
このページのスレッド一覧(全416スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2013年2月4日 23:08 |
![]() ![]() |
10 | 10 | 2013年2月4日 15:13 |
![]() |
11 | 11 | 2013年2月3日 20:17 |
![]() |
48 | 33 | 2013年2月3日 22:31 |
![]() |
27 | 19 | 2013年2月2日 11:34 |
![]() |
20 | 12 | 2013年2月1日 19:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット
はじめまして。昨日買ったばかりの初心者です。
ファインダー内下部の黄色い表示についてお聞きしたいことがあり、質問させていただきました。
現状態では半押しにしたときのみに、ファインダー内下部の黄色い表示が出るのですが、常時表示させることは可能でしょうか??
0点

露出値の表示時間は変えられますが常時は無理だと思います
半押しにすると点等するけど、半押し状態を長く続けると電池が早く消耗してしまいますし
書込番号:15716982
0点

ご返信ありがとうございます。
そうなんですね。。。
その時間はどのようにすれば変更できますでしょうか??
書込番号:15717178
1点

トーシロ3131さん、こんにちは。
次のリンク先と同じようなご相談でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=15534616/
もしそうでしたら、このリンク先の下の方で書かれてますが、時間を変更することはできないようです。
書込番号:15717305
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i ボディ
私自身、X5を購入しようと思いましたが、カメラは新しいものに限ると知人に言われ、X6iに決めたのは良いものの、レンズ選びで迷っています。初心者なので当初はダブルズームキットにしようと思いました。お得感もあり。しかしレンズの付け替えのない望遠付1本にしたほうがいいと勧められました。そこで純正の18−200が良いのか?それともシグマの手振れ補正付18−200か18−250か、それともタムロンの18−270にした方が良いのか悩んでいます。慣れたら色んなレンズが欲しくなるので詳しくなってからいろいろ買えばいいのではといわれています。一瞬ニコンにしようかと思いましたが、この機種の口コミ見ていると相当良くなったと書いてあったのでボディだけでレンズを別に購入しようと思っています。レンズは純正が早くてやっぱりいいけど、お得感はシグマやタムロンと言われました。その辺の区別がむずかしくってわかりません。メモリーカード、フィルターやバック、防湿庫も買わなくちゃいけないよとも言われたので、すべてでいくらかかるか計算中です・・・・カメラに詳しい皆様・・どうぞご教授お願いいたします。
0点

最初の一本目は純正をお勧めします。
ピンずれなど問題があった場合カメラメーカーとレンズメーカーが違うと面倒です。
書込番号:15713411
1点

純正は画質の良し悪しとかは抜きにして、一本は持っとくと便利かな♪
書込番号:15713469
0点

まず、撮ってみたいとか決まっている対象物はありますか?
買わなくてはいけないないというのは全て同じ知人ですか?
全てを鵜呑みにする必要はないかと。
なんか、考え方が偏り過ぎている感じがも見受けられます。
特にバッグとか防湿庫を買わないといけないなんて言う…
カメラも新しいものに限るっていう考えも、
あってはいますが、それにとらわれる必要もないかと。
必要に応じて、必要と感じてからで良いかと。
但しメモリーは必須ですね。
レンズに関しては、どれが正しい買い方かはないかと思います。
高倍率レンズでも、ダブルレンズでも…
高倍率レンズは、旅行など1本に済ませたい時に便利なズーム、
でも万能レンズではないと思います。
ただ、とりあえず何を買っていいか分からない時は、高倍率も良いでしょう。
沢山撮っていくうちに必要なレンズが有ったら買い足してもいいし。
どちらかと言うと私はダブルレンズを購入するかな。
せっかく、システムとしてレンズ交換の出来るカメラを購入するのですから
交換して撮影を楽しみたいですね。
いずれにせよ、純正レンズは1本持っていた方が良いかと。
ニコンでも、キヤノンでもまず実際に手に取って、
持った感じ、操作性、ファインダーを覗いた時の見え方など確認し、
気に入ったものを購入しても良いかと。
但し、一度ボディを決めてしまうと、財力によっては
揃えたレンズ等を考えるとおいそれと
ボディメーカーを簡単には変更できないかと思いますので、
良く考えて購入した方がよろしいかと。
ご参考までに、
書込番号:15713526
3点

X6iボディに純正18-200を購入するか、ほとんど価格的に差のないX6iレンズキットにシグマやタムロンのレンズをセットするかでしょう。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000391721_K0000294786_K0000183009_10501012018
より望遠が欲しければシグマの18-250かタムロンの18-270ですが、天国の花火さんの書きこまれた通り、もし、異常があった場合、それがボディかレンズかどちらに原因があるのか?純正なら、まとめてキヤノンに送れば十分ですが、シグマやタムロンのレンズはキヤノンが対応してくれないので、その原因がどちらにあるかの確認用に純正が一本あったほうがいいと思います。
なお、メモリーカードは絶対必要。これもトラブルの可能性を考えれば複数欲しいです。
プロテクトフィルターは使用しない方もいますが、普通はあったほうが前玉の保護になります。
バッグは、インナーボックスだけ買って、自分の好きなカバッグに入れてもいいです。
防湿庫はレンズが増えてから考えればいいです。
簡単なクリーニングキットは用意してください。
あと、被写体別の解説本とか、スペアのバッテリー、三脚、スピードライト等はご自身の必要に応じて。
メモリーカード(容量によりますが)とプロテクトフィルターにインナーバッグとクリーニングキットだけなら1万円以内でそろえることも可能です。
書込番号:15713569
2点

X6i購入に賛成ですが
最初のデジイチ購入では是非純正レンズをお勧めします。
ボディーのみの購入と追加で他社製高倍率ズームレンズの購入では、お買い得感はあまりないと思います。
レンズとセットで売っているX6iの購入をお勧めします。(標準ズームキット、ダブルズームキット、18-135mmSTMレンズキットなど)
追加で50mmF1.8Uという純正の単焦点レンズも購入することを、強くお勧めします。(実売価格8000円〜)
これでしばらくは、カメラライフは十分に楽しめると思います。
高倍率ズームレンズ(スレ主様が書いてある18-250などのズーム倍率の高いもの)は
大変便利ですが、画質面でいずれ欲しくなる大口径レンズなどの購入資金に取っておくのもいいですね。
またメモリカード、プロテクトフィルターなどは、カメラ屋さんの店員さんにサービスしてもらいましょう(笑)
カメラバッグは安いもので十分です。
レンズやストロボ、その他アクセサリーが増えれば、カメラバッグも買い替えが必要になります。
防湿庫は大きなものはいりません。
半透明プラスチック製の安いやつで十分です。
それよりも三脚は買ったほうがいいですよ♪
最初は1万円前後で売っているもので十分です。(スリック製など)
書込番号:15713575
3点

スレ主さん、こんばんは。
最初の1本ですが、相性の問題とかで本当は全部純正がいいと思いますが、純正にこだわらなければ、タムロンの18−270が良いかもしれませんね。
私も使ってますが、焦点距離も広角から望遠までカバーしていて、手ぶれ補正も強力ですし、かなりの便利ズームだと思っています。
特に始めたばかりの頃は色んな画角を楽しみたくなると思いますので、1本目のレンズは練習用だと思って、初めから幅広い焦点距離のあるレンズの方が初心者の方にとっては面白いと思います。
このレンズですとレンズ交換もほぼ不要ですので、とりあえずこれで撮りまくっているうちに、自分にとって必要なレンズが見えてくるでしょう。
そうなった時に純正の「L」の付いたズームレンズや単焦点レンズを購入し、被写体に応じてレンズ交換をしたりして楽しむと幸せになれるかもしれませんね。。。
書込番号:15713647
0点

スレ主さまこんばんは。
過去の質問を拝見しましたが、X4→X5→X6iで同じ悩みを毎年抱えてるよーなのですが(X4の質問はひろジャ師匠もいて懐かしかったw)。
いや、本当に今回は購入する気はあるのでしょうか。
ぜひここの回答を参考に一眼レフデビューしてくだされ。
オススメはもちろん純正です。
書込番号:15713758
0点

天国の花火さん
松永弾正さん
ありがとうございます
純正がいいですね・・・
arenbeさん
ありがとうございます。そうなんです悩み続けていたらまた新型が出てしまいました
今度こそ、嫁さんの許可が出たので決心しました
ファイヤーMさん
Satoshi.Oさん
遮光器土偶さん
okiomaさん
ありがとうございます。純正ですね・・・
また、おまけしてもらえるようにがんばるしかないですね
純正でまず選択していきます
書込番号:15713967
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000388420_K0000388422&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,103_3-1-2,104_4-1
ボディのみよりレンズキットを買って、他のレンズはその後に検討すればいいと思います。
他社レンズを買う場合でも、純正レンズは予備として持っておくほうがいいと思います。
書込番号:15715843
0点

まったくの初心者なら、レンズキットの18-135の方をお薦めします。
タムロンの18-270は軽くてレンズ交換不要の便利レンズですが、何かトラブルがあったときに純正だとキャノンだけ相手にすればいいが、タムロンだと両方相手にしなければならず、手間がかかります。
ただ、純正でも、18-200は高価だし、重いのでカメラの持ち出しが億劫になってしまうかもしれないのでお薦めしません。135と200の差もトリミングでなんとかなる位の差です。
ダブルズームは、レンズ交換が億劫に感じたとき、18-55だと望遠が足らないし、55-250だと広角がたらず、便利ズームにしておけば良かったと思うようになります。
その点、18-135は、望遠が足らないですが、それでも7倍以上の高倍率です。最新のSTMでAFも静かで速いです。
もっと望遠が必要になったら、望遠を買い足せばいいし、交換が面倒ならその時にタムロンの18-270でもいいかとおもいます。
ちなみに、ボディー単体と18-135キットの差が2万円以下ですが、このレンズの新品はこの値段では手に入りません。また、たぶん、2、3年経ってもヤフオクで中古で2万円位で売れると思います。買っておいて損はないと思います。
書込番号:15716447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i ボディ
初代5Dを保有しています。レンズは小三元とシグマ50mmF1.4。
子供を撮ることが多いのですが、5Dですと動いている子供へのピントはヒット率あまりよくありません。(私の腕の問題もあるでしょうが)
mark3に買い替えが第一希望ですが、金額的にキツイので、7D、6D、X6iも検討しています。やはり動きもの対応にはクロスAFが優位でしょうから、そうすると7DかX6i。X6iは連射も5枚/秒と増えましたし、動画や可動モニタなども魅力です。(連射バッファは若干非力ですが)
そこでお尋ねしたいのですが、7DとX6iの比較では、どれほどAFに差があるのか、それから高感度はどちらが優位か。6DとX6iは高感度は圧倒的に6Dとは想いますが、やはりAFはX6iが優位なのか。初代5DとX6iの高感度の差はどの程度か。
使い分けは、例えば運動会で動きが少なく距離も近い場合は5Dで、徒競争・リレー系はX6iで、みたいな事を想定しています。また、どれも5Dより高感度が良いでしょうから、屋外で5D、室内はX6iなどで。皆様でしたらどれをお選びになりますか?
もちろん、ここに書いたという事は(コスト的に)X6iでいければそれに越したことはないと思っての事です。
よろしくお願い致します。
1点

5DのAFはどのような設定で撮られていますか?
小さなお子さんだと至近距離でなければ、
それほど悪いとは思いませんが?
書込番号:15708223
0点

小市民ですが さん こんばんは。
APS-Cで望遠域生かして運動会等考えるのであれば AFを考えたら7D>X6iですよね。
比較3機種については、おそらくよく調べられていると思いますので、
価格を考えればX6iで良いのではないですか。
エンジンが新しいのと高感度(6400)まで十二分撮れます。
良いレンズお持ちなので、安くて軽量なX6iで良いのではないですか
私は今年の運動会はX6iで望遠域を5D3で近距離をとして撮影する予定です。
ただ、もう少し予算上積み出来るのなら7Dですが、感度は置いておいて総合評価で7Dの方が上でしょう。
書込番号:15708494
1点

アプロ ワンさん
5DのAFは、AIサーボ&親指AFです。
おじぴん3号さん
そうなんです、7DがAFなどカメラの基本性能は優れているのは分かっているのですが、より新しいモデルであるX6iが価格の割に新機能てんこ盛り且つ高感度も7Dより優位ではないかと思ったものです。
早速のご返信深謝します。
書込番号:15708617
1点

運動会でRAW使われますか?
もし、RAWを使われるならkissはバッファ容量の関係で連写はアレですからご注意を。
書込番号:15708671
2点

こんばんは。
分かっていらっしゃるならX6iで良いと思います。
高感度ISO6400は問題なし12800も行けるかもです。
特にタッチパネル良いですよ。
コンデジのように使えるので便利ですよ。
動画も十分撮れます。但しSTMレンズ必要かもですが。
7Dと価格面で開きありますね。X6iで十分だと思います。
書込番号:15708704
1点

AIサーボだと中央1点+アシスト測距点6点で使われていますよね。
人間のように大きく遅くて高く飛ばないカラフルな被写体なら
ピントはヒット率はkissデジよりは良いんではないでしょうか?
書込番号:15708962
0点

こんばんは。
(ユーザーに叩かれそうですが)6DのAFは5Dの頃からあまり変わってないんじゃないかな・・・と思います。暗さへの対応力は上がっているので薄暗くても迷いにくいのはあるかと思いますが、昼間野外のAFは変わんないと思います。5D2より40Dの方が良かったと思いますので、X6iの方がAFは良いのでは?と感じます。
連射に関してはJPEGですよね?RAWだとX6iではほぼ無理と思います(6枚で終了)。JPEGでも「JPEGラージ/ファイン:22枚(30枚)」とメーカーサイトにありますので、ほぼ5秒で終わりますね。それで問題ないなら良いのですが・・・徒競走もすべては撮りきれませんね。7Dだと「JPEGラージ/ファイン:約110(130)枚」とあり、約13.5秒は連射します。(その辺は使用方法で考えた方がよいですよね)
使い方さえ研究すればX6iでもいけるでしょうし、60Dも選択肢に入れても良いかな?と思います。
書込番号:15709057
1点

小市民ですがさん こんにちは
お子さんを撮るのでしたら、小市民ですがさんが考えている様にX6iで充分対応できると思います。
7Dの方がより良いかもしれませんが、予算が有りますので、6Diでいけると思いますよ。
楽しいフォトライフを
書込番号:15709759
1点

不比等さん
5DではほとんどRAWですが、Kissで連射はjpg多用と割り切るしかないですね。
おじぴん3号さん
タッチパネルは、嫁さんでも使いやすいですよね。今の5D親指AF設定で嫁さんに替って撮ってもらう時ははいちいち説明も面倒でして。
アプロワンさん
AF設定も色々(と言っても5Dはそれほど多くありませんよね)とやってみましたが、大きく変わることはなかったです。(やっぱり腕なんですかね)
キンタロスさん
ショップでそれぞれのAFの感覚をいじって考えてみます。実はX6iだけは今まで全く検討対象外でした。5D持っていると「今さらKissか?」と先入観あったもので。でも、詳しく調べると先進機能てんこ盛りに気付かされました。さすがデジタルモノです。
一方、mark3を触ってしまうと...ああ、やっぱりこれが欲しい!となり精神的に良くないです。特にファインダーの感じがKissとの差が大きくて。
湘南ムーンさん
心強いコメントありがとうございます。
書込番号:15710049
1点

小市民ですがさん
x6iと5D3を使って撮影しています。価格はかなり隔たりがある両機ですが普通の撮影シーンでは極端な差は出ません。5D3の方が若干レスポンスが良く、AFも選択が多彩です。
お子様撮りならx6iで十分お役に立てると思いますよ。
少しお値段が嵩みますが、70-300Lはお勧めです。AF速く正確、描写も綺麗。御一考を!!
書込番号:15712123
1点

BMW6688さん
コメントありがとうございます。もし70-200F4Lを持っていなかったら70-300Lは望遠ズームの筆頭候補に間違いなかったと思います。今はスリムで比較的軽量な70-200F4Lに満足しています。あの細さと写りに慣れると、太く重いレンズに対する物欲はあまり湧かなくなりました。
冒頭書くの忘れましたが、EXTENDER F1.4Uを所有していまして、運動会等でもうちょっとの望遠という時に使っています。似たような望遠距離ならば、5D+70-200F4L+EX1.4より、X6i+70-200F4Lの方がAFやシャッター速度を稼ぐには結構有利となる事を期待しています。
書込番号:15712827
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット
X5時にX4を買いました。バリアングルが不要でより安くするためです。
普通Kissx4から5や6iというのはありですか?
僕はD7000(か後継)にしようと考えてますが、
書込番号:15697773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>普通Kissx4から5や6iというのはありですか?
そんなこと気にしなくてもイイんじゃない?
あなたのお金で気に入ったものを買ってください。
D7000でも7100でもX6iでも6Dでも… 何でもアリですよ。
書込番号:15697888
6点

キヤノンからニコンですのでレンズ資産無しの状態からですね。
複数マウントも魅力的だと思います。
入門機→入門機へは正直お得感は少ないと思います。
防塵防滴や前後ダイアル、100%ファインダーなど
D7000などの中級機ならではの機能は一度味わうと戻れません^^
高感度撮影も強いD7000良いと思いますよ〜。
書込番号:15697947
4点

新しいカメラに何を期待している(求めているか)を書き込まれたほうが良いと思います。
用途や使用状況によって適したカメラがあると思います。
コンデジの中に最適な機種がある可能性もありますよ。
書込番号:15697990
3点

つるぴかーどさん
そうですね。買いたいの買います。
arenbaさん
いくら性能アップしたとはいえ入門機ですもんね!味わってみたいな♪kissからは余計にそれらの恩恵が感じられそうですね♪高感度は余り使わないのですが、画質向上なら言うことなしです!
書込番号:15698005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

欲しい方で良いんじゃない~(・・?))
kissで終わる人、そのあと行っちゃう人、人それぞれかと思いますよo(^▽^)o
書込番号:15698041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

良い月さん
期待しているもの…X4からのステップアップ
画質に不満はないけど色がニコンの方が好みな気がする。動くもの鳥、電車など撮影するので
AFの良さ出来れば連写速度。
そしてあまり重すぎないもの。気軽に撮れるもの。機械としての完成度。
こんな感じです。7Dは重さと画質のザラザラモヤモヤという2ちゃんねるの噂があって…
書込番号:15698049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

じゃあ、ニコンの上位機種が良さそうですね。
私は EOS Kiss X5 を1年ほど使っています。特に不満を感じているわけではありませんが・・・・・・やっぱりニコンのカメラに惹かれるものを感じますね〜
せっかく買うんだったら、新しいナニかを体験したいですもんね。
書込番号:15698115
2点

X5でなくX4は正解ですね。
カメラの機能は全く変わり無しです。
私はキャノンを昔から愛用して居ましたので、ニコンに変える気持ちは有りませんが、自分で好みの物が一番良いと思います。
好きで購入すれば、愛着が出て来て写真を撮る事が一層楽しくなり、使用頻度が高まればカメラも喜ぶでしょう。
購入後損をしたと思えば、使用する機会も無く成ります。
趣味のカメラですから、欲しい物を購入する事は、消費者の特権です。
レンズの一部が無駄に成る事も欠点と考える寄り、他のレンズを楽しむ事で満足出来るでしょう。
其の様な比較では、デジタル依りもアナログ向きかも解りませんがね。
書込番号:15698178
3点

こんばんは。
X6iは全点クロスセンサーとなっていますのでもはや
エントリー機種とはよべなくなっていると思います。
また、最新のカメラらしく高感度の画質もよく、その実力は本物だと思います。
個人的にはX4からのステップアップとしては日本製の60Dがよいのではと思います。
軽くて連写速度もあり、完成されたカメラであると思います。
あと、7Dは性能は抜群で信頼性の非常に高いカメラですが、その分重いなど、
デメリット以上にメリットを見いだせる方にお勧めのカメラだと思います。
書込番号:15698286
2点

良い月さん
Nikonのカメラにひかれるもの感じますよね♪
シャッター音、見た目が武骨な感じでカッコいいです。D7000は今底値だったのが値上がり中で、D7000の後継機、7Dの後継機も来そうですから迷いますね
nippさん
そうです。意欲がわくというのは超重要です。
kissはどうしても所有感は満たしてくれません。軽いしいいやつなんですが。
書込番号:15698333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一生勉強さん
やはり着実に進化してるのですね
60D売り方がまずかったのか不人気と呼ばれていますが実力は確かなようですね
軽くて連写速度もあるのですか
実際に触ってみたいです
書込番号:15698369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本には世界で圧倒的シェアを誇るカメラメーカーが多くありますね。
CANON、NIKON、オリンパス、ペンタックス、SONY、Panasonic、リコー、カシオ、富士フィルムなどたくさんあります。
沢山あるということは幸せなことですが、選ぶ際には迷いも出ますね。結局は個人の好みと世間の噂だけで買うことになる場合が多くなります。
私は今CANONのカメラを使っていて結構満足なのでx6iとか6D、5D3等をお勧めしたいのですが、NIKONの色に興味があるなら一度買って使って見るのも良いですね。
お好みなものを購入しましょう。
書込番号:15698371
0点

MA★RSさん
KISSではもの足りません。写真にはまりました。この調子でレンズ沼にもはまりたいと思います
BMW 6688さん
たくさんありますよね。ミラーレスも豊富に揃ってきたし、どのメーカーも魅力がある。
PENTAXも少し気になっています。
書込番号:15698421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはり2013年前半には出る(はず)の60D後継機ですかね。
書込番号:15698473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

広島楽天さん
60Dに後継の噂もあるんですか
初耳でした
書込番号:15698493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
悩んでいるうちが華。自らが何をどうしたいのか、ここをしっかりとしていれば迷うことはなくなってくると思いますが、いましばらく情報を集めて検討を続けていかれたほうが良いかもですね。そういう感じが見てとれます。
参考になるかどうか、逆に余計迷われるかもしれませんが、持っているものだけの実感を書いておきますね。
X4は、持っているときは実感が薄いですが侮れないいい機種です。X6i は自分のレビューの通りです。
2台とも、「Kiss」「エントリー」といったイメージが先行してしまいますが、期待以上のいい仕事はしてくれますよ。
60Dは出た当時の評判は、ここのクチコミを遡って見ていただければ分かりますが、それまでの金属からプラボディへ変わったとかスペックダウン等と言われて、評価は芳しくありませんでした。
でも、性能的にはそれまでとの使いやすさは変わらないかなというのが、実感でした。
後継機が出るというのは、デビューからだいぶ経っているので、デジタルの宿命みたいなもの。気にしていてはいつまでも買えませんとも言われています。
ニコンD7000は、それまでのニコン機からするとシャッター音も含めてやや物足りないかな〜が実感ですが、逆に経験が少ない人がすんなり溶け込め、いい仕事をしてくれます。今買っても充分な機種でもありますよ。
こちらも、後継機の噂が聞こえてきていますね。60Dと同じ理由です。
今特にこだわりがなければ、D7000か60Dあたりに候補を絞って検討してみるのもひとつの考え方でしょうか? 充分安いということもありますけど、後継機が出ても高くてしばらくは買えませんし、使用感のクチコミが少ないでしょうから。
書込番号:15699536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンだからとかニコンだからというのを抜きにしても、x6iとD7000は比較になりません。
性能、コスパ、満足度全てにおいて格段にD7000が上ですね。
D7000と比較するならK5-Uだと思います。
書込番号:15700691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本語の記事はまだアップされてないようですが、キャノンの真栄田雅也氏がCP+で70Dの存在を公言したようですね。
書込番号:15701556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信遅れました
hinamiさん
X4画質は中級に迫りますよね。素晴らしい
コスパのカメラだと思います。
D7000カッコイイと思いましたが、本当のNikonを知るひとから見るとそうなんですね。僕には十分ですが。
60D買うならなぁ…もっといいの買いますわ(笑)
Takさん
比べる土俵が違いますね失礼。
ペンタックスは動体がニコキャノにおいついてないけど
風景とかはいいみたいですね♪
広島楽天さん
情報ありがとうございます
CP?70D…買いたいときが買い時だからなぁ
待つのはよそう
書込番号:15703077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤解のないようにしておかないと。
本当のニコン機ってどこからどこまでか線引きは難しいけど、D7000が充分ならそれがいいかな?
60Dは自分のメインです。見かけはイマイチかも知れませんが、結構奥が深くいまだに全て使いこなしてはいません、いや使いこなせないかも。
これ以上というと7Dかな?自分は鳥撮りなんかに持っていきますよ。
まぁ、いろいろ悩んでみてX4を顧みてみれば、劣るとこが少なかったりしますよ。
書込番号:15703252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Hinami4さん
なんか書き方間違えてしまった(ToT)60Dユーザーさんに失礼デシタね(>_<)
買うなら新しいのかなってことなんで
X4使いこなしてるつもりですが、てか撮れる絵は変わらないとしても視野率が上がったり、
重さも上がったらズシッとなって撮ってるぞ感が上がりそうなんで 贅沢言っちゃうなら中級機欲しいです。結論ははなからD7000だったのかも(笑) あ、でもまだ今すぐ買えないから、後継の値下がりまでX4使い続けます!
書込番号:15703331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うん、それがいいかも。
X4も使い方によっては奥が深く、使いこなしたと言われるまでは先が長いかも。
今、言われて取り出してみて、そう思いましたね。
同郷のよしみでもあるので、お互いに頑張りましょう。
書込番号:15703446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X4からX6iへの移行はDIGIC4→DIGIC5で高感度性能向上、連写3.7コマ→5コマの高速化、ライブビューでのAF速度向上等2世代分の進化はしており、意味はあると思います。当然レンズ資産は継続できますし。普通に考えればX6iで良いんじゃないでしょうか?
それをD7000に乗り換える場合はレンズも買い換え必要なので、振り出しに戻る感じになりますが?
同様に6Dなどフルサイズに行く場合、従来のAPS-C専用レンズは使えず、レンズも必要になるので予算と相談ですね。
予算が潤沢なら機種で迷うことなく、評論家の山田氏のように興味のある物を片っ端から買ってしまえばいいのでしょうが、そんな人はなかなか居ないし、出来るのだったら相談する意味はない。
書込番号:15704569
1点

kissからkissでも良いと思うんだけどね。実際、スナップなんかを得意とする上級者でkissを乗り継いでる人も結構居る。機材巡りより撮影優先の人に取っては、いつもと同じスイッチ配列、いつもと同じ大きさ で確実に性能アップと言うのはかなりのメリットになる。現行キヤノンのAPS機で画像比較だけだとX6iがトップでしょう。後、上級機に変えたらモチベーションが上がって写真が上手くなると言うのは幻想だから…(笑)強いて言えば上級機の板でやたらと高いレンズを薦められて、レンズコレクターになる位かな?Kissで記念写真的なモノを撮ってる人は5D3+Lレンズにしてもやっぱり同じ様なの撮ってる。
書込番号:15704853
2点

hinami4さん
お互いに頑張りましょう!僕もアオサギとか撮ること多いです。止まってるとこですけども(・・;) 動いてる時もジャスピンになれるよう精進します!
hetanayokozukiさん
そういうのもアリですね。安く抑えられると思うし。x4下取り二万は無理かな…?レンズと言ってもwズームセットですから痛手ではないです。でもズームは最近よく使うようになった。ボカすとき散歩しながら鳥を撮るとき。そのまま使えるってのもこれまた安く済みますね♪
横道坊主さん
へぇー。自分もkissのボタン操作に慣れてしまいました。そういう意味で言えば使いなれたもので撮ると写真もうまくいきそうですね。
参考になりました。それとx6i少しカッコよくなったのは気のせい?欲しくなってきました。
書込番号:15704898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EXガンダムさん
現在、Kiss DXを愛用しています。
> X5時にX4を買いました。バリアングルが不要でより安くするためです。
私も、その時期にDXからX4への買い替えを考えたことがあります。バリアングルが不要で、安価になったX4に魅力を感じました。結局、そのままDXを使い続けて…。
X6iは高感度で、更にいろいろな面で高機能で、高画質になっており、値段もこなれてきているので、欲しいなあ〜と感じています。フィルム時代からEOSを愛用していたこともあって、単焦点レンズを、画角が望遠側にシフトせずにそのままの画角で撮れることに魅力を感じて、小型軽量な6Dも良いなあ〜と思っています。
> kissはどうしても所有感は満たしてくれません。
確かに、見栄えやズッシリとした手応えはイマイチですが、手軽に持って出掛けて気軽にシャッタを押すという「撮影の機動性」を考えると、kissシリーズはフィルム時代から手放せませんし、上級機も持っていましたが、私にとって最も撮影に便利なカメラです。
ただ、人それぞれに、撮影やカメラに関して「求めるポイント」が異なると思います。
> KISSではもの足りません。写真にはまりました。この調子でレンズ沼にもはまりたいと思います
私にとっては、kissでモノ足りている部分が多いです。ただ、レンズの画角の使い勝手を考えるとフルサイズ機にメリットがあるように感じます。
「写真にはまりました。」の「写真」が、私の場合は「写真を撮ること」で、撮影の機動性を考えると、「カメラの所有感」よりも「撮影の機動性」を優先して、小型軽量機になります。…その意味では6Dって、私にとって、なかなか良いカメラなんです。
EXガンダムさんご自身でも、カメラメーカによる特色やカメラに求めるもの、写真に求めるものを、今一度整理されて、この掲示板に書き込みをされると、更にいいアドバイスが得られるのではないかと思います。
具体的に、連写性能が欲しいとか、三脚での撮影が基本だとか、軟調な写真が好みだとか、室内での撮影が多いとか、気軽に街撮りするようなスナップを撮りたいとか…
書込番号:15705004
1点

X4下取りに出してもあまりリターンがないので、買い増しが良いかも。2台体制にして現場でのレンズ交換を減らす目的で。ダブルズームをお持ちなので18-135STMのレンズキットをキャッシュバックの時に買うのが最もお得だったように思います。もう終わっちゃったので今更ですが。
さて、写真にどこまでのめり込むかですが、超広角ズーム、明るい単焦点やマクロへバリエーションを広げて行くのもお薦めです。画角の違いやボケの大きさの違いから、視点・観点の異なる写真が撮れるのはおもしろいです。大勢の方がフルサイズ優位性を言われますが、APS-Cでも充分楽しめる余地は有りますから。
書込番号:15705051
1点

脇浜さん
確かに『機動力』大事ですよね。サクッと感じたままに撮る。町を歩きながらや子どもペットと遊びながらもkissは可能にしてくれます。それならコンデジでいいじゃんと言われればそれまでなんですが…
僕もあれこれ手を出す前によく考えていこうかな。写真を撮ることももちろん好きですが
カメラ自体も好きです。だからこそステップアップしたいですけどね。
Hetanayokozukiさん
皆さんの意見をまとめるとキスもやっぱり軽いから二台持ちが良い!ってことですかね。
プロの方でもそういう方はいますもんね。中井精也さんも。本気モードと1日1鉄だったかな。 レンズ増やしたいけどニコンとキャノンに縛られてしまう…
書込番号:15706312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EXガンダムさん
>それならコンデジでいいじゃんと言われればそれまでなんですが…
コンパクトタイプのデジカメは便利ですし、通勤の行き帰りにはカバンに入れて街撮りのスナップに愛用しています。機能や画質に関して満足ならば、今のコンパクトタイプのデジカメはかなり高感度ですし、画角が24mm〜100mm相当のレンズ込みで小型軽量で安価ですのでお薦めです!
ただ、私はファインダーを覗いて撮影するスタイルがメインで、被写界深度の浅さを用いた撮影効果を用いたいと思うことが多いので、小型軽量の一眼レフタイプのデジカメが手放せないです。大きくプリントすることもないので、それほどの高画質は必要なく、連写性能も要求しないので、撮影のことを第一と考えるとKissシリーズって良いですね!
> カメラ自体も好きです。だからこそステップアップしたいですけどね。
高機能・高性能でメカとして魅力的なカメラを欲しいと思う気持ちもありますが、大型で重量のあるカメラは、取り回しが悪くて私の撮影スタイルからすれば、必ずしも「ステップアップ」とは言えないかもしれず、逆に気軽に持ち出せなくなったり、手軽にシャッターを押せなくなったりと、デメリットが増えるように感じます。
連写を必要としたりカメラの信頼性を要求する方々には「ステップアップ」となる高級一眼レフが、私にとっては取り回しが悪くなってしまって「ステップアップ」とは言えないだろうなあ〜と…
書込番号:15706576
0点

こんばんは。
Kissにバッテリーグリップと目立つレンズ(派手なフード)を付けると、ハッタリ効きますよ!
撮影地で三脚借りた時に「そんな高そうなカメラを三脚ごと倒したら大変ですね」と言われた事があります(^_^;)
実際は重いレンズとのバランスを取るためのBGなのですが、これってけっこう大事です。
ですが「でか重」になって、小型カメラバッグに入らなくなったので、ニコンD40を追加しました。
小型軽量システムを加えた2台体制は、僕的には上手くいってます♪
それからD7000の写りに、あんまり期待しない方が良いですよ。
D5100と同レベルという話ですし、キットレンズの18-105って3万円ちょっとで買えるので、これって明らかにキット用の普及レンズですよね。
これはD7000の写りだけを否定している訳ではなくて、ローパスレスでもない限り、APS-Cボディの写りって、買い替えて劇的に変わるような物ではなく、どれもある程度のレベル内に収まっていると思えます。
メカとしての魅力の話は、これとは方向性の違う別次元の話ですけど・・・
耳タコな話だとは思いますが、レンズを変えた方が写りの違いに感動出来ると思います。
キヤノンAPS-C使いでズーム派の僕としては、「10-22」「17-55」「70-200F4L IS」この3本に一目置いてます。
でも、バッテリーグリップとレンズ追加は、キヤノンを使い続けると決めた後の話ですね。
書込番号:15706802
1点

脇浜さん
なるほどなるほど。それぞれの用途とニーズがあるってもんですね♪それならばkiss一択ですね♪どうしてもかさばるときはコンデジ持っておいてもいいかもしれませんね。ステップアップって本人の腕がついてこないと宝の持ち腐れですよね(^o^;)
オクタヴィアンさん
おお!すごいKISS(大文字)ですね!
見た目は全然貧相じゃないです。
この前女性がカメラ下げてて、さぞかしkissだろうと思いきや大きくEOSの文字…(チクショー)勝手に劣等感持ってました(笑)
D7000写りはそこまで気にしてません。kissで十分なんですけど。なんというか手が届きやすくて今底値だしで…まあなんていってる間に価格上昇中ですが。
シャッター音39点ニコンの発色、そして形の美しさ、値段、中古の豊富さ、ファインダーに操作性、ほどほどの重さ これらがボーナスポイントですかね。
でもキヤノンにも白レンズが…買えないけど。
(笑)
バッテリーグリップは手振れ防いでくれそうですね♪
書込番号:15707643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EXガンダムさん,
私の書き方が悪かったようで、大変失礼しました。
> ステップアップって本人の腕がついてこないと宝の持ち腐れですよね
一眼レフに大きなレンズを向けられると緊張した表情になってしまう人も、コンパクトタイプのデジカメだとにこやかになることもありますし、大きなレンズとカメラではカバンの大部分を占めてしまって、且つ重くなるので「今日はコンパクトカメラでいいか?」と思うよりも気軽に持ち出せる小型軽量の一眼レフの方が活用される場合もありますし、撮る状況や撮影対象によっては、「カメラの価格」と「ステップアップ」とが必ずしも相関関係にあるとは言えないのではないか、ということだったのですが…表現力がなくてすみません。
フィルム時代に、ワンランク上のカメラと大口径ズームを買ったのは良いのですが、大きさと重さに、それほど重宝しないまま…普段はフィルムのkissを持ち出すことが相変わらず多かったです。ただファインダーの見やすさや、レンズの写りは当然ワンランク上で、その良さに気付いて、その後は、撮影によって使い分けをして活用するようになりました。
Kissはファインダーが小さくて、違うカメラを使った後に自分のkissを使うと、かなり違和感を感じます。これは慣れもありますので、今、特にファインダーに不満がなければ良いのですが…
書込番号:15709559
1点

脇浜さん
いえいえ。十分理解できましたよ(^^)
ファインダーの不満…眼鏡を掛けてるからか余計にX4だと見辛く感じますねぇ…
一眼構えるとそうなることありますよねぇ〜
軽く引き気味とかw ここで色々お話を聞いて当分はkissでいく決意が出来ました。どうしても欲しくなれば、様子を見て買おうと思います(^^)d
皆様有益なご意見ありがとうございました!
書込番号:15713730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット
EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM ユーザーです。
レンズ選びについてご意見ください。
予算に余裕がある場合は、F値2.8などの明るく、ISのついたレンズを買えるのですが、実際はなかなかそういうわけにもいきませんよね。そこでどちらか一方しか選べない場合は、みなさんならどちらを選びます?
F値を選ぶと、シャッター速度を上げられますが、手ブレの心配があります。ISを選べば、手ブレの心配が減りますが、シャッター速度を上げれず被写体ブレの心配があります。焦点距離にもよると思いますので、@70mmまでのレンズについて、A70mm以上のレンズについてそれぞれご意見ください。
2点

F2.8は手ぶれと被写体ブレが減る、ですね。
心配になるのはピンボケですね。
それと積極的に攻め高画質を求めるならF2.8。
安心して楽に撮りたいならISかなぁ。
書込番号:15694053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは♪
間違いなくF2.8を選びます♪
「明るさ」は、写真撮影に「必要」な性能であって・・・コレが無いと撮れない写真と言う物があります。
手振れ補正機構は、ただの「便利」な機能です・・・必ずしも「必要」な性能ではありません。
写真と言うのは・・・被写体から反射される「光の量」と・・・その光をフィルムや撮像素子(センサー)に感光させる「時間」で写る物で・・・
1)太陽光が燦々と降り注ぐ、眩しい位に光の量が豊富な場所では、その豊富な光をドバッ!と一気にセンサーに感光させる事で「短時間(瞬間的)」に写真が写り。。。
2)室内照明や夜景等、光が乏しい場所では、チョロチョロと少しづつしか光を感光できないので、写真が写るのに「時間が係る」
この2つの法則があって・・・この法則に逆らう事が出来ません。
この映像を写し撮る「時間」の間に、映像が動いてしまうと、その動いた「軌跡=残像」が写ってしまいます。
コレが「ブレブレ写真」の原因で・・・
被写体が動いてブレたのが・・・「被写体ブレ」で。。。
自分の持っているカメラを動かしてブレたのが・・・「手ブレ」です。。。
つまり「ブレブレ写真」と言うのは、「感光時間が長い」=シャッタースピードが遅い事が原因と言うワケ。。。
ブレブレ写真を撲滅したければ・・・目にも止まらない瞬間的な時間=1/250秒とか、1/1000秒程度の「速いシャッタースピード」で撮影する事が基本です。
概ね・・・一般的な撮影スキルの有るカメラマンが「手ブレ」せずに撮影出来るシャッタースピードは1/60秒以上です。。。
常に1/250秒以上のシャッタースピードで撮影する事が「理想」です。
逆に・・・1/30秒以下のスローシャッターの領域では、よっぽど慎重に撮影しないとブレブレ写真を量産します。。。
例え・・・優秀な手振れ補正機構がONになっていたとしてもです。
このスローシャッターの領域では、手振れ補正機構があっても、右も左も分からない初心者さんの「無知」や「ミス」を救ってくれません。。。
手振れ補正機構と言うのは・・・それほど「万能」な機能では無いです^_^;
コレが・・・概ね70oを超える望遠レンズでは、「手振れ補正機構」は「必要」な機能になります♪
何故なら・・・望遠レンズでは1/60秒、1/125秒、1/250秒程度の・・・極理想的な「常用」シャッタースピードでも簡単に手ブレしてしまうからです。
概ね、手ブレの目安が・・・1/(焦点距離×1.6)秒・・・と言うのは利いた事があると思います。
つまり・・・
100oのレンズなら・・・1/(100×1.6)=1/160秒
200oのレンズなら・・・1/(200×1.6)=1/320秒
300oのレンズなら・・・1/(300×1.6)=1/480秒
これぐらいのシャッタースピードでも、簡単に手ブレしてしまうからです^_^;
なので・・・望遠レンズでは、手振れ補正機構は「必要」な機能になるわけです♪
逆に広角レンズ・・・例えば
18mmのレンズなら・・・1/(18×1.6)=1/29秒・・・が理論上の手ブレ限界で。。。
1/60秒程度のシャッタースピードが出ていれば。。。手振れ補正が無くとも、十分手振れせずに撮影が可能ってワケです。。。
・・・で、手振れ補正機構があっても1/30秒では、あまり効果が無い。。。
チャンと手ブレを意識して、慎重にシャッターボタンを押さないと、ブレてしまいます。。。
手ブレ補正機構が救ってくれるだろう♪・・・なんて、何も考えず雑に撮影すれば簡単にブレブレ写真を量産してしまうシャッタースピードです。。。
写真撮影の世界では1/30秒って「時間」は・・・あくびが出るほど「長い時間」って事です♪
ご参考まで♪
書込番号:15694163
7点

明るいところで撮るのなら明るいレンズが綺麗に撮れます。
夜とか暗い室内なら手ぶれ補正レンズが便利です。
書込番号:15694218
0点

被写体ブレ>手振れ となる範囲にISがあってもブレ止められないので
昔ながらの1/35mm判換算焦点距離が手振れ限界だとして
被写体ブレを止められる限界が1/250だとすると
1/(250÷1.6)=156
156mmのレンズまでは手振れ補正あってもダメってことになります
被写体ブレの限界を高く(速いSS)で見積もれば
もっと長い焦点距離までISが意味をなさないということになりますし
手振れの限界をもっと低く(遅いSS)で見積もってもそうなります
手振れの限界は三脚 一脚 カメラをどこかに半固定・・などで下げられますが
被写体ブレは明るいレンズを使うしかありません
(さもなくばノイズが増える)
「どれぐらい動くものを撮るのか?」でシキイが変わるということですね
書込番号:15694300
1点

こんばんは
どうしても二者択一なら 明るいレンズにします
手振れは 三脚使うなり 身体やカメラを押し付けるなり 他の方法も考えられますが f5.6のレンズを明るくするのは 難しいからです
書込番号:15694322
1点

予算が苦しいなら、どちらも買わない。18−135mmを工夫して使います。
どうしても買わないと撮れない被写体なら、ローンを組むとかバイトするとかしてでもF2.8IS付を買います。
書込番号:15694343
2点

こんばんは。
単焦点好きの戯言です。
70oまでなら28F1.8、50F1.8の単焦点(プラス85のF1.8(70oまでじゃないですけど))
70o以上なら70-200F4.0ISもしくは70-300L
という訳で、広角-中望遠ならF値の小さいもの
望遠ならIS付きを推しちゃいます。
18-135をお持ちなので。
書いてはいませんがズームで検討って事は重々承知の上でです。
F2.8を明るいレンズと思っていないものでして。
私は開放バカなんですが、
建前上は開放で撮ったり、絞って撮ったり
ボケ等、表現力が広がりますっていうところです。
説得力無いんですがOrz
被写体ぶれの対象が何か判りませんが
私はほとんど子供しか撮らないものでして…
書込番号:15694441
5点

例えば、24-70f2.8LUと24-70f4L ISを比べた場合、予算が許せて、重さが許容できれば、絶対にF2.8LUを選びます。
ただ最近、迷っている人の多い35mmで、シグマ35mmF1.4とキヤノン35mmF2ISの場合は、難しいですね。F2という明るさとIS付は魅力なので、人それぞれの価値観で決まりますね。
私の場合は、迷って結局中古でキヤノン35mmF1.4Lを買いましたが。35mmぎらいだとISはあまり必要性は感じないですね。
APS-C専用で良いなら、キヤノンEF-S 17-55mmF2.8 IS USMがどちらの良い所も取ったバランスの良いレンズになります。欠点もありますし、値段も高いですが、X6iのポテンシャルを最大限に発揮できる素晴らしいレンズです。X6i使用時は、ほぼ付けっぱなしの標準レンズでしたが、フルサイズ5DVに買い換えたために残念ですが手放しました。
書込番号:15694800
0点

手ブレ補正はあくまで三脚の代用です
三脚の使えない場所や三脚を持っていない時の手ブレ補正は重宝しますが三脚が使えれば手ブレ補正は不要ですし、手ブレを止めるにはシャッター速度を上げるという方法も取れます
でも三脚や手ブレ補正では手ブレは止めれても被写体ブレはとめられません
被写体ブレを少なくするにはシャッター速度を上げる必要がありますが、ISOをできるだけ低く抑えつつシャッター速度を上げるにはF値の少ない明るいレンズを使用するかフラッシュをつかうしかありません
先ほど書きましたがシャッター速度を上げれば被写体ブレだけでなく手ブレも止めることが可能ですから手ブレ補正は必ずしも必須の機構とはなりません
明るいレンズがベターです
書込番号:15695130
1点

私の場合は、良く動く子供しか撮りませんので、絞りやISの前にシャッタースピードに意識が向きます。
ホントに寝てる時か、テレビに集中している時ぐらいしか止まらないので、その動きによって1/125,1/250,1/500以上を使い分けるって感じです。
結果的に、開放絞りは大きくアーーンと開けれた方がいいですし、逆にISの恩恵を受けるのは結構長い焦点距離…まあそれを使うのは運動会ぐらいでしょうかね。
ですから、描写などはさておき、70-200f2.8・ISよりも100f2の方が使い易いです。
作品を撮る方は、きっと私みたいなマイノリティとは真逆なんでしょうねぇ。
書込番号:15695931
1点

目的が明確でない場合18−135を使い続けるのが良いかと思います
明るいレンズはボケ活用には便利ですが高感度特性の良い最近のデジタルでは一概に暗い時便利と言えない場合もあります
ただ開放値の小さな明るいレンズは開放でも多少絞っても優秀な物が多い傾向にあります
皆さんのアドバイス通りテブレ補正では被写体ブレは防げませんし
そもそもテブレがあった時救済してくれる機能でテブレしていないときにはメリットありません
たとえばx6でローソクの明かりのみで撮影をしたいから明るいレンズとか
30mm手持ちで1/2秒のシャッター速度で撮影したいとか
明確な目的があれば無理しても購入はありかと思います
書込番号:15696045
1点

自分の場合望遠レンズで、最短撮影距離ぎりぎりでの花撮りにハマっているので、IS…いわゆる手ブレ補正の効果はほとんどないと言われているようです。
ですからどちらかと言われれば、F2.8の明るいレンズのほうがいいかな。
70ミリ以内なら、EF−S 60ミリマクロを持っています。
けれども70ミリ以上となるとお値段も高くなりますし、そこまで必要といえるほどの腕は持っていません。
ほとんど日中の条件が良いときの外撮りしかしないので、キットレンズのEF−S 55−250 IS で事足りています。
書込番号:15696054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

手ブレ、被写体ぶれ、いずれにしても暗い場合は片方、若しくは両方起きうるものなので、手振れ補正はあるに越したことはないと思っています。
@標準ズームレンズF2.8の手振れ補正付レンズはサードパーティーから発売されています。
しかも安価に。
A純正頼りでしょうね。
私なら暗所撮影の頻度が高いと買うかも知れません。
書込番号:15696539
0点

僕も人に勧めるなら明るいレンズを進めますね
ただ重量的にきつかったり、着けっぱなしの標準域のレンズなんかだとIS付きで軽いほうがいいと思います。
70mmを基準にしているようですが、僕は135mm以上なら手振れ補正が欲しいですね。
135くらいからファインダー像がやや暴れてきて厳密なフレーミングがしづらくなりますから。
この辺は個人差でしょうけど。
書込番号:15697063
0点

stepwgnRF3さん こんにちは
@70mmまでのレンズについて
明るいレンズ 出来ればF2.8より明るいもの
A70mm以上のレンズについて
明るいレンズ
ISは手振れは防げますが、被写体ぶれはとめれません。200o以上の望遠の場合はISのついてるものの方が良いと思います。
書込番号:15697325
0点

究極の選択で言うと以下のようになると思います。
70mm以下
開放値が明るい出来ればF2以下の明るいレンズ。
70mm以上200mmまで
開放値が比較的明るくF2.8程度のもの。
200mm以上
ISが強力に効くもの。
私なんかは素人なので全部ISが欲しいというのが本音です。
書込番号:15698522
0点

何をどう撮りたいのかがないとどういった機材スペックを優先すべきかは
判断しにくいですね。
私の場合、ズームレンズは手振れ補正優先、単焦点レンズは明るさ優先で
揃えるようにしてます。18-135があるなら単焦点レンズも視野に入れられては。
50/1.8 50/1.4 85/1.8とか。あとは外部ストロボバウンスがお手軽な場面もあるかな。
F2.8 ISの標準ズームは18-135をリプレイスする分には魅力的ですが
18-135に単焦点追加したほうが同じ投資なら撮れる世界は広がるかも。
手振れ補正ってうまくはまるとありがたい機能だと思ってます。
飛んでるヘリを撮るときなんかはシャッター速度落としてプロペラぶらすので
手振れ補正ありがとうって感じになるし、使いどころだと思います。
書込番号:15699660
2点

皆様大変たくさんの返信ありがとうございます。
概ね、70mm以下のレンズはF2.8を選んだほうがいいという意見ですね。
まずは中古のF2.8レンズ手ブレ補正無しをを買って、腕を磨きたいと思います♪
書込番号:15703613
1点

F2.8等のF値の小さいレンズはSSを稼げる他に、被写界深度が薄くなる(大きなボケを得られる)、絞り込める余地が大きいため解像度を上げられる利点がある。しかし最近のカメラは高感度性能が高まったので、SSを稼ぐだけならISO感度を上げれば良くF2.8にこだわる必要性は下がった。
焦点距離が長い物で、F値が小さな物は高額になる傾向がある。またブレ防止のために35mm換算で(1/焦点距離)以上のSSを稼ぐ必要があると言われるので、シャッター速度4段分のような手ぶれ補正機能は大きな効果がある。(高感度にする必要がなく、絞り込むことで解像度も稼げる。)
上記のことをふまえて予算にあったレンズを揃えればいいと思います。
書込番号:15705190
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i ボディ
フルサイズ機や7Dの書き込みを見ていると、よく、レンズとボディーをSCに送って、ピント調整をしてもらったら劇的に写りがよくなったとの書き込みを見ますが、X6iなどのkissとキットレンズでもピント調整をやってくれるものなのでしょうか?
また、実際にやってもらった方は、写りがよくなりましたか?ボディー側の調整もありましたか?
自分の腕が下手なのは理解していますが、32インチの液晶テレビで見ていると、ハイビジョンビデオカメラで撮影したビデオ影像の静止画よりもカリッと感が感じられません。
ちなみに、レンズはEF-s18-135 IS STMがメインに、18-55IS、55-250ISです。
書込番号:15692233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
7Dなどの上のクラスはボディ内にピント調節機能を持ってますからユーザー自身で微調整をすることは可能です
でもKissなどのエントリー機ではそういった機能がありませんから、調節はSCでおこなってもらうしかありません。
ただし狂ってもいないのなら調整は不要です
フォーカスチャートをダウンロードして、テストされてみてはどうでしょうか
狂っているのなら撮影した写真を添えてSCで調整してもらえばよいかと思います
http://nike.cocolog-nifty.com/blog/2006/05/post_acfc.html
書込番号:15692309
2点

ピント調整をして写りが良くなるのはピントが狂っている場合のみです
ピント調整に出せば写りが良くなる訳ではありません
本当はいろいろな方法がありますが
各レンズ isoを高めにしてブレ対策をして少し離れて新聞とか撮影してみてはどうですか
(ピントズレがあるか確認できます)
距離を変えたりズームしたりいろいろ撮ってみてピントに満足できなければ撮影結果のプリントを共にSCに相談すれば良い解決方法を見つけてくれると思いますよ
書込番号:15692318
3点

tametametameさん、こんにちは。
もちろんKissでも、ピント調整はやってくれますが、それで写りがよくなるのは、ピントに問題があるときだけです。
なのでまずはビデオカメラの静止画よりもカリッと感がない原因が、ピントに問題があるからなのかを検証すことになりますが、、、
今はファインダーをのぞいて撮影されてると思いますが、これをライブビューで撮影されたとき、お写真のカリッと感は変わりますでしょうか?
書込番号:15692329
2点

tametametameさん
こんにちは
できることなら、不満を感じている写真を添付されたほうがよいアドバイスが得られると思いますよ。
メーカーでのピント調整については経験がないためアドバイスできず申し訳ありません。
ただ、ビデオカメラとの比較を言われていたので少し気になることがありました。
X6iなどの一眼レフのセンサーの大きさは、家庭用ビデオカメラや大多数のコンパクトデジタルカメラと比べて非常に大きいです。
そのためピント面から外れたところが大きくボケる特性があります。
言い換えれば、画面全体にピントを合わせることがビデオカメラ等よりも苦手です。
また、ビデオカメラやコンデジは画像処理でコントラストやシャープネスがかなり高めに設定されていることが多く、このこともカリッと感を感じさせる要因になっています。
まず、本当のピンずれなのか上記要因での感覚に過ぎないのかをはっきりさせた方がいいと思います。
書込番号:15692332
3点

こんにちは。
私もごくたまに子供たちのスキーの動画やスチルをテレビに繋いで観賞しますが、
けっこう粗いなと感じています。ま、テレビなんてこんなもんかな、と別に気にも
していませんでしたが、少し調べてみると接続ケーブルで画質が変わるようなことも
あるようですね。
我が家では3本線のAVケーブルでした。HDMIケーブルだときれいに映るという書き込みも
ありますね。実際どうなんでしょ?
試したわけではありませんし、スレ主さんがすでにHDMIでのことでしたら意味ありませんが、
ご参考になれば。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1052663810
書込番号:15692412
2点

私もx6i愛用していますので、すっきりしない写真が出来る原因は以下のようなものがあるのではと感じています。以下ご参考まで。
1)ピントが合っていない
手振れ、被写体ブレなどが原因で少しピンを外してしまっている。これが意外に多いと思います。
2)天気、大気、の関係で光が足りない状況の時
当然すっきりしない写真になります。AFも迷うことが多くなりますね。
3)露出が適正でない。
絞り、SS、ISOそして露出を調整して自分の好みの露出設定を。明るすぎたり暗くなりすぎたりしていませんか?
4)逆光である。
真逆光もしくは側面からの逆光によって、部分的に飛んでしまう。もしくは暗くなっている。このケースも結構多いです。
5)レンズフードやフィルターが適切でない。
6)被写体のコントラストが弱く、狙ったところにピンが来ていない。一種のピンずれ。
私もド素人に毛の生えた程度なので間違っていたらごめんなさい。
一度晴れた日にx6iを三脚か安定しているところへ置くなりして、順光で比較的コントラストのはっきりした被写体を狙って、ライブビューにしてAF後、虫眼鏡マークを押してピント部拡大表示してフルタイムマニュアル機能を使ってピントリングで自分が納得いくまでピントを合わせ、リモコンレリーズを使用して撮ってみてください。
いつもとは違う薄皮が一枚向けたようなすっきりした写真になると思います。私はこれで勝負写真を撮っています。
それでも納得いかず、もしくはマニュアルとAFの差がかなり存在する場合はSCへ持ち込みもやむなしと思います。
一度お試しあれ!!
書込番号:15692603
2点

短時間の間に、皆さんありがとうございます!!
ピントチェックシートについては、18-135を入手する以前に一度試してみたことがあります。
ただ、室内の蛍光灯下では正確ではないとか、いろいろあって、結局よくわからないままになってます。また、じっくり試してみようと思います。
画像のアップについても、なかなかアップできるようなものがないのですが、時間があればピントチェックを目的として、AFやライブビューによるMFなどで試写してみようと思います。アップした際にはまたコメントお願いします。
ただ、小さい子どもがいて、休みの日には子どもの相手をしないと妻がうるさいので、いつになることやら。先に書いたピントチェックをしていたときも、グチグチ言われて、ゆっくりできなかったので、途中でやめてしまいました。
テレビでの観賞ですが、オリジナルのままSDカードでブルーレイレコーダーのHDDに取り込んで見ています。レコーダーとテレビはHDMI接続です。
まだ締め切りませんので、実際にピント調整に出された方の体験談もお待ちしています。
書込番号:15692667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ピントのチェックですが、それほど構えてやらなくても大丈夫です。
ファインダーを覗いての撮影のついでに、ライブビューのAFで一二枚ほど撮影してみてください。
そうやって撮りためたお写真を、テレビで鑑賞される際に見比べてみて、ライブビューのAFで撮影された方が明らかにカリッとしてるようでしたら、ピントがずれてる可能性がありますので、調節に出された方がいいと思います。
ちなみに私は、ファインダーを覗いての撮影と、ライブビューのAFの撮影で、明らかにピントの精度が違ってましたので、メーカーに調節に出し、今は良好です。
書込番号:15692851
2点

自己流ですが、簡単なピントチェックをお教えします。
任意の焦点距離で、数メートル先に雑誌などを起き、コントラストがはっきりしたロゴなどに
位相差AFでピントを合わせます。
その後、そのピント位置のままライブビューにして、位相差AFとライブビューのAFポイントを一緒にした上で、その部位を最大まで拡大。
その後、MFでピントをその位相差AFで合わせた位置から、再度合わせてみますが、もしMFで微調整する必要無いのであればピントに問題ないです。
もし、若干のズレがあるようでしたら、サービスセンターなどで、ピントチェックの上、調整してもらうと良いかと思います。
ただ、どうしても位相差AFはライブビューなどよりも精度が落ちますので、メーカー基準値内という可能性もあります。
どうしてもしゃっきりした画像を撮りたいのであれば、ライブビューでコントラストAF+MFでピントを合わせると良いでしょう。
書込番号:15693267
1点

購入してすぐにピントチェックしてみたら18-135mmは広角側も望遠側も前よりになっていて、あと手持ちもレンズもチェックしてたら、許容できないのが2本あったために、調整に出しました。レンズキットといってもちゃんと調整されてないことあるんですね。帰ってきたらバッチリで、気持よく撮影できてます。
まれかもですが、どうも周辺がぼやけると思って新聞紙を撮影したら右側だけ文字がボケる部分があり、店ではレンズに衝撃与えませんでしたか、と聞かれましたがそんな記憶はないし、修理に出したらちゃんと直りました。そんなこともあったです。
ピントだけだと自分で調整できる機能があればいいのですが、コスト的にKissでは無理なんですかね。
書込番号:15701635
0点

tametametameさん こんにちは
tametametameさんがピントが合っていないと感じるならば、SCでジャスピン調整をしてもらった方が良いでしょう。
出来れば、その前にピントがずれているかどうか確認した方が良いと思います。
やり方は三脚を使い、天気の良い外で新聞紙等を45度傾け 全体が入る距離で
EF-s18-135 IS STM ワイド端のAFでピントを合わせた状態で、ライブビューで最大にしてマニュアルフォーカスでピント調整をしてズレを確認する(ずれてなければピント調整は要りません)
同じようにほかのレンズも確認してください。
ただ、カメラ本体の調整も必要ですので、やはり一度SCに出した方が良いでしょう。
楽しい フォトライフを
書込番号:15701809
0点

明るい日中で4、5m離れた場所に距離を少しずらした何かを3〜5個置いて
どうなるかでもわかります。
但し、三脚でカメラを固定、AFは中央一点で単写。
1枚、1枚AFで合わせ直し、10枚撮ってどうなるかです。
書込番号:15701850
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





