
このページのスレッド一覧(全416スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 11 | 2013年1月30日 22:35 |
![]() |
15 | 16 | 2013年1月29日 15:57 |
![]() |
17 | 12 | 2013年1月29日 01:18 |
![]() |
5 | 15 | 2013年1月28日 08:10 |
![]() |
29 | 19 | 2013年1月28日 02:43 |
![]() ![]() |
32 | 16 | 2013年1月27日 21:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット
今回ケニアに行けることが決まり,サファリで動物撮影ができればとの思いで,
デジタル一眼を初めて購入しました.
(EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット )
以前銀塩のEOS7を持っていたので,そのときに買ったEF70-300mm F4-5.6 IS USMがあるのですが,
EF-S18-135 IS STMとどちらを使用するか迷っています.
近いところの撮影はG1Xを持って行くつもりなのですが,18-135で用が足りれば1台ですみそうですし,望遠はあった方が良いとするHPなどもあり迷っています.
サファリでのレンズ交換はしない方が良いとのことなので,宿以外ではレンズはつけっぱなしです.
できればplフィルターも使おうかと考えていますが,上の二つのレンズ,どう思われますでしょうか?
0点

こんにちは
近いところの撮影はG1Xが担当するとのことですし、動物が車に近寄ってきた場合は18-135mmでしょうけど少し離れた所にいるのを写すには望遠は必須ですから70-300mmを付けっぱなしのほうが良いかと思います
書込番号:15687186
2点

こんにちは
持って行くレンズは、これで撮る!は有ります。
しかし、持って来た方が良かったと思う事が有りますから、両方持っ行かれた方が良いです。
サファリは、何時も砂埃では有りませんので、レンズ交換可能な時も有ります。
ホコリが有る時は、ビニール袋の中で手早く交換されたら良いです。
書込番号:15687440
0点

こんにちは。
私が行ったときは、一回目が35mmフィルム機、2回目がAPS−C機で両方とも一眼レフ機には100−400mm、近場やスナップはコンデジを持参しました。
寄れる(厳密には動物が寄ってくる)時はコンデジでも大迫力の写真が撮れます。
スケールを出すために、自分の乗っているクルマやら、そこから見ている人間もフレーミングしたりしましたね。
300mmのAPS−Cですと、多少離れた距離でもイイ感じにフレーミング出来ますし、鳥とか小さいのも撮れるし、中距離だと象の目のアップとか、キリンの頭だけとかフレーミングできて面白いですよ。
レンズの交換はクルマが止まっていて砂埃が落ち着いている時にやれば大丈夫だと思いますが、まあ自由に頻繁には換えられないし、確かに砂埃、振動とカメラに厳しい環境ですのでお気をつけ下さい。
使わない時にケースに入れるか、タオルででもくるむか防塵対策はされた方がイイですね。
サファリロッジでの休憩時間が長く、敷地内にも小物や鳥、昆虫や花など被写体あると思うので、マクロもあったりすると楽しいですよ。
ロッジによっては夜間にカバとかワニとかが側まで来るので、明るい90−100mmくらいのマクロレンズなんて、面白いと思うな。
書込番号:15687537
4点

400とか500まで欲しくなるケースはありそうだが?
AF動作は保証しませんが、300oにケンコーの1.4倍程度テレコンでも検討してみるとか?
埃は気になるけど、両方持って行った方が良いです。
書込番号:15687659
1点

オクトロアさん
いいですね!アフリカ!非日常が味わえるいいチャンスですね!!
普段は18-135で殆どのものは撮れると思いますが、念の為、70-300も持参することをお勧めします。
もし、ご予算に余裕があるなら70-300の白Lレンズがあるのでぜひご検討を!
AFが早く正確。十万円程度で購入できます。描写も今お持ちのものとはかなり違う良い描写だと思います。
チャンスを逃がしにくいレンズと思います。
書込番号:15688075
1点

オクトロアさん 今晩は
最近はサファリには行っていませんが、10年くらい前は何度か行きました。
135mmだともっと寄りたいと思うことが多いと思いますので、EF70-300mm F4-5.6 IS USM画おすすめです。
近場はコンデジで。
レンズ交換は、埃が多くないときなら可能です。
PLフィルターは暗くなるし、私なら使いません。
書込番号:15688109
2点

ケニア旅行とx6iの購入おめでとうございます。
ご質問の感想ですが、近くはG1Xを利用されるということですが、X6iで近距離から望遠まで楽しまれるのがいいと思います。G1Xはどちらかというと万一の場合の予備と考えた方がいいのではないでしょうか?(電池が切れた、壊れたなどの時のために)
レンズですが、STMと70-300mmは両方必要だと思います。もしケニアに行くまでに時間があるようでいたら、お近くのサファリパークや動物園で自分が撮りたい絵作りをイメージしながら練習をされることをおすすめ致します。
もし余裕があれば、
Canon EFレンズ EF300mm F4L IS USM(手振れ補正で絵がきれい)
Canon EFレンズ EF400mm F5.6L USM(望遠で絵がきれい)
sigma APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM(手振れ補正と望遠ズームで便利)
などがあるといいかも知れません。
書込番号:15689092
1点

皆様
まとめてのお返事ですみませんが,いろいろアドバイスありがとうございます.
今回は手持ちの70-300+GiXにしようかと思います.
動物の写真も撮りたいのですが,草原や樹木の写真も撮りたいので,G1Xの方に
PLフィルターつけていこうと思います.
ありがとうございました.
書込番号:15689132
1点

老婆心ながら、動物園ではサファリの練習にはあまりならないかと・・・。
環境が違いすぎるので・・・。
野球の撮影の練習を卓球でするようなものかと。
書込番号:15689321
1点

知り合いが一昨年マサイマラへ行きましたが、たしか一眼は7D、レンズはシグマの50-500。念のため発売されたばかりのSX40HSを保険として持って行きました。
書込番号:15693667
0点

引き続きのアドバイスありがとうございます.
今回は,手元にあるレンズとカメラでトライしてみます.
機会がありましたら,撮影した写真を投稿できたらと思います.
もし,サファリにはまったら次はレンズに凝ってみます.
ありがとうございました.
書込番号:15694040
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット
デジタル一眼の購入を予定しています。
候補はKiss X6iとニコンのD5200です。
撮影の対象は主に子供ですが、たまに自分の草野球チームでの撮影を考えているので、AF性能に拘りたいと思っています。
この候補の2機種ですが、キャノンは一般的に動体に強いと聞いた事があります。
またD5200はAFが39か所のポイントがあるとのことで・・・
実際使うにあたっては、どちらがおすすめなのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
私の一眼レフのメインマウントはキヤノンですが
>キャノンは一般的に動体に強いと
とは思いません。X6iもD5200もいわゆるエントリークラスであり、AF性能に大差はないと思います。特に動体撮影を重視されるのであれば、7DかD7000になるように思います。
書込番号:15674405
1点

AF性能を考えるならボディよりもレンズのAF速度が一番でかい問題だと思います。
また精度まで考えるならF2.8AFセンサー対応できる大口径レンズがいいです。
その後にカメラのAF性能の差が出てくると思います。
AFポイントの数は一番最後に考慮されたらいい部分だと思います。
書込番号:15674905
3点

D5200はD7000とほぼ同じ?AFシステムを搭載しているようですので
X6iよりはAFに関してはよいかな〜
ボディだけでなく使用するレンズによってもAF性能は違ってきますよ〜
更に草野球の撮影を考えると、レンズはどう考えているのでしようか?
キットレンズではシーンによっては望遠が足りないかも
またダブルズームレンズより70-300oの純正ですかね。
キヤノンであればLレンズ?
キットのものはAF性能で満足できるかですね。
フルサイズ対応の純正もしくはタムロンの70-300(A005)当たりを考えた方がよいかもしれません。
場合によっては70-300でも望遠側が足りないかも…
書込番号:15674991
2点

CANONは全般的にAFが速くスムーズなので、動くモノを撮る場合は確かに撮り易いです。
例えば自分は、振り向けばいきなり視界に入り吹っ飛んできた鳥とかを、サッとカメラを向け
AFでスパッっと撮れたということを、X6iとスペックが似てるEOS-60Dで何度か経験しているので、
動くモノならCANONをおススメしたい所ですが、でも一般的にはそこまで要求されないと思うので、
どちらでも自分が気に入ったカメラで良いと思います。
ただし、レリーズタイムラグは気にした方が良いですよ。前モデルのD5100は滅茶苦茶タイムラグが遅かった。
D5200で少し早くなったようですが・・・
書込番号:15675072
1点

X6iのAFは60DゆずりでD5200のAFはD7000ゆずり
どちらもAF性能は前機種よりは向上していると思いますがどちらかといえばボディはD5200かなって気もします
でもAFスピードは使うレンズによって左右されるのでレンズトータルで考えないといけないですし、キヤノンだと望遠レンズはリングUSM搭載の高いLレンズを選ぶか、タムロンの70-300mm VC USD(A005)かなって思います
書込番号:15675177
2点

D7000が良いと思います。
モデル末期とは言え候補の2機種をはるかにしのぐ性能です。
ただし、数日前から売り切れの店舗が出ているようです。
手に入れるには最後のチャンスかも知れませんよ!
書込番号:15675373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TAKtak3さん
中国の方に円安で買い占められただけじゃないですかね。
さて、本題に移ります。
野球でしょ。
そんなにAF強力じゃなくても撮れますよ。
お店で見て使いやすそうな方で良いと思います。どちらも、どんぐりの背比べ、五十歩百歩、どっこいどっこい、大差が無い・・・ そんなところです。
それよりも、カメラより高価なレンズが必要な被写体ではないかと思います。
おすすめはどちらにしてもシグマの50-500というレンズです。
書込番号:15675477
2点

お子さんやスポーツの写真撮影でしたら、EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキットよりも
・EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット または
・EOS 60D ダブルズームキット
をお勧めします。
価格差も数千円の範囲内ですから。
AF/連写性能はKiss系よりも60Dの方が確実に上ですから…。
ただし、動画撮影多用されるようならX6iでよろしいのではないでしょうか。
(一眼レフ動画はお勧めはできませんが…)
書込番号:15676488
0点

どこまで、野球の撮影を重視するかですね。あと運動会とかお子さんのスポーツ撮影とか。軽量さやバリアングルモニター、タッチ液晶、高感度撮影、などX6iならではの特長を重視して、スポーツ撮影はついでぐらいなら、X6iは良い選択だと思います。ダブルズームキットで充分ではないでしょうか。
スポーツ撮影をかなりメインにするなら7Dが絶対オススメです。値段も底値でお買い得です。普段撮りも当然綺麗です。AF性能が段違いですし、ファインダーが良いです。ただ、X6i比較では、かなり重たく大きい事、高感度性能が若干見劣りする事、便利なバリアングルモニタが無い事、ぐらいですね。
個人的には、実機を手にとって重さが許容できたら7Dをオススメします。
書込番号:15676557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のお客様の中に、少年野球のコーチをされている方がおり、x6iと70-300Lをお勧めしたところ、即購入されて撮られています。
どうですかと使い心地をお聞きしたら、レンズは少し高かったが結果良かったとのお答えでした。
撮った写真は拝見していませんが、お勧めしてよかったと思っています。
書込番号:15677167
2点

みなさん、いろいろなご意見ありがとうございます。
今日、家電量販店で実機を触ってきました。
X6iのSTMレンズは素晴らしいですね。店舗に置いてあった他の機種の中で一番AFが早いように感じました。ただ。ダブルズームキットの望遠レンズは普通というか・・・他の機種の方がいいのかなと思いました。
D5200はSTMほどとは言いませんが、AFはダブルズームキットの両方ともいい具合(平均点以上)でした。
D7000は、やはり重たかったです。
書込番号:15678676
0点

こんばんは。
最新のキヤノンSTMレンズは素晴らしかったみたいですね。
D5200はせっかくの最新ボディなのに、レンズが旧モデルと同じ物なのがひっかかります。レンズあってのカメラですから。
でも、野球撮影となると、望遠ズームの追加購入が必要になりますよね。
キヤノンは望遠ズームのラインナップが豊富に揃ってますが、レンズにどれくらいの予算を掛けるかで、写真の満足度が変わってくるかなと思います。
>ダブルズームキットの望遠レンズは普通というか・・・他の機種の方がいいのかなと思いました。
このレンズ「銘玉」と言う人がいるくらいで、テレ端でも良く写る良いレンズですよ。
僕も使ってますが、X6i&55-250で鳥の飛行写真など撮っていて、AF速度や精度、写りに満足してます。
このレンズで野球撮影をした場合、納得できるくらいに大きく写せるのかは分かりませんが。
>またD5200はAFが39か所のポイントがあるとのことで・・・
人物撮影なら9か所でも、間に抜けることなく追い続けられると思います。
書込番号:15678764
0点

贔屓目無しで見ればAF性能はD5200。
Wズームのキットレンズ性能はキヤノン(特に55-250)
ニコンのWズームのフォーカススピードは明らかに遅くカメラの性能を活かせない思います。
書込番号:15680168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

毎回ボディと一緒にモデルチェンジしているレンズってあります?
書込番号:15680398
0点

愛茶(まなてぃ)さん も仰っていますが、少なくともキヤノン機は 7D 以降に発売された機種なら、AF の速度はボディではなくレンズで決まります。
レンズについても、駆動速度が同等であれば焦点距離が長いレンズほど AF 速度は遅くなります。また、駆動速度や焦点距離が同じでも単焦点よりズームの方が遅くなることも踏まえて比較してみてください。
AF ポイントの数については、作例1のような場合は多い方が有利かもしれませんが、作例2のような場合には結局任意で1点を選択しないと何処に AF が合うか出たとこ勝負になってしまうので、動き物を撮影する場合はあまり気にしなくても良いです。
書込番号:15680974
0点

これからプロ野球のキャンプシーズンですね。
私はここ数年はkissにEF-S 55-250ISで撮ってますが
MFもよく使います。
135STMと55-250ISのAF速度の差はレンズのフォーカスシステムの
違いが大きいです。特に後者はある意味レンズ全体を前後させるように
フォーカスを合わせるのに対して、前者は中の一部を動かすだけ
でいい(インナーフォーカス)ので速いですね。
D5200には18−135mm相当のレンズキットなかったと思います。
そのあたりも含めて必要なレンズシステムを考えてみて下さい。
もし18-135mmしか使わないんだという場合はX6の対抗馬にペンタックスの
K-30を推します。
250mmとか300mmとかのダブルズームで考えておられるなら
レンズが一番のボトルネックになるので、別のレンズを
検討されてはと思います。
インナーフォーカスの70-300mmあたりのレンズがいいと思います。
70-300Lはその中で一番いいかなぁ。
それでもボディのAF性能考えたらF2.8センサー使えないので、
こだわるならさらに上のシステムを提案します。
書込番号:15687536
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i ボディ
3月に友人の結婚式がありまして、こいつを買おうかどうしようか…
5年前になりますか、KissDX(DNの次のヤツ)と40D持ってますけど、もう1〜2年仕事やらなんやらでほとんど使用しておらず、ウデ自体がままならなくなってきてるのもあるし、レンズが暗いのばっかりだし。フラッシュも430II持ってますけどぶっ飛びまくってうまく操れず…
久々にCanonのサイト覗いたら当時は考えられないくらい高感度で撮影できるようになっててちょっとチビッてしまいまして。高感度ノーストロボは魅力的ですね。もう40Dの機能は丈夫さとファインダーの見易さ以外はすべて持ち合わせてるし、さらにいろいろ使い勝手よさげな機能も満載ですしおすし。
オークションでレンズキットのレンズ抜きが45,000円程度で売ってるってのと、数日で5,000円程度のレンタルと両方ありまして、買い換えようか、操作方法は何となく踏襲できるだろうからレンタルで済まそうか悩んでおります。
1点

こんにちは。
これを機にまた写真を始められるのでしたら購入。結婚式1回きりのつもりならレンタルでしょうか。
レンズはなにをお持ちなんでしょうか。
書込番号:15683080
1点

40Dは今でも通用するカメラですよ
買っても常時使わないようならレンタルで済ましたほうが良いと思います
買うなら、沢山使ってあげましょう
その方がカメラも喜ぶと思う
書込番号:15683108
2点

よっち〜♪ さん こんにちは。
答えは簡単だと思いますが、日々趣味として使われるのであれば、何が良いか再考して購入するのが良いと思いますが、埃被るなら勿体ないですから、レンタルが良いと思います。
失礼かと思いますが、このような質問されるところ見ると、使い切る自身が今は無いように見受けられるのですが、どうでしょうか。
であれば、レンタルが得策かと思います。その予算を別な好きなものに使われる方が良いのではないでしょうか。
またレンタルして、興味が湧いてきてから購入しても良いのではないでしょうか。
書込番号:15683120
1点

よっち〜♪さん、こんにちは。
40Dと430EX IIがあれば、結婚式の撮影にも十分だと思うのですが、とりあえずこれらを再稼働させて、腕慣らしも兼ねて、試し撮影をされてみてはいかがでしょうか。
書込番号:15683123
4点

ご友人の結婚式との事ですが、
ある物で楽しく撮れば良いのでは?
それとも写真係をお願いされちゃった?
書込番号:15683187
1点

こんばんは。
ちょっと厳しい物言いかもですが。。。
>フラッシュも430II持ってますけどぶっ飛びまくってうまく操れず…
Pモードで撮影すれば問題ないと思うのですが・・・
デフューザーとかバウンスとかまだまだ現行機(40D+KissX)で出来ることがあるようにしか思えないです。
まずは充電して、使ってみないと、、、
本当はフラッシュを使いこなした方が、絶対良いのが撮れる筈です。
書込番号:15683856
2点

よっちーさん
今晩は!
今お持ちのカメラで十分結婚式撮影出来るのではないでしょうか?別に壊れている訳ではないでしょう?
幸いストロボもお有りだし、テスト撮影を重ねて不満なく撮れるようであれば新規購入の必要がないのでは?
この書き込みにも、スレ主様がお持ちのカメラと同じカメラで現役で撮影されている方が沢山登場しておられますので。
カメラ趣味を復活されるにしても、今のカメラをしばらく使いながらあれこれとご検討された方が良いかとは存じます。
書込番号:15684062
1点

こんばんは。
>3月に友人の結婚式・・
結婚式のみの対応で買うというのも豪快?な気もしますが、でも、おそらく今回の
結婚式参加を契機に又撮影でも始めるか・・と言った気が多少でもあるからわざわざ
掲示板に書き込まれたのでしょう〜??
画質じたいはたいした差は無いと思われますが、少しでも良像に撮るためのアシストは
最新型ですから、それは頼もしいかぎりと思います。
結婚式参加後は又しまい込むようなら40Dを叩き起こし、本番まで練習練習。
でもピント精度は点検に出された方が良いと思います。
添付は40Dよりはるかに古いEOS・D60による撮影例ですが、今もって
友人宅にて現役継続中の活躍をしておりますので40Dならなおさら充分では?
書込番号:15684136
1点

よっち〜♪さん
まず、友人の結婚式の、写真撮影にどういう、関わりで、参加されるんですか?もし、写真係りでも頼まれたのなら、責任重大過ぎるので、自信が無いなら断った方が良いと思います。X6iだからって、必ず上手く撮れるとは限りませんので。
普通に出席者として撮影するなら、40Dとお持ちの外部ストロボかあればちゃんと撮れると思います。僕ならお酒飲むし、多分コンデジで済ますと思いますけど。
バウンス撮影ができれば、とても綺麗に撮れますし、または光を弱めるディフューザーがあれば、応用も効きます。まず、ストロボ撮影の仕方をネットとかで調べて練習したら良いと、思いますよ。
書込番号:15684268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ありがとうございます。
別に写真係を頼まれたわけではなく、個人的に綺麗な写真撮ってアルバムにでもしてプレゼント出来ればなぁっていう程度の話です。ノーストロボのその場の雰囲気というか、ストロボでは消されてしまう風味ってのも非常に魅力ではあるのです。
たとえこの機種を買ったとしてもまた写真を撮るようになるかはわかりません。時間もお金もなかなかむずかしくて…(^_^A;)
レンズは腐るほどあります。多分数本ホントに腐ってるっぽいですけど(笑)。単焦点は10本くらいあるのかな?買ってみたけどイマイチ使いづらい画角で全然使ってないってのも何本も…
まだまだ全然現役ですし、MFで撮るよりもAFは正確なので40Dとストロボで頑張ってみますか。maskedriderキンタロスさんのおっしゃるようにPモードならそれなりにそれなりな写真撮れますからね。というよりそれ以外のモードでの撮り方をネットとかで調べて挑戦しても出来なかったのでE-TTLだかが壊れてるのか?と思いたくなるくらいでしたので諦めがありました。
お付き合いいただきありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:15685645
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i ダブルズームキット
外部マイクについて質問します。
オーディオテクニカのAT9944を検討中なのですが… そもそも外部マイクの必要性はあるのでしょうか? いろいろなご意見待ってます。よろしくお願いします。
X6iを検討中なので…
書込番号:15659930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

9944はモノラルですが、そこはOKですか?
書込番号:15660080
0点

はい! 自分なりに… 内蔵マイクが‥って感じだったら外部マイクは指向性のある方がいいかなぁと それと動画サイトで聞いたステレオ動画音声が目が回るようで好みではなかったので
書込番号:15660664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ステレオでないと後悔しますよ。
9940か9941がいいんじゃないか?
書込番号:15663353
0点

外部マイクのステレオと内蔵マイクステレオってそんなに違うんですか?
書込番号:15664637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>動画サイトで聞いたステレオ動画音声が目が回るようで好みではなかったので
どんな動画ですか?
リンクを貼ってください。
書込番号:15665602
0点

http://m.youtube.com/watch?v=UeruxuTlcgk&desktop_uri=%2Fwatch%3Fv%3DUeruxuTlcgk&gl=JP こんなやつですね…
at9941とAT9944の比較動画で後者の方がはっきり?していた気がしたので…
書込番号:15665816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.youtube.com/watch?v=nUJpGvN5DzY 60Dですが内蔵モノラルマイクの方が主役の音が聞こえやすいような気がしました。
シーというノイズはどんなマイクでも出てしまうのでしょうか?
書込番号:15665880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何を撮影されるのかわかりませんが、屋外ではマフの有無は大きな違いになります。
自作でカメラにつけるなら内蔵マイクでもいいかもしれませんが。
私は9941使用しています。
書込番号:15666217
0点

了解しました。 まだX6iもマイクも購入していないのでまずはカメラがきてから考えてみます。 ノイズの方は気にならない程度でしょうか?
書込番号:15666545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お邪魔します。
正確な評価をされていらっしゃいますが、7MHz SSB で耳を鍛えていらっしゃるのでしょうか?
(プロだったらご免なさい)
YOUTUBE で聞く限りでは、AT9941 は真横(つまり画角の外)からの音をクリアに拾ってしまい、且つ周波数ごとに定位感が異なっていますね(目が回る原因)。
また、相性というのもあると思いますがホワイトノイズが気になる動画もありました。
一方、AT9944 は一本しか見ていませんが、印象として「懐かしいガンマイクの音」ですね。
個人的には費用対効果でどうなのかなと思いますが、そんな音でも一応ミキサーの EQ で使用に耐えうる音質にはなりました(あくまでも個人の感想です)。
さて。一般論ですが。。。
ステレオ録音は、左右のマイクエレメントを適切な距離に離して配置しなければなりません。
なので、内蔵マイクも、外部マイクも、距離が十分離れていないタイプは何等かの処理で無理矢理にステレオ感を出しています。
多くのステレオマイクは、指向性をブロードにして、反響や残響を集音する事で、その効果を得ているようです。
なので直接音がクリアに集音できなくなりますし、騒音も拾いやすくなります。
一方、ガンマイクはスリットの開いたスリーブの中で位相消去することで指向性を得ています。
指向性が得られる周波数は、フラットと言うワケにはいかず、スリーブの長さに依拠します。
これが1/4波長か、1/2波長かは忘れましたが、MKH-416 クラスでも高音域しか指向性がありません。
で。これよりも短いスリーブでは、何等かの方法で無理矢理に指向性を作っていると考えるのが自然です。
承知する範囲では、マイクエレメントを前後に配置して電気的に逆位相でミックスする事で指向性を得ているモノもあります。
アマ無線のフォックスハンティングで使われるアドコックアンテナの理屈です。
画角の外からの騒音を拾わない分、モノラルマイクは導入する価値はありますが、作られた指向性は、不自然な音になる可能性もありますから注意が必要です。
個人的意見としては、、、ステレオ録音は内蔵マイクで対応できるので、外部マイクはしっかりした指向性のガンマイクの方が費用対効果は高いと思います。
AT9941 はエレメントを局所配置した上でスリーブも短いのですが、無理矢理に指向性とステレオ感を得ようとしているため、こういう音になっているのだと思います。
ホワイトノイズも、この処理に伴う電気回路が出しているンだと思います。
音には「好み」と言うのもありますので、レビューや動画などを参考になさって、失敗のないお買い物をしてください。
愚生の一般論がそのときの一助になれば幸いです。
失礼しました。
書込番号:15666558
2点

JO-AKKUNさん 返信ありがとうございます。話はそれますか… 私は学生アマチュア無線家です。145-430MhzFMorSSBで交信したりHFもよく聴いています。 いつもノイズと戦っているため気になってしまうのでしょうか…
主に室内で使う予定なので 回り込み?の音とかありそうですかどちらがおすすめでしょうか? それとも 室内内蔵マイク 戸外外部マイク のように使い分けというのもありでしょうか?
書込番号:15667204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ま。愚生の場合、アマ無線は退役組でして、正確には挫折組といったところ。。。
さて、この手合いのマイクはそのまま使っても、目的の特性は得られないと覚悟してください。
コンパクトサイズなので仕方ありません。
一つ言えるのは、(重複しますが)ステレオマイクは画角の外の音までクリアに拾ってしまいますから、モノラルのガンマイクの方が使う価値はありそう、、、と言う感じ。
それでも中音域以下の周波数で、残響や反響を拾いやすい印象を受けます。
ネット動画での感想ですし、LPF の設定もどうなっているか分からないので、正確な評価では無いかもしれません。
どんなマイクでも有効な距離がありまして、例えば無線機のマイクを 1m も離せば、相手局から聞き取りにくいって言われちゃいますよね。
ガンマイクでは 30cm 〜 1m くらいだと思います。
テレビや映画で使われるガンマイクも、ポールで音源までのばして使いますよね。
逆に、どんな高級マイクでも距離が離れれば、残響、反響を拾いやすくなり、それはマイク性能もありますが、使い方次第とも言えます。
で。このガンマイクの動画では、距離が離れてても、ミキサーの EQ で不要な残響や反響は聞き苦しくない範囲まで殺せました。
低音域を -6 〜 -12dB、中音域を -6 〜 -3dB 程度でした。
この設定が万能とは言えず、録音環境によって違ってくるとは思います。
もし、EQ だけで使い物になるのなら、モノラルマイクをペアで購入して、ステレオにしてみるのも面白いかもしれません(変換ケーブルは無線家ですから自作してね)。
一般的なマイクの距離は 30 〜 60cm だと思いますが、とあるサイトでは 17cm ともあります。
個人的に気になるマイクは、サイズは大きくなりますが RODE の評価が高いですね。
購入には至っていませんが、レビューは時々チェックしています。
書込番号:15667490
0点

一眼動画やって無い人間が書いているので的外れかもしれませんが。
オーディオテクニカのAT9941って、
感度 −42dB
インピーダンス 2kΩ
です。
一方、KissX6iの入力インピーダンスは「200Ω〜2KΩ」程度となっています。
いかんせん、このマイクではインピーダンスが高くありませんか?
また、感度については記載がありませんが、-42dbでカメラ受けがもっと高感度を想定していたなら、結構音声レベルを上げないとならないのでノイズが乗るんじゃないかと。
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_tx_qasearch_url=http%3A//search5.canon.jp/ja_all/search.x%3Fq%3D%26ie%3Dutf8%26pid%3D3Zt-qeUAfWRnI5iqMxrtRA..%26qid%3DGybH9SMDeWg.%26page%3D2%26i_cd_pr_catg%3D105%26i_cd_pr%3D3286%26qa_search_category%3D%25E3%2582%25AA%25E3%2583%2597%25E3%2582%25B7%25E3%2583%25A7%25E3%2583%25B3%25E3%2583%25BB%25E3%2582%25A2%25E3%2582%25AF%25E3%2582%25BB%25E3%2582%25B5%25E3%2583%25AA%25E3%2583%25BC%25E3%2583%25BB%25E6%25B6%2588%25E8%2580%2597%25E5%2593%2581%26i_cd_transition%3D2&i_cd_pr_catg=105&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/eosd/&i_tx_contents_file=67818-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cl_form=01&i_cd_qasearch=Q000067818&i_tx_keyword=&i_cd_pr=3286&i_cd_transition=2
書込番号:15667646
0点


ご購入、おめでとうございます。
録音が思うように出来なかったら、このスレッドに続きで質問して下さい。
書込番号:15681636
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i ダブルズームキット
私は7年ほど前のパナソニックのLX-2を使用しています。
昨年、ビデオカメラを購入しました。これもパナソニックです。
近々、子供が産まれるので、カメラを新しくしたいと考えるようになりました。
折角ならきれいな写真が撮りたいので、一眼レフを検討しました。
電気屋にて触ってみると、ライブビューではSONYが一番オートフォーカスが速いなと思いましたが、
よく調べると他社もファインダーを覗けばオートフォーカスが速いことに気が付きました。
さらに調べると、一眼レフのエントリー機とミラーレスは値段がほとんど変わりません。
ミラーレスであれば、SONYかオリンパスが使いやすそうだと思いました。
一眼レフの液晶を見ていると、画面サイズが小さく、ミラーレスとの画質差が明確にわかりません。
一眼レフであれば、Canon Kiss X6iかさらに安いSONYのα37がよいかと思っています。
結局のところ、下のトピックでもあるように、大きくなればなるほど、いざという時、持ち歩いていなかったり、カバンから出し損ねたりする可能性があり、重たいという欠点もあります。
ミラーレスは手軽ですが、ファインダーがなく、メーカーによってはオートフォーカスがかなり遅かったりもします。一眼レフとほぼ同等と唱っている場合でも、それに及ばない機種もあります。
画質を言い出せば、もっと大きな画面や写真で見ないと店頭では判断できません。
撮影は主に赤ちゃんで、その他は旅行などに行く時にも持っていき、思い出作りに使えたらと思っております。
両方とも使われている方も多くいるようですが、やはり一眼レフの方が画質はきれいなのでしょうか?
7年前に購入したLX-2は背景をぼかせるようなことがカタログにありましたが、私の技術不足かほとんどぼけませんでした。今のミラーレスは少なくとも背景はぼけているようです。
この機種に傾いている気持ちがあるので、この掲示板に書き込みをしましたが、この機種とミラーレスとで、画質や使い勝手等はどのようなものでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

すでに回答は自分でお書きになっているのでは?
それぞれ利点も欠点もあって、全部の利点をあわせもつカメラはないです。
自分で利点から選択するか、カメラを2種類以上持つしかないでしょう。
写真愛好家は大部分がそうですよ。
写真はセンサー(フィルム)サイズが大きいほど有利。その代わり、カメラが
大きく、重くなります。あちら立てればこちらが立たずで、両立は無理。
書込番号:15671020
5点

普段はハイエンドコンデジをポケットに入れて撮りたい時に、サッと出してサッと撮る。
撮影が目的の時は本格的に一眼レフで撮る。もちろんファインダーを使って〜
するとミラーレスって中途半端でどっち付かずのカメラになるよね?
書込番号:15671040
3点

お子さんが赤ちゃんのうちはミラーレスも良いですが、動き回るようになるとミラーレス+望遠では追いきれるかな?
ちなみに、カメラを持ち歩くときは、不審者にならない範囲でムキ身がいいですよ。すぐに撮れますから。
あと、液晶での撮影やタッチスクリーンに拘らなければ、X5でもイイかも。
書込番号:15671075
1点

ソニーのミラーレスはセンサーサイズが大きいので、一眼レフと同等のボケが得られるはずです。
簡単に言ってしまえばミラーレスも一眼レフも、同じくらいキレイに撮れるようになっています。
一眼レフの長所
@操作性等の性能(細かな設定がしやすい)
A質感や機械としての魅力が高い
B撮る事自体が楽しくなる
Cレンズの種類が豊富(ボケの得やすい単焦点等も豊富です)
ミラーレスの長所
@一眼レフよりは小さい
…ってところではないかと思います。
書込番号:15671117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
動きのある赤ちゃんが撮影対象でしたら、動きに強い位相差AF方式を搭載したカメラがいいです。
コンデジとかミラーレスは、コントラストAF方式で、動きのある被写体には強くはありません。
ファインダーを持つ一眼レフは、位相差AFを搭載されていて、動く被写体に強いですが、ファインダーの中のミラーが大きく重いので、一眼レフは重く大きくなってしまいます。
ただ、ソニーの最近の一眼レフは、ファインダーを液晶にされていて、大きく重いミラーが無く、その分、軽量になっています。それに、ソニーの最近の一眼レフは、ライブビューも位相差AFで撮影でき、AFは速いです。
画質の良さは、センサーの大きさと映像エンジンの性能によってきますが、センサーが大きい方が有利です。
ソニーのミラーレスのNEXシリーズは、センサーの大きさが一眼レフぐらいの大きさがあるので、画質的に有利ですが、動く被写体にはコントラストAFで強くありません。
それに、それなりのレンズを付けると大きさも一眼レフのエントリーモデルと変わらなくなってしまいます。
結論的に、位相差AFを採用の一眼レフで、旅行ではレンズをできるだけコンパクト(高倍率のズームレンズや単焦点レンズなど)にされたら如何でしょうか。
書込番号:15671240
1点

画質を最優先するなら、できるだけCMOSセンサーの大きなカメラと、重くて高いレンズの使用が良いです。
例えばフルサイズ機にメーカーご自慢の単焦点レンズを使うと、初心者でも誰でも簡単に
まるでプロの様に背景が大きくボケて、しかもきれいな写真が撮れ、しばらく写真撮るのが楽しくなります。
でもそれはお金の問題もあるので、多くの人には現実的ではない。結局どこかで自分で線を
引かないといけないので、自分が考える優先順位(小型、軽量、画質、色等)を決めて、
後は潔く割り切る必要性が出てきます。
ミラーレスの良い部分は「重い一眼レフに比べたら小さくて軽い」ということ。
しかしハイエンドのコンデジよりは大きくなる。
画質を優先するなら、できるだけCMOSセンサーの大きなカメラを使い、
そして「きれいな写真」を撮りたいのなら、ボディよりもレンズが問題になるので
どのメーカーもキットに付く暗いズームレンズじゃなく、別途明るい単焦点レンズを使用しましょう。
例えばKISS X6iなら、EF35mmF2とか・・・ 室内での使用を考え、レンズの焦点距離にも注意を。
書込番号:15671290
2点

こんなおもちゃズームキットを買っても、画質はXE1には到底かなわないよ。
自分で調べてみ。
大きさも機能のうちと思うなら、
これは機能的にお話しにもならない。
極端な話、少し早いという理由でデスクトップパソコンもって歩くようなものだ。w
結論:いまどきまだ一眼レフの形に憧れてるんなら別として、これを買う意味なし。
書込番号:15671366
2点

プロのように背景がぼけるって、
いまどき素人写真の方が背景ボケボケなんですけどw
書込番号:15671367
2点

おもちゃズーム?
フジフイルムにはかなわないと思いますが・・・
書込番号:15671404
0点

おはようございます(●^∀^●)
NEX6とか…如何でしょうか?
像面位相差センサー付きAPSーCサイズCMOSセンサー(キヤノンより大型w)
電動標準ズームレンズは小型です
外側の周辺湾曲は電子的に補正
液晶ビューファインダー内蔵…
要望には近いかも〜♪
より安くなら
NEX5R(『R』が大事です)
像面位相差センサー付きAPSーCサイズCMOSセンサー(キヤノンより大型w)
電動標準ズームレンズは小型です
外側の周辺湾曲は電子的に補正
注意:液晶ビューファインダーは内蔵しません
書込番号:15671412
2点

お早うございます。
写真の一つの機能に記録というのがあります。もう一方に芸術的というのがあります。
お子さんの写真は成長記録ですから、背景ぼけはむしろ少ないのが良いと私は考えています。
自分の幼少時の写真を10年に一度あるかないかで見る折り、背景を見て当時を思い出しますから、
背景がぼけてちゃね〜、と思うわけです。
まずはしっかり撮れる点で、レフ機に及ぶ機構は現状ではありません。
ミラーレスはコンパクトが優位点ですから、
レンズを含むシステムとしてコンパクトなマイクロフォーサーズお奨め。
書込番号:15671438
1点

お子様の御誕生が近いとの事で、おめでとうございます。
お子様の写真を綺麗に撮りたい…、
しかしながら選択肢の画質の差が解らないならミラーレスで十分、重い機材は邪魔なだけと思います。
人それぞれですが、生後2歳過ぎまで一眼は使わずコンデジ使用です、
私にとっての最優先は「育てる」で、写真の質は二の次、携帯性とシャツターチャンスに強いので選択。
正直、走り回る子供を撮るのは、一眼でも難しいですよ。
α37はミラーレスと変わらないと思いますし、一眼でも画質を求めるならキットのレンズでは役不足、
将来の事は考え無い事(その時には新機種が欲しくなります、キットの望遠も役不足)
書込番号:15671461
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000002790_K0000434047_K0000388422&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,103_3-1-2,104_4-1
望遠レンズはファインダーがないと写しづらいですし、大きさ・重さがかなり違いますので、
お店で触ってみたほうがいいと思います。
書込番号:15671518
0点

おはよーございます♪
ミラーレスと一眼レフ・・・画質は大差がありません♪
多くの一眼レフカメラと・・・ミラーレスのNEXやフジのXシリーズの撮像素子は同等の物が搭載されています。。。画質の差はほとんどありません。。。
オリンパスやパナのマイクロフォーサーズは、一回りサイズが小さくなりますけど・・・コンデジに比べれば「巨大」な撮像素子・・・と言って差し支えがありません。。。
つまり・・・一般的なコンデジ(1/2.3インチや1/1.8インチサイズ)と比べれば・・・どちらも格段に画質は良いと言えます♪
少なくとも「ボケ」易さは、コンデジとは段違いです。
問題は「使い勝手」の方で・・・
ミラーレスの使い勝手は・・・レンズが交換できる・・・と言う事以外ほとんどコンデジと変わりません。。。
なので・・・コンデジで使いやすいな〜♪・・・と思ってる事は、ミラーレスでも使いやすく。。。
コンデジで、なんか撮影し難いなあ〜〜(例えば動く被写体、望遠で遠くの物を撮影する場合)と思う事は・・・ミラーレスでも撮影し難いって事です。。。
一眼レフは、どんな被写体にも対応する(撮影し易い)けど・・・重くてバカデカイ・・・携帯し難い(ある意味シャッターチャンスに弱い??)。。。
一長一短ってワケ。。。^_^;
ご参考まで
書込番号:15671586
3点

多分…どこまで必要か?でしょうね。
僕はコンデジから古サイズ…一眼レフもミラーレスも使います。
あくまでも私個人は採用していない"原理主義論"ですが…一眼レフの持ち味を最大限に味わうなら…キスではしんどいんちゃうかなぁ?
AFのスピードや精度。ファインダーの明るさや視界の広さ…センサーサイズもやや小さいし。
言い出したらきりないから…触って気に入ったカメラでいいんじゃない?
書込番号:15671872
1点

みなさんご意見ありがとうございました。
どの利点を優先するかがポイントになりそうですね。
私は画質と携帯性を優先しておりましたが、その場合、やはり多少、諦めなければならないことや、Kissでもエントリー機であることを再認識しました。
どこかで妥協しないと、お金がかかりすぎますから、いい頃合いをみつけようと思います。
安いコンデジと一眼という選択肢もあるように思いました。
一台ですべてをまかなおうとするのは無理があるようにも思いました。
もう少し悩みます。
書込番号:15672186
0点

価格を気にしなければ、NEX-6をお薦めします。これは、内蔵ファン
ダーも付いていて、軽く・小さく・高機能と3拍子揃いながら比較的廉い
近来の傑作カメラだと思います。
あとは何も言うことがありません。
書込番号:15673981
0点

みなさんいろいろとありがとうございました。
本日、カメラを店舗で触ってきました。
携帯性と画質を望んでいることに再認識しました。
やはりX6iは少し重たい気がします。
NEXなら3シリーズが値段的によいかと思いますが、レンズが大きく、結局、一眼と大差ないです。
最近のタイプは高いので少し考えます。
候補は生産中止のα37かと思っております。
もう少し悩み、検討したいと思います。
貴重なご意見、本当にありがとうございました。
書込番号:15674519
1点

あのう、すみません。
背景がぼけるのが芸術的って、
美術的に価値があると認められている写真で、
背景ボケボケのって超少数派なんですけど。
背景ぼけてるのは、雑誌かカタログのグラビアだろw
書込番号:15681263
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット
はじめまして。カメラ初心者です。
STMレンズキットを購入しました。
季節外れの質問ではありますが、5月に東南アジアを10日間ほど旅行に行きます。
現地に住んでる友人曰く、向こうの国は5月でも気温35度前後で湿度も高いとのことでした。
カメラは熱や湿度に弱い印象があるのですが、真夏にカメラを使用する時の注意点、効果的な保管方法などありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
ちなみに旅行はキャリーバックではなく、バックパック(大きめのリュック)を背負って行きます。
現在カメラはキャンペーンでもらったバッグに入れて保管しております。
書込番号:15649999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

人間さんと一緒でぇカメラさんも
多少厚くても「涼しいかなー」と思う処でいんではないでしょうか?
風通しのいい所とかでさ。
書込番号:15650119
2点

高温多湿なところに10日ほど居ただけでカビたり錆びたりはしない。カメラはそんなに柔ではない。
真夏の日本も同じだろ。
気にせずどこにでも持ち出して触っていればOK。後生大事に仕舞い込むのが一番良くない。
書込番号:15650155
8点

又兵衛。さん、こんにちは。
東南アジア、拙も仕事でよく訪れますが、
フォトジェニックな地域ですんで、楽しんできてください。
さて、お題の旅行中の保管についてですが、
@光学機器としての保管
A電子機器としての保管
B貴重品としての保管
のみっつが主な内容になりましょうか。
ただ、旅の行程では、できることが限られると思います。
結論からいうと、「最低限のこと」だけで良いのではと思います。
(防湿庫を担いで行くわけにはいきませんので)(~_~;)
@とAは似ている部分が多いかもしれませんね。
湿度、温度、埃、衝撃などへの対応でしょうか。
移動中はBへの対応も含めて、
カメラ自体の露出を少なくしてバッグへ入れたりでしょうか。
(シャッターチャンスを逃してはいけませんが)(~_~;)
ホテルでは、よほど安いバックパッカーホテルにでも泊まらない限り、
むしろ日本人には「冷房、効き過ぎ」と感じるかもしれません。
ですんで、余り神経質にならずに、
ただし、旅行中のメンテナンスをこまめに行う、
でよろしいのでは、と思います。
ですんで、
簡単なクリーニングキットはお持ちになった方が良いかと存じます。
外出中のスコール対策には、
防水タイプのバッグでなければ、ビニール袋をお持ちください。
それと乾燥したタオルでしょうか。
滞在先に不安があるのなら、
大きめのジップロックと乾燥剤もいいかもしれませんね。
(ただし、これは短期限定です。乾燥し過ぎは逆にいけません。
湿度40〜50%が適性のようです。長期保管は別のテーマですね)
40年くらい前にバックパッカーとして旅行しましたが、
当時は、真剣に就寝中の保管、考えました。
その後、「深夜特急」に似たような記述があり笑えました。
書込番号:15650187
3点

こんにちは
旅行ですし、当然毎日のように写真撮られるでしょうし、カメラは毎日使っていればカビることはないですから気にせずに写真を撮りまくりましょう。
カメラにカビが入るとしたら、密封度高めのケースに入れっぱなしで部屋が高温多湿の時や、雨などでカメラが濡れたまま、きちっとメンテしないで放って置いた時とかじゃないですか
書込番号:15650428
2点

》現在カメラはキャンペーンでもらったバッグに入れて保管しております
普段の保管方法は空気が停滞しますのでお勧めできません。 このまま押入などに入れておいたら最悪です。
比較的乾燥していて、空気の流通があるところに置くのがよいです。
書込番号:15650813
5点

閉めきった車のなかに放置しないことと、長時間の撮影で黒いボディに直射日光を当てすぎないこと。熱関連のエラーやトラブルが出ないように何かで陰にすると有効です。
書込番号:15650955
0点

又兵衛。さん こんにちは
>、真夏にカメラを使用する時の注意点、効果的な保管方法などありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
真夏の日本と同じで、日の当たる所(車の中を含む)に放置しないとか、雨にあてない等普通の取り扱いと同じで大丈夫ですよ。
それより、冷えた部屋から外に持ち出すときに注意した方が良いと思いますよ。楽しい旅行だと良いですね。
楽しい フォトライフを
書込番号:15651057
0点

車内に2日ほどバッテリーを放置したことあるのですが、互換バッテリーは膨張して使いもんにならなくなりました。(危)
風通しがいい所で保管出来るならいいでしょうがバッテリーは純正が良いかと思います。
一緒に放置してしまった純正は大丈夫だったです。
書込番号:15651100
3点

kyonki さん に同意
10日間、旅先で使わないなら別ですが、10日間は普通に過ごして大丈夫。
梅雨時期に保管は別。
基本的にカバンに入れて押し入れは最悪。
風通しの良い所に放置(?)した方が良い。
押し入れは1シーズンでカビ発生の可能性大。
頻繁に使う事をお勧めします。
構造上、雨には濡らさない事。
書込番号:15651199
1点

こんばんは。
わたしも、旅行中については、心配はいらないと思います。むしろ防犯の方に気をつけてください。
やはり、気になりますのは普段の保管方法です。
カメラバッグからは出しましょう。
カメラバッグはあくまで、移動するためのアイテムであって、保管するための道具ではありません。
風通しのいいところに置くのは最低限必要です。
でも、風通しがいいということは、「ほこり」もつきやすいということですので、
できれば、ドライボックスのご購入をおすすめします。
旅行楽しんできてください。コンデジも持っていかれた方が便利でいいですよ。
書込番号:15651371
1点

カメラバッグを物干しで干すくらいが良いのでしょうね。
書込番号:15653352
2点

インド在住中です、その頃はこちらも相当暑く成って居ります
45度超えたり。ははは(過去50度超える所等にも中東ドバイ居た頃が 有ります)。カメラボデイは相当さすがに熱く成りますが。
カメラは全然平気でした、体の方がばてばて 水分補給(現地の食事/水)と かの注意。でしょうね。外気は何とか慣れてもショッピングセンターとかエア コンがんがん効かせてる所の寒暖の差で体の方がついて行けません。
(こちらは今は寒い時期ですが 暑い時期で蒸し暑くてもばんばんカメラ持ちだしてます)
良いたびに成ります様に。
書込番号:15653519
1点

>外気は何とか慣れてもショッピングセンターとかエア コンがんがん効かせてる所の寒暖の差で体の方がついて行けません。
そのガンガンに冷房の効いたとこから外に出ると、カメラに結露しますのでご注意を。
私も東南アジア住いですが、うちのほうでは5月は雨期が明けて、冬の始まるころです。
書込番号:15657062
0点

沖縄に住んでます。
暑さは全く問題ありません。
直射日光にあてて熱々になっても平気した。
問題は湿度、湿気です!
夏場のムシムシしてる場にレンズを晒していると、一夏でカビが生えます。
南国で「風通しのいい場所に置いていれば生えない」「使っていれば生えない」は通用しません。
保管時の湿気の遮断は必須です。
私は大きめのタッパーに乾燥剤を入れて防湿庫として使ってます。
でも10日なら平気かな?
防湿庫に入れてないような予備の革ストラップや(カメラと関係ありませんが)革コートなんかはどうしてもカビちゃうので、こまめにふきとってます。
書込番号:15663240
2点

直射日光および加熱されてる車内に放置しない。
電池の死亡・カメラのフリーズ等おこりえます。
時に致命的です。
たぶんこれが一番問題ですがホテルやショッピングセンター
、タクシー等のクーラーガンガンの場所と外気と急激な温度、
湿度差がある場合には結露に気をつける。
まぁ慢性的なダメージは気にしたら負けです。
結露は理屈をしっかり理解してカメラを守ってあげるといいです。
10日間の旅行なら邪魔になると思いますが、ジップロックと小さな
発泡スチロールの釣り用クーラーボックス(外見がぼろいと防犯に
もやくだつかもw)があるといいかな。クーラーボックスきびしい
ならタオル等とジップロックでカメラを守るといいです。
他に電子機器等もっていかれるならそれも対策を。
書込番号:15674872
2点

カビに関しては、日常の空気に含まれているので環境次第とも言えます。
絶対にカビが生えない、という環境かどうかを判断することは難しいと思います。
御自宅で保管する場合は、風通しの良い場所にむき出しで置いておくのがベストだと思います。
2、3日に一回は使う環境でしたら、カビの胞子が定着しづらいのでカビが生えにくいのです。
空気が停滞する、ということが一番避けたい点だと思います。
バッグなどの中に入れっぱなしの場合は、頻繁に使用するか
それ以上使用しない期間(1ヶ月以上)がある保管には、ケースなどに入れてその中に市販のカメラ用乾燥剤を入れておくと良いです。
これは旅行中のバッグの中に入れておいても良いと思います。
私の場合は、家での保管はタッパー型のケースに乾燥剤を入れています。
あくまで私の環境下ですが、2ヶ月ほどは押入れの中で入れておいても問題が起きたことはありません。
使わないレンズなどは、このくらいの期間でズームを動かしたりして。乾燥剤の交換を行います。
ただ、会社の保管庫ではドライボックスを使用していますが
やはりレンズ類はたまに動かさないとカビが発生したことがあります。
あとはカメラ本体だと革を使った部分ですね。
皮脂や汗が付いたまま保管すると、かなりの確率でカビます。
熱、直射日光に関してですが、車内でむき出しでシートの上においておくような状態でない限り問題になることは少ないと思います。
デジタルになってからは、あまりに内部温度が上昇すると注意マークなどが出て使用できなくなると思います。
バッグなどに入っているだけでも、直射日光や車内温度の急上昇からは避けられます。
私の知人のカメラマンでは、トロ箱のような発泡スチロールの箱を車に積んでいて
その中に置いていました。
直接の水濡れなどを避けて、毎日観光で使用している状態なら
高温度高湿下でも大丈夫だと思います。
もし日差しが強い場合は、首から下げっぱなしにしないでバッグなどに入れる方が良いと思います。
書込番号:15679880
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





