
このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 17 | 2013年4月16日 19:26 |
![]() |
15 | 19 | 2013年4月10日 19:43 |
![]() |
4 | 3 | 2013年4月13日 00:23 |
![]() ![]() |
17 | 9 | 2013年4月12日 12:43 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2013年4月2日 23:18 |
![]() |
12 | 24 | 2013年4月10日 01:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット
初の一眼レフ購入で迷っております。
予算は10万くらいで。
主な被写体は風景・草花・一番は子供の運動会やスポーツ等です。
動く被写体をピント外さず追い続けベストショットを撮りたいというところです。
主に運動会等で動く被写体です。
<バリアングル必須>ローアングルからも撮る事が多い。
キャノンは知り合いが持っておりレンズの共有ができるからです。
検討しておりますのが、
EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット。
同じく、kiss x6i EF-S18-135 IS レンズキット。
日常の旅行やスナップにも最適なレンズかもと・・・
プラス、運動会・スポーツ用にEF−S55−250mmF4−5.6IS
Wレンズキットもあるのですが・・・
値下がりを見てX7iにするか?
皆さんならどのセットがいいとおもわれますか?
又、動体を撮られている方のご意見もあればよろしくおねがいいたします。
0点

運動会程度であればKissでも撮れますが、60Dの方がファイダーが見易いし、基本的なAF性能も上なので60Dの方が良いのではないでしょうか?
書込番号:16016203
1点

>主な被写体は風景・草花・一番は子供の運動会やスポーツ等です。
>動く被写体をピント外さず追い続けベストショットを撮りたいというところです。
>主に運動会等で動く被写体です
http://kakaku.com/item/K0000055431/
少し予算オーバーですが、EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキットは
如何でしょうか?
書込番号:16016312
1点

60D。
操作性という意味合いで…ダイヤルが1つか2つかの差は意外に大きいですよ♪
書込番号:16016380
0点

私は機動性を考え「X6i」を買って使ってます。
ビデオカメラと一眼レフを海外へ持っていくのも大変だし
デジイチの大きさと重さも考慮してでのX6iです。
ただし
長年の一眼レフ生活からか
ペンタプリズムのファインダーと前後のダイヤルだけは
やはり欲しかったので
次に買うときは7Dの後継機種的なものがあれば、それにしようと思ってます。
基本性能云々は
X6iでも必要十分な性能を発揮してくれますし
作品に対して、なんの文句もありません。
結局レンズ交換式である以上
レンズのチョイスが大事ですね。
高価なレンズではなく
自分の撮影スタイルに合ったレンズ選びです。
いまここで私が、持っているX6iを60Dに持ち替えたとしても
私の作品に大きな差は出ないでしょう。
ただし
握りや重さ、シャッターの音などなど
60Dのほうが撮影意欲は増すかもしれません。
書込番号:16016634
3点

satoshi.oさん
どれもすばらしい写真ですね。
機動性も大事なポイントですね。
又、性能云々よりもやっぱりレンズですかね?
先日、7Dを借りたときは確かにグリップ感もあり重さもさるところながら所有欲はありました。
しかし、動く子供を撮影した時は設定が悪かったのか(連写・AIサーボ設定・1点AF)ピンボケも沢山ありがっかり。
追従機能はあまりよくないのでしょうか?
書込番号:16016712
0点

はじめまして。
私は先日、CANON EOS Kiss X6i EF-S18-55 IS II レンズキットを買いましたが、大満足です。isoが高いので暗くてもガンガン撮れます。jpegでしか撮影してませんが不満は全くありません。
望遠は、評価の高い以下のレンズはどうでしょう?
TAMRON
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]
キャッシュバックも考えたら、ef40 も予算的に購入でき、しばらく追加投資無しでかなり楽しい写真ライフが送れるかと思います。
ただし、ライブビューは動く物には全くAFが決まらないので、期待しない方がいいです。
私は室内で、動き回るワンコを撮ってますので、運動会なら問題無く追えると思いますよ。
書込番号:16017066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

hosozoo1さん
TAMRON
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD を買い方もありですね。
300mmは魅力です。
<ライブビューは動く物には全くAFが決まらない>
そうですか?期待できませんね。
60Dならいけるのかな?
書込番号:16017130
0点

スレ主さん、こんばんは。
正直、どちらも良いカメラだと思うので、携帯性重視(x6i)か機能性重視(60D)かだと
思います。(個人的には60Dをおススメしますが。)
ちなみにライブビューでは、60Dでも定まるのに時間がかかります。
書込番号:16017251
0点

皆さんありがとうございます。
初歩的ですみませんがファインダーでしたら動体追尾は大丈夫なんでしょうか?
書込番号:16017293
0点

おはようございます。
ファインダーでは、大丈夫だと思いますよ。
jpegで撮影すると、激安では無く、読み書きの早いSDカードを買うと、連写が止まらないような感覚になります。
奥さんも使われるのであれば、軽いkissを旦那さんしか使わないのであれば60Dをという選択かもしれません。
書込番号:16018014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シンケンジャーレッドさんが機械いじりが好きなら、kissでは物足りなくなって、7Dやフルサイズ機が欲しくなってくると思います。バリアングルが必要なら、60Dをおすすめします。もうすぐ後継機が出るでしょうが、1年くらい経たないと今の価格にはならないので、今が買い時だと思います。
しかし、奥さんも使うなら、kissがお薦めです。AFは、X6iと60Dはほぼ同じです。レンズやスピードライトなど、これからもお金がかかります。奥さんも一緒に使っていると、予算がつきやすいかも!?
動画は、作品作りでなければおすすめしません。子供の成長記録は、ハンディビデオカメラに任せた方が楽です。
書込番号:16018494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しかし、動く子供を撮影した時は設定が悪かったのか(連写・AIサーボ設定・1点AF)ピンボケも沢山ありがっかり。
追従機能はあまりよくないのでしょうか?
↑7Dのせいじゃないと思いますよ…壊れていなければ…もしくは近接でなければ。
暗くなければX5でも追えますので。
どちらもレンズに不足がなければですが。
で、撮影者の腕が同じならば、あとは“ファインダーの見易さ=AFポイントの合わせやすさ
”にはなると実感しています。
Kissのポイントは【・】で、60Dは【□】だから、ポイント自体の視認性に差もあると思いますよ。
光の入り方次第で【・】を見失うことありましたから。あくまでも個人の感想ですが。
あと、RAWで撮るなら連続撮影枚数に要注意です。
ただ…性能を追い求めると、10万ていうのは心細い予算ですから、割り切りが必要だと思いますよ。
主観ですが、7D+70-300Lってのがひとつのボーダーで…
それより上って言うと爆発的に予算が跳ね上がりますし…
それより下の予算だとレンズの差(例えば、ef-s55-250とタム70-300)は大きくないって書き込みを目にする気がします…ここに上げた機材、どれ一つ持っていないので私の書き込みがもっともアテになりませんが(笑)
書込番号:16018627
0点

段々心は皆さんお勧めの60Dに傾きつつです。
レンズですが、60D EF-S18-135IS とhosozoo1さんの案TAMRON
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]
にするか、Wレンズセットするかどちらの方がいいのでしょう?
書込番号:16018632
0点

<Kissのポイントは【・】で、60Dは【□】だから、ポイント自体の視認性に差もあると思いますよ。>
と言う事は60Dの方がいいと言うですね。
7Dを借りた時は近接でした。
レンズはタムロンのF値の変わらない良いレンズでしたので。
中央1点からずれるとやはりピンボケになりますか?
それよりも腕の問題でもありますね。
書込番号:16018669
0点

><Kissのポイントは【・】で、60Dは【□】だから、ポイント自体の視認性に差もあると思いますよ。>
>と言う事は60Dの方がいいと言うですね。
はい、私はそう感じます。
でも『違わない』という人もいますので感じ方次第のようです。
近接で動くモノを捉え続けるというのは、カメラには、そして撮影者にも難しいことだと思います。
一般的に、撮影距離が近付くほどに被写界深度(ピントの合う奥行き)は浅い(薄い)ですから、そこでピントを合わせ続けるには、それなりの反応スピードが要求されます。
カメラにも、レンズにも、そして撮影者にもです。
ようするに、近くで動き回る子供に対して、被写界深度の浅い(ボケ)写真を歩留まり良く残すのは難しいですし、それゆえ機材の性能差もハッキリと出ます。
よいレンズって言うのが、=早いレンズではないので…
解像度が高いとか、ボケがキレイとか…レンズの善し悪しを測る定規はたくさんあるんですが…
動く子供ということでしたら、AF追従の速さってのは外せない定規だと思いますね…個人的にですが。
子供撮りにおける速さなら、28f1.8とか35f2ISとか85f1.8とか100f2…型式に【USM】って入っている比較的軽い単焦点レンズが得意ですかね。
純正の新しめのズームレンズも…キヤノンなら7Dの15-85なんてのは外だと使い易いですよ。
室内(特に夜)は、フラッシュなしは厳しいと思いますが。
純正ではないレンズでだと、そこは得意じゃないでしょうね。
ご経験されたレンズが、タムロンの28-75とかだと『それはムリ』って言えるくらいのレベルなんじゃないですかね?使ったことないですけど、そういう書き込みを複数確認しています。
同時に、じっとしてくれている子供をやわらかい雰囲気で撮るには『良い』という書き込みも多いですね。
重さ大きさが許容できるなら、7D15-85キットを買って、後は使ってから考えるでよい気もしますし…
これを機に予算の見直しをされるなら、とりあえずKissを安価に手に入れて、60Dや7Dの後継の登場と値下がりを待つのもよいでしょう。
もちろん、60D18-135にA005もコスパとバランスのよいまとめ方だと思います。
とにかく、手元にカメラとレンズがないと撮れませんから。
書込番号:16018956
1点

皆さん大変親切にありがとうございました。
皆さんの意見を参考にしながら何件か回って来ました。
ほぼ気持ちが固まって来ました。
本当にありがとうございました。
書込番号:16023548
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i ダブルズームキット
皆様はどのような現像ソフトを使われているのでしょうか?
現在DPPを使い、わからないながらにいろいろとフォトレタッチしております。
このソフトに不満があるわけではないのですが、他にもいろいろソフトがあるようで、
もし移行するなら早いほうがいいかなと考え質問させていただきました。
よろしくお願いします。
1点

アドビの「ライトルーム」がコストパホーマンス的にもお薦めです。僕も購入しました。
後、CS6のフォトショップも使います。こちらは高いです。
過度の変種はしないのですが。。。
一度、体験版があると思うので(自信無いけど)使ってみてはどうでしょうか?
書込番号:15994646
0点

最初はDPPを使ってましたが
自分の場合はDLO対応レンズも使ってないので
Lightroom4に乗り換えました。
かなり使いやすくて個人的にはオススメです。
https://www.adobe.com/cfusion/tdrc/index.cfm?loc=ja&product=photoshop_lightroom
こちらから体験版がDLできるので一度試されてみてはどうでしょうか?
書込番号:15994666
1点

皆さんが言ってますようにLightroom4が安くて使い勝手もいいと思いますよ。
書込番号:15994715
1点

各現像ソフトには体験版があるのでいろいろと試されるのがいいかと思います。
まだDPP慣れしないないのであれば自分に合ったものは見つけやすいと思います。
僕もいろいろと体験版を使ってみましたが、DPP慣れしてたので最終的にDPPで落ち着いてます。
無料なのに簡単で高機能ですよ。初期のDPPからすれば使いやすいったらないです。
書込番号:15994770
1点

私は純正ソフトの他にPHASE ONEから出ているCAPTURE ONEを使用しています。
解像やノイズ処理に優れているように思います。
LRも使ったのですが、こちらは非常にサクサクと動いてくれてよかったのですが、
インターフェースがC1の方が好みでC1を選択しました。
書込番号:15994807
2点

私はこのカメラを持っていませんが、Rawの現像には
SilkyPixDSP5を使っています。
書込番号:15994832
1点

DPPを使い込んでからかな?
フォトショでもライトルームでも使ってみる事も必要だけど?
レタッチしたのであれば、フォトショなのかも? 高いのが難点?
書込番号:15995003
1点

フジからのメール
平素は富士フイルム製品・サービスをご愛用いただき、
まことにありがとうございます。
アドビ システムズ株式会社と富士フイルム株式会社は、
「X-Trans CMOSセンサー」や「EXR CMOSセンサー」から得られた画像を
より高画質に取り扱っていただくため、RAWデータの画像処理について
協働を開始いたしました。
「X-Trans CMOSセンサー」は富士フイルムが開発した独自のカラーフィルター
配列を持つセンサーで、画質の向上に大きく寄与しています。
本日発表の「Adobe Photoshop Lightroom 4.4」と「Adobe Photoshop Camera
Raw 7.4」では「X-Trans CMOSセンサー」搭載機(X-Pro1、X-E1、X100S、X20)
のRAW現像処理能力が飛躍的に向上し、モアレや色再現の性能が改善します。
≪米国アドビ社のグループプロダクトマネージャーTom Hogarty氏のコメント≫
「我々はX-Trans CMOSやEXR CMOSのRAW現像の品質を向上させるため、富士フイ
ルムと連携しました。Lightroom 4.4とAdobe Photoshop Camera Raw 7.4はRAW
ファイル現像において大きな進化を遂げ、この協働の成果を証明しています。」
Adobe Photoshop Lightroomは、撮影から仕上げまで、写真を極めるための
ツールがすべて揃った、フォトグラファーのためのオールインワンアプリ
ケーションです。Adobe Photoshop Camera Rawプラグインは多くのデジタル
カメラのRAWファイルに高速かつ簡単にアクセスできるPhotoshopに搭載される
プラグインです。
書込番号:15995569
0点

t0201さん
iamnekoさん
xやがみxさん
ライトルームですね。体験版使ってみます!
1976号まこっちゃんさん
いろいろな体験版を使用してみたいと思います。
kenta_fdm3さん
インターフェースの好みなどもあるのですね。
参考になります。
今から仕事さん
SilkyPixDSP5の体験版も試してみます。
カメカメポッポさん
いろいろな体験版を試してみます!
書込番号:15995638
1点

便乗ですみません。
DPPやDxO Optics Proは、カメラとレンズ毎のデータを持っていて、レンズが違っても一括して収差補正等がLR4は同じようなことができますか?
書込番号:15995717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
便乗質問になりますが、私も同じ悩みなのですが、エレメンツとライトルームの違いが今ひとつ判らないのです。DPPも使って来ましたが、社外レンズが三本になり、使用頻度も高いので…。
書込番号:15995726
1点

http://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/multi/cpsid_85065.html
こんな感じで純正以外のレンズもサーポートしているみたいです。
書込番号:15995747
0点

Lightroom4の一択!
http://kakaku.com/item/K0000348731/
DLOなんか使わなくても
しっかり現像できます。
動作はDPPより重くなりますけど
現像自体はDPPより早くなります。
書込番号:15995858
1点

現像ソフトは、先ずは純正!です。
RAWは光の情報で画像では有りません、カメラの設定は別になっており純正ソフトで開くと設定を反映して画像を表示します。
他社ソフトでは、カメラの設定を反映しませんのでご注意が必要です。
他社ソフトで反映しないカメラの設定
風景とかのカラー設定。
上記微調整。
彩度。
色相。
コントラスト。
明るさ。
輪郭強調。
諧調補正機能。
ノイズリダクション_NR 。
自動色収差補正。
周辺減光補正。
WBは反映しますが、純正と少し違うソフトも有ります。
カメラの設定を無視でよいのでしたら、以下は感想です。
CS6_CameraRAW:流石画像ソフトの雄!出来れば持っていたいソフトです。
Lightroom4:良いソフトですが、私には画像管理が合いません。
SILKYPIX Developer Studio Pro 5:シルキーな仕上がりの良いソフトです。
Capture One 6:現像ソフトの軌範的存在です。人肌の調整機能で、これに勝るものは有りません(32bit不可/RAW対応に注意)。
純正DPPをメインにし、他社ソフトの良いところを使う!のスタンスが最良です。
それぞれ、試用期間が設定されていますから、テスト調整をおすすめします(相性/好み)。
書込番号:15996688
0点

訂正
Capture One 7:現像ソフトの軌範的存在です。人肌の調整機能で、これに勝るものは有りません(32bit不可/RAW対応に注意)。
最近、6 から 7 になりました。
書込番号:15996702
1点

tametametameさん
vincent 65さん
t0201さん
他のソフトでもDLOのようなことができるのですね
robot2さん
詳しい説明ありがとうございます。
Capture One 7 人肌の調整機能はとても魅力的ですね。
DPPでDLOを行なった後に他のソフトでさらに修正しようにも、DLOの設定が反映されないと
考えてよろしいのでしょうか?
書込番号:15997517
1点

DPPでDLOを行なった後に他のソフトでさらに修正しようにも、DLOの設定が反映されないと
考えてよろしいのでしょうか?
上記は反映されません。
もちろん反映後のJPGをいじるなら反映されていますが、RAWには別ソフトの加工内容は反映されません。
書込番号:15997853
1点

kenta_fdm3さん
すばやい返信ありがとうございます。
根本的にrawデータというものを勘違いしていたようです。
DPPを使いrawデータを編集・上書き保存すると、
(rawデータ+編集内容)で保存され、他のソフトでも
このデータ+編集内容が使えるのかと考えていました。
書込番号:15997947
0点

みなさま
お返事をありがとうございました。
体験版を使用してみて気に入ったものを探していきたいと思います。
また、質問があればよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:16001089
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i ボディ
鳥が飛び立つ時などで、ピントが合わせ続けられたらいいなと思っています。
X6iのカタログでは、AIサーボAFとは、動く被写体を追いかけながらピントを合わせ続けるAF動作のことで、X6iは被写体の追従性能が従来機に比べてアップ。一度ピントを合わせれば、予測しにくい被写体の動きにも、高精度にピントを合わせ続けるとあります。
これは、推測するに9点のAFセンサーが全てクロスセンサーなので、それが寄与しているのではと思っています。
この機種に対してニコンのD5200は、3Dトラッキング機能+高密度39点AFシステムなので、この機種のほうが、AFセンサーが高密度なので、捕捉力が高い様な気がして追従性能がいいのではと思ったりして、結局どちらの機種が追従性能が良いのかカタログだけではよくわかりません。
そこで実際に両機種を比較された方がおられましたら、ぜひとも意見をお聞かせいただきたく、よろしくお願いします。
1点

一応その機種は持っていないけど、AF性能はそんなに変わらないと思うよ!
D7000は結構優秀だったけど。それを考えるとD7100はどうなんだ?てな誘惑が出てくるけど。
canon,nikonのラインアップ(APS−C)でD7100が頭2つくらい抜けてると思うけどね!
すみません、良いアドバイスが出来なくて。
書込番号:16003106
0点

>X6iは被写体の追従性能が従来機に比べてアップ…
↑これですが、以前どこかにスレが立ったのですが…忘れちゃいました。
中間にホームページの改定もあったので表現が変わっているのですが…
KissX5のAIサーボは、いわゆるバージョンTで…
以前からある7Dや6ODがバージョンUで…
KissがX6iになる際に、Uになったんですよ…たしか。
つまり中級機と同じになったのよって説明を受けたと思います。
あ、私がキヤノンさんのカスタマーセンターに電話して聞いたことをスレにしたと記憶してますが。
ちなみに、5D-Vは、バージョンVです。
これは現在のHPにものって…たはず。
ニコンさんのことは分りませんが…
もしRAWで連写されるなら、バッファも確認した方が良いですよ。バッファッファ。
書込番号:16003140
3点

す〜まるさん、ありがとうございます。
やはりD7100はAFセンサーが51点で中央部15点がクロスタイプですから追従性能はずば抜けてい いような気がします。おっしゃるように頭2つぐらいは十分に抜けていると思います。
でも、価格がまだまだ高くて、それに重量もそこそこありますし・・・、D7100まで対象を広げ ますと、D600はどうなんだとということになってきますし、ここはやはり、D5200クラスにとど めたいと思います。
不比等さん、ありがとうございました。
X6iのAFサーボは、7Dや50Dの中級機と同じバージョンUですと、やはり追従性能はずば抜けて
いいでしょうね。キャッシュバックキャンペーン中ですし、今はコスパは最高ですし・・・、
本当に悩ましいですね。
書込番号:16009224
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i ダブルズームキット
いろんな方がこのカメラについてご質問なされてるかと思われるのですが、
知りたいことがたくさんありすぎて、検索するのが大変になってしまい、
個人的に相談させていただくことにしました。カメラに詳しい方、このカメラをお持ちの方、ご返答願います。
現在このカメラ(ズームキット)を購入予定です。というより、まだ決まっていないのですが。買おうと思ったきっかけは、越してきた先のカリフォルニアの自然がとても綺麗だったからです。ハイキングにいったりビーチに行ったり、被写体が空だったり山だったり海だったりすることが多くなり、望遠カメラも必要かなと思いました。普段の生活では、望遠カメラは使わないのですが、次の学期からカメラの授業を大学で受講することもあり、ズームキットだといろんなものが撮れるのではないか。と感じました。
質問なのですが、1) EOS kiss x5 とEOS kiss x6iの違いはなんでしょうか?
2)また優れた点などがあればお教えいただけるとありがたいです。
3)ズームキットを買う上で他にまとめて買ってしまうといいもの。とはなんでしょうか?
また、
4)どこで買うと安いなどありますでしょうか?
5) 4/12にこちらのカメラの新作が出るとのことですが、そうなった場合旧式値段段はがくんと下がりますか?
6)カメラバッグも購入を考えているのですが、どこのカメラバッグは使い勝手がいいなど、みなさんの独自の観点からお教えいただけるとありがたいです。
7)カメラで写真を撮ったあとにパソコンでいろいろ操作することになると思うのですが(印刷など) パソコンなどは重くなったりするのでしょうか?
8)前持ってパソコンにインストールしておくといいアプリ?的なものはございますでしょうか?
長くなり、また雑多な文で申し訳ございません。購入時期は日本に帰国後の6月前半になると思います。
書込番号:15991632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 1) EOS kiss x5 とEOS kiss x6iの違いはなんでしょうか?
X6iからタッチAFやタッチ操作が出来るようになり、ライブビュー時の速度が速くなり、
位相差AFでの精度に関して良くなりました。
タッチAFができるということは、ライブビューで静止物撮影時にピントの位置を変える時等、
従来の様に一々AFフレームをグリグリ移動させたりしなくても、指でチョンと好きな所に
タッチすれば良いだけなので静止物撮影には大変便利です。私は「いいな、これ」と素直に思います。
位相差AF時のAF精度に関しては、従来はAFフレームは中央のみがクロスセンサー採用で
(周辺のフレームはラインセンサー)中央以外のAFフレームにピントを充て様とすると、
被写体の種類によってはAFの食いつきがイマイチだったり迷ったりすることが、
X6iからは中央以外の全点がクロスセンサーになり信頼度が俄然増しました。
これはAF撮影が中心の人には大変あり難い仕様です。
ただ「AFなんて使わないでMFで撮影する」とか「日の丸構図でしか撮影しない」人なら
あまり気にしなくても良い事柄かもしれません。
それからX6iからは、シャッター切った時のタイムラグが少し短くなりました。何それ?と、
初心者の人には最初分からないかもしれませんが、使っていくとこのタイムラグが
短いと有り難い事に気づくでしょう。 あとX6iから連写コマ数が増えました(説明は省略)。
トータルに見てもX6iの選択はとても良いと思います。
新作が出たら旧モデルは値下がりするのか?と言われれば、緩やかにそうなる傾向があります。
価格コムの「過去推移グラフを見る」等を参考にしてください。過去2年間の推移が見られます。
カメラバッグはショルダー式なら、取り出し易く、そこそこ丈夫なら何でも良いと思います。
個人的に出入り口がファスナー式のモノは選びません。
撮影後にPCで作業する時、ファイルサイズが大きいもの、例えばRAWで撮影した場合等は
現像や処理が、PCによっては若干負担がかかる場合があります。
作業時の補正ソフト等は、個人的にはあった方が良いと思いますが、
最初は付属のDPPを使っていくが良いと思います。
事前にあまり堅苦しく考えなくても大丈夫ですよ。必要に応じて寄せれば良いだけですから。
望遠レンズは発想をより豊かにしてくれるので、標準キットのみよりWズームキットをお勧めします。
どこで買うと安いか?となると、初めてなら安心できる所が良いでしょうね。
ネットは安いですが、カメラ等の購入に関しては万人向けじゃないです。
トラブル発生時に自分で対処できない人は避けるのが賢明で、
対処できる人・苦労を厭わない人は、積極的に利用すると良いと思います。
書込番号:15991669
10点

こんにちは。
カリフォルニア、良いですね♪
高山巌さんの丁寧な説明で語り尽くされていますが、少しだけ。
>3)ズームキットを買う上で他にまとめて買ってしまうといいもの。とはなんでしょうか?
SDカードは付属していませんので必須です。あとは一般的にレンズプロテクトフィルター(ダブルズームキットなら2枚)・液晶保護フィルムあたりでしょうか。この2点については不要!という方もいますが、初心者さんならあったほうが安心です。
>7)カメラで写真を撮ったあとにパソコンでいろいろ操作することになると思うのですが(印刷など) パソコンなどは重くなったりするのでしょうか?
ここ2〜3年以内に作られたPCならそんなに重くなったりしません。大丈夫ですよ。
それからいったん帰国後に国内で購入されるとのことですが、キヤノンを含むほとんどのメーカーは国内保証、つまり購入国のみでの保証になります。この点は気に留めておかれたほうが良いかもしれませんね。
http://camera.kaigai-tuhan.com/basic/guarantee.php
もしX6iを購入されるのなら、1万円のキャッシュバックが受けられるキャンペーンを実施中です。5月6日までなので、ご家族かお友達に買っておいてもらい、応募するという手もあります。
http://cweb.canon.jp/eos/campaign/goldrush/
書込番号:15991798
2点


>1
>2
大きな進化は映像エンジンがDIGIC5になったこと
タッチパネルになって操作性が良くなったこと
ライブビューや動画撮影時のAFが変更されて少し速くなったこと
AFのセンサーがオールクロス9点に進化してAF精度が良くなったこと
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=1&fs=0&p1=kissx5&p2=kissx6i
>3
レンズを保護するプロテクトフィルターと液晶保護フィルムは同時に変われると良いと思います
あとはお掃除の為のクリーニングキット
>5
後継機が出ると下がるとは思いますが、キャッシュバックキャンペーン期間中に買うのが一番お買い得でしょう
ただ6月だとCPは終了していますが、デジタルものですからじょじょに下がるかと
書込番号:15992008
1点

ファスナー式のバッグを選ばないのは何故ですか?なにか特別な理由みたいなものはございますか?
書込番号:15992206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんわかりやすい説明ありがとうございました。皆さんに言われた事を思い出しながら、購入しようと思います!
書込番号:15994789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3)ブロアーは、撮影の必需品と思います。
EOS kiss x6iダブルズームキットではレンズフードがオプションと思われるので、レンズフードEW-60CとレンズフードET-60も同時購入で。EF-Sレンズのフードはオプションのようです。
風景主体なら
風景撮りでは日本人はくっきりした画像を好むのでC-PLフィルターを使った方がいいと写真家から指導を受けました。太陽の位置を意識して風景を撮るようになります。
6)バックパックを使っています。
ノートPCも入れられるTIMBUK2で、この部分に書類も入れられるので重宝しています。カメラを使うときはインナーボックスに入れて使っています。経験からバックはファスナー部分が最初に壊れやすいですが、YKKを使っているので長持ちしています。残念ながらデザインが毎年変わるようで、同じものは発売されていません。
Think Tank PhotoもメインにYKKファスナーを使っているので使用しています。
NATIONAL GEOGRAPHICは、ファスナー使用箇所が少ないようです。
書込番号:15995936
1点

フラッシュの270EXとうのも一緒にどうぞ。
小型だけど、天井向けてバウンズもできますから、パーティーなんかで5〜6人までの記念写真を撮影する時に、影を上手にコントロールして撮影できます。
直接フラッシュを当てると、最近のラメ入りの化粧をされた女性の顔がパンダ状態に映ってしまいますが、バウンズさせれば綺麗に撮影できます。
書込番号:15996546
1点

みなさん色々とお教えいただいてありがとうございます。6月の最初頃になってはしまいますが、購入決定しました(((o(*゚▽゚*)o)))!
書込番号:16007079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット
一眼レフデビューを目指して勉強している初心者です。つたない質問ですが教えてください。
EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STMのキットレンズには手ぶれ補正がありますが、話題のパンケーキレンズ(EF40mm F2.8 STM)には手ぶれ補正がありません。
そこで、例えば夜景に人を入れて撮影する場合、F値の高いパンケーキレンズとF値はあまり高くない手ぶれ補正のついたキットレンズのどちらが向いているのでしょうか?三脚は無しで、ISOは2000位まで使うとして如何なものでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

こんばんは。
> 例えば夜景に人を入れて撮影する場合…
どちらのレンズを使うにしてもスローシンクロ撮影になりますので
三脚の使用が前提になってくると思いますよ。
書込番号:15970413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

前者40mmがベター。シャッタ速度を稼げますから被写体ブレを回避しやすいです。
手ぶれは訓練で抑えます。
書込番号:15970418
2点

理論的なことだけで言うと、18-135 ISも40mmで使うと仮定すれば、約4段分の手ブレ補正ですから仮想F値はF1.4程度となり、
40mmF2.8よりも1〜2段分有利となります。
ただ、コレはあくまでも『理屈では…』で、シャッター速度が低速になるとISの有効性は薄れてきますので、
実際には微妙な感じですね。
最近の機種では高感度ノイズも提言されていますから、ISO2000以上でも実用にはなると思いますので、
どちらのレンズでも、結構いけると思います。
しいて言えば、最悪広角に逃げてSSを落とし、後でトリミングできる18-135の方が慣れてない方には
お勧めかな〜〜。
書込番号:15970608
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i ダブルズームキット
はじめまして。いつも家電を買う際に参考にさせていただいています。
今回は初めて書き込みしますので、おかしな文章であったり、的外れなことを書いているかもしれませんが、申し訳ありません。
いろいろと過去の書き込みを見たのですが、あまりにも見すぎて頭が混乱してしまって、同じような質問をしてる、と思われるかもしれませんがご容赦ください。
前置きが長くなりましたが、現在、オリンパスのミラーレス機のPEN(EPL1)を使用しています。
毎日カバンに入れて持ち歩いて、子ども(3歳と1歳)を撮ること1年近く。
長男がこのたび幼稚園へ入園します。
昨年の秋、プレ幼稚園の運動会でこのPENのズームレンズ(40-150)では、連写速度も遅いし、日中で液晶画面も見づらく、あまりいい写真が撮れなかったため、一眼レフへ乗り換えようと決心しました。
そこで、子どもを撮ることをメインにしてX6iか、α57(値段を重視しました)の2種類に絞りました。
主に次の点を重視しています。
@将来的には幼稚園、小学校の運動会のかけっこなどを連写して、きれいに撮りたい。
A望遠にして、動きのあるものをとったときでもしっかり連写をしたい
ソニーのα57だと望遠レンズにしたら、連写がカクカクとなって連写が耐えられないが、キャノンなら耐えられる、とどこかで見かけたのですが、それは腕次第なのでしょうか?
(ちなみに、もしX6iのダブルズームキットを購入するのであれば、望遠レンズは買い足さない予定ですが無理でしょうか?)
B動画は別にビデオを持っているので、そちらで撮ります
Cライブビューのオートフォーカスが速い方が助かりますが、ピントがあっていることの方が重要
Dファインダーとライブビュー撮影の切り替えがしやすい
自動的にしてくれるα57にもひかれていますが、実際問題、ボタンで切り替えるのも、自動で切り替わるのも、大して差はないのかな…
E一本で広い範囲を撮りたい
今持っているPENの14-42のレンズは、望遠がもう少し効くといいなあと思うし、かといって40-150のレンズにつけかえると、近くに走って寄ってきたとき、近すぎてとれないことがあります。
x6iにするなら、運動会向けにはじめからダブルズームキットを買うか、普段使い重視で一本で幅広い範囲をカバーしてくれそうな18-135の方を買って、そのあとで追加してレンズを買い足すのがいいのか、どうでしょうか?
どちらがいいか、1週間ほど迷っていて決められず、家電量販店に行っていろいろ見ているのですが、その間にペンタックスのK30や、キャノンの60Dなどにも気持ちが揺れました。しかし、今はミラーレスとコンデジに慣れてしまっていて、見た目にも、持った感じも、ごつすぎる感じが馴染めず、却下しました。
以上、質問が長くてまとまりがなく、申し訳ありませんが、悩んでいます。。。
意見をいただけると嬉しいです。
家電量販店の店員さんはX6iもα65(そこには57がありませんでしたので)も一眼レフとしては大して変わらないし、マニアの人がピントがどうとか言いたくて言ってるだけです。とおっしゃっていましたが、本当にそうなのかなあ〜と思いつつ流していました。
0点

連写…最初の数秒はαが圧倒しますが、3秒くらい過ぎると…αは書き込み待ちとなり、EOSは比較的コンスタントに撮り続けます。
僕なら…EOSかな。
書込番号:15963340
2点

個人的にはα57を推しておきます
ライブビューで使用を前提とするならばソニーがクイックリターンミラーを使っていないので
ぶっちぎりでレスポンスが良いです
それと顔認識機能が優れていますしライブビュー以外でも顔認識してくれます
店頭で触ればあまりの違いにビックリすると思いますよ
ライブビュー撮影を音に例えるのならソニーは「カシャ」でキャノンは「カシャチッカシャン」といった感じです
レスポンスが全くの別物です
書込番号:15963350
1点

松永弾正様
早速のお返事ありがとうございます><
家電量販店でさわったらサクサク連写くらいしてすごい!!と思っていましたが、SDカードを入れて動くものをとったらそのような感じになるんでしょうか。。。?!EOSはコンスタントに撮ってくれるのは嬉しいですね!!参考にさせていただきます^^ありがとうございます!
書込番号:15963361
0点

キヤノンユーザーですが、ぶっちゃけた話、店員さんの言ってることは概ね正しいと思います。今時、子供の運動会の写真がまともに撮れないデジタル一眼レフ(αはちょっと違うかな)なんて、どこのメーカーも作らないです。だってユーザーのうちかなりの割合はお子さんやお孫さんの写真を撮りたい方でしょうから、運動会で役に立たないカメラなんか作ったら売れません。
使い勝手や、成功率で多少の差はあるかもしれませんが、一眼レフタイプなら好みで選んでも問題ないとは思います。ただ、グラウンドの広さがどのくらいか知りませんが、18-135一本ではまず間違いなく望遠が不足すると思います。最低でも200ミリ、可能なら300ミリクラスのズームをそろえましょう。
書込番号:15963365
3点

先週末に(オープンイベント)ホール内(実際は博物館的な感じ…展示物無し)でα55とK5で撮って来ました
踊り、走り回る子供達(中学生、小学生、幼稚園生?保育?)やインストラクター?な お姉さん、お兄さん?(おじさん?)
α55でも普通に追従出来ましたよ〜(o^∀^o)
K5も全然、普通に撮れました♪
ニコン、キヤノンに比べて遅いと言われるペンタックス&ソニーですが
まぁ…実用的に足りなくはないなぁ〜…って印象です
…で、望遠ですが
μ4/3で150mmは35mm版換算で300mm相当の画角になりますね
α57ダブルズームのレンズは200mmですが…35mm版換算で300mmなので画角は変わりません(超解像ズーム2倍と言う切り札は持ってます)
KISS6のダブルズームは250mm…35mm版換算で400mmです、まぁ…少し伸びます
一方で干されたK30(D5100も)のダブルズームは300mmで35mm版換算では450mm相当となりますね
超解像を念頭に入れればα57ですが
望遠の先を光学で伸ばすには……(;^_^A
ちなみに135mmは35mm版換算でキヤノンだと216mm相当
ニコン、ペンタックス、ソニーでは202.5mm相当となります
書込番号:15963397
0点

餃子定食様
ありがとうございます!確かに、その音の違い、わかるような気がします。
バリアングルがついているので、きっと嬉しくて使ってしまうだろうし、ライブビューは速いにこしたことはありませんもんね。悩みます^^;ありがとうございました!
遮光器土偶様
ありがとうございます!なるほど、そうですよね。確かにです!
店員さん、私1人で家電量販店に行ったので、どうせこいつはわからないだろうし買わないだろう、と思われてやる気がないのかと思ってました(笑)
もちろん、X6iの135の方のレンズキットにする場合は、運動会までに追加でレンズを買い足す予定です^^幼稚園は200くらいでいけそうですが、小学校は厳しそうですもんね。。。ありがとうございました!
書込番号:15963417
0点

ほら男爵様
ありがとうございます!
そんなイベントがあるんですね〜!詳しくありがとうございます!
α55でもいけたんですね〜。なるほど!!
動き回る子ども、私のPENではうまく撮れないことが多かったので…腕が悪いのでしょうが。。。
超解像ズームはやはりあまり使えないという感じでしょうか?前にソニーの店員さんに、昔のコンデジの光学ズームみたいにぶれたり荒くなったりしませんか?と聞くと、しません、大丈夫です。と言われましたがほんまかいな〜と思いつつ、ほんとなら望遠レンズ一本あれば、すごい望遠できるしいいなあ。。。と思ってました。
しかし、私には難解な用語が多々ありましたので、勉強します。
PENを買った時も勉強しようと思ったのに、結局オートで連写をして数うちゃあたる、で撮り続けて何も進化せずだったので、これからは楽しみながら勉強したいと思います。
余計な話をすみません。ありがとうございました!
書込番号:15963488
0点

AFで撮影するのなら何処のメーカーの一眼レフでも運動会の撮影は支障が無いと思います。
操作性重視で選ばれてもいいかな。
出来れば買い替えよりも買い増しすれば、望遠ズームを付けた時に、広角や標準域の撮影に使えます。
書込番号:15963658
0点

α55からX6iに買い替えましたが、ライブビューとファインダーをシームレスに使い分けたいのであれば、α57をお勧めします。
αの場合は、何も考えずにファインダーをのぞいていればファインダーで、それ以外のときは常にライブビューで撮影することができますが、X6iの場合はライブビューボタンを押さなければ、ライブビューで撮影することはできません。
また、フォーカス速度もαとは比べ物になりません。
子供の運動会、サーカーの試合など、連射は非常に助かりました。
コンパクトカメラからの買い替えや母親の使用を考えると、ファインダーとライブビューをシームレスに使用することができるαシリーズがおすすめです。
わたくしは、訳あってx6iに買い替えましたが、αシリーズには未練たらたらです。
αシリーズの方が良いと思う点
・ファインダーとライブビューが全く同じ感覚で使用できる。
・ファインダーでプレビューが出来るので、陽のあたる屋外でも画像の確認が満足にできる。
・ホワイトバランスの設定が細かい。
・ファインダーを覗きながらホワイトバランスや露出を確認できる。
・こどのも一瞬の表情を簡単にとらえることが出来る連射機能。
書込番号:15963674
2点

x6i 18-135mmを購入したものです。
購入しといてなんですが、
x6iのライブビューのオートフォーカスは実用に耐え兼ねない(汗
フォーカスを合わせている間に子供が違う表情をしています。
ファインダー時のフォーカスはx6iの方が早く感じた
タッチパネルで直感的に操作しやすそう
キャッシュバックに引かれた
このような理由で購入しました。
一眼レフ初心者まるだしで申し訳ありません(汗
また、購入してから気づいたのですが、
子供(2歳)がタッチパネルからのシャッターで写真を撮ってくれる。
画像の確認時タッチパネルがあるとすごい楽です。
あくまでも個人の感想ですが、機種選びの参考にならばと書き込みさせていただきました。
また、購入2週間のど素人が質問がてら写真を載せさせていただいているので
よかったら参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000388421/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#15933210
書込番号:15963695
2点

どちらも良いカメラだと思います。
ここの書き込みを参考にされて、店頭で触りまくってみましょう。フィーリングが合うなと思ったら、それが貴方の愛機になるでしょう。ここの書き込みで良い印象を持っても店頭で感じが合わないと購入しない方が良いと思います。
私はx6iのユーザーですので、満足度は高いです。SONYはレスポンスが良いという評価ですが、CANONの色になれた目にはあっさり目に感じます。
勝負は現物を見てです。候補以外のカメラも是非見てみましょう。
書込番号:15963811
0点

クリームパンマン様
ありがとうございます!そうなんですね。一眼レフ、さすがです。マニュアルでも上手に撮れるようになりたいですがなかなか…
操作性、ですね。わかりました^^参考にさせていただきます!!ありがとうございました。
dandanganganさん
ありがとうございます!
ワタシは身長が低く、運動会などではきっと観客に自分が埋もれてしまって、写真をとりにくそうなので、バリアングルが便利そう(素人考えですが)ですし、かといって望遠でライブビューで撮り続けるというのは難しそうなので、ファインダーも使いたいです。
切り替えしないといけない場面が連続して訪れるかはわかりませんが、一瞬を逃さないためには簡単に切り替えられると便利だなあと思いました^^
お店で触った時は、正直キャノンのライブビューのAFがそこまで遅い、とも思わなかったのですが、やはり遅いのですね。
やはり連射は重要ですよね。手放されたのがどういうわけかは存じ上げませんが、未練を感じるくらいに良い機種だったのですね^^なるほど〜と思いながらまとめてくださったものを読ませていただきました。参考になります!ありがとうございました。
☆ラミレジさん
わあ、同じ状況の方からお返事いただけるなんて嬉しいです。ありがとうございます。
実はついさきほど、書き込み拝見させてもらって、こんな写真が撮れるんだなあ〜と思ってワクワクしてました。
でも、ライブビューは残念なんですね><
参考になります!!
まさに同じ理由で、X6iを選ぶ予定でした^^特にキャッシュバック。。。
ちょっと嬉しくなりました〜。
確かに確認時にタッチパネルがあると便利そうですね!
うちの3歳の息子も、スマホで床やら壁やらプラレールどアップやら、不明な写真を撮りまくっているので、一眼レフすらおもちゃにされてしまいそうです^^;
こちらに書き込みするまではキヤノンにしようと思ってたのですが、今は正直、αの方に気持ちが傾きつつあります^^;
もう少しだけ意見をお伺いできれば嬉しいです。
ちなみに、素人で申し訳ありませんが、SDカードによって連射のスピードも変わるのでしょうか?今は安いという理由で選んだ2ギガと4ギガのSDカードを使っていますが、PENでは特に問題なく使えてました。一眼レフになると、もっと要領が大きいSDカードを使った方がいいのでしょうか?合わせて教えていただけると嬉しいです。
書込番号:15963942
0点

キヤノンユーザーです。
子供は3人です。それぞれ4月から高2、中2、小1です。
運動会に限って言えば、小学校では、kissの250mmでなんとかいけます。でももっと長いのが欲しくなります。
私は今年も70-200F2.8LISU+2×エクステンダーVで挑みます。35mm換算224-640mmになります。小学校では十分ですが、中学校になればこれでもあと少しと思う事が多々有ります。しかし財力が無いため、レンズがかえません。家からの補助金無し
キヤノンには欲しい時に必要なレンズが、タムロンやシグマも加えて豊富に有ります。αマウントではサードパーティーからのレンズが出るのが遅かったり、出ない時もあるみたいです。
ずっと写真を撮りたいと思うならこういう事も大事だと思います。
ちなみに私は、写真を仕事にしている方が数多く使っているメーカーは?と言う事と、白レンズへの憧れでキヤノンに決めました。
子供さんの為にもベストな選択を。
書込番号:15964081
0点

光学ファインダーとEVFでは見え方が違いますので、お店で触って確認したほうが
いいと思います。
書込番号:15964457
0点

スピード優先なら、7Dが良いね。
フォーカスが速くて、連写枚数も多い。
スピードを重視して作られたカメラだから・・・
X6もX7も、スピードに関しては落ちる。
CMOSからのデータ読み出しが速いとか、いろんなところが
スピード重視で作られている。
随一の懸念は7Dには新製品の噂があることだけど、X6あたりを買う
なら、現行機種でも7Dがおすすめ。
書込番号:15964542
0点

EPL1ですか。そりゃ、使いにくいでしょうね。現世代(EM5、PM2、PL5)なら話は違うんですけどねえ。でも、やっぱり文句は出るでしょうねえ。いや、文句が出るのは、X6iやα57に買い替えても同じかも……。バシャバシャ連写すればいいと思っておられるのでしたら「間違いです」と断言しておきます。結局、中途半端な写真を量産するだけです。いっそ、最初から動画を撮ったほうが確実です。運動会専門ならいざ知らず、X6iやα57よりm43のほうが、ファミリーユースのカメラとしてトータルで優れていると思います。
書込番号:15964565
0点

こんにちは。
私も今年から子供が小学生に入り、幼稚園では3回ほど運動会・その他のイベント等を撮影しました。
小学校の運動会もいとこがいた為、撮影したこともあります。
さて、お勧めするならキヤノンの7Dをお勧めします。
キタムラ等で購入すれば9万位販売しており、連写も8コマ、連続撮影枚数も100枚以上(JPEG)あります。
さらに、AFも優秀でスポーツ撮影にはピッタリです。
運動会の撮影ならこの「7DにEF70-300F4-F5.6L is USM」があればこまることはないと思います。
ただし、ライブビューのオートフォーカスが遅いのでファインダーで撮影することが必要です。
かけっこなどではゴール前が一番混雑しますので、競技を先読みして場所を撮るか、離れた場所から望遠で撮れば問題ないかと思います。(個人的には正面の写真より斜め横の写真の方が好きですし、正面以外は撮影している人が少ないですよ)
書込番号:15964596
0点

こんにちは
光学ファインダーの有る、一眼レフ X6i にされたら良いと思います。
運動会とか動体の撮影は、位相差AFの方がAFが速いです。
α57も位相差AFですが、透過ミラーを使っていますので光の減衰が若干有り、極少し画質に影響が有ると私は思っています。
動体の追尾ノウハウは、用意されているレンズも含めてキヤノンに一日の長有りと思っています(スポーツ、車)。
書込番号:15964598
0点

お子様の幼稚園入園おめでとうございます。
うちは子供も大きくなり(今度高3と中2です)、運動会はさんざん張り切って行きました (⌒-⌒)
あとでどうするかは別にして、子供の写真はいっぱい残してやりたいと思い、kiss DXから始まり、+40D、+kissX6iときております。
お子さんの運動会ならばキャッシュバックもあってCPも高いX6iをお勧めしたいです。
連写については、より早いに越した事はありませんが、いにしえのDXでもどうにかなっていました。
そしてお子さんの行事は運動会だけでなく、学習発表会等室内物も多いですので、確かにノイズは増えますがisoが稼げるX6iがいいのではと思います。
SSが足らずに被写体ぶれ量産より遥かにいいですし、L版くらいなら付属のソフトで修正してノイズを消しても気にならない程度でした。
私はその目的でX6iを買い足しました。
ダブルズームキットか、18-135にオークションでEF-S 55-250mm F4-5.6 IS IIなら状態のいい物も安く出ていますので、買い足されるのでもいいと思います。
ただ小学校以上になると250〜300mmでもトラックの反対からアップでというのはきつくなります。これ以上と言うとシグマのAPO 50-500mm とかになりますので、重さも大きさも含めて覚悟が入ります。
運動会の事でいえば、250から300mmのズームをX6iにつけて足らない画角はプログラムを先読みして足ズーム、広角は今お使いのオリンパスという2台態勢で臨まれたらどうでしょうか。
書込番号:15965045
0点

ライブビューでの撮影比重が大きいなら、今あるレンズ資産も使えるOM-D E-M5にするという選択肢は……
マイクロフォーサーズだと換算600mm級の300mmズームもありまっせ〜
しかもX6iやα57の400mm級レンズと違って持ち歩きも楽。
換算600mm級だと、小学校のトラックの短辺を反対側から、横向き構図で子供の全身像を天地いっぱいに撮るのも可能です。
>E一本で広い範囲を撮りたい
いわゆる高倍率ズームですが、世の中に高倍率ズームの製品が少ないことや、重量やサイズを含めた性能が通常ズームや単焦点より劣るということは念頭に置かれたほうがよろしいかと。
こっちを追及するとネオ一眼のカテゴリーも選択肢として浮上するワケですけど。
書込番号:15965559
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





