
このページのスレッド一覧(全415スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 17 | 2012年10月15日 15:37 |
![]() |
23 | 17 | 2012年10月4日 21:26 |
![]() |
16 | 17 | 2012年10月2日 20:30 |
![]() |
13 | 8 | 2012年9月30日 23:20 |
![]() |
5 | 7 | 2012年9月30日 07:36 |
![]() |
31 | 23 | 2012年10月7日 06:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i EF-S18-55 IS II レンズキット

単純に画質で言えばデジ1の方が上でしょう
映画的な背景をぼかした動画も簡単に撮れますしね
APS−Cというのは映画界で主流のスーパー35とほぼ同じセンサーサイズなので
映画なみの画質で撮れる潜在能力があるってことです
ただし使い勝手と言う面ではデジ1は映画用ビデオカメラの代わりはできても
ハンディカムの代わりは出来ないのであしからず(笑)
書込番号:15159190
3点

>X6iのビデオ画像と最近のビデオカメラと画像的にはどちらがきれいでしょうか?
画像としてみるなら、X6iです。センサーもレンズも違いますので。
ただしAFの動きが美しくないので、AFさせないように気をつける必要があります。
>一眼は画素数が多くてきれいな画像が取れそうな気がしますが。
フルHDの画素数は2Mなので、ベイヤー配列であっても8M以上は無意味です。
画素数だけでいいなら同じですね。
スチルカメラはあくまでスチル用なので、動画は色々気を使う必要がありますよ。
書込番号:15159191
1点

ちなみに動画ではフルHDでも207万画素でしかないので
1800万画素からどう207万画素のデータを作るかのアルゴニズムの問題で
綺麗か、そうでないかは変わるでしょうね
間引きで207万画素にしていると過度に画質は期待できない
画素混合で207万画素にしていれば期待大かもです♪
どうやっているかは僕は知らない(笑)
書込番号:15159198
1点

YouTubeとVimeoをさくっと見た限りでは
ボカしたい、近接撮影が中心、暗闇で撮ることが多い(これはちょっと?ですが)ならX6i、
その他の撮影ならばそれなりのビデオカメラの方が良いと思います。
特に解像度と階調性(ダイナミックレンジ)に難ありと見えます。
センサーが大きいからといって動画画質が良いとは限りません。
ただ、興味があるので、これはと思う動画があれば教えていただきたいです。
書込番号:15159251
1点

こんにちは
そうなんですね。35mmフィルムを縦回しで撮るとAPS-Cと近いサイズになるということで、
デジタル一眼レフがライブビュー対応する以前では考えられなかったような贅沢さが低価格で実現しているわけです。
フルサイズではムービー用としてはかなり大きな撮像体となるといえると思います。
そこで問題になるのは、被写界深度ですね。
たとえば、TVで野球選手の打者の動きに重点を置きながらも、奥の観客の表情までわかるような映像を見ることができますが、
浅い深度ではそのようなものが撮りにくくなってしまいます。
多様な視聴者に多くの情報を伝えるという観点では、深度が深いほうが概して有利です。
一方主題を浮き上がらせるような撮り方では浅い深度が有効な場合もあります。
上記では特性の違いを書いていますが、きれいかそうでないかは、滑らかでピントの良い撮影ができやすいかどうかも関連します。
好みの要素も含め多くのサンプルで見比べて限界性能を想定しながら判断するほかないでしょう。
書込番号:15159484
1点

皆さん早速のご返事有難うございます。どうやらホームビデオと同程度かそれ以上の性能ということですね。操作性は当然ビデオカメラでしょうけど。キャノンのサンプルビデオをみるとプロが取ったからでしょうが映画のようですね。ビデオカメラの変わりにXi6を買います
書込番号:15159651
0点

こんにちは
動画撮影可能時間は、常温23℃で約1時間40分、℃で約1時間20分(フル充電LP-E8使用時)ですので、
ビデオの変わりも大丈夫ですね。
書込番号:15159954
0点

>ホームビデオと同程度かそれ以上の性能ということですね
性能は疑問ですが…(笑)
AFも手振れ補正もホームビデオに惨敗ですからね
本気で映画撮るとか動画作家ならAFも手振れ補正も基本いらないので
素晴らしい武器になるってだけです
三脚やステディカム使って撮るカメラ
書込番号:15166979
1点

家庭用ビデオカメラで映画っぽく撮るのは難しいですね。映画っぽさではEOSただし上級者向けの設定要素をクリアしないと厳しいでしょう。
家庭用/業務用ビデオカメラは、基本コンデジのような絵ですが、ビデオに特化した操作性で使いやすい。一発の映画っぽさの画質でEOS、実用品としての良さで家庭用/業務用ビデオカメラなのではないでしょうか。
書込番号:15166989
1点

>ビデオカメラの変わりにX6iを買います
撮り方にもよりますが、やめたほうがいいですよ。
いい画を撮ろうとすると追金と見た目がどえらいことになると思います。
「きれいに撮れる」と「簡単に撮れる」では全然違います。
いくらきれいに撮れても、見れない画なら意味がありません
まずはいろんな動画サイトで確認されるのが一番だと思います。
書込番号:15167232
1点

>ホームビデオと同程度かそれ以上の性能
自分はホームビデオと同程度かそれ以下の性能、という意味で書き込んだのですが(^^;)。
ただ、一眼でなければ撮れない画というのは確実に存在しますので全否定しているわけではありませんし、
一眼動画も好きです。
あと、本題とは関係ありませんが、ボケを生かした動画が映画っぽい、という書き込みをよく見ますが、
必ずしもそうではありませんのでちょっと気になります。
そんなことを言ったら黒沢映画はどうなるの?ということになりますので。
書込番号:15167453
1点

綺麗だけでは比較にならないと思います。
操作性などカメラは静止画を撮るために考えられて
片やビデオカメラは動画撮影を撮るために作られていますからね。
また撮るだけでなく、再生での見やすさはビデオカメラのほうがはるかに上。
撮り手の腕も影響しますけどね。
書込番号:15167704
1点

性能を、シネマカメラとしての性能とすれば、本機は十分劇場公開ににも耐える性能を有していると思います。ただ、それでもホームビデオに勝てない部分もあるので単純な優劣でなく、目的に応じた選択とおもいます。荷物はトラックで、人は乗用車で、と同じでしょう。
書込番号:15168141
1点

Canonに限らず一眼カメラでの動画撮影には限界があります。
私の場合CMやプロモーションビデオは一眼カメラ5D2と60Dを併用しドキュメンタリー等は放送用HDカメラを使用します。
この中で惚れ込むような画は5D2ですし、超望遠の画には60Dを使用、動き物やインタビュー関係は放送用HDカメラを使用します。
これは裏返すと一眼のカメラに手枷足枷があるからです。
つまり一眼カメラは写真のためのツールで動画はおまけですし構造上動画向きでないと言えます。
ただ撮像素子が1/3に比べ数倍のフルサイズと言うことで、ビデオカメラでは言い表せないカットが得られます。
解像度やボケなどが代表的です。
しかし実際に撮影されれば分かることですが、動きながらの撮影はぶれ発生機と化しズームは使い物にならない上同録もできません。
そう言うことを理解され検討されると良いでしょう。
しかし画作りで飯を食ってるものでも捨てがたい画が撮れることには間違いありません。
更に今後、いやすでに5D3や6D辺りはフルHD60pが搭載されるべきタイミングなのにCanonは遅れています。
書込番号:15193682
2点

動画はおまけ、というのは個人の見解ですよね。EOSで同録ができない、というのはどういう意味ですか? テレビカメラでは動きながらぶれなく撮影できるのですか?
書込番号:15193950
1点

procaさん
>動画はおまけ、というのは個人の見解ですよね
その通りですよ。
食べ物でも同じで個人差はあります。
しかし世の中には平均値というものも存在するわけで、現状写真通と言われる方、ビデオで飯食っている方の総論です。
>EOSで同録ができない、というのはどういう意味ですか?
これも極論だったかもしれませんが、実際お使いになれば分かると思います。
EOSに限らず本体内蔵マイクの音は録音できますよ。
しかしその欠点は、一番近いレンズのモーター音とかAFの音などマイクに近い音ほど良く録音され、被写体のしゃべり声とかは使い物にならないという意味です。
別途音声さんをつけるとか大がかりな音声機器をカメラにつけるか他に方法はありますが。
>テレビカメラでは動きながらぶれなく撮影できるのですか?
方に乗せることと手を伸ばして撮影する方法は原理的に違います。
更にある程度の重さが、その安定性に寄与します。
更にカメラ本体とレンズのバランスを併せて設計されていて、その上ショルダーパッドが微調整で50mmほど前後できるような使用になっていて、静止状態なら肩に乗せたまま数秒静止できます。
従ってレンズのフォルダーに手を填めショルダーパッドの任意の支店で支えられると加重はそれほど感じませんし、腕で全体がぶれるのと違い肩の一点での支え、2点の距離も200mm以上あるためぶれ故ぶれと言うより揺れに近いものです。
ですのでニュースなどでのインタビュー画面を想像されると微動だに動かないショットが多く見られると思いますが、撮影距離は1mから2mで15〜20分撮影しています。
因みにテレビカメラの総重量は池上、SONY、Pana各社ともバッテリー、無線マイク込みで8.5kg前後、レンズは1.5kg前後です。
勿論三脚使用には適いませんが。
書込番号:15207424
1点

一眼レフの動画機能がおまけ、とおっしゃる感覚はわかりますが、おまけとして理解している人と、本物として理解しているひとで、今日の行動がもう変わっているということです。同録が本体への録音という意味であれば確かに私も一眼本体では録音していません。テレビカメラは一般的に肩載せで、一眼は肩載せする人が少ないので、ホールディングが悪いということはわかりました。肩載せで微動だにしない絵が撮れるカメラマンがいるというのは全く知りませんでした。私にはムリです。
書込番号:15207481
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット
9月の30日にX6iにて一眼レフデビューしました。まったくのド素人でまだ撮影には出かけておりませんが、撮影目的は出かけた際に、風景や人物また車等の写真を主に撮影して行こうと思っております。レンズキットで付属の18-135だけでも十分だとは思ってますが、もう1本持ってたまには違うレンズでの撮影もしてみたいと素人の考えではありますが、車が集合した時など、広範囲に撮影出来る広角レンズも重宝するのかと思い、こちらで皆さんのご意見をお伺いしたく投稿させていただきました。ご教授いただければと思います。
0点

キヤノンユーザーなら超広角ズームはEF-S 10-22mmがベストです
http://kakaku.com/item/10501011326/
予算的に厳しいのならタムロン10-24とかトキナー12-24とかシグマ10-20などもあります
書込番号:15157048
2点

http://photohito.com/lens/brands/sigma/model/8-16mm_f4.5-5.6_dc_hsm_%28%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3%E7%94%A8%29/order/popular/
の一択w
キャノンの8mmは他社だと10mm(ぉ
書込番号:15157082
3点


APS−Cなので、広角を標準的撮れ、面白い写真も撮れる
8−15mmf4L(FishEye)を是非ともお薦めします。
将来、万が一、FULL サイズを買えば、全周魚眼の楽しい写真にも繋がります。
既に18mmからスタートなので、被らずに楽しめますよ!
書込番号:15157373
2点

こんばんは
キヤノンの定番超広角ズームレンズとして評価の高いEF-S 10-22mmがよいのではないでしょうか。
18mmでは撮れない世界が待っています。
引きの撮れない場所では物理的に対処できませんから、導入の価値はあるでしょう。
22mm側もスナップに便利な画角で(35mm相当)、
旅行などでつけたままでもそれなりに対応力があります。
書込番号:15157385
1点

こんばんは。
私もキットレンズを使って
不足を感じてから次を考えたほうがいいと思いますよ。
書込番号:15157425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんなに早くたくさんの方から返信頂けると思ってませんでした。ありがとうございます。
明神さん、Green。さんがおっしゃってるように、今はレンズキットで色々撮影してから
後に、思案するのも大切だとは思っております。
ただ何十台も集まる事もあり、被写体からそんなに離れられない(駐車場等)からの撮影時に
横一列に並んだ時等、一台でも多く一枚の写真に収めたいと思います。
いざ、その機会になり広角があったらな。なんて後悔をしないようにとも思ってます。
Frank.Flankerさん、デグニードルさん、ロナとロベさん、tabochanさん、写画楽さん、
がオススメして頂いてるレンズの違いとは何なのでしょうか?
EF-S 10-22mm
8-15mmf4L
タムロン10-24等
この中で、8-15mmf4Lはさすがに値段的に厳しいです。
それ以外の物はそこまで大した値段の開きも無いように思いますが、
どういった差があるのでしょうか?
書込番号:15157639
2点

選択をミスしましたね。
APS-Cで広角を堪能したいのであれば、他社機の保が断然良かったのに(´・ω・`)
まぁ、シグマ8-16mmでいいんじゃないんですか?
書込番号:15157755
3点

ホント、最近妙な人たちが増えたなー(笑)
キヤノンのAPS-C機の広角レンズでは、
EF-S10-22を選択すれば大ケガすることはないです。
かつて使っていましたが、空の色のりがいいレンズでした。
もちろんサードパーティー製でも
いいレンズはあると思いますが。。。
ちなみにどういった編集ソフトをお使いでしょうか?
X6i付属のDPPしか使っていないなら、
サードパーティー製レンズは各種補正ができないので、
やめた方がいいです。
また、EF-S10-22ではDPPでデジタルレンズオプティマイザが使えます。(RAWのみ)
好みは別れるかもしれませんが、
この画像処理が使えるのも魅力ですよ!
書込番号:15158466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シグマ8-16を使っています。予算が許せば、純正の10-22かシグマ8-16だと思います。
純正の10-22は、DPPでレンズ補正ができること、純正の安心感があること、各種フィルターが使えることですが、個人的にはフードが好きになれないです。
シグマ8-16は、魚眼を除けばもっとも画角が広いこと(広角2ミリの差は大きい)、逆光に強いこと、フード組み込みで収納が楽なこと等で、残念なのはフィルターが使えないこと、DPPでレンズ補正ができないことでしょう。
普通なら純正10-22を薦める方が多いと思いますが、画角の広さで8-16を選んでも間違いではないと思います。
書込番号:15158546
2点

はるるんですさん こんにちは
超広角のお勧めは、EF-S 10-22mmです。
純正のレンズですと周辺原稿の調整もできますし、ピント調整もSCでOKです。
楽しい フォトライフを
書込番号:15158768
0点

多分、オフ会の撮影なんかに使うんだろうけど、テレ側が純正より長くてお安いタムロンをお薦めしときます。
書込番号:15159098
0点

こんにちは。
純正とシグマの違いを。
シグマの8−16は、少し特殊です。
一番表面のレンズが丸くて、傷が付きやすく、保護フィルターもPLもつきません。
画角は広いけど、重くて大きい。
広角好きの為のレンズでしょう。
あと、シグマの10−20f3,5は、中央部の写りはいいのですが、補正をかけるのが難しい。
デジタルレンズオプティマイザーも使えないので、小絞りぼけを起こします。
ただもともとがそれほどの解像度を持っていないので、気にならないといえばそうですね。
結論。
結論としては、純正が無難でシグマの10−20はf値が一定。
タムロンとトキナーは使ったことがないのでコメントを控えます。
でも、コスパは良いけど、補正が効かないのは一緒です。
安くないレンズなので、修理とか考えると、やはり純正かなと思います。
あと、広角レンズは漫然と撮っていると、つまらない写真になりがちなので、できるだけ被写体に近づくこと。
人とか、テーマを中央において、なるべく端を意識させないこと。
像流れが気持ち悪いので。
自分の足とかが写り込まないよう注意。
楽しく悩まれて下さい。
一度は経験されると楽しいと思います。。
書込番号:15159799
1点

こんにちは
フルサイズ機でも、普通に使えるシグマの12-24mmが良いと思います。
書込番号:15160148
0点

>返信頂きました皆さんへ
こんなに多数の返信ありがとうございます。
個々に返信させて頂くのが礼儀とは思いますが、お許し頂きたいと思います。
まったくの素人に色々ご意見を下さって、大変有難く思います。
皆さんのご意見を参考にさせて頂き、まだ悩む所はありますが
DPPとかも使用経験も無く、これから付属のソフトにて色々と使用しながら覚えて行く事になります。
また撮影時の補正?が純正品でないとダメだと言う事を考慮して
EF-S 10-22mm に、してみようと思います。
素人の私に色々と教えて下さりありがとうございます。
書込番号:15160862
0点

おすすめしときます…とか言ってなくていいから( T_T)\(^-^ )
早くフォトコン入賞作品をアップしろ(≧∇≦)
書込番号:15161419
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット
以前X3を使用していましたが
旅行中に水没させて修理不能にしてしまった為
こちらのクチコミ等見て判断しX6iを購入予定です。
で同時にプロテクターの購入も考えてますが普通のプロテクターと
UVプロテクターどちらにしようか迷っております。
最近のレンズはかなり性能が向上しているため、UVカットフィルター単体で購入する人は少なくなってきています…と書いてあったサイトなど見て
このs18-135ISのレンズキッドのレンズにはUVタイプまで必要でないのかそれともやはりUVタイプの方がいいのか迷っております。
いかんせんデジイチを使用していたといえ
よくわかっていないど素人の主婦なものでして・・・
良いアドバイスがあればどうそよろしくお願いしますm(_ _)m
0点

本来、フィルターは余計なレンズを1枚加える事になるので、付けない方が良いと思いますが、
やはり、傷付が怖いのでプロテクターやSkyLight等を付けておけば宜しいかと思います。
UV付で何か変わったかと言うと実感したことは有りません。
CANONの純正品が意外と安いので、お薦めです。
書込番号:15146081
1点

UVやSkylightのフィルターは若干色がついていますからデジタルでは無色のプロテクターの方が良いと思います。
書込番号:15146121
3点

こんにちは
UVフィルターはフィルム時代に使われていたフィルターでデジタル時代ではローパスフィルターによって紫外線などはカットされてしまいます、使うのはコーティングはされていますが素通しのガラスとなるプロテクターです
ただUVフィルターを使われても実害はないでしょうし、レンズによっては目立つパープルフリンジを少し軽減することが出来るとも云われています
書込番号:15146124
1点

にゃははんさん こんにちは
自分が買うので有れば 全く効果が無いプロテクターより 撮影ではほとんど効果無く 写りに余り関係位のイエロー色のUVフィルターでも
紫外線吸収して 微妙でもヌケが良く成ってくれそうなUVフィルターを買うと思います。
書込番号:15146139
1点

UVフィルターはパープルフリンジに効果があるという報告がありますね
書込番号:15146170
1点

プロテクターを付けるときは、曇りが一番気になります。
クロスで表面を拭き残すのがイヤなので、付けるときは、
マルミのDHGスーパーレンズプロテクトを付けます。
若干高いので誰にでもお奨めする訳ではありませんが。
書込番号:15146193
1点

皆様お早い返信ありがとうございます。
傷等や汚れ防止の意味でつけるのが一番の理由ですが
旅行などで景色を撮る事も多いのでUVタイプの方がもしかしていいのかな?
と思っていましたが
ひとりひとり読ませてもらったところの判断では
やっぱ透明の普通のプロテクターでいいかな!と思うのが強くなりました。
あと値段がそんなに変わらないならUVタイプならイエローも今一度検討してみます。
書込番号:15146224
0点

にゃははんさん こんにちは。
デジタルにUVフィルターは不要だと思います。
フィルム時代はUVやスカイライトなど常用フィルターにも色が付いた物がありましたが、デジタルの場合は純然たる保護フィルターで良いと思いますし、極端な逆光や夜景などの撮影時は外された方が良いと思います。
価格も安価な物から高価な物まで出ていますが高価な物ほどコーティングが良くなっていますが、条件の良いところのでの撮影でフィルター無しか安価なフィルターかの差が解る物は販売されていないと思いますが、私の場合は気休めで勝負レンズには高価なフィルター安価なレンズには安価な保護フィルターを使用しています。
書込番号:15146228
1点

フイルム時代からそうでしたけど
こだわる方には違うのでしょうが通常のプロテクト目的の方にはあまり違わないと思います
むしろ最近はコーティング(表面、裏面の反射対策)の方が重要かと思います
通常のプロテクターで良いかと思います
書込番号:15146271
1点

あふろべなと〜るさんのおっしゃる通り、UVフィルターで一部のパープルフリンジは減らせることを自分自身で確認しております。
しかし、この一部というのも、ローパスでカットできない紫外線が開く影響を及ぼすときに限られ、
現在のキットレンズなどは、その辺も考慮して設計されておりますので
そう派手な効果はないかと思います。
効果が大きいのはフィルム時代のレンズですので、
キットレンズに使用するのであれば、通常の保護フィルターでよいのではないかと。
ちなみに、UVフィルターや、スカイライトフィルター、あるいはPLフィルターもそうですが
現在のAWBは非常に優秀なため、多少の色付きは自動で補正されてしまうので、あまり神経質になることはないかと。
書込番号:15146311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パープルフリンジって紫外線の影響で起こるのですか?
私はてっきりレンズの収差が原因と思っていました。
UVはちょっと黄色がかっているので、
私は無色のプロテクトを使っています。
書込番号:15146475
1点

こんにちは
普通に、透明な保護フィルターを使われたら良いです。
夜間(ゴースト)、これはと思う対象は外します(画質に極少し影響します)。
アルバムの、8Pの最後に保護フィルター有無の等倍テスト画像が有りますが、このように影響が有ります。
要は、ローパスレスのカメラが有るのと同じ理屈です。
書込番号:15146766
1点

こんにちは
フィルム時代と違って、
UVフィルターをわざわざ選択する意義は乏しいです。
質の良いプロテクトフィルターをおすすめします。
書込番号:15146868
1点

その後の返答していただいた皆様もありがとうございました。
単純な質問でしたがさすが皆様色々お知りで大変勉強になりました!!
やはり現在のカメラ事情では私のレベルではプロテクターはベーシックタイプで
十分だと判断しました。
あとは価格とクチコミでどれにするか決めてみます。(*^_^*)
新しく購入した際には今度はもう少しちゃんとカメラ勉強して
ちゃんとした写真撮れるようがんばります(^O^)
書込番号:15147179
0点

パープルフリンジは人の目には見えない紫外線がセンサーには感知できてしまい
紫の光があるように写る現象なのでしょうかね
確かに初期のAFレンズだと盛大にでます(笑)
元々フィルムに写らない光だから収差の補正もしてないのでしょうかね
俺的にはUVフィルターのほうがプロテクトフィルターより安く入手しやすいって理由だけで
どちらかと言えばUVフィルターが多いかなって感じ(笑)
フィルム時代から使ってるフィルターもあるしね♪
書込番号:15147241
1点

にゃははんさん 解決済みの所すみません
今までより 紫外線カット効果の強い デジタル対応のUVフィルター有りましたので 貼っておきます
L41 Super PRO WIDE
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/4961607015230.html
書込番号:15149143
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i ダブルズームキット
この機種を吉田カバンのポーター ビート 縦型ショルダーLにインナーボックスを入れて
持ち運びたいと思っています。
カバンの外寸は幅255×高さ275×奥行120(mm)で、インナーボックスは
ハクバのタイプDを使いたいと思っています。
ですが内寸法:200×200×100mm、外寸法:230×210×130mmであり、奥行きが
10o大きくなってしまいます。
奥行きが100o以下のものはX6i:99.8oが入らないと思いますし、このサイズがカメラを縦に
入れる限界の寸法だと思っているのですが、どうでしょう?
どうしても上記のカバンを使って持ち運びたいです。
当方としては、カバンのマチが120oで、インナーボックスの130oより小さいですが、
インナーボックスはやわらかいため、何とか入らないかなと思っています。
カバンの内寸の確認を行いたいのですが、当方の周辺には置いてあるお店はありません。
質問は、
1.X6iが入ってこのカバンに入るインナーボックスがあるのか?
2.この仕様でも問題なくカバンに入るのか?(実際に使っている等)
3.インナーボックスに変わるもっといいものがあるのか?
お教え願います。
ちなみに、カバンにカメラを直接入れる事には抵抗があります。
また、他のカバンに入れる事は考えていません。
以上、条件が色々ありますが、わかる方がいましたら、よろしく御願い致します。
0点

>2.この仕様でも問題なくカバンに入るのか?
ハクバのタイプDは使ったことがありませんが、以前触ったことがあります。
クッション素材でできていますので、そのぐらいの誤差はOKだと思いますよ。
>3.インナーボックスに変わるもっといいものがあるのか?
私はエツミのクッションボックスを使っています。(名前が違うだけ)
エツミのクッションボックス フレキシブルM 内寸/(80〜140)×250×190mm
ならサイズも合うのではないでしょうか。
書込番号:15142850
1点

スレ主様
逆に一つ質問させてください。
何故、カメラを鞄に入れて運ぶのですか?
撮りたいときに撮れないじゃないですか?
私はレンズ、アクセサリー以外、つまりカメラと標準レンズだけは鞄にしまわずに
何時でも撮影出来る体制でいます。
どこに被写体があるかわかりませんから。
折角,軽いX6i、首からぶら下げていては駄目ですか?
書込番号:15142961
1点

nekozyarashiさん こんばんは
このバックや ハクバのインナーボックス使ったことは有りませんが バックの中に少し大きめのインナーボックスいれたことは有ります
バックよりインナーボックスが少し小さい為 入れる部分が少しゆがみ カメラが入れにくくなったので 少し小さめのインナーボックスに変えたことが有ります。
書込番号:15143056
1点

>何故、カメラを鞄に入れて運ぶのですか?
スレ主さんがどう使うか知りませんが、家出てから帰り着くまでず〜っと被写体探してるって
人ばかりじゃないですからね〜
場所によってはカメラをぶら下げているだけで不審に思われたりする場所もあります。
特に一眼は目立ちますから余計に。
横レスしつれい
書込番号:15143184
9点

リュックでハクバのタイプDを使っています。
10mm幅が足りませんが、インナーボックスは柔らかいものですし、吉田カバンの布地を考えるとダブルズームキットを入れて使えると思います。
仕切りだけで不安でしたら、予備レンズにクロスを巻いて入れられるとよいと思います。
書込番号:15143297
0点

カバンの奥行の外寸が120ミリ。
そしてインナーボックスの外寸が130ミリ。
無理をして押し込めば入りそうですが、そうするとインナーボックスの内寸の奥行が100ミリよりも小さくなり、外寸99.8ミリのX6iが結局バッグに収まらないようになるのではないでしょうか?
もし仮に入ったとしても、相当無理があり、出し入れしにくいように思いますよ。
書込番号:15143730
0点

私も吉田カバンのポーター使っています、横型ショルダーですが。
ポーター/フェイス 幅280×高さ190×奥行100(mm)約405 グラム
違うバックなので答えにならないと思いますが、参考までに。
インナーはハクバDで奥行きはバックより大きいかったですが、柔らかいので
わりと簡単に入りました。
カメラはEOS 5D MarkU+EF40mm F2.8 STMとRX-100を入れて旅行に行きます。
FinePix S5Pro+AF-S DX Zoom-Nikkor17-55mmf/2.8Gだけの時もあります。
バックもインナーも柔らかいので、出し入れで手間取った事はありません。
書込番号:15143936
1点

みなさん、返信ありがとうございます。
多摩川うろうろさん
>私はエツミのクッションボックスを使っています。(名前が違うだけ)
>エツミのクッションボックス フレキシブルM 内寸/(80〜140)×250×190mm
>ならサイズも合うのではないでしょうか。
なるほど、これはいいですね。
これなら奥行きの心配はなさそうですね!
tabochanさん
>何故、カメラを鞄に入れて運ぶのですか?
>撮りたいときに撮れないじゃないですか
私は主に子供撮りなので、色々な場所へ移動する時など、
カバンに入れたいと思っています。
さすがに常にカメラをぶら下げているのはかなり抵抗があります。
花いっぱいさん
>ポーター/フェイス 幅280×高さ190×奥行100(mm)約405 グラム
>違うバックなので答えにならないと思いますが、参考までに。
>インナーはハクバDで奥行きはバックより大きいかったですが、柔らかいので
>わりと簡単に入りました。
これにEOS 5D MarkUを入れてるんですね!
大丈夫な感じがしてきました。
みなさんに色々とご意見頂き、
この組み合わせでも大丈夫な気がしてきたので、
使ってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15144638
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i ダブルズームキット
JPEGのラージ設定の場合、カタログスペック上22枚と表記ありますが
3枚表示にしかなりません。
何か設定ありますか。
RAWの場合は6枚と表示されます。
SDカードはExtreme 45MB Class10 32GBです。
0点

単純にRAW+jpgになっているのでは無いですか
書込番号:15135889
0点

色収差補正がオンになったりしてないでしょうか?
以前も同じような質問されている方がいて
高感度NR強、オートライティングオプティマイザなどの
高画質化処理がオンになってるとJPEGの連写枚数に影響が出るみたいです。
特に色収差補正がオンになってると大幅に連写枚数が減るみたいなので
確認されてみてオフにしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:15135929
1点

@ RAW+JPEG(ラージファイン)
が最有力でしょう。
A JPEGのみで、3枚表示されても、実際はもう少し枚数を多く撮れることはあります(目安です)。
Aの場合は、画質向上機能次第(オートライティングオプティマイザ強、レンズ周辺光量補正オン、色収差補正オン)などで、
カメラ内での画像処理作業を増やすと(DIGIC5を占有すると) 枚数は下方変動します。
書込番号:15136047
1点

色収差補正などで9まで行きました。
22の数値は表示されるのでしようか。どうしたら?
RAWで撮るのでつかわないけど、気になります。
書込番号:15136755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これも以前の書き込みでも出ていたのですが
Kissの場合、表示は9まででそれ以上は表示されませんが
実際にはそれ以上の連写枚数になっていると思われます。
恐らくそれ以上の連写は可能なはずなので
一度連写を試されてみてはどうでしょうか?
書込番号:15136817
2点

表示が「9」は正常ですが、実際の撮影可能枚数は、
ISO感度、(高感度)ノイズ処理、ファイルサイズ(絵柄にも依る)なども影響します。
書込番号:15137002
1点

みなさんすいませんでした。
確認出来ました。カメラ本体で高画質処理したら遅くなりますよね。
普段はRAW撮影にするつもりなので、使わない機能かもしれませんが、やはり気になりまして、
ありがとうございました。
書込番号:15140430
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i ダブルズームキット
散々出尽された感のある質問ですが、どうしても皆さんの意見を伺っておきたくて…
ズバリタイトルの通り、私は今EOS kiss X6iとEOS 60Dのどちらを購入しようかホトホト迷っております。かつては60Dを購入するつもりだったのですが、X6iの発表があってからはそちらに気が移り、しかし価格が自分の思うように下がらないのでまた60Dに目が移るようになった次第です。購入する際のポイントとなりそうなのは以下の通りです。
・一眼レフを購入するのは初めて(これまではpowershot G10を使用してきました)
・撮影用途としては、旅行先での風景撮影がメイン。他にはペットの撮影など
・予算の都合もあり、今後しばらく追加レンズを購入するつもりはない
・フルオートはあまり使わない。おそらくプログラムAEがメイン
・ファインダーをメインに使っていきたいが、バリアングル液晶の良さも生かしてモニタ撮影も活用したいと思う(特にペット撮影時)
・DIGIC5は4と比べてどの程度優れているのか?夜景撮影も行いたいので、マルチショットノイズ機能も気になる
・連写速度は60Dがわずかに上回るが、持っているメモリーカードがUHS-I対応なので、X6iの方がBUSY状態になりにくいのでは…と思う
・動画機能は時々使う程度。あまり頻繁に使うのであれば2,3万くらいのビデオカメラを購入した方が良いのかも…と思っている
・初めて60Dを手に取ったとき、「やっぱりX6iより重いな…」と感じた。それほど負担には感じなかったのですぐに気にならなくなるかもしれないが、やはり軽いX6iの方が持ち運びやすいのかも?
・X6iはまだ出始めなのでこれからどんどん価格が下がっていくだろうが、60Dは登場後2年が経ち底値感がある←これが今私が2機種の間で迷っている最大の理由です。もし60Dの価格が今より2万円ほど高かったら迷わず最新機種のX6iを買っていると思います。
以上、まとまりのない内容をつらつらと書きつづってきましたが…X6iは最新機能がいっぱい詰まっているし、初心者向けに扱いやすくできているのかと思いますが、何せまだ値段が納得のできるものではなく…逆に60Dは2年前の機種ですが、仮にも中級機ですし、お値打ち感があります。
私はどちらの機種を購入すればよいのでしょう?ヨ○バシカメラに行っても店員さんがなかなかつかまらず、何も質問できないので、「またかよ…」と思われるでしょうがこちらで質問させてもらいました。どうか皆さんのお知恵を拝借させてください。
0点

X6iのほうが新しいので60Dより良い点もあると思いますが、私が買うなら60Dを選ぶと思います。大きな違いがファインダーですね。
他にも連写とか60Dのほうがいい部分はたくさんありますがファインダーが一番大きな違いかなと思います。
書込番号:15134911
0点

箇条書きの部分だけを見れば、X6iでいいんじゃないでしょうか?
あまり操作性にはこだわりはなさそうだし、
風景メインなら気にならなそうですね!
60Dは2ダイヤルでSSと露出を素早く設定できるので、
一瞬のシャッターチャンスを逃したくない動体撮影時に便利です。
DIGICの違いはJPEG撮影時のノイズ処理にも関わるので、
JPEG撮影中心なら新しいX6iでしょう。
RAW撮影中心なら、あまり大差はないと思います。
価格的にはX6iはまだ高めなので、年明けか年末商戦まで待ってはどうでしょう?
G10をお使いとのことですが、私も仕事で使っており、
撮影方法しだいで風景はもちろん、結構な動体撮影でもイケますよね!?
ここはもうちょっとだけ我慢しましょう!!!
書込番号:15134916
1点

軽さを活かしたフットワークならX6i、重いが直感的に操作できて所有感の満たされる60D。個人的にはそんな感じです。私だったら迷わず60Dかな。やっぱり初級機とはなにかが違う。
書込番号:15134928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マルチショットノイズ機能も気になる
>プログラムAEがメイン
X6i で決まりでしょう。
ファインダーが劣るのと、マニュアル露出の使いやすさは60Dですが。
書込番号:15134936
0点

初めまして。今晩は。
今日、kissX6i 18−55レンズキットを買いました。
万が一のサブ機としてです。
本当は現在手持ちの7D(2.03)をサブ、1Dxをメインに考えていたのですが、
1Dxの価格がじわじわ下がっていることと、買いたい店舗の在庫の無い事で、購入に至って
いません。
しかしながら、10月は撮影のピークとの事も有り、どうしても、もう一台、なんでも良いから必要となってしまい、急遽、代替えを検討しました。
MarkVを購入、所持していましたが、1Dxのあまりの評判の良さに、惹かれ、購入を決断迄していました。と言う事でMarkVの値下がり始めた時にサッサと売ってしまいました。
その前まではMarkU使いでしたが、MarkVを一度てにすると、MarkUは全く魅力が有りません。
今回、取り敢えずとして、5D・・・画素数少なすぎ、MarkU・・・今更、且つ、中古でも10万前後、MarkV・・・未だ高い、じゃあ、FULL SIZEは6Dを見てからとの結論で
取り敢えず、予約だけ入れて、今期はAPS−Cで挑み、6D以降、来春まで1Dxも待つ事になったのです。
さて、ではAPS−Cに目をやると・・・7D、MarkVの高感度を知ってしまった今、そこそこする、7Dは2台も要らない・・・じゃあ、60Dは・・・7D(中古)と大して価格差無し、同世代なので、常用感度6400、なら7D。
そう言えば、kissX6iの性能は常用感度12800、MarkVには及ばずとも、DEGIC5搭載、ハイブリッドCMOS AF、連写5駒/秒、ステレオマイク搭載、タッチAF、その他GPS対応、やはり、新しい分、心をくすぐるものがある。
なんと言っても、「高感度」と「高精度AF」が欲しい。
早速、価格調査。レンズはあるので、ボディで約6万4千円、えっ!レンズキット6万6千円!?
じゃあ、キット買って直ぐ売れば、単体より安い!
現行機種で家電量販にも、展示、在庫有り。
結果、「高感度」、「高精度AF」、「高速連写」、「ステレオマイク」が決めてで購入。
ペンタはダハだけど、それ程、悪く無い。それ以上に前述の性能が欲しい。
てな訳で、買っちゃいました。
高いのは新型レンズの18−135のキット、私には不要なので、格安な18−55キットに
しました。
スレ主様は18−55,55−250のWズームキットでは如何でしょうか?
何分、高いのは18−135のレンズです。新しい分、値引率が低いからですね。
因みに私は7Dにくっついている15−85(24−135)が丁度いいので、
X6i用にして、7Dにその他のレンズ、具体的には70−200とかですけど、
つけて、2台体制で、この秋は乗り切り、6Dを手にして、不満があれば、1Dxに行きます。
6Dの高感度とGPS搭載、MarkVよりおよそ10万安い分、様子見です。
ただ、1点、X6iの不満はカスタム機能が設定出来ないところ。
今夕早速、薄暗くなったところで、スポーツモードで試し撮りしました。
書込番号:15135010
2点

まずはお二方、素早い回答ありがとうございます。
GX1LOVEさん
>大きな違いがファインダーですね。
確かに、2つのカメラを見比べた時に感じた大きな違いの一つがファインダーの見易さでした。これからはファインダーメインの撮影になってくると思いますし、やはりその点で視野率の高い60Dが便利なのでしょうか?ただ、X6iも特にファインダーが見づらいと感じることは無かったですが、ひょっとしたら後々響いてくるのかも…?
>他にも連写とか60Dのほうがいい部分はたくさんありますが
他にもとは、具体的にどのような違いでしょうか?ご面倒でなければ教えていただけるとありがたいです。
ちびたのおでんさん
>60Dは2ダイヤルでSSと露出を素早く設定できるので
なるほど、それは確かに便利そうですね。私もG10を使っていてシャッタースピードや露出だけいじりたい時が時々あるので、役に立つかもしれません。
>DIGICの違いはJPEG撮影時のノイズ処理にも関わるので
なるほど。確かにカタログにもそう書いてありますね。せっかく32GBのメモリーカードを購入したので、これからはRAWにも挑戦したいと思っておりますが、現実的に考えるとJPEGの方が楽ですよねー…
ただ、
>価格的にはX6iはまだ高めなので、年明けか年末商戦まで待ってはどうでしょう?
これはちょっと短気な私にはできそうにないです(^^; デジイチはX4の時代からずっと欲しいと思っていたので、予算の都合もつき、思い立った今が買い時かなあと思っております。なので、遅くとも10月末になったら多少値段に納得がいかなくてもどちらかのカメラを購入する予定です。そのうち安くなるであろう価格は練習代と思うことにします(笑)
書込番号:15135051
1点

今晩わ!
自分も迷ったくちですが、60Dの後継機種も買う事にしたのでx6iに決めました。
但し、値段がねぇw
逆転してなければ悩まないのに。
と言うわけでX6iの値段が納得いく状態になったら買うって事で。
書込番号:15135064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tama0409さん
こんばんは。
文面を見る限り、60Dにはお値打ち感以外にあまり魅力を感じていらっしゃらないように思います。
また使用用途からしても60Dを選ぶ決定的な要素はないと感じました。
ファインダーの差にしても、風景であればライブビューが実用になりますし、ファインダーで本気でMFしようとしさえしなければ、実用上そんなに変わらないと思います。
(気分は違いますが、そこはそれぞれの価値観ということで)
と言うことで、私のお勧めはX6iですね。
最後に、確かに60Dの方が中級機だけあってカメラとしての基本性能は上だと思います。
でもX6iだってそれだけ見ればじゅうぶん高性能ですよ。
書込番号:15135164
0点

>tama0409 さん こんばんは。
私が悩んでいたのと同じ悩みですね。X6iと60Dでどちらにしようかと考えました。
60Dの価格がX6iより安いので悩みました。ましてX6iの価格が下がらない。
で、悩んだ末X6iを購入しました。決めてはエンジンとタッチパネルと動画機能です。
60Dをみなさん中級機と言われますが、私にとってはどちらも同じですね。
同じなら新しいほうと思います。
ファインダーが違うと皆さん言います。確かに素人の私でも違いが分かりますが、
X6iのファインダーが見にくいかと言えば、そんなことないし、購入後、1週間経ちますが、60Dのファインダーの見え方忘れてしまいました。
2台もっているのなら別として、あまり考えなくても良いのでないでしょうか。
タッチパネルでの設定変更楽で良いですよ。
これからは、バリアングル+タッチパネルになっていくのではないでしょうか。
私も本当は10月末まで待つつもりでしたが、
カメラのキタムラで99800円―下取り8000円=91800円でスタジオでの記念写真サービス券9240円分付きでした。
で実質80000円前半だったので、思わず買ってしまいました。
書込番号:15135317
2点

こんにちは
どっちにしようか?悩んでいるようですね、 スレ主さんにはどっちが良いか?
簡単です。 「悩む理由が値段なら買え」「買う理由が値段なら買うな」
スレ主さんは60Dを選ぶ理由は主に値段なので、そういう場合は見送りましょう。
逆に多少高くても本当に欲しい・興味のあるものはX6なので、そういう場合はX6を買いましょう。
そうしないと後悔するケースが多いと思います。
※ 個人的には動くモノを撮ることが多いので、所有感とか見た目とかじゃなく
操作性や、実用的にレリーズタイムラグが少しでも短いカメラの60Dの方を選びますが、
スレ主さんは風景がメインなので、X6も60Dも大差ないと思います。
書込番号:15135542
2点

まさか一晩でこんなに返信が付くなんて…皆さんありがとうございます。個別に返答したら書ききれないので、総括して返信することお許しくださいm(_ _)m
うーん、今のところX6iを薦めてくださる意見が多いですね。私個人としてはちょっと60Dに気持ちが傾きかけていただけに少し驚きでしたが、やはり風景を撮るだけなら60Dのような高性能は必要ないということでしょうか?
ちなみに私が60Dに魅力を感じる理由は、単に値段だけではなく(もちろんこれが一番大きいのですが)、今後本格的に写真に興味がわいた時に60Dじゃないと困ることがあるのかなーというのもあります。一眼レフは学生の私にとって人生初ともいえる大きな買い物ですし、ちょっとX6iに飽きたからといってすぐに買い換えられるものではないです(向こう5年は使うつもりです)。あとは「趣味なら本気で」という男のロマンをくすぐられるキャッチコピーでしょうか(笑)ファミリー向けを前面に押し出したX6iと違って、60Dは何となく「カッコいい」ですからね。でもやっぱりX6iも最新モデルで多機能で使いやすそうだし…と心の中で堂々巡りしております(笑)ですので何か「X6iの方が優れてるよー」「いやいや60Dだって」という意見ございましたらよろしくお願いします。
書込番号:15136213
1点

それでは60Dでちょっと背中を押してみましょうか?
Kissは初心者向け、60Dは中級機!
カメラとしての操作性など基本性能には差があります。
ファインダーの見やすさ、ツーダイヤルによる操作性、
右肩液晶による設定変更が便利、
連写時の連続撮影枚数も60Dの方がかなり上です。
秒当たりのコマ数はあまり変わらないですが
kissだとすぐに連写が終わってしうところ
60Dだとバッファが多いので多くの枚数連写が可能です。
風景だと連写はいりませんが
動き回るペットを連写する際には効果を発揮するかもしれませんね。
「趣味なら本気で」ってことで60Dはいかがですか?
カッコイイと思われてるのならそれも趣味の道具としては
ポイント高いのではないでしょうか?
書込番号:15136430
0点

最初からそう言ってくださればいいのに(笑)
確かにX6iで困ることはないと思いますよ。
でも60Dを欲しいと思う気持ちが強いなら、その理由の正当性なんか考えずに買っちゃってください。
なぜか?
趣味だからですよ。
趣味は自己満足が重要です。
書込番号:15136445
0点

いえ、すみません(汗)私は優柔不断なので思うものがころころ変わるんですよ… 「X6iがいいかも」と思えば「いや、中級機の方が性能いいかもしれないし…」となり、「60Dの方がいいかも…」と思えば「いや、X6iの方が軽いし使いやすいかも…」と思ってしまいます… とりあえず、しばらくは一通り皆さんの意見を聞いてみようと思います。
書込番号:15136920
1点

こんにちは〜、
ぼくはカメラの機能はあんまり考えないほうでして…
新型カメラを狙っても、ちょっと慣れた頃にはもう旧くなってますよね。 一眼の場合はシステムとして考えて、最初は必要なレンズや機材をそろえたほうがいいですよ。 G10を持ってられるなら尚更です。 X6i でも 60Dでも、風景メインなら絵も性能も決定的な選択要素はないとおもいます。
風景が好きだと将来FX 欲しくなる可能性がありそうなので、キヤノンの場合は要注意ですね。 ぼくも旧いキッスを2台使ってますが、レンズはフルサイズ用にしてます。
ぼくなら、X5 くらいにしておいて、標準大口径や超広角を狙うとおもいます。 中古の掘り出し物を探す手もありますね。
一応好きなレンズなどで固めてから、将来自分の最終目標のカメラを入手したほうが実践的だとおもいます。 すぐその時期が来るのじゃないでしょうか。 ただ、将来フルサイズだと画角が変わるので、レンズ選択には作戦がいりますね。 どうしても使いたいレンズがあれば無理して買って、カメラは中古くっつけておく手さえあるとおもいます。
あくまでも自分の意見。 別角度から考えてみるのも楽しいと思って。
書込番号:15140137
0点

南米猫又さん
FXって言うのは35mmフルサイズのことですね。
FXっていうのはニコンだけの方言ですよ。
ニコンユーザーの方は普通に使ってるのかもしれませんが
キヤノンでもソニーでもFXなんて言い方はしないんだから
ちゃんとフルサイズ、APS-Cって言い方をした方がわかりやすいんじゃないかと。
ニコンの方言を知らない人にとっては何のこと?ってなっちゃいますよ。
ニコン板以外じゃニコンユーザー限定の方言は使わない方がイイと思います。
書込番号:15141103
2点

jamnekoさん
あっ、そうですね、今後気をつけます。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:15141276
2点

色々、読んで私の意見は
X6i=入門機、60D=撮るなら本気で
などと思うなら、
同世代で進化した、7Dの中古の方がいいですよ!
60Dなんて、2年も前の「型落ち」、7Dはプロのサブ機、人に寄ってはメインで使って居る人が大勢います。60Dは私の周りには一人もいません。
中途半端な中級機です。
今一度、7Dを視野に入れてみてください。
5年はつかうなら、最新のX6i、ないしは、最新のバージョンアップをした7Dを勧めます。
60Dに比べて、一層のアドバンテージがあります。
書込番号:15141405
1点

みなさま、大変参考になる回答ありがとうございました。先ほど梅田のヨ○バシカメラの方に行ってきました。
実機を触り、店員さんと相談した結果、60Dを購入することで決着がつきました。
理由としては、全体的な機能がX6iより優れていること、ライブビュー撮影はどちらもあくまでもおまけ程度のものであること、60Dの重さは使っているうちに気にならなくなるだろうとのことだからです。
もう底値であることと、他店調査価格であることからあまり値引きには応じてくれませんでしたが、86000円ほどで購入することができました。
私の気まぐれで何度も皆様を翻弄させてしまい、申し訳ありませんでした。
現在バッテリーの充電中であるためまだ使えませんが、とりあえず3年くらい使うという軽い気持ちで使い倒してゆこうと思います。
皆様の意見には本当に感謝しています。ありがとうございました。
書込番号:15157043
1点

60Dのご購入おめでとうございます!
ライブビューはおまけ程度とは言え
バリアングルがあるといざという時に
撮影の自由度がすごく広がってかなり楽しいですよ〜。
あるのと無いのじゃ大違いだと思います。
60Dで楽しいフォトライフを送って下さいね〜(^−^)
書込番号:15157280
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





