LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月21日
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035 のクチコミ掲示板
(1994件)このページのスレッド一覧(全108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 6 | 2012年8月26日 10:03 | |
| 860 | 200 | 2012年8月31日 22:26 | |
| 270 | 57 | 2012年8月21日 13:20 | |
| 41 | 13 | 2012年8月27日 01:32 | |
| 14 | 7 | 2012年7月10日 00:11 | |
| 27 | 10 | 2012年7月28日 23:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
ナノサーフェスコーティングの性能とやらをみせてもらおう!
ってことで、夜の公園でゴーストを撮ってきました。
全くでないってことはないですが、わりと控え目でいいんじゃないでしょうか?
7枚羽根円形虹彩絞りなので、星型のきれいな光芒はでませんね。
最近のレンズって円形絞りのものばかりで好きじゃないっす。
それと気になるのが、F11で目立つグリーンのさっぽろポテト。
これはレンズ側ではなく、センサーのほうの問題ですかね?
あとレンズとは関係ないけど、スローシャッター連続撮影の影響か、
熱ノイズみたいのも出てますね。夜景撮られる方は長秒NRをONにして
のんびり撮るのがいいらしい。
3点
あら、幅5000ピクセルでアップしたんだけど、ずいぶん小さくリサイズされちゃったなw
ご利用ガイドを読むべきだった。(ちゃんと書いてあった)
書込番号:14958163
1点
icemicさん
情報、おおきに。
書込番号:14981831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
価格推移を見ますと三ヶ月で二万円安のペースで順調に下がっていますね。
このレンズは 35 ミリ換算 24-70/5.6 のレンズになりますが、
24-70/2.8 の値段(安定した値段)は 20 万円弱が相場です。
同じ焦点距離のレンズなら一段違いますと値段は数倍も違いますが
このレンズは二段も暗くなりますので、2〜3 万円の価値があると考えて良いでしょう。
少し高く見積もって 3 万円としますと、このままでは後半年到達できるかも知れません。
2点
お早うございます。
12-35mm F2.8はレンズ固有値ですから、焦点距離・口径比共に変わりません。
35mm判換算画角は24-70mm相当ですけど、開放絞りの明るさはF2.8のままかと。
うる星かめらさん 夏ぼけかな。
書込番号:14953750
28点
高感度耐性の良くない初期Lumixでは、
こういうレンズ使って初めて真価というか本領を発揮できるかも。
欲しいですが、予算がない。(;。;)
まさか、あと三か月で5万円になるわけはないし---------。
書込番号:14953771
2点
ボケ換算 F5.6 と言っているのでしょ?
MFTなら 2.8 を 1.4にせよと。
ズームで口径比 1:1.4 は無茶苦茶ですけど(笑)
書込番号:14953811
4点
> 開放絞りの明るさはF2.8のままかと
f/2.8 と仰っても写真を撮って見ると 35 ミリ判の f/2.8 の仕事は何一つできませんよ。
しかし F 値が起因とする全ての特性は、露出関連画質と言い、被写界深度やボケと言い、
回折ボケと言い、全てのものは f/5.6 と全く同じですから相当というのです。
書込番号:14953821
5点
うるカメさんのことですから、おそらくそう言った事だと思量はしていましたが。(^_^)
ちょっと、押してみました。
悪しからず。
私の場合はF5.6-8常用なので、F3.5で解像していれば満足。
パナはちょっと人気と見ると、強気価格できますから、少しけなしておいた方が良いかも。
書込番号:14953837
2点
ご参考までですが、
銀塩時代にほぼ全てのメーカーが実売一万円台の 28-80mm f/3.5-5.6 を出したことがあります。
仕様上ではこのレンズより少し大口径ですが、収差や解像は及ばないかも知れません。
作りはこのレンズの方が若干良いですので、プラス一万円と高く評価したいと思います。
書込番号:14953856
2点
じじかめさん、3 万円を切ったら私も欲しいですが、カメラも少し改善して欲しいですね。
気持ち的には ISO 25 も欲しいのですが、今は 160 か 200 ですね。
35 ミリ判に換算してますと(面積比) 615 か 768 になりますからちょっと気持ちが良くありません。
書込番号:14953877
1点
3万円を切ったら迷うこと無くゲットですね。
猛暑で妄想も極まれりかな?
書込番号:14954073
13点
写真レンズとしては高く見積もっても 3 万円しか価値のないものと言いたいだけです。
書込番号:14954103
2点
当時正確な実売価格ご存知の方教えください。
Nikon AF 28-80mm f/3.3-5.6D, 一万円台後半
Canon EF 28-90mm f/4-5.6, 一万円未満?(廉価キット)
Minolta AF 28-80mm f/3.5-5.6, 記憶にない
Pentax-FA J 28-80mm f/3.5-5.6 AL, 一万円台前半
書込番号:14954164
1点
全域F2.8のハイスピードズームレンズとして役割はしっかり果たしていますから、
3万円の価値しかないという意見には賛同しかねますね。
書込番号:14954352
35点
なんでフルサイズベースで比較したがるんだろ。
三万円なら迷わず買うけどね。
書込番号:14954485
23点
このスレ、全く理解不能!!
同じ理屈ならCanon EF-S17-55mm F2.8 IS USMも
35mm換算27-88/4.5となり、
高く見積もっても3万円しか価値のないものとなりますが???
書込番号:14955060
36点
ついでにNikon AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-EDも
35mm判換算26-82/4.2で3万円の価値のレンズ???
なかなか笑わせてくれますね!!
書込番号:14955113
30点
ついでにちょっと調べてみたら…
Canon EF-S17-55mm F2.8 IS USM
φ83.5mm×110.6mm 645g
Nikon AF-S DX Zoom-Nikkor ED 17-55mm F2.8G(IF)
φ85.5mm×110.5mm 755g
Panasonic LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S.
φ67.6mm×73.8mm 305g
似たようなスペックで小さく軽くできることはやっぱりいいですね!
(しかもスレ主さんのセンスだと、これ全部3万円の価値だそうです。(笑))
書込番号:14955178
24点
あさけんさん、仰るキヤノンとニコンの APS-C レンズも異常に高いのですね。
特にニコンの場合、28-70/2.8 の値段に近いですので、ぼったくりの確信犯だと思います。
このレンズより少し明るいですので 3 万円より少し高く評価できるでしょう。
差が 0.7 段ですと値段は倍位になる計算です。
書込番号:14955247
1点
このレンズは35mm版24-70mm F2.8と同じシャッタースピードが稼げるハイスピードズームレンズですよ。
35mm版24-70mm F2.8とは画角・シャッタースピードは同じ。ボケ量は+2段ですが最短撮影距離がより短いので状況によってはボケ量も差がなくなります。そして圧倒的に小型軽量。
よって、このレンズはいいレンズだ〜
書込番号:14955251
19点
> 同じシャッタースピードが稼げるハイスピードズームレンズですよ。
同じシャッタースペードが稼げると仰いますが、同じ画質ではありませんね。
同じ画質でなくて良いなら、幾らでもシャッタースペードが稼げますよ。
同じ画質が条件でしたら、相当する F 値で撮る以外選択がありません。f/1.4 です。
書込番号:14955270
3点
おっしゃる「画質」をボケ量と解釈した場合は確かにその通りですね。
書込番号:14955301
2点
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
GH2を購入したばかりなんですが、明るくてボケて、手振れ補正の付いているレンズを探しています。MFで動画の撮影にしか使わない予定です。
このレンズは、フルサイズで表現すると、24-70mmというのは分かるのですが、F5.6というのが、よく分かりません。そんなにボケは少ないのでしょうか?
KIPONアダプターを介して、タムロンの24-70mmF1.4とどちらが良いのでしょうか?手振れ補正はどちらにも有るので、明るさで決めればいいのかなと思うのですが、何か落とし穴?は有りますか?
よろしくお願いします。
0点
このレンズは35mm換算で24-70mmですけど明るさは換算しません
F2.8のままですよ
選択はこのレンズで良いと思います
>KIPONアダプターを介して、タムロンの24-70mmF1.4とどちらが良いのでしょうか?
タムロンの24-70mmにF1.4なんて超大口径ズームは存在しません
というか、ズームレンズでF1.4なんてズーム自体ありません
またKIPONのアダプター使用すると手ブレ補正もAFも作動しませんし、レンズに絞りリングのついてないレンズだと絞りすらコントロールできないので使い物にならなくなりますね
書込番号:14822293
10点
しらぴっぴさん、まだ今晩は。
何か落とし穴ですか、ありますね。
メーカーのHPには、確かに、
12-35mm(35mmフィルムカメラ換算24-70mm)
と書いてありますが、F5.6ってのは、
どこに書いてありますか。
マイクロフォーサーズが、35mm換算で
2倍の画角になるというのは、周知の
ことですが、f値まで2倍は困ります。
現にGF1で何本か使っていますが、あの
20mmパンケーキは、開放f1.4らしく働いて
くれています。
ちなみに、開放f1.4から一段絞ってf2.0、
さらに一段絞ってf2.8ですね。
書込番号:14822297
7点
KIPONのマウントアダプターを介すと、手振れ補正も効かなくなるんですね。
では、このパナレンズの方が正解なんですね。
F5.6相当という考え方をよく目にするので、すごく混乱していました。
書込番号:14822301
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000145739/SortID=14162057/
よく見ると、ここでもちゃんと混乱は修正されていました。
換算F値という考え方ではなく、被写界深度のボケ方をF値で表しているようです。
フルサイズで無理やりF値換算したボケ具合は、F5.6という事なんでしょうかね??(やっぱり混乱してる?)
書込番号:14822315
1点
しらぴっぴさん、まだまだ今晩は。
フルサイズで無理やりF値換算したボケ具合は
と言っている、そのあなたの後ろから、
ボケ具合に関する延々たる議論が、ほら忍び寄って
来てますよ。
ボケの比較は発売されて、比較してみないとわからないと、
何mmのレンズにしろ、私も同じ意見です。
論点を整理(再編成)して、改めてこのレンズのボケ具合に
ついて、使っている人への質問スレッドを立てられるよう、
衷心よりお勧めします。
書込番号:14822338
4点
しらぴっぴ さん
詳しい数学は、わからんけど
フルサイズに比べて半分やから
ボケる量?ボケ方?が、
半分やでて言いたいんちゃうんかな?
書込番号:14822342
![]()
2点
混乱したままで、汚した感じでスミマセン。なんだか怖そうな忍び寄る影ですね。
自分の目で解決したいと思います。
書込番号:14822348
2点
画角を換算するから絞りも換算しなければならないと考えてしまうからこんがらがるんですよ。
ボケの大きさは12mm開放で撮れば12mm F2.8の大きさだし35mmで開放で撮れば35mm F2.8で撮った時の大きさ。
フルサイズ機でもマイクロフォーサーズ機でも同じレンズで撮れば同じボケに成ります。
ただ、被写体の大きさを同じ様に撮ろうとするとフルサイズ機の場合マイクロフォーサーズ機で撮るより 被写体に近づいて撮らなければならないので より背景がボケてみえるだけです。
書込番号:14822388
16点
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000359370.K0000378040
露出としてのF値はどちらもF2.8ですが、タムロンのほうが望遠(実焦点距離)ですから
ボケには有利でしょうね?
書込番号:14822469
1点
ボケ具合から言えば、フルサイズ換算で24-70mm F5.6相当というのは
合っています。
下記ご参考。
http://shinddns.dip.jp/
被写体までの距離が例えば2mの場合、
フルサイズで 70mm F5.6の被写界深度が0.306m
フォーサーズで 35mm F2.8の被写体深度が0.306m
と一致します。つまり理論上のボケの大きさはほぼ同じになるはずです。
ちなみに、APS-Cで 46.5mm F4.0の被写界深度が0.329m
APS-Cでは、F3.6相当位になるはずです。
ボケの大きさはF値・焦点距離(センサーサイズ)で決まります。
F値が小さいからボケるとは限りません。コンパクトカメラなんて
F1.8とかもありますが、大したボケにはなりませんね。
センサーの大きさ(辺の長さ)が2倍だと、F値としては2倍相当となる
のが常識なので、そのような情報が沢山上がっているのでしょう。
ボカすという意味でのこのレンズのF2.8は、APS-Cやフルサイズの
それには相当せず、「F2.8通しのレンズだから凄いぞ」という
ことはありません。(シャッタースピードは稼げますが)
その意味では実売8〜9万円というこの値段はちょっと高いという
感想を持っています。(コストは使われているレンズの大きさに
かなり影響されるという意味も含め)
書込番号:14822820
16点
フルサイズ24-70mmF2.8のレンズに比べこの12-35mmF2.8がボケが少ないから価値が減少するというのは全く違うと思います。
ボケないということは被写界深度が稼げるという裏腹のメリットがありますし、大きさ重さで圧倒的な価値もあります。
視点を変えて考えて見ればこレンズのF2.8通しの価値は凄いぞということになると思います。
書込番号:14823104
14点
> フルサイズ24-70mmF2.8のレンズに比べこの12-35mmF2.8がボケが少ないから価値が減少するというのは全く違うと思います。
あくまでも、ボケの大きさが大事と考える場合に、フルサイズやAPS-CのF2.8
ほどの価値は無い、と申し上げているだけです。
シャッタースピードが稼げる(暗いところに強い)、その上で被写界深度
が深い、レンズが小さい、というのはセンサーサイズが小さいシステムに
共通のメリットです。
何を重視するかにより、物の価値は変わります。
単に「F2.8だからフルサイズみたいにボケた写真が撮れる」という誤解は無いように、という意味で書き込んでおります。
書込番号:14823135
17点
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
このサイト被写界深度のシュミレーションができますので新しいレンズを購入するときに参考になると思います。
書込番号:14823278
3点
ボケるレンズが欲しかったので、ボケ具合に関して、いろんな説明をいただきありがとうございます。
ボケるので有利なタムロンが、アダプターを介すと手振れ補正できなくなるというご意見が正しいなら、悩みます。
あとは店頭で、ボケ具合と手振れ補正のONOFFを調べてみたいと思います。
有難うございました。
書込番号:14823916
0点
スレ主様
念のため、お知らせします。
タムロン 24-70/F2.8をGH2に装着すると、換算焦点距離で
48-140mmとなり、標準〜望遠のレンズとなります。
広角が無いので、被写体によってはこれ1本では厳しいかと思います。
テーブルフォトやペット・ポートレートなどを撮られるには良いですが、
マニュアルフォーカスになるので、動くものを撮るのは厳しいでしょう。
マイクロフォーサーズでボケを重視する場合は、単焦点を使用する方が
良いかもしれません。(20mm F1.7、25mm F1.4、45mm F1.8など)
書込番号:14823977
3点
スレ主様は焦点距離の違うレンズを比べていることに気付いておられるのでしょうか?
ご存知であればおせっかいになりますが念のため書かせて頂きます。
12-35は広角から中望遠。
24-70は標準から望遠のレンズです。
画角が倍違うのですからボケ量で比較したところであまり意味がありません。
ズームレンズはまず画角が必要に足りるかどうかで選ぶべきで、12-35の役割を24-70につとめさせることは無理です。
書込番号:14824018
9点
目安としては、焦点距離をF値で割った値がレンズの有効径(直径)になりますので、それが大きいほどボケるということでよいと思います。50mmF2であれば有効径25mmとなり、25mmF1.0と同じになります。F値が暗くても焦点距離が長ければレンズの径も大きくなりボケも大きくなります。800mmF8なら有効径100mmです。
書込番号:14829163
2点
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
池袋のヤマダ電機は、カメラ関係を売る気がないらしく、「レンズなんて永遠に価格変わらないですよ。
(心の声→そんなこともわかんねーのか、こいつ!)とか、基本的なことも分かっていない店員でしたし、
時間も勿体無いので、その足でビックカメラ池袋本店へ。
顔なじみの店員さんと交渉して、大勝利!
\99,960 10%ポイント還元のところ、ちょっと値引き+15%ポイント還元してもらいました。
店員さんとの交渉があったため、詳細な価格はちょっと言えませんが、価格.comとの最安値と比較しても、
ポイント還元の分を差し引いても、十分満足いく価格となりました。
5点
こんにちは
すぐ近くへライバル店があるのに、売る気のない店員はだめですね。
10万円近い売り上げをライバルに取られましたね。
書込番号:14797743
4点
購入おめでとうございます。
ワタシもヤマダではロクなことがないです。
あっ、トイレがキレイかな…
書込番号:14797762
4点
ご購入おめでとうございます。
帰りにもう一度ヤマダに寄って、「ビックでは○○円になりましたよ!」って言ってやれば
良かったかも?
書込番号:14797766
13点
池袋ヤマダは広〜い売り場で現物の確認には向いてますね(w
いやいや、地下の薬売り場は重宝してます(え
池袋の東口もミヤマ商会が無くなり寂しくなりましたね。
キタムラとビックカメラ館の中古巡りは楽しいけど^^
書込番号:14797940
4点
こんばんは。メタリックシルバーさん
僕は何時も行き着けのカメラ店で購入していますね。
書込番号:14798238
1点
以前他の商品を買おうとした際にも、メーカーの応援の方ではなく、ヤマダ電機の社員に
小馬鹿にした態度を取られたことがありましたね。
というわけで、当然のことながらフロアの責任者を呼んでもらって、事の成り行きを説明
させていただきました。
これで少しは接客態度はましになるのかな?。
書込番号:14799149
1点
まあ、家電量販店ですからね…
カメラに対し無知店員も多いのも事実。
カメラ屋で買うのが無難でしょう。
既に買う機種が決まっていて、安ければ買うかもしれんが…
書込番号:14799202
1点
私は逆にカメラ専門店の値引きは渋いな〜と思う事が多々あります。
ヨドバシも値引きにほとんど応じてくれませんし・・。
逆に量販店の方がたまにびっくりする値引き額が出てくる事があります。
大概は価格コムよりも随分高い価格なんですが、このレンズの場合は違いました。
発売直後にも関わらず、コジマ電気であっという間に77000円が提示され、あまり買う気もなかったのに購入してしまいました。
値段も随分と落ちましたが、それでもまだ安いので、あの時買って正解かなと思ってます。
書込番号:14810244
1点
カメラ屋と量販店って何か物凄く曖昧な表現してますが…
ビックカメラもヨドバシカメラもヤマダ電気もコジマ電気も家電量販店と呼ばれる量販店です。
これは大量仕入れチェーン系列販売で薄利多売するような店舗の事をいいます。
名前にカメラや電気って入っているので区別してる方がいるようですが今では殆ど意味有りません。
それでも系列や店舗によって特色は有ります。
なので、どこ系で買う方がじゃなくて、何処の何て言う店だと何が良かったと書かれる方が有用です。
書込番号:14830377
3点
キタムラの渋谷店は結構がんばってくれます(笑
隣にLABIがあり近くにビックカメラがあるので絶対にそれ以下にしてくれます
場合によってはここの最安値に合わせてくれることもありますよ。
ということで渋谷のキタムラが結構穴です・・・・・・
書込番号:14985609
3点
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
GH2ボディで主に動画を撮っており、
この度室内撮影用に本レンズを購入しました。
まだ使い始めで細かい確認が取れていませんが、
GH2のクリエイティブ動画モードにて、
絞り優先モードにするとわかりやすいのですが、
広角端から望遠端までの間に4回、
あるいはズーム固定のまま絞りを変更する際に無制限に、
絞りが動く際に「カッ」という比較的大きな動作音がします。
(レンズ側から覗いていると、絞りの変化に同期しています)
不思議なことに、
静止画モードでは、上記動作音はしません。
(広角端から望遠端まででしても1、2回、絞り変更の際は無音)
ちなみにG2ボディの場合、
動画モードにて、
広角端から望遠端へは音がしませんが、
望遠端から広角端へ素早くズーム操作すると同様の音がします。
(ゆっくりだと、音の大きさおよび回数が減るようです)
これは当方のレンズあるいはボディの問題でしょうか?
それとも通しでF固定のレンズとはこういうものなのでしょうか?
初期不良なら急ぎ交換手続きをしたく、
本レンズ及びPanaボディを所有の方、
御確認ならびに情報提供頂けますと幸いです。
以上、宜しくお願い致します。
3点
メーカーサポートに問い合わせたところ、
そのようは報告は上がってきていなかったようですが、
同様の現象が発生することが確認されてしまいました。
よって、
少なくとも初期ロット?での実力(仕様)の可能性が高い、
レンズを送って調整してもらうか、ファームによる改善を待つしかない、
ということになりそうです。
なんでこんなことになったのでしょうね。
動画関連のチェックを怠っていたか、
GH3では問題なかった、のでしょうかね?
そうなるとボディ側のファーム改善の道もあるのかな?
いずれにせよ、
高いレンズなので、
早急に対応して下さいね、Panaさん。
書込番号:14780129
1点
サポートからの回答がありました。
「撮影されていない状態」では、液晶の表示の明るさを
確保するために絞りが変化し、絞りが変化する音が4回発生します。
「実際に撮影をしている状態」で、ズームしても音はしません。
とのことで、確かにその通りでした。
何故静止画モードや動画撮影中と、動画非撮影時とで
挙動を変えたのかわかりませんが、
とりあえず実撮影には支障がないことが確認でき、
個体の不良ではないようですので、一安心といったところです。
というわけで、一応自己解決とさせて頂きます。
書込番号:14780841
6点
問題提起&自己解決報告、お疲れ様でした。
以前、12-35をおそらく買うとおっしゃられていた通り、ご購入されたのですね。
私はまだ、先立つものの確保に至らず、GH3とキットで出ることを期待しつつ待っています。
GH3とセットになれば、それ相応の値段にはなるでしょうから、小遣い前借りかな(泣)GH3は発売されればすぐに入手したいなあ。
書込番号:14781697
2点
あわわわ(汗さん、お久しぶりです。
>GH3とキットで
セット価格はそれぞれを単品で買うよりぐっとお買い得感があるのでしょうが、
それまで待てませんでしたw
おかげで家計は綱渡りです。。。
3倍弱ズームは、
単焦点から比べれば随分融通が効きますが、
もう少し大きく重くなっても5倍ズームくらいほしいかな、
と思いました。
が、
それは屋外(夕方)で使用した際の話ですし、
もう少し高くなられると厳しいですが。。。
というか、
屋外等ではX 35-100mm F2.8が活躍するのでしょうが、
1600ドル前後?との噂ですので、
そちららよりは、
GH3が高感度にも強くなって出て来てくれて、手持ちのズームレンズが使えるように、
を期待したいです。。。
書込番号:14782185
0点
もしGH3とのセットにならなくても、このレンズは、私もいずれ買う予定です。
>GH3が高感度にも強くなって出て来てくれて、
ですよね!これは是非是非お願いしたいですね。60pと防塵防滴以外にも、画質的な改善を。
以前、スタビライザーに興味が出てきたと言っていましたが、結局購入してしまいました。
まだまだ未熟で、訓練必要ですが、楽しいです^^)。
購入後1~2週
http://www.youtube.com/watch?v=YwKYF3GCuRA
購入後約1ヶ月
http://www.youtube.com/watch?v=Y7xxQAeMZRU
書込番号:14784694
1点
動画拝見しました、
スタビライザー(9-18mmも)、いいですねぇ。
購入後1〜2週間後の映像でも十分楽しいし効果てきめんですが、
一ヵ月後の方は、
周囲よりも相当早く移動しているのを忘れるくらい画面が安定しているので、
不思議な感覚でした。
HP等で持ち方などを見ましたが、
カメラとスタビライザーをあの持ち方で支えるのには
筋トレも必要?かも知れませんが、
撮れる映像の為なら頑張れそうですねw
書込番号:14785136
0点
GH2は軽量ですので、9-18mmをつけての私のセッティングでは、総重量は1.3Kg位です。長時間は腕にきます。
167cmで55Kgとかなり痩せておりますので(ちゃんと健康ですよ;汗)、普通の方ならそれほど辛くはないかとは思います。
すれ違いの話題失礼しました。ついつい。
時に12-35mmですが、動画撮影時の手振れ補正の効きは如何ですか?
今まで比較的明るい広角レンズは単焦点しか選択枝が無かったため、夜間室内用に手振れ補正の付いている明るめの広角レンズが欲しかったのです。
書込番号:14786914
1点
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
2週間かかると言われていた12-35mmですが、予定よりも早く入手する事ができました。
早速手持ちのボディであるE-PM1に取り付けて室内で撮影してみました。
パワーオイッスの効果はわかりませんが、暗い室内で普通に手持ち撮影が可能ですので、手振れ補正万歳という感じです。
ワイ端、テレ端の両方で撮影してみましたが・・・もう一本だけ持ってるレンズが20mmF1.7なので、それと比べるとさすがに厳しい感じもあります。
ただし標準ズームとしては私にとっては期待以上でした。
何といっても軽いです。
E-PM1とあわせても600グラムいきませんので、持ち運びは非常に楽です。
更に嬉しいのが、寄れるんですねえ。猫の鼻先まで寄って撮影する事ができました。
これからの常用レンズとして活躍してくれそうです。
12点
発売以来買う気満々なのですが、買うタイミングが難しいですね。8万円を切ったら買おうと思っていたのですが、まだ下がりそうで・・・。
7万円前半ですか。もう少し待ってみます。
書込番号:14768590
0点
少し値段が上がりましたね。
OM-Dの例を見てると仕入れ分を早くさばきたい安売り店が無くなって一度値段が上昇し、安定。
その後、時間をかけて少しずつまた落ちていくという感じでしょうか。
書込番号:14770918
0点
評判の良い単焦点と比べると完全に負けてますね。
まあ仕方ないと思いますが、値段が値段だけにもう少し頑張って欲しかったかな。
使い勝手は良いでしょうけど。
書込番号:14772495 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まあ、便利ズームですからね。。。
私は重宝していますが、μ4/3はレンズが小さくて持ち歩きも楽なので、他のフォーマットの
f2.8通しのズームよりは魅力は少ないかもしれません。
書込番号:14773154
1点
20mmF1.7も45mmF1.8も開放からガンガン使えますからね、高々3万前後のレンズなのですけど。
それと比べると幾ら性能が高くてもズームレンズとの比較は酷ですって(笑)。
正直35mmフルサイズでもボケはともかく、ピント面での性能はこちらとどっこいかそれ以下ですから、値段を考えなくても優秀でしょう、12-35mmは。
書込番号:14782859
1点
さっき、pm1のレビューを書きました。その中で「ホールディングが悪い」「レンズで支えるといい」という主旨のことを書きましたが、まさに、このレンズなんかつけるとそうじゃないでしょうか。
300gですが、軽いですか? m4/3レンズだと100g台のものがたくさんあるんで、300gは重いと感じますが、フレックス系とくらべたら半分以下ですね。
書込番号:14854536
0点
結局購入しました。
庭先で撮ったセミです。テレ端(35mm)で思いっきり近づいて撮っています。
カメラはE-M5。本体とのバランスはまずまずです。
ただし、オプションのグリップは必須でしょう。
他のスレでもありましたが、絞りの開閉の音が結構します。
12-50mm、使わなくなりそうです。
書込番号:14859679
3点
てんでんこさん
300グラムは軽いですよ〜。フルサイズのレンズと比べるのもアレですが、1/3ですから(笑
写りもそこそこで、F2.8のシャッタースピードが稼げるレンズというのは非常に貴重です。
gengensanさん
このレンズ、非常に重宝しています。
先日も天神祭りをこのレンズで撮影してきましたが、夜間でもPM1の手ブレ補正とF2.8のそこそこの明るさ、標準ズームの便利さとやっぱり使いやすかったです。
値段がもう少し安ければ御の字なんですけどね〜。
書込番号:14869338
2点
この製品の最安価格を見る
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月21日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


















