新車価格: 230〜264 万円 2020年12月4日発売
中古車価格: 25〜373 万円 (1,845物件) ソリオ バンディットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ソリオ バンディット 2020年モデル | 279件 | ![]() ![]() |
ソリオ バンディット 2015年モデル | 2281件 | ![]() ![]() |
ソリオ バンディット 2012年モデル | 147件 | ![]() ![]() |
ソリオ バンディット(モデル指定なし) | 823件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 12 | 2017年7月27日 09:48 |
![]() |
8 | 4 | 2017年7月26日 12:13 |
![]() |
4 | 1 | 2017年7月23日 07:21 |
![]() |
103 | 15 | 2017年8月15日 13:17 |
![]() |
12 | 2 | 2017年6月21日 10:35 |
![]() |
298 | 43 | 2017年6月14日 17:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ソリオ バンディット
2017年7月初旬にソリオバンディットFリミテッド納車されました。
ソリオ購入前は軽に乗っていましたが、ターボ車だった為、ソリオの加速はイマイチかなとも思いますが、そもそも飛ばして走るような年齢でも家族構成でもないので、安全運転で走り出しのまったり感も慣れて気になら無くなった所です。
使用頻度は週1度か2度、買い物に行くくらいですが乗り心地や性能は購入して良かったと思っています。
本日、購入して初めて雨の日の乗車となりました。
渋滞で屋根に雨水が溜まる時間が多かったのかもしれませんが・・・・
停車する度に大量の雨水がフロイントガラスに滝のように流れてきます。
過去に乗った車でこのように雨の日にフロントガラスに大量の雨水が流れ落ちる事が無かったのでちょっとビックリしています。
強度を増す為に屋根の形状に凹凸を付けているようですが、そこに雨水が溜まるのでしょうか?
ドドドと流れ落ちる水をワイパーがササッと拭いてくれますが・・・・
どうも気になります。
納車時にボディーにコーティングをかけてもらっているので余計流れてきやすいのでしょうか?
この雨水滝現象を抑える方法って無いですよね?
4点

ありません。
書込番号:21072063 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>bluebird0816さん
確認されたと思いますが目視で屋根に凹んでいるようなところは
ありませんか?
そういうのが無いようならその状態は普通(仕様)になりますので
直す方法はないかと思います。
書込番号:21072134
0点

>白髪犬さん
回答ありがとうございます。
天井が私の身長より高く、凹凸を目視で確認できていないのですが、カタログなどの写真を見る限りでは天井に凹凸があるようです。
フロントから後方へ線上に凹凸があるようです。
帰宅したらタイヤに足をかけて乗ってみてみます。
やはり、仕様ですよね。
あまりに滝のような水が停車する度に流れてくるので何とかならないものかと思いましたが・・・・・
>[正]メカニック[義]さん
>ありません
主語が無くて何が無いのか分らないです。まったく回答になってませんね。
質問に回答する時は主語を入れ誰が見ても分るように回答するのが常識です。
水が流れてくるような事はありません、天井の凹凸はありません、問題を解決する方法はありません。
このように記載してくれれば他の方が見た時も分りやすいと思いますよ。
書込番号:21072160
6点

>bluebird0816さん
弟分のスペーシアのoemに乗っていますが、
(ルーフは同じ様にプレスライン有ります。)
DIYですが、コーティングの種類によってルーフの雨水の流れ方が変わることはありますね。
最初びっくりしましたが撥水タイプコーティングで、
静止状態から動き出した時などまとめて流れる感じになり、
滝のようになることがあります。
勿論流れる雨水の量が変わるわけでは無いので、
大雨では仕方が無いですが、
親水状態の方が少し緩和するように感じます。
個人的意見なので参考程度にお願いします。
書込番号:21072223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>この雨水滝現象を抑える方法って無いですよね?
ありません。
ということですね。
書込番号:21072307
6点

ソリオMZに乗ってます。
私も納車したとき、同様にビックリしたのを思い出しました。屋根が平らでバンのように広い車は初めてだったので、おお、そうなるのかーと。
私の場合は子供じみて、ドドッと水が流れ、ワイパーがササッと拭いてくれるのが、逆に面白かったです。
乗り始めの最初に、少し強めにブレーキ掛けて、雨粒を落としちゃうようにしてましたね。
前述の通り、ドドーと流れるのが楽しくてやってたんですが(笑)
最近は、あまり意識がいかなくなったのか、単にワックスが落ちてきたからなのか判りませんが、あまり気にならなくなった気がします。
お役に立てるコメントにならず、申し訳ありません。
書込番号:21072325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>bluebird0816さん
こんにちは。
僕も滝のように流れてきます 笑
G'ZOX使用しています。
天井にとても大きな水滴がたくさんできるので、長い停車後、走り出すと大量に流れてきますね。
コーティングがよく効いているんですね。
僕は楽しんでいますよ。
友達も違う車ですがコーティングの効きに喜んでいますよ。
書込番号:21072395 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

訂正させて下さい。
天井 → 屋根 笑
書込番号:21072410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>bluebird0816さん
屋根が凸凹プレスされてる様々な車種は雨が降った際に雨水が逃げにくいのです。
車の屋根は中央部が一番高いので凸凹加工ない過去に乗ってきた車では同様の現象なかったです。
初めて経験されたならビックリしますよね( ^皿^)
書込番号:21073691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
回答有難うございます。
やはり他の車でも同様の現象は起こる事なんですね。
初めての滝現象だったんでビックリしました。
コーティングが落ちてきたら落ち着くかもしれませんね。
>readersさん
回答ありがとうございます。
やはり無いですか、仕様だと思うことにします。
書込番号:21074177
0点

>ソリオ丸さん
回答ありがとうございます。
同じソリオに乗っている方の意見嬉しいです。
やはり、初期はこのような滝現象が起きやすいんですね私も屋根が平らで広い車は初めてなので、
雨でこんなになるの!?と驚きました。
思わず、後ろを走っている似た形の車の停車時のフロントガラスを確認したぐらいです。
少し時間がたてば落ち着くかもしれませんね。
>登録無用さん
回答ありがとうございます。
やはり、コーティングが大きな要因のようですね。
私は、スズキのSGコートなので1年程度で落ちてしまう可能性があるようです。
コーティングが効いていると滝になる物だと思い、逆に滝にならなくなってきたらコーティングのし直し検討などした方が良さそうですね。
滝がうっとおしいなと思っていましたが、コーティングの作用だと思って楽しむ事にします。
>zakiyama.comさん
回答ありがとうございます。
あの水の量は本当にビックリします。しかも停まる度にザザーっと・・・・
やはり屋根の凹凸にも原因があるようですね、これは仕様なので仕方が無いと考えてワイパーで拭われるのを楽しむ事にします。
書込番号:21074205
2点

皆さん回答有難うございました。
屋根が平らな車は雨の日屋根に雨水が溜まりやすい。
特に屋根に凹凸がある場合いサイドに雨水が逃げにくいので停車時にフロントガラスへ雨水が流れ込みやすい。
特に、コーティングが効いている場合は雨水が水玉になりやすくまとまってフロントガラスへ流れるので滝のようになりやすい。
コーティングが落ち着いてくると滝になる現象も緩和される可能性がある。
回避方法は無いのでコーティングが効いていると思って雨の日のドライブを楽しむ事がお勧め。
纏めて見ました。
ソリオに限らず雨水がフロントへ滝のように落ちてきてビックリされた方へのアドバイスになればと思います。
書込番号:21074215
7点



自動車 > スズキ > ソリオ バンディット 2015年モデル
2WDで対策ショクに交換したかたいますか?
乗り心地とかどうですか?
4WDのはスレがあるのでわかるんですけど!2駆動のがないので知りたいんです。
書込番号:21064795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

対策ショックは4WDだけでしょ。
スレ主のFFは乗り心地悪いですか?
書込番号:21067726
1点

2WDと4WDで共通してるのはフロント部だけです。2WDと4WDでリヤのサスペンション仕様は違います。
対策部品が出ているのは4WDのみでフル乗車時の後部座席への突き上げが酷いためです。
書込番号:21068244
1点

やはり4WDですか!
詳しくは聞いてないのですがディーラーで対策品が出てますよときいたので。
駆動まではきいてなかったので、2WDも出てるもんだと思いまして、、、
書込番号:21068860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2WDも対象ですよ。
販売店で確認できます。
書込番号:21072185 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > スズキ > ソリオ バンディット 2015年モデル
バンディットMV 20117年3月納車に乗っています。
最近フロント右のドアガラス(特にドアミラーの付け根あたり)から走行中カタカタと音が鳴ります。
路面の状態(車の振動)に関係なく鳴っています。かなり大きな音です。
5mm程度ガラスを下げるorドアミラーの内張りを外し鉄板を手で押さえると音が鳴り止みます。
どなたか同じ症状が発生し改善された方はいらっしゃいませんか?
販売店でも真因を掴みきれていない状況です。
3点

ここより「みんカラ」で質問されたらどうですか?
ドア内張りと窓ガラスゴム部にスキマありませんか?
取り付け不良ではないかと。
書込番号:21063848
1点



自動車 > スズキ > ソリオ バンディット 2015年モデル
スズキソリオ バンディットの購入を検討しています。
MOPの全方位モニターは欲しいのですが(家までの道が狭いため現在はコーナーセンサーを使用)
セットで付いているハーマン社製のナビの評判が悪く、地図更新が高額なようなので・・
オプションカタログにある全方位モニター対応のスズキ純正パナソニック製のナビを検討しましたが約15万円と高額になります。
カー用品店でパナソニック製のナビ(外観はほぼ同じ)が7万円程度で販売していますが全方位モニターに対応できるのでしょうか?
品番は
99000-79BD5-W00(スズキ純正パナソニック製)
CN-RA03WD(カー用品店パナソニック製)
また、全方位モニターのセットでハーマン社製以外にパナソニック製のナビが追加になるとの噂も聞きました。
詳しい情報をお持ちの方ご回答をよろしくお願いします。
21点

>ken4921ktさん
社外ナビのバックカメラRCA接続入力であればデータシステムのR C A 0 8 4 Kで大丈夫だと思います。
書込番号:21013590 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

早速のご確認ありがとうございました。ディーラーやカー用品店でも明確な回答が無く困惑してましたので助かりましてた。
書込番号:21013694 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

全方位は、まずハーマン製のオプションを選択して対応したナビと交換するので割高になります(それでないと全方位カメラが付かないので)
スズキでもパナしか対応していない事を考えると、社外ナビで大丈夫なのかは?です
人柱覚悟が必要かもです。
書込番号:21013989 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ken4921ktさん
スペーシアカスタムですが全方位モニターで取付されている方がいらっしゃるので大丈夫だと思います。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000520222/SortID=20909010/
書込番号:21014012 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>F 3.5さん
詳しい説明ありがとうございます。
配線等については詳しくないのですが、ディーラーに確認してもらう事にします。
書込番号:21014116
3点

確かに全方位モニター付きカーナビゲーションシステムのナビ部分に関しての評判はよろしくないです。オーディオを高音質で聞かれる方にもおすすめできないです。(※高音、低音、プリセットEQしかない)
ご心配のようにカーナビゲーションシステム本体地図更新に関しては約3万円程度かかります。
ただ、全方位モニターとしての評価、ナビ以外の機能に関してナビの説明書を見た限りではメーカー装着品としては問題ないレベルで約14万円という価格もそんなに高いとは当初に比べて思わなくなりました。
スズキが公式に認めているのは”全方位モニター付きナビから販売店オプション記載のナビ(パナソニック指定品番)”への換装のみです。
社外ナビ取り付けの際には別途、オプションカタログ記載の純正部品が必要になります。
カタログ記載以外のナビが装着できるかは分かりかねますが F 3.5さんが書かれている ”データシステム製のリアカメラ接続アダプター RCA084K” を用いれば接続できる可能性はあります。
ただ、実際にやってみたユーザーさんはほぼ皆無だと思いますので自己責任の上でやるしかないでしょう。
スズキも社外品に関しては元々良い顔はしないので特に今回のような配線(ハーネス)などが理由で車両本体に不具合が生じた場合にはスズキで改造とみなされて修理対応してもらえない可能性があることも考えておいて下さい。
書込番号:21014155
7点

>ken4921ktさん
R C A 0 8 4 Kの開示は早いです。取説を確認して下さい。
https://www.datasystem.co.jp/support/manual/pdf/camera/rca084k_ins.pdf
確かにねこっちーずさんが言われている事はごもっともだと思います。
社外品を取付する時は自己責任ですね。
ディーラーさんにご相談して下さい。
どうせナビ保証等3年しか無いのでこれから中古車を購入した時は選択権が増えて社外の8型等も組めるので良いと思います。
書込番号:21014203 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

データシステムから全方位モニター対応の「RCA084K ¥7,000」出たんですね 勉強不足でした
ただ、全方位モニターを付けるにはオプションのハーマン127,440円+社外ナビ+RCA084K代+工賃が必用なのでかなり高額なナビ代金となりますね。
書込番号:21014378
6点

>F 3.5さん
>ねこっちーずさん
丁寧でわかりやすい説明ありがとうございます。
ディーラーさんとも相談しながら、いろいろな方向で検討してみます。
また、何か困ったらご教授をよろしくお願いします。
書込番号:21014380
2点

メーカー装着品の全方位モニター付きナビゲーションシステムに関しては、新車かつスズキ販売会社にて購入した場合であれば、『保証がのびた』(※一部取り扱いのない販売会社あり) というメーカー保証延長サービス(※有料)に加入すれば3年から5年に保証期間を伸ばせます。
ただ、これは中古車の場合には加入できないので注意が必要です。
社外品の取り付けに関してはスズキ販売会社のサービスよりもナビ専門取付店などの方が配線などの技術レベルが高いと思われます。
ソリオ(または他スズキ車)の展示車や試乗車で全方位モニター付き車両があれば実際に触ってみてお決めになさって下さい。
社外品を取り付ける前提であってもナビユニットは専用品で他社の車には流用できないため無駄になってしまいますので。。。
書込番号:21014433
4点

スレ主様
当方ソリオハイブリットなのですが、情報が少ないため、こちらから質問させてください。
スレ主様と同じように全方位モニター付ナビを交換予定しておりますが、フィルムアンテナの処理に困っております。
市販の変換キットではカプラーの形状から対応できないため、スレ主様もおそらく剥がしたと思いますが、その際の注意点などありましたら、ご教授をお願いします。
書込番号:21038169
3点

>カパルスさん
全方位ナビのナビ側コネクターはパナソニックに似ていますが接続出来ませんか?(まだ購入していないのでしょうが?)
おそらくパナソニック、ケンウッド、イクリプスは同じコネクターだと思います?
フィルムアンテナはL型4枚でしたよね?(ナビ裏は弄った事があるのですがフィルムアンテナまで見ていませんでした)
アンテナコネクターが違っても少々乱暴かも知れませんがフィルムアンテナはそのまま再利用でアンテナケーブルだけを交換すればTVは映ると思います。
フィルムアンテナを交換で剥がした後はパーツクリーナーで拭いてあげれば糊は取れてしまいます。
書込番号:21039403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

F 3.5 様
早々のご回答ありがとうございます。
他のスレので、実際取り付けた方が剥がしたら跡が汚くなりそうとのことで純正アンテナは放置で社外ナビのアンテナを取り付けたとの情報がありました。
当方もきれいに剥がす自信がないので、今回は同じようにしたいと思っています。
書込番号:21041591
3点

>カパルスさん
いつも色々なメーカーのフィルムアンテナを剥がしていますが残った糊をパーツクリーナーで拭いています。
フィルムアンテナの糊自体もそんなにシツコクありません。
同じ様な端子部ならそのまま違うアンテナコネクターを貼り付けても映りますが…
書込番号:21042715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FLimitedにパナナビ8インチ+バックカメラ+フロントカメラ付けています
サイドカメラはあきらめました
8インチナビはパナナビでは外品がなくオプションで付けました
噂通りテレビはきれいですね!走行中は動画が目障りなので観ませんが、フルセグの電波もよく入りますよ!
ナビはスタンダードクラスですからそれ相応です
別途ゴリラ710使いですので、少し使いづらいですかね
純正なので収まりもきれいです
後ナビの外枠はピアノブラックがお勧めですよ
書込番号:21118458 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スズキ > ソリオ バンディット 2015年モデル
ID変更しましたさん
↓の方々の整備手帳のように、インパネアッパーボックスは蓋を開けて手前に引っ張れば外れます。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2585444/car/2141146/3640756/note.aspx
http://minkara.carview.co.jp/userid/210392/car/2205454/3786885/note.aspx
http://minkara.carview.co.jp/userid/2550620/car/2101011/3575514/note.aspx
http://minkara.carview.co.jp/userid/506015/car/2047656/3419310/note.aspx
書込番号:20982737
7点

スーパーアルテッツァさん
早速のご回答ありがとうございます。
画像付きでよくわかりました。
ディーラーでエーモンのスズキ専用ETC取付キットでETC2.0を取り付けてもらったのですが、
スポンジテープによる隙間処理がしてなかったので自分でやろうと思った次第です。
これで質問を解決済みにしたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:20984097
1点



自動車 > スズキ > ソリオ バンディット 2015年モデル
こんばんは。
いつも交差点で先頭になると迷うのですが、ライト消しますか?点けっぱなしですか?
対向車に迷惑と思い消すのですが、消したり点けたりしない方がいいとか・・・
たまに前の車のリア(ピカピカに磨かれている)に自分のライトが反射して眩しいときは、さすがにきついので消します。
書込番号:20963516 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

花咲山さん
お疲れ様です。
私が25年以上前に原付バイクを使用していたとき
ヤマハ JOGZでしたが、
ライトOFFの機能はありませんでした(T_T)
もちろん昼間もライト生活です。
そんなバイク生活でしたので
無事に過ごす事ができましたし
大きな事故ありませんでした。
ライトには自分が気付かないくらいの
働きがあります。
働きとは他車の方の視認性向上になります。
ライトは自分の為にだけあるのではなく、周囲の方の為にあるという役割もあります。
書込番号:20965004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>交通参加者として夜に運転しなきゃならないのならナイトサングラスやサンバイザー型のサングラスがありますが 使用されてますか?
そういうときのためにサングラスを用意してない人間はマナー違反だって?
勘弁してくれよ。誰かに迷惑かけてるか?
それに俺メガネだし。
書込番号:20965023 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

それほど眩しさを感じることがあるのなら、何らかの対策をするのが当然の義務でしょうね。
坂道で上から車が来たら前も見えない人が運転してるなんていうのは怖すぎます。
ソリオのLEDライトは照射範囲もそんなに広くないですし、通常対向車が眩しく感じることも少ないとは思います。
書込番号:20965208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さまこんばんは。
なんだか・・・すごいことになってしまってすみません。
賛否両論ですね。
お一人ずつ読ませていただいて『なるほど、なるほどなぁ』と思いました。
まだ運転始めて間もない頃(バンディットではありません)傾斜の交差点でライト付けっ放しにしていたらすれ違う時にパッシング&クラクション豪快に鳴らされました。
すごく怖かったです (T . T)
確かに傾斜は眩しいです。ガン見しなければしのげますけど。
書込番号:20965269 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>坂道で上から車が来たら前も見えない人が運転してるなんていうのは怖すぎます。
見えないなんて誰が書いた?
前を見ることが辛い、と書いたんだが。
書込番号:20965289 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もちろん僕も必要であれば消灯はしますけど、相手が眩しいかどうかなんて分かりません。
かと言ってなんでも消すのは安全じゃない。
配慮を期待して、ライトを消さない車にイライラしてるんですか?
パッシングでもしてケンカするんですか?
あいつはマナーがなっとらんって!
ぐちぐち車内で怒ってなにになるんですか?
消してやってんだから、お前らも消せよって
見返りを求めるのはマナーじゃないですね。単なるマイルール。
メガネだったらサンバイザー型のサングラスあるってば。
耳が遠いから大声で喋れ!じゃなくて、補聴器をつければいいってこと。
それがイヤなら運転しなきゃいいって極論にしかならない。
書込番号:20965621
5点

お、懐かしい 笑
私も最初は点灯しておくのが義務だと思っていました。
…が。
法令データを漁っていくと、
「停車、又は駐車」
ならば、
「保安基準の規定により設けられる非常点滅表示灯、尾灯のいずれかを点灯していればOK」
となっています。
つまり、信号待ちなどで「停車」しているなら、「非常点滅表示灯」か「尾灯」のどちらかを点灯していれば義務は果たされます。
※
道路交通法第52条
同施工令第18条第2項
※
施工令まで行かないと答えが出てきませんので、頑張って読んでください。
書込番号:20965622 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>消してやってんだから、お前らも消せよって
見返りを求めるのはマナーじゃないですね。単なるマイルール。
俺がどこにそんなこと書いたんだよ?
自分が辛いのわかってるから直撃する場合は消してるだけだ。
それに交差点によってお互い直撃し合うんでなくどちらか一方だけが直撃する場所もあるわけだよ。
それと何があっても消さないという人がいたから 辛い人もいるんだよ、と書いたまでだ。
消すのが違法と言う人がいたから 違うんじゃないの?って書いたまでだ。
>メガネだったらサンバイザー型のサングラスあるってば
そんなもの付けたくないしかなり大きいのじゃないと意味ないだろう。昼間の太陽対策なら上の方だけあればいいんだろうけどライトは正面から当たるんだから。
>それがイヤなら運転しなきゃいいって極論にしかならない。
我慢して車乗るって結論になってるだけだ。
書込番号:20965687
8点

>たぬしさん
「配慮を期待して」「ぐちぐち車内で怒って」「消してやってんだから、お前らも消せよって」「見返りを求める」って、全てあなたが初めて書いた言葉ですよ。
書込番号:20965724
5点

>XJSさん
我慢して乗ってたんですね。
そりゃあ絶対に消灯しないなんて書き込みには気になりますよね。
気をつけて運転してください。
うちも奥さんに夜に空港までの送迎してもらってたから
つらくなかったか聞いてみます。
夜間はどうしても安全優先ですが周りに少し気を配ってみます。
自分も加齢や事故でいつ障がい者になるか分からないですし。
書込番号:20965731
2点

>花咲山さん
わけんかんなくなってきましたね。
バンディットはフロントグリルイルミネーションがあるので存在感は十分ありますよ。
花咲山さんは怖い思いをされた事があるので迷っているんですよね。
対向車が点けていれば花咲山さんも点ける、対向車が消灯していれば消灯する。
対向車に合わせるのもいいですね。
解決済みにした方が良いですよ
書込番号:20965767 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>どりんどりんさん
同施工令第18条第2項の「停車」をウィキペディアの記載では、「乗員乗客の乗り降り、荷積み荷降ろしの規定」としていて、「前照灯を信号待ち等、一時停止時に消すことはできない」と解釈しています。
ただし、「停車」の解釈によってどちらともとれるという書き込みも散見され、警察や法律家の解釈を確認するしかありません。
>たぬしさん
道路交通法施行令第五十二条の2項に、「車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。」とありますので、「眩しがる方が悪い」という論拠は間違いです。
書込番号:20965812
6点

>XJSさん
>たぬしさん
僕の至らぬ発言がトリガーになっているなら
申し訳ありません
うかつでした
僕も去年の夏にレーシック手術を受けたんですが
術後数日間
何らかの違和感(ドクターから説明は受けたんですが、名前忘れてしまいました。グレー? グ?…いや
何だっけ?)
眼が霞むというか
眩しいというか
ピントが
といった違和感に暫く付き合わされました
まあ
加齢ではないにせよ、視覚異常はこたえますね
世の中には、光に敏感な方がいらっしゃるという事を、今夜改めて知らされました
僕の徹底した安全ルールは時として
独りよがりだったのではないかと…考えさせられています
もう少し気配りできるよう努めてみます
ありがとうございました
書込番号:20965814 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>tyoponさん
>他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、
具体的じゃないから、結局どんな時かは分からないんです。=気付けない。
いちいち道路交通法を片手に運転している人もいないですし。
>「眩しがる方が悪い」
そう読み取れました?
障害をもっているのを自覚しているのなら、我慢せずに自己防衛?をできる知識や道具で
対応した方が幸せになれるんですよ。
快楽主義ってやつです。
夜間用のサングラスは健常者でも便利ですよ。それは知ってほしいな。
書込番号:20965851
0点

>ヤットデタマン・ウラシマンさん
大したことじゃないんで気になさらずに。
いろんな意見があるのも面白い。
所詮ネット上だけど(笑)
個人的には最近とくに走行中のライト全消灯車を良く見かるのが気になります。夕暮れ時やトンネルとかの消灯も。
オートライトのある車ならオートにしっぱなしにしとけばいいのにって思う。直撃させる時だけポジションに。
機械より正確に点灯消灯を操作出来る人はあまりいないだろうから。
だから車両自体にライトスイッチのオフが無くなるなんてことになってしまった。
私はナビ画面がライト連動じゃなければ昼間も常時点灯でもいいんですけどね。
書込番号:20965869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

被視認性のためにライトは点灯しておく、光が対向停止車運転手の顔を直撃し幻惑させるから消灯する、この安全と思われる方を状況に応じ判断して使い分けるべきと思いました。アホみたいに明るい上向きのフォグランプ点けているバカが多い昨今ですから、それに比べれば実のある内容だったんじゃないでしょうか。
書込番号:20965886
7点

>XJSさん
ありがとうございます
話は飛んじゃいますが
アウディのレーザーライト?とか
オートマチックハイビームの応用で
信号停車時などの対向車乗員への光量・方向コントロールとかできないんですかね?
僕の昔の、眩しい思い出で恐縮ですが
夜bikeで農道走ってて、対向車が遠くからハイビームのまんまで向かって来るのには参りましたね
何もみえな〜い!
長いbike生活でかなりの確率で
夜間、無視され続けてきました
bikeは道路上そんな扱いなんです
こちらのライトやリフレクター見えてるはずなのに…
歩行者に対してもハイビームのままだから
無配慮この上無しです(涙)
さて
そこで現在に戻りますが
オートマチックハイビームは対向『車』オンリーに作動するのかなって
レーザーライトが発明された時からの疑問です
体験したいものです
bikeにも反応してくれるところを!
僕はライトの更なる進化を楽しみにしています
今夜はありがとうございました
それでは失礼致します
書込番号:20965960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オートマチックハイビームの応用で 信号停車時などの対向車乗員への光量・方向コントロールとかできないんですかね?
私も最近それ思ってました。
もうローもハイも区別無しにして全てを制御できる時代が来るんではないかと。
書込番号:20965978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自動配光制御が登載されているのは、上級グレードの高級車です
ハロゲンランプは点灯時のラッシュカレントでフィラメントが切れる場合が多い、冷えていると抵抗値が低いので突入電流が流れて切れます。
HIDのような放電灯は点灯消灯を短時間で繰り返すと、寿命が短くなる
HIDのコントローラー内部で使用されているICには制御端子はあるが外部に出されていない。
ハロゲンランプの減光コントローラーはバルブより高い(一番簡単なのは直列に抵抗をかます)
書込番号:20967181
1点

http://www.koito.co.jp/global-image/news/pdf/20141126112837135528931454753ad563381.pdf
こゆのがあるのですぐにでてくるのではないでしょうか??
と、いうかもしかしてこれなら解決してるのかも。
しかし、まだまだ搭載nsxxさんがおっしゃる通りは高級車への搭載でしょうから数年後には一般的に普及するのではと思います。
書込番号:20967356
0点


ソリオバンディットの中古車 (全3モデル/1,845物件)
-
- 支払総額
- 238.5万円
- 車両価格
- 224.9万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 254.9万円
- 車両価格
- 237.9万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 4km
-
- 支払総額
- 98.0万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.0万km
-
- 支払総額
- 83.6万円
- 車両価格
- 76.0万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.1万km
-
- 支払総額
- 89.0万円
- 車両価格
- 77.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
13〜368万円
-
13〜289万円
-
18〜310万円
-
37〜203万円
-
33〜301万円
-
42〜219万円
-
53〜260万円
-
60〜281万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 238.5万円
- 車両価格
- 224.9万円
- 諸費用
- 13.6万円
-
- 支払総額
- 254.9万円
- 車両価格
- 237.9万円
- 諸費用
- 17.0万円
-
- 支払総額
- 98.0万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 83.6万円
- 車両価格
- 76.0万円
- 諸費用
- 7.6万円
-
- 支払総額
- 89.0万円
- 車両価格
- 77.0万円
- 諸費用
- 12.0万円