
このページのスレッド一覧(全561スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 17 | 2013年6月30日 18:19 |
![]() ![]() |
22 | 17 | 2013年6月24日 16:48 |
![]() ![]() |
15 | 20 | 2013年6月23日 19:30 |
![]() |
0 | 4 | 2013年6月19日 22:52 |
![]() ![]() |
34 | 19 | 2013年6月19日 21:49 |
![]() |
49 | 54 | 2013年6月16日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット
みなさんこんにちは。
記録サイズをどれにしていいのか困っています。
今はS1の良い方に設定しています。
プリントは主にLサイズです。
でも気に入った写真が撮れたら
A4サイズくらいにして残したいのです。
どの記録サイズで設定するのが適切でしょうか?
みなさん返信よろしくお願いします。
1点

最大です。トリミングする事もあるし、全紙にプリントする事もあるので。
基本rawです。
書込番号:16308231
1点

私は全てRAWで撮影しています。
データーが大きくなりますが、後でDPPで各種補正が出来る事や、WBやPSを変更して遊ぶこともできますので。
ちょっと失敗気味の写真も助かることもありますので。でへへ。
参考になるかどうかわかりませんが加工例を。
書込番号:16308244
1点

>>プリントは主にLサイズです。
>>でも気に入った写真が撮れたら
>>A4サイズくらいにして残したいのです。
RAWでも、jpeg最良最大サイズ、どちらでも良いです。
RAWは、後から修正できる反面、現像が面倒です。
jpegは現像要らず。でも、少々ならイジれます。
プリント目的ならRAW
ネットUP目的ならJpegと使い分けてもいいです。
当初、私もRAWのみで撮っていましたが、最近は、結果的にほとんど修正する事がないので、
jpegで撮る事が多くなりました。
書込番号:16308326
0点

大は小を兼ねるです。
大きく撮ったものは小さくリサイズできますが
小さく撮ったものは大きくできません
ちなみに私はRAWオンリーです
HDDの容量が足りなければ外付けHDDを買いましょう
書込番号:16308438
0点

SDメモリーなんか安いもんだし、ケチケチしないで、大きいサイズでド〜ンといきましょう。
大きいものは小さくできますが、小さいものは大きくできません(できますが汚くなります)
まさに、『大は小を兼ねる』です。
また、撮った写真をカードに残しておくのは良くありません。
検索もしにくいし、万一クラッシュしたら大変ですから、必ずPCに保管しましょう。
もちろん、PC(HDD)も不滅ではありませんから、大切なデータはバックアップを忘れずに…。
デジタルだと基本的にはどれだけとってもタダですからついつい撮影枚数が増えていきます。
でも、ゴミは捨てましょう。撮った写真全てを保管しておいても、HDDがゴミ屋敷になるだけです。
選択する目を鍛えるためにも、同じ様な写真は、取捨選択することをお奨めします。
あと、RAWかjpgかは、好みとスキルの問題ですね。
書込番号:16308559
0点

そおですねぇ。
イマドキの記録媒体(HDD等)の容量や価格を考えればとりあえず最大サイズ。
自分の場合はあとである程度ごまかせるのでRAWですが、JPEGでも最大サイズがいいでしょう。
大きいデーターを小さくするのはあとでPC上で自由自在に出来ます。
が小さくしてしまったものを大きくしても失われたデータは取り戻せません。
特殊な状況で撮影したものをすぐにブログに張らなきゃいけないとかだったら、小さいサイズでってこともありえますが。
書込番号:16308575
0点

>どの記録サイズで設定するのが適切でしょうか?
主観もありますからね。
困ることはないかと、
一度A4に伸ばしてご自身が比較確認することが
一番の納得で解決方法かと思います。
撮ったものをそのままプリントするのであればS1でも問題ないかと。
トリミングを行う可能性があるのであれば、Lにしておいた方がいいですね。
RAWかJPEGかはお好きな方で、
ちなみに私はほとんどJPEG。理由はただ単に面倒だから。
書込番号:16308596
0点

やはり「大は小を兼ねる」だと思います。将来引き伸ばす可能性がゼロではないし、トリミングもできますから。
それにSDにしてもHDDにしても安くなりました、保存容量を心配する必要もほとんど無いと思います。
ちなみに私は7Dメインですが、ほとんど全てRAWで保存しています。明らかな失敗作や、連写でダブって撮ったものを削除すればそれなりに容量も節約できます。それにRAWで保存しておけば将来優秀なソフトが出たときに加工しやすいと思います。
書込番号:16308800
0点

>プリントは主にLサイズです。
>でも気に入った写真が撮れたら
>A4サイズくらいにして残したいのです。
の場合
jpegでMノーマルかMファイン(800万画素)程度あれば足りると思います
あと皆さんのアドバイスの通り大は小かねますのでLファイン(1800万画素)でもよいし
後加工ができるrawがると良かったと思う事もあるかもしれません
僕は横着で撮影後ボツカット(削除)程度しかしないのでrawは残さず
1000万画素程度あれば十分だと思っています
書込番号:16308880
0点

メディアの容量に余裕が有るのであれば大きいサイズで撮っていればいいと思いますよ♪
JPEGであれば16GBでもかなりの枚数が撮れるはずです。
書込番号:16309004
0点

カズマローさん こんにちは
画像データーは 基画像から小さくは出来ますが 大きくは出来ませんので JPEGでの場合出来るのでしたら 最大で残して置いた方が 今後の事考えると良いように思います。
データーの保存も最近2Tの外付けハードディスク安くなっていますし 2T有れば 最大で撮っても十分対応できますので保存の方は 大丈夫だと思いますよ。
書込番号:16309123
0点

絶対にA4サイズ以上のプリントをしないという自信があれば、ミドル(800万画素でいいと思います。
書込番号:16309320
0点

なるほど、大は小を兼ねる。
納得です。
ほとんどの方がRAWなんですね。
自分はPCがほとんど出来ないもので(*_*)
でも皆さんの言うとおりですね。
将来のためにも良い写真を残せるように、
PCも使えるようにならなければ!
自分のカメラの記録画質には、
L,M,S1,S2,S3,RAW+L,RAW
しかないのですがJPEGはどれになりますか?
書込番号:16310785
0点

RAW以外はJpegです(RAW+Lは「生データとJpeg両方」という事)。
最大のJpegにしたければ、Lの高画質の方を選択してください。
RAWが良いかなーと思いつつ、僕もLを選択しています。
後からRAWだったらなぁという事もあるのですが、そこは割り切りで。
書込番号:16311031
0点

LAWはJPEGなんですか。
自分も今はJPEGの最大にします。
まだPCで修正は出来そうにないので(*´-`)
皆さん回答ありがとうございました。
またよろしくお願いします。
書込番号:16311283
0点

撮影の内容によって変えますが、スナップ写真では
基本的にRAW+JPEG Lです。
理由は、RAWでないと後からのレタッチがしにくいからです。JPEGも残す理由は、撮影した全てを現像しないためRAWのみで残した場合に、30年後とかに現像できなくなる恐れがあるからです。RAWより汎用的なJPEGであれば将来的にもファイル形式をサポートしていると考えられます。
一方、天体写真やどでもよい写真の場合には、RAWのみあるいはJPEGのみの場合もあります。これは、CF,SDの容量の都合のためです。
データの保存には、HDDも安くなっているので2TBを7000円で購入して、メイン、バックアップともに使用しています。
書込番号:16312937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット
デジタル一眼ド初心者です。よろしくお願いします。
こちらのサイトを参考に5月末 X6iの18−135キットを購入しました。
追加でEF-S55−250レンズを購入を考えているのですが、望遠でどの程度の撮影ができるのでしょうか?
用途としては、息子がやっている高校ヨットの撮影です。根拠は無いのですが、陸からヨットまで0.5〜2kmくらいで競技を行います。顔を認識し撮影できますでしょうか?
合わせて、三脚の購入を考えているのですが、候補としてFotoproのC-4iかC-5iかPGC-484F
マンフロットのMK294A3-D3RC2(機能的に問題なければ第一候補は予算的にC-4iです)
以上、お手数をおかけしますがアドバイスの程おねがいします。
1点

こんばんは。
その距離でしたら500mmクラスのレンズが必要だと思いますよ。
例えばシグマ50-500OSとか。
http://kakaku.com/item/K0000094983/
書込番号:16288154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

0.5Kmならばともかく…2Kmは…(/ ̄∀ ̄)/キビシスギマス〜
18ー135キットなら55ー250より70ー300とかのが良いと思います♪
300mmより400mm
400mmより500mm…ですが
そっち(望遠)の世界は本気で金次第ですよ〜
望遠鏡にくっつける方法が良いかもしれません…が詳しくないので(;^_^A
書込番号:16288156
1点

野球場のバックスクリーンからバッターのUPを撮影するのに、1200o程度だとか?
コンデジの50倍ズームで1000とか1200o相当ですかね。
デジスコだと3000とか4000相当も可能でしょうけど、動体には向かないと思いますよ。
書込番号:16288244
3点

楽貴さん こんばんは
300oでも100m先の人物の顔認識するのがやっとだと思いますので 250mmでは全く足りないと思いますし そこまでの望遠一眼レフでは 無理かも知れません。
後 三脚ですが C-4iですと少し強度不足ですので C-5iの方が良いと思いますよ。
書込番号:16288275
3点

そうですか…
デジスコ駄目ですか…
…手詰まりですm(__)m
やはり…素直に予算に賭けるか…
予算ありきで、買える物の範囲で頑張るかになりますかね〜(´▽`*;)
買える範囲の望遠レンズに…テレコン…ですかね?(o^∀^o)
書込番号:16288278
0点

>陸からヨットまで0.5〜2kmくらいで競技を行います。顔を認識し撮影できますでしょうか?
そんな遠い距離ではまず無理ですね
一眼レフで800mmとかは100万円オーバーですし
コンデジの40〜50倍ズームの方が良いと思います
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000463956_K0000418746_K0000473526
書込番号:16288330
2点

(フルサイズ換算で)500mmのレンズの場合、500mの距離で高さ約15mの物を縦撮影で画面いっぱいに写すことができます。
人の顔が30cm位だとすると、縦方向で画面の約1/50ですから、約100画素となります。
この程度でも、自分の子供の顔は識別可能かもしれませんが、それ以上遠いと……。
あと、三脚は、マンフロットもキングも望遠での使用が前提なら若干ヤワだと思います。
ただ、上を見るとキリがありませんし、予算や写真への入れ込み度合いによって、満足感には個人差がありますので、
御自分で経験してみられるのも良いと思いますヨ。
書込番号:16288358
2点

さすがにそこまでの距離になると安易に買える値段でも無いですし。。。
書込番号:16288370
0点

Greenさん、ほら男爵さん、カメカメポッポさん、もとラボマン2さん、Frank Frankerさん、つるピカードさん、
t0201さん、早速の返信ありがとうございます。
ド初心者考えで、250mm*1.6倍相当で400mmなんて表現をどこかで見たのでそれぐらい大きな倍率なら
漠然と撮影出来るかな〜と思ってました。^_^;
当分、帰港したところを撮るとします。
アドバイスありがとう御座いました。
書込番号:16288506
1点

こんにちは
とりあえずAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)
http://kakaku.com/item/K0000094983/
が一番良いと思いますね
大体水平線までは、写せますので
作例アップしときますね
後は場合によりトリミングで対処されればヨロシイかと
思います
このレンズでダメならば、コストが10倍にアップしますよ(笑)
書込番号:16288520
4点

楽貴さん 返信ありがとうございます
一眼レフのレンズ 双眼鏡に比べ倍率低いので 2kはもちろん 500oでもキツイですが 書かれた様に帰港したところ沢山とってあげるのが一番だと思いますよ。
書込番号:16288669
0点

楽貴さん、こんばんは。
250mmで写る大きさですが、135mmで写した画像を縦横とも半分づつカットして残った1/4の面積といえば、おおむね合っています。
正確には46%カットですが、大差ないので半分ということで。
顔を認識できるかは、その距離が本当に正しければ無理です。
どのくらいの大きさで写るかの出し方をお教えします。
Kissの撮像画面サイズ(CMOSセンサーのサイズ)は約22.3o×14.9mmです。
これは22.3mmのレンズでXmの距離を写すとXmの幅が写ることになります。
10倍の223mmであればXmの1/10の幅が写ります。
仮に500mの距離を写す場合、22.3mmレンズで500mの幅が写ります。
250mmは22.3mmの11.2倍の焦点距離ですので、500m÷11.2=44.6mの幅が写ります。
お子さんの顔の幅が20cmだとしたら、画面に占める割合は0.2m÷44.6m=0.4%となります。
X6iの最大画像サイズが5184×3456ですので、横5184×0.4%=20pixelとなります。
モニターで見る場合でも顔を識別するには100pixel程度は必要ですので、250mmでは識別できないことになります。
ではどのくらいのレンズなら大丈夫かですが、1060mmの焦点距離があれば100pixel確保できます。
計算は、
100Pixel÷X6iの画像サイズ5184Pixel=0.019
顔のサイズ0.2m÷500m=0.0004
0.019÷0.0004=47.5倍
22.3mm×47.5倍=1059.25mm
となります。
キヤノンの最長レンズは800mmですが、エクステンダーを使えば1060mmに届きます。
600mmF4L+エクステンダー2倍=1200mmF8
800mmF5.6L+エクステンダー1.4倍=1120mmF8
画質面では800mmF5.6+エクステンダー1.4倍の方が上です。
あくまでも500mの距離で写した画像をモニターで見た場合です。
距離が2倍の1000mになれば、焦点距離も2倍の2120mm必要ですが、そのようなカメラ用レンズはありません。
その場合は望遠鏡を取り付けて写すことになります。
望遠鏡取り付けは経験ないので、申し訳ないが私からは回答できません。
またプリントしてみる場合はさらに大きな画像サイズが必要になりますが、どれだけ必要かはプリントサイズによります。
さきほど出したレンズの価格は下記URLをクリックしてください。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10501010024_K0000226444_10501011922
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000141301_K0000141300
三脚の選び方については、まずはお使いになるレンズの焦点距離から必要なパイプ径を選びます。
200mmは28mm径、300mmは32mm径、400mmは37mm径、500mm以上は41mm径が必要で、これより太い分にはかまいません。
それから身長に合わせた高さとして、センターポールを伸ばさなくても身長-40pの高さが最低確保できること。
次に材質(アルミかカーボンか)、段数を予算や運搬の都合で選びます。
耐荷重やロック方式は無視してもほぼ問題ありません。
特に耐荷重は、その重さまでなら壊れないという意味であり、ブレないという意味ではありません。
統一基準もないので違うメーカー同士だと比較できません。
三脚・一脚の選び方のサイトがあります
http://kakaku.com/camera/tripod/guide_1070/
まず予算ありき、サイズと重さありきで、パイプ径と高さを省いてはダメです。
候補にあげられている製品はすべてパイプ径が細すぎます。
1000mmレンズとなると一般的にはジッツォ5型ですね。
なかにはマンフロットのスタジオ撮影用を選ぶ方もいるようですが、価格や使いやすさからジッツォがお勧めです。
これ以上は身長、予算、運搬方法がわからないので、ジッツォ5型だけ下記URLで紹介しておきます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000413693_K0000002530_K0000339949_10702510982_K0000339948_K0000339947_K0000339946_K0000339945
これで三脚を選んだら、今度は雲台を選びます。
雲台はスリーウェイ雲台、自由雲台、ビデオ雲台、ジンバル雲台等の種類があります。
1000mm以上となるとビデオ雲台かジンバル雲台がよいでしょう。
マンフロットのビデオ雲台を選ばれる方が多いようです
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000167644_K0000167643_K0000167641_K0000167640_K0000360085_K0000360086_K0000167639
ザハトラーも超望遠の世界では有名です
http://kakaku.com/camera/camera-platform/itemlist.aspx?pdf_ma=2012
ジンバル雲台は各社から出ていますが、定評あるのはウィンバリーです
http://www.kenko-pi.co.jp/brands/wimberley/
とりあえずレンズだけ決めて、三脚・雲台については別に三脚や雲台の掲示板で質問されることをお勧めします。
本当に詳しい方ばかりがそろっています。
三脚掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1070/
雲台掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1071/
書込番号:16288735
2点

うちの4姉妹さん、具体的な作例ありがとうございます。
とても雰囲気が有り、解かりやすかったです。
たいくつな午後さん、なんとなくカメラの世界は科学だなと思っていたのですが、全て計算で求めることが
できるのですネ。(^-^)
その造詣の深さに驚きました。
たいへん、丁寧な回答でお時間もいただきありがとうございました。
書込番号:16288900
0点

お返事
ありがとうございます
とりあえずは、キット望遠で写る範囲だけで
撮影されて、予算が出来しだい
ご検討をされればと思います(*^。^*)
まあシグマ50-500はキットの55-250の倍の焦点距離なので
約半分にトリミングされれば、イメージ出来るかと思います
それをさらにトリミングすることで
作例のような水平線の彼方までを写す事は可能です(*^^)v
参考まで〜
書込番号:16288974
1点

1Km越えたら、1,000mmのレンズでも、無理でしょう。
顔の認識は。
これは、超望遠の世界です。
ブレが目立つようになります。
手振れ補正レンズが、必要です。
テレコンを付けると、シャープネスは落ちて、AFも遅くなります。
ここまで、遠いとトリミングすると、見るのに堪えなくなります。
結論的には、無理でしょう。
希望するレベルには、到底及ばないと、思います。
書込番号:16288993
0点

こんにちは。
距離があまりにも遠すぎますので、ご希望の撮影はほぼ不可能であることは皆さんの仰るとおりだと思います。
ここで少し興味がありましたので、実際にどの程度の焦点距離ならばそれなりの大きさに撮れるか計算してみました。
仮にKissX6iを横位置に構えて画面の高さ方向に3mの範囲を写し込むとします。
そうすると一般的な成人の身長は画面の半分強になり、このくらいなら容易に顔を判別できると思います。
結果は500m先ならば2483mmの焦点距離が必要で、2km先ならば9933mmが必要みたいです。
これは焦点距離だけの条件で、実際はカメラブレがありますし、自然界には大気中の塵と水蒸気、大気の揺らぎなどもあるため条件に合うレンズが存在したとしてもダメでしょうね。
書込番号:16290734
0点

レンズへの投資もいいですが、
この手のカメラはどうなんでしょう。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000473526_K0000463956_K0000463957_K0000418746
高速連写もありますし
1台くらいあっても損のない高倍率ズームのネオ一眼。
軽いので、三脚への投資も少なくなります。
ただし、800mm以上1200mmくらいまでの
高額なレンズを今後も使っていくなら
レンズへの投資もありですけどね。
書込番号:16290810
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i ダブルズームキット
一眼レフ初心者です。
本日、家電量販店で実物に触れたり説明を聞いて Kiss X6i または X7 の購入を検討しています。
X6i の魅力としてはバリアングル液晶であること。
X7 の魅力は大きさと重さです。
当方、小柄で首の持病を持っているので、X7の軽さはとても魅力的です。
しかし撮影する場面を考えるとX6iが良さそうな気がします。
一眼レフ歴の長い方、初心者でエントリー機を買ったという方、どちらがオススメでしょうか。できましたら、メリット・デメリットも教えてください。
撮影する場面:ペット(ハムスター)の撮影、旅行の際の記念撮影や建造物などの記録
書込番号:16280035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミラーレスなら…μ4/3ならレンズ含めて、もっと軽くなりますよ〜(^皿^)V
書込番号:16280047
1点

こんにちは
]6iよりは]7の方がライブビューでAFが
合しやすいですよ
AFが進化していますんで
]6iにするなら]7iにした方がいいです
なので、背面液晶での撮影を多用するなら
小型で高性能な]7にされた方がいいですね
バリアングル液晶も最初はよく使うんですが
そのうちに、あまり使わなくなりそうですし・・・
なので]7に一票です(^_^)/~
書込番号:16280077
3点

こんばんは
X7は軽さと小ささ、それと付属のレンズがEF-S 18-55mmSTMの新型になったこと。ライブビューのAF方式がタイプ2になったこと。
そのほかはX6iの方が性能が上回っていますし値段もこなれているのでX6iがお買い得でしょう
ハムスターの撮影にはバリアングル液晶が活躍できそうな気がします
私ならX6iにしますね
書込番号:16280078
2点

大きさ重量を考えるとX7よりミラーレスかと
あえて一眼レフを選ぶというならX6iの方がいい思います
バリアングル液晶もそうですが、連射速度、電池持ちという面でX6iのほうが上ですからね
でも同じ価格帯なら60Dの方がいいと思う
書込番号:16280086
1点

X7は一眼レフとしては大きさと重さは魅力かもしれませんが、ミラーレスまで含めればもっと軽い機種もあります。
(レンズはEFマウントの方が種類が多いのですが)
どうしても軽さにこだわるなら、他の選択肢も出てきてしまうので
機能で選んでX6iがいいのではないかなと思います。
それでも150gも差があると悩みますね。
書込番号:16280232
0点

こんばんわ。
首の持病は負担ですね。
私も首に古傷があり、長年付き合ってます。
検討機種ですが、レンズキットクラスのレンズであれば、極端な負担は少ないかなぁって思いました。
また撮影も三脚とリモコンなどを組み合わせれば無理な姿勢を取らなくてもハムスターちゃんもかわいく撮れるような・・・
x7のコンパクトさは超魅力的ですが、保険的な意味を含めてバリアン機のx6iに一票。
書込番号:16280331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
今はどのようなカメラを使っておられるのでしょうか?
X7、X6iを候補とされていますが、広角側が優れている
高倍率のコンデジではだめなのでしょうか。
レンズも入れると重たいですので。
ちょっと心配してしまいます。
書込番号:16280383
1点

こんばんは。
旅行などにも持ち出されるのでしたら小型軽量のX7がいいと思いますよ。
首の持病もあるとのことですのでクランプラーやオプテックなどの
クッション性の高いカメラストラップを使われると首の負担を軽減できますよ。
下記サイトも 参考にされてくださいね。
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
書込番号:16280458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。X6i のユーザーです。
ここではハムスターの撮影とありますが、カゴに入れて低い場所で飼っているのでしょうか?
だとしたら、バリアングルでライブビュー撮影ができるX6i が良いかもです。
確かに小さく軽いのは魅力的ですが、しっかり感も欲しいとこです。
また、あまり小さいのは持ったときの姿勢に逆に無理がいくため、首に持病がおありでしたら厳しいかもしれませんね。
ボタン類も小さいので、操作性に難がありますね。
X6i も小さいですが、ぎりぎり許容範囲だと思います。
ここら辺は、店頭に実機があると思いますので試されて検討されてください。
書込番号:16280506 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一眼レフとなると、レンズも含めるとそれなりに大きくなります。
X7は確かにボディだけ見ると、驚くほど小さいですが、それにレンズも併せていくと、やはり大きくなりますよ。
それならば、安くなったX6iのほうがオススメに感じます。
携帯性をどうしても重視するならば、ミラーレスカメラにしておいたほうが良いように思います。
特に旅行などに、一眼レフって、一眼レフ歴がそれなりに長くなってきた自分でも持ち出そうという気になれません。
今は安いミラーレスもありますから、安くなったX6iをとりあえず買って、差額で安いミラーレスも追加で購入されてはどうでしょう?
書込番号:16280608
1点

どちらでも、自分の気に入った方で、良いと思いますよ!
首に特病を持っているなら、軽いX7ほ方が良いかな!
後ハムスター等の撮影では、三脚もお買いになった方が良いと思いますよ!
からだの負担も軽減出来ますし、こちらの撮影が
主だと思いますから!
書込番号:16280612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

付属のストラップにカメラを付けて首からぶらさげると首に負担になるかもしれませんので、気になるようであれば、たすき掛けのストラップを別途購入されてはいかがですか。
下の2点はちょっと高いですが、便利です。
探せば、もっと安い品もあると思います。
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/c/blapi-D
http://www.hakubaphoto.jp/carryspeed/aboutus.htmletails
書込番号:16281065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
X7は一番小さくて軽いですのでこれから一眼レフを買われる方にとっては
最高のカメラかと思います。
小さくて軽ければどこにでも持ち出しやすいし荷物が少なくて済みますから
それだけでも買う価値があると思います。
ただ、バッテリーがやや弱いかなと思いますが、あまり多く撮らなければ
問題ないかと思います。
書込番号:16281285
0点

>X7とX6i、ハムスターも撮りたい・・・どっち?
私なら問答無用にバリアングルも付き、小動物の撮影が下からのできて、肝心のAFも
全点クロスセンサーで、おまけに一眼レフとしては珍しくタッチシャッターのできるX6iを選びます。
でも人それぞれなので、自分が重要視する部分に着目して選んでください。
また、外で使うにはキットレンズでも良いですが、室内でも沢山使う予定なら
キットレンズだとすぐISOが3200とか6400になり易く、画質が悪くなるので
予算の問題もありますが、できれば明るいレンズの使用も考えてみて下さい。
>小柄で首の持病を持っているので、X7の軽さはとても魅力的です。
まさかと思うけど、首に下げるつもりでは?
私も首に持病がある(首の骨がずれている)身なので・・・
どんなに軽くても一眼レフを首から下げるのはご法度です。
首に問題がある人は、首にカメラを下げたり、首を上に仰け反るような態勢には注意しましょう。
書込番号:16281315
1点

おはようございます。
旅先のスナップやハムスターの撮影ですと、首に持病もお持ちということで、
バリアングルとタッチシャッターがあるX6iが良いと思います。それと三脚ですね。
軽さはX7ですが、タッチシャッターは便利かもしれませんね。
おまけにEF-S18-135STMですと動画も撮れる。便利かもしれません。
(私は動画も撮るつもりで購入しましたが殆ど使っていません。やはり動画はビデオカメラですね)
問題はハムスターですね。
どのような撮影を考えられていますか? 掌に載せてポートレートとして撮影とかゲージの中を撮影。
暗い中で動きを止めて撮るためには、シャッタースピード上げる必要ありますので、
AFの早い明るいレンズが必要かと思います。
価格の事もありますが、35mmF2ISあたりをお勧めしますが、X6iと略同じ価格になってしまいますね。
40mmSTMはAFが遅いので、合わせようとするともう、動いているので、ダメでしたのでお勧めしません。
キットレンズの18-135STMはAFも早く追従はなんとかなるかなという印象です。
あとは50mmF1.4USMあたりでしょうか。あまり寄れないから微妙ですね。
持ち合わせていないのでAFのスピード分からないので、どなたか教えて下さい。
試しに我が家のメルちゃん(メス)を撮って見ました。
ゲージの外からですが。
夜行性ですから、光は本当は厳禁ですが、室内灯のみで撮影しました。
それと当然ながら動き回るので追い切れませんでした^^;
(撮影は手持ちファインダー撮影です)
書込番号:16281825
0点

やっぱり、XZ-2などをお薦めしたいと感じたりします。
書込番号:16284537
0点

たくさんの回答ありがとうございました。
ミラーレスという手もあるのですね。
AFの性能がデジイチが良いという聞いたので、この商品の購入を考えていましたが、ミラーレスも検討してみます。
オススメあったら教えていただけると嬉しいです。
書込番号:16285784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オススメあったら教えていただけると嬉しいです。
新しいスレッドを立てると、またいろいろな意見がもらえると思いますので、新しくスレを立てるのをお勧めします。
一応、ミラーレスについて少し書いておくと
一眼レフと同じ画質を実現できるミラーレスだと
キヤノンEOS M
ソニーNEX−5R
なんかがあります。
どちらも一眼レフと同じAPS-Cサイズの撮像素子搭載です。
EOS MはAFが遅かったのですが、今月のファームアップでスピードアップしています。
(それでも、まだ遅いと思いますが、速く動くものを撮らなければ実用上問題なくなってるのではないかなと推測しています。)
NEX-5Rは像面位相差AFを搭載しているので、一眼レフに迫るAF速度が出てるのではないでしょうか?
EOS Mはダブルレンズキットに付属されるEFマウントアダプターを使用すると豊富な一眼レフ用レンズが使えるのがメリットです。
また、APS-Cサイズミラーレスはボディは小型でも、レンズは一眼レフと大差ない大きさになってしまうので
レンズも含めて小型化したい場合は、もっと撮像素子の小さい
マイクロフォーサーズ陣営のカメラにするという手もあります。
(パナソニックとオリンパスからいろいろ発売されています。)
さらに小さいニコン1やペンタックスQなんかもありますが
撮像素子が小さくなればなるほど画質面での余裕がなくなってきますので
画質と小型のどちらをどのくらい優先するかですね。
書込番号:16285876
0点

たくさんの回答、本当にありがとうございました。
写真付でとても分かりやすかったり、説明も丁寧にしていただけて初心者の私には本当に助かりました。
みなさんのご意見を参考にして、カメラを選ぼうと思います。
書込番号:16287682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i ダブルズームキット

展示品かつ兵庫県の話しですが加東市のジョーシンで59800円です。
書込番号:16272310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特価ということで載せてみます。
埼玉県ですが、勿論新品です。
EF-S18-135mmIS STMのセットで\60,000-でした。
おまけに小さなカメラバックも付けてくれました。
書込番号:16272523
0点

皆さん、情報ありがとうございます☆
実店舗でも60000万ぐらいで販売してる感じですね♪
ちなみに、価格交渉しました?
また、どんなストーリーでいきましたか?(笑)
書込番号:16273370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット
生意気にも、一眼レフの購入を検討しています。
全くのド素人で何もわかりません。これから勉強していくつもりですので教えてください。
EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキットと
EOS Kiss X6i ダブルズームキット どちらが私に適正でしょうか?
ちなみに撮影は主に、孫の運動会、発表会、といった孫中心の写真撮影です。
0点

始めまして。
運動会での利用が前提ならば、望遠が長いダブルズームをオススメします。
ムービーを撮ることが中心ならば、STMとは思いますけど…
書込番号:16270431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。ちょっと追加します。
18-135STMでは、望遠の最長が135ミリです。
小学校や大きめの幼稚園の運動会での利用ですと、おそらく遠いお孫さんが小さくしか写せません。
ダブルズームならば、望遠ズームが最長250ミリですので、倍近い望遠効果を期待出来ます。
ただし、ムービー撮影は苦手との話を聞きますので、ダブルズームの方が安いこともあり、ムービーは専用機を追加で購入すべきかと。
書込番号:16270440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

運動会を撮影対象として第一に上げておられるので、長めの望遠レンズが必要となります。
であればダブルズームキットの方を選ぶ方が良いと考えます。
発表会に関しては、キットレンズで撮影してみて、ご自分で満足できるかどうかになりますね。
もしもっと明るいレンズが必要と感じれば、その時点で買い増しするのが良いかと。
書込番号:16270455
1点

子どもの運動会と言う事でしたらWレンズキットが良いと思います。
レンズキットより、望遠側の撮影でメリットがあります。
それにコストパフォーマンス的にも買いやすい金額です。
室内での発表会等では光量が少なく、Wレンズキットでの撮影は少し難しいかも知れません。
この二つで効果があるのがレンズの明るい(F値が小さい)例えばF2.8等があると便利です。
明るい望遠レンズを購入するなら、レンズキットを選択すると無駄が生じません。
書込番号:16270490
1点

予算に余裕があるなら、18-135のキットと55-250等の望遠レンズをお薦めします。
お孫さんとぶらりと外出するときにレンズを2本持って行っていちいち付け替えるのは面倒でし、1本だけだと18-55 だけででは望遠が、55-250だけでは広角がちょっとたりません。
その点、18-135はお手頃です。
あるいは、18-55のキットにたTAMRONの18-270などの高倍率ズームはいかがですか。
これだと運動会もレンズ交換不要です。
書込番号:16270493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます
運動会や発表会では望遠ズームが必要になります
18-135mmズームはお子さんの普段撮りにはズーム倍率が大きく便利ですが、運動会では望遠が必要です
18-135レンズキットを買っても望遠ズームを買い足す予定がないのならダブルズームにされておくのが良いでしょう
書込番号:16270495
1点

屋外での運動会を撮るのであれば、迷うことなくダブルズームキットでしょう。
初心者ということで、レンズ交換は心配 or 面倒なら、ボディ+EF-S18-200mm F3.5-5.6 ISとか、レンズはシグマの18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM / DC MACRO HSMとかタムロンの18-270mm F3.5-6.3 Di II VC PZD(Model B008)にすると言う手もありますが…。
ただ、せっかくレンズ交換ができるカメラですから、積極的にレンズ交換をして、その場面に最適なレンズで撮りたいものです。
欲を言えば、ダブルズームキット+室内用に明るい単焦点レンズが欲しいところですが、マァーそれは後日でも良いでしょう。
書込番号:16270531
1点

私もtametametameさんと同様で18-135STMレンズキットを購入して、望遠ズームは、追加で購入が良いと思います。
55-250は比較的安価に購入できると思います。
X6Iに18-135STMはジャストな組み合わせに思います。
追加購入すると結構高いレンズなので。
書込番号:16270567
1点

おはようございます。
普段から持ち歩いて公園とかで遊んでる様子を撮影されたり、旅行とかに持ち出すとかが多いのであれば少しでも望遠側がある方が撮影の幅は広がりますので、普段用に18-135セットを購入されて、運動会用の望遠として55-250mmISを買い足す。
というのはいかがでしょうか?
ただ、EF-S18-55mmISは18-135mmよりも小物を大きく写す用途には適しています。
普段の生活の中で小物を少しでも大きく撮る…というシーンが多ければ18-55mmと55-250mmのWズームセットの方が向いていることになりますが、どんな感じでしょうか?
書込番号:16270570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
いいですね♪
お孫さん撮影
まあそういった用途でしたら、
皆さんが言われているように
ダブルズームレンズキットが
一番ですね!
使い方として
普段のスナップなどでは、
標準ズームレンズを使って
発表会や運動会では、
望遠レンズを使えば
ちゃんと綺麗に撮れますよ
そしてまた、背景をボカした
写真に興味を持たれたら
こんなレンズもありますので
将来のために頭の片隅にでも
入れてもらえると幸いです
EF50mm F1.8 II
http://kakaku.com/item/10501010010/
作例も合わせてアップしておきますね
でわ良い買い物が出来ますように・・・
書込番号:16270575 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

普段の撮影には18-135ぐらいが使い易い感じですが、運動会には望遠不足だと思います。
ダブルズームなら、レンズ交換は面倒ですが、運動会にも使えます。
書込番号:16270636
2点

Wズームがベストだけど、ダークホースとしてタムロンの18ー270と17-50VC。始めからこの2つにしとけば大抵のものは撮れるし、ズームリングの回転方向にも悩まずに済む。
書込番号:16270653
3点

おはようございます。
素人さん、大歓迎ですよ。
ここは撮影対象が明確なので、ダブルズームキットが適正です。
お孫さん中心なら、広い範囲の用途…つまり近くから遠くまで対処できるものとして、このキットを推奨いたします。
このキットで充分覚えられたら、次にレンズなどを追加されるのがよろしいでしょう。
レンズは高いイメージがつきまといますが、EF50ミリF1.8Uとか安価なものもあります。
特にこのレンズ自体は融通のきくものではなく、素っ気なくも見えます。
ところが、上に作例が上がっているかと思いますが、入門用でありながら用途は結構広いですね。
これを加えたダブルズームキットで、ほとんどをこなすことができると思いますよ。
後に不足してくるものが出てくるかと思いますが、それはその時に考えましょう。
一度に揃えようとなると、例え安いものでも積み重なったら、結構な金額になりますものね。
書込番号:16270681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

生意気なんてとんでもございません。EOS Kissは、より多くの方に一眼レフをご使用いただきたいと考えでラインナップに加えております…きっとキヤノンさんはそんな感じに答えられますよ。
ダブルズーム? or 18-135キット? ってのは、何度もお題に上がってるんですよ。(最多?)
それでも意見が集約されることはないですから、人それぞれ個人の経験で違うんですよね。
ちなみに私はダブルズーム派です。
レンズ交換式カメラをご購入されるわけですし、それに対応する膨大な数のレンズがあるわけですが…
ダブルズームに組み込まれている18-55と55-250は、どちらもクラス最軽量のレンズですからね。持っておいて損はないかなぁと思います。
一方で18-135は対抗馬がたくさんありますので、動画撮る以外はストロングポイントが強くないんじゃないかなぁという感想を持っています。
そんな私でも、『普段撮りでどっちが便利ですか?』ってことになると『便利なのは18-135ですよ』ってなります。
そんでもって、まとめるとこんな感じだと思っています。
梅:ダブルズームキットだけで楽しむ
竹:135キットに望遠ズームを買い足す
松:ダブルズームキットにイロイロ買い足す
いずれにせよ、お孫さんを可愛く撮りたいってニーズを“より”満たしてくれるのは、キットレンズ以外のレンズです…との販売戦略が組まれていますので、予算に問題なければメーカーさんの策略に乗ってあげてください。
あと、キットレンズは『ばらし新品』みたいなのがヤフオクなどで流通していますので、後から買うと高いってのは、そんなに考えなくてよいと思います。
書込番号:16270718
3点

おはようございます。
孫中心ですか。可愛いですよね。
普段をどのように使うかですね。運動会や発表会は年に数回ですから。
普段どれだけお孫さんを撮るかだと思います。(どのくらい離れた場所から撮るか)
近くからちょっと離れても撮りたいなら EF-S18-135STMが良いかとは思います。
みなさん仰るのですが運動会用の望遠は不足ですから、ダブルズームの望遠レンズ(EF-S55-250mmISU)を中古で手に入れるのがベターかなと思います。
そんなに距離はなくてもと仰るならダブルズームでも良いかとは思います。
あと運動会はEF-S55-250mmを付けて、お昼お弁当の時、傍で撮れるようコンデジを1台用意しておくのが良いと思います。
砂埃のなかでのレンズ交換は避けたほうが良いと思いますので。
じゃあ結論はというと 不比等さん と同じかな。
私は娘の写真撮るために EF-S18-135mmIS STM と EF-S55-250mmISU(中古)で買いましたが、さらに望遠や単焦点買い増ししています。
書込番号:16270837
2点

ダブルズーム派、18-135+55-250派、超高倍率ズーム派とありますが、参考になるかどうかわかりませんが、18-135+55-250を推す私の経験を書いておきます。
被写体は小さい子どもです。昨年1月に、当時3才と生後間もない子どもを撮るために、X5のダブルズームを買いました。
室内では、18-55が軽くて便利でしたが、お散歩や動物園等外に出掛け、子どもの走り回っている姿を撮る時など、18-55では望遠が足りない時は55-250に付け替えていたのですが、こどもが近くに寄って来たら近すぎて広角が不足すると言うことがあり、夏にEF-s18-200を買い足し、室内では18-55、外出するときは18-200を着けることにしました。
で、昨年、X6iが発売され、いろいろと機能アップされてうらやましく思っていたところ、キャッシュバックキャンペーンがあったのを機に、X6iの18-135レンズキットを買って、X5と18-135を売れば、妻にバレずに安くX6iにシステム変更ができるとおもいつき、X6iの18-135キットを買いました。
本来なら、ここで18-135を売るつもりだったのですが、18-200は重い上、普段使いでは200ミリまで使うことはあまりなく、100から150ミリが多かったので、いろいろ悩んだ末、18-200を売ってしまいました。
今では、外出するときは、18-135を使ってますが、近くも遠くもそこそこ撮れて、便利です。
運動会など、もっと望遠が必要なときには、55-250を使うつもりです。
ちなみに、その後、室内用に、EF28mmf1.8USMを入手して使っています。
いずれにしても、どのようなスタイルで撮るかは、人それぞれなので使ってみないとわからないところがありますが、ベンチに座りながら、走り回るお孫さんを撮るなら、18-135はお薦めの1本です。
書込番号:16270986 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
運動会もでしたら、Wズームキットの方が良いです。
レンズは、焦点域を揃えて準備をし、シーンに応じて使い分けます。
運動会は、遠くを撮りたいので望遠ズームが必要です。
書込番号:16271088
1点

たくさんの回答、本当にありがとうございます。
ダブルズームキットの購入のお勧めが多かった中で、18-135のキットと55-250等の望遠レンズの購入を決めました。
初心者から中級者になったら、他のレンズの購入も検討します。
本当に勉強になりました。!(^^)!
書込番号:16272813
1点

決定おめでとうございます(^^)
良い写真が残せると良いですね。
書込番号:16273051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット
4月にX6iの18-135mmSTMレンズキットを購入しまして、そのレポートをさせていただきましたアミメウナギと申します。
あれから水族館やフラワーパーク、地元の山などなどの撮影に行きまして、一眼レフの楽しさに益々ハマっております♪
そして今日は、先輩のお父さんが所有しているフィルム一眼のEOS650の交換レンズである「EFレンズの単焦点 50mm」←レンズの型番は忘れました… をお借りする機会があり、テーブル上の小物を撮影したところ、キットレンズでは感じなかった「ボケ」の画像に感動しました。
そしたら単純なワタクシは、単焦点レンズに猛烈に興味が湧いてきまして。。。
単焦点レンズを購入したい!……と思うのですが、知識がありません(ーー;)
周囲に詳しい人もおりませんので…。
そこで、豊富な経験を持っていらっしゃる、こちらの先輩方にアドバイスいただきたくて、質問させていただきました!
撮影したい物は、ミニカー、小物、花、風景です。
キャノン純正にこだわらず、また中古で手に入る物でも構いませんので、なるべく安価で「コレならオススメ!」という単焦点レンズはありますでしょうか?
皆さん、どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
1点

そんな方のためにキヤノンには、
EF50mm F1.8 IIという撒き餌レンズが存在します。
レンズ沼への第一歩をぜひどーぞ^^
http://kakaku.com/item/10501010010/
書込番号:16235465
2点

アミメウナギさん こんばんは
単焦点ですが お父さんがお持ちの50oF1.4やF1.8 または35oF2辺りが定番ですが ミニカー 小物撮りたいのでしたら ボケ量少し少なく成りますが マクロレンズが良いと思います。
マクロレンズでも 安価なものですと シグマのMACRO 50mmF2.8 EX DG辺りが良いように思います。
シグマ MACRO 50mmF2.8 EX DG
http://kakaku.com/item/10505011306/
書込番号:16235469
3点

とりあえず一本、なら9000円でおつりのある50mmF1.8IIでしょうが、用途を考えたらEF-S60mmF2.8マクロなんかもよさそう。あと旧製品になるけど35mmF2もおすすめです。後は実際に手に取って見てください。
レンズメーカーのおすすめは他の方に預けます。
書込番号:16235478
1点

こんばんは
風景外はマクロレンズが有利ですね。
マクロでも人物も撮影できますよ。
後、マクロなら三脚があった方がぶれにくいと思います。
書込番号:16235480
1点

結論を先に書くと値段で選ぶならもとラボマン 2さん 紹介のシグマの50mmF2.8 EX DGマクロが最安でオススメです
AFは速くはありませんがマクロなので画質は悪くないし、収差も良好に収められています
http://kakaku.com/item/10505011306/
テーブルの小物やミニカーなど小物を写すには接写を目的としたマクロレンズが必要になります。
キヤノンには1万円もしないEF50mm F1.8IIがありますが最短撮影距離が45cmと接写には向きません。でも戸外での人物撮影なら背景ボケは堪能できます
http://kakaku.com/item/10501010010/
お借りしたのは50mmのコンパクトマクロかな?
でも、このレンズはハーフマクロなので、画質は良いのですが今となっては時代遅れのマクロです
http://kakaku.com/item/10501010057/
ボケのふわっとしたとろけるような柔らかさを求めるならタムロン90mm F2.8が人気です。超音波モーター搭載の後継レンズが出て旧タイプになりましたがかっては絶大な人気がありました
http://kakaku.com/item/10505510810/
純正なら60mm F2.8マクロ
超音波モーター搭載でAFが速く人気もあります
http://kakaku.com/item/10501011376/
と他のレンズも紹介しましたが、値段優先なら冒頭のシグマ50mmF2.8 EX DGマクロがオススメです
書込番号:16235525
2点

こんばんは。
EF50mm F1.8 IIは持ってますが、この話は置いといて、今一番気になる単焦点は、シグマ「30mm F1.4 DC HSM 」です。
http://kakaku.com/item/K0000476459/
「35mm F1.4 DG HSM」の発売以降、実力が見直されてるシグマの最新レンズです。
30mmという汎用性のある画角で開放F1.4なのに、なんとか手が出せる価格帯なのは、このレンズくらいです。
小物撮りならマクロレンズでしょうが、作例をみると、このレンズもそこそこ寄れるくらいには改良されたみたいです。
APS-C専用というのがこのレンズのポイントで、長所でもあり短所(フルサイズで使えない)でもある訳ですが、X6iで使えば極上でしょう!
書込番号:16235528
1点

おはようございます。
ここはテーブル上の小物、ミニカーや花ということが書かれているので、EF−S 60mm F2.8のマクロレンズでしょう。
また、EF 50mm F1.8Uという新品でも1万以下で入手できる単焦点レンズもありますが、まず上記のマクロレンズでしょう。
マクロレンズなら等倍といって、かなり近くまで寄ることはできますし、勿論風景などの撮影は可能です。
EF50mmF1.8Uは寄れませんけど、一般的なスナップなどや風景、1.8の明るさを利用して室内などに向いていますし、安いので入手されておいても損はないレンズといえるでしょう。
レンズキットの次に購入するなら、まずこの2本でしょうか。
ただし単焦点はハマるとあとが…………と、ここまでにしておきまでょう (^^;
書込番号:16235584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミニカーや小物の撮影ならマクロがお勧めですね。
安いものなら、他の方も挙げられているシグマのMACRO 50mmF2.8 EX DGですが、ワーキングディスタンスが短いので
若干使いにくい場合もあります。
あとは、タムロンのSP AF90mm F/2.8のような90〜100mm程度の中望遠マクロですが、風景にはあまり向かないかもしれません。
風景は18-135でも良いと思いますが……。
ちなみに、50mmF18Uは風景やスナップには使えますが、最短撮影距離が45cmで全く寄れませんので、ミニカーや小物撮り
にはお勧めできません。ボケもあまりキレイじゃないし……。
書込番号:16235585
2点

値段の点で気軽に買えるEF50mmF1.8Uに一票!
書込番号:16235688
3点

使ってる機種・メーカーが違いますが
>ミニカー、小物、花
これに絞るとマクロレンズが有利になりますね(笑)
アップしたような写真を
トリミング無しで撮るのならマクロレンズしかありません(☆´∀`人´∀`☆)ダヨネー
マクロレンズは日常のスナップも問題く撮れる、
ある意味「万能レンズ」でもあります、、、他の単焦点レンズと比べるとAFは遅いけど(笑)
書込番号:16235745
1点

>テーブル上の小物を撮影したところ
寄れるのなら、皆さんお書きのようにコンパクトマクロですかね。
もしそうだとすると、このレンズ設計が古い割りに恐ろしくいい画を出しますよ。
自分なんかマクロは、いまだにこのレンズ一本でまかなっています。
もし借りておけるのでしたら、暫く借りておいて
ご自分で購入されるレンズをゆっくり選定してみては?
書込番号:16235765
2点

アミメウナギさん おはようございます。
単レンズを検討される上で一番大事な事は当たり前ですがズーム出来ませんので、あなたの撮りたい画角(焦点距離)を現在お使いのズームのズームリングを固定して確認する事だと思います。
小さな物が撮りたいのであれば等倍から(中には1/2倍というのも有ります。)無限まで撮れるマクロレンズがお薦めで、キヤノンEFマウントには多種多様な焦点距離のマクロが発売されていますので、あなたの撮りたい画角や予算に合わせて検討されればいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10505011306_10501010057_10505510810_10506011903_10505011775_K0000041224_10506011379_10501011376_K0000275678_10501010058_K0000417332_10505510527_K0000055485_K0000261737_K0000107593_K0000399698_K0000089839_10501010059
書込番号:16235767
2点

おはようございます
EF50mm1.8Uで撮ってみました。
ミニカーはもはや我が家には存在しませんので
それ的な大きさの物でやってみました。 絞り値をかえてあります。
いずれも最短距離です。
マクロレンズも持っているのですが、いずれも古いので、買うとしたらEF-S60mmかなと
思っているところです。
50mm F1.8Uは、みなさんが言われるように、お安いですので
持っておかれてもいいのでは。
書込番号:16235857
2点


こんにちは。
EF35mmF2の中古。
http://review.kakaku.com/review/10501010008/ReviewCD=493590/#tab
書込番号:16236088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンAPS-C 機で単焦点と言えば、人の眼の視野に近いのは 30mm に成ります。
30mm で手ごろなのは、シグマの 30mm F1.4 EX DC HSM キヤノン用ですがこれで始められたらよいです。
単焦点は1本と言う事は無く、出来れば 50mm 、60mm マクロとかも使いたい時が有ります。
いずれ 60mm マクロも購入されたら良いです(接写は楽しいです)。
単焦点は、
出来れば開放 f 値の明るいのを選ぶ。
先ずは、人の眼の視野に近いのを選ぶ。
コントラスト、解像度のよりあるもの。
書込番号:16236129
1点

一度、キットレンズの135oで近づけるだけ近づいて(最短撮影距離:39cmまで近づいて)、絞り開放(F5.6)で撮られてみては?
どうしても単焦点ということでしたら、50oF1.8かマクロレンズでしょう。
アミメウナギさん の撮りたい物(風景除く)からすると上記ですが、
24oか35oくらいのほうが普段使いなどにはいいと思います。
(画角的に使いやすいと思います。 50oの場合、35o換算で80o相当になるので、望遠の域になります。)
書込番号:16236141
1点

す…すごい…(;・∀・)
まさか一晩でこんなにもたくさんのご意見をいただけるとは…!
コチラの皆さんの博学に、感謝いたします!!
まずは最初にご返答いただいた、arendaさん、ありがとうございます♪
>EF50mm F1.8 IIという撒き餌レンズが存在します。
なかなか趣味にお金をかけられないワタクシとしては、以前から気になっていました。
撒き餌…(笑)
沼地にハマりすぎる事がないようにしたいですが…。
奥さま曰く「この位なら買っても良いんじゃない」だそうです。。。
書込番号:16236142
1点

もとラボマン2さん、ありがとうございます♪
今の標準レンズだと、なかなか接写が出来ずで。。。
そういえば、撮りたい被写体に「熱帯魚」がありました。
趣味で飼育しているのですが、エビやアミメウナギを取りたくて。。。
>シグマのMACRO 50mmF2.8 EX DG
確かに安価で、興味が湧いてきました!
良いレンズを教えていただき、ありがとうございます!!
書込番号:16236154
2点

東欧に住みたいさん、ありがとうございます♪
ワタクシも個人的に旧・東ドイツやポーランド・ルーマニアには興味があります!
それはそうと…。
>35mmF2
D3000で撮影なさった方の画像を拝見しましたが、良いですねぇ。
価格も安そうですし。。。
>EF-S60mmF2.8マクロ
これも良いレンズですね。
いいんだけど、価格が。。。
いずれにしても、良い情報をありがとうございます!
書込番号:16236169
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





