
このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2013年1月16日 12:35 |
![]() ![]() |
17 | 14 | 2013年1月15日 19:53 |
![]() |
19 | 3 | 2014年1月15日 04:44 |
![]() |
31 | 33 | 2013年1月18日 08:55 |
![]() |
3 | 6 | 2013年1月23日 00:39 |
![]() ![]() |
32 | 15 | 2013年1月19日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット
先日、オーディオテクニカの外付けマイクAT9944を購入し接続してみました。
そこで一つ気になったことがあります。
マイクレベル設定をマニュアルにして感度を最大・アッテネーター切、接続した外部マイク自体はスイッチをOFF。
この状態で音声メーターが振れているのは正常でしょうか??ノイズをひろってメーターが振れているようなのですが、外部マイクをOFFにしているのにおかしいな…と思いまして。
皆さんの機種はいかがでしょうか??
書込番号:15625126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

接続した状態でマイクを爪でトントンしてみました?
アクセサリーシューに付けないでやってみれば一目瞭然かと思います。
後で自分もやってみます。
書込番号:15625210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

9941ですがやってみましたが、レベル振れてました。
これで普通だと思います。
書込番号:15625268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


どんな機器でもそうですが、入力感度を上げれば当然ノイズも大きくなります。
コイルの発熱によるノイズやマイクケーブル&マイク本体のノイズ等(他にも色々)
カメラ内のアンプ(マイク入力信号増幅)の性能にもよりますけど・・・
オ-ディオ機器よりSN比も低いでしょうし。
書込番号:15625292
2点

お邪魔します。
一般論ですが、マイクのスイッチを切ると、エレメント自体の信号は出力されませんが、ケーブルに外来ノイズ(電磁波)が乗ります。
簡単に言うと、ケーブルやマイクの部品がアンテナになってしまう、、、とお考え下さい。
このとき録音機器の増幅率が高ければ、それなりに大きな音量でノイズが録音されます。
少し難しい話になりますが、スイッチを切るとハイインピーダンスになるマイクでは、スイッチオンの時よりも、外来ノイズを拾いやすくなります。
あと、デジタルカメラ自体が、様々なクロックを使っていますから、電磁波を出していている可能性もあります。
書込番号:15625329
2点

皆様 ご返信ありがとうございます。
マイクとはそういうものなのですね!正常のようで安心です。
ご丁寧にご教示いただき感謝です。
書込番号:15626362
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット
私は今までコンパクトデジタルカメラのみ使ってきていましたので、一眼レフカメラについて分からないことだらけです。
店頭で店員さんにお尋ねすれば良いようなものですが、土・日・祭日となると店内も混んでおり店員さんがなかなかつかまりません。
そこで、一眼レフカメラのレンズやアクセサリーの下記3点について、どなたかご教授いただきたくお願いします。
1)レンズキャップとレンズフィルターについて
パンフレットのどこを見てもレンズのキャップが購入時の付属品として同梱されていると記載がありませんが、実際はどうなんでしょうか?
もし、同梱されていないようでしたらレンズフィルターで代替できるものでしょうか?
さらに、キャップはレンズを外した時の本体用とレンズ用と2種類必要でしょうか?
2)メモリーカードについて
サンディスク製メモリーカードが他のカードより一段と高いようですが、実際のところ安い、一般的なカードだと何か不足な点が有るでしょうか?
さらに、SDHCカード、SDカード、SDXCカードの違いはどうなんでしょうか?
3)レンズについて
レンズは各メーカーのレンズと互換性は有るのでしょうか?
レンズ:EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS IIを使用した場合の最高倍率は1.6倍と考えてよろしいでしょうか?
もっともっと質問したいことが山ほど有ったように思いますが、お尋ねしたいことが今思い浮かんできません。
とりあえず、上記3点についてよろしくお願いします。
0点

こんにちは
1.
レンズキャップは付属です
無くしたとしてもそんなに高いものではないですし、フィルターをキャップ代わりにしてもフィルターが汚れたり傷ついたりするので代替しないで買われると良いです
2.
サンディスクは高くても信頼性も一番高いです
なので、大事な写真を撮るにはサンディスクを使われたほうが良いように思います
3.
レンズはキヤノンの純正かレンズメーカーのキヤノン用(EFマウント)を買ってください
他のメーカーのレンズとは互換性がありません
>レンズ:EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS IIを使用した場合の最高倍率は1.6倍と考えてよろしいでしょうか?
質問がよく分かりません
レンズは7.5倍ズームですし、1.6倍とはX6iなどのAPS-C機にレンズを装着し35mm換算(フルサイズ換算)した場合の焦点距離です
書込番号:15622924
1点

(1)レンズキャップ(フロント・リア)ボディーキャップは付属します。
(2)他の識者さんお任せします。
(3)EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS IIを使用した場合の最高倍率は1.6倍?
なんかいろいろな話がごちゃ混ぜになっていそうです。
まずレンズ単体のズーム比率の算出方法は簡単に割り算。
135/18=7.5 つまり7.5倍。
じゃ、Canonの一眼レフ板でよく見かける1.6倍ってなんなの?ってはなしになりますよね。
これは、フルサイズ(36*24mm、昔の135フィルムフォーマット)とkissデジなどのAPS-Cのフォーマットの画像の映る範囲の比較換算のお話。
ボケだとか被写界深度などの小難しい話を抜きにして写る範囲だけに的を絞った場合、昔のフィルムの感覚で50mmのレンズで写る範囲(画角の広さ)は約30mm程度ですよ。ってな話でkissデジ単体を扱ってる限り意識する必要はさほど無い係数です。
まあ、フルサイズに興味を持つと嫌が応にも頭にこびりついてくるものでもありますが。
書込番号:15622946
1点

1.レンズキャップはレンズの前と後ろに付属しています。カメラ本体のキャップも別に付属しています。
2.サンデイスクは書き込み速度が早い事と、信頼性がある事で人気があります。他社でも構いませんが、クラス10のSDカードが良いと思います。トランセンドも安くて信頼性があってオススメです。
SDの種類は上限容量の違いです。この辺は自分で検索すれば、わかりますよね?何でも質問せずにご自分でも調べましょう。
3.レンズは基本的に他社とは互換性はありません。キヤノンEFマウントのレンズが使えます。キヤノン純正、シグマ、タムロン、コシナなどのキヤノン用レンズです。
18-135はだいたい7.5倍ズームと思って良いと思います。
もう少し、自分でここの掲示板をさかのぼって見るなり、ググって調べるなりした方が良いと思いますよ。みんな初心者の頃はそうしてると思いますので。
書込番号:15622948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

チョイと抜けてた。
>昔のフィルムの感覚で50mmのレンズで写る範囲(画角の広さ)は約30mm程度ですよ。
昔のフィルムの感覚で50mmのレンズで写る範囲(画角の広さ)は【APS-Cでは】約30mm程度ですよ。
書込番号:15622950
1点

つつみやこうたろうさん、こんにちは。
Kissをご導入の予定ですね。
入門には良いカメラですし、
今後の発展性を考えても妥当な選択でしょうか。
もちろん、ニコンはじめ各社にも良いエントリー機はあります。
どんなお写真をとりたいのかのイメージもあると、
そちら方面でも、皆さん良いアドバイスをくださると思いますよ。
さて、1)ですが、
通常は同梱されてます。
フィルターの必要性等は他でも論議されていますが、
初心者のうちはプロテクターフィルター(これは別売)を
購入された方が良いかもしれませんね。
キャップは、レンズの前のキャップと後のキャップ、
そしてボディのマウント部(レンズ取付け部)のキャップです。
2)ですが、
違いと選び方のリンクを探しときました。
これで良いと思います。
http://diji1.ehoh.net/contents/mcard.html
拙はの場合は、スペックを確保していれば、
そこそこのメーカーでも使用します。
3)ですが、
メーカー間の互換性はありません。
というか、同じキヤノンでも、
フルサイズ、APS-C、EF-Mでは制限があります。
マウントアダプターというものもありますが、
しばらくは専用マウントにしておいた方が無難だと思います。
ただ、将来フルサイズに移行するお考えや予感(~_~;)があるのでしたら、
レンズを揃えていくときに意識しておいた良い場合もあります。
フルサイズとAPS-Cのセンサーサイズにより
レンズの焦点距離がことなるので換算倍率があります。
また、キヤノンの場合は1.6倍ですが、
他社では1.5倍の方が多いようです。
以上ですが、
もっとご質問があれば、
皆さんがご親切にアドバイスしてくださると思いますよ。
書込番号:15622964
3点

こんにちは。
@レンズキャップすべて付いています。当然ながら外れた状態で購入ですから付いていますよ。
Aレンズフィルターは好みですね。最初から付けたほうがメンテナンス楽かもしれません。
ケンコーのフィルター一応お勧めします。(まだ安いのあります)
フィルターはEF-S18-135STMは67mmです。
http://www.amazon.co.jp/Kenko-72S-PRO1D-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC-252727/dp/B000PJ587Q
B現在はSDHCカードですね。(MAX32GB)記憶容量違います。
32GB以上はSDXCカードになります。(MAX128GB)かな
但し、取り込み側のPCがSDXCカード対応か調べないといけませんよ。
通常でいけば、16GBか32GB Class10 UHS-I対応をお勧めします。
最低でもClass6です。
(簡単に言えば保存スピード違います。遅いと連写や動画撮影に影響する場合あります)
サンディスク/SanDisk エクストリーム Extreme SDHC UHS-I (45MB/s) SDSDX-032G-X46
サンディスク/SanDisk エクストリーム Extreme SDHC UHS-I (45MB/s) SDSDX-016G-X46
上記商品が良いですが。
お店で買ったら高いですからネットからどうですか。お勧めのお店です。
http://www.rakuten.co.jp/kazamidori/
Cレンズ(APS-C)について
良く35mm換算という言葉ありますよね。
センサーサイズが小さいです(約22.3×14.9mm)
なのでCANONの場合は35mm換算1.6倍になりますので
EF-S18-135mmSTMの場合は28.8-216mmになります。
CANONでいうとSの付く型番はAPS-C専用レンズでフルサイズ機には使えません
どちらも使えるのはEF-***です。
あとレンズフードあったほうがよいかな。
レンズフード EW-73B 定価3000円です。
どうでしょうか
書込番号:15622970
3点

こんにちは
すべてFrankさんがお答えいただいた通りかと思います。
>EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS IIを使用した場合の最高倍率は1.6倍と考えてよろしいでしょうか?
倍率は、135÷18=7.5倍ですね。X6iのセンサーは35mmフィルムサイズ(フルサイズと言ってます)より小さいので、35mmに換算して18-135は28.8-216mm相当となるわけです。
28.8は標準的な広角、216mmは中望遠ですね。
書込番号:15622971
0点

書き忘れました。
SDカードの3種類の違いについては、こちらをご覧ください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/SD%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89
メーカーはサンデスク以外でも、トランセンドや東芝など支障なく使っています。
書込番号:15622995
0点

通常、新品購入されればレンズキャップは同梱されていますよ。
レンズを外した時のボディ用キャップと
レンズのマウント側のキャップ
レンズの前玉用のキャップが付属されてます。
保護用のレンズフィルターをキャップの役割をさせると、
フィルターが傷だらけになってしまいますよ。
SDカードは信頼性の高いサンディスク、東芝、パナソニックをオススメします。
廉価メーカーのSDでも使えますが、データのクラッシュの危険性や耐久性、
読込速度などで上記3社のものが信頼性という点ではいちばんかと思います。
SD、SDHC、SDXCはフォーマットの違いなどから容量や転送速度の違いがあります。
SD規格として上位互換があるためSDXCが使えれば全てのカードは使用可能です。
逆にSDカードのみ対応している機種は上位のSDHC、SDXCは使えません。
おすすめとしてはSDHCの8〜16Gのカードを2、3枚持たれると良いでしょう。
レンズは他社との互換性は無いです。
キヤノンならキヤノン純正かレンズメーカー製のキヤノン用レンズを購入してください。
正確に言えばマウントアダプターを介して他社(ニコンなど)のレンズは付きますが、
AFや絞りが効かないなど使用上の制限が厳しことが多いためオススメしません。
あとEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS IIはコンデジ風に倍率を言えば
7.5倍ズームとなります。
1.6倍というのは35mm換算というのがありまして、
デジタルカメラは機種によってセンサーサイズが違うため
画角表記するときに煩雑になってしまい紛らわしいので、
フィルム時代の35mmフィルムの数値に置き換えて計算します。
X6はセンサーサイズがAPS-Cという規格なので
18mmなら×1.6倍で28.8mm、135mmなら×1.6で216mmとなり、
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS IIレンズであれば
35mm換算で28.8〜216mmという範囲を写せるレンズになります。
センサーサイズは他にも色々あり
一般的なところで一般的なコンデジ<ニコン1<m4/3<APS-C<35mmフルサイズ<中判
と順次大きくなっていきます。
これらは全てmmで表すと非常にややこしいので
一度35mmフルサイズに換算して考えるのが一般的な画角の見方になります。
書込番号:15623000
3点

連レス失礼。
あ、そうですね。
他の方が仰るように、3番目の質問、変ですね。(~_~;)
「倍率」ということばを何に使っていらっしゃるのか、
が分かればアドバイスしやすいと思います。
「ズーム倍率」であれば、
ズームが何倍の焦点距離をカバーしているかですね。
みなさん仰る数字になりますね。
「(135)換算倍率」であれば、
仰る1.6倍という数字になります。
つまりフルサイズの画角との比較に使います。
「撮影倍率」ですと、
被写体がどのくらいの大きさに写るかということです。
このレンズの場合、最大撮影倍率は0.28のようですね。
(どの焦点距離なのか全域なのかはわかりません)
同じ、「倍率」でも色々ありますね。
どれでしょうか。
書込番号:15623001
1点

安心な店ならどこのメーカーの何を買っても大丈夫♪
メモリーカードだって店員のお勧めでいいと思います
万が一ダメなら「店長呼んで来いや〜!!価格comに店名入れて書くぞゴラ〜」です(^O^)
ネットや個人売買は危ないっす
ただカメラとは言え精密家電なので初期不良の可能性はキヤノンでもあります
って事で家電量販店のカメラの扱いに雑な店より。カメラの○○とかの量販店で買うのがカメラに関してはいいですね
書込番号:15623114
1点

投稿して2時間程で沢山の助言をいただき、その親切と熱意に大変感謝しています。
みなさん、本当にありがとうございました。
いずれ私はこのカメラ(EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット)を購入すると思います。
今後、一眼レフカメラに益々精通し人生の友として重宝したいと思います。
書込番号:15623236
0点

つつみやこうたろうさん
カメラを購入されたら、取説をよく読みましょう。
最初は何のことか良く分からないと思いますが、時間があればカメラを傍に置いて取説を読み込み実践できることは全てやってみましょう。
とにかくがむしゃらに取り組みましょう。私の場合はかなり時間を割いて集中して約3日間ほどかかりました。
いまだに全てが分かっているわけではないですが、不明な事が出てきたら必ず取説を読み返すようにしています。
カメラ趣味が継続できるか否かはここにかかっていると思います。
健闘をお祈りします。
書込番号:15623448
1点

(3)について
最高倍率とは何のことか判りませんが、ズーム倍率なら135÷18で7.5倍ですし、
最大撮影倍率なら0.28倍です。
35mm換算の画角なら1.6倍相当になります。(X6iで使う場合)
書込番号:15623581
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット
デジタル一眼レフデビュー、X6iのSTMレンズキットを買って半年。
やっとマシな写真が撮れるようになってきました。
最近はRAW現像のトーンカーブ操作練習にハマっています。
崖の急斜面で手持ちで135mmなんちゃって接写、ISO感度は100、絞りはf/5.6で
なんとか手ブレせずに木になっている松ぼっくりを撮れたので嬉しくてつい…^^;
レンズの周辺光量落ち補正を敢えてOFFにして、臨場感を出す工夫をしてみました。
ところでこの写真で初めてDPPのDLOを使ってみたのですが
皆さんはこれ、どういう感じに使っていますか?
「効果量」はだいたいわかりますが、
「距離」ってなにをもって、どういう風に調整するべきものなのでしょうか?
(右が無限遠ってことは、これは接写風だからゲージを左にスライド??)
よろしければご教授くださいませ。
お願いします。
9点

紅の暴君さん、こんにちは。
一眼レフデビューされて、撮影の楽しさを満喫されているようですね。
文章を読んでいて、こちらも楽しくなってきました。
さてさて、本題です。
DPPの機能の一つ、DLO(デジタルレンズオプティマイザー)のご質問ですね。
>「距離」ってなにをもって、どういう風に調整するべきものなのでしょうか?
最初に結論を述べますが、一般の使用の場合、「距離」を調整する(さわる)必要はありません。
※触っても影響はありません。単に、ピントを合わせた距離を表示しているだけで、この距離の
「スライダー」を触っても、正しく補正されます。詳細は以下をお読み下さい。
DLOは、レンズ固有の特性(色収差や周辺光量比など)を撮影画像に反映させて(補正して)、
より最適な画像に仕上げてくれる優れた機能です。
但し、上述のレンズ特性は、焦点距離の影響を受けます。つまり、同じレンズでも、近くを写した場合と
遠くを写した場合とでは、色収差などの最適な補正量が変わってきます。なので、より正確に補正するには、
ピントを合わせた距離、この情報が必要になります。
そのため、ピントを合わせた距離をDLOの「スライダー」で表示させているのです。
※ボディやレンズによっては、この距離情報が記録されない場合があります。その時には、距離のところに
「!」が表示されます。だからといって、正確に補正されない訳ではありませんので、ご心配なく。
試しに、同じレンズを使って、最至近距離、2mほど離れた所、遠くの山の3種類にピントを合わせて
撮影してみて下さい。DLOの距離スライダーは、遠くにピントを合わせた写真ほど無限大「∞」に
近づくはずです。
※レンズの距離指標と同じく、近距離の目盛り間隔は広いのですが、遠距離になるほど間隔が狭まります。
10mも離れれば「∞」とほぼ同じ位置になりますので、気にしないで下さい。
ずらずらと長い文章を書きましたが、距離情報を表示しているだけですので、気にしなくても
大丈夫ですよ、ということです。
最後に。
「GIMP」というフリーのソフトを使うと、周辺減光などの画像処理や合成など、色々と楽しめます。
フリーソフトなのに、もの凄い量の機能を持っています。慣れておくと、色んな画像を作る際に重宝しますよ。
勝手ながら、松ぼっくりのお写真をいじらせて頂きました。あえて誇張していますが、ご参考まで。
撮影と画像処理、めいっぱい楽しんで下さいね!
書込番号:17071649
5点

… 彩 雲 …さん
一年も前の投稿に返信ありがとうございます!
よく見つけましたね・・・(笑
なるほど、
距離はあくまで参考のために表示しているだけなのですね。
画像編集例を見ましたがすごいですね!
GIMPは学校の授業で習いましたが、ここまで使いこなせる自信がありません・・・
でも、挑戦していきます!
少しずつ覚えていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17073420
2点

紅の暴君さん、おはようございます。
>一年も前の投稿に返信ありがとうございます!
ありゃ。
確かにそうですね。昨日偶然見つけたので、思わず書き込んでしまいました。
2013年というのは見たのですが、まさか1年前(1月)とは思いませんでした(笑。
>距離はあくまで参考のために表示しているだけなのですね。
そうです。
結構知らない方も多いですし、これについてキヤノンさんも詳しく触れていないようですので、
疑問を持ったまま使っている方が多いです。私の周りがそうです。
>画像編集例を見ましたがすごいですね!
いえいえ、お恥ずかしい限りです。
特に3枚目の松ぼっくり3連発は、背景を透明化する処理をササッと終わらせたので、
消しきれていない部分もあります。また、合成する際の位置ズレも出ています(汗汗。
もうちょっと丁寧に仕上げればよかったです(他人の方のお写真を借用しています以上)。
実質、3分くらいの作業時間です。
>GIMPは学校の授業で習いましたが、ここまで使いこなせる自信がありません・・・
授業で習うんですね、驚きです。
私は友人からGIMPを勧められ、試してみたものの、複雑すぎてよく分からないですし、
しばらく使っていませんでした。
たまたま、背景を透明化する必要があり、Webで透明化の方法を調べるうちに、ちょっと使える
ようになりました。本格的に使っている方のお写真(作品)はスゴイですね。
しかし。
DPPはとても使いやすいソフトだと思います。
RAW現像で一番使いやすいです。市販のものと比べて機能が制限されていますが、必要にして十分です。
私が今、キヤノン機を手放せずにいる理由の一つに、このDPPの存在があります。
お互いにカメラライフを楽しみましょう!
書込番号:17074160
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット
はじめまして!
ずっとコンデジ(キヤノン Power Shot)に甘んじてきましたが、先日、キヤノンEOS Kiss X6i EF-S 18-135IS STMキットを購入しました。
キャッシュバックにのせられて(笑)、EF40mm F2.8 STMも買ってます。
趣味が夏山登山(岩場なども、それなりに攻めます)なので、こいつに広角ズームを加えて、山写真を楽しみたいと思っています。
山岳風景に併せて、高山からの星野写真も撮りたいと思います。
そこで、
キヤノンEF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
タムロンSP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] ( Model B001)
シグマ8-16mm F4.5-5.6 DC HSM
トキナーAT-X 116 PRO DX II 11-16 mm F2.8
といった辺りを検討中です。
価格的には6万半ばが上限で、安く入手できれば、それに越した事はありません。
手堅く純正か、デジ一初心者という事もあって安価なものでもいいか、とにかくだだっ広く撮れた方が面白いか、焦点距離を犠牲にしても明るさを求めるべきか、といったところが悩みどころです。
多分に好みの問題でもあるので、正解はないかもしれませんが、お使いの方々の実感を教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:15617847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シグマ8-16のユーザーですので、個人的にはこのレンズをおすすめしたいですが、多分、純正の安心感とDPPでの補正が効くという観点から純正の10-22を押される方が多いでしょう。
実際、私もシグマにたどり着くまでは迷いました。結局、どうせならより広角をということでシグマを選び、その描写や画角の広さで後悔はしていません。フィルターが使えない弱点はありますが、さして問題にならないです。
ただ、明るさを求めるならトキナーは魅力的ですし、価格ならタムロン、安心感は純正となりますので、どこに比重を置くかで変わると思います。PHOTOHITOやGANREFにこれらのレンズの作例がありますので、それらを参考に後悔のない選択をなさってください。
書込番号:15617941
3点

ダークホッパーさん、こんにちは。
登山用とのことですが、レンズの複数所持や、撮影途中でのレンズ交換は可能でしょうか?
これらが可能でしたら、キットレンズとトキナーの明るいレンズの組み合わせがいいと思いますし、不可能でしたら、キヤノンの10-22mmやタムロンの10-24mmのように、焦点距離の広いレンズの方が使い勝手がいいと思います。
書込番号:15617943
1点

早速の返信、ありがとうございます。
>遮光器土偶さん
なるほどー、紆余曲折あるのですねー!
8mmの画角って、凄まじいまでの特徴的な世界観があって、めちゃくちゃ惹かれます!
明るくはないですが、その点での不便はあまり感じませんか?
>secondfloorさん
なんとか頑張って、広角・標準・望遠の3本は持って登ろうと思います。
でも、そうですねー、あまり頻繁にレンズ交換しなきゃいけないってのも大変ですね(笑)
機動力も大切なんだなぁって、再認識しました!
書込番号:15618060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高山からの星野写真が目的の中にあるのであれば、SIGMAの8-16は外されるのがいいと思います。
ここまで広くて暗いと星にピントを合わせるのはおそらく登山中の夜では不可能です。
天体写真に使おうと買いましたが、広角過ぎて星が小さくなりすぎ、ファインダーではほとんど星そのものが見えませんし、勿論AFなど効かず、パソコン持ち込みでEOSUtility経由で等倍画面で合わせても困難です。
もし昼間登攀中岩場に張り付いたまま撮るなら逆にその広い画角が有利にもなり面白くもなるとは思いますが(^_^;)
書込番号:15618104
1点

こんばんは♪
星野撮影が入ると・・・ドーしてもレンズの開放F値=明るさが気になります。
そーなるとトキナーAT-X116がおススメになるのですが・・・
星野撮影される専門の方ならば・・・コマフレア等、天体に適した他のレンズ(単焦点レンズかも??)のおススメが有るかもしれません^_^;
※APS-Cだと・・・多分AT-X116以上に適したレンズは無いかも??(サムヤンの単焦点??)
※一般的な撮影では、若干フレアーが出やすいですね^_^;
一般的な風景撮影なら・・・
やっぱり純正10-22oをおススメしたいですね♪
このレンズの解像感は素晴らしいです♪
次点でシグマ10-20oF4-5.6 OR 8-16oですかね??
タムロンは、高倍率で便利であり・・・フレアゴーストに強いと言う美点もあるんですけど。。。
周辺画質が甘いので・・・個人的にはおススメしません^_^;
※初日の出、みたいなシュチュエーションには良いかも??^_^;
ご参考まで♪
書込番号:15618169
1点

こんにちは。
私もシグマ8-16と純正10-22、トキナ11-16と比べ結局純正にしました。
というのも、星を絡めた撮影もしたかったので、8mm〜のシグマは暗いのでボツ。
トキナはF2.8と明るいのですが、逆光で撮影する機会も多いのでフレアが多いとの評判でボツ。
で純正にしました。
だだっ広く撮るのも楽しいですが、寄って撮影しても楽しいですよ!(ね!?遮光器土偶さん!)
書込番号:15618171
5点

>takuron.nさん
あはは、僕もあれこれ欲張りすぎですかね(^_^)ゞ
あらためて何を最重視するのか、優先順位を整理しなきゃいけないかもですね!
とゆーところではとりあえず、夜明け〜日暮れまでの風景が最優先です。
岩場に張りついたまま撮る勇気はありませんが(三点確保必須です!笑)
書込番号:15618195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X6購入おめでとうございます。
でも星野を撮るならペンタックスって選択肢もありましたね。
私はタムロンの10-24mm使いですが、星景や星野をやるならトキナーで決まりかなと思います。
レビューや口コミの評判は良いですね。
シグマの8mmのパースペクティヴ感ったらすごいですが、アンダー10mmは撮る頻度が多くないからコンデジ+魚眼コンバーターでがまんでやりくりしてます。
タムロンのメリットは前面に77mm径フィルター(ND、CPL等)が使える事かな。
拡大して確認すると周辺部に色収差が見られたので、上級者には不満かもしれません。
私は買って後悔はしてないけど、もう一万プラスしてトキナーの方がベターだと思います。
純正は高いので検討しませんでした。(^o^;)ヾ
書込番号:15618220
1点

>#4001さん
なるほど、明るさが問題になるのは、そういうケースにおいてなんですね!
さっきのレスでも書いた通り、第一義的には昼間の風景が中心なので、あまり考慮する必要はないんでしょうか?
で、タムロンにはそんな強味もあるんですね!
朝日やモルゲンロートは大切なモチーフですから、重要かもしれません。
>maskedriderキンタロスさん
作例アップありがとうございます!
やはり総合力では純正でしょうかねー
余談ですが、ハンネがライダーネタですね(笑)
書込番号:15618260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TideBreeze.さん
ありがとうございます!
あはは、さすがにボディから買い直す根性はないですね(笑)
フィルターは、C-PLは好きなので、18-135にはとりあえず付けてますが、広角でも威力発揮しますか?
ND付けて滝や渓流を狙う事を考えると、フィルターも必要かもですね!
書込番号:15618304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も山登り(スキーも)しますが、なるべく軽い装備で余裕をもって登りたいですよね〜
私は超広角派なので、5DU+シグマ12-24oとサブにタムロン28-75oをお供にしています。
これが重さと機動力の面ではギリギリの選択かなと個人的には思っています。
KissX6iユーザーなら、キヤノンEF-S10-22mm F3.5-4.5 USMが最有力候補でしょうか。
評判は抜群です。
EF-S 18-135IS STMもサブにあれば大抵のものは撮影できるのでは?
書込番号:15618477
2点

>ほんわか旅人+さん
うわー!美麗な作例、ありがとうございます!
総合力で言うと、やっぱり純正でしょうかねー
青空の発色はPL要らずとも、ここのクチコミでも言われてますね♪
で、そうですね、いきなり望遠まで揃える財力はないので(泣) 最初は18-135 IS STMと広角のコンビで勝負したいと思います。
書込番号:15618589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

18-135ズームはフルサイズ(35mm版)換算28-200mm超となり
ますかーーー。一般風景でもこれ一本で充分、まして、登山となれば
これ以上何も必要ありません。
掲載の写真は赤岳ですかーーー。夏山にしても、冬登山にしても、
登山を趣味にしているスレ主さんならば、お分かりでしょうが登山は
できる限り荷物を減らすこと、言葉を換えれば重量を減らすことです
から、このレンズがあれば撮れないものは無いでしょう。
明るさも充分!ーーーどうしてもと云うのなら、マクロレンズを薦め
ます。Canonにもあるとは思いますが、Tamron60mm F:2が素晴らしい
レンズです。
マクロレンズとしては現行一眼用の中では最高の明るさながら、描写
もキリッとしまって一級品です。一般風景でも、このレンズは大変役に
立ちます。
純正なんて言う言葉に操られないで下さい。ボディーと同じ名前のメー
カー名があっても、他のメーカーへのOEMかも知れません。
赤岳には登ったことがありませんので、どうですとは云えませんが、槍で
も穂高(奥穂・前穂・北穂・西穂)でも、剣でも、頂上からの風景は所謂
360°の大パノラマですから、広角ではよほど巧みな構図がとれ無い限り、纏
まりがつきません。
それよりは、がれきの中にひっそりと咲く高山植物に目をやった方が、ど
れだけ登山が楽しくなることか!!ーーー。
この場合、初心者であるかどうかなんていうことはどうでもいいんです。
また、純正かサードパーティーかなんて言う言葉に操られないことも必要
です。
それよりは、予備バッテリーはあればあるほど助かります。最低、本体に
あるバッテリーも入れて4個は必要です。
荷物を出来るだけ少なくと言う言葉に矛盾するようですが、これまでの機
械式カメラとは違って、デジタルカメラはバッテリーがなければ全然操作出
来ないんです。
また、縦走登山か撮影登山かを明確にしていきませんと、良い写真が撮れ
ません。撮影が目的の場合には、縦走登山の3から5倍の時間を計算して置か
なければなりません。
登山のついでに撮るんだと云うことならば、購入したカメラやレンズは必要
ありません。それこそ、コンデジで充分です。
書込番号:15618665
2点

★ダークホッパー さん
>明るくはないですが、その点での不便はあまり感じませんか?
その点があるので、あまり強くは推薦しませんでした。私自身は基本的に昼間の屋外専門ですし、SSで1/15〜1/20確保できれば実用上問題なく撮れますから、F値はあまり気にしませんでした。このレンズで動きものを撮ることはあまりないので、必要なら三脚とスローシャッター使えばいいですから。
先ほども書き込みましたが、GANREFなどにはいくつも作例が上がっています。中には星空を撮ったものもありますから、撮れない訳ではないです。
http://ganref.jp/items/lens/sigma/1855/photo/page
個人的には逆光にも強く、多少の歪曲はあるものの面白いレンズだと思ってます。
★maskedriderキンタロス さん
>だだっ広く撮るのも楽しいですが、寄って撮影しても楽しいですよ!(ね!?遮光器土偶さん!)
魚眼ほどではないですが、ぎりぎりまで近寄ると結構デフォルメした写真が撮れるので、どのレンズを選んだにしても、そういう撮り方も楽しんでください(そういうことでしょ?「イマジン」さん)。
書込番号:15618683
2点

>アルトハイデルベルグさん
はい、赤岳です!
とってもいい山でしたよー♪
で、いやー鋭いというか何というか、
実は質問の趣旨をぶらさないために触れてなかったんですが、マクロとも迷ってたりするんです。
で、正にそのタムロンで、90mmと60mmとどっちがいいかなぁ、なんて思ってたりしたんですよね(^_^)ゞ
これまではピークハンティング一本だったんですが、これからは撮影に特化した登山もやって行こうって思ってます。
先入観に囚われないよう、自分の目的を見据えて選びたいですね!
書込番号:15619606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遮光器土偶さん
いずれにしても三脚は必携でしょうから、そこまで考慮して選ぶって手もありますね。
あらためてリンク先を拝見しましたが、主題の選び方やアプローチなど、ホントに参考になりますね!
引いて撮ったり、寄って撮ったり、アイデア次第ですね♪
書込番号:15619681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
ダークホッパーさんもライダーネタですか?地獄兄弟???
遮光器土偶さんに呼び水をして具体的な説明をしていただきました(彼、そういう作風得意なんですよ!)ので、あれなんですが、大きな岩とか木とかに寄って撮影しても面白いと思います。
(でよいですよね?ジャイアント・・・自粛)
マクロはEFS60を使っていました。(今は100L)純正はAFが速いですがタムロンの方がボケが綺麗と評判です(どちらも良い)山登りに使うなら、60mmで軽量・コンパクトなほうが良いようにも思いますね。
書込番号:15620921
1点

僕は残雪期の涸沢でモルゲンロート観るのが好きです。
広角から、標準、望遠まで持ち込みましたが、どのレンズの画角も好きです。
僕のお薦めは標準ズームにマクロの買い増しがお薦めです。コマクサやニリンそう、クロユリ等魅力的な被写体が多いですね。なのでマクロを追加してはいかがでしょうか?
ピークに続く稜線等の写真も素敵ですが、こちらは広角より、標準(50ミリ)位の方が好きです。
単焦点は写りも良いですが、自分が前後する為細い稜線等ではズームの方が使い勝手がいいです。
あくまでも個人的な意見です。
書込番号:15621022
1点

おはようございます。
自分はタムロン10−24mmをつかっているのですが、
F13くらいまで絞らないと周辺まで解像しないように
思いますので、風景や星景などを考えているのでしたら
あまりお勧めはできないかと思います。
ほかの広角ズームについてはわからないのですが、
やはりDPPで補正も効く純正がお勧めだと思います。
書込番号:15621490
1点

>maskedriderキンタロスさん
そうです、「どうせ俺なんか」です。
そちらは「泣けるでッ!」ですね(^o^)
で、綺麗な作例ですねー!
花の写真は100mmマクロですか?それとも60mm?
APS-Cでもあるし、動くものを狙う訳じゃないし、汎用性の点も考えると、マクロにするなら60mmが得策かもですね!
皆さん、得意な作風をお持ちなんですね。
僕も「お前らしい作品だな」なんて言って貰えるようになるため、このカメラを使い倒したいです!
書込番号:15621491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット
X6iにはイヤホン端子がないようですが、録画中の音声をモニターするにはどうしたらよいでしょうか??
プレビューも本体の簡易スピーカーから音を聞く以外に方法はないですかね??
ご教示ください。よろしくお願いします。
書込番号:15613262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おそらく、霧G☆彡。さん提案のこれしかないと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418139/SortID=15594577/#tab
(plane)
書込番号:15614165
1点

ありがとうございます。うーん、ちょっと気軽にってわけにはいかなそうですね。。
HDMI端子のイヤホンでもあれば…ないですね^^;
書込番号:15614660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと割高ですが、デジイチ動画撮影の必需品(^_^)v
http://www.sony.jp/ichigan/products/CLM-V55/
http://contents.sony.jp/ichigan/lcd/CLM-V55_Jpn_HD.mp4
書込番号:15614858
1点

皆様ご返信ありがとうございます。
すこしネットを漁ってみたら以下の方法を思いつきました。
AVケーブル AVC-DC400ST(http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/4076b001.html)を使用し、そこから出たRCA端子を3.5mmミニプラグ(メス)に変換するアダプタ(http://www.amazon.co.jp/dp/B0071JXMFI)をかませてイヤホンに接続すれば音声のモニターが出来るのではないでしょうか・・・?
思いつきの素人考えなので何か落とし穴がありますかね・・・??
書込番号:15622467
0点

ヘッドホンが抜けたら負荷が変わって音量が突然上がり、バツンとノイズがそのまま録音されます。
書込番号:15626256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット
過去にもこのような書き込みがあるのは承知していますが、やっぱり悩んでしまっています。
現在はkissデジタルXを所有しておりますが古くなってきたのでそろそろ買い替えたくなりました。
基本はネット通販をしており、商品撮影としてef-s60mmマクロを使用しながらMFで撮影しています。
AvモードでRAW撮影が基本ですが、そのほかの機能は殆ど使いこなせておりません。
それ以外ではef35mmf2を使用して子供や旅行に持って行っての風景の撮影に使っています。
シグマの18-200mmのレンズも持っていますが重くて使ってません。
レビューや口コミを見て予算や腕を考慮するとX6iと60Dが候補になりました。
新機種のX6iは動画は撮らなそうなのでタッチパネルが使えそうなのと軽量ということで惹かれています。あとやはり新機種なので新しいものがいいのかなと。
ファインダーの違いやRAWのカメラ内編集など使えそうな機能がある60Dがいいのかとも思います。
部屋に三脚で常に置いているので防塵というとこにも惹かれます。
60Dは古くなった今でも買い時なのかそれとも新機種の方がいいかなど
私の使用用途でどちらがいいか、なにかアドバイスがあれば教えてください。
2点

待てるなら…キヤノンの次の一手を見てみたら?
胡散臭い噂の粋では、この春には7Dの次か60Dの次が…ってなネタもあるし、発売時期的にはあっても不思議じゃないよね。
出ないなら…先々の予算と投資戦略を考えざるえないし。
出たらそっちでも、あるいは叩き売り60Dでも…選択肢は増えるから。
僕ならば…林と山の時期…今は耐える。
ネタが出そろえば、一気に風と火!
書込番号:15611427
3点

熟成の60D、過渡期のX6iってとこかなああ
7Dから採用された旧18MPセンサーは
もう円熟した感じ(笑)
安心して使えるのが60Dかな
X6iの新18MPセンサーは潜在能力を封印したままで
発展途上感が出まくり…
ファームアップで改善してくれないと残念な結果に終わる予感かな
めちゃ変わったように見えるX6iだけど
実質はX5からほとんど変わってない印象ですね
散々マイナーチェンジと言われたX4からX5の変化より少ないかも
僕なら新型センサーは様子見しますね
書込番号:15611523
3点

こういう撮り方なら、カメラ替えても、写真は違わないと思う。
最近のカメラの進歩は、高感度ノイズの少なさ、連写スピード、動画機能あたりなので、
替えても変わらない可能性が大きい。
対象が固定なら、レンズ新たに買う意味もないですしね。
そのまま壊れるまで使うのがおすすめ。それまでお金貯めておきましょう。
ちょびちょびカメラ替えると、感激は少ないし、意欲も出て来ませんよ。
書込番号:15611525
5点

値段でX6iと60Dで悩むぐらい初心者ならX6iのが良いと思いますが
レンズも持ってらっしゃいますし、MFも使われているのであればすでにアマチュア以上!ファインダーや操作性の使い心地で60Dのが良いと思います♪
でも子供と旅行もとなると…軽いEOSMでも十分じゃないのかな〜?お子さんが大人しければ(^_^;)
動き回るお子さんならオールマイティにX6iですね
てか、すでにアマチュア以上の方なのですから、機材は自分で責任持って調べて選んでください(^O^)♪
書込番号:15611729
3点

お話に出てくる3機種とも使いましたが、買い替えはお勧めできません。
彼女にあげたKDXが古くなったので、X6iを買ってあげたのに気に入られなかったです。
勿体無いので私も使ったのですが、なんとなく解る気がしました。機械オンチの彼女に新機能は使いこなせないし、もともと必要性のない機能だったからです。
新機能は付けど、結局KissはKissでシンプルなほうが使い易かったんです。(直ぐに売却)
自分用に60Dを使ってますが、こちらもわざわざ買い替える必要あるのかなあ?と。
どちらかお勧めするなら、断然60Dになります。剛性感、ボタンとダイヤルのグラつき、ファインダー、シャッター、その他、造りに大きな差がありますね。
書込番号:15611881
3点

露出補正をすばやく行いたい、AFフレームをファインダー内で的確に変えたい
連続撮影枚数・・・などなど、kissの操作性に特に不満がないのであれば
X6iですかね〜。
重さが気になるならEOS Mも良いかもしれませんね。
アダプター使えば60mmマクロ使えるし、どうせ三脚使ってのMFならライブビューで拡大させたほうが正確に行えますし、商品撮影なら液晶でWBなど反映された絵を見れるのでよいかと(この点はX6、60d同じですが)
書込番号:15612120
2点

ご自身でお気に入った方を購入されればよいかと存じます。
両方ともよほどのことが無い限り不満は出ないでしょう。
店頭で冷静に見比べれば、すぐにでも結論が出ると思います。
但しすぐに購入されるなら14日までキャッシュバックキャンペー中のx6iをお勧めします。
やはり1万円セーブできるのはでかいです。
書込番号:15612246
1点

ライブビュー撮影重視ならX6i、ファインダー撮影中心なら60Dがいいのではないでしょうか?
書込番号:15612700
2点

たくさんの助言ありがとうございます。
>松永弾正さん
後継機だと発売当初は値段も高そうで、このタイミングを逃すと嫁のOKがもらえなそうなんです。
>あふろべなと〜るさん
X6iはX5とたいして変わってないんですか。新型のセンサーでも善し悪しがあるのですね。
>デジタル系さん
カメラ替えても写真は対して変わらないと残念ですね。ただ二つの機種の機能を知るほど、今より使い勝手がよくなりそうで。18-135のキットレンズも持ち運びするにはよさそうですし。
>ニコイッチーさん
MFで撮影するのでピントずれがなくなればという思いから、ファインダーの見易さで60Dに興味を持っています。ミラーレスには一眼らしさがないので惹かれないです。
>かにのプラモデルさん
X6iは新機能が多くて私も使いこなせそうにないですね。基本Avモードなので。今のKDXに不満もないのですが、バリアングルがあると便利そうなので新しいものが欲しくなってしまいました。古くてもkissにはない60Dの機能面がいいのですかね。
>さわるらさん
今はkissしか使っていないので不満がないですが、60Dの操作性や機能面は使えそうかなと思ってます。ライブビューでピントを合わせられれば一番見易そうなのですが、MFもできるのですか?
>BMW 6688さん
店頭で見た感じだと60Dが良いのですがキャッシュバックキャンペーンのせいで心揺らいでます。店員が60Dは古いからねと言って良いアドバイスをいただけなかったのでX6iがいいのかなと思ってしまいました。
>じじかめさん
三脚使いの時はライブビューが楽そうですよね。MFは使えるのでしょうか?今まで通りファインダーを使ってだと60Dがいいのかなと思います。
気持ちが揺らいでる60Dでもいいのかなと思ってきましたが、ライブビューでMFを使い簡単にピントが合わせられればX6も良さそうですね。
書込番号:15612806
1点

動画を使わないなら、60Dの方がいいような気がします。
でも、主力商品の動画を撮影して、ネット通販に乗せたりすると購入者にとってはメリットだと思いますよ。
動画撮影を考えるとX6が使いやすいと思います。
買い時で考えるなら、キャッシュバックがあるので14日までに買うならX6のメリットは大きいです。
それ以降なら値段が安くなっているD60がいいのではないでしょうか。
書込番号:15613576
1点

>1000のバイオリンさん
動画はあまり使用頻度なさそうです。ビデオカメラも持っていますし、全く使わないことから動画より写真が好きですね。子供が大きくなったら変わるかもしれませんがビデオカメラもあるので。ネットでも動画は使用しなそうです。14日までに答えを出せたらと思ってます。
書込番号:15613695
0点

だいぶ60Dに傾いておられるようですね。
私も含め多くの方がそうであるように基本性能が近い機種ですから、撮影用途を考えても
明確な答えが出ない難しい比較だと思います。
>ライブビューでピントを合わせられれば一番見易そうなのですが、MFもできるのですか?
三脚使用が大前提ですがボタンひとつで5倍、10倍と拡大表示できるのでより正確にピンポイントにMFできます。
当然、ミラーアップしての撮影になるのでミラーショックによるブレの心配もありません。
見難い画像ですけど、これでお分かりになれますかね?
書込番号:15613779
4点

さわるらさん
そうなんです。明確な答えが出なくて悩んでます。ただ60Dだとステップアップということにもなるので。解りやすい画像有難うございます!これで撮影出来ると大変便利ですね。早く導入したくなってきました。
書込番号:15613990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さわるらさんのこういう写真アップによる説明は、初心者や商品知識のなかった人には、めちゃ分かりやすい説明となります。
思わず、ナイス献上いたしました。
書込番号:15614009
1点

皆さんのご意見を参考にさせていただいたり、RAW画像で撮影するなら60Dの方が画質が良さそうだとあるサイトで見たので、今回は60Dを購入いたしました。
KDXからステップアップして、ますますカメラが楽しくなると期待しています。
有難うございました。
書込番号:15642800
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





