
このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 21 | 2013年7月11日 23:47 |
![]() ![]() |
10 | 14 | 2013年7月7日 20:30 |
![]() |
0 | 5 | 2013年7月20日 00:43 |
![]() ![]() |
15 | 23 | 2013年7月12日 11:35 |
![]() |
3 | 17 | 2013年6月30日 18:19 |
![]() |
13 | 35 | 2013年7月15日 23:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット
デジイチ歴1年の初心者です。
1年程前に当機種を購入し、コンデジとは違うカメラライフに非常に満足しています。
次のレンズにと、いわゆる撒餌レンズであるEF50mm F1.8を購入し、単焦点だとこんなにボケるのかと驚いたものですが、
一方で、屋内で実焦点80mmというのはやはり少し使い辛いというのが正直な感想です。(口コミ等でわかってはいたのですが)
そこで次のレンズを検討中なのですが、以下の条件で良い製品はないでしょうか。
<条件>
■予算
3万円程度
■レンズタイプ
ズーム又は単焦点
■用途
主に屋内での人物撮影。
結婚式等でも使いたいので、やはりズームがあると助かる。
風景写真等も撮りますが、今のレンズでそんなに不便していません。
■候補
シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM(2.8は屋内ではやはり暗すぎるでしょうか)
シグマ 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM(同上)
シグマ 30mm F1.4 EX DC HSM(明るさだけで見れば、コレで決まりなのですが。やはりズームが欲しい)
<現状>
■機種
EOS Kiss X6i
■所有レンズ
Canon EF-S18-135 IS STM
Canon EF50mm F1.8 II
ご意見等、よろしくお願いいたします。
2点

こんにちは。
総合的に考えるとシグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSMがいいと思いますよ。
F2.8と高感度で室内でも対応できると思います。
書込番号:16341249
1点

ご予算があればこちらをお勧めしたいところです。
○18-35mm F1.8 DC HSM
http://photo.yodobashi.com/gear/canon/lens/sigma183518dchsmart.html
F1.8通しで、隅々までシャープのようです。
評判を見ていると、良さそうですが、ちょっと高いんですよね(^^;。
書込番号:16341297
1点

北区のすがもんさん こんにちは
50mmF1.8使われているのでしたら F2.8は 暗く感じてしまうと思いますので この3択でしたら ズームは無いですが シグマ 30mm F1.4が合っている様な気がします。
書込番号:16341365
1点

あくまでも大穴対抗馬として…ですが、タムロンのSP17〜35ミリF2.8〜4の中古。
設計は古いですが、案外と人物には優しい描写をしてくれます。
書込番号:16341380
2点

>屋内で実焦点80mmというのはやはり少し使い辛いと・・・
実焦点ではなく。35mm換算焦点距離ですね?
書込番号:16341448
1点

屋内での人物撮影、結婚式でしたらバウンスできるフラッシュがあると便利ですよ。
書込番号:16341484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

室内用の人物撮影用レンズは少しでも明るいほうがISOを低めに抑えてノイズ低減できたりシャッター速度を高速で切ることにより被写体ブレを防げたりで良いかと思います
F2.8とF1.4なら2段分違いますから違いは大きいです。
EF50mm F1.8IIで単焦点の良さに目覚めたのなら、次も単焦点の30mmのほうが良いように思います
書込番号:16341699
1点

こんばんは。X6i ユーザーです。
ここではズームのほうが気になるようですので、シグマの17−50 F2.8をお薦めしておきます。
確かにF値だけでみればF1.4は魅力的ですが、X6i なら感度も1段ですが良くなっています。
とすると、常用域の感度も使いやすくなっているということが言えますので、F2.8でも構わないかなと。
その分、ズームの利便性をとったほうが良いかと考えます。
50ミリでは長くて使いづらいと書かれていますが、30ミリだと短い場合も考えられますね。
従ってズームを使用して、改良された感度に頼るほうが良いかと思います。
また、ストロボを使ったバウンスという手法もありますが、これは次の1手として考えておくのも悪くはありませんね。
書込番号:16341828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

40mmのパンケーキが値段が手頃で
使い易いです。50mmに使い慣れて
いたら抵抗ないです。約1万6千円。
書込番号:16341832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も去年の7月に購入して、デジ一眼復活一年目です。
私のお勧めは、やはり単焦点が面白いかと。
40mmパンケーキもいいし、シグマの30mmf1.4も良いのではないでしょうか。
変化球ではEOS MのDレンズキットもしくは22mm単焦点キット購入はいかがでしょうか。
ご予算にも何とか入ると思いますが。22mmは凄く良いですよ。18−55は使いやすいし。
興味が無ければスルーしてください。
書込番号:16342118
1点

えとね
すがもんって豊島区じゃないの? (@_@?)
書込番号:16342140
5点

シグマの17-50で良いと思いますよ。
室内でもF2.8あれば十分です。
書込番号:16342540
1点

こんばんは。
X6iとEF-S17-55mm F2.8の組み合わせで、室内子供撮りしてます。
F2.8 ISO3200で、SSが1/100以上出るので、室内スナップならF2.8ズームでいけます。
「表情」「バストアップ」「全身」と、瞬時に切り替えて撮れるのは、やっぱり便利です。
17mm始まりというのも、たった1mmの違いですが、有難さを感じます。
友人がタムロンのA16を使ってますが、これも安くて良いレンズです。
F1.4はピントが薄すぎて、スナップにはちょっと難しいかも知れません。
「数枚の大成功(と大量の失敗写真)」を求めるなら、 単焦点の30mm F1.4(特に新型)でしょう。
書込番号:16342711
1点

3万が予算ならタムロンのB005が良いと思う。
最短撮影距離も短いので広角側にして、寄ると背景をぼかしつつも、周りの雰囲気も写し込める
書込番号:16343460
1点

みなさん、たくさんのご回答ありがとうございます!
F2.8だと暗めだから単焦点の方が良いというご意見がある一方、感度が良いから大丈夫というご意見もございます。(他のものを勧めてくれた方もありがとうございます。参考にさせていただいています!)
ここで言う感度というのはISO感度という理解でよろしいでしょうか?初心者なもので、やっとF値、シャッタースピードをいじり始めたのですが、ISOはあまりいじっておらず。
ちなみに北区在住ですが、巣鴨駅が最寄りなので、こんな名前になってます(^-^)/ツッコミがはいったので(笑)
書込番号:16343508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
> ここで言う感度というのはISO感度という理解でよろ しいでしょうか?
よろしいですよ。
ご自分の高感度ノイズの許容範囲を知っておくと
この先の室内撮影でも対応しやすくなると思います。
書込番号:16343536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

北区でも滝野川7丁目付近は、豊島区に入りこんでます(出べそのように)ので、巣鴨駅には近いです。
書込番号:16343859
0点

北区のすがもんさん
レンズの返信よりも 名前のツッコミの方が鋭いですね
>ここで言う感度というのはISO感度という理解でよろしいでしょうか?
その考えで良いと思いますが 17-50mm F2.8と30oF1.4明るさだけではなく F1.4とF2.8描写の違いも大きく 開放でのボケの柔らかさはF2.8では表現できない領域だと思います。
書込番号:16343903
0点

50/1.8のボケ量に惹かれての今回のご検討なのですよね
ボケ量は開放F値もさることながら、撮影距離(と背景)のコントロールの影響が大きいので
そういう意味では、汎用的にコントロールしやすいのは17-50/2.8かもしれません。
ですがあまり構図に変化を持たず、被写体とおしゃべりしながら撮るような距離感だと
30/1.4の方がどかーんとボケを活かした描写が得られるかと思います
ですがF1.4の大口径とはいっても焦点距離30mmしかありませんから、少し離れてしまうと
ボケ量はぐんと減ってしまいます。
またシグマ30/1.4の特性としてピントのシビアさ、絞りによる描写の変化を含めて、使い
こなすには注意が必要なところもありますね。
結婚式は、仕事として何度も撮る機会があるという事なのでしょうか?
もしそうではないなら「そのために」はあまり考慮に入れない方がいいかもしれません
プロではないのですから「手持ちの機材で撮れるように」でいいと思います
思った以上に満足に撮るのは難しいものですよ
書込番号:16343920
0点

>ここで言う感度というのはISO感度という理解でよろしいでしょうか?
それで良いと思います
感度が良くなっているからF2.8でも問題ないというのも当たりでしょう
ただ室内で撮るかどうかは分りませんが動きまわる子供とかだと、F値は小さいに越したことはありませんしF2.8では感度を高めにしてもきついでしょう
それに室内での背景ボケもズームの広角側を使った場合はF2.8では十分なものはえられません。
書込番号:16343983
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット
現在、18−135のレンズを使っていますが、望遠レンズが欲しくてTAMRONの18−270と70−300で悩んでいます。値段の差は1万円程度で18−270のほうが小さくて携帯性に優れているようですが・・・望遠側の画質はどうなんでしょう?手ぶれ補正の効き方とか、教えて下さい。
1点

こんばんは。
撮影用途は何でしょうか?
AFスピードでは70-300 が有利ですよ。
書込番号:16338185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画質面・AF速度面を考えると、70-300VCに軍配が上がります。
何を撮影されるのかわかりませんが、高倍率ズームは高倍率ズームのレベルを超えることはありませんよ?
相手が動いているものなら、間違いなく70-300。携帯性を重視するなら、18-270ですね。
書込番号:16338187
1点

そりゃ画質は便利ズームの18-270よりは70-300でしょうね
便利さと画質はトレードオフですから画質を求めるのなら便利さはあきらめないといけません
書込番号:16338196
1点

もりちゅうさん こんばんは
18-135oに不満はありますでしょうか?
無いのでしたら 焦点距離が被る高倍率ズームより 望遠ズームの70-300oの方が 焦点距離に無理が無く画質良いと思いますよ。
書込番号:16338216
2点

やはり利便性優先なら18-270(B008)、画質やAFスピード優先なら70-300(A005)だと思います。手振れ補正はタムロンは定評がありますが、あくまでもスローシャッターでのサポートですから過信は禁物です。逆に十分な社たースピードが稼げれば関係ないとも言います。
持ってないので断定はしませんが、他の方の作例を見る限り、画質は70-300(A005)の方が上だと思います。
あと、どちらのレンズもインナーフォーカスですが、とくに18-270(B008)の場合、近距離では構造上実際には270ミリよりはるかに短い焦点距離になることが知られています。また、どちらのレンズもズームリングの回転方向がキヤノン純正とは逆だったと思います。
旅行とかで、多少の画質の低下は許容して一本で用を済ませたい場合は18-270、動体撮影などであれば70-300だと思います。
書込番号:16338254
0点

70〜300レンズがいいと思います。
何故なら、望遠はそんなに頻繁に使うことも無いと思うので、そんなに携帯性重視しなくても良いと思うからです。
まぁ、どうゆー目的で使うかにもよりますがね・・・
書込番号:16338402
0点

こんばんは。
望遠ということであれば、70−300のことになります。
18−270というのは、高倍率に分類され、1本で賄える代わりに画質には少々目をつぶる必要があります。
これは初心者にはわかりにくく、270とか300とか同じように見えますが、逆に数字の小さい方…18とか70ですね。
この数字が小さい方が倍率が高くなるので、「高倍率」といって分類しています。
ちょっと紛らわしいですよね。
ですから望遠というのは、70−300をここでは指します。
手ブレ補正に関しましてはタムロンは優秀ですので、心配はほぼ無用だと言えます。
ただし、何事も過信は禁物です。
あのレンズの中で補正するわけですから、見てわかるように大きくブレたり、シャッタースピードが遅かったりすると、いとも簡単にブレてしまいます。
カメラの正しい持ち方をマスターするほうが良いですね。
書込番号:16338452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、早速のご返答ありがとうございます。撮影の対象ですが、運動会とかスポーツ観戦を考えています!70−300のほうが画質がいいんですね〜
書込番号:16338612
1点

何度も出ていますが、
画質とAF速度など写りに関する部分は70-300の方が断然上です
ただ、運動会の場合は砂埃が舞うのでレンズ交換は、、ってのも有ります
18-270なら交換の必要はありませんから便利ですね
望遠を70-300に任せて近場はコンデジってのも有りだと思います
どちらを優先させるかで選ぶと良さそうです
書込番号:16338927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>現在、18−135のレンズを使っていますが、望遠レンズが欲しくてTAMRONの18−270と70−300で悩んでいます。
70−300の方が良いと思います。
18−135が有るので、広角側は18−135に分担させ、望遠レンズとして割り切って使うと良いと思います。
18−270だと、あと30mmぶん欲しいときに、ちょっと残念かもです。望遠側が300mmだと、多少のあきらめもつきます。
性能的には、過不足無く、手ぶれ補正も300mm側も効くので、使い勝手の良さは、18−270より良いと思います。
書込番号:16339099
0点

返信ありがとうございます。
>運動会とかスポーツ観戦を考えています!
70-300が画質もAFスピードも有利です。
書込番号:16340040
1点

18-270などの高倍率レンズは旅行など1本に済ませたい時に便利なズーム
でも万能なレンズではないかと思います。
AFのスピードや画質などで満足できるのであれば18-270でも良いかと。
スポーツは何を考えているかで
対象によっては70-300でも難しい場合があります。
例えば、室内のスポーツ等は満足できない可能性が高いかと。
運動会などであれば70-300の方が無難かと。
書込番号:16341031
0点

APS-Cの70mmって結構長いから、18-135で70mmの画角を確認しといた方が良いよ。
55-250の愛用者が多いのも55mm始まりが便利だからと言うのも有る。
書込番号:16341682
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット
2013年6月14日に、ファーム ウエアVersion 1.0.4 が公開されているけど、アップしましたか?
公表されているSTMレンズ使用時のフリーズとSDカードの認識以外は変更はないのかな?
ファームアップして、他にここが改善された、あるいはこんな不具合が出るようになったという方がいれば、教えていただけませんか?
書込番号:16320586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
ありがとうございます。 今知りました。
早速アップして試したいところですが、あいにくファインダー内の清掃でSCに出しているので、
戻ったら試してみます。
気を利かしてアップしてくれていたら良いのですが
レビジョンアップ(バージョンアップ)の番号からして、言われている内容程度のアップだとは想像します。
書込番号:16320647
0点

私はすでにファームアップを済ませましたが、特段の変化はありません。
STMレンズのフリーズもSDカードの誤認識も無かったので。
逆に不具合もございません。
今回のアップはお護りのような感じでしょうか。
書込番号:16322506
0点

修正内容を確認したうえで、僕は今のところ見送ってしまっています…。
書込番号:16322609
0点

7Dver2のような劇的なアップは無理としても、EOS Mのように、機能アップのためのファームアップを
してくれないかなあ。
書込番号:16322852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不精して撮影用のSDカードを挿したままファームアップしたら、
その後撮影できなくなってびっくりしました…。
いや手順書には最後にSDカードをフォーマットするように書いてあって
ちゃんとフォーマットすれば直ったのですが。
書込番号:16383992
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット
少し前に、単焦点マクロレンズについて質問スレを立たせていただきました^ ^
その節は、本当にご丁寧にアドバイスをいただきまして、ありがとうございました!
その結果、シグマの「50mm f2.8 マクロ」を購入すると決めて、現在のところ奥さんと交渉中です(笑)
そういう訳で、現在は標準でついている「18-135mm STM」レンズで撮影を楽しんでいるのですが。。。
風景や建物、空を撮る内に「もっと広い範囲を写真に納めたい!」欲求にかられました。。。
そこで諸先輩にご質問なのですが、「これはオススメ!」というレンズがあれば、ぜひ教えてくださいm(_ _)m
「マクロ撮影を楽しみつつ、広角で風景を撮れて、18-135mmよりもズームできる」レンズなんてあれば理想なんですけど...(笑)
条件としては、「新品・中古を問わず、なるべく安価なレンズ」ですf^_^;
また、先にご教授いただきました、「シグマの50mm f2.8 マクロ」でも、広角レンズの役目を果たしてくれるのでしょうか??
めんどくさい質問で申し訳ありません。
ご回答を、よろしくお願いいたします!!
書込番号:16315441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
18-135より広角となると定番では10-22になります。
http://kakaku.com/item/10501011326/
18mmよりも広角なレンズを使う必要があります。
また50mmはAPS-Cカメラでは80mm(35mm換算)になりますので
広角というよりも中望遠レンズになります。
18-135で50mmで確認されるといいと思います。
書込番号:16315483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

広い範囲を写すだけならば、パノラマという手もありますね。
無料ソフト検索して見て下さい。
書込番号:16315501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノン純正10〜22は好いレンズですよ。
EFーSなんで、フルサイズには使えないけど。
書込番号:16315526
1点

純正の10-22が定番ですがTamronの10-24(B001)
http://kakaku.com/item/10505511935/
もなかなか良いです。
私は両方持っていましたがTamronはフルサイズでも15mmくらいから24mmまで蹴られないで使えるので今はTamronのみ使っています。
書込番号:16315537
1点

アミメウナギさん こんにちは
>シグマの50mm f2.8 マクロ」でも、広角レンズの役目を果たしてくれるのでしょうか
APSセンサーに 50mmですと準望遠レンズになりますので 広角レンズとしての役目は出来ないと思いますし 広角レンズになるほど ボケ量少なくなり 近くに寄るほど歪み大きくなりますので
広い範囲写したいのでしたら 18o以上の超広角レンズ必要に成ると思います。
超広角 欲しいのでしたら 今回も50マクロと同じメーカーの ジグマの10-20mm F4-5.6 EX DC HSMが 比較的安くなっています。
10-20mm F4-5.6 EX DC HSM
http://kakaku.com/item/10505011370/#tab
書込番号:16315538
1点

こんにちは。
広角といえば、純正のEF−S 10−22とかタムロンの10−24(B001)とかがありますが、特殊なためあまり安くはありませんね。
でも広い世界?を満喫できるなら、納得はいくでしょうか。
>マクロ撮影を楽しみつつ、広角で風景を撮れて、18-135mmよりもズームできる」レンズなんてあれば理想なんですけど...(笑)
そういうレンズがあったら欲しい(笑)
用途に応じてレンズ交換するのが、一眼レフの醍醐味。
知らない人たちから見れば、手際よく交換するのを見てカッコいいと思わせるのも、ひとつの手です。
50ミリのレンズは標準域に入ってきて狭くなります。
特にAPS−C規格に入っているお持ちの機種では、更に狭いようです。
この数値はフルサイズ規格のものですから、1.6倍してやらなければなりません……とややこしいです。
お持ちのレンズの50の目盛付近で確認できると思います。
マクロ、広角で新たな世界が見えて、次は望遠でしょう。
そうして知らず知らずのうちに……おっと、ここまで(笑)
今のうちにいろいろ勉強なさってください。
書込番号:16315564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一番お勧めはEF−S10−22ですがある程度予算が必要です
今安価な新品はタムロン10−24でしょうか
中古でタムロン11−18が見つかると安価な割りに良く写ります
各々のレンズここが良くないとかこれがより良いとか有るでしょうが
予算が限られている場合安価な機材でも有るのと無いのでは大きく違います
まず手に入れて使う事を優先させると良いかと思います
更に予算が厳しい場合レンズの前に付けるワイドコンバージョンレンズ(1万円程度?)もありますが
レンズの前が大きく重くなりバランスも悪く歪みも大きいのであまりお勧めはしません
書込番号:16315739
1点

今日、他のスレで書きましたが
オススメは旧型となりましたが、かっては人気も高かったシグマのシグマの10-20mm F4-5.6 EX DC HSMですね。
クチコミ件数も値段の安い広角ズームのなかでは一番多いですからかっての人気度が分かると思いますし、コスパが一番良いです
中古もでまわっているかと思いますので探してみてください
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10505011370_10506012045_10505511935
>「マクロ撮影を楽しみつつ、広角で風景を撮れて、18-135mmよりもズームできる」レンズなんてあれば理想なんですけど...(笑)
18mmから250mmとか270mmまでの高倍率ズームならシグマやタムロンにありますが
残念ながら、超広角の10mm付近から135mm付近までズーム出来るレンズは存在しませんね
書込番号:16315808
1点

50ミリは広角ではないですよ。
数字が小さい程広角です。なので18より小さいレンズを探さないと駄目ですね。
書込番号:16316667
1点

またしても、皆さん、ご丁寧な回答をありがとうございます!
>Green。さん
おすすめの10-22、確認してみました!
某オークションサイトにも出品されているのですが、APS-C用のレンズなんですね。
将来的に、フルサイズを購入したいと思っているので、悩むところですねぇ。。。
おっしゃられた様に50oの位置で確認してみたのですが…。
マクロとはいえ、それほど寄れないという事になるのでしょうか??
そうすると、35oとかのレンズの方が、X6iの場合は寄れるという事なのでしょうか??
書込番号:16316823
0点

>いつかはフルサイズさん
すみません。
実は、先ほど仕事から戻ったところでして。。。
パノラマ撮影できるフリーソフトがあるのでしょうか??
後でグーグル先生に聞いてみます!
書込番号:16316832
0点

>松永弾正さん
ありがとうございます。
調べてみたら、そうなんですね。。。
しかも、結構なお値段で…(;^ω^)
カメラ用の潤沢な資金が欲しいところです(笑)
書込番号:16316845
0点

ts1000さん
ありがとうございます。
Tamronのレンズ、調べたらAPS-C用の様ですが、フルサイズでも使えるのですね!
「蹴られる」とは、画像の中に枠(?)が写りこんでしまうことでしたっけ…。
しかも、比較的安価なんですね!
ちょいと候補に入れてみようかと思います。
書込番号:16316864
0点

もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
もう何も分かっていない、素人丸出しで恥ずかしいです。。。
以前の質問スレで、中望遠レンズになるとの書き込みがありました。。。
でも、オススメして下さったシグマの10−20o、いい感じですねぇ。
しかも、ワタクシの資金力でも手に入れやすいお値段です♪
こちらも検討してみます!
書込番号:16316881
0点

>Hinami4さん
ありがとうございます。
≫用途に応じてレンズ交換するのが、一眼レフの醍醐味。
知らない人たちから見れば、手際よく交換するのを見てカッコいいと思わせるのも、ひとつの手です。
これは、まさしく仰る通りです!
カメラ道を突き進むつもりが、いつの間にか甘えの心を持ってしまっていた、ワタクシの心に突き刺さりました!
≫マクロ、広角で新たな世界が見えて、次は望遠でしょう。
そうして知らず知らずのうちに……おっと、ここまで(笑)
これが、いわゆる「レンズ沼」なんですね…(;^ω^)
でも、もう片足を突っ込んでしまっている気がします。。。
みなさんのアドバイスを元に、コツコツ楽しんでいこうと思います!
書込番号:16316900
1点

>gda hisashiさん
ありがとうございます。
>まず手に入れて使う事を優先させると良いかと思います
仰る通りです。
今月の中ごろには購入資金が捻出できるので…。
みなさんのアドバイスを元に、考えてみます!
>更に予算が厳しい場合レンズの前に付けるワイドコンバージョンレンズ(1万円程度?)〜
そういう使い方をするものもあるんですねぇ。
勉強になります!
書込番号:16316919
0点

>Frank.Flankerさん
ありがとうございます。
>シグマの10-20mm F4-5.6 EX DC HSM
はい!
もとラボマン2さんのアドバイスから拝見したら、ワタクシにも手が届きそうな価格で嬉しくなりました。
>広い範囲写したいのでしたら 18o以上の超広角レンズ必要に成ると思います。
もしかしたら、もともとの「18−135o」のレンズは、広角レンズの部類に入るのでしょうか??
お恥ずかしい質問で、申し訳ありません。。。
書込番号:16316930
0点

>t0201さん
ありがとうございます。
>数字が小さい程広角です。なので18より小さいレンズを探さないと駄目ですね。
…と、いうことは、やはりキットレンズの「18−135o」は、広角レンズになるのでしょうか??
風景の撮影をすると「もっとワイドに写したい〜!」となるのですが…。
レンズって、難しいですね。。。
書込番号:16316940
0点

x6iの場合30mm程度より短いと広角で15mmより短いと超広角でしょうか
18mmは広角で良いと思います
書込番号:16316957
0点

みなさん、今回の質問スレにもご丁寧にご回答をいただき、感謝しております!
もう少し、キットレンズの事を勉強しつつ、シグマの10−20oに興味が湧いております。。。
しかしながら、ベストアンサーには、見事に甘えの心を正して下さった「Hinami4」さんにさせていただきたいと思います!!
華麗にレンズ交換をさばける様、デジイチ街道を突っ走りたいと思います!!
ありがとうございました!
書込番号:16316961
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット
みなさんこんにちは。
記録サイズをどれにしていいのか困っています。
今はS1の良い方に設定しています。
プリントは主にLサイズです。
でも気に入った写真が撮れたら
A4サイズくらいにして残したいのです。
どの記録サイズで設定するのが適切でしょうか?
みなさん返信よろしくお願いします。
1点

最大です。トリミングする事もあるし、全紙にプリントする事もあるので。
基本rawです。
書込番号:16308231
1点

私は全てRAWで撮影しています。
データーが大きくなりますが、後でDPPで各種補正が出来る事や、WBやPSを変更して遊ぶこともできますので。
ちょっと失敗気味の写真も助かることもありますので。でへへ。
参考になるかどうかわかりませんが加工例を。
書込番号:16308244
1点

>>プリントは主にLサイズです。
>>でも気に入った写真が撮れたら
>>A4サイズくらいにして残したいのです。
RAWでも、jpeg最良最大サイズ、どちらでも良いです。
RAWは、後から修正できる反面、現像が面倒です。
jpegは現像要らず。でも、少々ならイジれます。
プリント目的ならRAW
ネットUP目的ならJpegと使い分けてもいいです。
当初、私もRAWのみで撮っていましたが、最近は、結果的にほとんど修正する事がないので、
jpegで撮る事が多くなりました。
書込番号:16308326
0点

大は小を兼ねるです。
大きく撮ったものは小さくリサイズできますが
小さく撮ったものは大きくできません
ちなみに私はRAWオンリーです
HDDの容量が足りなければ外付けHDDを買いましょう
書込番号:16308438
0点

SDメモリーなんか安いもんだし、ケチケチしないで、大きいサイズでド〜ンといきましょう。
大きいものは小さくできますが、小さいものは大きくできません(できますが汚くなります)
まさに、『大は小を兼ねる』です。
また、撮った写真をカードに残しておくのは良くありません。
検索もしにくいし、万一クラッシュしたら大変ですから、必ずPCに保管しましょう。
もちろん、PC(HDD)も不滅ではありませんから、大切なデータはバックアップを忘れずに…。
デジタルだと基本的にはどれだけとってもタダですからついつい撮影枚数が増えていきます。
でも、ゴミは捨てましょう。撮った写真全てを保管しておいても、HDDがゴミ屋敷になるだけです。
選択する目を鍛えるためにも、同じ様な写真は、取捨選択することをお奨めします。
あと、RAWかjpgかは、好みとスキルの問題ですね。
書込番号:16308559
0点

そおですねぇ。
イマドキの記録媒体(HDD等)の容量や価格を考えればとりあえず最大サイズ。
自分の場合はあとである程度ごまかせるのでRAWですが、JPEGでも最大サイズがいいでしょう。
大きいデーターを小さくするのはあとでPC上で自由自在に出来ます。
が小さくしてしまったものを大きくしても失われたデータは取り戻せません。
特殊な状況で撮影したものをすぐにブログに張らなきゃいけないとかだったら、小さいサイズでってこともありえますが。
書込番号:16308575
0点

>どの記録サイズで設定するのが適切でしょうか?
主観もありますからね。
困ることはないかと、
一度A4に伸ばしてご自身が比較確認することが
一番の納得で解決方法かと思います。
撮ったものをそのままプリントするのであればS1でも問題ないかと。
トリミングを行う可能性があるのであれば、Lにしておいた方がいいですね。
RAWかJPEGかはお好きな方で、
ちなみに私はほとんどJPEG。理由はただ単に面倒だから。
書込番号:16308596
0点

やはり「大は小を兼ねる」だと思います。将来引き伸ばす可能性がゼロではないし、トリミングもできますから。
それにSDにしてもHDDにしても安くなりました、保存容量を心配する必要もほとんど無いと思います。
ちなみに私は7Dメインですが、ほとんど全てRAWで保存しています。明らかな失敗作や、連写でダブって撮ったものを削除すればそれなりに容量も節約できます。それにRAWで保存しておけば将来優秀なソフトが出たときに加工しやすいと思います。
書込番号:16308800
0点

>プリントは主にLサイズです。
>でも気に入った写真が撮れたら
>A4サイズくらいにして残したいのです。
の場合
jpegでMノーマルかMファイン(800万画素)程度あれば足りると思います
あと皆さんのアドバイスの通り大は小かねますのでLファイン(1800万画素)でもよいし
後加工ができるrawがると良かったと思う事もあるかもしれません
僕は横着で撮影後ボツカット(削除)程度しかしないのでrawは残さず
1000万画素程度あれば十分だと思っています
書込番号:16308880
0点

メディアの容量に余裕が有るのであれば大きいサイズで撮っていればいいと思いますよ♪
JPEGであれば16GBでもかなりの枚数が撮れるはずです。
書込番号:16309004
0点

カズマローさん こんにちは
画像データーは 基画像から小さくは出来ますが 大きくは出来ませんので JPEGでの場合出来るのでしたら 最大で残して置いた方が 今後の事考えると良いように思います。
データーの保存も最近2Tの外付けハードディスク安くなっていますし 2T有れば 最大で撮っても十分対応できますので保存の方は 大丈夫だと思いますよ。
書込番号:16309123
0点

絶対にA4サイズ以上のプリントをしないという自信があれば、ミドル(800万画素でいいと思います。
書込番号:16309320
0点

なるほど、大は小を兼ねる。
納得です。
ほとんどの方がRAWなんですね。
自分はPCがほとんど出来ないもので(*_*)
でも皆さんの言うとおりですね。
将来のためにも良い写真を残せるように、
PCも使えるようにならなければ!
自分のカメラの記録画質には、
L,M,S1,S2,S3,RAW+L,RAW
しかないのですがJPEGはどれになりますか?
書込番号:16310785
0点

RAW以外はJpegです(RAW+Lは「生データとJpeg両方」という事)。
最大のJpegにしたければ、Lの高画質の方を選択してください。
RAWが良いかなーと思いつつ、僕もLを選択しています。
後からRAWだったらなぁという事もあるのですが、そこは割り切りで。
書込番号:16311031
0点

LAWはJPEGなんですか。
自分も今はJPEGの最大にします。
まだPCで修正は出来そうにないので(*´-`)
皆さん回答ありがとうございました。
またよろしくお願いします。
書込番号:16311283
0点

撮影の内容によって変えますが、スナップ写真では
基本的にRAW+JPEG Lです。
理由は、RAWでないと後からのレタッチがしにくいからです。JPEGも残す理由は、撮影した全てを現像しないためRAWのみで残した場合に、30年後とかに現像できなくなる恐れがあるからです。RAWより汎用的なJPEGであれば将来的にもファイル形式をサポートしていると考えられます。
一方、天体写真やどでもよい写真の場合には、RAWのみあるいはJPEGのみの場合もあります。これは、CF,SDの容量の都合のためです。
データの保存には、HDDも安くなっているので2TBを7000円で購入して、メイン、バックアップともに使用しています。
書込番号:16312937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット
小さな子供の成長記録のため、コンデジではつまらなくなり、デジタル一眼レフを初めて購入検討しています。
・予算はレンズ込みで9万円程度。
・一眼レフを買うなら、ある程度長く使いたい、機能が多い方がよい。
・室内で子供の瞬間の表情を撮ることが多いので、iso劣化に強い方がよい。
・オートフォーカス、シャッタースピードが速いもの。
・今後、望遠レンズなどを購入する場合など、レンズの価格が他メーカーに比べて高くないこと。
・ファインダーから見た色合いや露出等が写真に直結すること。
・RAWからの編集するのではなく、jpeg撮って出しが標準使用になる。
・妻も使用する。
を中心にネットで調べながら、ヨドバシなどで色々聞いたり触ったりして悩んでいます。
現在以下の三台で悩んでいるのですが、
・キヤノン x6i 18-135mmSTMレンズキット キヤノンEF50mm f1.8U or EF40mm f2.8 STM レンズ
・ペンタックス K-30 18-135mmWRレンズキット ペンタsmc da 35mm f2.4al or smc da 50mmf1.8レンズ
・α57 DT18-135mm 18135セット ソニーDT35mmf1.8sam salレンズ
X6iについて
・人を撮影するときの肌色感が良いと言われる(お店で撮影しても良くわかりませんでした)
・高感度処理が上手いと言われる(これもお店で撮影してもよくわかりませんでした)
・バリアングル
・子どもを撮影するならコレ!という人が多い
という印象です。確かに作例を見ると綺麗な物が多いのは確かで、先日同級生の結婚式の時に友人から撮影を任されて
2時間程度使用したEOS7D(レンズは単焦点)の画像に感動してデジ一がほしくなったというのがあります。
予算上7Dは買えません(60Dも年数が経つので候補からは外しました)が、キヤノンの映像技術はエントリー機でも
確かなのかなと思い非常に好感触を持っています。
一方で、
・ファインダー倍率が0.85倍と少し小さめ・EFS系レンズはEF系マウントに対応しない(将来買うか不明ですがw)
・キヤノンのAPS−Cの撮像素子が他同価格帯機種に比べ小さいこと
・高感度撮影での画像劣化耐性について実際はどうなのか。
等が心配材料です。
・実際にお子さんを撮られている方、室内ノンストロボで撮影したときの画像劣化気になったことないでしょうか。
(結婚式場や暗いところでの撮影時等のエピソードでも良いです)
・ファインダー視野が小さい、暗いと感じたことはないでしょうか。
・連写は何秒くらい連続で撮れるのでしょうか。
・その他この機種の弱い面や、使用していて良かったこと、困ったこと
・何かアドバイスあれば・・・。
ご教授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

どれも良い機種だと思いますが、高感度に関してはキヤノンのAPS-Cは、K-30やα57のセンサーほど良くないようですよ。というか、キヤノンAPS-Cの高感度はソニー製4/3型センサーより劣り、パナソニックの4/3型センサー(G5やG6に搭載の)といい勝負です。
個人的にはK-30を推します。
書込番号:16292151
1点

カメラの機能を考えるとK30が一番高スペックでお買い得です
でもコスパの良いレンズとなるとレンズメーカーのレンズですし、レンズメーカーはキヤノンとニコンは真っ先に発売しますが、ソニー用は発売されたとしてもキヤノン、ニコンから大きく遅れますしペンタックス用は最近見捨てられている感じでほとんど発売されませんね
また純正レンズの豊富さもキヤノン、ニコンが他のメーカーを引き離しています
ファインダーから見た色合いや露出は電子ビューファインダーと違い光学ファインダーのX6i、K-30は直結しようがありません。
キヤノンは上級機からエントリー機まで撮像素子は同一のものを使用していてほぼ同じ画質です
ただ、7Dと60DはX4やX5と同じセンサー世代なので高感度画質は今の水準から落ちます
X6iの高感度性能はかなり良いですね。
使う気になればISO 12800だって使えるし等倍鑑賞は無理でもL版印刷ならノイズも気がつかない(と思う)
ちなみに下記のサイトでのX6iとK30の比較画像をアップしておきます
※X6iは北米ではEOS REBEL T4i、欧州ではEOS 650Dです
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
以下、キヤノン機への質問として答えています
>・キヤノンのAPS−Cの撮像素子が他同価格帯機種に比べ小さいこと
考え方です。
広角は弱くなりますが、望遠は逆に強くなり同じレンズメーカーの300mmレンズを装着するとキヤノン機なら35mm換算で480mm他メーカー機は450mmとなります。
>・高感度撮影での画像劣化耐性について実際はどうなのか。
等が心配材料です。
X6iの高感度は悪くないと思いますよ
>・実際にお子さんを撮られている方、室内ノンストロボで撮影したときの画像劣化気になったことないでしょうか。
X6iは持っていませんが、撮像素子が同等といわれるEOS Mや廉価モデルのX50(高感度はX5よりは良いが6iよりは落ちる)は持ってます
室内での撮影にはやはりF値の小さいレンズがあった方が良いと思いますが高感度性能がかなり進歩しているので撮りやすくなっています
>・ファインダー視野が小さい、暗いと感じたことはないでしょうか。
ファインダーでマニュアルフォーカスをしようと思ったらファインダーが小さすぎると思うでしょうけど、そうでなければ問題ないと思います
ピント追い込みたいときはライブビューでタッチフォーカスやったほうが簡単で正確ですし
>・連写は何秒くらい連続で撮れるのでしょうか。
使用によると
>JPEGラージ/ファイン:22枚(キヤノン試験基準の8GBカードで30枚)
毎秒5コマで撮影したとして4秒〜6秒程度で、それ以降はSDカードへの書き込み次第ですからカードのスピードが重要です
以上、まとまりなく書き込みました。 m(_ _)m
書込番号:16292745
1点

>ファインダーから見た色合いや露出は電子ビューファインダーと違い光学ファインダーのX6i、K-30は直結しようがありません。
読み直して見たら、書き方がおかしかったですね m(_ _)m
X6iとK30は光学ファインダーですから肉眼で見たものとほぽ同じ
露出補正などをしてもファインダーには反映されません
書込番号:16292747
0点

おはようございます。α57、X6i ユーザーです。
K−30、確かに良いですが方においては情報に乏しく、実機も置いていないとこが多いです。
勿論、交換レンズもありませんし、それらの情報もありません。
取り寄せとなると時間もかかり、敬遠されがちになってしまいますね。フェアじゃありません。
X6i だと確かに肌色の再現性が良く、安定しています。
結婚式などのカメラマンにキヤノン使いが多いのも納得といえます。
派手過ぎた再現はしないものの、忠実であり安定しているとこが好まれている要因かと思われます。
撮像素子が小さい分は望遠に反映され、他社では300ミリが450ミリ相当ですが、これが480ミリ相当になるので気にしていません。
7Dで鳥撮りを時たまやりますが、画質への影響はありませんね。
ファインダーの倍率が小さめなのは構造上、コストを下げるためなので仕方がないですね。視野率も同様でしょう。
でもそれなりに追い込みは可能です。暗いと思ったことはありませんし、上級機でも最近は通過液晶の為か、思ったほど抜けは良くありません。
レンズの対応性については、気になるのでしたら必要最低限にして、EFレンズを中心に揃えていくのが宜しいでしょう。
連写について気になるのでしたら「7D」に勝るものはないでしょう。
ただコマ数だけでなく、しっかりAFが追従するかどうかでは、7Dに勝るAPS機はないと言っても過言ではありません。
連写せずともシングルでの動体への食い付きは、抜群ですね。ユーザーとしても驚いています。
ただ気になるのは、ボディ材質がコストダウンのため、擦れが入りやすいですね。
また、ボタン類…特にマルチコントローラーに当たる部分が小さくなり、画像再生と「下」を間違えて押してしまうことが多いです。
メインで使っている60Dのように、イージースクロールホイールのようなもののほうが使いやすいです。
高感度については、昼間の外撮りが多いので使ったことはありません。
書込番号:16292832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X6i 18-135STMでこども撮りメインに使っています。
EF28mmF1.8やフラッシュのバウンスを使う時もありますが、18-135でもそこそことれますよ。
ISOをあげるとノイズが目立つかもしれませんが、許容範囲は人それぞれ。
アップされている画像で「ノイズが激しく観賞に耐えない」とおっしゃられている方もいますが、L版程度でこどもの成長記録を撮っている私には気にならないレベルです。
作品を撮っている訳でもないので、視野率も気になりません。
連写ですが、ハイエンド機のように、シャッターボタンを押し続けている限りシャッターが切れる訳ではありません。いろいろな補正をオンにしていると、シャッターボタンを押している限りは連写は続きますが、3枚程度毎に途切れてしまうような感じになり、早い段階からシャッターボタンを押してしまうと、一番いいシーンを撮り逃してしまうおそれがあります。ここぞ、という時を狙って、数枚撮るような使い方になります。
こどもさんがまだ小さいのでストロボを避けたいのだと思いますが、外付けストロボを使ったバウンスという方法もあります。
書込番号:16293199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真を加工したらExifのデータが飛んでしまったみたいですね。
いずれも、X6iに18-135STMで撮影したもので、
1枚目は、
ss:1/160、F4、18mm、ISO:5000(auto)
2枚目は、
ss:1/50、F4.5、35mm、ISO:2500(auto)
です。
スマホに転送してある少し古いものから選んだので、ISOがちょっと高めですね。
普段は、EF28mmF1.8を使って、ss1/125、ISO:800位を目処に撮っています。
書込番号:16293292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たびたび、すみません。
1枚目と2枚目のデータ、逆になります。
書込番号:16293300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


どの板に返信しようか迷いましたが、k-30ではバリアングルの事を気にされてるようですし、この機種でもバリアングルをポイントにあげてますが、バリアングルによるライブビュー撮影って重要度高いとみて良いのでしょうか??
書込番号:16293391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fioさん
ありがとうございます。
実はそこが未知数ではあります。
今までデジカメを自分のもの以外も含めて10台程度使用してきた経緯がありますが、
いずれもバリアングルではなく、なければだめと言えないところがあります。
あると便利そう・・・。と思っている状態です。
ただ、今までは諦めていた角度からの撮影もないことはないです。
ただし、最も重要なことは何かというと、やはり高感度耐性だと認識しています。
ただこれもf値の小さいレンズを購入しますので、それで気にならないようであれば、
バリアングルはあるのが欲しいという感じです。
書込番号:16293613
0点

uss.enterprise さん
ライブビュー撮影、普通ならとろいですね。
ただ、クイックAF設定なるものがあるようです。
今度実機でこれをやってみようと思います。それで遅ければ
6iは私の中では厳しいということになります。
書込番号:16293628
1点

ゆでたまご太陽 さん
ありがとうございます。
センサーはやはりソニーセンサー搭載機のほうがよさそうですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:16293644
0点

Frank.Flanker さん
他スレでもありがとうございました。
このサイトの情報助かります。EOSkissx6iがないなあー。と思ってましたがそういうことだったんですね。3機種をそれぞれ比較してみますw
書込番号:16293655
0点

クイックは画面真っ黒だね、詐欺かな
書込番号:16293664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

to スレ主ちきん猫さん
もう別の方が答えてますが、念の為。
クイックAFは一旦ミラーを戻してピント合わせをするモードですので、他のモードやコンデジとかみたいに液晶でピントがあっていくのを見るのではなく、ピントを合わせるフレームを選択したら一瞬暗くなって(ミラーをおろしてライブビューを中断)ピントがあったらライブビュー復活して、ピント合わせ後の状態が表示される。そして再度シャッターを押し込んで撮影するものです。
だから、レスポンス良く撮るというイメージとは違うと感じるかも。
全てがバッチリというのは無いので、どこを優先するか?で決めないといつまでもスレッドを機種別にたててしまいかねないですよ?
( 高感度とAF関連かな?)
ちなみに複数機種の場合は『すべて』のとこに、これらの機種で迷ってます。みたいに1つのスレッドとして書かないと最悪消されちゃいますので御注意を。
書込番号:16294147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちきん猫さん
こんにちは。
私がコメした肌色・高感度処理が上手・・・とコメした部分も混乱させてる様で、責任を感じます(T_T)
X5と60Dしか持ってなく、α77・57との比較が前提、さらにポートレート設定やISO上限値設定など色々なセッティングを施した撮影結果に対して、目で見た感覚でEOSに軍配を挙げてます。
人それぞれの好みがあるし視覚的な部分は三者三様。
α77を買う時も量販店に散々行き、許可を得てデータを撮らせて貰いましたが、正直な話し良いのか悪いのか全く判断できませんでした、私も。
しかし、αファンとしてα77を購入し初めは満足してましたが、徐々に違和感が生じてきて、現状に至ってます。
何が違和感か・・・それも自分の中ではハッキリしてませんが、キヤノン機で落ち着いてる自分を感じますと色合いや基本的なカメラの性能に満足してるが分かりました。
長くなりましたが、あくまで 感覚 なので根拠となる物証は有りません。
あと、過去データ含めてサンプル画像を出そうとかんがえましたが、顔全部出せないので、サンプル加工も至難であるため、御容赦下さい。
購入相談スレでは必ず締めくくりに書いてますが、最後はご自身の決断力だけ。
是非、ご納得出来る買い物をして下さい。
書込番号:16294525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
X6iの掲示板って滅多に観ないタイプでして、スレ主さんの相談もK30にて知りました(笑)
で、私の場合キヤノンユーザーにつき、こちらで書き込みします。
細かい点での比較ですと異なる点もあろうかと思いますが、所詮は3台とも入門級です。
少しでもお客様の財布に優しく作ろうとの配慮から、不満な点は3台とも慣れれば慣れるほど出てきます。
>x6iの長所・短所
キヤノンの場合、市場を制圧していますからね〜、そんなふうには見えませんでしょうか?
理由の説明には他社の悪口が出てくるので止めときます。
そうしたメーカーが出している入門機がX6iと言うわけで、安心して買えると思います。
でもどうせキヤノンを選ぶならX7の方がバリアンは有りませんがお勧めです。
スレ主さんの場合、お子様撮りの比重が高そうで、小学6年までの期間で機材が順次更新されていく
感じがします(推定、3台は替わりそう)
>・今後、望遠レンズなどを購入する場合など、レンズの価格が他メーカーに比べて高くないこと。
この点はハードルが高いのですが、くれぐれもレンズだけはケチらない事をお勧めします。
スレ主さんが持っている機材に拘りと言うか、個性を重んじるタイプでしたらスペックに優れるK30も
なかなかだと思いますが、撮影会などでは一種の孤独感を感じるかも知れません・・
書込番号:16295135
0点

サンディビーチさん
ありがとうございます。
旧αユーザーで、現キヤノンユーザーという方もいらっしゃったので、おっしゃっている意味は
なんとなくわかる気がします。キヤノンは人肌色を良く映し出します。
何枚も撮るとそれでないと気が済まないという方もいらっしゃいました。
他の方にもアドバイスを受ける中で、自分でよくよく考えてみました。
子供を綺麗に撮りたいわけですが、
・室内撮影を考えて、高感度耐性が一つ。
明るく表情を撮りたいがために、f1.8くらいのレンズも購入予定なのですが、もう一つは
・ノンストロボ撮影時のピントボケと室内などで手ブレを起こして失敗するパターンを極力少なくしたい初心者である。
追求するとこれに尽きるかなと。(その上でバリアングルなら最高。)
そこで、これは皆様にお聞きしたいのですが、is(手ブレ補正)機能の無い単焦点レンズを使用した場合
本体に手ブレ補正がついているものに比べて、初心者には失敗が多くなってしまう恐さがあります。そのような
ことは無いでしょうか。
書込番号:16295806
0点

fio さん
ありがとうございます。
おっしゃるとおりですね。初心者の悪い癖です。多機能を要求してしまう。申し訳ありません。
上記しましたが、高感度耐性と、AF精度、ブレに強いこと。で、あればバリアングル。
これです。
キヤノンはレンズ内補正のため、ISの無い単焦点レンズを使用する場合は特に心配になってしまいます。
書込番号:16295870
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





