
このページのスレッド一覧(全415スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 15 | 2013年3月30日 12:49 |
![]() |
36 | 13 | 2013年3月28日 22:11 |
![]() ![]() |
61 | 46 | 2013年3月28日 18:43 |
![]() |
12 | 13 | 2013年3月24日 17:46 |
![]() |
7 | 9 | 2013年3月24日 01:34 |
![]() ![]() |
11 | 8 | 2013年3月23日 22:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット
主に1歳の子供(たまにペットや料理)を撮りたいと思っています。
今まではコンデジしか使ったことがありませんでしたが、
もっとキレイな画質の写真を残したいと思い
一眼レフの購入を考えています。
カメラのことは初心者なので全然わかりませんが、
カタログを見たり、こちらの掲示板で色々勉強させて頂いて
機種はこちらのx6iに絞りましたが、
WズームキットとSTMレンズキットのどちらにするかで悩んでいます。
わからないながらも自分なりに調べた結果、
STMレンズはAFが静かで速く動画に向いているという解釈なんですが、
Wズームキットの方のレンズと比べて
画質の差や明るさの違いなどはあるんでしょうか?
また、STMレンズはAFの駆動音が静かということですが、
Wズームキットのレンズで動画を撮った場合
実用的ではない位の駆動音が映像に入ってしまうんでしょうか?
そもそも一眼レフで動画が撮れると思っていなかったので
動画での使用は考えていませんでしたが、
子供が幼稚園や学校に入ったらビデオカメラの購入を考えていたので、
もし一眼レフで満足のいく動画が撮れるなら
すべてこの1台で済ませてしまいたいと思ってます(^^;)
高い性能のビデオカメラと比べたらやっぱり比べ物にならないと思いますが、
パナソニックなど2万円台くらいのビデオカメラと比べて
一眼レフの動画ってどうなんでしょうか?
以上、聞きたいことを長々と書いてしまいましたが
よろしくお願い致します。
2点

こんばんは。
画質は分かりにくいほどの差しかないと思います。(悪くもなく良すぎることもなく)
私は135をお勧めするかナァ・・・
18-135だと、運動会とか始まるまではそれで事足りるズーム力があると考えます。普段使うとき18-55だと、ズームが足りない場面が出てきそうです。運動会とかの年頃になったら、望遠ズーム(EFS55-250)を別途購入されたら良いかな?と。
動画を一眼で撮れるか?というと、撮れなくはないですが、お子さんが大きくなればなるほどビデオほどは気軽に撮れないと思います。赤ん坊の頃は動きが無いのでダイジョウブだと思いますね。
デジイチの動画はテレビとかでもあるような、お子さんだけピントが来て背景はボケている・・みたいな映像が安価に撮れるのが魅力です。
書込番号:15950911
3点

カメラでの静止画の撮影はカメラの方が得意だと思います。
カメラでの動画については、どちらかと言うと一部の特殊な撮影がメインだと思います。
なので、カメラは基本静止画、ビデをは動画と使い分けるのが良いと思います。
カメラはwレンズキットがコストパフォーマンス的にはお買い得と思います。
書込番号:15950974
2点

デジイチの動画、家庭用ビデオカメラより撮像センサーが大きいので画質は遙かに良いです。
EOSデジタルの動画、撮影中にAFが効かないとかの問題もありましたがX6iは撮影中でもAFが追従するようになりました(ビデオカメラより応答は遅いですが)。
と言う事でX6iの動画、個人的には使い易くなったと感じています。
書込番号:15950982
1点

>画質の差や明るさの違いなどはあるんでしょうか?
画質の差はそれほど違いは感じないかもしれませんね
明るさもどちらのレンズもF3.5-5.6ですからズーム倍率が大きい分18-135mmの方が55mmとかの焦点距離では5.6よりも明るいかもしれませんが問題にするほどの差はないかと思います
(旧タイプの18-135だと50mm時にF5.0)
>一眼レフの動画ってどうなんでしょうか?
画質は綺麗だと思いますが問題は音だけじゃないかと思います
ビデオの場合は広角から望遠までズーム倍率が大きいので近くから遠くまで撮影できますが、18-135STMではズーム倍率が小さいので運動会はちょっと厳しいと思います
またダブルズームのレンズではレンズ交換すればOKですがビデオと違いレンズ交換は煩わしさがあると思います
またAFが遅いので動画撮っていても被写体が動いているとAFが追従しきれない場面も多くなりピンボケになっている時間も増すと思われます
書込番号:15951009
2点

動画はビデオカメラに任せているので、動画機能は使っていませんが、18-135を使っています。
当初、X5ですが、ダブルズームを購入しましたが、子供撮りには散歩しながら撮るには、18-55では望遠が足らず、55-250だと広角が足らず、かといっていちいちレンズを交換している隙もなく、決起、便利ズームと言われる18-200を使うようになりました。
ただ、この18-200も重くて、X6iが出た時に、18-135キットに買い換えなました。
STMはAFも早く、満足してます。
ちなみに、135では運動会などで望遠が不足するので、55-250は残してあります。と言うかX5本体だけ売ったので、18-55も残っています。
書込番号:15951064 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>わからないながらも自分なりに調べた結果、
STMレンズはAFが静かで速く動画に向いているという解釈なんですが、
Wズームキットの方のレンズと比べて
画質の差や明るさの違いなどはあるんでしょうか?
ズーム比が大きいほど収差が大きくなる傾向はあります。標準ズーム、望遠ズームで使い分けするのが理想的ですが、エントリークラスのレンズよりもEF-S18-135 IS STM の方が上の部分が多いです。問題は、常に520gのレンズを付けていて重く感じないかです。
また、STMレンズはAFの駆動音が静かということですが、
Wズームキットのレンズで動画を撮った場合
実用的ではない位の駆動音が映像に入ってしまうんでしょうか?
一万円程度の外部マイクで低減できます。音質向上の為にもお薦めです。
>そもそも一眼レフで動画が撮れると思っていなかったので
動画での使用は考えていませんでしたが、
高い性能のビデオカメラと比べたらやっぱり比べ物にならないと思いますが、
パナソニックなど2万円台くらいのビデオカメラと比べて
一眼レフの動画ってどうなんでしょうか?
使い勝手は、ビデオ専用機の方が上です。一眼のビデオは記録的よりも映画やプロモーションビデオのようなクリエート的なビデオ撮影向きです。
シチュエーションによって使い分けされても良いかと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=MUl4nW_14mw
書込番号:15951359
1点

ダブルズームの良いところ。
18-55が200gと軽く、最短撮影距離25cmと被写体に近づくことが出来ます。
これは、1歳児や料理のスナップには便利です。
55-250は、安いレンズの中では画像も良く、将来、幼稚園や小学校の運動会などのイベントで使えます。
悪い点は、動画に向かない、4歳くらいになって走り回る様になると、18-55ではズームが足らず、55-250では広角が足らず、という不満が出ます。
18-135の良いところ。
お散歩レンズとして不満のないズーム。
stmが静かで品が良いオートフォーカス。
悪い点は、最短撮影距離が39cmとコンデジの感覚からは、全然接写出来ない、480gと18-55の2倍以上の重さ。
ということで、被写体を考えると、最初はダブルズームだと思います。
あと、軽い薄い寄れる描写良しの40mmパンケーキレンズもオススメです。
書込番号:15951636 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

2歳の娘を撮っている者です。
先に動画について…
普段の子供撮りには『使えない』くらいに思った方がよいですよ。
ビデオカメラや動画が得意なコンデジとは『手ぶれ補正』が違うからです。
一般的に撮影者が歩きながらの手ぶれ補正をアクティブ式などと言いますが、ここの勝手がずいぶん違います。
ですから一眼レフの動画は、撮影者が動かないことが条件というか、三脚やスタビライザーやらが前提というか、とにかく限定的だと感じています。
例えば、家のお誕生日会や、お遊戯会や…運動会は距離によるかな…
とにかくオールマイティなビデオカメラの代わりになるものではない気がします。
とにかく子供撮りは撮り直しが効かないので、簡単確実に撮れることが優先すると思いますから、慣れてないならなおさらビデオカメラは必須だと思いますね。
我が家の場合ですが…
1.日常はソニーのコンデジ
2.撮影環境などが厳しく、しっかり残したい時はソニーのハンディカム
3.三脚立てれる時は一眼
みたいになっています。
つぎに…
Wズーム?orSTMキット?は好みだと思います。
私なんかは、レンズ交換式なのだから、そのどちらか?を考えるには、他のレンズをどうそろえるか?から逆算した方がよいと思っていますし…
初心者はそれが分からないのが当然なので、ダブルズームから入って『自分が欲しているレンズは?』を自分で見つける方がいいと思うのですが…
動画を置いとけば、純正なら15-85を買い足すのが使い勝手がよいと思いますけどね。
18-55と18-135のどちらが使い勝手がいいですか?って定規になると、『重さ以外は18-135ですよ』って答えに変わります。
でも1歳なら、どちらのキットにするか?よりもシグマ30mmf1.4とか純正50mmf1.8などを最初に買い足すことの方が後々の満足度が高いと思いますし…
クリスマス(冬)までには外付けのストロボがあった方がよいと思います。
とにかく、判断を誤ったって交換レンズはいつでも売ってますから、すぐ買うことの方が重要だとも思います。とにかく買ったから解決じゃないですよ。色んな撮り方をできるのがレンズ交換式のカメラ『システム』のよいところだと思いますから。
私も娘が1歳3ヶ月の時にようやくデビューしまして、『なんで生まれる前から買っとかなかったんだっ』って今も後悔しています。
書込番号:15951820
3点

x6iの18-135STMレンズキット購入して使っています。
このレンズは設計も新しくx6i専用に開発されたと言っても過言ではなく、AFが速く音も静かです。新しいレンズだけあってダブルレンズキットのレンズと比べると多少描写も良いように思われますが。
このズームレンズでほとんど撮れると思いますが、一眼レフはレンズを交換してこそ、その機能を活かせるようになっていますので、追加レンズの購入を使いながら検討されるの面白いかと思います。
望遠ズーム、広角ズーム、マクロレンズ、単焦点レンズ、魚眼レンズなどと豊富です。
ビデオはすごく綺麗な映像が簡単に撮れますよ。難しい事を考えずにスナップビデオなどはこれで十分と思います。昔のビデオの映像よりはるかに綺麗で見やすいです。
試しに 40mmパンケーキレンズと一緒に購入されたらいかがかなと思います。
カメラで一万円、パンケーキで五千円のキャッシュバックが受けられます。
今が絶対のチャンスですよ。
書込番号:15951825
1点

maskedriderキンタロスさん
t0201さん
ts1000さん
Frank.Flankerさん
tametametameさん
クリームパンマンさん
hitomane.kozaruさん
不比等さん
BMW 6688さん
皆さんたくさんのご意見ありがとうございます!
勉強になります!
気になっていたレンズの画質の差はほとんどないんですね!
参考URLを拝見して、一眼であんなに綺麗な動画が撮れるなんてびっくりしました。
家庭用ビデオカメラよりも一眼の方が画質が良いというのにも驚きです。
背景がぼけて対象がくっきりという写真を撮りたいと思ったのが
一眼が欲しいと思ったきっかけでしたが、
動画でもそのような映像になるんですね。
でも、ズームが足りないと思った時にレンズを交換する手間があること、
AFが間に合わないでピンボケが多くなってしまうなどのデメリットがあることを考えると、
やっぱり動画の面では子どもの成長に合わせて別途ビデオカメラが必要だと思いました。
さて、本題のWズームキットとSTMレンズキットどちらにするかは
皆さんの書き込みを読ませていただいていたら
どちらも魅力的でいまだに迷っています。。
ゆくゆくは運動会などで55-250が必須になってくると思いますが、
普段は近距離での撮影が主なのでちょっとズームが足りないなと思った時でも
18-135ならほとんどのシーンで万能に使えるんではないか!と思い18-135に傾きかけていたんですが、
18-55→最短撮影距離25cm
18-135→最短撮影距離39cmとなると、
やっぱりWズームキットの方なのかな?と思い始めてきました。
近くに寄って背景がボケている写真が撮りたい場合は
18-135より18-55の方が向いているということですよね?
あと、40mmのパンケーキレンズをすすめて下さった方がいらっしゃいましたが、
当機種を調べている中でもよく「EF40mm F2.8 STM」というワードを
よく目にしていたので気になっていました。
(何もわからないくせにちょっと気が早いのかもしれませんが…)
単焦点レンズはズームができないということはわかりましたが、
もし近くのものを同じ距離で撮る場合18-55と40oではどのような違いがあるんでしょうか?
書込番号:15952470
2点

>近くに寄って背景がボケている写真が撮りたい場合は
18-135より18-55の方が向いているということですよね?
↑これは
↓ここをご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14263057/#tab
>もし近くのものを同じ距離で撮る場合18-55と40oではどのような違いがあるんでしょうか?
描写はさておき、選べる絞り(F値)が違います。
あとは、実際に使っている方がコメントして下さるはずですので、私はここまでで。
ドロンっ…
あ、ああああ、動画についてもうちょっとだけ。
動画の画質は、一眼の動画は流石っ!って言う方もいれば、画質自体は専用機にかなうはずはない、広角レンズと被写界深度の表現が利点だっ!って言う方もいますので…
作品撮りという感覚で使うのでなければ、大きな期待はしない方がいいと思いますよ。
なんでここを追記したかというと、親が撮影に集中していると、子供はつまらないんですよ。
私はそれで子供をカメラ嫌いにさせかけたことがありますので、子供に神経を使える範囲内で撮影できることが、小さな子供撮り機材選びの重要ファクターだと思っています。
個人的には、じっくり撮れるなんてのは、運動会やお遊戯会などの観客として見ている時と、子供が寝ている時しかないと感じています。
ご参考まで。
書込番号:15952530
1点

寄れると言うか大事なのは最大撮影倍率であって最短撮影距離ではありません。
18-55の方が確かに撮影倍率が大きいですが撮影距離と言うのはセンサー面からの距離ですから25cmと言うのはかなり近くて却って撮りにくいと言う面もあります。
18-55:55mm時に最短撮影距離25cm、最大撮影倍率=0.34倍
18-135STM:135mm時に最短撮影距離=38cm、最大撮影倍率=0.28倍
書込番号:15952533
1点

18-55は、ヤフオクで1万円以下で、中古なら5000円位で手に入るので、18-135のキットを買って、18-55を別途手に入れてはいかがですか?
書込番号:15952682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

40o パンケーキレンズは、追々買えるものなので
そんなに慌てなくていいと思います。
18-55 か、もしくは 18-135 で
たくさん撮って練習して、感覚をつかめてからでもいいと思いますよ。
私だったら、18-135 に一票かな〜?
書込番号:15956490
1点

交換レンズは様々ありますから、どちらを選ばれても、まず使ってみて不満点を補うレンズを追加した方が良いですよ。
寄りたければマクロレンズを追加する方法もあります。
標準レンズ(標準ズーム)も単焦点から高倍率ズームまで様々、それぞれに長所と短所はあります。
複数のレンズをシチュエーションによって使い分けている人も多いです。
書込番号:15956520
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット
所詮保険!!とは思うものの、延長保証、あったら安心ですよね?
今、目をつけているショップでは、低価格帯でありながら落下故障まで対象とした保険が付加されます。
カメラは性質上、落下のリスクはつきものですし、小さい子供がいる自分としては魅力的です。
条件や保証内容的にはオマケレベルかもしれないのですが、他ショップで5%〜の保証料を取られる事を考えれば嬉しいと言うものです。
但し、住居から遠いのがネックです。
何かあった時の気安さ、後々のサポートを考えたら、持ち込みも可能な近所のキタムラ等を利用した方が安心と言えるのですが、同価格帯でメーカー保証のみと言うのも損した気分だし、お金を足して保証を付けるのも考えてしまいます。
結果
遠くのショップ(延長保証付き)で買うべきか?
近くのショップ(延長保証無し)で買うべきか?
迷っています。
皆様の意見を頂戴出来れば幸いです。
0点

>所詮保険!!とは思うものの、延長保証、あったら安心ですよね?
うん。
使う時わ、「入っててよかったねー。」で
使わなかった時わ、「ちぇっ、入らなくてもよかったんじゃない?」って感じ。 〜(^Д^〜)
書込番号:15948526
7点

こんにちは
>低価格帯でありながら落下故障まで対象とした保険が付加されます。
それは便利じゃないですか、キタムラの5%プラスは落下保証はありましたかね?入ったことはありますが、忘れてしまいました。
事故発生で保証を使うチャンスは少ないと思います、従って多少離れていても問題にならない気がします。
尚、初期不良が無い事を確認のため、購入時には店頭でのチェックがよろしいかと。
書込番号:15948531
1点

延長保証に入るか入らないかは人それぞれです
ご自信が必要性を感じるのなら多少離れていても遠くのショップで良いのではと思います
そんなにしょっちゅうそこのショップに行く必要もないでしょうし、買う時と何かあった時に行けば良いだけのことでしょうから
書込番号:15948535
3点

私は都心近くに住んでいてサービスセンターに比較的通いやすいというのもありますが(それでも車で1時間はかかります)販売店にはこだわりありません。
私ならば遠くのお店でも保証が付いている方を選びます。
だいたいにおいて、メーカーが保証する期間内に壊れることってあまりなくて、2〜3年くらいしたころから少しずつ問題がでてくる気がします。
書込番号:15948562
7点

こんにちは
迷った時は、入っていた方が良いです。
故障した時に、入っていた方が良かったと思うからです。
補償期間中に、何も無かったら安心料と思う事にしましょう。
私は、延長補償に入った事は有りませんが、故障した事は有ります。
しかし、故障すれば有料で修理すれば良いと思っていますので後悔はありません。
要は、入る入らないは、どちらかの決断なのです。
書込番号:15948625
2点

こんにちは。
以前通販で落下保証に入っていて、現実に落下させてしまって(>_<) そのシステムのお世話になったことがあります。
手続きはスムーズでしたので遠方だから不利だったなどの面倒はありませんでした。
長く大事にされるつもりでしたら、心の安心代金として入られてはいかがですか。
書込番号:15948646
3点

キタムラはプリントやら落とさない物や落としても壊れにくい物で仲良くなっときゃいいんすよ♪
カメラは落下保障
カメラバックはキタムラ
有効利用いたしましょうヽ(^o^)丿
書込番号:15948671
3点

いちばんストレスの少ないのは、
近くのショップで長期保証、だよ。
保証というのは自分にとって、高価だと思うものであればあるほど必要だ。
そう思うなら無理しても付けた方が良い。
また買えばいいや、ってものには保証はいらない。
出費の痛手はその時だけで殆ど後を引かないけれど、
保証の無い不安は最後まで続く。
そのカメラは、高い保証をつけなきゃならないから高いんだ、と考えなさい。
書込番号:15948677
3点

何かあった際は最寄りのカメラ屋さんがレスポンスが良いと思います。
今後の付き合いを考えるならキタムラがべすとでしょうか?
書込番号:15948719
3点

電車賃等が宅急便で送るほうが安いくらいの距離なら、近いほうがいいかな。
20kmくらいなら別に遠くでいいと思うけど。
書込番号:15948979
1点

こういったものは迷った時点でもう負けです。
あれこれ考えずに保証に加入しましょう。
書込番号:15949166
1点

皆様、色々な御意見有難う御座いました。
私の迷いを投影したかの様に、両方の意見があって、ますます迷ったりもしましたが、やっぱり保証はあった方が良いと言うのは間違い無いようですね!
もしも・・・の頻度を考えたら遠くても低価格で保証がある方が正解かな?
と言う結論に、とりあえず落ち着きました!!
後は大事に楽しんで壊れる事の無い事を祈る事にします。
書込番号:15949576
1点

実質的な効果はともかく、永く使いたい機種は安心料(?)として加入しています。
書込番号:15950274
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット
6ヶ月の赤ちゃんを撮りたいと考えています。
全くの初心者で右も左も分かりません。
相談できる人もいませんので、
皆さん、購入カメラ機種選定のアドバイスをお願いいたします。
用途は子どもの成長を撮るためだけです。
必要になった時にレンズを追加購入すれば良いのかな?という程度の認識しかありません。後々のことも含めてアドバイスいただけましたら、幸いです。
一応、考えた機種は以下です。
Canon EOS kiss x6i STMレンズキット
Canon EOS kiss x6i ダブルズームキット
Nikon D5100
この機種で良いのかも、さっぱり分かりません。
アドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:15945034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆くろまめ☆さん、こんにちは。
お子様とお出かけになられるときなど、候補に上げておられるような一眼レフカメラですと、どうしてもかさばってしまいますし、また撮影もファインダーを覗いてのものが基本になりますので、ケータイのカメラやコンパクトなデジカメほど、気軽に撮影ができないかもしれません。
これらのことを了解した上で購入されるのであれば、CanonのKiss X6iとNikonのD5100のどちらを選ばれても、機能的にはそれほど大きな違いはありませんので、あとは好みで選ばれてもいいと思います。
またレンズなどについては、必要に応じて購入されても、なんの問題もありません。
といいますか、必要を感じてから購入される方が、より目的に合ったものを選ぶことができます。
書込番号:15945120
3点

こんにちは
☆くろまめ☆さんの挙げられた機種で
十分かと思います
後は、☆くろまめ☆さんのの撮影方法で
決められると良いかと
スマホの様に画面タッチでシャッターを切って撮りたいのな
Canon EOS kiss x6i STMレンズキット が良いでしょうし
将来幼稚園の運動会まで視野に入れて考えるならば
EOS kiss x6i ダブルズームキットがお得とも言えます
後は、実際に店などで実物を見て店員と相談しながら
決められるとよろしいかと思います
書込番号:15945142
4点

X7iの発表もありましたが、代わり映えはしないので、キャンペーン中のX6iは買い時だと思います。
中でも、18-135STMのセットがお薦めです。
また、室内での子供を背景をぼかしながら撮るには、明るいレンズがあると便利です。
定番は、EF28 f1.8USM、EF35 F2 IS USMでしょうか。後者は、最近、リニューアルされたレンズです。撒き餌のEF50 F1.8は望遠気味で室内では使いにくいとのことです。
あと、外部フラッシュをバウンスで発光させて撮ると、暗い部屋でも自然な明るさで撮れます。
でも、キットレンズでも十分綺麗な絵は撮れますよ。
書込番号:15945173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
レンズは必要な時に検討したら、
いいんですね。
一緒に買った方がいいのかなぁとも思っていました。
目的がはっきりして、後で購入した方が
選びやすいですよね
とりあえず、遠くをとるのは
まだまだ2年程先のことになりそうですし、
これから、はいはいするトコを
綺麗にとって残してあげたいです
書込番号:15945190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
キットレンズでも、綺麗に撮れるなら、
本当に嬉しいです。
明るいレンズが必要になるんですね。
製品名まで教えてくださって
ありがとうございます。
カメラにプラスαで検討します。
書込番号:15945205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

運動会は先なので、
とりあえずはいはいするトコをとるのは、
STMがタッチパネルで超初心者ママでも撮りやすそうなんですね。
ありがとうございます。
お誕生日や、お散歩に撮れたらいいなぁと
思っています。
書込番号:15945229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もカメラに関してはドシロウトなので、機種選びのポイントなど詳しいことは諸先輩方にお任せ…ですが、私も全く同じ目的で、昨年末にX6i EF-S18-135 IS STM レンズキットを購入しましたので、感想ということで、以下ご参考になれば。
これまで全く写真もカメラも大して興味のないドシロウトですが、子供の誕生(現在2ヶ月)をきっかけにX6i EF-S18-135 IS STM レンズキットを買いました。
選んだ理由としては…
・カカクコムを散々めぐってX6iは初心者でもそこそこの写真がとれて満足できそうだと思えた
・X6i+EF-S18-135 IS STMで撮影したビデオがとてもキレイだった(できればハンディカムは買いたくなかった
・キャッシュバックキャンペーンをやっていた
・キヤノンのブランドイメージ
こんなかんじです。
で、3〜4ヶ月使っていますが、大変満足しています。生後まもない子供を撮るということで、なるべく寄って、良い感じにボケた写真にしたかったので、EF40mm F2.8 STMを追加で買いました。
http://kakaku.com/item/K0000388425/
ビデオを撮りたいときは135mmの方がいいですが、普段写真をとるときはこのEF40mmをつけっぱなしという感じです。
そんな訳で、個人的には、x6iを買われるのであれば、135mmのレンズキットと、ちょっと操作になれたらEF40mm F2.8 STMがオススメです。
書込番号:15945236
2点

X6iのレンズキットで良いと思いますよ♪
よく出てくる「明るいレンズ」ですが、言葉そのままに「明るい写真」が撮れるわけではないので誤解がないようにしてくださいね。
赤ちゃんの写真が撮りたい、とのことですが
9割が屋内撮影になりますのでレンズキット+単焦点レンズがあるほうが絶対にイイと思います。
理由は被写体ブレが防げるから。詳しくはムック本も一緒に購入して実際に手にして
お勉強してください。
お安いのでEF50mm F1.8Uが実勢8000円程度で買えるので是非ともカメラと一緒に揃えてください。寄れなかったりアップ目しか撮れなかったりしますが被写体ブレはもちろん、大きくボカせるのできっと気に入ると思います。
書込番号:15945275
2点

☆くろまめ☆さん
候補の中ではKissのx6iがよろしいかと存じます。赤ちゃんは撮ってはいませんが、人の肌色が綺麗なのはCANON伝統のようです。
候補の中にはありませんが、同じCANONのEOS Mなどはいかがでしょうか。
コンデジのような大きさで、ミラーレスカメラという分類になるカメラです。当然レンズ交換が出来ます。
液晶画面を見ながらの撮影スタイルになりますのでスマホなどと同様な形で撮影します。液晶はタッチパネルになっていますので設定も直感的に出来ます。(x6iも)
このMは候補になっているx6iとほぼ同じ機能や性能を持ち、どちらも所有していますが描写は気持ちMの方がすっきりした画のように思われます。雑味のない爽やかな映像で赤ちゃんの姿をキット残せると思います。
巷にはAFが遅いなどの噂がありますが、実用上問題ない範囲です。特にダブルレンズキットに含まれる22mmの単焦点レンズはその描写の良さに定評がありまさに赤ちゃんを撮るのに適していると思いますよ。
将来CANONの豊富なEFレンズを使えるようにマウントアダプターや小さいですが実用的なフラッシュまで同梱されています。
いまならキャンペーンで1万円のバックも受けられます。
一度店頭でこの22mmレンズがついたMで撮影テストしてみてください。キットご満足いただけると思います。
それと動画も綺麗に撮れるので、これも試されてください。
書込番号:15945324
1点

ありがとうございます。
実際につかわれた感想でとても参考になりました。
子どもの為に綺麗に残してあげたいですよね。
レンズを参考に一緒に検討します
絶対に欲しくなりそうです〜
書込番号:15945426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2歳の娘を撮っている者です。
被写体の赤ちゃんをどんな風に撮りたいか?が、機材の揃え方に少し影響します。
X6iに30mmくらいの単焦点と60mmマクロを買い足せば、構えて撮れない写真は、あまりないと思います。
ただ、一緒に写りたくないですか?いわゆる自分撮りです。
この場合、腕の長さの関係で、もっと広角のズームであったり単焦点などが必要になります。
ここがキヤノンのイマイチ苦手なとこです。該当する軽いレンズがないので、ママの腕でカメラを支えられるかどうか…?
なもんで、構えて撮るならキヤノンかニコンの候補機を。
おぉ…自撮りしたいしたいぃぃ…の場合は…
(たぶん)軽い順に…
オリンパスのPL5
ソニーのNEX5R
パナソニックのG5
あたりにレンズを組み合わせた方がいいかもしれません。
まぁ、あと半年もしたら不規則に動き出すので一眼レフが役立つ日が来るのですがぁぁぁ
また、メーカーでけっこう色味は違うので好みもあります。
私は、イロイロ使ってますが、キヤノンの色が好みです。
ただ子供撮りのメインにEOS-Mは勧められませんね。特殊ウェポンだと感じています。
長々と迷わせて申し訳ないのですが…
とにかく欲しい写真からの逆算で機材がきまるのだと思います。
それが分からない場合は、もちろん定番からでよいと思いますよ。
書込番号:15945441
1点

ありがとうございます。
勉強の本も買いますね。
お写真ありがとうございます。
こんな写真を撮ってあげたいんです〜
もう6ヶ月になっちゃったけど
今からでも遅くないですよね
レンズも安くてつかいやすいものを
知りたいです
ありがとうございます
書込番号:15945451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Mがあるんですね
Canonは肌が綺麗に撮れるんですね
ありがたいです。
動画も綺麗にとれるのは嬉しいです
ありがとうございます
書込番号:15945472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます
自分撮りの時は旦那と交代するとか
今あるコンパクトデジカメで撮るとか、
三脚買うとかですかね〜
撮ってあげるばっかりになると思います
一緒に撮るってこともアドバイスくださってありがとうございました
書込番号:15945571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんが適切なアドバイスをしておられるので、少しだけ。
X6i+18−135mm・X6iダブルズーム・D5100いずれも十分な性能を持っています。
で、赤ちゃんだと当分の間は室内撮りになると思います。明るい単焦点レンズを購入されるまでは、怖がらないでISO感度を手動で上げましょう。このクラスのカメラだと1600くらいまでは問題はありません。フルオートだとISO感度を低めに抑える傾向がありますので、Pモードに設定して練習してみてください。
キットズームの18−55mmでもなるべく望遠側にして絞りを開放にすればけっこうボケますよ。なお、フラッシュを使うと赤ちゃんの目に悪いとおっしゃる方もいますし、つまらない写真になりがちですので、なるべく非発光で。
書込番号:15945674
1点

NEX-5Rで使ってみて、もう少し気軽に使えるほうがいいと感じたら、キヤノンのS110を
追加してもいいのではないでしょうか?
書込番号:15945761
1点

ありがとうございます
Canonのオススメが多いので
ズームキットかSTMのどちらかにしぼって
検討したいと思います
どちらがいいんでしょうか
赤ちゃんを撮るポイントとかも
教えてくださってありがとうございます
キットレンズで撮れる工夫を教えてくださるのは、本当にありがたいです
書込番号:15945799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆くろまめ☆ さん こんばんは。
今だとキャッシュバックもある、X6i+18-135STMが良いと思います。
私も娘撮りの為に去年購入しました。動画も撮れるのでSTMレンズにしました。
うちは4月で小学生なのですが、室内でも綺麗に撮りたい気持ちで購入です。
後は、夜室内ですと、どうしても暗いですし、電気(蛍光灯Or白熱球)等により
暗く感じたらF値の小さいレンズを購入するのが良いかもしれません。
EF50mmF1.4 EF35mmF2IS、EF50mmF1.8 EF85mmF1.8 あたりがお勧めになるのかな。
お子さん6か月ですと、寝返りしたあたりでしょうか。あっという間に動き出しますから、
沢山撮ってあげて下さい。
書込番号:15945845
2点

こんばんは。
初めての一眼レフは楽しみですね。最初のうちは色々と難しいことがありますがすぐに覚えますよ。
ところで、ハイハイの動画とかすごくいいと思いますがいかがでしょう?
一眼レフの動画はすごくきれいですよ。
三脚があった方が綺麗に撮れるのでご検討下さい。
書込番号:15945977
1点

ありがとうございます
寝返りはまだなんですが、お座りができるようになり、いろいろな表情を見せてくれるようになってきました
STMのレンズは綺麗に動画もとれるんですね
今、じいじにビデオを借りていますが、自分達用にもなるのはいいですね
レンズはたくさんあるのですね
悩みますね
書込番号:15946046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i ダブルズームキット
主な使用目的は、息子(中学生)のバスケットボールの試合を写真でとろうと思っています。
ストロボを使用しなくて室内での撮影となりますが、この機種で大丈夫でしょうか?
もし他にいい機種があるのであれば、教えていただければ幸いです。
0点

こんばんは。
カメラはX6iでいいですが別途明るい望遠レンズがあったほうがいいです。
下記スレも参考にされてくださいね。
http://kakaku.com/bbs/K0000388420/SortID=14662281/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83o%83X%83P
書込番号:15929707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

室内スポーツの撮影には明るいレンズが必須です。最初から付いてくるレンズでは撮れないと思った方が良いです。
…ので、安いところでは以下のレンズも同時購入することをオススメします。
予算が厳しければ、キヤノンX5やニコンD5100等に下げてでも、レンズ同時購入をオススメします。
http://s.kakaku.com/camera/camera-lens/ma_312/s1001/s1=2/s2=2.5-3/s4=28-75/?price=20000-35000
予算があるなら以下のようなレンズが望ましいですよ。
ニコンなら
http://s.kakaku.com/item/K0000049476/
キヤノンなら
http://s.kakaku.com/item/K0000079167/
書込番号:15929776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>この機種で大丈夫でしょうか?
体育館撮影の正しい知識があれば大丈夫ともいえますが、こちらでご質問なさる方には大丈夫ではありません。ダブルズームキットではなかなか満足する写真は撮れないと思います。
20万する高価な明るいレンズがあれば撮りやすいですが、予算がないなら代替手段もあります。ただし、最低でも総予算15万くらいを予定した方が良いと思います。
15万でのおすすめ。
カメラ本体+シグマAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000126374/
カメラは上位機種に行けば行くほど撮りやすくなります。
写真に撮るのは結構予算もかかり大変ですが、ビデオなら簡単です。
書込番号:15929881
1点

早速のクチコミありがとうございます。ご指摘の下記の件についてよろしくお願いいたします。
>「体育館撮影の正しい知識があれば大丈夫ともいえますが」ということですが、特に知識を持ち合わせていません。面倒でなかったら、ご教授いただけませんでしょうか?
書込番号:15929949
0点

シャッター速度が最低でも1/200秒、
出来れば1/250秒なければ、被写体がブレブレの写真になってしまいます。
これらのシャッター速度を稼ぐのには明るいレンズ(F値が2.8より小さい物)を使うか、感度(ISO値)を6400以上にするしかありません。
感度を6400にするとノイズが多い汚い写真になりますので、明るいレンズが必要となるわけです。
書込番号:15930150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もバスケを撮るようになって5年ですが、明るいレンズがないと止まった写真は撮れません。
私は4世代前のX2です。レンズは70-200F2.8LU型。
設定はAVモード、中央一点、RAW撮り、ISOはできれば800、SSが250以下ならば1600に上げる。X6iならば1600、あるいは3200でも大丈夫でしょう。
とにかくレンズです。F値が2.8より明るいレンズを使いましょう。
24日は、子供のバスケがないので、久留米市三潴体育館にライジング福岡の試合を見に行きます。
一眼レフでの望遠レンズ撮影はNG、ネオ一眼、コンデジ撮影はOK、なぜでしょう?
書込番号:15930158
1点

倍率、視野角は仕方ないとして、次期モデルではせめて覗く部分が大きくなっていたらよいのになあ。
それだけで買う動機になるんですが。
そのうちネオ一眼の外付けビューファインダーに先越されちゃいますよ。
書込番号:15930723
0点

おはよーございます♪
いつものワンパターンレスで失礼いたしますm(__)m
長文なのので、根性がれば・・・お読みください。。。ウザければスルーでOK♪返信不要です。
写真と言うのは、ビデオの様に画面に写っている映像をストップボタンで止めて、その映像を切り抜く(キャプチャーする)様に写るわけではありません。
小学校で習った「青写真(日光写真)」と同じように・・・太陽の光を感光紙に丁度良い「時間」当てる事で、丁度良い青さの写真になる。。。丁度良い明るさ(目で見たまま)の写真になる。。。
つまり・・・「光の強さ(光の量)」と「時間」のバランスで写る仕組みです。
1)太陽光が燦々と降り注ぐ・・・光の豊富な場所では、その豊富な光をドバッ!フィルムや撮像素子センサーに当てる事で「短時間」で写真が写る。
2)室内照明や夜景等・・・光の乏しい場所では、光をチョロチョロと少しづつしかフィルムや撮像素子に感光できないので、写真が写るのに「時間が係る」
写真は、この2つの「法則」があって、この法則に逆らう事が出来ません。
デジタルだろうが、フィルムだろうが・・・一眼レフでも、コンデジでも、スマホでも、写ルンです♪でも・・・古今東西万国共通の法則であって・・・同じルールで写真が写ります。
この映像を写し撮る時間の事を「感光時間」と言います。
「感光時間」=「シャッタースピード」で・・・1秒、1/2秒、1/15秒・・・1/125秒、1/250秒・・・と言う時間で表します。
この映像を写し撮っている「時間」の最中に・・・その映像が動いてしまうと、その「動いた軌跡=残像」が写ってしまいます。。。
コレが「ブレブレ写真」の原因で・・・
被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」で・・・
手に持っているカメラを動かしてブレたのが「手ブレ」です。。。
つまり・・・バスケットボール等・・・「動く被写体」をブレ無くシャープに写し止めたければ。。。
目にも止まらない様な「短時間」・・・瞬きよりも早い「瞬間的」な時間で映像を「感光」させなければ・・・動く被写体をブレ無く写す事が出来ないって事です。
具体的には1/250秒以上。。。理想を言えば1/500秒以上の速いシャッタースピードで撮影しなけらなりません。
さて・・・ココで冒頭で説明した「法則」を思い出してください^_^;
「室内照明=体育館では・・・写真が写るのに時間が係る=シャッタースピードが遅くなる」
つまり・・・体育館でバスケットボールを撮影すれば、誰が撮影しても「ブレブレ写真」になる。
コレが・・・「当たり前体操」・・・って事です^_^;(笑
コレが・・・カメラと言う道具の「サガ(性質)」です。。。
人間の目と言うのは、とても優秀で・・・かついい加減な物で。。。^_^;
眩しい位に明るい「晴天の屋外」の景色も・・・明るい我が家の蛍光灯下の団欒の景色も・・・
瞬時に「瞳孔」を調整することで・・・大差のない、自分に都合の良い明るさで脳内に映し出してくれますけど。。。
太陽光に照らされた被写体と・・・蛍光灯(人工照明)に照らされた被写体の明るさは、機械で測ると100倍もの差があります。。。^_^;
つまり・・・機械であるカメラ君にとって室内照明(体育館)の明るさってのは「暗闇同然」って事です。。。
コレが・・・
>体育館撮影の正しい知識・・・
の「基本」です。
この「基本」を良く理解した上で・・・
しからば「どーするか?」・・・って事は、他の回答者が説明してくれると思います♪
先ずは・・・「屋外」と「室内」では・・・「天と地」ほどの違いがあるって事をご理解ください♪
ご参考まで
書込番号:15930957
1点

うわ!・・・↑誤字脱字がひどいやorz
お見苦しい文章でごめんなさいm(_ _)m
書込番号:15931061
0点

私なら
レンズ:70-200mmF2.8(キヤノン、タムロン、シグマ、にあり)
露出モード:シャッター速度優先
シャッター速度:1/250秒
絞り:F2.8
ISO感度:Auto
で撮りたいです。
X6iはISO-Autoで6400まで上げる事が可能ですが、それ以下で撮れる明るさならラッキー。
6400で露出不足なら拡張ISOもありますが画質的に我慢出来ないでしょうからSSを下げる事になります。
トリミング要になるかも知れませんが、5D3や6DなどフルサイズならISO-Autoも2段上げられますし高ISOノイズについては満足度高いでしょう。
書込番号:15931598
1点

まず、スポーツをしている被写体を止めるために最低限必要なシャッタースピードは1/250以上となります。
体育館の中でシャッタースピード1/250を出すための条件は
ISO感度 1600〜3200
絞り(F値)2.8
程度となります。
ISO感度2倍にすれば取り込める光の量は倍になります。
ISO感度 1600 F2.8 シャッタースピード 1/250で撮れたとすると
ISO感度 3200なら、F2.8 シャッタースピード 1/500で同じ明るさに写ります。
F値はF2.8→F4.0→F5.6と、1.4倍ごとに取り込める光の量が半分になります。
ISO感度 1600 F2.8 シャッタースピード 1/250で撮れたとすると
ISO感度 1600 F4 シャッタースピード 1/125で同じ明るさに写ります。
ISO感度 1600 F5.6 シャッタースピード 1/60で同じ明るさに写ります。
キットの望遠レンズは55mmでF4、250mmでF5.6です。
つまり
シャッタースピード 1/250を得るためには
55mmではISO 3200〜6400が必要。
250mmではISO 6400〜12800が必要となります。
ISO 12800の画像はかなり荒くなるのでおすすめはできません。
ISO 6400はそれぞれの撮影者の判断ですが、L版プリント程度なら十分見られるレベルだと思います。
カメラのオートモードではうまく撮影する事ができません。
応用撮影ゾーンを使用してこれらの設定を細かくする事。
また、AIサーボという、被写体追従のためのAFモードを選択することなどが基本的な知識となります。
ちなみに、キットレンズだと撮影条件はぎりぎりですから苦しい撮影となります。F2.8という明るいレンズでしたら少し撮りやすくなります。
また、動く被写体への追従能力は上位機種に行けば行くほど上がってきます。
予算を増やせば増やすほど撮りやすく、使える写真は増えることは間違いありません。
書込番号:15932145
1点

こんにちは。バスケットボールは撮ったことがないのですが、同じように体育館内のフットサルの撮影の経験からレスさせていただきます。
既に多くの方がレスされているように、屋内スポーツの撮影というのは、たとえ中学生であっても、非常に難易度の高い被写体に挑戦するのだ、ということを前提で考えられた方がよいです。こうした場合、機材に予算をつぎ込んで、機材の性能である程度をカバーするか、撮影者自身がかなり修練を積んで対処するか、という2極に分かれると思います。どっちつかずだと、結局思ったような成果を得られず、やめてしまう方が多いからです。
体育館内といってもさまざまで、大規模施設では光量的にまあまあでも、学校の体育館などでは暗いところが多いです。人間の眼で感じるよりもずっと暗くて、シャッター速度が稼げません。また、皆さんの言われるように、1/250は欲しいところですが、それで大丈夫かと言えば、1/250でも被写体ぶれを完全に防ぐことは不可能です。
本格的に撮るなら、F2.8以下のレンズと、7Dクラスのボディをお勧めしたいところです。それでも慣れるまでは、なかなか思ったような画は残せないかもしれませんが。
書込番号:15932266
2点

デジイチではなく、ネオイチならFZ200が
あります。
全域f2.8ですし、動体撮影にも強いです。
軽量で、35ミリ換算600ミリあります。
X6i+超望遠だと高価で、相当重くなります。
書込番号:15932718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i ダブルズームキット

どれがいいかと言うことなら値段通りだと思いますが、はじめてのデジ一なら
D5100から始めるのもいいのではないでしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000004012_K0000388423_K0000240405&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:15926316
1点

実は今のサブ機のKX2の更新用にX6iの購入を考えたことがあります。
極端な話X6iでもD5200でも大差ないと思います。最終的には、手に持ってみて好みで決めればいいと思います。X7iの発売でX6iはこれからもう少し値下がりすると思っています。X7iがどれほど進歩しているかは、実物のレビューを見ないと分かりませんが、スペック上はあまり違いがないのでX6iでも十分使えると思います。
カメラは手に持って使うものですから、フィーリングの影響は大きいです。悔いのない選択をなさってください。
書込番号:15926407
0点

X6iダブルズームは今買うとキャッシュバックキャンペーン中で1万円戻るから一番安くなる
http://cweb.canon.jp/eos/campaign/goldrush/index.html
カメラ的にはD5200が頭1つリードだけどまだまだ割高感があるしCB中のX6iとの金額差は3万4千円近く
そこまでの値段ほどの差はないでしょうからお買い得なのはX6iでしょう
書込番号:15926541
2点

じじかめさんと同意見です。
特に初心者の方なら、どちらを買っても同じと思いますので、より安く買えるD5100をお薦めします。
大した性能差は無いというか、撮れる写真は全く変わらないと思ってよいです。
それと、D5200よりD5100のほうがシャッター音が上品(静か)でフィーリングも良いと感じます。
書込番号:15926542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一番安くはならないでしたね
失礼しました。
でもコスパでは一番
書込番号:15926546
0点

X6iは買ってすぐに旧型機になりますから、コスパはいいですよね
タッチセンサーなんてのも邪道っぽいですが初心者には便利でしょうし
D5200は良いレンズ増やさないともったいない高性能なので、2機種なら無難にX6iっしょ
他機種だとコスパでD5100か機能でK-30すかね
書込番号:15926815
1点

ヤマダ電機で、本日購入しました。
ヤマダで支払い80800円(SD:4G×2枚つき)、ポイント還元10%でした。
ポイント還元分の差額を引けば、実質72720円でした。
(キャッシュバックキャンペーンでも10000円返ってくるので、最終的には62720円ですね)
ポイント還元分で、液晶保護フィルター、プロテクトフィルター、キャリーバックを購入しました。
カメラのキタムラでも交渉し、キタムラの提示額は週末限定76800円でした。
ポイントの還元を含めるとヤマダの方が若干お得だったので、ヤマダでの購入となりました。
一眼カメラは初めてなので、しばらく慣れるまでたくさん撮って、練習が必要そうです。
書込番号:15927953
1点

本日ジョウシン電気で決算価格で65800円 の10%ポイント+8GSD付きで売っていましたよ。
X7iが出るから安くなりましたね。
キャッシュバック10000円も有るので、お買い得ですね。
書込番号:15928375
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i EF-S18-55 IS II レンズキット
ファインダー拡大グッズをご使用されている方いらっしゃるでしょうか?
初代とdnからの機器更新で60Dと待った挙句、ファインダーは小さくても液晶で見れるからいいかなと思い購入してみました。
ファインダーとライブビューではフォーカススピードがかなり違うので、ネットで調べるとDK-21Mが付けれるらしいとの事です。
もし、ご使用されている方がいらっしゃたったら御教授願います。
書込番号:15928362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前オリンパスのME-1なんかを買って40Dなどに少し削ってつけてました。
※今はカメラバッグの中で眠ってます
結論的にはファインダーの小さいAPS-C機につけても焼け石に水状態でピントを追い込むには不十分です。
ましてやファインダーのより小さいKiss系ではなおさらでしょう
書込番号:15928423
3点

DK-21Mは縁のゴム当て部分の幅が狭いので、接触している部分が痛くなるかも。
KPS U-13Cを他メーカーのカメラで使用していますが、少しお高めですが見やすくて良いです。
そこまでお金かけられないなら、パナソニックのVYC0973が良いかも。
そのままだとユルいらしいので、何かスペーサーが必要になるかもしれませんが。
ttp://blog.livedoor.jp/nahcnob/archives/527864.html
書込番号:15928460
1点

なるほど、kiss系のファインダーが見えにくいのは承知していたのですが、、、
オートフォーカスは格段に早くなったし、ライブビューも使えるので、まず、ME-1を試してみます。
お二方、御教授ありがとうございました
書込番号:15928624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

40Dですが私は【DK-19+DK-17M+EP-EX15】の組み合わせで使用しています↓
http://blog.livedoor.jp/minienzo/archives/443925.html
EP-EX15をDK-17Mが装着できるように円形に加工し、DK-17Mの一部を削る作業が必要ですが、ファインダー倍率も上がった上に、鼻が液晶に当たるのも防げるのでとても重宝しています。
書込番号:15928879
2点

KISS X5ユーザーです。(KISS Xも昔使っていました)
ME-1はKISS Xでは問題なく使えていましたが、X5では液晶の枠に干渉するので開閉の度にME-1を取り外さなくてはいけませんでした。
ME-1下部数ミリを削り落とせば大丈夫そうですが、私は削る勇気がないのでME-1自体使わなくなりました。
HAL-HALさんの手法はとても素敵ですね、ファインダーを除いてみたいものです(^^)
書込番号:15929084
1点

ファインダー拡大グッズはマグニファイアというのですが
確かに見える大きさ=倍率は上がるのですが副作用もあります。
アイポイント(接眼部から目までの距離)が短くなるので、四隅が見えにくく
なってしまいます。
特にメガネ使用者などアイポイントが長くならざるを得ない場合は、四隅や
ファインダ下部の情報表示すら見えなくなる場合もあります。
倍率が高い物ほどそうなりやすいので、選ぶ際は注意が必要です。
書込番号:15929109
1点

ふむふむ、皆さんいろいろ、工夫していらっしゃるのですね、今年は道具は揃ったので何とかカワセミを綺麗に納めたいです。
まず、値段の安い物でどんなもんか試してみようと思います。
書込番号:15929379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





