
このページのスレッド一覧(全415スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 13 | 2015年7月14日 01:24 |
![]() ![]() |
48 | 28 | 2015年4月24日 16:15 |
![]() |
5 | 7 | 2015年4月11日 09:43 |
![]() ![]() |
18 | 23 | 2014年9月19日 00:34 |
![]() |
11 | 5 | 2014年8月14日 21:09 |
![]() |
45 | 23 | 2014年5月18日 18:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット
2012年にこのカメラを買いました。デジタル一眼レフとして初めて購入しました^^
そこで、皆様に質問したいのですが、デジイチデビューでこのカメラを買った方で、その後カメラやレンズをを手に入れた方の流れが知りたいです^^;
目的や理由など教えて欲しいです。これからどうしようかと悩んでいる私へのアドバイスではなくて、実際の実経験を聞いてみたいです。作例や満足度など楽しみにしています。
1点

外付けHDDや、スペックの低いPCの買い替え、小物等色々とありますが、
必要と感じた時に買いそろえば良いと思います。
書込番号:18827569
0点

一眼レフを買っておきながら僕はレンズ交換に興味が無かったのですが、
こことかでとても薦められているので順当に?「EF50mm F1.8 STM」を購入しました。
流石に撒き餌と言われるだけの事はあって、レンズ交換が楽しくなってしまいましたねー。
その次は「スピードライト320EX」を購入しました。
どちらも、娘(まだ赤ちゃん)を撮影するのに大活躍(大満足)でしたよ!
※スピードライトは天井バウンスで。
書込番号:18827634
1点

2013年8月に当機種購入。
11月、落下により18-135故障(MF不能)
2014年
1月、シグマ30mmf1.4購入
2月、トキナー11-16購入
3月、タムロン70-300 vc 中古で購入
4月、シグマ10mm魚眼中古で購入
5月、シグマ17-50購入
6月、6D追加、シグマ15mm購入
7月、EF40購入 シグマ10mm売却
秋
トキナー11-16、シグマ30mm、EF40 EF-S18-135売却
シグマ50mm art購入
2015年
タムロン70-300 埃混入のため売却
シグマ24mm購入
タムロン70-200 VC購入
無駄にレンズ買ったり売ったりです。
超広角が無くなりましたが必要に迫られてないのでとりあえず今は追加予定はないです。
書込番号:18827689 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あ、使用状況が夜空、夜祭り等、ちょっとでもシャッタースピードが稼ぎたいので高感度が使えるカメラと大口径レンズに、流れた感じです。
書込番号:18827716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おなじX6iでも、人によって購入目的(被写体)は違いますから、漠然と聞いてもあまり意味はないと思います。
例えば、室内でポートレート撮りたい方が、鳥や飛行機撮影のために超望遠レンズを購入した人の話を聞いてもあまり意味はないと思いますが、どう思われますか?
18-135と言うレンズはちょっとした旅行なら一本で大抵は賄うことのできる便利なレンズだと思います。2年使われたのであれば、ご自身の撮影スタイルと比較して何が不足しているかある程度判断できると思いますので、もう少し内容を絞った質問の方が役に立つと思います。
書込番号:18827753
4点

>デジイチデビューでこのカメラを買った方で、その後カメラやレンズをを手に入れた方の流れが知りたいです^^;
ふと思いついたのは…
BMW6688サンて方ですね♪
レビューも沢山あるし、作例スレにも盛んに貼られてましたよ(^-^)
よかったら、足跡たどってみるとステップアップがどうゆうモノか分かると思います。
書込番号:18827886
3点

必要なレンズは人それぞれです!
被写体でも変わりますので…( ;´・ω・`)
今のレンズでの不満な事とか、こんな写真が撮りたいとか、具体的に言わないと的確なアドバイスが来ないですよ!
無難なトコで…
望遠レンズ ⇒ EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM
http://s.kakaku.com/item/K0000566027/
広角レンズ ⇒ EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM
http://s.kakaku.com/item/K0000651905/
パンケーキ ⇒ EF-S24mm F2.8 STM
http://s.kakaku.com/item/K0000693676/
明るい単焦点 ⇒ EF50mm F1.8 STM
http://s.kakaku.com/item/K0000775509/
以上です(^o^ゞ
書込番号:18827989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
X6iがデジ一初購入ではありませんが、今でもX6iと望遠はキットレンズで頑張ってます。
高価なボディを買わなくても画像のような写真が撮れるので、このままKissを極めようかと思ってます。
X6iには常に縦グリを付けており、レンズは別の被写体用に、50F1.8 17-55F2.8 タム9マクロを持ってます。
書込番号:18828204
4点

こう言う写真が撮りたいと思ってから、考えればいいのでは?
書込番号:18829665
0点

X6iからのステップアップって言いますが、そもそも、スレ主さんが考えるステップアップってなんなんでしょう?
Kissを二桁Dや7D系にすること?
フルサイズ機にすること?
でも、X6iを上位機種にに買い換えても、オートしか使わないなら、それはステップアップではなく、単なる買い換えだと思う。
フルサイズ機への憧れから、センサー以外はKiss並みの機能しかない6Dに買い換えるのも、スキルアップには繋がらないので、ステップアップにはならないと思う。
例えば、これまでオートで撮っていたものを、応用モードでシャッタースピードや絞りを変えたり、AFも被写体に合わせてワンショットやAiサーボAFに切り替えたりして撮るようになって、X6iでは満足のいく設定ができなくなってから、より細かい設定ができる上位機種に買い換えるのがステップアップなんじゃないかなぁ。
なので、人の買い換え遍歴は、スキルアップのためなのか、単なる物欲なのかで、人それぞれだろうから、用途や買い替えの理由が同じでなければ、あんまり参考にならないと思う。
機材をステップアップしなくても、KissX5でもスキルアップはできると思う。
ちなみに、私はぜんぜん使いこなしていないけど、物欲から、X5から始まって、一時期、フルサイズ機への憧れから6Dもあったけど、今ではX7iと7D2を使ってます。
書込番号:18829921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> こことかでとても薦められているので順当に?「EF50mm F1.8 STM」を購入しました。
間違い。
順当に買ったのはチープで五月蝿く寄れない、愛すべき「EF50mm F1.8 II」のほうでした。
書込番号:18830791
1点

知人がX6iで一眼デビューしましたが、今だに18-135mmレンズとセットで使い続けていると思われます。今度会ったときに確認しますけど。
書込番号:18837280
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット
こちらのカメラで一眼デビューしたものの、メインの撮影対象が子供の為、シャッターチャンス優先でほとんどオート撮影しかしていないド素人です(泣)
せっかく一眼買ったんだから色々試したい。とは、思っているんですが…。
今年、上の子が一年生になり、いよいよこのレンズの望遠では足りない。と望遠レンズを買い増したいと思っております。
今まで撮ってきて、こちらのレンズを重たい。と思ったことはありません。(このカメラ、レンズしか知らないので一眼はこんなもんだと思っております。)
手入れにも自信がないので、校庭でレンズの付け替えをするつもりもありません。
観覧席にいるときなど、一眼では無理ならコンデジで撮るつもりです。
望遠の出番は、運動会と体育館で行われる合唱祭位なので高価な物は買えないです。(3万くらいまでで買えればいいな。と思っております。)
今までの口コミを読ませて頂いて、純正の55-250の物がいいのかな。とは思っているんですが、社外品の70-300の物が、どうしても気になります。
こちらのカメラで動画を撮ることはありません。
私のようなド素人が社外品なんて止めた方がいいですか?
どなたかの書き込みにありましたが、250と300の差って一、二歩前に出た位。なんでしょうか?
ちなみに我が子の通う小学校は、全校生徒850人程、200メートルトラックを囲む形で観覧することになります。
まとまりのない長文で申し訳ございません。
ご教授お願いいたします。
書込番号:18707062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000693429_K0000566027_K0000643470_K0000150561
レンズ交換の要らない高倍率もありますが、完全に予算オーバーですね。
若干オーバーですが、タムロンSP70−300(A005)がいいのではないでしょうか。
書込番号:18707080
1点

砂混じりのグランドじゃ交換は躊躇しますね!
>3万くらいまでで買えればいいな。と思っております。
花とオジさんも推薦のタムロンズーム(A005)は良いです。
書込番号:18707098
2点

こんにちは。
ご予算3万なら純正の55-250mmの1択ですかね。(新品なら)
少し予算を足せば下記のような感じでしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000271169_K0000566027_K0000150561_K0000391721
表のシグマ18-250mmですとレンズ交換なしで広角から望遠まで便利に使えます。
AFは少し遅めですが、運動会くらいなら大丈夫かなと思います。
あと、シグマとかタムロンに1万円台の70-300mmがありますが、AFがとても遅く
運動会程度でもやめておいたほうがいいです。もし70-300mmなら上表のタムロン
70-300mmVCにするべきかと思います。
社外品のレンズですが、AFが合わないなどのトラブルもあるようですが、
レンズメーカーにボディと共に送れば調整してもらえます。ただしその間
カメラは使えません。それが無理とか面倒というのであれば純正のほうが
安心は安心ですね。ただし純正でも絶対大丈夫ということはありません。
使用頻度が少ないのでしたら、中古購入も視野に入れられてはと思います。
http://www.net-chuko.com/buy/detail.do?ac=2142530143869&_ga=1.108170245.682781267.1424924985
http://search.net-chuko.com/?q=%E3%82%BF%E3%83%A0%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%80%8070-300%E3%80%80%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3&limit=30
書込番号:18707108
3点

まりえりまさん
こんにちは
運動会シーズンですね。
運動会などに望遠が必要とのことですが
まず、撮影モードをオートでは、無く
AV又はTVにして
AFポイントを中央一点、AIサーボ、連写で練習して下さいね。
レンズですが、55-250mmで良いと思います。
タムロン70-300は、AFが遅い、迷う、ピン外れてからの立ち上がりが遅いから
大切なのは、お子さんに走る順番、演技は、どこで行い何処へ移動など良く聞いて下さいね。
何処からでも撮影がOKでしたら250mmでも足りると思います。後は、トリミングで対応
書込番号:18707112
3点

迷ったら純正をおすすめします。
250mmと300mmの差は、ほんの少しですが、感じ方は人それぞれでしょうね。
それよりも、広角側の方はどうですか?
タムロンの70-300は、純正のEF-S55-250ISSTMと比べると、70mmと望遠寄りだし、最短撮影距離が純正の0.85mに対し1.5mなので、近くに寄ってきたら撮りにくいと思いますよ。
ちなみに、私は、子供撮りの場合、望遠側が必要な時でも広角側も必要なシチュエーションが多いので、望遠ズームは手離して、シグマの高倍率ズーム18-300を使ってます。
画質を追及しないのなら(高倍率ズーム否定派もいますが、個人的には最新の高倍率ズームは十分満足できる画質だとは思いますが)、子供撮りには高倍率ズームは便利ですよ。
少し高いですが、買って損はないと思います。
書込番号:18707119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
望遠を使う頻度が少ないようですが、高倍率ズーム(18-250mmなど)でしたら、
普段使いでも重宝するかもしれませんね。
あと、「体育館で行われる合唱祭」ですが、これは明るいレンズでないと難しいシーンです。
上で挙げたレンズでは少し苦戦するかもです。
書込番号:18707133
2点

以前タムロンのA005と簡単な比較をしています
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566027/Page=3/SortRule=2/ResView=last/#17680587
望遠側50mmの差が一歩二歩というのは、撮影距離によってかわります。
距離が遠いほど一歩二歩じゃ足りなくなりますね
でも「極端に大きい差ではない」と考えていいと思います
運動会その他の目的で、X6iとの組合せであれば
総合的には予算含めて、あえて社外の70-300を選ぶ必要はないかと思います。
合唱祭は少し向きませんが、絶対撮れないというものでもないですし
それに向いたレンズとなれば10万〜20万コースですから、使用頻度からして
そこまで頑張って買う意味は少ないのではないでしょうか
ただ基本的には運動会
場所取り7割ウデ2割、残りは運です
機材の差は隠し味程度あるいはウデが3割になるくらいの差です
書込番号:18707189
3点

こんにちは。
レンズは250mm(EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM)で問題ないと思いますよ。
X6iですからフルサイズ換算400mm(250mm×1.6)ですから 200mトラックですと十分対応できますよ
家の娘の小学校も200mトラックで300mmでトリミングですが撮れていますよ。
それよりも運動会の場合は立ち位置が重要ですね。
体育館での撮影ですが暗いレンズですから多少ノイズは仕方ありませんが照明ないわけではないので
撮れないわけではないですよ。
但し、人によってはダメと言われる方いますが、子供の成長の記録写真としては許容範囲ではないでしょうか。
ただ、これは人により感じ方様々ですからご自身で判断するしかないかと思います。
書込番号:18707209
3点

まりえりまさん
> 体育館で行われる合唱祭
お持ちの一眼レフですとミラーの騒音などがまわりの方に迷惑になるので、ミラーレスかコンデジで撮影された方がトラブルを起こさないかと思います。
> 運動会
タムロンの70-300mm(A005)がご定番のようです。
書込番号:18707212
1点

予算オーバーですが
タムロン70−300VCが大きさ、重さ、価格がなんとかなれば1番お勧めです
(社外品ですが純正のレンズもお持ちでしょうしトラブルもあまり聞かないレンズです)
※最近あまり良くない書き込みもありますが新しく出た時は絶賛されていました
次が
EF−S55−250STMです
キットレンズにもなっているこのレンズは高性能です
お店で新品購入するよりオークション等で未使用品とかを入手して方が良いでしょう
(お店でかうならタムロン70−300の方がよいかな)
一番リーズナブルなのが
EF−S55−250is及びisUです
EF−S55−250STMが優秀なので影に隠れていますが
このレンズも十分良いです
同様にオークション等での入手が良いでしょう
僕はEF−S55−250STMが一押しです
書込番号:18707232
4点

250mmと300mmの違いは、大手カメラ店の店頭ででも試してみればどうでしょう?
ついでに55-250も色々ありますが、中古を扱っているカメラ店にたくさん置いてあると思います。
大手のチェー店なら半年くらいの保証が付きますので、それをお求めになるのも
一つの手かと。
書込番号:18707252
2点

操作性は純正品。
ズームリングの回転が逆でも良いならタムロン70-300VCも良いと思いますな。
どちらにせよ、運動会の前に購入して練習した方が良いですな。
書込番号:18707267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まりえりまさん こんにちは。
予算内での望遠レンズならば純正EF-S55-250mm F4-5.6 IS STMで決まりだと思います。
タムロンA005を薦める方が多いとは思いますが、フルサイズ用のレンズなので大きく重いですのでお考えの用途なら、純正キット用の望遠ズームがコスパ最高だと思います。
キットバラシの新品同様品などが安価に購入できる場合もあると思います。
書込番号:18707292
2点

まず、250mmと300mmの差は、無いとは言いませんが決定的な差ではないと思います。
その上で55−250とタムロンの70−300ですが、70−300は使っていますがAFは爆速ではありませんが
遅いと言うほどでもありません。
でも、確かに一度外すと戻るのに若干時間がかかりますね。(もちろん、被写体にもよりますが…)
トータルで考えると55−250の方が若干イイかな?って感じです。
ただ、小学校の運動会は、幼稚園と違って児童から観客席までが遠くなりますから、250/300の差よりも、どの辺で
演技するか確認したり、徒競走ならどのように(正面/側方)撮るかを決めておいて、早めに撮る場所に移動しておくことの方が、
良い写真を撮る要素としては大きいですね。
あとは、AFは中央一点、シャッター優先(1/250〜1/500程度)にして、よその子の番の時に試し撮りをしてみることを
お薦めします。
体育館の合唱会はこれらのレンズでは少し厳しいかもしれませんが、ISO感度をガツンと上げれば何とかなると思います。
書込番号:18707360
2点

2児の父です。
もちろんSTMの方が快適でしょうが、非STMの55-250を推します。 安いから。
300 or 250をトリミング。 変わらないというと怒られそうですが、個人的には十分です。
書込番号:18707396
1点

自分は、外で、サッカーを撮っています。
レンズの交換は、現場で毎回します。
しょちゅうセンサー清掃を出しています。
焦点距離が足りないなら、大きいのを買うか、トリミングでしょう。
書込番号:18707812
2点

まりえりまさん こんにちは
運動会と合唱祭だけでしたら 無理して高い物買わなく低色もいますし250mmでも300mmと比べて 一回り大きく写るぐらいですので 55-250mmで良いように思います。
でも この価格帯のレンズ望遠側暗いので 室内の場合ISO感度を上げないと手ブレの可能性強くなりますので注意が必要です。
書込番号:18707846
1点

まりえりまさん こんにちは ( ´ ▽ ` )ノ
望遠端の250oと300oの差50oは大した差では無いですが
逆に、ワイド側の55oと70oの差15oは、
結構大きいですよ(^^;;
特に、手前で撮らなければならない場合
70oでは、かなり大きく写り過ぎてしまいます(^^;;
それに、やはり70-300は、多少重たくなりますし
個人的には、55-250oで十分と感じます(。-_-。)
書込番号:18707900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

純正55-250STMが良いと思います!
小さくて軽くて写りも良いですし、純正の安心感があります!
それに、タムロンはズーム回転がCanonとは逆です。
書込番号:18708193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私のようなド素人が社外品なんて止めた方がいいですか?
そんなことはないですよ。
社外品の問題は、レンズが新しいカメラの発売直後に対応でず、動作しないことがあるとか
AFの速度が遅くなることがある
という程度です。
前者は、少し待てばレンズメーカーが対応してくれますし、KissX6iなら発売から時間が経っていますので
今購入して、動かないということはないと思います。
後者は、AFが遅いかどうかは、ここで質問すると、遅い場合はそう指摘してくれたりします。
その為、素人かどうかは関係なく、事前の情報収集しだいで、レンズメーカーのレンズを購入しても
何も問題ないと思います。
>社外品の70-300の物が、どうしても気になります。
ということであれば、あとで、やっぱり望遠が少し足りないと後悔するより
70-300を買っておいたほうがいいと思います。
タムロンSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)
買ってしまっていいのではないでしょうか?
蛇足ですが、70-300には純正もあります。
安い(といっても他社製より高いです)のと「L」の2種類がありますが
Lレンズだと性能もいいですが、価格もかなり高くなります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000566027_K0000150561_10501011451_K0000141302
書込番号:18708264
1点

望遠レンズで運動会撮るのは結構大変だと思いますよ
動かないものならまだしも、動き回るものを追っかけるのはそれなりの修業がいるかもしれません。
書込番号:18708372
1点

たくさんのご意見を頂きましてありがとうこざいます。
まとめてのお礼で申し訳ございません。
皆様、貴重なお時間を、割いて頂き本当にありがとうございます。
何度も読み返し、後悔のないよう色々考える事が出来ました。
皆様のご意見から、純正の55-250に傾いていたのですが、フェニックスの一輝さんのおっしゃるように、後で後悔するのだけは避けたいので、昨日少し仕事が早く終われたので近所の○タムラに行ってきました。
残念ながら、比較のレンズはなかったのですがEF70-300非Lの中古があり、50と70、250と300の違いを見せていただきました。
感想としては、70じゃ大きすぎ、250じゃちょっと足りないかなぁ。です…。
店員さんにも、250だと場所取り頑張らないと足らなかかも。と言われ純正に傾いていたのが、一気に引き戻されてしまいました。
そこで、花とおじさんさん、tametametameさんに教えて頂いたシグマ18-300にしようかな。と。
予算はかなりオーバーですが、3万で、年に数回しか使わないのなら、倍近くなりますが普段からつけっぱなしでOKな方がいいんじゃないか。と思い直したしだいです。
画質に関しては、今もほとんどオートでしか撮っていませんので、どうこう言えるほどの腕も目も持ち合わせておりませんし(^^ゞ
AFも問題なさそうですし。
かなりの予算オーバーにもかかわらず、撮った写真がイマイチだった時は、オミナリオさんの場所取り7割腕2割後は運。を言い訳に使わせて頂きます(≧∀≦)
たくさんのご意見を頂いて、全く違うレンズにたどりつきました。
後悔のない選択になると思います。
ありがとうございました。
書込番号:18710126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>せっかく一眼買ったんだから色々試したい
と言う意味合いではレンズ交換をしない前提の機材選びは残念ですが
実情でしょう
本当はまりえりまさんのような撮影スタイルの方は
FZ1000等の方が利用しやすく
今回の用途の場合でもFZ200棟の追加の方がよさそうですが
せっかく一眼買ったんだから色々試したい
との質問だったので望遠レンズから候補を上げました
18−300は便利なレンズです
撮影を楽しんでください
書込番号:18710240
1点

Goodアンサーありがとうございます。
〉予算はかなりオーバーですが、3万で、年に数回しか使わないのなら、倍近くなりますが普段からつけっぱなしでOKな方がいいんじゃないか。と思い直したしだいです。
18-300は18-135より100g重いし、写りも倍率の低い18-135に分がありカメラや付属のソフトでレンズ光学補正ができるので、18-300を付けっぱなしにするよりも、135mm以上の望遠が必要ない時には18-135を付けて、使い分ける方がいいと思いますよ。
それでも、望遠ズームよりも使う頻度は多くなると思います。
ちなみに、私が18-300を持ち出すのは、運動会はもとより、広い公園で遊ぶときや動物園やディズニーランド等に子供を連れて出掛けるときなど、レンズ交換してる隙はないけど、望遠も必要かなと思うときです。
それ以外の外出は主に18-135を付けて出掛けます。
また、家に置いて置くときは、妻も使うので、軽い18-55を付けてます。
レンズ交換式の一眼レフに高倍率ズームを使うことや、望遠用途に高倍率ズームを使うことに否定的な人もいますが、実際に使ってみると必要十分な性能はあるし、何よりもレンズ1本で広角から望遠まで撮れるのは、パパママカメラマンには便利この上ないですよ。
書込番号:18710333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

再度のご教授ありがとうこざいます。
こういうカメラもあるんですね。
無知で恥ずかしいです。
予算の面から見ても体育館の撮影についても、本当に私にはこちらのようなカメラが合ってますね。
こちらを買ってしまったらX6iの出番が全くなくなりそう(T^T)
また、主人と相談です(^^;)
閉めてしまったにもかかわらず、わざわざ教えて頂きありがとうございました。
書込番号:18711076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちらこそありがとうございます。
後悔のない選択が出来たと思っておりましたが、FZ200という新しい選択肢を教えて頂き、またまた迷ってしまいました(^^;)
本当にキットレンズが便利で、Wズームセットを選択しなかったのは未だに自信を持って正しかったと思っています。
子供がもう少し大きくなったら、色々勉強してレンズも揃えて行きたいです。
ありがとうございました。
書込番号:18711088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

18-300は写りもかなり良いですしカバー域も広いので
運動会ではかなり活躍してくれると思いますよ
ただ18-135よりサイズはさほど大きく感じないものの
重さはかなりグッとくる重さになります
手ぶれ補正も、私のものが仕様通りであればかなり効きが弱いです
できれば現物確認した上で購入されるのがよいと思います。
FZ1000は、以前のものはデジタル一眼に比べ特に画質面で不安ありましたが
これはかなり良さそうなので、個人的にも興味出ているところです
もしこっちにされたら、是非レビュー書いてみてくださいね^^
書込番号:18711099
0点

うちの嫁さんはx6iにこのレンズを使用しています。
http://kakaku.com/item/K0000183009
レンズ交換はしてもらえないので1本でカバーです^^;
サーボAFも十分ですし、軽量です。
中古もありならば予算内かと思います。
書込番号:18714277
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i EF-S18-55 IS II レンズキット
セルフタイマーで撮影する時のAFモードについて質問です
AFポイントを決めておいて、セルフタイマースタート後にAFポイントの場所に立って撮影したのですが、どうも後ピン写真を量産してしまいました
AFモードはAIフォーカスでした
ワンショットAFでセルフタイマー撮影した場合、フォーカスロックされるのでしょうか?
シャッター時にフォーカスポイントでAFするにはAIサーボで撮るべきでしょうか
MFで置きピンだとどうしてもずれてしまうので、シャッター時にフォーカスポイントでAFで合わせて撮影したいのですが、他良い方法等あればぜひ教えてください
0点

不来方さん こんばんは
セルフタイマーではないのですが ライブビューで AFは顔認識で リモートコントローラーRC-6を使いシャッター切れば 上手くいきそうな気がします。
リモートコントローラーRC-6
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/4524b001.html
書込番号:18669180
3点

不来方さん おはようございます。
ワンショットAFならばセルフタイマー作動時でなく、あなたがシャッターボタンを押した時にロックされるでしょうから、そこにあなたがいなければ当然背景に抜けて後ピンになるのは当たり前だと思います。
三脚使用ならばあなたの立ち位置にきっちり合わせる置きピンが、被写界深度を考えられた絞りと併用すれば間違い無いと思いますが、オートフォーカスで撮りたければサーボで撮るしかないと思いますが、あなたがファインダーで確認出来ないのでピントが合うかどうかはカメラに聞いてくれとなると思います。
書込番号:18669329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン2さん
あぁ、その手があったかと思いました。
顔認識なんて機能、存在すら忘れていたのですが確かにありますね。
使い物になるか試してみます
リモコンがあればワンショットAFでやれますね
言われてようやく思い至りました
フィルム時代に買ったリモコン、どっかに仕舞い込んでいるはずなので探してみます
非常に有益なアドバイス、ありがとうございました
写真歴40年さん
昔はそれこそMFでしか撮ってなかったのですが、最近は目が悪くなり
ピンが確認できず、いつのまにかAFに頼り切るようになってました
絞り込んでMFで撮れというご指摘は、確かに的を得ております
なにせ家族の集合写真などは短時間一発勝負ですし、あまり背景整理とか考えず
がっつり絞り込んで撮る方がピンボケよりよっぽどマシな気がしてきました
顔認識が思うように機能してくれない時はMFで行こうと思います
ありがとうございました
書込番号:18669351
1点

こんにちは。この機種は持っていません(Kiss X2を持っています)が、
セルフタイマーは(シャッターが実際に切れる時ではなくて)シャッター押したときのピントや露出で固定されるのが一般的だと思います。
自分が立つ位置と同じ距離になるもの(荷物とか)であらかじめワンショットAFでピントを合わせてフォーカスロックしておいて(MFに切り替えても良い)、セルフタイマーで撮る、というのが手っ取り早いと思います。
私の場合は三脚セルフタイマーの場合はたいがい他の人と一緒に写るので、一緒に写る人にピントを合わせますが、
一人だけの場合は、自分のたつ予定の場所に荷物を置いて、その荷物にピントを合わせるか、なにかピントの合わせやすいもののそばに自分が立つか、って感じにすると思います。
書込番号:18669374
0点

SakanaTarouさん
ありがとうございます。
やっぱりワンショットAFならロックされますよね。
むしろそうじゃないとロックの意味がないですもんね。
AIフォーカスがもう少し賢いと良かったんですが、たぶんシャッターを押し込んだ時にロックしちゃってるんでしょうね。
AIに任せず撮るというのが一番ということがわかりました。
じじかめさん
ありですよね。
実はこの機会にサブに1台買おうかという気になってます
書込番号:18669605
0点

不来方さん
AIフォーカスは、サーボとワンショットの選択をカメラまかせにしてしまうので、自分でコントロールできず、使いにくいですね。
使わない人、ほとんどなんじゃないでしょうか??
ーー
普段から親指AFにしていると、三脚セルフタイマーで自分撮りする際、フォーカスロックをして構図を整えるときにシャッター半押しし続けなくていいので 多少楽ですね。
http://photo-studio9.com/oyayubi-af/
書込番号:18669840
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット
諸先輩の方々にアドバイスをいただけたら...と思い、質問いたします。
昨年、X6iを購入してから、キットレンズの18-135mmの他に、シグマ50mmマクロ、シグマ70-300マクロの2本を購入し、主に風景やミニカー、車、食べ物、の撮影をしています。
ある時期から、「被写体を手前にして奥行き感のある写真を撮りたい」「より広く、風景を撮影してみたい」という欲求が湧いてきました。
価格.comやキタムラ・シグマ・キャノンのサイトを見るうちに「超広角ズームレンズ」に興味を惹かれました。
そういう訳で、現在、「シグマ8-16mm F4.5-5.6 DC HSM」か「トキナAT-X107 DX Fisheye F3.5-4.5」の2本に興味を持っている次第です。
興味を持ったこの2本を、各社HPのスペックで比べると、トキナの方が「撮影距離」「画角」共にシグマよりも近く・広く撮れる様なのですが。。。
素人考えではシグマの8mmの方がトキナ10mmよりも「画角が広いはずでは??」と考えてしまい、どちらか決めきれない原因となっております(笑)
被写体は風景、人物、自動車、星空を「広く」「より近くに寄せて」撮ってみたいと思っています。
また、将来的にフルサイズ機の買増しも考えております。
諸先輩の方々、こんな初心者のワタクシは、どちらのレンズを購入すべきでしょうか。
アドバイスいただけたら幸いです。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:17946128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはキヤノンは超広角ズームが爆安なので…
いちおしは順当に
EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMっしょ♪
http://kakaku.com/item/K0000651905/
純正なのにサードパーティー並みに安い♪
二番目はシグマの
8-16mm F4.5-5.6 DC HSM
http://kakaku.com/item/K0000105319/
圧倒的な超広角撮影ができます♪
超広角はなれないと扱いが難しいので、純正から初めてみれば?
書込番号:17946171
1点

超広角の括りでも、この2本の味付けは全然違うんで好み次第じゃないでしょうか。
歪曲収差を消す方向性がシグマ。
あえて残してデフォルメ効果を楽しむならトキナー。
前者はパースは強いが曲がらない描写を基本にしてるため人工物を撮るにも違和感が少ないと思います。
後者はグニャっと写る個性が面白い反面、なに撮っても似たような大味な絵づくりに飽きるかもしれません。
色んな作例をみて、ご自身の感性に合う方を選んでください♪
個人的にはフルサイズでも個性が生かせそうなトキナーかなぁ
書込番号:17946187
2点

シグマ8-16mm F4.5-5.6 DC HSMはAPS-C用超広角レンズ、トキナAT-X107 DX Fisheye F3.5-4.5はAPS-C用対角魚眼レンズで、どちらもフルサイズ機用ではありませんし根本的に違う種類のレンズです。
まず魚眼以外のレンズ、普通に広角や標準、望遠レンズなどと呼ばれるものは基本的に直線が直線に写るよう設計されています。
ごく簡単に言えば被写体を球面であるレンズを通して平らなセンサー上に写すと歪みが出るのが自然なわけですが、これを補正して例えば画像周辺部に真っ直ぐな柱などが来た時これが湾曲しないよう真っ直ぐ写るようにしたのが普通のレンズで超広角レンズもこの範疇ですが、魚眼レンズはこういう補正を施さず湾曲したまま写ります。
この湾曲を補正する時に画角の周辺で犠牲になる部分があるので、8ミリ超広角より10ミリ魚眼の方が画角が広いなどということが起こります。
超広角ではこの湾曲を補正出来る限界がだいたい対角110度前後くらいまでのようですが、魚眼レンズには全周魚眼などというものもあり、対角180度、つまりレンズを真上に向けて撮ればカメラの周りのもの全てが入るなどというものもありますが、この場合は画像としては普通の画像サイズの中にまん丸に写り、丸の中以外は真っ黒ということになります。
というわけで単純により広い画角を写すなら魚眼ですが、直線を直線として写したいなら画角をちょっと我慢して超広角レンズを使うということになります。
それでも8ミリもの超広角になれば補正が強くて四隅は外側に引っ張られたような感じになり、自然な描写と言えるかどうかは微妙ですが、そういう効果も超広角レンズの持ち味といえます。
このようにこの2本はまったく別のレンズですのでどちらを選ばれるかはスレ主さんの好み次第ですが、先にも書いたようにどちらもフルサイズ用ではありませんし、SIGMAの方は暗すぎて星にはまず使えません。
将来的にフルサイズでも使いたいということであればCANONマウントのままだとするとズーム以外も入れてまず魚眼なら
http://kakaku.com/item/K0000141297/
http://kakaku.com/item/10505011483/
超広角なら
http://kakaku.com/item/K0000272669/
http://kakaku.com/item/K0000450001/
http://kakaku.com/item/10501011870/
このあたりが対象になってくるのではと思われますし、当面APS-C専用でいいということであれば上記以外に魚眼なら
http://kakaku.com/item/10505011899/
超広角では
http://kakaku.com/item/K0000336323/
http://kakaku.com/item/10501011326/
このへんも候補に入れていいかと思います。
また、とりあえず星はそんなに重要ではないということであればあふろべなと〜るさんのお勧めされているEF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMも純正の新しいレンズでいいなと思いますし、8-16mm F4.5-5.6 DC HSMはAPS-C用超広角としてはまさに圧倒的です。
このように超広角と魚眼の違い以外にもフルサイズでも使えるかどうか、そして星も撮りたいかどうかによっても選択肢は違ってきますので、もう少しゆっくり考えられてはどうでしょうか。
書込番号:17946195
1点

ちなみに超広角域ではフルサイズとAPS−Cでの共用は考えないほうがいいです
APS−Cでフルサイズ用使うと無駄にめちゃ大きく重くなるだけなので…
フィルムからデジタルに移行したときに一時期APS−Cメインで使ってましたが
フィルム時代から使っていたシグマの12−24がすごく残念な感じでした
(´・ω・`)
書込番号:17946196
1点

>主に風景やミニカー、車、食べ物、の撮影をしています。
トキナAT-X107 DX Fisheye F3.5-4.5のレンズは用途に適さないと思います。
例えば建築物等の撮影では楽しめると思います。
魚眼は表現力豊かに写りますが、これはスレ主さんの発想次第だと思います。
また接写のも出来る様なので、興味はありますが・・・。
シグマ8-16mm F4.5-5.6 DC HSM
個人的には広角は16oまでしか使った事が無いですか、奥行きのある
臨場感ある写真は好きですね。
しかし、フルサイズ機の買い増しも視野に入れているなこの2本の
レンズは使えないですよ。APS-Cなので。
ある程度のところで見切りをつけてフルサイズを購入するのがいいと思います。
キヤノンなら5D3が末永く使えると思いますが、後はちょっと・・・。
レンズの関係からしてもニコンのフルサイズを買う事も出来ますね。
書込番号:17946216
1点

アミメウナギさん おはようございます。
お考えの二者択一ではシグマは超広角レンズでカメラを垂直にして撮られると垂直のものは垂直に移るように補正されているレンズですが、トキナーのレンズはフィツシュアイと記載がありますが超広角でなく魚眼レンズという部類になり一般的には180゜近く写るレンズのため、同じように撮られても画面左右の垂直線は丸く歪み肉眼の世界とはかけ離れたレンズになると思います。
広角の世界ではフルサイズに移行の意志があってもレンズは別物と考えられた方が良いので、どちらの選択もフルサイズでは周りがケラれて使用できなくなると思います。
APS-Cの超広角なら最近発売になった純正も10oからですが、APS-Cの10oはかなりの超広角となり安価ですし純正ソフトで補正なども出来るので、APS-Cと割り切ればお買い得だと思いますしフルサイズへ移行の際もリセールバリューは社外レンズより良いと思います。
書込番号:17946527
1点

アミメウナギさん こんにちは
>シグマ8-16mm F4.5-5.6 DC HSM」か「トキナAT-X107 DX Fisheye F3.5-4.5」
シグマのほうは 超広角レンズ トキナーは 魚眼レンズの為 まったく違う描写のレンズですし 魚眼レンズは 独特の描写の為 あきやすくあまりお勧めできません。
そのため シグマの8-16になると思いますが このレンズ フィルターが付かないなどの欠点もありますので 純正なのに お財布にやさしい EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMが 良いように思います
http://kakaku.com/item/K0000651905/
書込番号:17946698
1点

こんにちは。
少しでも広い画角を望むのでしたらシグマ8-16mmの一択ですよね。
AT-X107は皆さん仰るように魚眼レンズでのすで、ジャンルがまったく違います。
面白い画が撮れますが特殊レンズと言ってもいいかもしれません。
お手軽なのは純正EF-S11-18mmですが、個人的にはテレ側がもう少し長いほうが、
汎用性が高くお勧めです。少しお高いですがEF-S10-22mmもいいですよ。
テレ側22mmというのがミソです。
あと純正はDPPでDLOが使えるなんてのも強みのひとつですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10501011326_K0000651905_K0000105319_K0000041291_10505511935&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3,102_12-1
書込番号:17947181
1点

一晩の内に、こんなにもたくさんのアドバイスを頂き、ありがとうございますm(_ _)m
また、返信が遅くなり、申し訳ありませんでした。
早速ですが.......
>>あふろべなと〜るさま
ありがとうございますm(_ _)m
EF-Fレンズは「10-22mm」の存在しか見ていませんでした。
確かに安いです!
コスパ高しは魅力的ですねぇ。。。
シグマのレンズを2本所有する身としては、やはり8-16mmは惹かれるものがあります。。。
改めて、検討してみます!^ ^
書込番号:17949335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>萌えドラさま
メーカーによる個性の違いを具体的に教えて頂き、ありがとうございますm(_ _)m
お陰さまで、イメージが湧いてきました。
トキナのレビューを拝見すると、APS-C用なのにフルサイズ機で使用している方が多くてですね。。。
デジイチを購入前からサザンのフレーズ「魚眼レンズで君を覗いて〜」に影響されている身として...(笑)
気になっています。。。
書込番号:17949368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>takuron.nさま
スゴイ...( ̄◇ ̄;)
「なぜ8mmより10mmの方が画角が広いんだろう...??」という疑問が、あっという間に解決しました。
ありがとうございます!!
更に、具体的にオススメのレンズまで。。。
先に申しました様、元々魚眼レンズに興味を持っていたワタクシとしては数々挙げていただいたオススメの中から「シグマ 10mm F2.8 Fisheye」に興味を持ち始めています^ ^
それでも尚、Fisheyeでも超広角でも、「ズームできる」事に惹かれるものがありまして....。
悩みます...!!
書込番号:17949606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>あふろべなと〜るさま
なるほど!
やはり、フルサイズ機にはフルサイズ用のレンズを使うべきなのでしょうね。
「ゆくゆくはフルサイズ機を...」とは申しましたが、当分先ですので(笑)
X6iで楽しめるレンズを検討します^ ^
書込番号:17949651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>t0201さま
ありがとうございますm(_ _)m
5Dmk3....憧れています(´Д` )
でもすぐは買えません。。。
超広角と魚眼は別物というのは理解できましたので.......
今月末に地元の山で星空観賞会に参加するのですが、それまでにFisheye、その後に超広角と購入したいなぁ....と思い始める自分がいます(笑)
書込番号:17949695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>写歴40年さま
ありがとうございますm(_ _)m
トキナ10-17のコメントで「フルサイズ機で使用していて、具合が良い」という方が複数いらっしゃいましたので...つい気になりました(笑)
ただ、ワタクシのフルサイズ機移行は当分先ですので......(笑)
オススメのEF-S10-18mmを含め(コスパ高しは魅力的です)検討します!
書込番号:17949740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン 2さま
ありがとうございますm(_ _)m
Fisheyeと超広角の違い、ありがとうございます!
個性が強いがために飽きやすい...という事もあるんですねぇ。。。
EF-Sの10-18mmのオススメ率が高いですね!
ホント、コスパ高しは魅力的です。。。
もう少し、悩んでみます!
書込番号:17949776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>BAJA人さま
ありがとうございますm(_ _)m
実は、魚眼レンズと共に最初に興味を持ったレンズが超広角でして。。。
EF-S 10-22mmは最も興味を持ったモノの一つです。。。
色々買えるだけの財力があればなぁ(笑)
コメントの中で「DPPでDLOが使える」....とは。。。
一体、どういう事をおっしゃっているのでしょうか....??(
書込番号:17949854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、当面はAPS-Cのままで実際星を撮る機会もあるということでしたか。
だとするとより具体的に書くことが出来ますが、じつは興味を持ち始められたというシグマ 10mm F2.8 Fisheye、一押しです。
星を撮るというのは画面全体に点々と完全な点光源があるということで、レンズにとってはもう性能試験そのものです。
正しく撮ればそのレンズの諸収差の具合が克明に分かってしまいますが、多くの収差は焦点距離が短くなればなるほどその補正設計が難しくなります。
超広角となれば星撮りに満足出来る性能のレンズなど無いと言っていいくらいですが、そのうえ直線を直線に写すための歪曲収差補正が強くなされるとなるとこの補正そのものが星を変な形に写し出してしまいます。
これは前のレスで書きましたが、画像周辺で湾曲しているものを真っ直ぐにするために四隅方向に引っぱるような補正がかけられ、面積のある被写体ならそれでも元の姿が分かりますが、点光源である星は引っぱられると四隅方向に放射状に伸びて線状になってしまうんです。
これに対して魚眼レンズというのは極端に言えば元々歪曲補正をしないわけですからそのような周辺星像の伸びもなく、歪曲補正をしなくていい分他の補正設計がしやすくなってそれらによる周辺星像の肥大や変形、色収差なども少ないものが多いなどという利点があり、超広角域で星野や星景を撮る人達の中には対角魚眼レンズを使われる方も多いですし、私もその一人です。
また星を撮るには最初はたいてい三脚に固定してでしょうから、日周運動で動いていく星が線にならないよう止めて点に撮りたければ露出時間に制約があり、デジカメの高感度が幾ら良くなってきたとはいえまだまだ星を撮るには物足りない現在、頼りになるのはレンズの明るさです。
これらの理由でシグマ 10mm F2.8 Fisheyeは現在APS-Cで星野星景を撮るなら最もお勧めしやすい一本なわけです。
これに対してズームであるトキナAT-X107 DX Fisheye F3.5-4.5は確かに便利で得したような気分になれるかもしれませんが、単焦点に比べればやはり設計製作も難しく、最初に書いたように性能試験のような星撮りにおいてはちょっと弱いと言わざるを得ません。
実際私もシグマ 10mm F2.8 Fisheyeは使ってますし、トキナAT-X107 DX Fisheye F3.5-4.5による星の写真も多くのところで色々拝見させてもらってきて、やはり周辺の甘さや色収差など、トキナAT-X107 DX Fisheye F3.5-4.5はだいぶ劣るなと思ってます。
目的がはっきりしていて選ばれるならやはりそれに適したものを選択されるのが一番ではないかと思います。
ただし、魚眼で彼女さんを撮られると歪んだり下手するとしばらく前に流行ったワンちゃんの鼻デカ写真のようなことになりますのでそこは注意が必要です。
なお、DLOというのはデジタルレンズオプティマイザの略で、純正レンズであればその光学性能から逆算し、絞りすぎによる回析現象やレンズ、センサー由来の諸収差、ローパスフィルターによる解像度の劣化などを出来る限り排除して本来その機材で写って欲しいだけの解像度を得ようというか復活させようというデジタルならではの処理で、使い道によっては相当効果があるもののようですが、当然ながら純正レンズでしか本来の威力は発揮しませんし、まだ純正レンズ全てが網羅されてるわけでもないので、これがやりたいかどうか、必要かどうかもこれからのレンズ選びでは考えてみる必要が出てくるかもしれませんね。
書込番号:17950317
3点

スレ主さま
DLOについては上の方の説明通りです。
デジタル処理でそのレンズの収差を取り除き、レンズ本来の性能(場合によっては本来以上の性能)を
引き出す技術です。
DPPはデジタル フォト プロフェッショナルというEOSの付属ソフトです。このソフト上でDLOの処理が行えます。
http://cweb.canon.jp/eos/special/dlo/
もちろん両方とも無料です。
ただし純正レンズのみの特権ですね。
あと最後に。
EF-S10-22mmですがちょっと古いですけどめちゃいいレンズですよ(^-^)
現在でも十分いい仕事をしてくれます。
書込番号:17951602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>takuron.nさま
本当に丁寧なご説明、ありがとうございます!
星空撮影は明るいレンズが重要なのですね。
シグマ10mmFisheyeの作例を見てみましたが、星空以外にも風景や建物など面白い画が撮れるんですね〜。
Fisheyeで奥さんを撮影する時は、気をつけないといけませんね(笑)
予算が限られるので、仰る通り、目的に適したレンズを手に入れて楽しんで行く所存であります( ̄^ ̄)ゞ
DLOはそういうものだったのですね!
ありがとうございますm(_ _)m
キットレンズの18-135mmが適応している様なら、試してみます^ ^
書込番号:17953154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>BAJA人さま
DPPのご説明、ありがとうございますm(_ _)m
もしや付属のCDROMにあるやつでしょうか。
貼っていただいたURLを拝見したら、キットレンズの18-135mmが適応していたので、改めて使ってみようと思いますm(_ _)m
時に本来の性能以上に引き出すとは。。。
デジタルって、スゴイ技術ですね...( ̄◇ ̄;)
EF-S10-22mmも気になっているレンズの一つです。
オクで掘り出し物がみつからないかな〜。。。
書込番号:17953233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アミメウナギさん こんばんわ
>今月末に地元の山で星空観賞会に参加するのですが、それまでにFisheye、その後に超広角と購入したいなぁ....と思い始める自分がいます(笑)
しかりっとした根拠があるのですね。それなら、ご自身の意思で両レンズを買われた方が満足度は高いでしょうね。
そうと決めたなら早速にFisheyeの在庫がある店探しですね。
あまり、需要の少ないレンズだと思うので、在庫を持っている店も少ないと考えます。
明日から探しましょう!
電話で商品の在庫が確認出来る家電店あるので確認しましょう。
あと、三脚は大丈夫でしょうか?
書込番号:17953254
0点

>>t0201さま
こんばんは!
皆さんのお陰で、超広角とFisheyeは別物という事が分かりました( ^ω^ )
仰る様に、シグマ10mmFisheyeを探します( ̄^ ̄)ゞ
三脚は所有しています^ ^
メーカーがパッと出ませんが(笑)
そのうち、ゴツい三脚を購入するつもりでありますm(_ _)m
書込番号:17953992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワタクシの質問に対し、諸先輩の皆さまから適切かつ親身に回答いただき、本当にありがとうございますm(_ _)m
前回のマクロレンズの質問の際も思いましたが、質問に対するレスポンスの早さ、的確さには驚くと共に、そういった諸先輩の方々の存在は、初心者であるワタクシにとって「具体的にイメージができる」という点に於いてとても有難いです。
今回のワタクシの質問についても、ご回答いただいた方々全員にグッドアンサーを差し上げたい気持ちなのですが......
お一人しか選べないので、より撮影シーンが具体的にイメージする事ができた「takuron.nさま」にグッドアンサーを差し上げたいと思います*\(^o^)/*
これからも質問をさせていただく機会があると思います。
その際は、皆さまの知識と経験でお力添えをいただければ幸いです。
最後に、ご回答いただいた皆さま、本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:17954037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i EF-S18-55 IS II レンズキット
先日中古のx6iのボディを購入してきたのですがショットカウントを調べたくてアプリを探しています。
EOSinfoというアプリケーションはどうやらx6iは認識しないみたいでできませんでした。
ご存じの方いらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点


すとっぱぶるさん、おはようございます。
X6iは所有していませんが、PhotoMEは試されたでしょうか。
■デジタルカメラのショット数シャッター数(累計撮影枚数)を調べるフリーソフト「PhotoME」日本語版
http://garage-m.net/camera/236.html
書込番号:17832854
3点

サービスセンターで調べてもらうとか・・・
書込番号:17832895
2点

X6i(Rebel T4i/650D)の総シャッター回数を確認するだけなら、以下のEOSinfoが対応しています。
https://drive.google.com/folderview?id=0B24bPYd6FCpVWTlSZWxWTE5qV2M&usp=sharing
(インストールは自己責任で……)
※カメラをUSBでPCに接続してシャッター回数を表示しますが、接続開示時にシャッター回数を読み込むようです。
USBを接続したままでシャッターを切ってもカウントアップはしませんので、ご注意ください。
書込番号:17832914
4点

まとめてのお返事失礼します。
つるピカードさんが書き込んでくださったものが最新のEOSinfo(最新版)でMacで試したところ
できました。
2回試して168回と同じ数字だったのでびっくりしているところです。
皆様色々なアプリを教えていただきありがとうございました。
ちなみにWindowsよりMacで試すのが楽なようでした。
書込番号:17834891
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i ボディ
当方、X6iと6Dを所有しております。
動き物に関しては、もっぱらX6iを使用してきました。
たまたま6Dとどれだけ差があるのかを確かめてみたところ、
解像度だけでなくAFサーボも6Dの圧勝でした。
やはり、フルサイズと比べてはいけないのでしょうか?
それとも、X6iのAFサーボが若干おかしいのでしょうか?
1点

補足です。
レンズは、X6iの飛行機以外はEF70-300mmLを使用しています。
X6i飛行機は、タムロンの16-300mmです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17499899
0点

> やはり、フルサイズと比べてはいけないのでしょうか?
センサーの問題ではなく、機械自体のAF性能の問題です。
どうして、何もかもセンサーサイズのせいにするんでしょうか。
AF性能なら、APS-Cの7Dの方が、フルサイズの6Dよりも上でしょう。
書込番号:17499918
7点

6DのAFで満足ならそれで良いじゃないか。
書込番号:17499920
5点

フルサイズとAPS-Cサイズを比較しても構いませんが、
センサーサイズや素子サイズの違いで、それぞれの長所と短所はあるでしょう。
コンデジでも、デジイチには出来ない長所も有り、短所もあります。
AIサーボの件は、両機を比較するのではなく、同じX6i同士で比較しないと、正常なのかどうなのかわからないと思いますし、
車に例えれば、660ccの軽自動車と、2000ccのスポーツカーで加速が違うんですって言っているようなものだとおもいます。
まずは、
CANONのサービスセンターへ連絡し、整備点検してみてください。
私は年に二回、SCへ送り、整備点検清掃しています。
少なくとも年に1回は、必要な作業だと思います。
近くにSCがあれば、持ち込みですぐに受け付けてくれますよ。
車もノーメンテで、次の車検まで2年乗り続けたら、寿命も短くなります。
X6i
https://repair.canon.jp/sc/html/ScxbEEstimateLst.jsp?i_grp=0296&i_model=EOS-KISS-X6I&i_method=03
書込番号:17499948
4点

機種(というかAFの性格付け)や発売時期(映像エンジンのバージョン)
また設定での個人のカスタマイズによって変わってきます。
というより、ある程度はどうにでもなります。
連写能力など、どうにもならないものもありますから
その機種の性格と自分の撮影スタイルに併せて使い分けたり
設定を煮詰めていかれるしかないのではないでしょうか。
こたえになっていなくてすみません。
書込番号:17499958
1点

比べるのは自由だけど
X6iは高倍率レンズですし…
6Dは70-300Lでしょう…
ボディの差もあれば
レンズの差
それにAFの差
さらには、X6iとタムロンのコンディションは問題ないのですかね。
まあ見た目は6DとLレンズですね。
でも、フルサイズならいつでもよい写真が撮れると思わない方が良いかと。
書込番号:17500083
6点

値段差の分、性能の差があるのが普通です( ̄▽ ̄;)
書込番号:17500093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じレンズを着けて、どうなのかも有りますが、お持ちのレンズとの組み合わせでは
体感されたのですからそうなりますね。
ただ、撮像素子の大きさは関係が無いです。
カメラ、レンズの機能差になります。
どちらがどうかは、同じレンズでテスト撮影。
書込番号:17500134
1点

こんにちは
APSCとフルサイズの差ですが
たしかに精度の点で、フルサイズの方が良い様に
感じますね
理由として、
APSCのイメージサークル内でのセンサー配置と
フルサイズのイメージサークルないでのセンサー配置との差で
やはりフルサイズフォーマットのイメージサークルに
適合したAFモジュールの方が大型化されている点で
フルサイズ用のAFの方が精度が高いと思います^^
実際7Dと5DVで比べましても、5DVの方が
圧倒的にAF精度が高いと感じてます
なのでkissX6iと6Dでの比較においても
同様の事が言えると思います^^
書込番号:17500192
2点

>センサーの問題ではなく、機械自体のAF性能の問題です。
AFセンサーは関係ありそうなが気がする。
もっともAPS-Cはフルから切り取っている様なものですから、
よりAF精度を求められるってのは有りそうな気がします。
書込番号:17500255
1点

ボディとレンズともに差がありますな。
性能差は値段の差と考えて良いと思います。
書込番号:17500293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
なんかさぁ、6Dって本当褒めちぎり・・・・ですね。
不思議なのは、6DとかのAFは中央に集まっています。
そのサイズ+ちょっとがAPS-CのAFモジュールの大きさぐらいに感じます。
センサーがフルサーズになってAFモジュールが大きくなったのかなぁ????
うちの4姉妹さんとは仲良くさせてもらっているのであれなんですが、少し疑問に思うんです。
6Dを買って使えばわかる???そんなお金はありません(泣)
7Dより5D3が良いのは試したときですら分かります。でも、周辺が6Dに劣ることはないと感じるんです。
で、僕の中ではAFさえ自分であわせる感覚なので、合っている時の差はわかんないです(笑)
まぁ、中央で追いかける場合は6Dは強いだろうとは思います。
一般的な使用感としてX6iよりAFが来ましたというのは役に立つ情報かもですが、
精査してくれるような・・・そんなしっかりとした記事とかないでしょうかね。。。
書込番号:17500304
3点

AFの差だと思いますよ。
動体撮影がメインならAPS-C機が良いと思います。(×1.6)AF重視なら現行7Dでしょう。しかし後継機の噂がありますが、なんの音沙汰もないですね。値段的には購入しやすいですが。
70DのAFも個人的にはいいですけどね。
書込番号:17500414
1点

キンタロスさんが言われてるのも
わかりますよん
ただAPS-Cの1800万画素と
フルサイズの2000万画素では、
求められる精度が違うと思うんです
つまり
APS-C機の方が画素が詰まってる分
フルサイズに比べ、より精度が必要なんだと
思いますけど?
対して値段差により
フルサイズ機の方がより高性能な
AFモジュールが使われている点で
kissよりも精度が、高いと思われる
(思わされている?)と思うんです
書込番号:17500437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一般に、AFは向かってくる被写体が一番苦手で距離が近づく程それは顕著になろ。
逆に離れて行くのは追い易かったりする
後、どうでも良いけど、同じ被写体を似た様な構図で撮り較べしてる暇が有れば、その時間を
もっと魅力的な被写体探しに費やした方が良いと思うよ。
書込番号:17500508
1点

あえて、KY書き込みということを承知で書き込みさせてもらいます、
自分は、AF(オートフォーカス) の影も形も無かった頃、銀塩フィルム全盛の頃に趣味で写真を始めました、
オートは AE のみで、フォーカスはもちろん マニュアル、
ピンポケ写真量産の日々ではありましたが、置きピンで撮ってみたり、ピントリングの感覚を覚えたりと、それなりに
楽しい写真ライフでした、
現代は、AF は完全に常識となっており、その性能の優劣の差が そのカメラの評価に直結してる感がありますね、
自分的には、昔の MF 時代の記憶が残ってるので、AF は補助してくれるありがたい機能だと思ってるんです、
解像度にしても、今のデジタル一眼は 昔の 35mmフィルム時代の解像度を完全に凌駕してますよね、
プロで クライアントへ提出とかそういうのでなく、アマチュアとして写真を楽しむ程度であれば、現代のカメラは
どんなカメラであっても AF がついてるだけで十分な性能を有しているとおもいます、
機種によっては、食いつきが弱いとか、動作がかったるいと思うことがあったとしても、MF よりは確実に早い訳で・・・・・
その不満な部分は 機材に文句を言うことなく、自分の技量でカバーしてやろうという方向に考えるほうが、より楽しい
写真ライフをおくることができるのではないでしょうか ( ^ ^ )
空気が読めないおやじの独り言です、 読みとばしてくだされば幸いです、、
書込番号:17500660
0点

んー
1,000枚撮って片や8:2、片や4:6で歩留まりが違うなんてなら話もわかるのですが
どれほどの試行数を経ての結論なのでしょうか? 甚だ疑問です。
上げていただいたサンプルを拝見する限りでは、その結論を導くのは
あまりにも拙速と言わざるを得ないと思いますよ
「フルサイズは高価だからいいセンサー」もちと疑問です
スペックだけでみたらX6iは二桁D同様全点クロス。
世代は新しいとはいえ中央のみクロスでアシストもなくなった6D
どっちかといえばX6iの方が上等っちゃあ上等ですよ
生産数違うだろうから確かに6Dの方が高価は高価でしょうけど、、、
まあ無理くり理由探せば
もしかしたらX6iのほうがバッテリ小さい分、駆動電圧下げててAFモータ遅いかもとか
新しい6Dの方がミラーの動き最適化されてて連写時の測距のつながりがいいとか
考えられない事もないでしょうけど、想像の域を出ないように思います・・・
書込番号:17500777
3点

>解像度なのか、AFサーボが弱いのか・・・?
個体差でしょう。
うちのX6iは、小鳥の飛翔とかでも、そこそこジャスピン来てます。
特筆すべきAIサーボ性能とは思ってませんが、飛行機なら高打率でジャスピン来るはずです。
書込番号:17500929
0点

同じピント精度で比較するものが同じサイズ(例えば常識的に解像度を超えない範囲で同じディスプレイとか同じ大きさのプリント)なら、フルサイズの方がだいぶ有利ですよ。APS-Cはフルサイズのトリミングと同じと考えられますからね。
多少ブレてても小さいサイズで見れば分からなくなるのと同じ原理です。
因みに等倍で比べるなら(比べる意味はありませんが)、更に画素数の少ないほうが有利になりますが、1800万画素と2000万画素の差ぐらいでは、約2.5倍の撮像センサーのアドバンテージは全く埋まりませんね。780万画素程度で同じぐらいです。
厳密にはAFセンサーのサイズ等もありますので、こんな単純な話でもありませんが。
解像度も然りです。
しかし、フルサイズでは解像感では有利でも周辺光量落ちが目立ったり、レンズの歪曲収差が目立ったりと良いことばかりでもありませんよ。
書込番号:17501807
1点

ブタ2さんさん
根本的なところから話しますが、アップされた1枚目のX6i電車はピントが外れていないのですが、何故6DのAFが優れていると判断したのでしょうか?ピントが何処に来ているか分かりますか?(前ピン、後ピン?)ちゃんとX6i電車と6D電車は、電車の正面でピントが合っていますのでジャスピンですけど。
書込番号:17502645
0点

以前は40DとX2を使用しており、その際には40Dの方が明らかにピントの食い付きが良く、ここぞの際には40Dを使っていましたが
X2をX6iに買い換えてからは,40Dとの差は感じられなくなり、重い40Dは処分していまいました。
今はX6i一台ですが、ピント精度、連写性能、解像度、すべてに満足しております。
でもフルサイズにも憧れはありますね^^;
書込番号:17508898
1点

ブタ2さんさん こんにちは
同じレンズEF100-400で、40Dと7Dではピントの食いつきは7Dの方が良かったです。
更に 7Dと5D3ではやはり5D3の方が合いやすいですね。
またピントスピードはバッテリーの状態(満タンの方が速い)でも違いはあります。
書込番号:17530187
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





