
このページのスレッド一覧(全415スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
54 | 26 | 2013年10月11日 19:12 |
![]() |
5 | 12 | 2013年9月28日 23:31 |
![]() |
2 | 1 | 2013年10月12日 10:41 |
![]() |
29 | 11 | 2013年9月21日 00:25 |
![]() |
50 | 25 | 2013年9月28日 07:37 |
![]() |
9 | 8 | 2013年9月12日 21:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i ボディ
こんにちは、始めての投稿になります。デジイチ初心者には皆さんの意見が勉強になります。現在 X6i使用してますが、望遠のEF70-300mF45.6Lを考えてるのですが、APS-Cでもキットレンズ(18-135IS STM)よりも綺麗に写るもんなのでしょうか、主に風景とマクロ(EF-S60F2.8USM)で楽しんでます、6Dも気になるところなんですが、まだフルサイズは早いかなともおもいつつ、皆さんのご意見を聞きたく投稿させてもらいました、フルサイズとAPS-Cでは画質も違うんでしょうね、宜しくお願いします
2点

フルサイズは確かにセンサーが大きいので高感度にもボケ量を稼ぎたい時にも有利なんですが、画質はそれだけで優劣は決まらないですからね。
また、フルサイズの良さを引き出すにはそれなりのレンズが必要になってくると思います。
なので、もし6Dを購入するかLレンズを購入するか迷ってるのであれば、Lレンズを購入して、将来フルサイズ移行したときに使えるレンズを揃えておくほうが良いと思いますよ。
書込番号:16653692
4点

>フルサイズとAPS-Cでは画質も違うんでしょうね、宜しくお願いします
特に素人はそういう気がするだけ。
某巨匠が愛用のKissX5を評して「ピンさえ来ていればこれで十分」と対談記事にあった。
実際、そういう連中(=プロ)は画質だとか画素数だとかはどうでもいいらしく
とにかくピンさえ来ていればボディなんて何でもいいらしい。
したがって「いいレンズ」か「いいボディ」の2択なら迷わずレンズです。
書込番号:16653703
6点

kenta fdm3さん
ヤッチマッタマンさん、さっそくのご返事、有り難うございます、やっぱり素人の考えですね、最初はAPS-Cもフルサイズも分からずのど素人、恥ずかしい限りです、デジカメから一眼レフで始めて撮影した時は感動しました。
書込番号:16653745
1点

4570さん こんにちは
デジカメになって 初めの頃は センサーサイズにより 画質の違い出ていましたが 今はセンサー及び画像処理が良くなりましたので 大型プリントしないと 余り差が出ないと思います それよりも 最近はレンズの差の方が 画質の差 出ますので
今フルサイズに移行余り考えていないのでしたら 今回はレンズで良いと思います。
特に望遠系は フルサイズで使えるものが多く APSでも使い易いので良いと思います。
書込番号:16653779
1点

まずはレンズでしょう
>APS-Cでもキットレンズ(18-135IS STM)よりも綺麗に写るもんなのでしょうか
そう思わなきゃ、値段が高くて重いLレンズなんて買うメリットがないですね
一般的に画質はズームの大きい便利な高倍率ズームよりは倍率を低く抑えたレンズ。
ズームよりは単焦点の方が画質が良い
ズームで単焦点に近い画質を得ようととしたら高級なレンズをふんだんに使って各種収差を極力小さくなるように設計された値段の高いLレンズになる
書込番号:16653800
2点

こんにちは、ニコンとキヤノンのフルサイズとAPS−Cをそれぞれ使っています。勿論、X6i も持っています。
キヤノンの場合は、大きく画質に差がつくということは素人目では解り辛いですね。
ただフルサイズの場合、主体をどこに置くかはっきりさせないとボケが逆に災いして、締まらない画像になってしまいます。
レンズはグレードが上がるほど、開放から使えると思ってください。
キットの18−135はSTMといって、それまで騒々しかったAF駆動のモーター音が、ほぼ静かになりました。
ただ、マクロに使われているUSMというモーターと比べて遅いという声もあるようですが、ほとんどわかりませんね。
この望遠も持っていますが、キットよりは繊細に写るかなぁ〜といった程度です。
今のとこ見る目を持っていないせいもあるでしょうけど…しかし将来フルサイズをお考えでしたら、こういったレンズを入手されていても良いでしょう。
こうしたレンズがあれば、すんなり移行することが可能で、ニコンもキヤノンもそれでやってきました。
ですから標準ズームくらいはキットでありますから、ご自身がどういうものをどうやって撮るか、あるいは撮りたいかで必要なレンズの選択が変わってくるかと考えられますので、X6i でその主体性を見つけつつレンズを追加されていってはどうでしょうか。
それさえ掴めれば、フルサイズはまだ早い…ということはありませんね。
逆に、素人さんのほうが変にこだわらずに、良い結果を導き出すこともありますよ。
書込番号:16653813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

4570さんこんにちは。
"ボケ"に関しては同じレンズを使った場合、フルサイズセンサーを搭載している6Dの方が
APS-CセンサーのX6iよりも長けています。表現力(特に奥行き感)もフルサイズには適いません。
もしお近くにカメラのキタムラやヨドバシカメラ、ビッグカメラがあれば6Dもx6i(またはx7)も
展示されているはずなので、実際に試されることを強くオススメ致します。
Lレンズはまず100mマクロF2.8ISを試してみてください!
このレンズの解像感はEF-Sマクロでは体感できません。別次元です。
6Dとx7の両方で持参SDに保存し、自宅でパソコンでじっくり比べてから
最終的にフルサイズかレンズ投資か決められるといいですよ。
フルサイズにするとレンズにとにかくお金が掛かります。2-5年先も継続的に投資できる
予算が確保できるのであり、【今でしょ】と思うのならば遠慮無く6Dにしていいと思います。
望遠側が弱いですがマクロもこなせるEF24-105mm F4L IS USMキットがオススメです。
やっぱり風景撮るならフルサイズでしょう♪中古も続々流れてきてますよ。
★フルサイズで一式本気で揃えると軽自動車1台が買えてしまうほどの金額になるので注意★
○予算が確保できない場合
・EF70-300mm F4-5.6L IS USM
・EF100mm F2.8Lマクロ IS USM
○予算が確保できる場合
・6D+EF24-70mm F4L IS USM ※望遠が欲しい場合は24-100m
・EF100mm F2.8Lマクロ IS USM
・EF70-300mm F4-5.6L IS USM
があれば希望の条件はバッチリですよ。ただ、皆様も仰るようにレンズ投資が
効果的なのは事実です。6Dはエントリー機をフルサイズにしたような物なので
5Dmk3などの上位機種が欲しくなる可能性もあるので、念頭に置いてお考えください。
私はフルサイズは経験とか関係無しに、趣味と満足の世界で
予算があればオススメしたいと思っています。4570さんの用途ですと
APS-Cの御知恵を受けることも少ないですし…
これは禁句なのですが、風景をとにかく美しく、繊細に撮りたい事を重視
されるのであれば、まだレンズ資産の少ない今のうちにニコンD800(E)です。
6DでもD600でも十分満足できるかと思います。645Nが...
あと、風景ですのでPLフィルターも必須です。
・マルミ光機 EXUS CIRCULAR P.L ←おすすめ
・ケンコー Zeta EX サーキュラーPL
高いですが買って損はしません。むしろ無いと困ります。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
>EF70-300mF45.6Lを考えてるのですが、APS-Cでもキットレンズ(18-135IS STM)よりも綺麗に写るもんなのでしょうか
そりゃもう違います。値段の差だけ違うかと言われれると疑問が残りますが、
EF70-300mF4-5.6Lほどの価格を出さないと、それに近い画質は手に入りません。
ですが三脚を使用してある程度絞り込むのであれば、明らかな差は出ません。
Lレンズの良さは解放からシャープなことで、1段絞るだけでさらにキレが増します。
加えてテレ側の描写力も純正Lならではです。これらが大きな価格の違いに出ている気がします。
これも実際に展示で試されることをオススメします。ある程度絞り込むのでは無く、
レンズ(カメラ)にとって不利な条件になる絞り開放やテレ・ワイド側での撮影です。
書込番号:16653837
3点

今はフルサイズの最新機が15万程度で買えちゃいますので
どんなレベルの人が使おうと関係ないんじゃないですかね〜?
望遠レンズの70-300mmとフルサイズボディ6D(キット?)
撮影用途を考えるとそれぞれ全然違うモノですので
作例を沢山見て主観でも良いからこの機材だったらこういうのが撮れる、とか
ご自身で判断するようにしたほうが良いのはないですかね?
70-300mmはフルでもAPS-Cでも私のメインレンズですので
悪しき作例として自分の作例集を貼りつかせて頂きます。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/m/album/GFYZuW3CBLu
書込番号:16653838
1点

ハッキリ明言しますが、キットレンズ(18-135IS STM)よりも綺麗に写ります。
おそらくその差に驚かれると思います。
X6iは初心者向けとは言え良いカメラですから(画質=描写なのでしたら)「画質」を良くされたいならカメラを6Dと、Lレンズのどちらかと聞かれれば急レンズ(18-135IS STM)と比べれば画質=描写なら6D化よりもLレンズの方が良くなると思います。
もちろん6Dのセンサーサイズの違い(=画質ではございません)高感度のノイズレスさは素晴らしいですが、4570さんの求めておられる「画質」としてはレンズをLレンズにされた方が良くなります。
ただし、私としては望遠ではなくもう少し標準域に寄ったLレンズにされる方がより「画質」は良くなります。
f/4のLも良いですが、f/2.8のズームレンズ。もっと言えば、単焦点のf値がもっと少ないレンズにされると「画質」は格段に良くなりますよ。
レンズが100%だとは言いませんが、X6iでしたらカメラよりもレンズを良いものにされる方が良いかと思います。
書込番号:16653889
2点

レンズ資産を増やしましょう〜
フルサイズはそれからでも遅くないと思いますよ。
レンズによって写りも変化しますから。
書込番号:16653943
4点

こんにちは。
フルサイズで使えるレンズをお持ちでないので
今回はレンズの購入がいいのではないでしょうか。
フルサイズ+フルサイズ対応レンズの予算があれば
遠回りせず購入されたほうがいいと思いますよ。
書込番号:16654017
4点

お持ちのレンズ、標準もマクロもEF-Sレンズなので今はフルサイズ移行を睨んだレンズを購入されるのが良いと思います。
X6iも良いカメラですからこれでウデを磨いてキヤノンから次期フルサイズモデルが出たら乗り換えるのがベターだと思います。
書込番号:16654047
1点

>まだフルサイズは早いかなともおもいつつ
なんて考えなくて良いかと思います
別に受光素子が大きければ偉い訳ではありませんから
個人的にはレンズ先行が良いかと思います
書込番号:16654131
2点

こんにちは(^-^ゞ
レンズでしょ〜♪
kissでもレンズ変えると化けるヨ^^
つまりkissのセンサーは、それだけ十分な素質の持ち主だということを、言いたいのです♪
よくセンサーの、画質の違いが〜って話しが
ありますが、やはり画質はレンズによるかと思います^^
そしてフルサイズ用レンズ資産が十分に増えてから
フルサイズ機を購入しても遅くないかと思いますヨ
70-300と6Dのレンズキットの両方逝ける財力が
あれば、話しは別でしょうが・・・
でなければ、今回はレンズで^^
書込番号:16654200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
皆さんに同じくレンズ推しです。
レンズは違いますがEF70-200mmF4LISで撮った画像を
初めてPCのディスプレイで開いたときは、思わず「うぉーー!」
と声を上げてしまいました(笑)
あのときの感動は忘れません(って大げさかなw)
写真はレンズで決まる!
昔の某メーカーの広告コピーです。
昔ほどではないですが、今でもそう思います。
書込番号:16654239
1点

こんにちは。
EF70-300F4-5.6L 購入に1票です。
X6i使っていますがいいカメラだと思います。
ボディかレンズかと言えば、予算あれば当然両方ですが、どちらか一方と言えば、レンズ資産なければレンズで良いと思います。
70-300Lは使っていますがいいレンズですよ。300mm、X6iに付ければ480mm十分だと思います。
昔、価格に載せた写真手元にあったので載せます。
若干の焦点距離の違いと撮影時期の違いがあるのは勘弁していただいて、下手な写真ですが、望遠テストしたものです。
1−2枚目:距離約900m−1000m トリミングです。
3枚目:距離約600m−700m トリミングです。
3枚とも手持ち撮影です。
書込番号:16654305
4点

やっぱり レンズでしょう。
でも、年をとってお金に余裕が出てきたころ
体力が低下して ミラーレス+安いレンズ
または コンデジ に移行するのも現実にありますw
画質には拘らくなりますw
書込番号:16654327
1点

EOS 6D EF24-105L IS USM レンズキットが予算内にはいれば6Dでも良いかも?
望遠が欲しいならキットレンズ付属の物を中古で購入して、フルサイズ機購入資金に貯め込んでおいたら?
Lレンズで綺麗に撮れるのかは自分の判断次第です。 比較対象のレンズの焦点が違いすぎますので何とも言えません。
フルサイズ機も漠然として購入してしまうと、後悔する可能性もあるでしょうね?
書込番号:16654422
4点

こんばんは、初めての投稿で一時の間にこんなにも返信頂き有り難うございます、お一人お一人返信したいのですが、(^。^;)皆さんのご意見、ものすごく勉強になります、カタログとにらめっこして悩んでるより投稿して良かったです、これからもいろいろと撮っていきたいです、貴重なお時間有り難うございました。また悩んだ時は宜しくお願いします
書込番号:16654502
2点

ボディは3〜5年ぐらいで買い替えるのは普通ですが、レンズは永く使えますので
レンズに資金をつぎ込むのがいいと思います。
書込番号:16655161
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i ダブルズームキット
こんにちは。
連続撮影可能枚数についてわからないことがありますので、ご教授ください。
EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキットを購入しました。
ファインダーを覗くと一番右に連写可能枚数が表示されると思いますが、
買った当初は「9」と表示されていたのですが、いつの間にか「3」になっていました。
いつもマニュアルモードで撮影していますが、シャッタースピードや絞り等を変えても「3」のままです。
ちなみに今の設定は
マニュアルモード
シャッタースピード:1/250
絞り:F4.0
ISO:800
露出補正/AEB設定:なし
調光補正:0
ピクチャースタイル:オート
ホワイトバランス:オート
WB補正/BKT設定:なし
オートライティングオプティマイザ:しない
ストロボ:通常発光
AIフォーカス
連続撮影
スポット測光
記録画質:A2サイズの印刷に適している高画質JPEG画像
レンズ光学補正
周辺光量補正:しない
色収差補正:しない
SDカードはサンディスク エクストリームプロSDHC SDXC UHS-I カードの32Gを使っています。
どうすれば買った当時の「9」に戻せるのでしょうか?
3枚までは高速で撮れるのですが、それ以降は1秒に1コマ程度しか撮れず困っています。
一眼レフは初心者なので、いまいちまだよくわかっていません。
どなたかご教授ください。
1点

X6iユーザーではありませんが...
記録がRAWになってません?
jpegにすれば、数字が増えるのではないかと...
書込番号:16643696
0点

こんばんは
画質モードはどうなっていますでしょうか。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx6i/feature-speedy.html#continuous
表の一番下でしょうか。
書込番号:16643702
0点

画質 RAW+JPEG を選択されていませんか?
または ISOを6400とかに上げて、RAWを選んでいるとか...
書込番号:16643720
0点

私のでやってみましたが
JPEGラージ 9枚
RAW 6枚
RAW+JPEGラージ 3枚
でした。
ISOを12800にしてもJPEGラージの9枚は変わりませんでした。
と言う事でRAW+JPEGラージになっているとしか考えられません。
クイック設定画面で確認してみてください。
書込番号:16643817
0点

それでもダメならメニューから入って設定解除で初期化してみてください。
書込番号:16643827
0点

みなさん回答ありがとうございます!
>ga-sa-reさん
画質モードは表の一番上に設定しています。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx6i/feature-speedy.html#continuous
初期化するしかないでしょうか?
書込番号:16643854
0点

連写可能枚数の増減は、1度のレリーズでのファイル容量の大きさが主な原因ですが、
RAW+JPEGでは無いとかを確認されたのですね。
初期設定に戻してみて、駄目でしたら何らかの異常ですので点検依頼になります。
書込番号:16643910
0点

因みに、メニューで高感度時のノイズ低減で強めを設定するとJPEGラージでも三枚になります。
書込番号:16643921
2点

取り扱い説明書 P323 「連続撮影可能枚数が少なくなる」を確認してみて下さい。
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/index-old.html
http://gdlp01.c-wss.com/gds/4/0300007694/01/eoskissx6i-im-c-ja.pdf
あと、「ストロボ:通常発光」が気になります。
「発光しない」で設定するとどうなりますか?
書込番号:16643952
0点

色収差補正をしても表示は三枚に減りますね。
書込番号:16643988
0点

いろいろ弄って調べてみましたが、JPEGラージでファインダー内の表示が減るのは上記の通り
1,高感度時のノイズ低減を強め
2,色収差補正をする
のどちらかだと3枚に減ります。
後、ISOは25600にすると表示は6枚に減ります。
書込番号:16644072
2点

高感度撮影時のノイズ低減を強めに設定していました!
標準、弱め、しないに設定したら、ラージJPEGでも「9」になりました!
ストロボの設定は
通常発光先幕シンクロ
簡単ワイヤレス撮影
のふたつあって、上の設定にしていました。
ずっと「3」で困っていたので助かりました!
本当にありがとうございました!
書込番号:16644074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i ボディ
X6iは、Eye-Fiカードに対応しており、カメラ側でいろいろ設定ができるようになっていますが、この機能は、すべてのEye-Fiカードで利用できるのでしょうか?
特に、Eye-Fi Pro X2で利用できるか気になってます。
また、FlashAirやPQiAirCardではどうでしょうか?
書込番号:16610515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PQI使ってます。
カメラ側ではなく、iphone側で設定してます。
カメラ側では出来ません。
PQIはマイクロSDカード使用になりますが、好きな容量のマイクロSDカードが使えるためPQIにしました。
書込番号:16696130
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット
皆様こんにちは!
貴重なスペースお借りします。
望遠レンズの選び方&オススメについて。
一眼歴1年未満の素人質問ですが、宜しければご教示下さい!
↓当方スペック↓
所持カメラ/レンズ
EOS Kiss X6i / EF-S18-135 IS STM / 40mmSTM
・主な被写体・
旅行先での景色。山岳風景。ペット。
(今月末は北海道@知床→釧路へ!)
野鳥。競走馬レース!
(無謀ですが親の影響でハマりました。目指せ勝ち馬流し撮り!)
あくまで趣味範囲での撮影なので、素人目線で満足な写りであればOKです。
撮影後はモニター鑑賞。大判プリントはほぼ無し。
候補レンズ
@EF70-300mm F4-5.6 IS USM (純正ですが古い? もちろんLは予算オーバー;;)
AEF-S55-250mm F4-5.6 IS STM (250mmが今月発売?!気になる!)
BSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD @タムロン
C18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008)@タムロン
上記レンズをお使いの方、詳しい方に質問です。
・ずばり、上記レンズでお勧めは?
・微妙な差だと思いますが、〜250mmと〜300mmに写りの差はありますか?
(軽い方がいいので、差が無いならAの250oにしてもいかな…と。)
・そもそも、動く被写体に強いレンズなどはあるのでしょうか?
・本体との相性(?)があると聞いたのですが、上記レンズでは問題ありますか?
・他、皆様のオススメレンズがあれば是非!
宜しくお願い致します!
0点

ズバリ!
@EF70-300mm F4-5.6 IS USMをお勧めします。
使っていますがよいです。DOレンズと変わりません。
Lレンズはよいですが、通常撮影にはEFで十分だと思います。
DOレンズはバランスが悪いため処分しました。
書込番号:16607103
5点

こんばんは
コスパでB!
それと・・・
アウトレット未使用品など御買い得でA
画質はさすが純正〜(^^
書込番号:16607215
4点

こんばんは、Aの旧タイプとBなら使っています。
撮影内容からすると、この中ではBがベストかと思います。
@はフィルム時代からのレンズで、デジタル時代にはもう古いといえるレンズでしょう。
だとしたらBのタムロンが@より安く買えますし、性能は「L」に肉迫すると言われています。
Aの250と300ミリの差は実質的に大きくないようですが、動きものの撮影には追えないことはありませんがBがいちばん楽ということになります。
ある程度の技量をお持ちであれば、難なくこなす……そういう猛者もおられるようです。
しかし候補の中で成功率が高いのは、Bということになります。
ただし、まもなくSTMに変わりスムーズにはなってきますが、18−135で比較した場合、速さはいくぶん速いかなといった程度しか感じられませんでした。勿論、静かになったことは大きいですね。
また本体との相性についてBもしくはCが取り沙汰されてはおりますが、ごくまれにあるのは否めませんが、以前に比べて品質が向上しているようで、最近はききませんね。
仮にそういう個体を引いたとしても、調整などの対応は親切ですので、大きく心配することはないかと考えます。
まぁ、「L」がやはり存在感が大きいのですが、それに匹敵するBがお値段からしてもお買い得ではありますね。
書込番号:16607250 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

使い勝手の良さでA!
ケースによってはMFでもよいならコスパの驚異的高さでB!
ちょっとAFが遅いんですけどね…実用範囲内です。
書込番号:16607254
3点

@は前玉回るので風景で良く使うC-PLフィルターが使えない同然でDOに買い換えた苦い経験あります。
私が買うならBでしょうか。
Cは高倍率ズームなので望遠息は専用の望遠レンズには解像感など敵いません。
書込番号:16607330
3点

皆様、早々の返信有難うございます。
とても参考になります!(*^^*)
純正レンズに軍配が上がると予想していたのですが…
なんとBがおすすめという回答が多数!!
質問してよかったです。
実際の使用感は、純正レンズと大差ないという事なのでしょうか。
素人目で見て、Bと@Aの画質の違いは分かるぐらいでしょうか?
皆様、引き続きご意見頂ければ嬉しいです。
Hinami4さん>詳しく回答いただき有難うございます!!m(__)m
書込番号:16607677
0点

EF-S55-250mm F4-5.6 IS (NonSTM)を使っています、
普通に撮るなら、安いし軽いしコンパクトだし、
これでOKだと思いますよ。
野鳥はこちらでいかがでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000418746/
書込番号:16607776
2点

>純正レンズに軍配が上がると予想していたのですが…
純正にもピンからキリまでありまして、@のLなしの古いEF 70-300 は先日まで使ってましたが、画質はAPS−C機で使うにはそう問題ないとは思いましたが、マイクロUSMはそれほどAFが速いわけでもなく、Bのタムロンの方がコストパフォーマンスは優秀です。
250ミリと300ミリの違いは誤差みたいなところもありますので、新しいAの55-250 STM は小型で軽くて持ち運びには便利だと思いますが、発売されたばかりで少々高い気がします。
Cの18-270(B008)は、便利ズームと言うやつで、AFはあまり速くないですし、多分画質も他と比較すると落ちます。まあ、画質をどう感じるかは個人の問題なので気にならないかもしれません。
ということで、多少大きくて重いのを我慢できて、サードパーティゆえにピンずれ等のレンズにあたるかもしれない確率が純正よりも高いかもしれないというリスクを受け入れられるなら、やはりBのタムロン 70-300 USD (A005)でしょう、。ただし野鳥を撮るのに250ミリや300ミリで満足できるかは別問題です(私は満足できませんでした)。
書込番号:16607924
3点


皆様こんばんは(*^^*)
cantamさん→ 返信有難うございます!
PowerShot!!やっぱり野鳥にはこれぐらい必要ですよね。
気にはなっているのですが、なかなか手が出ません(;;)
今日、AEF-S55-250mm F4-5.6 IS STM 見てきました。
予想以上に軽いっ♪もう少し値段が下がったら…なぁ…。
タムロンはやっぱりズッリシ感がありますね。
アドバイス参考にします!
遮光器土偶さん→返信有難うございます!
>250ミリと300ミリの違いは誤差みたいなところもありますので〜
数字だけではなかなかイメージがわかなかったのですが、店員さんに聞くと「1〜2歩ぐらいの違い(?)」らしいです。それなら、Aが少し安くなるのを待とうかな?とも思えてきました。
>250ミリや300ミリで満足できるかは別問題です
ま…まずはこれで修業を積ませて頂きます!!
この垣根を越えたら、レンズ沼に一直線しそうでっ…(笑)
アドバイス参考にします!
kent21さん→返信ありがとうございます。
そして素晴らしい写真!!有難うございます!!
この細部までの描写力、やはりこれも純正の強みなのでしょうか。
300oでここまで寄れるんですか?!
もちろんロケーションにもよると思いますが、かなり良い(近い)場所で写されているのでは?
羨ましいです!!(^^)/
アドバイス参考にさせて頂きます!
皆様、沢山の返信有難うございました。
ひとまず、Aの値段とBを天秤にかけつつ、もう少し待ってみようと思います。
(そうそうAの値段は下がらないと思いますが・・・)
@のお手頃価格の中古との出会いも期待(笑)
月末の北海道には間に合わないですが、今回は今のレンズで精進したいと思います。
有難うございました!
書込番号:16612662
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット
古今のコンデジを見てもわかる通り、35mm換算で24mm〜、26mm〜というものばかりです。
時代は35mm換算で24mm〜の標準ズームが当たり前だと思うのですが、
CANONの15-85mmの後継レンズをSTM化し
エントリー機の標準ズームレンズキットにすればいいのになあ
と思うんですが、皆様はどう思いますか?
特にCANON機は、APS-Cサイズが他社機より若干小さいです。
18mmというと、ほぼ30mm近い画角です。
私は18mm〜のズーム(望遠側の135mm側は便利だと思いますが)が使いづらく、17-50mmを追加で購入しました。
たった1mmの差ですが、つけっぱなしレンズとしては、使いやすくなりました。
2点

キットレンズとして考えるとエントリー機に15-85はちょっと大きくて重たいかもしれませんね。
せめて70Dのレンズキットになればいいなぁと思います。
書込番号:16601375
4点

>>標準ズームは、なぜ18mm〜?
それぞれ各社はいろいろな焦点域のレンズを発売してますが、
売れ行き傾向からはじき出された「人気がある焦点域」から計算して、
いちばん人気傾向がある域を押さえているのが標準域の"キットレンズ"ですね。
ズーム倍率を上げれば上げるほど、どこかの焦点域の画質が低下、もしくは重量増加するので、
ほどほど倍率を抑えつつ、皆が欲しがる域を入れると、だいたい24-100付近になるんでしょう。
書込番号:16601376
1点

こんにちは。
まったく仰るとおりだと思いますね〜。
私は普段17-50mmを使っていますが、Kissのキットレンズで18-55mmが
付いてきたので使ってみましたが、1mmの差ですが広角側が窮屈に感じ、
すぐに手放しました。
広角側を広げるのは大きさやコストの問題なのでしょうかね〜。
理想は15mmですが、コンパクトさが重要なキットレンズ(特にKissには)ですから、
やろうと思えばできるけど、Kissのキットレンズとしては大きくなりすぎちゃうのかも
しれません。
でも最低17mmにはして欲しいですよね。
書込番号:16601481
2点

キヤノンは 17mm始まりにして欲しいけど、
17−85mmを見切って15−85mmにしたのだろうから、それは無いか。
55−250mmとの繋ぎを考えると、17−70mmにして欲しいね。
書込番号:16601501
2点

望遠側は比較的楽に伸ばせるけど、広角側は湾曲対策も有るし非常に難しい。でも最大の原因は内蔵ストロボが広角側に対応してないからだよ。全自動で撮るユーザーも多いのでストロボ内蔵モデルの標準ズームは、ストロボの対応範囲内に合わせる。だから70Dや60Dにも15-85はキット化されない。
対応させるとなると、ボディ、レンズ共に大きく、重く、高くなる。
書込番号:16601540
4点

コンデジより受光素子が大きいAPS−C機では技術たともかく広角側を伸ばすとレンズが大きく重くなってします
販売価格を考え18〜に落着いたかもしれません
あとレンズ交換のできるカメラだと不満をいだき交換レンズを購入してもらうのも商売の内ですから
それもあるでしょう
※キヤノンのAPS−C機がニコンに比べ広角側で不利なのは公然の秘密ですかね
(問題視する方少ないですよね)
書込番号:16601566
2点

少し前は28mmスタートの標準ズームが多かったですが、技術革新とともに24mmスタートの時代に入ってきてキヤノンで最初の24mmスタートの標準ズームは1996年発売のEF24-85mm F3.5-4.5 USMです
キヤノンには今でこそ24-70F2.8、24-70F4、24-105F4と三種類の24mmスタートのレンズとAPS-C用にはEF-S 15-85がありますが、これらは全て500gを越すような標準としては大きなレンズでかつ高価ですから、コンパクトにかつ安価につくろうとすると18-55mmが落としどころなのかしれませんね
ただし他社と違って撮像素子サイズがひとまわり小さいキヤノン機では他社と同じ18-55mmではなく純正の標準ズームだけは広角側を1mm小さく17-54mmとするように頑張って欲しいと思います
書込番号:16601593
2点

おはようございます。
まぁ、15−85はそれなりの良い素材を奢っているので、キットに組むと価格が高くなってしまうでしょう。
他社のもの、社外品もAPS−C用のレンズのスタートが18ミリというのが一般的だったからウチも……とか安易に決めたわけではないでしょうけど、気がついたら標準のスタート域が18ミリになっていたとか。
それで量販品になってくると技術も安定し、安く造れると。
50ミリ1.8のようなプロセスになると設計など技術的に安定してくるので、それが続いてきているのかもです。
たかが1ミリ、されど1ミリ
この1ミリを広げるのが、ちょっと容易ではなかったりとか。それをキット並みの価格で売れるかどうかということですね。
一番最初のきっかけに17だったら17、16だったら16で決めてくれてれば、この限りではありませんが。
そうすると18ミリのように、安く大量?にってなったかもしれませんね。
でも、結局同じように何故17スタート?とか、同じような議論が出てくるかもしれませんね。
どうせならソニーのα77のキットのように(SAL16−50F2.8) F値が2.8通しのものを…て考えてしまいますが(笑)
書込番号:16601595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

24mmスタートだと大きく重くなるからもあるし
Lレンズとの差別化もあるし
レンズ交換できるから広角は超広角入門レンズの18ー35あたりにまかせようてのもあるかも
だけどとりあえずキャノンは17ーにしないと使いにくいとは僕も思う
書込番号:16601631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ユーザーを簡単には満足させないところに収益性を見出だすビジネスモデルってことじゃないですか?
換算24mmスタートが欲しければ15-85をどーぞ。
絞り値に不満が出たらフルサイズをどーぞ。
みたいな♪
書込番号:16601666 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メーカーに提案してみてはいかがでしょうか。
書込番号:16601667
1点

たぶん18mmスタートの方が収差補正が楽で、小型化や低価格化が簡単だからではないかと思います。
希望としては16mmスタートにして欲しいですが、商売優先なのでしょうね。
あと、キヤノンのAPS-Cが1.6倍なのは、1.3倍換算機種が存在していたためではないかなと思っていたので
(1.0倍:1.3倍:1.6倍でラインナップとしてちょうど良かった)
1.3倍換算機種がなくなった今、撮像素子を少し大きくして他社と同じ1.5倍換算にしてほしいと思いますね。
書込番号:16601799
7点

Satoshi.Oさん こんにちは
フィルムカメラ時代の時も 24o始まりと 28o始まり有りましたが 24oからのレンズは広角志向が強く望遠側が弱く 28oからでは望遠志向が強く 広角に弱いと 区分けされていました。
もしかしたら この区分けが今も生きていて 24o始まりと 28o始まりの区別付けているのかもしれません。
書込番号:16601814
2点

キヤノンのAPS−C機は、撮像素子が若干小さいので標準レンズは17mmスタートの方が良いと思います。
ニコン :18×1.5→35mm換算画角27mm
キヤノン:17×1.6→35mm換算画角27.2mm
フルサイズの標準レンズは、24mmスタートですとキヤノンのAPS-C機で画角を揃えるには14mmになりますね(ニコンは16mm)。
書込番号:16602312
2点

24÷1.6=15
14×1.6=22.4
書込番号:16602385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

じゃぁ、
標準ズームは、なぜ光学20倍ズームにならないの?
とか?
(15倍ズーム(18-270mm)なら実在しますが。)
書込番号:16602500
0点

古今と言ったら、、、、昔からってことですよね。
昔は、35mm始まりのズームが当たり前でしたし、そのあと28mmが一般的になって
最近ですよね、24mmとか25mm始まりになったのは。
広角側のレンズ設計は難しいと聞いてます、値段も高くなるし、無難な28mmからになっているんだと思いますよ。
あと、広角になればなるほど、画角が難しくなるので、無難な28mmとか35mm近辺からの導入が良いのかもしれません。
書込番号:16602584
0点

たしかに昔フィルム機の頃は、
35oスタートの35-80使ってましたネ
ただ広角が足らないので28oスタートのレンズを
買い足したことありますわ(笑)
今度は、望遠が物足りなくなりましたが・・・(汗)
で、本題の18スタートと17スタートですが
たしかに、言われてみたら17-50の方が広角が
撮影自体は使い勝手が良いですね・・・
ただレンズが大きく重たいので
結局18-55をボディキャップ代わりに
付けたままです(汗)
これが18-55と同等の大きさで17スタートだと
本当に良かったかも知れない
なので最近は、標準域のスナップ用でしか使ってないです
後、望遠用途用カメラと化してます^^
書込番号:16602916 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私が初めて買った標準ズームは
35年ほど前、OM-1に付けた35-70oでたしかそのころの主流した。
25年程前にミノルタで35-105o
その後は28-105→24-85
12〜13年前で24-105となりました。
それぞれの時代で、ミノルタは早い段階で広角側と望遠側を広げて採用しています。
カメラの歴史から見て24oになったのはまだまだ最近かと。
最近の主流は35mm判換算で24oが当たり前ではなく。
APS-Cでは15〜16oと18o前後の2本だてと考えるのが妥当かと。
で主流は18oかと思いますが。
16oだと18oに比べ歪みが大きくなるから取り扱うにも気をつかうかと。
18o前後の方が安くまた大きさも使い易いのでは…
広角の1oを広くするより望遠の方で10ミリ程度上げる方が楽なのかもしれませんね。
高倍率レンズも18-200→18-250→18-270→18-300と高倍率化しているのに
15や16mm始まりの高倍率はまだ出でいませんね…
もし35判mm換算24oが主流なら16-200なんてあっても良いような…
書込番号:16603561
2点

皆様のご意見ありがとうございます。
15-85mmSTM?に関しては、ひとまず私のわがままといたしましてw
せめて、17-50mmが標準なら約28mm〜のレンズになるのになあと感じておりました。
現在はタムロンの17-50mmVCを常用し、18-135mmSTMは動画を撮るかもしれない時に使います。(旅行とか)
まあ基本は28mm単焦点か50mm単焦点を使うことも多いので、10mmスタートの超広角ズームを使えば解決なのですが…
レンズ1本勝負での、特に海外旅行や海外出張では、17mm〜のレンズを持ち歩きたいところ、動画撮影も考え、18-135mmSTMを持って行ってます。(バッテリーグリップ装着なので、大き目のレンズもバランスは良いです)
銀塩生活はニコマートFTnから始まりました。
その後、ローライ、ポラロイド680SLR、ペンタックス67U(中判)などで遊び、
EOSは銀塩時代の620から使い始めました。5、55と買い増しし
望遠単焦点に明け暮れていた時代もありました。
最近では広角にハマってます。
超高層ビルの立ち並ぶ海外。
ダイナミックな撮影もしたいです。
そんななか
ふと疑問に思った、CANONのAPS-Cサイズが気になり、質問してみました。
やはり皆様、17mm〜を望んでおられる方が多いんですね(笑)
ありがとうございました。
しばらくこのクチコミ掲示板は解決にせずに、皆様のご意見等見てみたいと思います。
宜しくお願いします!
書込番号:16604123
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i EF-S18-55 IS II レンズキット

使えるヨ
ウチもX4で使ってます
設定は・・・
って大抵ハイスピードシンクロにセットしてますが・・・
制限がたしかあってカメラ側からの外部ストロボの操作が
出来ないぐらいじゃなかったかな・・・
なのでストロボ側で設定して使ってます^^
書込番号:16573115
1点

430EXなら、デジタルEOSで制限ないそうです(*^▽^*)
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/8798-1.html
書込番号:16573387
2点

こんにちは。
基本的にストロボ型番の末尾にEXと書いてある純正機種は、現行キヤノン機にも問題なく使えるはずです。
書込番号:16575280
2点

すみません、大きな書き間違いをしていました。
スピードライトの430EZの間違いでした。
申し訳ございません。。。
再度、430EZが使えるかご教示頂けたら有難いです。
書込番号:16576607
0点

ゆったちゃんさん こんばんは
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1258755652
yahoo 知恵袋に 同じ様な質問ありましたが デジカメで使うのはやめた方が良いみたいです。
書込番号:16577019
2点


リンク先に書いてますよ(;´Д`A
マニュアルのみ可能
書込番号:16577203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、ありがとうございました!
フラッシュたけました。
設定は素人には難しそうですが、色々やってみて勉強してみます!
ありがとうございました!
書込番号:16577250
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





