キャラバンの新車
新車価格: 308〜440 万円 2012年6月15日発売
中古車価格: 37〜1286 万円 (1,968物件) キャラバンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
キャラバン 2012年モデル | 106件 | ![]() ![]() |
キャラバン 1986年モデル | 0件 | ![]() ![]() |
キャラバン(モデル指定なし) | 317件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 0 | 2018年6月9日 18:11 |
![]() |
98 | 43 | 2019年1月26日 21:11 |
![]() |
130 | 29 | 2019年3月14日 17:41 |
![]() |
2 | 3 | 2017年12月24日 22:17 |
![]() |
106 | 8 | 2019年11月10日 17:26 |
![]() ![]() |
162 | 8 | 2019年2月20日 13:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


C26セレナに7年乗っていたのですが、家族構成の変更により、今後少なくとも5-10年くらいは年に数回全員で乗車する必要が生じ、その年に数回の時に家族の皆が気持ち良く全員で乗れるようにと、10人乗りを検討しました。 ハイエースGLとNV350キャラバンGXで検討したのでが、ハイエースにも試乗したのですが、10人乗りワゴンはワイドしかなく、時々運転する家内の「無理!」がダメ出しで、NV350になりました。その際、日産のセレナを買った担当セールスは頑張ってくれて、ハイエースとの競合ではなく、日産に傾いてくれたことに対して最大限の努力をして下さり、ほとんどオプションもつけなかったのに、55万の値引きをなり、更にオーテックライダーの方がカッコ良いとの妻の意見を聞いてくれて、その55万をキープしたまま、契約となりました。交渉は実質1日です。
納車は7月末頃になりそうですが、今日、セレナも買取店で高値売却出来た事を伝えたところ、代車を出してくれるとの事。
自分の予算を告げ、それに合うなら購入、合わないなら見送りがモットーなので、あちこちで競合する事はしない性格なので、今日のセレナの買取も即決でした。 もちろん、交渉に挑む(店に出向く)前には周到に情報収集はして、予算を決めて、その一本で行くので、NV350 契約もセレナ売却も短期決戦でしたが、納得出来、晴れ晴れした気持ちで納車が待ち遠しいです。
15点



またまた 田舎暮らしのおじさんです。(もう みなさん 飽きてきましたよね。(笑))
今回は、マフラーが錆びて交換です。
DPF一体型のマフラーなので、10万位するそうです。(作業工賃は含みません。)
「新車購入して4年で こんなに錆びるのは、見たことがない!」と、整備士の人が言っていました。
早く 車売った方がいいとも言ってましたよ・・・ ははは
15点

4年目しては酷いですね。
軽自動車でも錆びないと思います。
海岸沿いや温泉地などの近くにお住いとか?
私のオデッセイは走行16万キロ14年が経過してますが全く問題ないですね。
穴も開いてないですよ。
書込番号:21791891 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

北国のオッチャン雷さん
カキコありがとうございます。
>4年目しては酷いですね。
はい 整備士の人も見たことがないと、あきれていました。(笑)
>軽自動車でも錆びないと思います。
>海岸沿いや温泉地などの近くにお住いとか?
住んでいる田舎は、どちらかというと 山の方ですよ。
>私のオデッセイは走行16万キロ14年が経過してますが全く問題ないですね。
>穴も開いてないですよ。
14年 16万キロも乗られているんですか?
それでも トラブルがないとは、すごいですね。 きっと大切に乗られているんでしょうね。
今まで、何台も車を乗り換えてきましたが、
日産車は初めてで、こんなに酷いとはおもいませんでした。
書込番号:21791922
5点

>田舎暮らしのおじさんさん
こんにちは
納車されてから6か月経過した我が家の日産車も
防錆処理を施したにもかかわらず、凄い勢いでマフラーの腐食が進行しています
車検まで持つのか、些か不安になって来ました
これが日産クオリティなのかもしれませんが
どうしても所有しているトヨタ車2台と経年劣化を比べてしまい、悶々としている所です (笑)
書込番号:21791965
8点

??
おかしいな?キャラバンのDPFは一体ではない筈です。
真ん中の写真の左がDPFでそこから延びて今回錆びたマフラーですね。
DPFは錆びていないですよね。
一体との説明で10万以上の請求されたのなら…ですよ。
外部腐食ですから、塩害かな?
穴が開いて排気漏れするまでそのままで良いですよ。
書込番号:21792217 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

釣り三昧さん
こんにちは。
>納車されてから6か月経過した我が家の日産車も
>防錆処理を施したにもかかわらず、凄い勢いでマフラーの腐食が進行しています
>車検まで持つのか、些か不安になって来ました
え〜 うそでしょ! と、思いたくなりますね。
納車6か月で、防腐処理までしたのに、腐食が進行しているんですか?
どちらで 防腐処理されたんですか?
>これが日産クオリティなのかもしれませんが
>どうしても所有しているトヨタ車2台と経年劣化を比べてしまい、悶々としている所です (笑)
腹立たしい限りですよね。
奥さんに 「なんで日産の車を買ったの? もう日産の車をかわないでね。」と、何度も繰り返し そのたびに・・・言われます。(笑)
これから車を購入しようとしているユーザーに、警鐘を鳴らす意味で、
百聞は一見に如かずで、写真とかを掲載してもらえると きっと 参考にしてもらえると思います。
書込番号:21792244
8点

麻呂犬さん
こんばんは。
>おかしいな?キャラバンのDPFは一体ではない筈です。
>真ん中の写真の左がDPFでそこから延びて今回錆びたマフラーですね。
>>DPFは錆びていないですよね。
>一体との説明で10万以上の請求されたのなら…ですよ。
え? そうなんですか?
確かにDPFは、錆びてないです。
一体型だと説明を受けてものですから、
でも 今回は、マフラーを補修してもらい、、交換はしなくて車検は通してくれるそうです。 ホッ 安心しました。
来年は、たぶん 車検を通すのに マフラーの交換は必要になるでしょうね。
>外部腐食ですから、塩害かな?
>穴が開いて排気漏れするまでそのままで良いですよ。
冬 ボードに行くので、融雪剤が原因かもしれません。
下回り洗車は月に1度しかしてなかったからかなぁ〜
それでも 新車購入して4年で、ここまで 錆びるものなのでしょうか?
釣り三昧さんは、新車購入6か月で、防腐処理したにもかかわらず マフラーの腐食が進んでいるそうです。
日産車では、普通の事なのでしょうか?
書込番号:21792282
5点

>田舎暮らしのおじさんさん
防錆処理はディーラーにて行いました
脱脂が不十分だった為か、もしくは既に錆びが進行していた所に塗装をした為か
塗装がボロボロと落ちています
そもそも内陸の融雪剤を撒く地域に住んでいますので、ある程度の進行は致し方なのですが
それでも早すぎる進行に「3年もてば良し」と覚悟を決めています
以前の日産純正マフラーは黒く塗装済みだった記憶があるのですが、見た目重視、もしくは経費削減?
いずれ車両価格が多少上乗せになっても、普段目に付かないマフラーにも心配りが欲しいです
それが地味に将来への高評価、満足度と繋がるはずですから
>百聞は一見に如かずで、写真とかを掲載してもらえると きっと 参考にしてもらえると思います。
画像は次回オイル交換の際でもよろしいでしょうか、その時でもよろしければアップしたいと思います
書込番号:21792534
4点

>田舎暮らしのおじさんさん
お車はディーゼルですよね?ディーゼルだと水も殆ど出ないので内部からの錆は殆ど無いんですけどね、それにしても凄い錆ですね。ボードに行かれるとの事ですので融雪剤の影響が大きそうですね。特に高速道路とかは融雪剤を大量に巻きますから帰って来たら下回りの洗浄は必須ですよ。
雪道走行が無い車とある車をそのまま10年乗ると下回りの錆の状況は相当違いますよ。雪道走行が無い車の下回りは防錆処理も何もして無くても殆ど錆は出ませんよ。
ですので今後は雪道走行後は必ず下部洗浄のある洗車機等で良く融雪剤を落とす事をお勧めします。
マフラーなんて日産に限らずどこのメーカーも国内の下請けが製造していると思いますから日産の物のみ特別錆びやすいとは考えにくいんですけどね。仕様で材質や塗装が違うんですかね?
書込番号:21793145
3点

釣り三昧さん
おはようございます。
>防錆処理はディーラーにて行いました
>脱脂が不十分だった為か、もしくは既に錆びが進行していた所に塗装をした為か
>塗装がボロボロと落ちています
ディーラーで防錆処理してもらったのに、塗装がボロボロ落ちるんですか?
下請けに任せていたのかもしれませんね。 ディーラーはチェックしなかったのでしょうか?
防錆処理しても 新車購入6か月で、錆びてくるんですね。
これが 日産車の現状でしょうか?
>そもそも内陸の融雪剤を撒く地域に住んでいますので、ある程度の進行は致し方なのですが
>それでも早すぎる進行に「3年もてば良し」と覚悟を決めています
私の地域も 今年50p雪が積もりました。(笑)
やはり 道路に融雪剤がまかれていますが、近所の方に話を聞くと、
「もう10年乗っているけど、マフラーは錆びるけど、穴が開いたりしないよ。」と、笑われました。
ご近所に日産車があるのは、うちと もう一軒だけでしたよ。 ハハハ
>「3年もてば良し」と覚悟を決めています
高い 買い物ですよね。
>以前の日産純正マフラーは黒く塗装済みだった記憶があるのですが、見た目重視、もしくは経費削減?
>いずれ車両価格が多少上乗せになっても、普段目に付かないマフラーにも心配りが欲しいです
>それが地味に将来への高評価、満足度と繋がるはずですから
そうですよね。同感です。 ものつくり日産から利益追求の日産に変わったみたいですね。
消費者の立場で考えてもらえると、解ってくれると思うんですがね。
リピーターを増やすには、地道な努力が必要だと思います。
>画像は次回オイル交換の際でもよろしいでしょうか、その時でもよろしければアップしたいと思います
はい お待ちしています。
消費者が 後悔・失敗する事が少なくなるよう、正確な情報が多くある方が、良いと思います。
hat-hatさん
おはようございます。
>お車はディーゼルですよね?ディーゼルだと水も殆ど出ないので内部からの錆は殆ど無いんですけどね、それにしても凄い錆です>ね。ボードに行かれるとの事ですので融雪剤の影響が大きそうですね。特に高速道路とかは融雪剤を大量に巻きますから帰って>来たら下回りの洗浄は必須ですよ。
月に1回位しか、下回り洗車はしてなかったです。
それが原因でしょうか?
北海道の人が、「冬は、車がすぐ汚れるから、洗車なんて 冬が終わってからだよ。」と、言っていたのを思い出しました。
北海道の人が乗っている車は、車やマフラーが錆びないんでしょうかね?
前車のハイエースは寒冷地仕様にしてもらいました。(ボディーも下回りもマフラーも7年乗りましたが 全くサビがでませんでしたよ。)
それ以前の車は、通常仕様でしたが、マフラーの表面に錆はでましたが、ボロボロ剥がれたり、穴が開くことはありませんでした。
NV350は購入する時に 私の地域の話、ボードに行く事、全車ハイエースは、寒冷地仕様にしてもらった事などなど
話したんですが、営業担当者は、新潟出身で「、新潟の人は、寒冷地仕様には、しませんよ。」と、言われ
寒冷地仕様には、しませんでした。
>雪道走行が無い車とある車をそのまま10年乗ると下回りの錆の状況は相当違いますよ。雪道走行が無い車の下回りは防錆処理>も何もして無くても殆ど錆は出ませんよ。
>ですので今後は雪道走行後は必ず下部洗浄のある洗車機等で良く融雪剤を落とす事をお勧めします。
釣り三昧さんの日産車は ディーラーで下回りの防腐処理をしても 6か月で腐食が進んでいるとの話ですし、
他のメーカーの車は、表面が部分的に錆びても 剥がれ落ちたり、穴が開くことはありませんでした。
>マフラーなんて日産に限らずどこのメーカーも国内の下請けが製造していると思いますから日産の物のみ特別錆びやすいとは考>えにくいんですけどね。仕様で材質や塗装が違うんですかね?
私は そう思っています。 たぶん 日産の経費削減で、下請けへの支払いも減らされたからでは? ないでいしょうか?
「NV350 サビ」でも、 みなさん カキコしていますので、
良かったら見てください。
話は変わりますが、政府の方針で 消費税アップの為、経済を無理やり上げようと、
企業に給料アップ 設備投資など強要しました。
業績が上がっている企業は余裕があると思いますが、
ほとんどの企業は、支出が増えた分 どこかで経費削減をしなければなりません。
下請け・孫請けなど中小企業は、特にその負債を被る事となると思います。
そのつけが、出ているのでは? と、 思っています。
余談でした。 すみません。
書込番号:21793631
3点

>田舎暮らしのおじさんさん
購入した地域は、生産工場から船送で車両が届きますので
多少の塩害もあるかもしれません
さらに運も悪く、納車時期と日産のリコール問題が重なってしまい
しょっぱいまま2〜3ヵ月放置? それが想像以上に錆が進行してしまった要因かもしれません
いずれ入庫してから早い段階で洗浄し、下廻りやマフラーの防錆処理を行ってくれれば良かったのですがね・・
(ディーラーの方も、自分の購入した車ならそうしていたでしょう)
因みにピカピカに仕上げられた展示車の下廻りを覗いてみたら、3年位放置したの?って位のマフラーの錆でした (汗)
中には錆びても問題ない箇所もありますが、消耗品でもあるマフラーは出来るだけ錆びて欲しくないですね
仮に初回車検待たずマフラーが駄目になったら、見切りをつけて乗り換えです
書込番号:21793993
2点

釣り三昧Kさん
こんにちは。
>購入した地域は、生産工場から船送で車両が届きますので
>多少の塩害もあるかもしれません
運送に関しては、陸送・船送に限らず 塩害にあわないようするのは、メーカーの責任だと思いますよ。
>さらに運も悪く、納車時期と日産のリコール問題が重なってしまい
>しょっぱいまま2〜3ヵ月放置? それが想像以上に錆が進行してしまった要因かもしれません
納車時期と日産のリコール? 新車でリコールなんですか? 考えられないですね。
>いずれ入庫してから早い段階で洗浄し、下廻りやマフラーの防錆処理を行ってくれれば良かったのですがね・・
入庫してから お客様にお渡しするまでは、ディーラーの責任だと思うのですが・・・
>(ディーラーの方も、自分の購入した車ならそうしていたでしょう)
ははは て、笑い事ではすまないですよね。
日産の無資格検査。 発覚してもまだ無資格検査を続けていく 車づくりに対する無責任な思考は、
販売側にも、伝染しているのかもしれません。
そう言えば、私が購入した販売店の店長・工場長は、トラブルがあると、自己中心的な言い訳ばかりしていました。
お客の立場に立って 考えられないのかなぁ〜
>因みにピカピカに仕上げられた展示車の下廻りを覗いてみたら、3年位放置したの?って位のマフラーの錆でした (汗)
>中には錆びても問題ない箇所もありますが、消耗品でもあるマフラーは出来るだけ錆びて欲しくないですね
え〜 え〜 私も 今度 販売店の展示車の下を覗いてみます。 そして錆を見つけたら 大声で言ってあげましょう (笑)
今時 2〜3年で、マフラー交換なんて、日産以外の車でもあるのでしょうか?
>仮に初回車検待たずマフラーが駄目になったら、見切りをつけて乗り換えです
NV350 1年目 排気ガスが 臭くて 頭が痛くなる。
ディーラーの解答は、「窓を少し開けて走ってください。」でした。
2年目 運転席のシートベルトを固定しているボルトが錆びてきた時、
ディーラーの解答は、「雨の日に窓を開けて走らないでください。」でした。
怒るより、笑ってしまいますよね。
書込番号:21794354
0点

>田舎暮らしのおじさんさん
こんばんは
リコール件ですが、日産の無資格検査による出荷停止、登録停止によるものです
自動車業界がトヨタとニッサンの二大勢力だった時代を知っている者にとっては残念な結果ですが
代弁して頂いたお陰で、悶々とした気持ちを切り替え出来そうです
書込番号:21794627
1点

釣り三昧Kさん
こんばんは。
>リコール件ですが、日産の無資格検査による出荷停止、登録停止によるものです
そうでしたか。 それなら なおさらの事 納車時の不具合は メーカー ディーラーの責任だと思いますよ。
>自動車業界がトヨタとニッサンの二大勢力だった時代を知っている者にとっては残念な結果ですが
>代弁して頂いたお陰で、悶々とした気持ちを切り替え出来そうです
お気持ちが少しでも晴れて 良かったですね。
ゴーンさんが CEOになってから、日産も変わったような気がします。
利益追求にやっきになり、足元を見てないのでは?
日産が三菱を吸収したように、今度は 日産がルノーに吸収されるかもしれませんね。
合併の話も出ていますが、持ち株の比率から言うと、ルノーの方が上ですね。
書込番号:21794715
0点

田舎暮らしのおじさん さま。
たった4年でこれだけ錆びているというのは、確かに錆び過ぎだと思いますが。
自分の愛車は12万KmオーバーのワゴンRですが、これほど錆びてはいないですよ。
前車は19万KmオーバーのワゴンRですが、あまり錆びてはいなかったですよ。
比較的、海に近いところに住んでますが、特に防錆処理はしておりません。
昔からNISSAN車のノーマル(純正)マフラーって、マフラーカッターが脱落してたり、出口が曲がっているのが目に付きましたね。
なんか、車格に対してショボイって印象があります。
こういった消耗品は、きちんとコストを掛けて貰いたいですね。
書込番号:21795276
1点

>田舎暮らしのおじさんさん
こんばんは
過去数十年前から日産車は錆に弱いと言われ続けてましたね
田舎暮らしのおじさんさんの過去スレを拝見し、
改善する事もなく今現在に至るんだなぁ〜と、改めて実感しています
特にNV350キャラバンなどは、広さはもちろんの事
耐久性を求められるユーザーが大多数でしょうから落胆する気持ち良く理解できますよ
余談ですが、
我が家では年内にあと2台増車予定で、家族の意見を尊重すると
選択肢は トヨタ、最近頑張っているスバル、マツダ、この辺が候補となりそうです
書込番号:21795345
1点

かずさん。
田舎暮らしのおじさん さま。
さま は、必要ないですよ。 なんか照れるので
私も かずさんと呼ばせていただきます。 <(_ _)>
たった4年でこれだけ錆びているというのは、確かに錆び過ぎだと思いますが。
40年前に乗っていたカローラレビンのマフラーが8年目に錆びて落ちた記憶はあるのですが、
今時の車では、とてもえられないと思います。
日産の技術は ことマフラーに関しては、40年前の車より レベルが下だと言わざるを得ないと思いますよ。
自分の愛車は12万KmオーバーのワゴンRですが、これほど錆びてはいないですよ。
前車は19万KmオーバーのワゴンRですが、あまり錆びてはいなかったですよ。
比較的、海に近いところに住んでますが、特に防錆処理はしておりません。
12万q 19万q とは、素晴らしいですね。 ワゴンアールは、そんなに走れるのですか?
海に近いところに住んでいて、マフラーもあまり錆びない!
スズキの車でしたよね。 いい車ですね。
こういった消耗品は、きちんとコストを掛けて貰いたいですね。
ほんと そう思います。
細かいところまで、きちんと仕事をして、初めて消費者に認めて漏れえるのではないでしょうか。
NV350は、ネジやドア周りのヒンジ ステップの留め金 ボディーの塗装 などなど
材料が悪質だったり、手抜きがあったり、
他の方のレスでもたくさん書かれていますよ。
>釣り三昧Kさん
おはようございます。
過去数十年前から日産車は錆に弱いと言われ続けてましたね
塗装で使う塗料が悪いのか? 塗装技術が悪いのか?
他の方がアドバイスをしてくれてましたね。
田舎暮らしのおじさんさんの過去スレを拝見し、
改善する事もなく今現在に至るんだなぁ〜と、改めて実感しています
ディーラーやメーカーに方はネットで書き込まれていることを真摯に受け止めてくれないみたいです。
自分がその立場に立った時に事を考えてくれればいいのですが・・・
特にNV350キャラバンなどは、広さはもちろんの事
耐久性を求められるユーザーが大多数でしょうから落胆する気持ち良く理解できますよ
仕事や趣味で使うヘビーユーザーの為に作られた車だと思っていたのですが・・・
どうやら NV350は、そちらの方面の使用には向かないみたいで、残念です。
余談ですが、
我が家では年内にあと2台増車予定で、家族の意見を尊重すると
選択肢は トヨタ、最近頑張っているスバル、マツダ、この辺が候補となりそうです
うらやましい限りです トラブルがなく(当然のことなのですが)
楽しく 満足できるカーライフがおくれることを願っています。
私は ハイエース300系の発売を心待ちにしています。
書込番号:21796016
0点

どうも、かずさん。です。
青空駐車でケツを海側に向けて停めていましたが、バックドアのヒンジ部に藻が付着したぐらいで、ヒンジ部などの錆はなかったですね。
雪が積もる事もないですし、雪が積もる地域に行くことも少なかったものですから、融雪剤の影響も少なからずあるのかもしれませんね。
各社、コストダウンに必死ですから、こういった目につかない箇所にコストは掛けられないんでしょう。
特に仕事などで使う商用車は、走行距離や使用年数が増える傾向があるので、こういった部分の耐久性は向上させていって貰いたいですね。
書込番号:21796168
1点

かずさん。
こんばんは。
>青空駐車でケツを海側に向けて停めていましたが、バックドアのヒンジ部に藻が付着したぐらいで、ヒンジ部などの錆はなかったで>すね。
え? 藻が? ひょっとしたら 波かぶっているのですか? それでも錆びないんですか?
ワゴンアールでしたよね。 いい車ですね。
>雪が積もる事もないですし、雪が積もる地域に行くことも少なかったものですから、融雪剤の影響も少なからずあるのかもしれませ>んね。
やっぱり 寒冷地仕様にしないといけないですね。
あ でも 以前調べたのですが、トヨタと日産では、寒冷地仕様が全然違うので、やっぱり 日産では、だめだと思います。
( 私の「アドバイスお願いします。」のスレをよかったら見てください。)
>各社、コストダウンに必死ですから、こういった目につかない箇所にコストは掛けられないんでしょう。
>特に仕事などで使う商用車は、走行距離や使用年数が増える傾向があるので、こういった部分の耐久性は向上させていって貰いた>いですね。
同感です。 車は故障が少なく、安全でなくては、長く乗り続けられないですよね。
日産も もっと消費者の事を考えて 車つくりをして欲しいと思います。
書込番号:21798057
1点

「アドバイスを・・・」のスレ、拝見させていただきました。
寒冷地仕様でも、ずいぶんと違いがあるんですね。驚きました。
各社それぞれの思惑があるのでしょうが、ユーザー側からしてみれば耐久性はある方が良いです(特に下廻り)。
ヒンジ部に藻が付着していたのは、若干前下がりで駐車していた為に溜まった雨水が抜け切るのに時間がかかった為かと。
台風が過ぎたあとは、塩でドアが貼り付いております。
走行距離が延びていますが、2台とも中古で購入した車です。
試乗もせずに車屋さん任せで購入しましたが、たまたま状態が良かったのでしょう。
比較的大きな故障がなかっただけで、軽めの不具合などはありますよ。
オイル交換を5000Km毎にしているぐらいで、あとは車屋さん任せです。運が良かっただけです。
書込番号:21799083
1点

>田舎暮らしのおじさんさん
>楽しく 満足できるカーライフがおくれることを願っています。
お心遣いありがとうございます
仕事用でクラウン、プライベート用でランクル、肝っ玉母ちゃん用にエクストレイルと、今現在3台所有
まったく重箱の隅をつつくつもりは無いのですが、過去の経験則からも、どうしても比較してしまうんですね
それが駄目なのかもしれません・・
購入予定の2台は子供達の為で、その内の1台は連休明けにトヨタCーHRで決まりそうです
もう1台はプラドが欲しいとぬかしているらしく、「自分で買え」と、さすがに一蹴しました (笑)
書込番号:21799509
1点



アドバイスお願いします。」「NV350サビ」で投稿した「田舎暮らしのおじさんです。」
今回は「ハブ壊れる。そして またまたリコール」で投稿しました。(笑)
リコール
1発電機(2016 2月)
2DPF (2016 2月)
3リア車軸オイル漏れ (2016 8月)
4オイルリターンホース(2018 4月)
リコールのたびに、1日から2日 時間を取られ 無駄にしているのを
メーカーやディーラーは 全く気にも留めない 客を何だと思っているんでしょうね。
リコール4か所・純正ナビタッチパネル不良・ナビ渋滞情報取得不良・
冬場エンジン始動不良・車内への排気ガス異臭・荷室ステップ部の錆
今回のハブ破損 などなど
購入して4年 まだまだリコールや故障は、続きそうです。
日産の車は、この程度なのでしょうか?
純正ナビ タッチパネル不良・ナビ渋滞情報取得不良だったナビが
ついに3年経過後に壊れました。保証も効きません。
純正修理は11万かかると言うので、
イエローハットで安いナビを取り付けてもらいました。
ハブ破損 経過
2017 1月14日 購入して4年目。
御岳で 早朝 エンジンをかけると
グローブボックスの奥の方から じゃらん じゃらんと結構大きな音がして、
スキー場についてエンジンを切ってもしばらく音がしていた。
何だろうと思ったが、帰路 音はしなくなった。
21日神奈川 自宅でエンジンをかけたが、ヒーターファンから風が出てこない。
予備のヒューズに交換したが、すぐ切れたので、
日産サティオで事情を説明た所、古いタイプのヒューズをくれたので、
これに交換した所 ヒューズもヒーターファンも今のところ大丈夫です。
2月5日 長野からの帰路 走行距離40450q 山梨 20号線 笹子峠の登りで、
いきなりガキン・ガキンと音がして車体が左前に傾き車が停まりました。
あわてて下りてみるとタイヤが坂道を下り
反対車線の谷川のガードレールにぶつかっていました。
パニクリました。タイヤを拾い左前を見るとハブボルトが折れてました。
え〜 ニュースで見た事はあるけど、まさか自分の車が・・・・(笑)
保険会社に連絡して、レッカーで神奈川まで運んでもらう事にしたのですが、
車を購入した日産プリンス荻野店では、 私や車自体の受け入れを拒否され
日産サティオ愛川店では、
PM7:00以降は受け入れられないとむげに断られました。
思うに 価格.COMに投稿したNV350で「田舎暮らしのおじさん」の
書き込みが影響しているのかもしれません。
正直に書くと人を傷つけ 恨みを買ってしまうのかもしれませんね。ははは
イエローハット愛川店が待ってくれるので そちらにお願いする事にしました。
考えられるのは、ボルトの絞め過ぎですが、
念のため 残り3本のタイヤを外してチェックしてもらった所
ボルトの絞め過ぎは なく、ハブボルトにも異常がない、
下回りは、サビがひどく マフラーが危ないと、
イエローハットの整備士が話してくれました。
左前輪だけ、絞め過ぎたのか?
それは考えにくいので、ハブやボルトそのものに異常はなかったのだろうか?
メーカーに仔細を話して
ボルトやハブに不良品の可能性はないのでしょうか?
強度不足の非破壊検査など個人やイエローハットで、できる範疇ではないので、
壊れたハブ・折れたボルト・曲がったローアームなどそちらに送るので、調べてもらいたいとお願いしましたが、 断られました。、 ははは
原因は 解らずじまいで、釈然としませんが・・・
タイヤ交換について
昔 ディラーでインパクトで強く絞められて ハブボルトを折られてから
冬タイヤの交換は、自分でしています。
ボルトは手で絞め、最後にレンチで絞めます。何回か増し締めもします。
20年以上 今まで一度もハブボルトが 折れた事はありませんでした。
車に備え付けのタイヤ交換器具のレンチは長さが25p位で、
体重をかけてぐいぐい絞めたり、足で踏んだり、
パイプをかませて絞めない限り、絞め過ぎにはならないと聞いていました。
もう一台のリーフ(2,013年購入)
2016年のトラブル以降 日産カードを解約 ディラーでのメンテは断り
イエローハットで 6検・12検は受けずに、 タイヤ交換も自分でやり
2年に一度の車検だけで、今の所 異常は見られません。
最後に
今回の事故 不幸中の幸いで 大きな事故にはならず、
(奥さんは もうNV350には乗ってくれません。 ははは)
ハブ・ローアーム交換 助手席ドア交換 計30万位 大きな出費でしたが、
苦い経験で、教訓と思い、
また 反面教師と一笑しながら読んでいただければと思い
恥ずかしながら掲載しました。
2019年 ハイエース300系の発表を楽しみにして・・・
16点

勘違いかも知れませんが愛川にイエローハットないですよね?
書込番号:21743558 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

タイヤが外れてしまったのに 4本のハブボルトが残ってて2本が折れてる。
つまりは、4本のホイルナットが外れた状態で走行してたのではないでしょうか?普通に考えれば整備不良。日常点検のミスでしょう。
タイヤ交換の時最後トルクレンチで締め付けトルクを確認してましたか?
それにしても重大事故を起こさなかったのは幸いです。
書込番号:21743631
26点

桜桜さん
すみません。 勘違いです。 イエローハット荻野店でした。
ご指摘 ありがとうございます。
LE-8Tさん
>タイヤが外れてしまったのに 4本のハブボルトが残ってて2本が折れてる。
>つまりは、4本のホイルナットが外れた状態で走行してたのではないでしょうか?
>普通に考えれば整備不良。日常点検のミスでしょう。
私も最初は、思ったのですが、何度か増し締めをしているので、
最初はトルク11Kですが、それより強くなっているかもしれませんね。
絞め忘れは考えられないのです。
誰かが、故意に緩めない限りは、簡単に緩まないと思うんですが、
前日宿泊したホテルの駐車場で緩められかも? う〜ん 考えたくないのですが。
振動で緩んでくる可能性? タイヤ交換する際 バランスをとってないので。
ハブベアリングの摩耗? 楕円軌道でタイヤが回転していた場合。
事故後 ハブを外した時にハブが割れていたそうで、この原因がハブの劣化なのか? タイヤが外れた衝撃なのか?・・・
考え込むと眠れなくなるので・・・(笑)
>それにしても重大事故を起こさなかったのは幸いです。
ありがとうございます。 それだけが、救いです。
事故以来 遠出をする時は 増し締めするようにしています。 絞め過ぎにならないように (笑)
書込番号:21743914
3点

ワイトレスペーサーが付いているように見えるのは気のせいでしょうか?
もしそうなら…
書込番号:21743935 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>田舎暮らしのおじさんさん
錆から始まり災難つづきですね、心中お察し申し上げます
>LE-8Tさんと同様に
通常6本のうち4本が締まっていれば、そうそう外れません
締め過ぎによるボルト折れより、ナット緩みが原因でホイールが振れ、ボルトが折れた
その結果脱落した様な気がします 因みに残っているボルトに溝は残っていますか
>「NV350サビ」で投稿した「田舎暮らしのおじさんです。」
我が家は従来からのトヨタ車2台所有、更にここ2年半で入れ替え含め日産車2台導入
乗り比べてトヨタ車の耐久性、信頼性、安定感、いわゆる品質の高いモノづくりに改めて感心させられています
印象としては、トヨタはトヨタ車を末永く愛用してもらいたいモノづくり、
対する日産車は保証期間内ぎりぎり5年間持てばいいモノづくり (いずれコストダウン?手抜き?なのでしょうか)
残念ながら個人的にはこんな印象です
書込番号:21743960
10点

小生自身 ホイルナットの緩みは、昔経験あるのです。走行に違和感があって高速から降りて確認したら前輪のホイールナットが緩んでた。
ハブボルトの破断は一回一本あります。(外す時でしたが)従弟は、付ける時に折った事があります。
書込番号:21744175
1点

アテゴン乗りさん
>ワイトレスペーサーが付いているように見えるのは気のせいでしょうか?
>もしそうなら…
すみません。すごく気になるのですが、ワイトレスペーサーとは? 何でしょうか?
教えて頂けると 助かります。
釣り三昧kさん
>ナット緩みが原因でホイールが振れ、ボルトが折れた
>その結果脱落した様な気がします 因みに残っているボルトに溝は残っていますか
ちゃんと増し締めしたつもりだったのですが、気が抜けていたのでしょうか?
残っているボルトの先はすり減っていましたが、溝は残っていました。
>乗り比べてトヨタ車の耐久性、信頼性、安定感、いわゆる品質の高いモノづくりに改めて感心させられています
今までず〜とトヨタ車で、トラブルはほとんどありませんでした。
今回 ハイエースからの乗り換えで、ワイド・ハイルーフ・スーパーロングの4WDディーゼルがなかったので、
NV350を購入するに至ったわけです。
今となっては とても 後悔しています。
>印象としては、トヨタはトヨタ車を末永く愛用してもらいたいモノづくり、
>対する日産車は保証期間内ぎりぎり5年間持てばいいモノづくり (いずれコストダウン?手抜き?なのでしょうか)
>残念ながら個人的にはこんな印象です
はい 同感です。 今回 つくづくそう思いました。
2019 ハイエース300系の発売を心待ちにしています。
LE-8Tさん
>小生自身 ホイルナットの緩みは、昔経験あるのです。走行に違和感があって高速から降りて確認したら前輪のホイールナットが>緩んでた
よく気が付いて、大事に至らずよかったですね。
私 聴覚障害があるために、音が聞き取りにくく、
NV350は、路面からの振動やブレが常にハンドルに伝わるので、異常を判断できませんでした。
これからは もっと注意して運転するよう 心がけようと反省しています。
書込番号:21744246
1点

>田舎暮らしのおじさんさん
ワイトレスペーサー = ワイドトレッドスペーサー です。
もしついているなら少なくても日産純正部品ではないはずですし、
ググると安全面でリスクがあるようで車検などでもグレーゾーンのパーツの様ですよ。
書込番号:21744438
2点

アテゴン乗りさん
>ワイトレスペーサー = ワイドトレッドスペーサー です。
>もしついているなら少なくても日産純正部品ではないはずですし、
>ググると安全面でリスクがあるようで車検などでもグレーゾーンのパーツの様ですよ。
ご教授ありがとうございます。
まったく知識がありませんでした。
修理してくれた整備士に聞いてみたいと思います。
また 気付いた事がありましたら、教えてください。 お願いします。
書込番号:21744686
0点

検索しましたが、
ワイトレが付いている訳ではなく、
純正でその形状っぽいですね。
すみません。
自分の見当違いですので、スルーして下さい。
書込番号:21744711 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アテゴン乗りさん
>検索しましたが、
>ワイトレが付いている訳ではなく、
>純正でその形状っぽいですね。
ワイトレについて 全く知識がなかってので、私も調べてみました。
写真を見ると NV350のハブもスペーサーをかましてように見えますよね。
勉強になりました。
>すみません。
>自分の見当違いですので、スルーして下さい。
いえいえ 気になさらずに
私なんか 年もせいもあるかもしれませんが(一応 いいわけ) いつも勘違いして 奥さんに怒られていますよ。(笑)
書込番号:21744793
5点

写真ではハブが割れているようには見えないのですが、、
どの辺りが割れているのでしょうか?
写真3枚目は右フロントかと思いますがハブボルト先端が2本サビてますね。
外す前はちゃんとナット付いてましたよね?
締め付けトルク11キロって11kgfm≒110Nmのことですよね?
ホイールは鉄製?アルミ製?
タイヤ交換時には一応センター出してますよね?
書込番号:21744802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひがしあざぶさん
カキコありがとうございます。
>真ではハブが割れているようには見えないのですが、、
>の辺りが割れているのでしょうか?
この写真ではわからないと思いますが、整備士の方の報告でした。
>真3枚目は右フロントかと思いますがハブボルト先端が2本サビてますね。
>す前はちゃんとナット付いてましたよね?
もちろん ナットも タイヤもついてましたよ。(笑)
>め付けトルク11キロって11kgfm≒110Nmのことですよね?
>イールは鉄製?アルミ製?
はいそうです。 ホイールはアルミ製です。
>イヤ交換時には一応センター出してますよね?
はい 手で締めて、がたつきがないようにして、その後レンチでトルクをかけるようにしています。
書込番号:21744848
1点

>LE-8Tさんに一票
スレ主さんの整備ミスだと思う。
6本締めのボルトのうち、2本 破断で 4本 正常に残っているのですから、
4本はナットが無かったか 緩んで外れたのでは?
タイヤ交換は、自分で行った様ですから 整備ミス 又は管理ミスでは。
書込番号:21745062 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

元 野良猫さん
カキコありがとうございます。
>スレ主さんの整備ミスだと思う。
>6本締めのボルトのうち、2本 破断で 4本 正常に残っているのですから、
>4本はナットが無かったか 緩んで外れたのでは?
>タイヤ交換は、自分で行った様ですから 整備ミス 又は管理ミスでは。
20年間 今まで何もトラブルなかったので 安心しきっていたのかもしれません。
今回のタイヤ交換でどこをミスったのか? 増し締めもしたのですけどね。
いやいや 気持ちを引き締めないと 原点に戻ろうと思います。
書込番号:21745251
5点

自分で交換されたのならミスの可能性は極端に少ないと思います
私も自分でタイヤを交換する場合はしつこいくらいに何度もチェックします
今回は誰かに緩められた可能性が高いのでは?
それはそれで怖いですけど
自分もショップの交換で何度もミスをされているので自分の命は自分で守るしかないと感じてますが女性などはそうもいかないですよね
カメラも安くなったので法律で撮影を義務付けるなどしなければミスや手抜きは無くならないように思います
インパクトを使うにしてもトルクは低くして最後はトルクレンチで増し締めで規定値は絶対必要ですけどね
書込番号:21791938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アークトゥルスさん
>自分で交換されたのならミスの可能性は極端に少ないと思います
>私も自分でタイヤを交換する場合はしつこいくらいに何度もチェックします
私も 何度も増し締めしたので、トルク以上に絞め過ぎが原因かと思っていたのです。
でも 整備士に他の3本のタイヤを外して確認してもらった所、絞め過ぎはなく、ボルトも大丈夫だったそうです。
>今回は誰かに緩められた可能性が高いのでは?
>それはそれで怖いですけど
前日に宿泊した長野のホテルの駐車場で、思い当たる事がないではないですが、まさかね!と、思っています。(笑)
>自分もショップの交換で何度もミスをされているので自分の命は自分で守るしかないと感じてますが
>女性などはそうもいかないですよね
え〜 何度もですか? 嫌な思いをしたんですね。
もう 30年以上も自分でタイヤ交換しています。
もちろん うちの奥さんが乗る車も私がタイヤ交換していますよ。
今まで 何もなかったので、慢心していたのでしょうかね?
>カメラも安くなったので法律で撮影を義務付けるなどしなければミスや手抜きは無くならないように思います
>インパクトを使うにしてもトルクは低くして最後はトルクレンチで増し締めで規定値は絶対必要ですけどね
できればインパクトは使ってほしくないですが、作業の効率を上げるのには、致し方ないのかもしれませんね。
書込番号:21792007
0点

100%とは言えませんが(自分で現地で確認してないため)
ヨーロッパはスタッドレスは禁止だそうです(環境問題?)
スタッドレスはアイスバーンでは役に立たないので中途半端?
もちろんスパイクは禁止
スノーネットやチェーンで走行しているそうです
4輪を冬にスタッドレスにして
春にサマータイヤに戻す
ショップはてんてこ舞いだし
自分で交換はケガなどのリスクや、そもそも都市部の駐車事情では安全なジャッキの置き場もままならない
何度も四輪交換のリスク、結構あるのでは
ヨーロッパでなんとかなっているのなら日本でもやればできると思われます
自分も社用車で合成樹脂+金属のチェーンで出張中にアイスバーンの峠を越えましたが充分実用的でした
書込番号:21792238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アークトゥルスさん
>100%とは言えませんが(自分で現地で確認してないため)
>ヨーロッパはスタッドレスは禁止だそうです(環境問題?)
>スタッドレスはアイスバーンでは役に立たないので中途半端?
>もちろんスパイクは禁止
>スノーネットやチェーンで走行しているそうです
え? そうなんですか?
TVで、雪道アウトバーンを疾走している スタッドレスタイヤのCMは?
氷の上を華麗にハンドリングしている車のスタッドレスタイヤのCMは?
我々は、タイヤの会社に、だまされて いたんですね。
>4輪を冬にスタッドレスにして
>春にサマータイヤに戻す
>ショップはてんてこ舞いだし
>自分で交換はケガなどのリスクや、そもそも都市部の駐車事情では安全なジャッキの置き場もままならない
>何度も四輪交換のリスク、結構あるのでは
>ヨーロッパでなんとかなっているのなら日本でもやればできると思われます
>自分も社用車で合成樹脂+金属のチェーンで出張中にアイスバーンの峠を越えましたが充分実用的でした
タイヤチェーンが、どのように進化しているのさえ 気にも留めないで、
もう 何十年も 夏・冬タイヤの交換をしてきました。
これが ベストだと思い込んで・・・・
これからは、タイヤチェーンの事も 調べてみようと思います。
書込番号:21792316
1点

全然関係ない話ですが
昔々、ソニーとフィリップスが共同でCDという規格を売り出し
アナログレコードよりも音が良いのです!と発表しました
それはそれは
当時はとても耐えられない音でした
たぶん他の録音設備など周辺機器も(DACコンバーターなど)整ってなかったのでしょう
今はCDも随分良くなりました
しかし、最近ソニーはアナログレコードプレーヤーを発売して、アナログの愛好家のためだと宣うのです
もうほとぼりが冷めただろうとでも思っているのでしょう
自分の周りの人も全員がCDの音はアナログレコードよりも悪いと言ってました
以来、大企業不審です
今のソニー
自分には納得の経営状態です
最近ではLEDヘッドランプの普及、LEDウインカーの普及などが自分的には納得できません
人間の目、というか生物の目は太陽光を基準に何百万年もかけて進化して来ましたが
LEDヘッドランプの光の成分は太陽光に遠く及びません
周波数の成分の完成度がまるきりダメです
眩しいのだけど見えない、見えにくい
色温度(ケルビン)が同様の5,000ケルビン程度なので同じだと勘違いしている人がほとんどです
昔ソニーやフィリップスが音でやったことを
今、車メーカーがライトでやろうとしています
書込番号:21792391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



バックカメラを付け替えたいのですが配線が分かりません。
純正ナビMP315D-A のバックカメラ用コネクターTH04-FWの信号名称を教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:21457256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヨコ1717さん
下記のデータシステム リアカメラ入力ハーネスRCH012Nを使えば、MC315D-AにRCA端子のリアカメラが接続出来るようになりそうです。
https://item.rakuten.co.jp/creer/rch012n/
https://www.datasystem.co.jp/tekigou/pdf/r_harness.pdf
書込番号:21457356
1点

スーパーアルテッツァさん返信ありがとうございます。
手元にメス側のコネクターがあるのでそれに配線して接続したいと考えてています。
書込番号:21457384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決しました。
スーパーアルテッツァさんありがとうございました。
その他読んで下さった皆様ありがとうございました。
書込番号:21457700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ディラーで今までオイル交換してきましたがドアトラブルで信用無くして今回は民間の所でオイル交換を行い、なんと1万も!なんでと聞いたらDL1と言うオイル指定のキャラバンとの事、でもディラーは半額位で済んでる、まてよと思い今まで何入れててか問い合わせ。なんと普通のディーゼル用のオイルでDL1じゃないとの事、しかも新車購入時から6年も!開いた口閉まらず。DL1じゃないの?と聞いたら「皆入れてます」だと。」んなわけねーだろがと・・・思いつつサヨナラNISSANの感情MAX
26点

DL-1って20L缶で1万もしないで買えますよ?
オイルのみなら8Lで足りるのに、どうして1万円も発生するんですかね?
私的にはその民間工場が怪しくて近寄りたくないんですが。
ディーラーのオイルが何を使ってるか知ってます?
DL-1とどっちが良いかも判断できないで、ここで喚いていても(笑)
書込番号:21421074
46点

民間はこれ位取るのは普通と思います。スレ主さんの怒りは非常に分かりますが。部品や材料の仕入れの値段は全く違います。その為町工場などは社外品を使って直したり、売り上げを出すのです。それを純正で直すのなら売り上げが出ない。客単価に反映させるしかありません。なので、どんな理由であれ、ディーラーを使わないのなら自分にも知識が必要になります。ここは抑えれるな。ここはディーラーと付き合うしかないかと。特にスレ主さんのはクリーンディーゼルですから必ずエンジン関係はディーラーとの付き合いをするようになっています。金額を重視しないのであればですけど。オイルの指定は守るべきです。今気づいたのであれば日産か信用の強い店に行ってオイルエレメントは早めに交換、5000キロで一度オイル交換した方がいいです。燃料フィルターの交換も必要かも知れません。DPFの交換にならないと良いのですが、これは窓より高いので、、。ただこれを日産にこの事を報告するかどうかはスレ主さんに任せます。保証の話は知識がないので。すいません、。ディーゼルとクリーンディーゼルは全く別のエンジンと考えた方が良いですし、また町工場も知識が無いのは仕方なくはないですが残念です。古いエンジンだと町工場は強いですが、新しい車の知識はやはり研修受けてるディーラーが強いです。研修のDVDもありますが高いですから、町工場もこの時代そこの車種だけ買うわけにもいかずで。専門店は買ってるでしょうけどね。こういう事が町工場とディーラーにもあります。それでは。
書込番号:21443499 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ディーゼル車は、前のキャラバンE25の後期型からDL-1指定です。ハイエース200系も3000ccディーゼルからは、同じくDL-1指定です。D.P.F.装着車は、DL-1じゃないとD.P.F.が目詰まりしちゃうらしいですよ。
http://www.seibi.or.jp/topics_03.html
ディーラーに問い合わせする場合、CF-4 か DL-1かを聞いてみると良いです。
DL-1のオイルも高い物や安い物もあるので、高級なオイルだったのではないでしょうか?
オートバックスやジェームス等の量販店では、量り売りもあるので、確認してみると良いと思いますよ。
書込番号:21450149 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分は通販で 20L NISSAN クリーンディーゼル 5W30 で購入 約14000円
交換は安心のディーラー 交換作業量 1080円(エレメントはサービスでやってもらってます)
14000+1080が三回+エレメント890円 が三回分の合計なので
1回あたり 約6000円
車検もディーラーつかってるので持ち込みオイルに嫌な顔されたことありませんよ
書込番号:21789165
4点

指定オイルが 2種類あるので単に クリーンディーゼルオイル(新車時充填オイル)を入れてたのでは無いでしょうか?
ディーラーがわざわざ指定じゃないオイルを入れる意味は無いと思います。
■ 日産純正クリーンディーゼルオイル
(ACEA:C3またはC4、SAE:5W-30)
■ 日産純正ディーゼルオイルDL-1
(JASO:DL-1、SAE:5W-30)
書込番号:22855483
6点

取説の指定オイルには、
日産純正クリーンディーゼルオイル5W-30
(ACEA:C3、SAE:5W-30)
と記載されてるよ。
これはDL1で無い、普通のデイーゼルオイル。
DL-1入れる必要ないんでない?
ディラーが正しいんでない?
書込番号:22855650
6点

Amazonで検索しても日産純正のDL1オイルが20Lで1万円ちょっとです…
ワコーズのDL1規格オイルでも20Lで2万円…
民間工場の価格がおかしいのでは?
書込番号:22855741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/E26_0524/E26/OM/CONTENTS/e26-jpn-111219-a10bd6e0-f7d7-47a0-a604-6fc1583b5166.html
これを見ると工場出荷時充填オイルが「日産純正クリーンディーゼルオイル」で指定オイル枠内に
「日産純正ディーゼルオイルDL-1」もあるから、やはりどっちも正解って事だよね(笑)
書込番号:23038925
2点



いままでNISSAN車に乗った事がなく初NISSAN車NV350買って約6年6万q。がっかりです。エアコンコンプレッサー壊れ、雨漏り、ATトルコン替えが一番でかい作業だったかな。リコールと修理含め10回もう勘弁してくれだったのが今回ドアが内側から開かずデイ‐ラーに持って行ったらドア内部の部品が折れてるとの事。見積もり7500円 えー取るのと驚き、もうこのままもう車検切れるまで乗りサヨナラします。現場の職人達に窓開けて外からドア開けてたらやはり突っ込まられます。(笑)外は雨。窓開けないと出れない・・・・
45点

>maaa4さん
ハイエース、レジアスエースのガソリン車は30万q屁の河童で走っている車が多いです。
何が違うか?ですが営業車、職人車にハイエースが多いのが頷けます。
キャラバンの方が力強さはある様に感じますが仕事車は耐久性重視でしょうね?(現場で壊れたら目も当てられません)
自分はコスト削減で4ナンバーバンならやはりハイエースを選びます。(キャラバンもカッコ良いのですが)
書込番号:21396805 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

そーですね。特にキャラバンは前席を狭くした為後ろが広いのですが、前の席のシートベルトが引っかかり扉の開いたによく挟まります。どうもセレナも同じ現象が起きてるみたいですが、未対応みたいです。こういったところから色々と問題も出るのでしょう。今日個人で確認したところ天井のトップのネジも錆び始めたので錆び止めしました。また、ドラムブレーキのカバー部分も錆び始めたので塗装する予定。使ってない油圧ジャッキも一年足らずで錆び始めました。この車正直ちょっとと思います。昔の日産ディーゼルが泣いてますよ。こんなに手入れ自分でしないといけない商用車は始めてです!
書込番号:21398591 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

今日は霜が降りカチカチに窓も固まっていました。何となく乗ってしまい「」あああああああ!」内側ドア壊れてたんだー窓開けてじゃないと窓拭けない・・・・開けたらパワーウィンドウ壊れそうだし、助手席荷物一杯で降りれず。15分何も出来ず・・・ああああハイエースに変えたいーと思う1日でした。
書込番号:21418185
18点

>maaa4さん
他スレも拝見しましたがディーゼルなのですね。
キャラバン程では無いと思いますがハイエースディーゼルもインジェクターの不具合が多いです。(10万q前後位からですが)
ここでマイナーチェンジして色々な所をテコ入れしたと思いますが…
距離を乗られているハイエースでも海外に売れるので下取りも見込めるのでハイエースの方がメリットが多いでしょうね?
書込番号:21421340 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

私は、E25平成16年式のディーゼルに乗ってますが、先日ハブベアリング交換したぐらいで、特に故障も無いです。6〜7,000km毎にオイル交換と、メーカー指定の40,000kmに一回ATF交換は、してます。現在21万キロです。
ハイエースは、インジェクターの交換になると、20万ぐらいかかるらしいです。
今のディーゼルは、キャラバン ハイエース共に電子部品が多いので、修理というより部品交換になるらしいです。その為修理代がかかるそうです。
書込番号:21450187 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

NV350から経費削減、ハイエース対策で値段落とすためにパーツの40%を外国産に切り替えました。
その内20%は韓国産。びっくりなことにエンジンは韓国産です。
NV350がやたら壊れやすい要因はここにありそうですね。
様々なパーツが韓国、外国産だから普段壊れないようなところが故障するわ故障するわ。
先代25系キャラバンはそんなことなかった。
今はハイエースの方がマシです。
ただハイエースも次期ハイエースは経費削減でNV350みたく外国産パーツを大幅に増やすみたいです。
そうなるとハイエースもNV350も韓国パーツで潰されるでしょう。
まあ左翼派の人は『そんなことない』と反論するだろうけど、外国産パーツ40%が物語る内容はみなさんの故障カキコミをご覧あれ。
書込番号:22419985 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

自分のNV350も内側のドアノブ部品が折れて、納得できませんでしたが交換に¥10,000支払いました。
今度壊れたら?と聞くと部品が新しくなってる(対策品と思われる)ので大丈夫だそうです・・・
書込番号:22480922
10点


キャラバンの中古車 (全2モデル/1,968物件)
-
- 支払総額
- 207.3万円
- 車両価格
- 199.0万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 131.7万円
- 車両価格
- 119.9万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 8.7万km
-
- 支払総額
- 205.4万円
- 車両価格
- 188.0万円
- 諸費用
- 17.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 416.6万円
- 車両価格
- 407.0万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
75〜970万円
-
68〜1431万円
-
34〜873万円
-
22〜724万円
-
18〜499万円
-
29〜778万円
-
97〜157万円
-
129〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 207.3万円
- 車両価格
- 199.0万円
- 諸費用
- 8.3万円
-
- 支払総額
- 131.7万円
- 車両価格
- 119.9万円
- 諸費用
- 11.8万円
-
- 支払総額
- 205.4万円
- 車両価格
- 188.0万円
- 諸費用
- 17.4万円
-
- 支払総額
- 416.6万円
- 車両価格
- 407.0万円
- 諸費用
- 9.6万円