
このページのスレッド一覧(全561スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 21 | 2012年7月3日 11:08 |
![]() ![]() |
30 | 10 | 2012年6月26日 23:01 |
![]() |
4 | 6 | 2012年6月29日 05:51 |
![]() |
50 | 51 | 2012年7月9日 08:18 |
![]() |
29 | 25 | 2012年7月5日 17:44 |
![]() |
12 | 13 | 2012年7月9日 08:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i ダブルズームキット
たびたび、すみません!!
24歳/静岡県在住の者です*
早速、発売されて、毎日ヤマダに行って触ってます(笑)やっぱりシャッター音変わって、益々欲しくなってきました♪早く安くならないかな〜♪あああああ、すぐ欲しい!!けど高い・・・。
そこで、ご相談なんですが・・・ダブルズームは買わない方がいい、ダブルズーム買うよりレンズキットと純正のレンズか、タムロンorシグマのレンズがいいよって教えてもらったのですが・・・初心者には選ぶ基準が分からなくて困ってます・・・。
以前はX3を使ってはいましたが、使いこなせてなかった?(ミーハーで、趣味で好きなもの、ディズニー、人、結婚式、BBQなどなどを撮る程度)なのでどういう買い方が良いのか、最適な買い方、レンズ、ボディ、ストロボ、三脚、、、などの選び方を教えてください!!
注文が多い上に、専門用語が理解できないので・・・・本当にすみません!!
1点

Kiss X6iを使うならSTMのレンズキットじゃないと
十分にライブビューのフォーカスのスピードを活かせないみたいですよ。
それでも他社に比べると、決して速くないので、
Kiss X6iを購入するならSTMのレンズキットの一択しか無い様に思います!
店頭で触って比べてみる事をお薦めします☆
書込番号:14728434
4点

EOS Kiss X6i ダブルズームキットじゃだめですか???
STMレンズキットの方が最適なんですかね???
質問ばかりですみません!!
書込番号:14728451
1点

こんばんは。おしず★37さん
EOS Kiss X6i ダブルズームキットを迷わず購入されたほうが良いと
思いますよ。
もし不安ならば購入店舗で店員さんに色々質問して購入されたほうが
後々後悔せずに良いと思います。
詳細はこれをご覧になってください。↓↓
http://kakaku.com/item/K0000388423/feature/#tab
書込番号:14728511
1点

X3は、お手元にあるのですか?
多分、それによって『初心者には選ぶ基準が分からなくて困ってます・・・。』からの脱却手段が変わると思いますよ。
書込番号:14728517
0点

ダブルズームの方は、STM化されてないレンズなので、静止画重視の方にしかお薦め出来ないですかね?
静止画オンリーなら、STM化されてないレンズでもあまり問題ありません。
しかし、折角少し速くなったライブビューや動画のAFを満喫するには、STMレンズ限定の様ですよ…(´・ω・`)
って事で、自分はX5を普通に使い続ける事になって、少し安心してますがwww
書込番号:14728518
3点

> 折角少し速くなったライブビューや動画のAFを満喫するには、STMレンズ限定の様ですよ…(´・ω・`)
そんなことないよ。STMのメリットは静音、ライブビュー、動画時のスムーズなAF動作(しかもターゲットが中心付近のみ)と限定的だから、ダブルズームキット欲しいならそれ買った方が良いよ。
書込番号:14728551
4点

現物を触ったことが無いので、雑誌からの受け売りになりますが
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STMとの組み合わせがベストで他のレンズとは大違いだそうです。
ということで18-135STMとのレンズキットをお勧めします。
書込番号:14728563
3点

万雄さん*
ありがとうございます!!
迷いが消えました!!
迷わずX6i買います♪
書込番号:14728568
1点

不比等さん*
今はないですね*
欲しい方に譲ってしまったので。
下取りのことですかね?
まだまだ高いので今は買う予定は無いです*
もっと安くなるまで待ちます*
書込番号:14728580
0点

OGA◎さん*
そういうことだったんですね*
納得♪
だからSTM推すんですね♪
また迷ってきちゃった・・・
買うなら限定か、静止画重視か・・・。
書込番号:14728600
0点

写真が好き!さん*
ほほ〜ぅ...
とりあえず私には難しいし(苦笑)
めんどくさいので←
ダブルズーム買って勉強しようかな♪
もうちょっと詳しくなったら
レンズなどに拘ってみます***
書込番号:14728622
0点

ちょっと訂正:
STMのメリットは静音、ライブビュー、動画時のスムーズなAF動作と限定的だから、ダブルズームキット欲しいならそれ買った方が良いよ。
STMかどうかより、画角、18-135mmか18-55mm + 55-250mmの違いで選んだ方が良いと思います。
買う前に、店員さんに18-135mm STMと18-55mmを比べたいと言って、用意してもらい、動作音とライブビュー時の動作スピードを試したら良いでしょう。
書込番号:14728636
1点

>下取りのことですかね?
いえいえ、そーゆーことではありません。
『初心者には選ぶ基準が分からなくて困ってます・・・。』
↑この課題の解決策は、自分でたくさん撮ることだと考えているのです。
イロイロな焦点距離で撮れば、自分の好みも解るでしょうし…
欲しい性能機能も然りです。
あと経済力によっても着地点が変わりますよね?
タムロンが着地点ならば初めから選択すればよいのでしょうが…まさにイロイロみたいですよ。
私は9ヶ月前に、友人に『これで完璧だッ!』と言われて、レンズキットと交換レンズ2本を買いましたが、いま手元にあるのは、レンズ1本だけです(笑)
私見では…
なにか、値が落ちてる末期モデルのダブルズームキットでも買って、自分で課題をあぶり出すのが、結局最短の近道になる気がしますよ。
安い授業料という意味でです。
書込番号:14728660
1点

>STM
このレンズ↓面白そうですよ。
http://kakaku.com/item/K0000388425/
出たばかりだけれど、人気していますね。
ズームと違って単焦点なんで、使いづらい面はあるかと思いますが、
明るさ・薄さ・画質など使いようによっては結構面白そうですね。
財布にもやさしいようですし・・・。
書込番号:14728756
1点

X3は使いこなせなかったけど、X6iは使いこなすぞ!という決意がなければ
同じことの繰り返しになる可能性もあると思います。
冷静になって、よく検討してみたほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:14728775
1点

じじかめさん*
決意が無かったら質問してません♪笑
今度こそは手放しませんよ〜*
書込番号:14729128
2点

ダブルズームよりEF-S18-135 IS STM レンズキットかな。
レンズキットの方が解像力が良いよ。
ダブルズームは、自分だったら死ぬ程後悔すると思う。
EF-S18-135 IS STM
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s18-135-f35-56is-stm/spec.html
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS II
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s18-55-f35-56is-ii/spec.html
(↑波線が出来るだけ上にある方が、対象を緻密に写せます。
EF-S18-135 IS STM の方が上。)
もし望遠が足りないと思ったら、
EF 70-200F4L IS USM でも後で買ってね。
それにしても・・・キヤノン板にしては珍しく平和な。いや結構結構。
書込番号:14729839
2点

普通に静止画目的であれば、STM にするメリットはあまりありません。
純粋に、18-135 がいいか、18-55+55-250 がいいか、という判断でいいと
思います。
レンズ交換が面倒で、そんなに望遠いらないなら 18-135、望遠に不足を
感じそうならダブルズームですかね。
書込番号:14730290
3点

>今度こそは手放しませんよ〜*
それで安心しました。ライブビュー撮影を重視すれば、AF速度の点で
18-135mmSTMのキットがいいと思います。
書込番号:14731898
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット
KISS X6iはライブビューでのピント合わせが早くはなっていますが、α65には劣り、若干ストレスを感じます。
持った感じはKISS X6iの方が私の手には馴染みます。
動画も撮りたいと思っているのですが、KISS X6iとα65どちらが良いと思われますか?
動画のAFスピード、追尾機能、AFの際のレンズ音はどちらの方が良いですか?
みんなさんのご意見を聞かせて下さい。
1点

私は、α65を持っているわけではないのですが、これまで、SONY機はα100、NEX-5N、α550、α55と使ってきましたので、その使用感からのお話になります。
NEX-5Nは、コントラストAFですので除外して、α100やα550と違って、α55よりトランスルーセントミラーテクノロジーを採用しています。たぶん、そのせいがあるのではないかと、カメラ仲間とも話しているのですが、普通の一眼レフカメラと違って、トランスルーセントミラーでは、一部の光をAFセンサーに導いています。
技術的なことは分かりませんけど、私の使用感では、α100、α550よりは、明らかにAF精度が落ちており、特に、中央以外の測距点では、精度が悪く、歩留まりが落ちます。同じ時期に、α55を買った仲間も、同様のことを話していたので、たぶん仕様なのだと思います。
鉄道を撮ったときも、周辺の測距点では、動態追尾も非常によくなかったので、結局α55は手放してしまいました。
結論から言えば、AF精度の点では、CanonやNikonにしておいた方が無難だと思います。
ハイブリッドAFは、まだまだ発展途上にあり、ライブビューで使うのには、他のミラーレス機に及びませんけど、ファインダーを覗いて撮るには、CanonやNikonのAF精度が圧倒的によいです。
私は、個人的に、SONYの発色が好きなのですが、AF精度の面で、どうしても、今の段階ではSONY機は買う気になれません。その後のαでも、AFでは進化していないように感じています。
個人的には、Kiss X6iをお勧めします。9点全点クロス測距ですし、AF速度も高速ですし。
どうしてもライブビューでお撮りになりたいのなら、NEXとか、OM-Dとか、別のミラーレス機の方がよいと思います。
書込番号:14726588
7点

先日、α65、77を店頭で試しました。動画AFの追随性はX6iより優れていましたが、ファインダー使用時も含めたAF全般ではX6iの方がかなり良かったです。α65、77共にAFでは誤認識が気になりました。私が触った個体の問題だったかもしれませんが。
X6iのAFは私のメイン機、5D2より圧倒的に良いです(古い機種だからね)。
X6iタッチパネル操作はお奨めです。是非お試しを。
書込番号:14726599
5点

Niko-Cameさん、ありがとうございます!
どうしてもライブビューで撮りたい訳では無いので、ファインダー撮影でOKです。
ファインダーでストレスなく撮れるなら、それで良いということですね!
AF精度も参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:14726824
1点

写真が好き!さん、ありがとうございます。
AF精度はX6iの方が良いということですね。AFの時のレンズ音は、どうですか?
書込番号:14726835
1点

音はレンズ次第です。
店頭だったので良く分かりませんが、αのキットレンズは静かだった気がします。
キヤノンはSTM以外はうるさいと思いますが、ちゃんと動画撮る時は外付けマイクを付けるべきでしょう。
書込番号:14726955
7点

α57ではなく、α65ですか? kiss X6iのライバルはα57ではないかと思いますが。私はα使いで、キヤノンやオリンパスの機種は借りて触った程度ですが、AF精度はどこのメーカーも、通常の使用の範囲で差はありませんでしたよ。(AFは中央での比較です)
ファインダー撮影は、kiss X6iは見づらいです。井戸底ファインダーと呼ばれていますね。α65の見やすさとは比較にならないと思います。ライブビューのAF追従性は、αはデジタル一眼最強ですので、動画ならなおさら差がつくはずです。
ライブビュー楽しいですよ。ファインダーから解放されることでシャッターチャンスも強いですよ。レリーズタイムラグもkiss X6iに比べてα65/α57は短いです。それだけ動体撮影で被写体ブレが少ないです。
せっかくライブビューに目覚めたなら、選択肢はα一択です。断言します。
書込番号:14728157
3点

自分もα55のピントの精度の低さには大変困ってました…。
一度、修理にも出したのですが、結局殆ど改善されず、諦めました。
動画だとそこまで気ならないんですが、静止画だと広角側での遠景での精度の低さが目立ちました…。
店頭で触った感触ですが、α77のAFだけ別格で、
α65やα57は多分α55から変わって無いと思います。
αの場合、フォーカス音の静かなレンズはかなり高価な物しか無かったと思うので、
自分の場合は音は録音しない様にしてた事が多いです。
ただKiss X6iも触りましたが、STMは音は静かですが、お世辞にもAFは速くないですね…。
STM以外のレンズも試しに付けてみましたが、X5に迫るぐらい遅くなりました(^_^;
キヤノンは、STM化が急務ですね…。
動画のフォーカス重視ならGH2とかNikon 1 J1の方が良いかも?
ただ静止画の画質はKiss X6iが一番だと思います。
どこを重視するかですかね…?
書込番号:14728421
5点

写真が好き!さん、ありがとうございます。
動画に凝るなら、外付けマイクもアイテムとして必要ですね。検討します。
書込番号:14729633
0点

ノブヒロさん、店頭で触っただけですが、α65のライブビューは良いと思います。
ファインダーも見やすいし、水平器にハマりそうになりました。
ライブビューをオマケ的に捉えるか、重視するかですね。重視するなら、α65ですよね。
皆さんの意見を伺って、何を重視するかで選択が変わると感じてきました。有難うございます。
書込番号:14729707
0点

OGA◎さん、ありがとうございます!
そうですよね、何を重視するかですよね!
ジックリ何を重視するか考えてみます。その内にX6iの値段も落ち着いてくるかもしれないですしね(笑)
書込番号:14729765
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i ボディ
もうすでにお持ちの方に質問します。
USMレンズで動画サーボAFを試された方はいらっしゃいますか?
現時点ではどこのレビューにも出てないですよね?
できればSTMとの比較を(体感で結構ですから)して頂けるとありがたいです。
Lレンズで使い物になるのかどうかが気になっています。
0点

すぐ下のスレッドとか
書込番号:14725881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼しました。
デジカメwatchのはSTMとDCモーターのものでした。
書込番号:14725914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音でしたら外付けマイクを使えば良いと思います。
一万円台で十分良いものが買えます。
ソニーとキヤノン以外、AZDEN もよく使われます。
http://www.youtube.com/watch?v=6Ti_Dj3zCRg
書込番号:14726583
1点

STMとの組み合わせでも使えないと言ってる人がいますからね、USMで使えるかは人それぞれかと。
私は5D2+USMで既に動画を十分楽しんでいて、X6i+USMだと動体追尾や中心付近だけ撮像面位相差AFの補助、タッチシャッター含むタッチパネル操作などが加わったので大満足です。今のところライブビュー撮影が8割くらい。それだけX6iのライブビューは便利です。
USMの最大の問題は音じゃないですか?5D2+USMでは外部マイク使えば解消されるので、X6i+USMでも同じ外部マイク使うだけですが。
STMはまだ試していませんが、リビューで上がっている動画を見る限り、USMより動画サーボAFが使える感じですが、圧倒的ではないような。
自分は5D2をメインとしていることもあり、STMのためだけにEF-Sレンズを購入することは考えていません。
書込番号:14726594
1点

丁寧なご説明ありがとうございます
STMの合焦速度がUSMと比べてダントツに速いのであれば(というかUSMが全然遅いのであれば)、STMを買わなきゃいけないかな、と思っていますが、もう少し情報を待ってみます
書込番号:14731348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

速度ではなく精度の問題だと思います。
USM は AF の速いレンズはめちゃ速いですよ。
STM の長所は動きがスムーズで制御しやすいです。AF 速度ではありません。
書込番号:14738668
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット
デジカメWatchに「ハイブリッドCMOS AF」を理解しやすい記事が載ってました。
キヤノンEOS Kiss X6iの「ハイブリッドCMOS AF」を動画で紹介
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20120625_541646.html?ref=rss
STMレンズは必須、万能みたいな書き込みがありますが、この記事中の動画を見て頂くと「ハイブリッドCMOS AF」の実力が理解出来ると思います。
動画サーボAFはSTMレンズでもかなり迷います
「ハイブリッドCMOS AF」+STMレンズは+非STMレンズより(迷いが少ないので)早いですが、他社ミラーレス並みに早いわけではありません
「ハイブリッドCMOS AF」+非STMレンズの最大問題は音。AFスピードは+STMレンズより遅いが、いままでもコントラストAFよりは早い
STMレンズの特徴は静音、スムーズ動作で、必ずしもUSMより高速で動くわけでないが、スムーズ動作を活かすことでコントラストAF時にジャスピンまでオーバーランを少なく持って行くことが出来る。
つまり、従来機よりライブビュー撮影が大幅に進歩しているが、STMレンズセットでも完全な動画AF機にはならず、非STMレンズでも(外部マイクを使うなりして)音を何とかすれば結構使えます、という感じだと思います。
4点

まあ、70Dとの差別化のためにあえて性能を落としてるのでしょうね
書込番号:14724078
0点

色んな意見はありますが、実際買って使って撮った私からすると大満足です。
動画の表現方法が広がります(*^_^*)
久しぶりの書き込みにちょっと緊張しますね…。
書込番号:14724263
4点

このレビュー(?)で追尾AFもグニャグニャするのがわかった、、、
AFが前後する瞬間になぜか像の大きさが変わるように見えるんだけど、これってレンズの遊びか何かなんですかね? これがなければあんまり目立たないと思うんだけど。
それにしてもこの編集部の人、味があるなぁ。
書込番号:14724268
2点

70Dの為に性能を落とす?それは無いでしょう。 そういや、X4が出る前に「kissには7Dのセンサーは載せないだろう」と言う噂が有ったけどアッサリ同じの載せてきたもんね〜。(笑
書込番号:14724361
2点

>70Dの為に性能を落とす?それは無いでしょう。
そうなら、キヤノンの技術ってこの程度なのかなあ?
そっちの方が無いと思うのだが…
メインカメラと使っているキヤノンにはがんばってもらわねば(笑)
書込番号:14724384
1点

紹介の動画をみて動画を使ってみたいというユーザーは少ないでしょうが、X6iのTVCF
がX6iで撮影されているといわれれば、使ってみたいというユーザーは少なくないと
予想します。
書込番号:14724397
1点

もちろん宣伝すれば売れるでしょうね。
宣伝では限界や制約なんて述べないですから。
ユーザは「きれいな動画が撮れる一眼」って思うわけで、それも決して嘘ではないし。
書込番号:14724434
2点

他社ミラーレス用レンズは動かす部分のレンズ質量を減らしたりしてコントラストAFに最適化しているそうです。
EFレンズはSTMを含めてもそこまでコントラストAF対応していないので、今のスピードが限界なんだと思います。
キヤノンの技術力が低いとか技術の出し惜しみとかじゃ無いと思います。
一眼レフというシステムでコントラストAF対応する時の制限みたいなものかと。
コントラストAFを他社ミラーレス並みにするには、レンズシステムの刷新も必要なのでしょうね。
議論の余地があるのは撮像面位相差AFの使い方でしょう。
ハイブリッドCMOS AFは基本的にコントラストAFですが、ターゲットが中心付近で大ボケの時にだけ撮像面位相差AFを補助的に使っています。
撮像面位相差AFで大ボケからジャスピン近くまで焦点を合わせますが、最後はコントラストAFでジャスピンにします。
撮像面位相差AFは限定的にしか使われていないのです。
それなりの理由があるのでしょうが。
何日間か使っていますが、個人的に大満足です。
位相差AFに比べれば多少遅くとも、今までのコントラストAFよりは圧倒的に早いハイブリッドCMOS AFのお陰でバリアブルモニターが非常に便利になりました。
撮影の幅が広がり、撮影がとても楽しくなりました。
動画撮影でも従来機より何倍も便利です。
書込番号:14724578
4点

>ハイブリッドCMOS AFは基本的にコントラストAFですが、ターゲットが中心付近で大ボケの時にだけ撮像面位相差AFを補助的に使っています。
撮像面位相差AFで大ボケからジャスピン近くまで焦点を合わせますが、最後はコントラストAFでジャスピンにします。
撮像面位相差AFは限定的にしか使われていないのです。
僕が言っているのもまさにこの部分ですよ
潜在能力を封印した使われ方としか思えないですね
書込番号:14724618
0点

途中まで位相差、詰めはコントラストAF,この不自然な動作は、ニコンの特許でも
回避しているのかと思いました。
書込番号:14724732
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/impression/20120611_539338.html
>また、大デフォーカス状態からの測距についても、コントラストAFのみで行なわれ、ハイブリッドCMOS AFが動作しないことがあるという。
w
書込番号:14724856
2点

撮像面AF可能範囲が載っています。
dpreview.com
http://www.dpreview.com/previews/canon-eos-650d-rebel-t4i/3
ウサギの目の位置は撮像面AF可能範囲からかなり微妙な位置にあります。もしかしたらハイブリッドCOMS AFは効いていないかも知れないですね。
動画サーボAFも、AFフレームに対し始めの被写体の大きさが小さすぎるような・・・
I_can_fly
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kissx6i/samples/player_I_can_fly_maiking/movie.html?high
こちらの1:40にあるように動画サーボAF AF□ から、動画サーボAF 顔+追尾優先AFに切り替えたほうが動きもスムーズになるような気がします。
書込番号:14725535
1点

> 他社ミラーレス用レンズは動かす部分のレンズ質量を減らしたりして
> コントラストAFに最適化しているそうです。
レンズの設計から AF を考えてなるべく IF を使うのは 20年以上やってきましたよ。
ニコンを含む他の会社はこの数年のことです。全てはキヤノンの真似と言って良いです。
キヤノンでも一部は画質やコストを考えてあまり速くないレンズもありますが。
書込番号:14726619
2点

タムロン技術者へのインタビュー記事にミラーレス用レンズについての記述がありました。
「AFのしくみとしては、ミラーレスは一眼レフ用よりコンパクトデジタルカメラに近いものです。最近ではリニアモーターも注目されていますが、前後に素早く動かすためには、ステッピングモーターが最適です。しかし、ステッピングモーターはトルク(動かす力)が小さいので動かす部分のレンズ重量は極力軽くしなければなりません。」
「フォーカスを合わせる動作を軽くするために、動かすレンズを軽くする必要があります。」
http://aska-sg.net/maker_int/makers-009-20120206.html
他にもコントラストAFと位相差AFの違いやビデオカメラ用AFについての記述もあります。
書込番号:14726652
3点

リンク先のように人物を歩く速度でフレームアウトさせるシーンならAFが追従しない方が精神的に良いように思いました。
キヤノンのHPには二つの動画作例が出ていますが、カメラの前を横切ったりするシーンでは短いカットならAFが追従しきれていなくても誤魔化せますので、そういったシーンに動画サーボAFを活用すれば良いのではないでしょうか。
それとパーンするシーンでは、やはりAFが前後しますね。
そんなに早くなくて良いので、スーッと焦点が合うようなモード(AF精度優先モードみたいな)があれば実用的になると思いました。
>あふろべなと〜るさん
キヤノンはレンズを選べば撮像面位相差AFも早いし、ビデオカメラのAFに関しては頭一つ抜けていると思いますが、カメラのコントラストAFは不得意でしょう。
キヤノンのコンデジなんてホントにイライラさせられますから。
なので出し惜しみしているのではないと思いますけど。
書込番号:14727611
1点

>「AFのしくみとしては、ミラーレスは一眼レフ用よりコンパクトデジタルカメラに近いものです。最近ではリニアモーターも注目されていますが、前後に素早く動かすためには、ステッピングモーターが最適です。しかし、ステッピングモーターはトルク(動かす力)が小さいので動かす部分のレンズ重量は極力軽くしなければなりません。」
まあ、常識的な話ですよね
パナも似たようなことを言ってますし
>犬山鬼神さん
いえいえ
僕はコントラストAFに関しては全く気にしていませんよ
像面位相差AFの潜在能力を封印していると言っています
書込番号:14727666
0点

あふろべなと〜るさん
動画撮影機器で像面位相差AFなんて存在するのですか?
業務用はマニュアルフォーカスが基本ですし、民生機に毛が生えたものでもコントラストAFだと思うのですが。
書込番号:14727700
1点

動画のこともとりあえず僕は気にしてませんよ
なのでビデオカメラと比べる気もないですね
書込番号:14727709
0点

あふろべなと〜るさん
ライブビューも全て像面位相差AFでまかなえってことですか???
根本的に違うものをごちゃまぜにお話しされて、「性能を落とした」といわれたら、いくらなんでもキヤノンもX6iも可哀想です。
書込番号:14727731
1点

そうではないですよ
元々1眼レフは位相差AFしか使わないのだから
LVでも像面位相差AFだけで合わせるモードもつければいい
そうすれば最初期のEFレンズだろうが普通のはやさでAFできます
むろん現状の位相差でおおざっぱにあわせてコントラストAFで正確にあわせるのも
当然あってあたりまえの制御です
普通に像面位相差AFをやれば、両モードをつけるでしょう
書込番号:14727752
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i ボディ
先程、事務所近くのヨドバシAkibaに立ち寄ったところ、X6iが展示してありました。
触っている人がいたので私はパンフだけいただき、事務所でおにぎりパクつきながらパラパラめくって見ていると、5ページの高精度オートフォーカス関連にある『X6iは…追従性能が従来機に比べてアップ。…』という箇所に目が止まりました。
そういえば少し前の書き込みでX6iのAIサーボはTなのか?Uなのか?…なんてのがあったことを思い出したので表題を確認すると『AIサーボAF』とだけ書いてありました。つまり【T】だと。
我が家のチョコマカ動くお嬢を撮るのに追従性能はよければよいだけいいのですが、そもそのこのTとかUとかVとかはいったい何が違うのだろうか?
前々から気になっていたので、そのままパンフ裏に書いてある相談センターへ質問してみました。やり取り内容は以下の通りです。
※【T】という表記はないが、問い合わせへの回答では【T】という表現をされていましたので【無表記=T】ということでお願いします。
不比等:AIサーボAFのTとかUとかVとか…何が違うのですか?
オペレーターさん:ちょっとお待ちください…お待たせしました。数字が大きいほど追従性能が高いということになります。
不:パンフ5Pには、X6iの追従性能がアップしたと書いてありますが、同じTですよね?でも性能がアップしているのですね?
オ:はい。格段にアップしております。
不:では、60DのUとX6iのTでは、どちらが性能が高いのですか?
オ:うーーーーん…ほぼ同等かと(汗)
不:では先程の番号が上がるほど良いというのは嘘?なんて言いません。なるほどです、ありがとうございました。
という感じでした。
私はこう解釈しました。いつからAIサーボに番号が付くようになったのかは知りませんが、最初はどこかを大きく改善する度に番号を大きくしていったのだが、X6iのAIサーボの性能を60Dや7Dと同等、もしくはより良いと表現することは社内的によくないと判断した。
『KissのAIサーボをTで統一しようよ!』みたいな?
まあこれは、仕組みに対して全く無知は私の勝手な解釈ですからアレですが(笑)…新しいエントリー機を出すのって、イロイロと難しいのですね。
とにかくX6iのAIサーボにUとかVとかは付いてませんが、60D同等以上のようです。
お詳しい方いらっしゃいましたら、フォローをお願い致します。
6点

え?AIサーボにTとかUとか存在しましたか?知らなかったな〜
インテリジェンスのTかと・・・
書込番号:14724061
1点

>>Canoファンさん
えっ?!T(ワン)じゃなくてI(アイ)ってことですか?
では、5D-Vに搭載されているのは、AIサーボAFあいあいあいですね(笑)
書込番号:14725320
1点

うろ覚えですがDIGIC4(7D?)かそこらからAIサーボIIに移行したと思います。
AFシステムが違うので7Dと同等とまではいえないと思いますがアルゴリズムは近いものがあると思いますよ。
書込番号:14725619
2点

TとかUとかVとかはAFフレームの数も関係あるのでは?
書込番号:14725723
2点

60Dは9点AFセンサーですがAIサーボAFIIなんですか???
知りませんでした(汗
AFフレームの数は関係ないのですね。
書込番号:14725815
1点

IIの明示的な特徴は大デフォーカスセンサーの搭載や
100LマクロISとの組み合わせで手持ち時に性能を発揮する点だったと思います
追従性能は基本的に世代毎に上がりますので
AI-SERVOの型番とわけて考えればいいと思います
書込番号:14725920
1点

勘違いでした。公式にはT、Uなどの表記は無いようですが、7Dスーパーブックには確かにAIサーボAFUとの記載がありますね。進化しているとは思っていましたが・・・なるほど。
書込番号:14726117
0点

>不:パンフ5Pには、X6iの追従性能がアップしたと書いてありますが、同じTですよね?でも性能がアップしているのですね?
>オ:はい。格段にアップしております。
そもそも「同じI」なんですか?60Dは、記載はないけどIIだったような気がします。
オペーレータさんも詳しい方ではなさそうだし、この点に関する解答はあいまいな気がしますが。
書込番号:14726233
2点

キヤノンの AF は大きく四つ以上のバージョンがあると思います。
二十数年の進化の積み重ねですが、カメラとレンズが挨拶する時に、
使いえる一番新しいバージョンを確認してそれを使いますので、
ユーザーは何もしなくて良いです。
同じ最新版 AF でも、レンズによっては性能が違います。しかし
同じレンズでも、製造が古いものは古いバージョンになっている
可能性がありますので、中古を買う場合は調べた方が良いです。
書込番号:14726626
1点

皆さま、おはようございます。
>>1976号まこっちゃんさん
書き込みありがとうございます。
>AFシステムが違うので7Dと同等とまではいえないと思いますがアルゴリズムは近いものがあると思いますよ。
AFのアルゴリズムが何なのかが良く分かってないもので(汗)
デジイチ歴がまだ9ヶ月しかないもので経験不足で実体験がないのですが、追従性能というのも日々進化してるんですね。
>>spacexさんクチコミ投稿数
書き込みありがとうございます。
>60Dは9点AFセンサーですがAIサーボAFIIなんですか???
知りませんでした(汗
いえいえいえいえ(汗)私の方が怪しいんですよ(汗)
HPにはUって書いてないんですよね?
でもいろんなとこで60DはUって目にしたり、昨日のオペレーターも、【60DはU】で話が通ってたのでそういうものかと(汗)
まあ、曖昧なんですね(笑)
>TとかUとかVとかはAFフレームの数も関係あるのでは?
はい、これが一番しっくりきますね。
私もそのように解釈することにいたします♪
>>BABY BLUE SKYさん
書き込みありがとうございます。いつも参考にさせていただいております。
>IIの明示的な特徴は大デフォーカスセンサーの搭載や
>100LマクロISとの組み合わせで手持ち時に性能を発揮する点だったと思います
なるほど、そういうことなんですね。
ちなみに、そのようなカタログやHPに載っていない(?)知識は、皆さまどこで吸収されるのですか?
>>Canoファンさん
書き込みありがとうございます。
>公式にはT、Uなどの表記は無いようですが…
HPやパンフにも表記がありますよ。ただしTという表記はないです。
>>gintaroさん
書き込みありがとうございます。いつも参考にさせていただいております。
>>不:パンフ5Pには、X6iの追従性能がアップしたと書いてありますが、同じTですよね?でも性能がアップしているのですね?
>>オ:はい。格段にアップしております。
>そもそも「同じI」なんですか?60Dは、記載はないけどIIだったような気がします。
ここは私の書き方がアレでしたね(汗)
電話した際は、『X5ユーザーです』としてましたので『X6iはX5と同じTですが…』という内容になります。
で、60DのTorUの件ですが…私もこの掲示板でよくUと書いてあるのを目にするのでUだと思い込んでたのですが、
パンフにもHPにもUとは書いてないんですよね…
gintaroさんは、どこかでUという説明をごらんになられたことありますか?
>オペーレータさんも詳しい方ではなさそうだし、この点に関する解答はあいまいな気がしますが。
まあ質問者の私が曖昧で、オペレーターさんも質問する度に『少々お待ち下さい…』の女性だったので、まちがいなく曖昧ですね(笑)
>>うる星かめらさん
書き込みありがとうございます。
>キヤノンの AF は大きく四つ以上のバージョンがあると思います。
>二十数年の進化の積み重ねですが、カメラとレンズが挨拶する時に、
>使いえる一番新しいバージョンを確認してそれを使いますので、
>ユーザーは何もしなくて良いです。
おおぉぉーー、そんな仕組みになってるのですか?!
そういうのは、何を読めば解るよういなるんでしょうか???
書込番号:14727048
1点

AIサーボAF2は主に自動選択の時に真ん中のAFポイントだけでなく、周辺のポイントからも測距を始められると言うのが、売りだったと思います。60Dにも採用されてます。(メーカーに確認済み)ただ、初採用機種のカタログには詳細を載せますが後続の機種になると説明文を省略する傾向に有ります。例えば7Dでは話題になったワイヤレス発光最新のX6iでは、電波式対応まで進化しましたが、カタログではそこまで詳細には記述されてません。
書込番号:14727049
1点

こんばんは。
>>vincent 65さん
書き込みありがとうございます。
>例えば7Dでは話題になったワイヤレス発光最新のX6iでは、電波式対応まで進化しましたが、カタログではそこまで詳細には記述されてません。
これ、試してない人が多いのでしょうね…多分。
私は重宝しておりますし、電波式になったら通信発光がなくなるので(あってます?)、尚使い勝手が良いと思います。
書込番号:14729139
0点

>AIサーボAF2は主に自動選択の時に真ん中のAFポイントだけでなく、周辺のポイントからも測距を始められると言うのが、売りだったと思います。60Dにも採用されてます。(メーカーに確認済み)
7D は HP にもそう出来るとかいてありますが、60D は HP や取扱説明書の P77 で「AIサーボAF スポーツシーンや電車など、動いている被写体の撮影に有効です。測距点自動選択の場合、中央のAFフレームで被写体に合焦。シャッターボタンを半押ししている間は、9点全点を使い被写体を追従しながらピントを合わせ続けます。」とハッキリ書かれているので X5 と同じ動作だと思っていたのですが、メーカーの誤記でしょうか?
書込番号:14729280
1点

連投申し訳ありません。
途中で投稿してしまいました。
つづき・・・
全てのポイントを使って追従できるのは自動選択の中央開始だけですが、追従も任意で選択した中央以外の1点のみになるものの中央以外を選択し開始できるという意味でしょうか?それならメーカーの誤記ではないですが、7D の任意のポイントで開始し、全てのポイントで追従できるという機能とは随分異なる意味合いになってしまいますね。
書込番号:14729350
1点

たびたびの連投申し訳ございません。
X6i の AI サーボ AF のバージョンは依然として不明のままですが、とりあえず AI サーボ AFUやVはどんな部分を進化させたかキヤノンの HP で見つけることが出来ました。
結論は、予測ルーチンのブラッシュアップの程度を指しているようです。
つまり機能が異なるわけではないのでメーカーが開示ない機種では、ユーザーには判らないものということになります。
キヤノンの HP の URL は、
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dmk4/feature-mobility.html
たぶん時間の問題でサーバーから消えると思うので、抜粋しておきます。
************************************************************************************
AIサーボAF II
安定性と応答性の高度な両立。AIサーボAF II
「誰が」「さまざまな撮影環境で」「どのような動体を」撮っても、ピントの的確な画像が安定して得られること。そのために、AIサーボAFのアルゴリズムを新開発しました。高い応答性はそのまま、測距誤差による影響を受けにくい、信頼性に優れた予測制御を実現しています。
測距誤差の的確な判断による安定性向上
EOS-1D Mark IVは、約10コマ/秒の高速連続撮影に対応するAF応答性を実現しています。一方、AFの応答性を高めるほど、障害物の検出や被写体がAFフレームから外れることなどによる測距誤差が発生しやすくなり、安定した予測演算が難しくなります。このジレンマを克服するため、測距結果の信頼性をチェックする新しいAIサーボAFアルゴリズムを開発しました。プロの実撮影環境で得たデータに基づき、誤差が疑われる測距結果を的確に判断。その直前までの連続性や次に連続性が得られる測距結果にもとづいて、安定した予測制御とレンズ駆動を行います。
動体に瞬時に追従する応答性
これまでのAIサーボAFは、より多くの測距結果を演算に取り入れることで、予測制御の信頼性を高めるという発想でした。AIサーボAF IIでは、被写体の動きだしに即座に対応。動きだし直後の測距結果からでも予測制御に入ります。たとえば陸上競技や水泳のスタートシーンのように、被写体が突然に、大きな加速度で動きはじめても、すみやかに追従。高速で移動しながら視界にあらわれるレースカーのように、「狙った瞬間より早めにAFをスタートさせる」余裕がない被写体に対しても、これまでより高い確率で精度のよいピントが得られます。
書込番号:14729684
1点

おはようございます。
>>Lupin_3rdさん
Uについての詳細なアドバイス、ありがとうございます。
私が踏み込まない1D系のホームページに解説があったのですね(汗)
うーーん、60DはやはりTかな?
書込番号:14731212
0点

IIで合ってます。
http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/2010/10/#t05
書込番号:14731619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>spacexさん
Goodアンサー!
ありがとうございます。撮ってなんぼということは理解しておりますが…
オフィシャルソースで確認できると60Dユーザー的に嬉しいです♪
書込番号:14731709
0点

60Dもほとんどの資料にはAIサーボAFとしか記載されてませんが実はIIですし、X6iもIIなんじゃないですかね。
CANONて、新機能の搭載に関して、最初は宣伝するけど、以降は搭載してもわざわざ記載しないこともありますよね。KissのAFもX2以降だったか、光源の違いによって生じる合焦位置のズレを検知して補正する機能を搭載してますが、公式ページなどではこの機能の記載は省かれてるモデルが多いです。
書込番号:14733525
1点

おはようございます。
>>gintaroさん
>実は…、X6iもIIなんじゃないですかね。
な・る・ほ・ど。その線は考えていませんでした。
書込番号:14735064
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i ボディ
ずっとキヤノンのコンパクトデジタルPSのユーザーだったので
一眼レフほしいなあと思っていまして
いろいろ検討して昔のフィルムと同じサイズの5Dmk3は予算外だし操作が難しそうなので
却下し7Dも難しそうなので上位機種はとりあえずはということで却下
残ったのが60Dとkissシリーズなのですが昔のカメラのイメージとしてはペンタプリズムが
ほとんどのカメラに付いていたので60Dかな防塵防滴付いてるしと思っていたのですが
入荷がいつになるかわからないということで却下してX5とX6があったのでしばらく触らせて
いただいて新型の18−135STMが付いていたX6に決めました。
4点

ご購入おめでとうございます♪
沢山、撮影楽しんで下さいね♪
良いのが撮れましたらUPお待ちしてます。
書込番号:14722982
0点

ライブビュー撮影が楽しめそうですね。
ご購入おめでとうございます。
書込番号:14724141
1点

こんばんは。keiichi-Uさん
ご購入おめでとうございます。
沢山撮影して思いきり楽しんでくださいね。
書込番号:14725084
0点

妥協しまくりの本体選び
写真は妥協しないでいい絵を沢山撮ってくださいね
言い訳はもうしない
書込番号:14725203
1点

おめでとうございます。
自分は今日、展示品を見てきましたが中級機でもおかしくない良いカメラです。
良い写真が撮れるといいですね。
書込番号:14725713
0点

おはようございます。スレ主様
ご購入おめでとうございます。
沢山撮って思いきり楽しんでくださいね。
書込番号:14726814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5D3は昔のフィルムサイズと同じって、35mmフィルムの24×36mmってことでしょうか。 そんなに小さくありませんよ。
書込番号:14727483
0点

今、説明書読みながらどんな機能があるのか勉強中です。
今度の休日晴れたら蓮の花でも撮りにいけたらなと思ってます。
ところでEOS 5D Mark IIIってフィルムサイズより大きいってほんとなのですか
カタログに、新開発した35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーを搭載(画面サイズは、約36.0×24.0mm)。となってましたので^^;
書込番号:14727694
0点

5D3のボディーサイズは昔のフィルムサイズ(35mmフィルムの24×36mm)より大きいぞ、というギャグじゃないでしょうか
書込番号:14727795
3点

レス数稼ぎのために、おめでとうレスお、片っ端から書いてるから、
同じスレにダブって書いちゃうんだね、この人。 (⌒▽⌒)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000388420/SortID=14722920/#14725084
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000388420/SortID=14722920/#14726814
書込番号:14732845
3点

** さん
ハンドリングテスト
とかいってる「夜熊」さんみたい。
書込番号:14736248
0点

一眼ライフを楽しんでます。休日になるとどっか出かけたくなる衝動が@@
近所の蓮の花はもうちょっとで見頃らしいので撮れたらアップしますね
他のはPHOTOHITO(家のマークから行けます)アップしてあります。
あまり上手い方じゃないけどね^^;
書込番号:14783535
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





