
LEDのチビッコライトを二つ買いました。
チビッコ三脚にくっつけて壁や天井を照らそうかなと。
フラッシュでバウンス撮影も考えたのですが
いきなり光ったら猫たちパニック確実なので(笑)
以前の写真ですが、アップしてみますね〜。
書込番号:15101314
2点
名演技です。
ひょっとして、この猫たち・・・・役者志望ですか。
書込番号:15101517
1点
tamasasamiさん
いつぞや別のスレではありがとうございました。
私も黒ネコの撮影には苦労してます、とりあえず目を開いてくるのを待ち、目にピントを合わせるように心掛けていますが、なかなかうまくいかないことが多いです。
そのため連写をし、その中からいいショットがあればそれを採用しています。
余り参考にならないかと思いますが、一応アップしてみます。
また、別に「チョイおし写真を見せてくれませんか?」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15096263/#15096263
というスレを立ち上げましたので、そちらにも他の方が撮ったネコの写真などもありますので、良かったら、遊びに来て下さい。
書込番号:15102009
1点
curry_loveさん
すごい可愛い♪
私が撮るとどうしても真っ黒な物体にしか見えない(笑)
作例ありがとうございます!
お誘いサンクスです☆
ものすごーくチョイおし写真満載の私です。
早速お邪魔しちゃいました〜〜〜^^
書込番号:15103283
1点
tamasasamiさん
私も黒猫は黒い塊にしか見えないことが多いです。
写真をアップした後によく見たら、しまったということがありました。
3枚目の写真の目に私が写りこんでいました(スポーツ刈りのデブオヤジです)。
よ〜く見ないでくださいね(笑)。(お笑い芸人のフリではありません)
書込番号:15105181
0点
curry_loveさん
おーーーーーっ!
言われるまで全然気が付きませんでした!
でも、知ってしまうと見たくなるのが人間の性(笑)
近視メガネババア+老眼なので
思わずメガネを外してマジマジ見ちゃった(爆)
こんなにはっきりくっきりと自分が瞳の中に写り込むような写真。
撮りたい〜撮れない〜(涙)
書込番号:15105382
1点
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
これまで標準ズームにはpzを使っていましたが、立体感のある絵が撮りたくなって購入しました。ボディーはEM5とGF5です。
最近、他のスレで「m43のカメラの多くがiso200やiso160はじまりであるため、明るいレンズを買ってもNDフィルターを咬まさないと開放で使えない」と文句をいってますが、f2.8の本レンズならssが1/4000をオーバーしてしまう状況(かつ開放で使いたい状況)はほとんどなく、ほぼ全カット開放で撮っています。
ボケ味が柔らかめでいいですね。PZも望遠側ではそれなりにボケますが、量はもちろん、質が全然違います。「f2.8といっても35o判f5.6相当じゃないか」といわれるかもしれませんが、おおボケではなく、立体感を出すにはこれくらいがちょうどいい感じ。撮れた絵を見ると35mm判で撮ったものに近い印象です。解像力がどうのこうのというより、m43に欠けていたのはその点だったと思いますので、値段なりの価値はじゅうぶんあるレンズだと満足しています。
ただし、それを実現するためにちょっと大ぶりで重いですね。EM5とセットで900g、GF5でも700gになり、フィルム時代の1眼レフとたいして変わりません。いや、レンズのスペックを考えると全然小さいわけですが、それまで「GF5+PZ」を使っていた者には巨大です。
近ごろ出かけるときのセットは、オリ9-18mm、パナ20mm/1.7、本レンズ、pz望遠の4本で、焦点域に関しては何の文句もありません。で、ファインダー付きのEM5が望遠用となるため、本レンズはGF5との組み合わせが多くなります。ちょっとレンズお化けの感がなきにしもあらずですが、使いづらくはありません。ただ、この大きさのレンズになると、「カメラ」としてのインパクト(カメラといいながら実際にはレンズからくるインパクト)が強く、その点、やや使いにくいと感じます。まあ、ズームではなく、明るい単レンズを組み合わせていけば、軽くてボケも大きく高画質のセットができますが、レンズ交換のデメリットもあって一長一短でしょう。
くりかえしになりますが、本レンズはm43に軽快さを求めるひとには向きません。しかし、上質の絵を生む常用レンズとして、それを必要とするひとにはありがたいレンズだと思います。
11点
レビューありがとうございます。
このレンズが素晴らしいのが分かりました。
そこで質問なんですが、次の文章で重量は間違っていませんか。
>ただし、それを実現するためにちょっと大ぶりで重いですね。EM5とセットで900g、
>GF5でも700gになり、フィルム時代の1眼レフとたいして変わりません。
電池やSDカードを含む本体重量とこのレンズを足した重量ですが、
EM5 425+305=730(g)
GF5 267+305=572(g)
となり、200(g)ぐらい違っていますよ。他に何か付けているのでしょうか。
書込番号:15034352
4点
このレンズ単体で300グラムなんですが、真夏のミステリーでしょうか?
GH2につけると絶妙なバランスです。
書込番号:15036233
2点
大林 明さん
>電池やSDカードを含む本体重量とこのレンズを足した重量ですが、
> EM5 425+305=730(g)
> GF5 267+305=572(g)
>となり、200(g)ぐらい違っていますよ。他に何か付けているのでしょうか
大変失礼しました。計り直したところ、
EM5 810g
GF5 630g
でした。
不注意にも秤の目盛りを読み違えたみたいです(恥)。なお、大林明さんの計算された値との違いは、<フード、フィルター、ストラップ、レンズキャップ>を含んでいるためです。
書込番号:15036410
0点
カメラと散歩さん
EM5もバランスは問題ありません。ただ、それまでよく使っていたのが<GF5+pz>なので、同じm43なのにずいぶん重いというか、まるで別物の感覚です。
ところで、GX1も持っていますので、GF5の代わりに<GX1+本レンズ>としてみたところ、こっちのほうがずっと使いやすそうです。ボディーがちょっと大きく、右手のホールディングがよくなるためです。そのため、重さもむしろ感じませんし、外観的にもこれなら許せます。
書込番号:15036447
3点
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
LUMIX GX1 とこのレンズでの作例です。
元サイズでアップできないのが残念ですが、飛行船の小さな窓枠なども
くっきり写っていて、抜けもよくコントラストが高く、良い色が出ます。
このレンズの描写力の性能に改めてほれぼれしました。
誰かさんのようなスペックだけでの批判ではないですよ。(笑)
スカイツリーはちゃんと撮ったことがないので、マウントアダプターとニコンのレンズも
持って出かけましたが、このレンズ1本だけで済んじゃいました。
レンズもカメラも小さく軽いので、三脚も小型カーボンを買ってしまいました。
換算F値(曝)とか気にしてる人はでかくて重いレンズをでかくて重いカメラに付けて
でかくて重い三脚使ってがんばってくらはい。あれ?あの人のレビューみるとそんな
機材持ってないぞw なんだ、ただのスペック厨か。
価格.comは、このレンズでの作例やレポートを削除して、スペックだけでの批判スレを
優先するようです。なんて有意義な掲示板なんでしょうか。とても参考になりますね。
この書き込みも速攻で削除されるかと、ウケるわ。
20点
削除されるでしょう。
誰のことかもわかるし、スレ立てしたい気持ちもわかるけど、この論旨で本当にスレ立てする心理は解らない。
これはレビューじゃなくて、ただの愚痴でしょ。
書込番号:14997883
12点
半分くらいはレポートですよ。
このレンズについて質問もあればお答えします。
スペックについてはよくわかりませんが。
書込番号:14997937
2点
良いレンズだとは思うのですが・・・・なぜボディとセット販売にしないんですかねぇ。
書込番号:14998001
1点
では、さっそく
3枚目の写真が特に綺麗と思いました。
シャッター速度が1.3秒と言うことですが、購入したと書かれている三脚などを使われたのですか。
それと、2枚目と比べると1枚目がやや暗く不鮮明に見えます。何が違うのでしょうか。
いや、批判や文句じゃないですよ。自分で撮る時の参考にしたいだけです。
書込番号:14998004
2点
もう少し値段が下がってから購入予定で発売前から口コミチェックしています。
スカイツリーが想像していたよりクッキリ写っていてびっくりしました。
夜景が綺麗に撮れるかどうかも重要ポイントでしたので、素敵な作例に感謝します。
本当は近々発売のG5とセット売りしてくれると嬉しかったんですけど、やっぱりだめでしたね。
かといって動画はほとんど撮らないのでGH3を待つのも意味があるのかすらわからない素人(つまりスペックを数字で並べられてもよくわからない)ですが、作例を拝見してこのレンズが自分の使用目的に向いていることがよくわかりました。
どうもありがとうございます。
書込番号:14998030
0点
杜甫甫さん
防塵防滴のカメラがないからでは?
大林 明さん
三脚はスリックのカーボンマスター914ProIIという大きめのやつです。
小さいのはこれから使います。
1枚目2枚目の明るさの違いは雲の量だと思います。絞り優先AEなので
露出はカメラの判断ですね。暗い方が空の青さが濃くなります。
2枚目のは青空は見えません。
書込番号:14998074
0点
三枚目の浅草寺の写真.....
お焚き上げが必要です!( ・`ω・´)
書込番号:14998111
2点
>なぜボディとセット販売にしないんですかねぇ
高いと言うイメージを避けたいのかも?
書込番号:14998146
0点
あ、違った。
1枚目のは日が隠れてて、2枚目のは日が出てました。
橋げたの影の濃さを比べてくだされ。
書込番号:14998159
0点
ばじままさん
良いレンズだと思いますよ。パナソニック純正なのでお値段も高めですけど。
パナソニック純正はバッテリーもリモコンもお高いですからねぇ。
arenbeさん
( ・`ω・´)シャキーン!!
書込番号:14998211
2点
じじかめさん
安いキットレンズで客を集めて、画質に欲が出てきた人に高いレンズを買わせる
わけですね。メーカーにとっては二度おいしい?
書込番号:14998271
0点
このサイトにも高性能レンズであることが十分出ているので、良いのではないでしょうか。
http://www.ephotozine.com/article/panasonic-lumix-g-x-vario-12-35mm-f-2-8-lens-review-19240
書込番号:14998311
1点
あの人の-------、誰のことかは知りませんが。
やはり12mmと言う点とF2.8は魅力ですね。
ニコンだとED24-70mmF2.8Gになるので、確かに大きく重くなってきます。
ま〜、FX機とm4/3が同じにはなりませんが、写真は画質傾向だけでは決まりませんからね。
近辺を時折ぶらついております。
書込番号:14998719
2点
じゃ、僕も三枚目が好きなんだなぁ。
MFの感覚とかはどうですか?対逆光も気になってます。M4/3って、レンズ前玉の曲率が高いように思うんです。逆光撮影が多いので。
書込番号:14998883
2点
procaさん
海外での評判もいいみたいですね。ただ誉めるだけの通販サイトには見えませんが
どんなサイトなんでしょうか?
うさらネットさん
ニコンにはCXフォーマットがあるのでそちらに期待でしょうか?
FX用24-70/2.8 DX用17-55/2.8 と高級レンズを作っているので、きっとCX用も・・・。
松永弾正さん
MFのリングの操作感は良いのですが、レビューでも書いた通りただのコントローラー
のようで、スルスルと回り続けます。瞬時に無限遠をとりたい時とか不便かと。
MFよりAFロックなどを使った方が良いかもしれません。GX1でのAFはピンポイントも
できるし速くて正確な感じで便利です。
逆光での撮影はあまり試してませんが、コントラストが大きく低下するような感じ
はありません。(個人の感想です)ゴーストはかっこ悪い形のものがわりと出ます。
この掲示板にも作例はアップしたんですが、どこかにいっちゃいましたね。
書込番号:14999399
0点
ご返信、ありがとうございます!
やっぱりゴースト出ちゃいますか。気になってたんです。
もの凄く参考になりました。ありがとうございます!
書込番号:14999872
1点
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
OM−Dの購入を考えていたのですが、標準ズームとしてこのレンズがとても魅力的に思えてきました。
色収差や歪曲の補正は、Panasonicのボディーでないとできないのでしょうか?
それとも、Adobeの汎用ソフトなどで可能なのでしょうか?
この方面の知識がありませんので、ご教示ください。
0点
こんばんは
歪曲補正に関しては、
両社間の協業関係によって対応されているのですが、
色収差自動補正に関しては、残念ながら非対応のようですね。
上記の書き込みは電動薄型ズームに関してのレビューからの知覚によるものですが、
実際にはG7-14mmやG8mmをオリボディーで使う際に、色収差が目立つと言う認識もなく、
本来の色収差の出方が顕著であるか否かもかかわってくるようで見極めの難しい問題です。
書込番号:14980761
![]()
2点
OM-DとGF2で使用しています。
OM-Dでは、広角側から標準域の焦点距離で
明暗差の激しい被写体のハイライト部分に色収差が出やすいですね。
GF2では、色収差に対応しているためきれいに補正してくれます。
ただし私見ですが、その分わずかながら解像度が
低下している感じもします。
なので、OM-Dでは補正を抑えて解像感を保持しているのかな、という印象です。
Lightroomの倍率色収差補正で対応できますが、
出ている状況によっては万能ではありません。
これは、このレンズに限った話ではないのですが…
書込番号:14981266
![]()
2点
GX1を使っていますが、Panasonicのカメラでも
RAWで撮ってSilkyPix等のソフトで現像した場合
色収差や歪曲の自動補正はできませんよね。
逆パターンでGX1にM.ZD9-18mmを使っていますが、
実用上(例えばA4大に印刷等)で不都合を感じたことはありません。
元のレンズ性能次第だと思いますが。
書込番号:14981979
1点
写画楽さん、渋谷道玄さんご回答ありがとうございます。
歪曲に関しては補正されるのですね。朗報です。
色収差の補正は必ずしもなくても良さそうですね。Lightroomである程度補正可能なのも朗報です。
OM−Dで撮影した後にPanasonicカメラの付属ソフトで色収差補正するというようなことは可能でしょうか?
書込番号:14981980
1点
あさけんさん、ご回答ありがとうございます。
であるとすると、やはりOM−Dで撮影した後、Panasonicカメラに付属のソフトで処理することを考えてしまいますがいかがなものでしょうか。
書込番号:14981986
0点
RAWで撮って「OLYMPUS Viewer 2」で後処理出来ないのですかね?
書込番号:14982028
0点
オリンパスに問い合わせてみました。
パナソニック製レンズであっても、色収差まで含めて自動補正がかかるそうです。(他スレで見た書き込みが誤りだったということになります。ありがとうございました。
書込番号:14987029
4点
青海1988さん
> オリンパスに問い合わせてみました。
逆パターンの場合、パナソニックに問い合わせたらちゃんと答えてくれるでしょうか。
書込番号:14989268
0点
この製品の最安価格を見る
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月21日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


































