18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]シグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月29日

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2 | 2017年3月11日 15:17 |
![]() ![]() |
23 | 17 | 2017年3月12日 20:36 |
![]() |
12 | 11 | 2019年5月26日 11:58 |
![]() |
7 | 5 | 2017年3月27日 12:06 |
![]() |
13 | 10 | 2015年10月1日 11:49 |
![]() |
4 | 8 | 2015年4月26日 23:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
前日こちらのレンズを購入しました。
付属のフードはありますが、保護フィルタを購入すべきか迷っています。
値段的にKenkoの MCプロテクターNEO あたりを考えているのですが、問題なく使えるでしょうか?
書込番号:20729415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズの前玉に触ったり、ぶつけたりするのは、扱う人の特性によるものと思っています。
わたしは25年ほどカメラを扱っていて、前玉に触ったのはほんの数回、ぶつけたのは1回だけ(ただしフィルターの効果は期待できなかった)なので、もっぱら最近はプロテクターを使っていません。ただし、使用後はレンズの確認と清掃(レンズブラシで砂埃を落としてブロワーで吹く程度)を必ずしています。
自分はレンズを汚すかもしれない、傷をつけるかもしれないと思えば、とりあえずプロテクターをつけたほうがいいでしょう。
Kenkoの MCプロテクターNEOで十分だと思います。
書込番号:20729449
1点

>holorinさん
ありがとうございます。私も普段つけていないのですが、実はほんの数日前に、ディズニーで後ろに並んでいたがレンズを割ったのを見てしまい急に不安になってしまいました(・・;)
気持ち的にプロテクターが付いていた方が安心できそうなので、安心代として購入したいと思います。
書込番号:20729460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
X7(ダブルズームキット購入)を2年半ほど使用していますが、レンズ交換が大変なため、こちらの便利ズームレンズ購入を検討しています。
予算的には18-200か18-250mmを考えています。
個人的には250mmに惹かれていたのですが、AFが遅いとのレビューも見かけるので少し悩んでいます。
撮影はディズニーでのショーやパレードが多いですが、もちろん風景も撮ります。
18-250mmを使用されている方、このレンズで動く被写体を撮影されている方、アドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:20722308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディズニーのパレードくらいなら、追従すると、思います。
万が一 ダメな場合には
置きピンの撮影法を加えれば大丈夫です。
書込番号:20722609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やていさん
おはようございます。
義理の兄が使っているのをちょっと使いましたが
AFは、そんなに遅くないです。
ディズニーで昼間のパレードなどの撮影でしたら
問題ないですよ。
夜は、明るいレンズではないのでエレクトリックパレードなどは、高ISOになりますが
昔、シグマ18-250を使っていましたが今のは、結構軽量ですので
お店で実物をご確認してみて下さい。
書込番号:20722742
1点

>やていさん
これまでニコンD3100に18-250 MACROをボディキャップにしていましたが最近EFマウントに変更・
X7購入してやはり18-250 MACROをボディキャップにしてます。
レフ機の使用用途のメインは運動会で広角ー望遠部分なので、このレンズは交換の必要なく最適。
つまり動く被写体を撮ってますけど、近くで速く動かれたらAF追従はかなりキツイですけど、
遠目のところで小さく動くくらいなら全く問題ないかと思います。
ボディ変わっても(当然ですが)基本性能は変わらず、
各々の純正レンズと比べてもAFが極端に遅いかんじはほとんどないです。
確かに開放F値の小さなレンズではなく、望遠ほど値が大きくなるので、
暗いところでの望遠はむしろ手ブレを注意しなければならないレンズではあると思います。
どうしてもこれで撮るのなら、ISO感度をオートにして上限を3200とか高く設定する必要が。
その分、絵がガサガサになりノイズも出ますけど。
それを払拭するにはもっと開放F値の小さなレンズが有効ですが、重いし高いし考えますね。
書込番号:20722814
1点

二本を一本にするので
トータルデの重さは軽く成りますが
撮影するときの構える重さはいつでも重さままですよ
(18-55って軽いよね)
レンズ交換が煩わしい
又は交換レンズの持ち運びが煩わしい
場合は勿論有りです
18-250にも欠点は有りますが
CP高いレンズだと思います
書込番号:20722841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

主にX3で本レンズを使っています。
スキーで自分も滑りながら子供を撮ったりするのに使いますが、それなりに撮れます。
AFも速いUSMレンズ等に比べれば劣るかもしれませんが、そんなに使えないようなものではありません。
ディズニーのパレードぐらいでそのAFスピードの差が問題になるようなシチュエーションはあまりないのではないでしょうか。
むしろ、設定とか腕の方がウェイトが大きい気がします。
ただ、gda_hisashiさんもご指摘のように、比較的軽いとはいえ18-55に比べるとズシッときますから、パークで一日下げてると重く感じるかも。
18-55やEF-S24mmパンケーキ等、コンパクトなレンズをつけておいて、望遠も必要となるシーンでレンズ交換するのもありかと。
でも、その際は広角が不要ということなら結局55-250で良いってことになりますが。(^^;
重さと暗さが許容できれば悪くないと思います。
書込番号:20723022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>M郡の橋さん
そう言っていただけて安心しました、ありがとうございます。
置きピン…その考えはありませんでした、勉強になりますm(__)m
>こてーつさん
おはようございます。
撮るのは主に昼間で、夜のショーやパレードはいつも撮らずに観ているので、使えそうですね。
ちなみに曇りの時でも問題ないでしょうか?(私が行くときは大体曇っているので…(^^;)
書込番号:20723025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>パクシのりたさん
AFが純正とほとんど変わらないとのことで安心しました。近くで撮るのは止まっているものを撮ることが多いので、このレンズで1日過ごせそうです。
夕方のパレードを撮影したことがありますが、当たり前ですがノイズだらけになりました(^^; まだまだ腕が足りないのもありますが、昼間に撮ることが多いので、こちらの購入を検討してみます。ありがとうございます。
>gda_hisashiさん
いつも付属のレンズを2本、1日中持って歩き回っていたのでそれよりは軽いというのはかなり嬉しいです。
今の私には皆さんがおっしゃる「明るいレンズではない」というデメリット(?)よりも、交換の手間が省けて持ち運びも楽というメリットのほうが大きいので、前向きに検討してみます。ありがとうございます。
書込番号:20723051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
ディズニーのパレードでそんなに速く動かれることはないので、使えそうですね。
その意見はごもっともですm(__)m
パンケーキレンズは欲しい欲しいと思いながら実はまだ持っていないので、これを機会に購入してみようかなと思います。
貴重な意見ありがとうございました。
書込番号:20723060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やていさん
>ちなみに曇りの時でも問題ないでしょうか?
曇りでも大丈夫だと思います。
実機があって試せるお店(ヨドバシなど)
ご確認下さい。
書込番号:20723140
0点

置きピンねえ
パレードはいいけど不規則に動き回るショーはどうなん?
初心者相手に置きピンって言ってみたいだけじゃねーの?
>やていさん
ディズニーのショーくらいならこのレンズで追従すると思う。そのときはAFをAIサーボにするのをお忘れなく。
書込番号:20723168
3点

こんにちは
純正と比べるとAFや画質は多少落ちるかもしれませんが広角から望遠までカバーできて軽いレンズなのですごく重宝しています。
イベントや旅行に持っていくならこのレンズだけでほぼなんでも撮れます。
気にされてる動き物ですが私はこれで飛行機なども撮っていたのであまり心配しなくて良いと思います。
いろいろ気になるようでしたら家電量販店にカメラを持ち込んで試してみることをおすすめします。
きっと気にいると思いますよ(私はシグマの回し者ではありませんw)
書込番号:20723287
0点

>こてーつさん
ありがとうございます。一度見てみるのが一番ですよね。前向きな検討して気に入れば即購入したいと思います。
書込番号:20724030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AE84さん
AIサーボ了解しました!アドバイスありがとうございますm(__)m
>ジャン@アジアンさん
そう言われるとさらに欲しくなりました…(^^;
実際に使用された感想ありがとうございます。前向きに検討したいと思います。
書込番号:20724033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やていさん
こんばんわ、はじめまして、ズボラズームレンズ=高倍率ズームレンズ信者の6084です。
私は各社ズボラズームを愛用していて、コレも手元に有ります。以前、お同じくシグマの旧18−200(ジーコ)を私の不注意でカビさせてしまって、代替として急きょ購入したものです。
かなり旧機種のEOS40DやキスデジX用にしていました。
(カビたジーコ君も乾燥剤と一緒にポリ袋に入れていたら、数年でなんと自然治癒しました。)
画質は言われる程悪く無いですし、OSも良く効き、簡易マクロ的にも使えます。
ただ、私の個体だけかもしれませんが、たまに暗い所でAI SERVO AFが迷いまくりレンズ側が「キュウ〜♪」という情けない音を出して、諦めてしまう事があります。
旧18−200ジーコ君はスポーツ撮りに使いましたがそんなことは有りませんでした。
と言う事でズボラズームレンズ信者の6084としましても、これは積極的にはお勧めしないレンズです。
他の方も仰せですが、それだけで全てが分かる訳では有りませんが*、お店にご自分のボディを持ち込んで試してみるのは良いと思います。
*お店で良くても、実際に自分の使い方ではダメダメと言う事も有るのです。
書込番号:20724394
0点

皆さまアドバイスをいただきありがとうございました。
結局こちらの18-250mmを購入しました。何より1本で済むというのはかなり魅力でした。(笑)
AFもそこまで遅くないという意見もいただき、早速ディズニーで試し撮りしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20725894 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>やていさん
買いましたか。ディズニー行ってしまう前に試してもよいんではないかとwww
キットズームとは色味が少し違う可能性もあるので、撮り比べてホワイトバランスを調整するといいかもです。
あるいはRAW+JPEGで撮っておけば、あとで幾らでも調整可能ではありますけど、面倒でしょうから。
おおまかにですが、キットズーム2本(水色)と便利ズーム(青)の開放F値の推移を出しておきました。
つまり、55mmまでは便利ズームの方が開放絞り値は低く、55mm以上部分は1/3段分暗いことになります。
絞ったほうが絵がキリッとしますので、明るいところでは可能であればF8かF11まで絞って絞り優先で撮るといいです。
http://review.kakaku.com/review/K0000391721/ReviewCD=1009624/#tab
↑このレビューの最初の方のもので、絞り開放・絞った絵を比較しています。
夜間(暗いところ)では、シャッタースピード(SS)が落ちるはずですから手ブレに悩まされるでしょう。
望遠部分は1/3段分暗いわけで、キットレンズよりよい結果は出ない状況です。
その場合は仕方ないので、ISO感度を上げていきます。自分で指定設定するか、オートにしておいて上限決めるか。
まずはISO3200上限のオートにして暗いところで使ってみます。画質が許せなければ1600に、
まだまだ許容なら6400に上限を変えてみます。まずはこの設定を。
で撮り方ですが
完全カメラまかせの手もありますが、うまくいかなければPモードでやってみたり色々試してください。
絞り優先だとしたら、絞るとSSはどんどん遅くなりますから、この場合は開放で(18mmでF3.5にすればいいです)。
それでもSSが遅くなってしまう場合は、最低SSを確定すべくSS優先(Tv)で撮るとか。
1/125秒くらいから、手ブレてればもっと速くまだ行けそうならもっと遅くを試す感じです。
このへんは夜家の中とかでもやれると思います。感覚をつかむ(絵の許容範囲も知る)つもりでやっておいた方が。
書込番号:20726046
0点

さっそくですが、本日これ一本でディズニーへ行ってきました。
AFも早く、今日使った限り全く問題ありませんでした。
購入してよかったです、改めてありがとうございました。
書込番号:20733288 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
教えてください
先日、購入したのですが、純正レンズと比べて
電池のへりが速いような気がします
こんなものでしょうか?
7D2で使用しています
書込番号:20360388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

根本的な話として、レンズによって電池の消耗具合は違います。
重いレンズをAFで動かせばそれなりのパワーが要りますし、それをスピードアップをするとなればさらに倍率ドンです。
手振れ補正も電池を消耗する一因になりますから、手振れ補正のON/OFFでも消費量はかなり違います。
また、レンズそのものの開発された年代も、新しければ新しいほどモーターの進化で燃費は良くなる傾向があるように思います。
今回はさらにシグマのレンズですから、モーターも純正とは違いますし、手振れ補正の仕組みもシグマのオリジナルのものですから
仮に同じスペックのレンズが純正にあったとしても、電気的な設計そのものは純正に軍配が上がるはずです。
比較対象になっている純正レンズがどういったものかわかりませんが、
仮にキットレンズや並単でしたら、レンズの中でも消費電量はかなり低いほうに入ると思いますから、複数レンズを移動させてAFさせる高倍率ズームは分が悪いでしょうね。
書込番号:20360550
2点

純正とシグマでは設計が違うので減る可能性はあると思いますね。
手振れ補正の動作がバッテリー消費に一番影響するのではと思いますし、撮影の仕方や環境でも違うと思います。
極端に少ないならシグマか購入店に問い合わせたら良いと思いますね。
元々バッテリーの消費が多いですから、予備は必要だと思いますね。
書込番号:20360609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前から何度も話題に上った話ですね。シグマの手振れ補正でバッテリーの消費が激しいという話は以前からあって、最近の手振れ補正は知りませんが、少し前のものは結構な作動音がしたものです。ある程度バッテリーの消費が多いのは仕方ないと思います。
書込番号:20360915
1点

>遮光器土偶さん
>fuku社長さん
>けいたろう〆さん
ありがとうございます
比較したのは、EFS17-55なのですが
明らかに、減るスピードが速いです
そんなものなんですかね(T_T)
仕方ないのかな
書込番号:20360993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EFSレンズはフルサイズで使えない代わりに、F2.8ながら比較的小型です。
この小型ってのは、なにも全体像だけの話ではなく、中のレンズ1枚1枚にも同様のことがいえます。
先の書き込みで言えば「AFで可動するレンズが比較的軽量」ということになります。
また「EF-SでなれけばLレンズの一員だった」と言われるくらいの気合いの入ったレンズですから
電気的な制御も含めて、どこをとっても非常に優秀なレンズです。
それと張り合うとなると、さすがに社外製&高倍率ズームは厳しいかと思います。
純正、非純正の議論は画質やAF制御が論点になりがちですが、意外とこういった細かい部分にも差があるのではないかと思います。
書込番号:20361039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
主にバッテリ容量の小さいX3で本レンズを使っていますが、極端に持ちが悪いという印象はないですね。
もちろん、皆さんがご指摘のとおり、純正よりも大食いなのかもしれませんが、スキー等で一日使ってもバッテリ交換したことはなく、キットレンズと比べて体感できるほどではない印象です。
スレ主さんとは使い方も違うと思いますが、あまりにひどいなら点検してもらった方が良いかもしれませんね。
書込番号:20361163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひがっしーさん
シグマのレンズを多数7DUで使用していますが、やはり多少撮影枚数が純正レンズよりも減る傾向があると
感じています。
大雑把に言って純正レンズが2100枚位のところが1800枚位になるという程度でしょうか。(4枚づつ程度の連写が主です)
バッテリー情報の撮影回数でたまに確認するのですが、毎回の撮影後の画像表示時間を「切り」(表示なし)にして
おくとだいぶ持ちが良くなる印象がありますね。
撮り方によって大幅に枚数が変化しますが、私が使うなかでは150−600Cなどは1500枚位と一番悪いような
気がします。
細かくチェックしているわけでは無いので参考程度に留めて欲しいですが、高速連写中心でこんな感じなので
風景とかで一枚づつ撮ると1000枚撮れなくて当たり前かと思います。(日をまたぐと余計減りますよね)
対策は先にも書いた画面表示の件と予備バッテリーの確保でしょうね。
書込番号:20361218
1点

このレンズをボディにセットして電源を入れるとかすかにコーという音がしますね。
電源を切ったり、半押しせずにしばらく経つとコトッという音と共にファインダー像がズレて音がしなくなります。
電源が切れた状態でレンズを振るとカタカタ音がすることから、OSスイッチや半押しの状態に関わりなく
待機中は常に電磁的なセンタリングを行っているものと予測しています。
書込番号:20366660
2点

>えうえうのパパさん
>さわら白桃さん
>遮光器土偶さん
ありがとうございます
そういうものだと理解しました
やっぱり、細かいところで
純正がいいかもですね(´・ω・`)
書込番号:20368767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このレンズ、フジXマウントでもAF撮影できますが、バッテリー云々はないみたいですよ。
AFマウントアダプタはRF-FX10(EF-FX10)です。
https://kakaku.com/item/K0001048957/
Fringer完全対応レンズではないので、EXIFにはFringer / EF18-250 と表示されますが
シャッター速度やF値、ISO感度は正しく表示されます。
書込番号:22692475
1点



レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/match.html
↑
こちらが対応表です。 x8iでも問題なく使用出来ますね。
但し、対応表には注釈があります。恐らく、中古購入では気を付けた方が良いと思います。
書込番号:20257603
2点

問題なく使用できますね。
ただし sweet-dさんが貼付したリンクのとおり
レンズ側のシリアル番号によっては アップデートが必要になるようです。
書込番号:20257966
2点

実際付けたのですが(レンズは前から持っていた&ボディだけ換えた)、確かにエラーが起きます(ライブビュー以外でも)。で、カメラ屋さんを通じてレンズのアップデートをしてもらったら(無料でした)、普通に使えるようになっていました。もし買うときは、「箱の機種名のところに白丸がついているか(=X8&8000D対応)」をご確認ください。
書込番号:20352111
0点

お礼を忘れておりました。
無事活用させていただいております。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:20770833
0点



レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
こんばんは
本日こちらのレンズを購入したのですが、もしこのレンズをお持ちの方がいらっしゃいましたら教えてください。
こちらのレンズには持ち歩いてるときなどに勝手にレンズがのびてしまわないようにロックが付いていますので、ある程度は自重落下するものなのだとは思うのですが。
私の購入したレンズは一番広角側18mmで真下に向けるとストーンと伸びきってしまいます。
またレンズを真上に向けると250mmでは固定されるのですが、それ以外の位置では18mmまで落ちてしまいます。
少しゆるい気がするのですがこんな物なのでしょうか?
皆さんのお持ちのレンズはいかがでしょうか?
よろしくお願い致します。、
書込番号:19188205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ロックが付いているのですから…
撮影の時は、きちんと手で支え動かないようにということでしようね。
自重落下が起きないレンズならロック機構は付かないかもね…
書込番号:19188240
2点

私の所有するものと全く同様の症状です。
自重落下する旨のレビューも見られますので、こんなもんなんでしょうね。
>okiomaさん
自重落下しないレンズでもロックが付いているものはありますよ。
自分が所有するレンズですとSIGMA 17-50mm F2.8がそうです。
書込番号:19188302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゆいのじょうさん
ですから
かもね…
としたのですが…
書込番号:19188318
0点

>okiomaさん
過剰反応でしたね。失礼しました。
書込番号:19188348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

旧型のMACRO無しを持ってますが同じですね。
20〜28ミリを多用するので、18ミリ以外の所でもで固定出来れば便利なのになぁと思います。
書込番号:19188402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ズームのトルク調整はメーカーである程度出来るものと思いますが、
ロックが付いているのなるとやってくれない可能性もありますね・・・
ズームリングが軽すぎるのでもう少し重く調整して、とメーカーサポートに
依頼してみてはどうでしょう?
書込番号:19188572
1点

こんばんは。
確認してみたところ、私のはそこまで緩くないですね。
何度か往復させると仰るような状態に近くなりますが、望遠側は135mmの指標を少し超えた辺りで止まります。
個体差もあると思いますが、そういう(スルスル伸びる)レンズだと思って(苦笑)、こまめにロックしています。
ただ、18-135mm STMよりもロックスイッチが操作しやすい位置にあると思うので、そんなに面倒とは思っていません。
もっとも、あちらは勝手にそんなに伸び縮みしないのですが…。(^^;
書込番号:19188604
1点

皆さま早速ご回答いただきありがとうございます。
皆様の意見をお伺いすると私のが特別ゆるいと言うことはなさそうですね!
本日購入したばかりでほとんど使っていないので、使用していく上で余りにも不便に感じるようであれば、メーカーに調整依頼するなり考えてみたいと思います。
確かに18mm以外でも固定出来れば便利ですね
みなさま大変参考になりました。ありがとうございます
書込番号:19188648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ズームをきつくしたらしたで、今度は「少しだけズームしたいのにズームしすぎる」とか
「力を入れすぎて、揺れてしまい構図が決めにくい」とか別の問題が出てくる。
書込番号:19189383
3点

自重落下とズームリングの重さのバランスが難しいですね!
ご回答いただいた皆さまがgoodアンサーなのですが、数に限りがあるため実際使われてる方のご意見の回答にさせていただきました。
回答くださった方ありがとうございました
書込番号:19189768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMを所有しているのですが、これに対応したラバーフードを探しています。
エツミやケンコーからフィルター径62mmのものが出ていますがこれらの製品は広角でケラれてしますらしいのです。
18-250mmでラバーフードを実際にご使用の方、ご存知の方ご教授いただけたら嬉しいです。
用途としてはガラスごしの撮影時に使おうと思っています。こういう用途の場合忍者レフが良さそうですが価格が高いので躊躇してます。
宜しくお願いします。
0点

ジャン@アジアンさん こんにちは
一応 35mm換算28mm用の画角に合わせたラバーフード有りますが 相当薄く 18mm以外はほとんど効果ありません。
http://www.coneco.net/PriceList/1140121364/
書込番号:18720214
1点

ラバーフードはよく使用してます
広角使用時はラバーフードは折り畳みます。
基本的に高倍率ズームに合ったフードはありません(広角側に合わせる)
用途としてステップアップリングでフィルター計を大きくし、
72mmや77mmのラバーフードを使うのも1つの方法と思います(実際に使用したことはありません)
書込番号:18720225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Wide Angle Hood 62mm 確かハクバだったかと思いますが、18mmで蹴られは出ません。
さらにプロテクタ装着の上に付けても、ぎりぎり蹴られません。Sigma 18-200mmでテスト。
書込番号:18720230
1点

ジャン@アジアンさん こんにちは。
汎用のラバーフードのワイド用ならばキヤノンAPS-C18oではぎりぎりケラれないと思います。
お使いのラバーフードがどんなものなのかわかりませんが、お考えの用途だけならば忍者レフの価格を考えればステップアップリングで口径を上げてケラれを防ぐのも一つの手だと思います。
書込番号:18720326
0点

http://www.yodobashi.com/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC-Kenko-HOYA-%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89-62mm-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89/pd/000000110291001609/
こんなラバーフードもあります。35-200mm用ですから、ワイド側ではケラレると思いますが・・・
書込番号:18720658
0点

ラバーフードは伸ばしたり畳んだりできるので、畳んだ状態でけられるとすれば付け根の内側でけられてるのかな?
58mmφの場合、内側は58mm径で長さ7mmありますね。
つけてるレンズが広角じゃないから蹴られはわからないですね。
ラバーフードは1000円しないので 直付けとステップアップリングとだめもとで試してみてください。
フードでなくて良いなら、62-72ステップアップリングを購入し、ドーナツ状の1cm幅の部分にスポンジの隙間テープを張るとか
http://www.yodobashi.com/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%9F%E5%85%89%E6%A9%9F-MARUMI-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0-62-72mm/pd/000000110189601189/
隙間テープ:ダイソーで525円+100円
いろいろ工夫はできそうですね。
書込番号:18721665
0点

みなさん、レスありがとうございます。
エツミの62mmは広角でケラれることが確認できました。
折りたためば大丈夫そうですができればそのまま使えるものがいいですね。
他で使えそうなものを探してみることにします。
書込番号:18721855
2点

ジャン@アジアンさん 返信ありがとうございます。
>ガラスごしの撮影時に使おうと思っています。
考えて見ましたが 使い方しだいでは 吸盤のようにガラスにラバーフード付けた状態で ズーミング時ズームの長さに合わせボディを下げる感じで焦点距離変更すれば 広角用ラバーフードを使う事で問題解決しそうです。
書込番号:18722015
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





