
このページのスレッド一覧(全416スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 15 | 2012年12月7日 13:16 |
![]() |
11 | 24 | 2012年12月9日 16:31 |
![]() |
3 | 10 | 2012年12月7日 21:03 |
![]() |
47 | 22 | 2012年12月13日 01:45 |
![]() ![]() |
33 | 20 | 2012年12月13日 12:21 |
![]() |
3 | 10 | 2012年12月7日 07:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット
題名の通りです。
バイクツーリングの旅先で撮ったり、たまに屋内で撮影するのが中心になるかと思いますが、どちらを買ったら良いのかわからないので、アドバイスをいただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点

動画やライブビュー撮影を重視するならSTMレンズがいいようです。
ファイダー撮影中心ならダブルズームがいいと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120608_538522.html
書込番号:15443961
3点

望遠を使う用途があるかどうかですね
ツーリングならレンズ交換せずにすむ18-135の方が便利だと思います
また動画を撮るにもSTMの18-135の方が良いですしね
書込番号:15443969
3点

18-135STMレンズキットをオススメします。バイクでレンズ2本持って行くより、一本で広角から中望遠まで撮れる便利ズームです。高倍率望遠ズームは、必要になってから買い足しても良いと思います。
書込番号:15443985 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ツーリング中に美しい夕焼けに会いました。
画面内でそこそこ大きく夕陽のアップを撮りたいですか?
雲の陰影を主役に、それなりにバランスよく夕陽を撮りたいですか?
前者ならWズームの望遠端が必要です。かさばってもWズーム!
後者ならSTMでコンパクトにまとめた方が便利だと思います。
書込番号:15444037
1点

まずレンズ交換が面倒でないかどうか?
次に交換レンズを持っていくのに問題ないかどうか?ですね。
その次は、望遠側がどこまで必要か?135mmでいけるのか?
このあたりは、カメラ量販店へ行って実際にファインダーを覗いて
確認してみるのが一番の良策だと考えます。
書込番号:15444054
0点

こんにちは
もし自分なら、撮影チャンス優先でレンズ交換の無い18-135 STMを買います。
ライブビューもSTMの方が快適なので。
書込番号:15444064
3点

私がスレ主様の状況ならば、18-135 STMを選びます。
バイクツーリングなら荷物は少ないに越したことはありませんし、換算216mmは十分に望遠です。
今後、この用途に限らずレンズを増やす可能性があるのならば、なおさら18-135 STMをおすすめします。
後から高倍率レンズを買おうとすると、意外と高いので気合がいります。
書込番号:15444157
1点

18-135mmは良いレンズですし、これ1本で十分楽しめると思います。
一般的なユーザーには55-250mmの望遠ズームは使用しないことが大半です。
お子さんいらっしゃる方でも使うのは学校行事くらいでしょうか。
キットレンズの組み合わせとしては18-135と55-250mmがベストなので
写真が趣味になるようになって色々撮影用途が増えてから購入しても
遅くはないですよ。
書込番号:15444178
1点

ダブルズームの18-55の利点は非常に軽いこと。約200gで18-135は約600g近くあります。55-250も軽いです。
ただダブルズームのキットレンズはAFを早くスムーズにするUSM機能が付いていないのでAFは遅いほどでは無いですが、USMやSTM比較では遅いです。
18-135STMの使用感は、X6iに併せて作られた感じで、AFも速いし特にライブビュー時のAFが快適です。
動画撮影もAF動作音もほぼ無音で普通の動体へのAF追尾は優秀なので、十分実用的です。
画質的にも最新レンズなので、解像度の高いクリアな写真が撮れると思います。ダブルズームのキットレンズよりは上です。
レンズ単体だと4万円以上しますが、STMレンズキットなら14000円ぐらいで買えることになるので、お得です。基本これ一本で旅行中は写真も動画も対応できる感じで便利です。
EF-S55-250ISUなら新品でも約2.2万ですが、中古価格を見ると「ほぼ新品」のSやAの品がすごい数あります。キットで買ったけどほぼ使わず売却、または更に良い高倍率望遠を買って売却という人が多いという事です。なので中古でも十分美品が安値で買えるので、キット購入の必要は無いかと思います。
書込番号:15444245
4点

私なら18-135STMのキットを選びます。
ダブルズームの標準の18-55はコンデジでいうところの3倍ズームにすぎません。18-135のほうは7.5倍ズームに相当しますから、当然18‐135のほうが利便性が高く、レンズ交換の頻度が少ない分シャッターチャンスにも強いですし、ツーリングの荷物も少なくて済みます。
これと似たような焦点距離のシグマ18-125というレンズを所有しており、数日間の旅行を一本で賄ったこともありますが、スナップや旅先の記念撮影程度であれば、あまり不満は感じませんでした。望遠が不足する場合はある程度まではトリミングで対応できます。
実際に使っていくと望遠や広角が欲しくなると思いますが、どの程度の焦点距離が必要かは人によって違いますので、ますは18-135で始めて、不足を感じた部分を補うようにレンズを追加していけば良いと思います。
書込番号:15444248
2点

おはようございます。
EF-S18-135IS STMキットが良いと思います。望遠が必要であれば白箱の55-250mmが15000円くらいで手に入ると思います。
>バイクツーリングの旅先で撮ったり、たまに屋内で撮影するのが中心になるかと思います
---> 望遠は必要ないのでは。
18-135mmは良いレンズだと思います。X6iで動画も撮るつもりなら絶対ですが、動画撮らなくてもこのレンズにしておくと良いと思います。
書込番号:15444266
0点

高倍率ズームにするかWZKにするかは撮影に対する比率
(時間や手間をどのくらいかけられるか)かと思います
たとえば夕日とか撮影する場合バイクを止めすぐ撮影し又移動の場合は当然18−135
その場でレンズ交換したりしてじっくり写すならWZK
画質がどうとか大きさ、重さと言うよりカメラと別にレンズを持ち運びレンズ交換が苦になるかならないかかと思います
通常の撮影で55mm前後をつかいたくなる場合は結構あると思うので
レンズ交換の少ない18−135の方が便利かと思います
書込番号:15444300
0点

こんにちは。
とりあえずは1本で幅広い撮影ができる18-135レンズキットでいいと思いますよ。
望遠が必要な場合、ダブルズームキットの望遠ズーム(55-250IS)は
中古良品で1万円くらいでゲットすることもできますし。
http://review.kakaku.com/review/10501011869/ReviewCD=546006/#tab
書込番号:15444378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速たくさんの返信をいただき驚くと同時に、感謝×2です!
これで迷わずSTMを買うことができます。ありがとうございました!
書込番号:15444555
1点

がく。さん
STMレンズKITに決定のようで何よりです。
このSTMレンズは本当にx6iの為に企画製造されたようなレンズです。
静音で早く正確なAF、APS換算 28.8-216の使いやすいズーム域。動画を撮る際の追従性もまずまずと専用設計ならではの使いやすさです。
ご予算が許せば40mmF2.8STM パンケーキレンズお勧めです。ポケットにも入るコンパクトさですが単焦点らしい描写と2万円を切る価格が魅力です。x6iをミラーレスのように使えますよ。
x6iで楽しいカメラライフを。
書込番号:15445039
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット
はじめまして。
私は、EF-S18-135のレンズキットを購入し、使用しております。
特に、旅行(風景からスナップまで)で幅広く撮影をするのに18-135mmは非常に勝手が良いです。
しかし、最短撮影距離が45cmで、ランチなどを机の上で撮る際に寄りきれません。
画角18-135mmぐらいで、もう少しよれるレンズってございますか?
カメラメインでの旅行という訳ではないので、レンズの2本持ちは厳しいです。
ご存知の方おられましたらお教え下さい。
0点

こんばんは。
比較するとすればこのあたりでしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000391721_K0000388424_K0000183009_10505011965&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_12-1-2,102_12-1
ズームレンジからするとシグマ18-125mmが一番近いです。最短撮影距離は純正より
3cm短いですが、最大撮影倍率は純正:0.28倍に対し、シグマは0.26倍です。
つまり純正より寄れるけど大きく写す能力は純正より劣ります。
この中で一番大きく写せるのはシグマ18-250mmですね。1:2.9→0.34倍となります。
純正より「寄れなくても」大きく写せます。大きすぎればズームで調整も可能です。
ただしこのレンズ、大きく重いんです(笑)
そのあたりをどう考えるかですね。
・・・ってここまで書いて読み直してみると18-135STMの最短って45cmですか?
STMなしの旧型は45cmみたいですけど。
↑はSTMの39cmとして書きました。
ご参考まで。
書込番号:15441575
0点

9alan17さん こんにちは
>画角18-135mmぐらいで、もう少しよれるレンズってございますか
シグマ18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMが、最短撮影距離 0.35 mですね
http://kakaku.com/item/10505011965/spec/#tab
楽しいフォトライフを
書込番号:15441592
0点

追記
もし旧型EF-S18-135を使っておられるなら、
純正18-135(STMなし) 0.21倍
シグマ 18-125 0.26倍
となりますので、シグマ18-125でも少し楽になるかと思います。
書込番号:15441595
0点

本当はEF−S18−55_ISが一番お勧めです(最短撮影距離25cm)
僕は旅行中の食事撮影ではこのレンズを使う事が1番多いです
(小さく、軽く、安価で高画質)
店内での存在感も多少軽減されます
又、まったくレンズ交換ができない場合はBAJA人さんのアドバイスのシグマ18−125_osを使う場合もあります(最短撮影距離35cm)
このレンズでもなんとか撮れますが18−55の方が良いです
18−135をお持ちとの事なので18−55_isをオークション等で追加購入ではダメですか
(レンズ交換は一切ダメですか)
書込番号:15441612
0点

9alan17さん こんにちは。
お考えのレンズのように使用できる標準ズームでは、お持ちのレンズの倍率が一番大きいのでかわりになるレンズは無いので、135oで撮られた場合が一番寄れるレンズとなると思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10505011965_K0000055484_K0000388424_K0000026460_K0000055483
もっと寄りたい時はクローズアップレンズか、良い意描が欲しい時はマクロレンズを購入するしかないと思います。
書込番号:15441689
1点

こんにちは
18-135STMは最短撮影距離35cmですが、それでも不満なら高倍率のズームレンズじゃなく思い切って
EF35mm F2 という210グラムしかない小型のレンズをポケットに入れておく。
最短撮影距離が25センチで結構寄れます。 F2.0なので室内等の暗い場所でもとても便利です。
http://kakaku.com/item/10501010008/spec/#tab
書込番号:15441708
0点

最短撮影距離が問題では無くて最大撮影倍率が問題では無いのでしょうか。
書込番号:15441734
3点

>ランチなどを机の上で撮る際に寄りきれません
の場合倍率もそうだけどやはり最短撮影距離は重要かと思います
(後ろの席まで下がって写す訳にはいきませんから)
勿論個人差はあるでしょうが僕は最短撮影距離35cmのシグマ18−125でぎりぎり
最短撮影距離25cmのEF−S18−55だと余裕って感じです
もち「ランチなどを机の上で撮る際」で本格的な料理撮影ではありません
書込番号:15441753
0点

9alan17さん こんばんは
一眼レフは コンデジのように 寄れないのですが 接写以外は問題ないレンズを好感するのはもったいない気がしますので ランチなどの撮影用にコンデジ一台追加も面白いかもしれませんよ 一眼レフで撮るより スマートな感じもしますし
書込番号:15441760
4点

望遠(テレ端135mm)で最短距離にして、料理が写せませんか?
ただ、寄りたいのなら、50mmf2.5 コンパクトマクロならば、
小型軽量、殆どまかなえます。
中古で安い物があるので、他のズームより、目的がはっきりしたレンズです。
更に専用、ライフサイズコンバータを足せば、等倍撮影も可能です。
一度、検討されてみてください。
書込番号:15441767
0点

こんばんは。
このクラスのレンズの最短撮影距離や撮影倍率なんて、似たり寄ったりで大差ないです。多少の撮影倍率の違いなんて、少しトリミングすれば同じ事です。
焦点距離が短くてもいいのなら、シグマの17-70がほかのレンズに比べて明るいですし、撮影倍率も0.37倍ですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000388424_K0000226445_K0000073220
そうでなければ、クローズアップレンズの使用しかないと思います。これをつけると遠くのものを移すことができなくなりますが、手軽に近接撮影ができるので、どうしても近寄りたければ、NO.3か4をポケットに入れておけばいいと思います。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/closeup/ac345.html
書込番号:15441804
1点

そうですね
レンズ交換ができない場合
「クローズアップレンズNo2かNo3を1枚ポケットに」
が一番コンパクトで安価かも
No2の場合50cmより遠くの物にピントが合わず
No3の場合は33cmより遠くはピントが合わないですがNo2より近づけます
僕がクロズアップレンズを購入し対応の場合は
向かいの料理も写したかったりするから
ちょっとビビッてNo2かな
※出来れば18-55キットレンズです店内とか撮影でもクローズアップレンズをはずす必要ありません
書込番号:15441868
0点

シグマ17-70に一票!、望遠が少し短くなりますが、マクロ重視ならこのレンズがいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000073220/spec/#tab
書込番号:15441971
0点

EF40mm F2.8 STMなんか如何でしょう
コンパクトでポッケにも入りますよ
値段も手頃ですし
書込番号:15441974
0点

みなさんこんなに早くご回答頂き、ありがとうございます。
>BAJA人さん
分かり易い比較表ありがとうございます。
恥ずかしながら、最大撮影倍率という概念を初めてしりました。
当方で使っているのは、訳あって旧型でしてここでの記載は不適切かもしれません。
申し訳ありません。
シグマ18-250mmが、欲しくなりました。
比較表だと、サイズ、重さ他レンズと大差ないような気がしますが、実物はごっついのでしょうか??
>湘南ムーンさん
ご指導ありがとうございます。
どうせ買い替えるなら、シグマ18-125mmよりシグマ18-250mmに魅力を感じてしまっています。。。
>gda_hisashiさん
ご回答ありがとうございます。
EF−S18−55_ISってレンズキット付属のやつですよね?
生意気言って申し訳ないのですが、デザインに少しチープさを感じあまり好きではないです。
最大撮影倍率、持ち運びを考えると望遠側を捨てるって考えも考慮に入れさせて頂きます。
>写歴40年さん
ありがとうございます。
レンズの型式不足と書き込み場所違いをお許し下さい。
135mmで撮ると、立って撮ったり、だいぶ背筋を伸ばさないと撮れない苦労をしてます(笑)
それ用のレンズを買うしかないと思うのですが、食事の際、座ったままの目線から撮れれば最高です。
>高山巌さん
ご回答ありがとうございます。
単焦点大好きです☆
でも、旅行はズームレンズで行きたいわがままです。
(腕に自信がないため。。。)
>ts1000さん
ありがとうございます。
おっしゃる通り、皆さんの書き込みで最大撮影倍率が大事だということがわかりました。
書込番号:15442043
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
確かに、コンデジって接写に強いですよね。画質はどうか分かりませんが。。。
私の趣味のレベルでは十分です☆
その発想もっていませんでした。
でも、せっかく海外とかで手荷物にまでして持っていく一眼レフで全部撮りたいっていう
わがままな願望があります。
>tabochanさん
ありがとうございます。
やっぱり、シチュエーションにあったレンズが必要なんですね。。。
ランチ撮りがメインと言う訳ではないので、躊躇してしまいます。
>遮光器土偶さん
ご紹介ありがとうございます。
クローズアップレンズ初めて知りました。
検討してみます。
書込番号:15442091
0点

スレ主さんの気持ち分かります。
最短撮影距離45cmって結構使いにくいんですよね。
レストラン等で料理撮るにも座ったまま撮れないし、のけぞるにも・・・ねぇ(笑)
シグマ17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMなんてどうでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000073220/
テレ域が少し劣りますがそれでもオイシイ焦点域をカバーしてますし、最短撮影距離22cmでテレ端70mmならレンズ先端数センチまで寄れますのでマクロ的な撮影も可能になります。
旧型を使ってましたがシャープ系のレンズですし、手振れ補正・超音波モーター(純正でいうところのUSM)ついてますし、交換レンズとしては値段も手頃です。
開放F2.8もシーンによっては恩恵に預るかも。
書込番号:15442093
0点

>じじかめさん
ご回答ありがとうございます。
シグマ17-70は、大変興味もちました。
望遠が捨てれば、こっちのが使い勝手良いかもしれません。
お店で触ってみます。
>ロンドリさん
ありがとうございます。
有りな気もしますが、レンズをポケットにはいれません。。。
でも、それくらい持ち運びやすいレンズなので、確かにカバンに忍ばせても、
邪魔にはならなそうですね。
>さわるらさん
共感して頂ありがとうございます。
皆さんのご紹介からシグマ17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMは、かなり惹かれてました。
実物を触って確認します。
書込番号:15442144
0点

こんばんは。
EF40F2.8 はいかがでしょうか?
スナップで使っていますが、写りも良いですよ。
お勧めポイントは、「小さく」「軽く」「安い」ほとんどのお店で2万以下で買えます。
書込番号:15442824
0点

スレ主様 こんばんわ。
x6iのオーナーです。経験からアドバイスさせて頂くとするとひとつだけあります。
EF40mmF2.8STMですね。パンケーキレンズと言って小さく軽いです。
服のポケットにも余裕で入ります。
x6iとのペアリングでミラーレスいらずとの噂もちらほら。AFも速く単焦点の表現も楽しめます。
最短撮影距離も30cmです。
これでなんと二万円を切る価格です。
購入された18−135STMは良いレンズです。動画も上手く撮れますよ。
レンズ交換も思うより簡単です。一眼はレンズを交換して遊ぶものですから。
サードパーティーのレンズはお勧めできません。安くて性能が良いレンズがありますが、予測出来ない不具合もあるようですから。
純正の中から選ばれるのが賢明かと思います。
書込番号:15442966
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット
初めて書き込みします。よろしくお願いします。
今回初めてデジイチを購入しようと思っています。
以前オートフォーカス前のキャノン製品を所有していてその後キャノン製品を愛用しています。
一眼はその時以来です。
フィルム時代の製品は頑丈で10年以上使っていましたが故障らしい故障はありませんでした。
今回、この機種を購入しようと思っているのですが延長保証に入ろうか入るまいか迷っています。
と言うのは今年の6月購入のキャノンS100が購入後3か月で液晶がうつらなくなる故障が発生しました。
幸い保証期間内だったので問題なく修理できたのですが、こんなにすぐにキャノン製品が壊れるとはびっくりしました。
そこで、諸先輩方に質問なのですが1年を過ぎてからも自然故障と言うものは発生率はかなり高いものなのでしょうか。
稀にあるのは仕方がないと思うし個体差があるのも承知の上で最近のキャノン製品の作りこみについて教えてください。
今までは海外製品の高価なものは延長保証に入っていましたが、日本製品及びパソコンは延長保証には入っていませんでした。
0点

こんにちは。
延長保証の内容次第ではありますが
私はカメラに関してはメーカーの1年保証があれば充分だと感じています。
今のところ1年過ぎての自然故障はありません。
書込番号:15441064
0点

こんにちは
>1年を過ぎてからも自然故障と言うものは発生率はかなり高いものなのでしょうか。
キャノンじゃなくても他社でも何度もあります。他社(S社)のデジイチ使用時に、
1回修理に出すと3万数千円かかり、それを1年おきに2回やったので計7万円位かかりました。
修理に出すと他の部分も色々破損しかかっていました。幸い延長保証が使えたので御の字でしたが。
カメラを複数台所持して使い回しする人は、一台あたりの使用頻度が少ないので
延長保証は不要でもよろしいと思いますが、
もし一台をずっと長く使い続けるなら、色々嫌な思いをした私としては延長保証をおススメします。
その方がすっきりするので。
書込番号:15441424
0点

こんばんは。
キャノンですと、一眼レフが5DU・1DMarkU・40D・20D・KissN、コンデジがG2・SX130ISを所有しています。全て新品購入です。購入後1年間はもちろん、その後も不具合は起きていません。
私は基本的に延長保証には入っていません。最近のカメラはそう簡単には自然故障しないと思っています。他メーカーのカメラも数多く所有していますが、自然故障したことはありません。
ただ、もし有利な条件で「落下・水没」対応の保険があれば、と思うのですがなかなか条件がなくて・・・。
もし初期不良がご心配なら、通販ではなく、多少割高になっても店舗での購入をお勧めします。たいていの場合は交換に応じてくれると思います。
書込番号:15441461
1点

こんばんは
延長補償は、テレビとかは入っていますが、カメラは入った事が無いです。
しかし、入っていた方が良かったと思った事は数度有ります。
延長補償に入って、故障が無い場合ば損したとは思わない事です、安心料ですからね。
紛失、水没、落下にも対応したのも有ります。
>一年を過ぎても…
使用時間の増加につれて、故障率は上がると思われた方が良いです。
書込番号:15441493
0点

>kumatorakoma さん こんばんは。
延長保証どうするか悩むのなら入ったほうが良いと思います。
私は悩んだ末入りました。 初めてのデジ一なので過去の経験がない為一応入りました。
自然故障のみの5%どうしても考えてしまいます。
TV・PC・今回のカメラと高額商品は入るようにしています。安心料ですね。
後で後悔しないように入るようにしています。
書込番号:15441879
0点

Green。さん
早々のレスありがとうございます。
私も基本的には必要ないかと思っているのですが最近のパソコンなどの故障率を見ていると電子機器系統への信用が少し下がってきたので迷っています。
高山巌さん
レスありがとうございます。
S社と言うのはひょっとしてS○○○タイマーで有名な所でしょうか。
私も少し心配で実はパソコンでは加入したことはなかったのですが10万円強のV○○○を購入した時だけは延長ほしょに入りました。
しかし5年を過ぎた今は現役は引退しましたが元気に動いています。
みなとまちのおじさんさん
レスありがとうございます。
私も基本的には延長に入っていないのですが前回のS100の故障以来大丈夫かなと心配になってしまいました。
やはり同じ製品でも個体差があってあたりが良いと故障も少ないようですが悪いと苦労しそうですね。
robot2さん
レスありがとうございます。
やはり家電製品でも10万円を超えるようなものは入っておきたいですね。
現在、7.3万円前後、実質6.3万円前後の微妙な値段なんで悩んでいます。
おじぴん3号さん
レスありがとうございます。
悩んだ末、入らずにもし1年過ぎて故障したら後悔するでしょうね。
あの時入っておけばよかったと、きっと思いますよね。
皆さん貴重な意見・体験談ありがとうございました。
明日、購入しようと思っています。
私の規準的には10万円をこえていれば間違いなく加入すると思うのですが、5万円以下なら逆に加入しないと思います。
価格帯が微妙なので悩んでしまいました。
最近のカメラ(デジイチ)の作りこみがどの程度丁寧なのかが分からなかったので質問しました。
今晩一晩、悩んで明日ポチっと押したいと思います。
書込番号:15442111
1点

故障するかどうかは運だと思います。
いままで、修理に出したのはパワーショットS30(大昔)の1回きりで、以前の購入分は
ほとんど5年保証に加入しましたが、保証を使った経験はありません。
書込番号:15442115
0点

じじかめさん
貴重なご意見ありがとうございます。
力をもらいました。
貧乏してます。さん
やっぱりキャノンは信用できるのですね。
ありがとうございました。
でもS100が3か月で壊れた時はショックでした。
書込番号:15446545
0点

皆さん、ありがとうございました。
本日、ポチっと押しました。
明日、到着予定です。
すごく楽しみです。
そして、悩んでいた延長保証の事ですが結果的には加入しませんでした。
もし1年を過ぎて故障した場合は、その時考えようと思います。
S100が3か月で液晶がうつらなくなったんですごく悩んだんですが、もう一度キャノン製品の作りこみを信じようと思います。
それよりも、いろんな写真を撮って撮って撮りまくりたいと思います。
皆さんをグットアンサーにしたいのですが3つまでしか選べないみたいなので最初に答えてくれた方から3名の方にチェックマークを入れました。
他の方のご意見もすごく参考になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:15446600
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i ダブルズームキット
ベテラン各位に教えていただきたく投稿しました。当方パワーショットS-90ノチ破損にてS-95と使ってきて、そろそろ50倍ズームか一眼をと検討中の身です。
来年2月に「クラシック音楽専用ホール いずみホール」で「ピアノ協奏曲の饗宴」で知り合いの演奏の写真を撮る予定です。
演壇の近くまである程度は近づけるかもですが、フラッシュは当然NGの暗い状況だと想像しています。
そこで教えていただきたいのですが、、、
@この機種で、こういう演奏会の写真はちゃんと撮れますか?
A撮れるとしたら、ダブルズームの望遠レンズとSTM18-135のどちらがいいのでしょうか?
B撮れない(撮れるけど不向き)ということであれば、ご推奨の機種はなんでしょうか?
なおこの機種は、ヨドバシカメラさんでずいぶんいじくらせていただいて、いいな!と好感をもった次第です。
2点

こんにちは
ピアノ演奏会ですが、カメラの場所が比較的近く、照明が当たっていればレンズキットの標準ズームでいけます。
サンプル画像もダウンライト照明のみです、割合動きが少ない時は、Aモードで絞り開放、ISO
400でどうでしょう。
書込番号:15436733
1点

普通は写真を撮るだけで大ひんしゅくです。
大丈夫かな?
書込番号:15436740
6点

小生は万年初心者ですが、この機種でもしっかり撮れます。
撮る席の位置次第でしょう。ピアノ演奏会はビデオ撮影されてる方もいらっしゃると思われます。そういう方がいらっしゃったならシャッター音がマイクで拾わない程度に離れて撮る心遣いが必要と思われますから、望遠も用意した方が良いとは思います。
ホールの照明でWBの調整、照明の明るさでISO感度をどの程度上げなければ成らないかホールでの調整も必要でしょう。
書込番号:15436752
4点

書き落としました。
フラッシュは、駄目ですよ。
書込番号:15436756
3点

演奏者からの依頼のようですので、撮影は大丈夫でしょう。
もう一つ、まわりの皆さんへシャッター音が邪魔になるといけないので、ニコンD7000なら
静音モードがありますので、ご検討ください。
書込番号:15436773
1点

書き忘れました。
>ダブルズームの望遠レンズとSTM18-135のどちらがいいのでしょうか?
明るいレンズが適しますが、どちらも明るさは同じみたいなので、、、、
50mmでは10M以内なら大きく撮れると思います、また広角(18mm側)を使って観客も入れるなら
標準ズームでしょう。
書込番号:15436802
1点

こんばんは
普通の照明で有れば、Wズームキットで撮れると思います。
絞り値は、その焦点域の開放。
シャッタースピードですが、出来れば1/100秒以上。
ISO感度は、上記が達成出来る感度。
ISO感度が上がり過ぎる場合は、RAWに設定→露出補正−1段で撮りDPPで明るさを調整します。
−1段で、ISO感度を1/2にする事が出来ます。
シャッターを切るタイミングに留意(シャッター音、対象の動き)。
書込番号:15436934
3点

このカメラには静音モードというのはありませんし、コンデジ等と違って音を消すことができません。X6iはけっこうパシャッってシャッター音大きいですよ。僕なら観客席で静かにピアノを聞いている横で鳴らされたら迷惑だなあと感じるレベルです。
演壇の近くまである程度は近づけるかも…という事ですので、観客席とは違うところからの撮影とは思いますが、そのへん大丈夫ですか?
ミラーレス一眼機ならシャッター音は非常に小さいです。まただいぶ高くなりますが新発売のEOS 6Dは元々シャッター音が小さい上に、静音モードが付いているので非常に静かです。上のレスでNICON D7000もオススメされていますが、もう少し買いやすい機種でD5100、D3200にも静音モードがありますね。
書込番号:15436937
3点

http://www.izumihall.co.jp/faq/index.html
撮影は基本的に禁止らしいですよ。
主催者が許可している場合でも、最後方3階にある録音撮影室(利用料金必要)からとのことのようです。
ホールと主催者両方に確認した方が良いと思います。
ちなみに、録音撮影室からだと距離約30〜40m。
ダブルズームの250mmでもグランドピアノが画面いっぱいに撮れません。演奏者もそんなに大きくは撮れませんね。
書込番号:15436948
9点

風鈴坊さん こんばんは。
いずみホールで写真を撮れるのは写真撮影室からだと思いますが、この場合は少しでも望遠の方が良いのでダブルズームの方が良いと思います。
http://www.izumihall.co.jp/rent/pdf/hall_3f.pdf
但し明るさについては解りませんので手ブレは防げたとしても、被写体ブレに関してはF5.6ズーム絞り開放で許容までISOを上げてRAWで撮られるのが良いと思います。
書込番号:15437075
4点

風鈴坊さん、こんばんは
以前2000人のコンサートホールでブラスバンドの演奏風景を依頼があって撮影したことがありますが、ライトが当たった状態でだいたいISO1600/F5.6でSSは1/125sec程度でした。
ホールの大きさがわかりませんが、普通は絶対前には行けませんから個人を撮るなら望遠レンズが必須で、できれば400mm以上欲しいところです。
二者択一なら250mmということになろうかと思います。
また、kissのシャッター音は大きいので撮影時は相当に気になります。
ピアノ協奏曲ならオーケストラの大音量のタイミングがあるでしょうから、それに合わせて目立たないようにしないと、音楽を聴いている観客にとっては大変邪魔になります。
それでも気になるでしょうから、できれば静音モードのあるカメラが良いですね
書込番号:15437149
2点

いずみホールのサイト見た感じでは、知り合いでも演壇の近くまである程度は近づくのはNGだと思います。ファインダー覗く動作だけでも他人には気になるものです。
その他撮影に関しては明神さんの通りですね。
ソリスト撮影の場合、奏者の表情・ピアノの鍵盤、さらには協奏曲ならバイオリン奏者の影に隠れず撮れるポイントは非常に狭いと思われます。それを押さえなければならないのなら、事前に知り合いにそのポイントを確保してもらったほうが良いでしょう。
書込番号:15437369
2点

撮影禁止かどうかをここで論じてもスレ主さんお尋ねに応えることにはなりません。
音楽ホールの場合、撮影はどこでも基本的に禁止とうたうのが当たり前です。
それよりも、このカメラのレンズキットで上手く写せるか?を書き込んであげたらいいと思います。
書込番号:15437434
2点

先輩ベテラン諸兄、数々の適切なアドヴァイスありがとうございました。
当方飲食業なもんで、仕込終了後と開店営業開始のわずかな隙間の時間に、必死のパッチで投稿・相談したわけですが、仕事終ってみると、これだけ多角的にいろいろと回答いただいて、ビックリするやらうれしいやらで、ほんと感謝申し上げます。
で、教えていただいたことをサマリーしてみますと、、、
@当初予定していた演奏ホール内を適宜うろついて、こそっと写真を撮るというのは、カメラの性能的には「可能」ということですね。AVやISOの設定をちゃんとできればの前提ですが。
Aただし、演奏会の最中にうろうろする、それなりに派手なシャッター音を響かせる、、っちゅうのは、ご指摘のようにどう考えても非常識・ヒンシュクもんですわなぁ!
Bというわけで、実際の撮影は3階客席後方の「録音撮影室」からということになりますね。
ピアノ演奏者までの距離は、30m乃至40mとご教示いただきましたが(ありがとうございます!)席数数えてたらなんかもっと遠い距離のような気がします。
C従って、演奏者の表情・指の動き、、、そんなのを録音撮影室から撮ろうと思ったら、500mm超の望遠が必要なのではないでしょうか?(高いでしょうねぇ!?)
D最後に「シャッター音」ですが、お恥ずかしい!全く考慮してませんでした。今後もこの知り合いのお弟子さん達の発表会の写真を撮ることもあろうかと思われます。こうなるとシャッター音を消せる機種が、前提ですね。EOS 6D、NICON D7000、D5100、D3200、に消音モードありとのことなんで、もう少し調べをやらかします。
レンズを含め、これにしたら!というアドヴァイスをいただけると幸甚です。
Eこれはおまけですが、先日ヨドバシカメラ梅田でS95とX6iで、2台並べて展示してあったX6iを撮り比べしました。さすがデジイチ、ボケの範囲が強烈に狭い、描写したいところがピシッと浮き出てくる!というのがようわかりました。
書込番号:15439071
1点

*主催者から録画、録音のご依頼があった場合は、客席後方の「録音撮影室」をご利用下さい(別途使用料金がかかります。)
との注意書きですが、主催者からの依頼って大丈夫なんですか?演奏者の知り合いってだけで撮影ができるかどうか確認済みでしょうか?そのへんがクリアできていないと、カメラ選択自体に影響が出てきますよ。
撮影できるなら、高価な高倍率望遠レンズが必要な一眼カメラが購入可能なら良いですが、高倍率ズーム(20倍〜50倍などの)が可能なネオ一眼と呼ばれるデジカメも検討してはいかがでしょうか?こちらは5万円程度で購入可能です。問題は暗所での高感度撮影の許容範囲ですねえ。
http://kakaku.com/item/K0000402689/ パナソニックLUMIX DMC-FZ200
この製品はズーム全域F2.8の明るさで24倍ズーム(フルサイズ換算で約600mm)を実現したカメラです。これ+三脚で、ある程度の撮影はできるんじゃないかと思います。ただ一眼のような写りはとうてい無理ですが、記録用としては十分かと。ま、ご検討ください。
書込番号:15441102
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=15000443/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=14984961/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=14984899/
上でオススメしたLUMIX DMC-FZ200での屋内撮影に関する書き込みです。ご参考にしてください。
個人的にサブ機に検討しているぐらいです。
書込番号:15441123
0点

録音撮影室から舞台前まで25mといったところのようですね。
舞台奥行き10.5m、座席は23列
下記URLの下の方に図面が有ります。
http://www.izumihall.co.jp/rent/index.html
書込番号:15441245
0点

設定についてはISO AutoでPモードもしくはAvモードで絞り開放。
望遠だとシャッタースピードが場合によっては厳しくなる可能性も高いので、しっかりと脇を締めてぶれないように心がけるか、三脚使用。
添付写真は20m〜25m程度の距離。
撮影可能な2階席からの撮影です。
ピアノのところは照明が暗いのでちょっと条件は厳しいですね。
書込番号:15442538
1点

今夜も仕事終了、、、で、更なるご教示ありがとうございます。
まず、写真を録音撮影室から撮る許可がでるかどうかですが、最終確認は週明けに取れると思いながら現時点では、ピアノ演奏者の意向だからまぁいけるやろと踏んでます。
ただし、撮れるのは録音撮影室からのみだと思います。
で、次に近くて遠い23から30mの距離、これをどうこなすかですが、PowerShot SX50 HSが、実は最初の候補だったんです。が、しかしです、体育館・ホール内での暗いところでの撮影には不向きとの書き込みを見て二の足を踏んでました。
LUMIX DMC-FZ200の通しでF2.8(明るいレンズですね!)というご指摘をいただいて、ネオ一眼を再度検討してみようと思います。録音撮影室からの撮影やったら、三脚使えるでしょうから、SX50HS VS DMC-FZ2000 どっちに軍配あがるんでしょうかね?
って、こいうのはここで訊くのはまずいのかな!?
書込番号:15443657
0点

SX50を使っています。FZ200やX6iのことはよくわかりません。
「SX50 HSが、体育館・ホール内での暗いところでの『動きものの』撮影には不向き」とクチコミを書いたのは私なんですけど、動かないものなら撮れないこともないのです。特にスポットライトが当たっている動かない人なら撮れますね。
画像をアップしました(顔は加工してあります)。
向いているかと言われると、向いていない、と答えますが、、
また以下はSX50の前の機種であるSX40で撮った例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14352053/ImageID=1149636/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000162/SortID=14740719/ImageID=1237336/
こちらにもコメントを書いておきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15198252/#15198527
SX40でこんな感じだったので、SX50は持っていますが体育館・ホール内の動きもの(歩いている人以上に速いもの)の静止画にSX50で挑戦する気はないです。
一方、同じ場所にとどまって歌ったり楽器を弾いている人の静止画ならSX50で手持ち(三脚使用を薦めますが)でもある程度は撮れますし(被写体が動くと被写体ブレはします)、三脚を使えば動画も大丈夫です。
でも、まあ、一般的に言えば、センサーの小さいSX50やFZ200は、センサーのもっと大きい機種(X6iなど)に比べれば高感度の絵がザラザラになっちゃうので、不利だと思います。
書込番号:15443742
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット
日中太陽が眩しい時に逆光で撮りたいのですが、目に悪いとかカメラのセンサーが壊れると聞きます。 大丈夫だという人もいますが実際はどうなのでしょうか? ndフィルターをつけたほうがいいのでしょうか? 数字はどの位のフィルターをつければ大丈夫でしょうか? 添付した画像の様なシチュエーションで撮りたいです。 よろしくお願いします。
書込番号:15433064 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

添付の写真のように雲や木で一部隠れている状況なら、簡単にカメラが壊れる事はないです。
壊れるようなら添付のようなのは撮れていませんし…
ただ、他人の写真のアップは著作権法上、問題があるような…
とはいえ、極端に明るい物を見続けるのは目に悪いですし、カメラも心配になりますから、
なるべく短時間で撮影は済ませましょうと。
NDフィルターを付けると周囲の状況が見えなくなるので、構図に困ると思います。
書込番号:15433135
2点

短時間だと大丈夫なんですね(^-^)
自分は目が悪いので心配でした 添付した画像のレンズにはNDフィルターはついている状態でしょうか? 画像は写真家達の日本紀行をお借りしました。
書込番号:15433164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ベンジー0707さん こんばんは
この位の状態では カメラは大丈夫だとは思いますが 一眼レフの場合 ミラーの反射で直接太陽見るのと同じような状態です
その為 カメラより 目の方が心配ですので 長時間太陽を見ないよう 注意が必要です
書込番号:15433191
3点

目は一生物なので撮るならライブビューで撮るほうが安全です。
あとはカメラ的に望遠レンズになればなるほど虫眼鏡と一緒でシャッター幕を焼きます。
撮影ギリギリまで太陽にレンズを向けないとかキャップをするとか注意が必要です。
ちなみに太陽と地球の距離は夏よりも冬の方が近いので油断するべからずです。
書込番号:15433437
6点

こんばんは。
広角レンズを使う場合、わざと太陽を入れることがあります。もちろんNDは使いません。まあ、超広角領域なら太陽光もそれほどではないですから。
ただ、夕日や朝日は別にして、焦点距離が長くなってくるとリスクは高くなると思いますし、肉眼への負荷も増大するので注意が必要でしょう。特に望遠を使う場合は、太陽撮影用の特殊なNDを使わないと、カメラも肉眼も危険だと思います。
書込番号:15433443
7点

ライブビューだったら望遠レンズでも目には無害だも理解していいのでしょうか?
書込番号:15433475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ライブビューなら人体には影響ありません。
センサーがなんとも言えません。自分自身、壊した経験はありませんが…。
不要なコンデジで試しに太陽に向けたまま放置したことがありますが、全く壊れる様子はありませんでした。ローパスフィルターがものすごく頑張っているのでしょうかね。
ちなみに先月の航空祭で300mmで太陽を一瞬覗いてしまいましたが今のところ人体は大丈夫です。
書込番号:15433501
1点


目に良くないのは波長の短い紫色(と近紫外)です。通常はレンズ透過中にカットオフされます。
ごく短時間であれば機材への影響はありません。
夏場は、赤外光による熱の心配をしてください。凸レンズで紙を焼く実験しましたでしょう。
書込番号:15433559
2点



こんばんは。デジイチは持ってませんが・・・
「一眼レフ 太陽 溶ける」でGoogle検索、価格コムの書込みが出ました。
kurobe59さんの「太陽光が原因で溶解」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13506770/
"一眼レフ"のライブビューでないファインダーを用いる撮影では、センサーに太陽光が当たるのは、シャッターが開いている、普通はごく短い時間ですから、センサーへの影響は少ないのかもしれません。
シャッターは閉じていても、ミラーボックス内には太陽光が当たりますから、太陽の焦点が結ぶとヤバいようです。ピントを近距離に合わせた状態だとさらに焦点は鋭くなるようです。
光学ファインダーを覗く眼については言わずもがなでしょう。望遠鏡で太陽を見るのと変わりません、たぶん。お大事に
ライブビューだと、センサーに太陽光の当たる時間は長くなります。続きは同様ご自身で思い巡らしてください。
[15433502]および[15433712]の写真は、カメラに太陽光は当たってませんから、太陽の入った写真を撮っているシーンではないように思います。フィルターの有無はわかりません。
なお実体験に基づいたものではありません。
書込番号:15433845
0点

特殊なフィルターを使わずに、絞りをf16からf22位に絞った写真だと思います。
太陽の「光芒」が写し込めれているので、絞り羽による自然な光芒ですね。
6本なので、6枚羽と推定出来ますが、写真のレンズは8枚羽のはずなので、8本。
レンズは何を使ったのかは断定出来ません。
例え公開されている写真でも、写真に撮影者の名前が有る場合は、著作権を主張しているので、
むやみに流用・転載は控えましょう。
見せたい写真については、リンクを張るなどすべきで、転載は著作権者の許可を取るべきです。
書込番号:15433931
1点

標準レンズでごく短時間であれば大丈夫かと。
勿論全く影響が無いわけではないでしょうから、やらないほうが良いと思いますが。
心配であれば、ライブビューのほうがより安心ですね。
自分も意図して・意図せずよく太陽が写っています。
意図して太陽を捉えるのであれば、ND以外のフィルタは無い方がよいかと、
フレアやゴーストが出やすくなると思いますので。
書込番号:15433935
1点

本機で撮った写真があったので、参考にしてください。
太陽を意識して入れた構図です。
フィルターはプロテクター。
ファインダー撮影です。
書込番号:15434095
0点

あっ、因みに6枚羽、f22の話は2枚目の写真の事。
1枚目は8本確認出来るので、70mmでf8位かな?
光芒が弱いので・・・
太陽に雲がかかっていると、肉眼では見えていないかもしれない、「虹彩」が
写り込みます。
先にアップした私の写真にも雲の部分に虹彩が写っているでしょ?
何れにしても、長い望遠(300mm以上とか)で開放値が低い明るい(f2.8)レンズで
撮影しない限り、標準ズームではフィルター無しでファインダーでOkです。
ライブビューでは、直接、センサーに強い光をあててしまうので、お勧めしません、
ライブビューの時は絞り込みボタンで絞り込んで使いましょう。
ファインダーでは目を痛めるので、短時間で撮影するか、同様に絞り込めばOkです。
スレ主様のアップされている写真は1枚目は雲がかかっているので、それ程眩しい太陽を
撮っていないし、2枚目は明らかに絞り込んでいるので、何れにしても、センサーを傷める
露出では無いですね。
書込番号:15434213
0点

こんにちは
太陽の撮影は、日の出、日没、木の葉越し、雲間とか直視出来る程度なら先ず大丈夫ですが、
ギラギラな太陽は止めた方が良いです。
カメラ内部が、溶けた事例もあるし、光学ファインダーなら何より眼に悪いです。
手早く、ノーファインダーで撮る。
ライブビューで撮る。
保護フィルターは外します。
ぎりぎりを狙うなら、カメラが壊れても良いの覚悟で撮る。
書込番号:15436077
1点

日中のギラギラの太陽は撮ったことがありませんが、夕方の光が弱くなった太陽なら
デジカメが壊れるというような問題はないと思います。
但し、光の強さによってはゴーストがクッキリ出ますので、作品にはならないと思います。
書込番号:15436249
1点

ライブビューで撮るのは、
TVで太陽映してるのを見てるのと同じですよね?
だから問題ないんじゃないですか?
っというか、メーカーも色々考えて発売しているはずですし、
かなりヘビーな使い方をしない限りは壊れないと思います。
焼きつきなども、1日数時間、それを毎日ずっと太陽を撮っていない限り、
大丈夫だと思いますが…
書込番号:15460044
0点

添付写真の70-200mmf2.8L(旧か新かわかりませんが)には、パッと見でフィルターはついてると思います。
というか、フィルターなしで高額レンズ使う人、めったにいないと思いますが・・・
フィルターはついてますが、それがプロテクトなのかNDなのかソフトフォーカスなのか、あるいはそれ以外のものなのか、この写真見ただけで判別は不可能ですけど。
書込番号:15472542
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i ボディ
EOS Kiss DNからの買い替えを検討しています。
X5 かX6iが候補です。
両者で一番異なるのが液晶をタッチしてピント合わせができるところだと思うのですが、マクロ撮影時この機能はどの程度つかえるのでしょうか?
私が持っているのはタムロンの旧型90ミリマクロです。
今はマニュアルでピント合わせしています。
もしマクロ撮影時に液晶タッチのピント合わせが使いにくいならX5でもいいかなと思っています。
実際にマクロレンズでご使用の方がいらっしゃったら、使い勝手を教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点

僕はEF100mmF2.8LマクロISでの撮影で、X6iを片手で持ちつつ、バリアングルモニタを開いて、タッチで拡大やピント修正、シャッターもします。ただ片手ホールドは安定感はイマイチなので三脚推奨ですね。特に女性なら尚更です。
ただ、X6iも値下がりして更にキャッシュバック期間中ですから、X5ではなく色んな機能アップのあるX6iの購入をすすめます。
書込番号:15423619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タッチシャッターは別機種でしか使ったことないですけど、三脚前提ならいいと思います。
ただ、手持ち撮影では片手保持になってしまうので前後の動きがでやすく、ピントずれて
しまうので使いにくくてダメでした。
それとタムロンの旧モデル(72Eあたりでしょうか?私も使ってます)をお使いのようですが
キヤノン機のライブビューは社外レンズだと使えないものもありますので、そのあたりの懸念もありますね。
また、デジタル一眼レフはコンデジやミラーレスとオートフォーカスの仕組みが違います。
(位相差AFとコントラストAF)ほとんどすべての一眼レフ用レンズは位相差AFに合わせて
作られていますので、ライブビューで使われるコントラストAFでは動作が非常に遅くなり
あまり使いやすいとは言えませんので注意です。
最寄りカメラ店に90マクロを持って行って訳を説明すれば試させてくれると思うので
一度感じをつかんでおいた方がいいと思いますよ。
書込番号:15423831
0点

タムロンの旧型90mmマクロだと手ブレ補正がついてないので、片手保持のタッチ操作だとマクロ撮影はキツイでしょうね。タッチする動作で手ブレするか、ピントずれすると思います。ISが強力でAF精度の高い100mmF2.8LマクロISで可能って感じです。
書込番号:15423903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 実際にマクロレンズでご使用の方がいらっしゃったら、使い勝手を教えていただけると嬉しいです。
X6i+18-135mmSTMの購入を予定しています。(家族共用)
マクロはタムロン90mmと純正のEF-S60mmを所有していますが、
実機でマクロ使用の方は未だ少数だと思います。
液晶モニタでのタッチ操作は私も大いに興味がありますが、
ライブビューでのマクロ使用は三脚か一脚が必要だと感じます。
また、拡大表示でのピント合わせ、ピントのヤマの追い込みなら
MFでも良いので、タッチ操作はどうなんでしょうねぇ。
ところで・・・・
タムロンから手振れ補正付、新90mmマクロが発売されましたね。
出たばかりで価格が高いですが・・・
http://kakaku.com/item/K0000417332/
純正EF-S 60mm マクロ、X6iと抱き合わせ購入で5,000円キャッシュバックですね。
私は既に所有しているので残念です。
書込番号:15425023
0点

hanaoitabi様
私はカメラの選定に関しては、この問題を含めx6iをお勧めします。実際オーナーとしての実感です。
x5とでは、姿形は似ていますが全くの別物です。最新のx6iを購入しておけば後悔は少ないでしょう。
理由はここでは書きませんが、過去スレみれば皆さんたくさん書き込まれていらっしゃいます。
さて本題のライブビュー使用してのマクロ撮影ですが、別の方も書かれておられるように、三脚使用が大前提になります。手持ちでも出来なくはないですが、カメラ保持が厄介で折角拡大で精度の高いピント合わせをしてもブレて意味がなくなります。
よって、三脚を使用してライブビューモードにし、拡大ボタンを押して被写体を拡大しピント合わせを正確にしたあとは、リモコンレリーズでシャッターを切るようにすると完璧な画が撮れると思います。液晶タッチでレリーズすると、せっかくピント合わせをしたのにカメラが揺れてぶれます。どのようなカメラを購入されても、液晶タッチレリーズは極力使わない方が良いと思います。マクロ撮影ではカメラのぶれは大敵です。
今MFで撮る癖がついているなら、新しいカメラを買ってもMFで撮れば良いと思います。
一眼カメラの醍醐味はレンズを用途によって取り替え、ファインダーを覗きMFピント合わせをし、シャッターを切るところにあると思います。それを面倒と思うか、醍醐味と感じるかは各人の気の持ちよう次第ですが、易きに流れるとせっかくの趣味性が失われるようにも思われますがいかがでしょうか?
楽しいカメラライフを。
書込番号:15425205
1点

tabibito4962様
やはり三脚なしでは難しいですかね。
動画は撮らない私にはX5とX6iの一番大きな違いは「液晶タッチでピント合わせ」でした。
確かに片手ではピント合わせしてもその後ずれちゃったりするでしょうね。
マクロだと寄っている分手ブレも多いですから。
2度に渡って書き込みありがとうございました。
書込番号:15428181
0点

オミナリオ様
私のタム9さんは272Eです。
うう〜ん、そうですね、純正ではないので対応していないという可能性もありますね。
一口にAFといってもそんなに違うものなのですかぁ。
お勉強になりました。
実機でお試しさせていただければ一番ですね。
現場に行ってお願いできそうな雰囲気だったらいいのですが。
ダメモトでお願いしてみようかな。
貴重なアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:15428224
0点

秋野枯葉様
すてきなHNですね。
おお、拡大表示でピント合わせのお助けをしてもらうという方法もありですね。
手ブレ補正はできれば本体に付けて欲しいものです。
VCって何故かレンズが重くなるんですよね。
レンズ数×VCの重みって辛すぎる〜
そんなに沢山レンズ持ってる訳じゃありませんが。
でもマクロに手ブレ補正は嬉しいですよね。当分レンズまで買い替えは無理ですが。
書き込み ありがとうございました。
書込番号:15428260
0点

BMW 6688様
レビュー拝見しました。
X6i 楽しまれてますね。
確かにいままでマニュアルで撮っていたのでこれからもそれで撮ればいいんですね。
三脚で縛り付けちゃうと自由が効かなくって。って、三脚を使いこなせないせいなんですけど。さらに言えば三脚が重くて持ち歩くのが億劫なだけなんですけど。
だから万年初心者なのかな。
アドバイスありがとうございます。
早めにカメラ屋さんでお試しさせてもらって、どちらにするか決めたいと思います。
書込番号:15428308
1点

カメラを長年見てきた者としてX6iの高性能、低価格ぶりは進化だと思います。
5を買うのであればX6iがオススメでしょう。
BMWさんのおっしゃる通り、”拡大ボタンを押して被写体を拡大しピント合わせを正確にしたあとは、リモコンレリーズでシャッターを切るようにすると完璧な画が撮れると思います”で間違いのない写真が撮れると思います。
私は全てMFで三脚取り付けで撮りますが。
書込番号:15443991
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





