
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2012年10月21日 01:13 |
![]() |
38 | 9 | 2012年10月2日 10:30 |
![]() |
6 | 6 | 2012年9月30日 16:13 |
![]() |
4 | 3 | 2012年9月30日 11:26 |
![]() |
12 | 13 | 2012年7月9日 08:49 |
![]() |
50 | 51 | 2012年7月9日 08:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i ボディ
今さらですが・・・。この機種から動画撮影時の WB補正ができるようになったんですね。久しぶりに店に行って、いじって気付きました。
動画撮影時のWB補正は EOS 7D 以上の機種に付いていた機能で、60D、Kiss X5 にも付いていません。
グレードを意識した機能制限だったことは明らかですが、X6i から出来るようになりました。EOS M でも当然のように出来ます。
何故キヤノンが機能制限を突然解除したのかは不明ですが、一部の人にとっては喜ばしい大サービスだと思います。
なお、動画撮影時WB補正はコンデジの PowerShot系では未だに装備されていません。
1点

下位機種は、安いというだけでなく、小さいという利点もあるので、ハードウェアでの差はあるとしてもソフトウェアでは差をつけないで欲しいですよね。
そういう機能制限をしても、下位機種を買おうと思っていたユーザが上位機種に流れることも期待できますが、上位機種を持っているユーザーが、下位機種を複数使用用に買おうと思ったときに、使おうと思ってた機能が無いと困るわけで、買い増しが起こりにくいという問題も考えられますし、けち臭い感じがメーカーに対する印象を低下させます。
なので、今後はソフトウェアでできる機能はあまり差をつけない方向で考えているのかもしれません。
PowerShotは別かもしれませんが、EOSシリーズだと上位機種についているソフトウェアでできる機能を下位機種につけるのはかなり簡単そうだと思います。
しかし、未だに、絞り下限値の設定、ブラケット撮影順序、ブラケット撮影枚数、AEマイクロアジャストメントなど、ソフトウェアでできる機能なのに、下位機種は制限が設けられています。
オリンパスは上位機種の機能を下位機種でソフトウェア的に機能を削ったりはしていないようで、好感が持てて、オリンパスのカメラを一回買ってみようと思っています。
但し、キヤノンで付いている機能でオリンパスでは上位機種でも付いていない場合はもちろんあります。
書込番号:15231428
1点

仕様表に書いてあることですが、動画撮影時の ISO感度設定はケチられてる気がします。
いちおう仕様上では動画撮影時の最高ISO感度が EOS 7D と同じ「ISO12800」となっていますが、EOS 7D の ISO12800 は拡張感度であるにも関わらず動画でも有効でした。
X6i の場合は最高感度が一段アップされ、拡張感度が「ISO25600」となっています。そして今回も拡張感度の動画への採用は見送られました(やって出来ないことないと思うのですが)。
暗いところで動画撮影するとわかるのですが、多少ノイズが出ようが、ここの所の一段二段の感度の違いはとても大きいです。画面が真っ暗で何も見えないか・見えるかの違いです(撮影後に編集ソフトで持ち上げるのは限界がある)。
せっかく静止画で ISO25600 が可能になったのだから、ケチらずに動画でも使えるようにしてくれたらいいのに。
まあ現状でも APS-C では暗所動画は最強クラスではあるのですけど(SONY などは ISO1600 までに制限されている)。それにしてももったいないなと。
書込番号:15231536
1点

静止画ではできたけど、秒間30コマの処理はムリだったりして。。
書込番号:15231706
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i ボディ
レビューでは言い表せなかった高感度特性のサンプル画像載せます。
参考までに!
一応、頑張っているようなので「良」のレポートです。
レンズはキットレンズでは無く、15−85 f3.5−5.6です。
今、お持ちの機種と比べての感想募集です。
もう一つ、スレ建ててます。「スポーツモードと連写性能、AF追従性編」
5点

プロだったら、LRでNR:offにしてRAW現像して掲載できるよね。
書込番号:15142561
5点

プロだったら、その場で納品するので、連射性能にも影響のある、RAW撮影なんかしませんね。
書込番号:15142691
3点

キャプテン御手洗さん、
H/Nに恥じないように、ご自分で掲載したらどうですか?
暇そうだし。
書込番号:15142721
5点

パパ、ママ機にそんなことやって、スレ板たてても、見る人は判らないでしょうね?
1Dxにスレ建てているのなら未だ、必要とする人も居るかも知れませんけど、
そんな方はこんなレビューもスレ板もそもそも要りませんね。
お門違いのレスですよ。「キャプテン」!
書込番号:15142784
4点

いや、高感度性能を比較するのであれば、RAWで比較するのが当然でしょ。
>ご自分で掲載したらどうですか?
じゃぁ、RAWfileをうpして。
そうしたら、処理してあげますから。
書込番号:15143154
5点

スレ汚しもいいとこなので、返信したくないけど、
可哀想だからして「あげる」
もう一度,言いますよ。
この機種で「RAW」すら分からない人がみているかもしれないので、必要無し。
「あげるから」・・・「結構です」
頭でっかちの素人さん?1Dxのスレ板でも行って、語っていれば?
納品はMファイン、この機種ではRAW+Lファイン以外設定出来ません。
2L板販売ぜんていだから、Mファインでもお釣りがくる。
RAW+Mファインの設定など出来ない機種です。
「キャプテン御手洗」って名乗っている位だから、CANONサイトは熟知していることでしょう。
CANONのサイトでX6iの取説読んで出直して来てください。
頭でっかちの割には何も分かって無いレスの人は不要です。
恐らく、このユーザーはISOの感度設定も変更出来ない人がいるかも知れない。
機種、スレの内容を良く吟味してレスしてください。
これ以上、スレ板、汚したくないので、お引き取りください。
書込番号:15143300
8点

L版辺りならiso6400でもいけそうですね
一枚目のiso25600は、f7.1ですが何かあったのでしょうか?
小型軽量の高感度機として十分ですね
書込番号:15146542
2点

1枚目のf7.1は感度が上がりすぎて、カメラが勝手にシフトさせた結果だと思います。
取り敢えずのレビューなので、このカメラでてっとり早く、ISO変更出来る「P」モードでしたから。
他の3枚はレンズの開放f値になっているだけです。
書込番号:15148076
1点

「P」だと絞ってでもシャッター開けるんですね
普段使わないので参考になりました。
EOS-Mが、レリーズ使えれば良かったのですが使えない以上高所撮影には使えそうです。
書込番号:15150455
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i ボディ
レビューでは言い表せなかったスポーツモードと連写性能、AF追従性特性のサンプル画像載せます。
参考までに!
一応、頑張っているようなので「良」のレポートです。
レンズはキットレンズでは無く、15−85 f3.5−5.6です。
意外と連写5駒の威力持ってます。なので、途中、ぶっ飛ばしてますが、その間のものも、
しっかりと車を追いかけています。
これなら、昼間の運動会もOKかな?
今、お持ちの機種と比べての感想募集です。
もう一つ、スレ建ててます。「高感度編」
1点

ゴリラ太さん。
駄目ですね。
昼間なら撮れて当たり前の機種ばかりですから。
書込番号:15141932
0点

因みに昔、初代kiss Dの時、サッカーの試合が夕方になると、
シャッタースピードが稼げず、絵になりませんでした。
11年も前の話ですが、X6iであれば、撮れそうです。
これで、パパもママも安心!
この価格でここまで撮れれば十分でしょ!?
ISO6400のお陰です。
書込番号:15141960
2点

参考まで教えていただきたいのですが、
目測(アバウト)でかまいませんので、
この車はどれくらいのスピードだったのでしょう?
こういう質問を書き込むと、わたしのH/Nからかまともに答えていただけない場合があるのですが、
よく食いついてるな、と思ったので。
書込番号:15142071
0点

40km/h位でしょうね。原チャリが60km/h位でカット飛んでくるのもありましたが、
先端にピンは追いついていましたが、ご披露する程までの絵にはなっていません。
MarkVではこんなベンチしなかったのですが、買った翌日に運動会の撮影に、どうしても
サブ機がもう一台欲しかったので、悩みに悩んで買ったのですが、
事前にサブ機として使えるか? の為にベンチしました。
因みに、インテリジェントオートでも、同じ事やりましたが、SSが上がらず、使えません。
でも、スポーツモードでAI SERVOですが、これなら行けるなって安心しました。
でも、本番ではAvモードでISOを上げて、AvモードでSSが稼げるISO設定にして
使ったので、運動会の「スポーツモード」の実力は謎です。
やはり、カメラ任せは怖いので、経験則からAvモードでしたし、メインは7Dに70−200でしたから、何ともいえませんが、このベンチであれば、パパさん、ママさんはokだと思います。
もう一つのスレ板でISO6400は荒れ目でしたが、この写真は同じISO6400なのに、
被写体に関しては良い方だと思っています。
書込番号:15142160
1点

tabochanさん ありがとうございます。
ISO6400でもL版くらいでふつうにみるなら十分でしょう。
(個人的には。)
書込番号:15142302
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット
20年前のフイルムカメラ オートボーイSのリモコンでも、5メートル離れたところからでも]6iが10秒後にシャッターが切れ、14年前のフイルム一眼 NEW EOS Kissのリモコンだと、すぐ切れるモードと、10秒後に切れるモードで写せました。
2点

統一性のある設計思想…キヤノン恐るべし(笑)!
書込番号:15140986
1点

だよ
僕はリアルにオートボーイsを使っていたのでそのリモコンをkissで使っています
今の物と形は違うけど性能は同じなのでOKです
ジャンク棚にもあったりします(¥100とか)
見つけた時スペアに購入しました
書込番号:15141147
0点

カメラに限らず、
同じメーカーであれば機能で使えないのはありますが、
同じような操作のものであれば昔のが使えるのが多いと思いますよ。
例えばエアコン、テレビなどON、OFF。モードや温度変更など…
書込番号:15141174
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i ボディ
ずっとキヤノンのコンパクトデジタルPSのユーザーだったので
一眼レフほしいなあと思っていまして
いろいろ検討して昔のフィルムと同じサイズの5Dmk3は予算外だし操作が難しそうなので
却下し7Dも難しそうなので上位機種はとりあえずはということで却下
残ったのが60Dとkissシリーズなのですが昔のカメラのイメージとしてはペンタプリズムが
ほとんどのカメラに付いていたので60Dかな防塵防滴付いてるしと思っていたのですが
入荷がいつになるかわからないということで却下してX5とX6があったのでしばらく触らせて
いただいて新型の18−135STMが付いていたX6に決めました。
4点

ご購入おめでとうございます♪
沢山、撮影楽しんで下さいね♪
良いのが撮れましたらUPお待ちしてます。
書込番号:14722982
0点

ライブビュー撮影が楽しめそうですね。
ご購入おめでとうございます。
書込番号:14724141
1点

こんばんは。keiichi-Uさん
ご購入おめでとうございます。
沢山撮影して思いきり楽しんでくださいね。
書込番号:14725084
0点

妥協しまくりの本体選び
写真は妥協しないでいい絵を沢山撮ってくださいね
言い訳はもうしない
書込番号:14725203
1点

おめでとうございます。
自分は今日、展示品を見てきましたが中級機でもおかしくない良いカメラです。
良い写真が撮れるといいですね。
書込番号:14725713
0点

おはようございます。スレ主様
ご購入おめでとうございます。
沢山撮って思いきり楽しんでくださいね。
書込番号:14726814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5D3は昔のフィルムサイズと同じって、35mmフィルムの24×36mmってことでしょうか。 そんなに小さくありませんよ。
書込番号:14727483
0点

今、説明書読みながらどんな機能があるのか勉強中です。
今度の休日晴れたら蓮の花でも撮りにいけたらなと思ってます。
ところでEOS 5D Mark IIIってフィルムサイズより大きいってほんとなのですか
カタログに、新開発した35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーを搭載(画面サイズは、約36.0×24.0mm)。となってましたので^^;
書込番号:14727694
0点

5D3のボディーサイズは昔のフィルムサイズ(35mmフィルムの24×36mm)より大きいぞ、というギャグじゃないでしょうか
書込番号:14727795
3点

レス数稼ぎのために、おめでとうレスお、片っ端から書いてるから、
同じスレにダブって書いちゃうんだね、この人。 (⌒▽⌒)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000388420/SortID=14722920/#14725084
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000388420/SortID=14722920/#14726814
書込番号:14732845
3点

** さん
ハンドリングテスト
とかいってる「夜熊」さんみたい。
書込番号:14736248
0点

一眼ライフを楽しんでます。休日になるとどっか出かけたくなる衝動が@@
近所の蓮の花はもうちょっとで見頃らしいので撮れたらアップしますね
他のはPHOTOHITO(家のマークから行けます)アップしてあります。
あまり上手い方じゃないけどね^^;
書込番号:14783535
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット
デジカメWatchに「ハイブリッドCMOS AF」を理解しやすい記事が載ってました。
キヤノンEOS Kiss X6iの「ハイブリッドCMOS AF」を動画で紹介
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20120625_541646.html?ref=rss
STMレンズは必須、万能みたいな書き込みがありますが、この記事中の動画を見て頂くと「ハイブリッドCMOS AF」の実力が理解出来ると思います。
動画サーボAFはSTMレンズでもかなり迷います
「ハイブリッドCMOS AF」+STMレンズは+非STMレンズより(迷いが少ないので)早いですが、他社ミラーレス並みに早いわけではありません
「ハイブリッドCMOS AF」+非STMレンズの最大問題は音。AFスピードは+STMレンズより遅いが、いままでもコントラストAFよりは早い
STMレンズの特徴は静音、スムーズ動作で、必ずしもUSMより高速で動くわけでないが、スムーズ動作を活かすことでコントラストAF時にジャスピンまでオーバーランを少なく持って行くことが出来る。
つまり、従来機よりライブビュー撮影が大幅に進歩しているが、STMレンズセットでも完全な動画AF機にはならず、非STMレンズでも(外部マイクを使うなりして)音を何とかすれば結構使えます、という感じだと思います。
4点

まあ、70Dとの差別化のためにあえて性能を落としてるのでしょうね
書込番号:14724078
0点

色んな意見はありますが、実際買って使って撮った私からすると大満足です。
動画の表現方法が広がります(*^_^*)
久しぶりの書き込みにちょっと緊張しますね…。
書込番号:14724263
4点

このレビュー(?)で追尾AFもグニャグニャするのがわかった、、、
AFが前後する瞬間になぜか像の大きさが変わるように見えるんだけど、これってレンズの遊びか何かなんですかね? これがなければあんまり目立たないと思うんだけど。
それにしてもこの編集部の人、味があるなぁ。
書込番号:14724268
2点

70Dの為に性能を落とす?それは無いでしょう。 そういや、X4が出る前に「kissには7Dのセンサーは載せないだろう」と言う噂が有ったけどアッサリ同じの載せてきたもんね〜。(笑
書込番号:14724361
2点

>70Dの為に性能を落とす?それは無いでしょう。
そうなら、キヤノンの技術ってこの程度なのかなあ?
そっちの方が無いと思うのだが…
メインカメラと使っているキヤノンにはがんばってもらわねば(笑)
書込番号:14724384
1点

紹介の動画をみて動画を使ってみたいというユーザーは少ないでしょうが、X6iのTVCF
がX6iで撮影されているといわれれば、使ってみたいというユーザーは少なくないと
予想します。
書込番号:14724397
1点

もちろん宣伝すれば売れるでしょうね。
宣伝では限界や制約なんて述べないですから。
ユーザは「きれいな動画が撮れる一眼」って思うわけで、それも決して嘘ではないし。
書込番号:14724434
2点

他社ミラーレス用レンズは動かす部分のレンズ質量を減らしたりしてコントラストAFに最適化しているそうです。
EFレンズはSTMを含めてもそこまでコントラストAF対応していないので、今のスピードが限界なんだと思います。
キヤノンの技術力が低いとか技術の出し惜しみとかじゃ無いと思います。
一眼レフというシステムでコントラストAF対応する時の制限みたいなものかと。
コントラストAFを他社ミラーレス並みにするには、レンズシステムの刷新も必要なのでしょうね。
議論の余地があるのは撮像面位相差AFの使い方でしょう。
ハイブリッドCMOS AFは基本的にコントラストAFですが、ターゲットが中心付近で大ボケの時にだけ撮像面位相差AFを補助的に使っています。
撮像面位相差AFで大ボケからジャスピン近くまで焦点を合わせますが、最後はコントラストAFでジャスピンにします。
撮像面位相差AFは限定的にしか使われていないのです。
それなりの理由があるのでしょうが。
何日間か使っていますが、個人的に大満足です。
位相差AFに比べれば多少遅くとも、今までのコントラストAFよりは圧倒的に早いハイブリッドCMOS AFのお陰でバリアブルモニターが非常に便利になりました。
撮影の幅が広がり、撮影がとても楽しくなりました。
動画撮影でも従来機より何倍も便利です。
書込番号:14724578
4点

>ハイブリッドCMOS AFは基本的にコントラストAFですが、ターゲットが中心付近で大ボケの時にだけ撮像面位相差AFを補助的に使っています。
撮像面位相差AFで大ボケからジャスピン近くまで焦点を合わせますが、最後はコントラストAFでジャスピンにします。
撮像面位相差AFは限定的にしか使われていないのです。
僕が言っているのもまさにこの部分ですよ
潜在能力を封印した使われ方としか思えないですね
書込番号:14724618
0点

途中まで位相差、詰めはコントラストAF,この不自然な動作は、ニコンの特許でも
回避しているのかと思いました。
書込番号:14724732
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/impression/20120611_539338.html
>また、大デフォーカス状態からの測距についても、コントラストAFのみで行なわれ、ハイブリッドCMOS AFが動作しないことがあるという。
w
書込番号:14724856
2点

撮像面AF可能範囲が載っています。
dpreview.com
http://www.dpreview.com/previews/canon-eos-650d-rebel-t4i/3
ウサギの目の位置は撮像面AF可能範囲からかなり微妙な位置にあります。もしかしたらハイブリッドCOMS AFは効いていないかも知れないですね。
動画サーボAFも、AFフレームに対し始めの被写体の大きさが小さすぎるような・・・
I_can_fly
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kissx6i/samples/player_I_can_fly_maiking/movie.html?high
こちらの1:40にあるように動画サーボAF AF□ から、動画サーボAF 顔+追尾優先AFに切り替えたほうが動きもスムーズになるような気がします。
書込番号:14725535
1点

> 他社ミラーレス用レンズは動かす部分のレンズ質量を減らしたりして
> コントラストAFに最適化しているそうです。
レンズの設計から AF を考えてなるべく IF を使うのは 20年以上やってきましたよ。
ニコンを含む他の会社はこの数年のことです。全てはキヤノンの真似と言って良いです。
キヤノンでも一部は画質やコストを考えてあまり速くないレンズもありますが。
書込番号:14726619
2点

タムロン技術者へのインタビュー記事にミラーレス用レンズについての記述がありました。
「AFのしくみとしては、ミラーレスは一眼レフ用よりコンパクトデジタルカメラに近いものです。最近ではリニアモーターも注目されていますが、前後に素早く動かすためには、ステッピングモーターが最適です。しかし、ステッピングモーターはトルク(動かす力)が小さいので動かす部分のレンズ重量は極力軽くしなければなりません。」
「フォーカスを合わせる動作を軽くするために、動かすレンズを軽くする必要があります。」
http://aska-sg.net/maker_int/makers-009-20120206.html
他にもコントラストAFと位相差AFの違いやビデオカメラ用AFについての記述もあります。
書込番号:14726652
3点

リンク先のように人物を歩く速度でフレームアウトさせるシーンならAFが追従しない方が精神的に良いように思いました。
キヤノンのHPには二つの動画作例が出ていますが、カメラの前を横切ったりするシーンでは短いカットならAFが追従しきれていなくても誤魔化せますので、そういったシーンに動画サーボAFを活用すれば良いのではないでしょうか。
それとパーンするシーンでは、やはりAFが前後しますね。
そんなに早くなくて良いので、スーッと焦点が合うようなモード(AF精度優先モードみたいな)があれば実用的になると思いました。
>あふろべなと〜るさん
キヤノンはレンズを選べば撮像面位相差AFも早いし、ビデオカメラのAFに関しては頭一つ抜けていると思いますが、カメラのコントラストAFは不得意でしょう。
キヤノンのコンデジなんてホントにイライラさせられますから。
なので出し惜しみしているのではないと思いますけど。
書込番号:14727611
1点

>「AFのしくみとしては、ミラーレスは一眼レフ用よりコンパクトデジタルカメラに近いものです。最近ではリニアモーターも注目されていますが、前後に素早く動かすためには、ステッピングモーターが最適です。しかし、ステッピングモーターはトルク(動かす力)が小さいので動かす部分のレンズ重量は極力軽くしなければなりません。」
まあ、常識的な話ですよね
パナも似たようなことを言ってますし
>犬山鬼神さん
いえいえ
僕はコントラストAFに関しては全く気にしていませんよ
像面位相差AFの潜在能力を封印していると言っています
書込番号:14727666
0点

あふろべなと〜るさん
動画撮影機器で像面位相差AFなんて存在するのですか?
業務用はマニュアルフォーカスが基本ですし、民生機に毛が生えたものでもコントラストAFだと思うのですが。
書込番号:14727700
1点

動画のこともとりあえず僕は気にしてませんよ
なのでビデオカメラと比べる気もないですね
書込番号:14727709
0点

あふろべなと〜るさん
ライブビューも全て像面位相差AFでまかなえってことですか???
根本的に違うものをごちゃまぜにお話しされて、「性能を落とした」といわれたら、いくらなんでもキヤノンもX6iも可哀想です。
書込番号:14727731
1点

そうではないですよ
元々1眼レフは位相差AFしか使わないのだから
LVでも像面位相差AFだけで合わせるモードもつければいい
そうすれば最初期のEFレンズだろうが普通のはやさでAFできます
むろん現状の位相差でおおざっぱにあわせてコントラストAFで正確にあわせるのも
当然あってあたりまえの制御です
普通に像面位相差AFをやれば、両モードをつけるでしょう
書込番号:14727752
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





