新車価格: 230〜264 万円 2020年12月4日発売
中古車価格: 28〜410 万円 (1,976物件) ソリオ バンディットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| ソリオ バンディット 2020年モデル | 287件 | |
| ソリオ バンディット 2015年モデル | 2281件 | |
| ソリオ バンディット 2012年モデル | 147件 | |
| ソリオ バンディット(モデル指定なし) | 860件 |
このページのスレッド一覧(全283スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 2 | 2019年1月13日 18:32 | |
| 24 | 2 | 2018年12月24日 13:33 | |
| 38 | 10 | 2018年12月14日 22:18 | |
| 5 | 2 | 2018年12月14日 21:47 | |
| 21 | 5 | 2018年12月9日 17:05 | |
| 48 | 10 | 2018年12月6日 11:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スズキ > ソリオ バンディット 2015年モデル
はじめまして。
ソリオバンディットの見積りをしてきました。
値引きなど最近買われた方や見積りされた方にどんなものか聞いてみたくて書き込みしました。
ソリオ バンディット MV DCBS&全方位モニター 両側パワースライド 色 スーパーブラック パール
車両本体 2.042.280 ▲169,480
オプション
バイザー ナビ ETC コーティングNEX
140,756 ▲98,634
メンテナンスパック 81,980
諸費用 126,760
値引き後 2,224,500(ガソリン満タン)
下取りはありません。
悪い条件ではないならすぐにでも決めるつもりです。
トヨタ タンクと競合をかけております。
ハイブリッドでない分、安いので同じオプション込で200万切るか切らないかのところです。
スズキの担当者も悪い人ではなさそうなのですが、トヨタの担当者があまりにもよくしてくれているので、ハイブリッドでないタンクでも、、、とも思っています。
もう5万でも安くなればソリオ一択なのですが、、、
例えば印鑑押す代わりにコーティング無料にしてと言うのは無謀でしょうか?
皆様のご意見を聞きたく投稿致しました。
宜しくお願いします。
書込番号:22390015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
しゃんたろさん
DOP総額約24万円で値引き総額約27万円なら、良い値引き額を引き出されていると思います。
今回の内容なら車両本体値引き20万円前後、DOPからも2割引き5万円を引き出して、値引き総額25万円前後がソリオ バンディットの値引き目標額になると考えているからです。
このような良い値引きを引き出せた理由には、下記のような事が考えられます。
・原材料費が安くて利益率が高いボディコーティングが含まれている
・見積もりに点検費用の前払いであるメンテナンスパックが含まれている
今後の交渉ですが、既にタントとの競合を行っているとの事ですね。
前述のように良い値引きを引き出されていますから難しいかもしれませんが、しゃんたろさんのお考えのようにダメ元で「コーティングNEXがサービスになれば契約します」と言ってみるのもありです。
ただ、DOP値引きが既に約10万円になっていますから、現状でもコーティングがサービスになっているような感じの値引き額ですので、やはりコーティングサービスは難しいかもしれませんね。
勿論、上記のように良い値引きを引き出されていますから、このまま契約されても良いのではと思いますが如何でしょうか。
書込番号:22390107
![]()
4点
>しゃんたろさん
今月の初めに「ソリオ バンデット MV」を契約しました。
スズキは地域や販売店によって値引き額が大きく変わるので、一概に「○○万円以上の値引きが可能」とは言えません。
ただ、今回の値引き額は十分に取れているので、このまま契約しても問題ないと感じます。
下取り無しで車体本体から15万円以上値引きが取れていますし、ディーラーオプションからも十分な値引きが取れています。
大幅値引きの要因としては、車検も含めた5年のメンテナンスパックが付けてあることだと思います。
つまり、ここから5万円の値引きはかなり厳しい!と感じます。
それでも、トヨタとの価格差を埋めようとするなら、ダメもとで「支払い金額を220万円にしてくれるなら契約します」と言って、24500円の値引きを要求することくらいです。
車は購入後に担当セールスとのお付き合いが本格的に始まります。ある程度の値引きが取れると感じたら、速攻で商談を終結させた方が印象が良くなります。つまり、他店との値引き合戦で泥仕合に持ち込むのは悪印象となります。
トヨタの「ルーミー」「タンク」が気になるということですが、「カスタム」以上のグレードでターボ付の「カスタムG−T」であるなら比較する価値はあると思います。
ただ、NAエンジンだと車重の割に非力なので運転中はストレスが溜まりますし、エンジン音も車内に響きます。
ディーラーでの試乗程度ではどちらも大差ないように感じますが、速度が60キロを超えた時点で違いははっきり分かります。
車重の違いもありますが、「ソリオ」は4気筒エンジンですが、「ルーミー」「タンク」は3気筒エンジンというのが大きな理由です。
ちなみに、コーティングのサービスは価格コムでも話題に上ることがありますが、あまりお勧めしません。
全部がそうだとは言い切れませんが、専門業者での施工ではなく担当セールスが自前で施工してしまう事例が数多くあります。
そうなると仕上がりは雑になり耐久性も落ちます。特にブラックなどの車体色は施工者の腕が試されるので、ちきんと正規の金額を払って施工して貰った方が良いと思います。
書込番号:22391190
4点
自動車 > スズキ > ソリオ バンディット 2015年モデル
ソリオ バンディットかっこいいですね。
素人質問ですみません。
2018年7月にマイナーチェンジしましたが
次期のフルモデルチェンジはいつ頃になるのでしょうか?
何か情報をお持ちでしたらお教え下さい。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22346280 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
24 CTUさん
先代ソリオと現行型ソリオの登場時期及びマイナーチェンジ時期は下記の通りです。
・2010年12月:先代ソリオ登場
・2013年11月:先代ソリオ マイナーチェンジ
・2015年8月:現行型ソリオ登場
・2018年7月:現行型ソリオ マイナーチェンジ
これなら登場から5年弱、マイナーチェンジされてから2年弱で次期モデルが登場と予想出来そうですね。
つまり、2020年春から夏頃に次期ソリオが発売されると予想します。
書込番号:22346302
![]()
10点
スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます!!
確かに記載頂いたサイクルだと2020年頃になりそうですね。
参考にさせていだきます。待ちきれないですね。
ありがとうございました!
書込番号:22346342 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
自動車 > スズキ > ソリオ バンディット 2015年モデル
はじめまして。
ソリオバンディットの見積りをしてきました。
値引きなど最近買われた方や見積りされた方にどんなものか聞いてみたくて書き込みしました。
ソリオ バンディット MV DCBS&全方位モニター 両側パワースライド 色 スーパーブラック
車両本体 2.042.280 ▲247.390
DOP バイザー フロアマット ナビ ETCなど
235.840 ▲100.000
諸費用 169.270
合計 2.447.390
値引き後 2.100.000
こんな感じでした。下取りはありません。
最初はACC付きの車が欲しくてスイフトにするつもりがソリオを見たら中が広く良いなと思い変えました。
悪い条件ではないならすぐにでも決めるつもりです。
5点
ムギ柴犬さん
ご質問の件ですが、ソリオ バンディットなら車両本体値引き16〜21万円、DOP2割引き5万円の値引き総額21〜26万円程度が値引き目標額になるのではと考えています。
これに対して見積もりの値引き総額は約35万円ですから、上記の値引き目標額を大幅に上回っていますね。
つまり、約35万円という値引額は、かなり良い値引き額と言えそうです。
という事で現状の見積もり内容は好条件だと思いますので、契約で宜しいのではと思いますよ。
書込番号:22315315
9点
ご返信ありがとうございます。
自分でもそんなに悪くない条件だと思っていましたが独りで色々考えるよりも皆さんに聞いてみようと思い書き込みしました。
明日にでも決めて帰りたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22315368
3点
先月契約しましたが、十分な値引きかと思います!
私の場合、DOPの値引きは同じく10万ですが、車両からの値引きは15万しかありませんでした。
その代わり、査定0円の下取で8万つけてもらいました…。
何度か交渉されての金額なのでしょうか?
書込番号:22316012 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>越後の虎さん
返信ありがとうございます。
最初はスイフトから話していたので3、4回は話しに行ったと思います。
やはり悪い条件ではないようなので今日にでも車屋さんに行って決めて帰ろうと思います。
書込番号:22316334
5点
私も最初は中古を見に行って結局新車にしてしまいました。
今から契約ですと、1月生産に間に合うかどうかですかね(11月22日に契約して1月生産でした)。
書込番号:22316451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>越後の虎さん
私も商談中に今なら納車は1月中になると言われましたが…
結構時間かかるんですね。
書込番号:22316488
2点
そうなんですよね、年末年始を挟むので仕方ないとは思いましたが、もう少し早いと思ってました…。
どうやら、月末に翌月の生産予定の連絡がディーラーに来るみたいです。
DOPの取付けもありますから、1月いっぱいかかるかもしれませんね💦
書込番号:22316574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>越後の虎さん
>スーパーアルテッツァさん
今日快く決めて帰りました。
色々ありがとうございました。
納車までしばらくかかりまが楽しみに待ちたいと思います。
書込番号:22317584
2点
ムギ柴犬さん
ソリオ バンディットのご契約おめでとうございます。
又、値引き総額約35万円とかなり良い値引き額で契約されたようで何よりでした。
それでは年明けのソリオ バンディットの納車を楽しみにお待ち下さい。
書込番号:22317702
3点
今日、ディーラーから連絡があり、現時点で1月26日生産との事でした。
どうやら、全方位モニターと両側電動スライドドア装着車は非装着より2週間程遅れているようです。
ムギ芝犬さんもオプション装着されているので、ひょっとしたら1月生産も厳しいかもしれませんね…。
書込番号:22324530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > スズキ > ソリオ バンディット 2015年モデル
この度、ソリオ バンディットのハイブリッドを購入させていただきました。
近々、納車なのでイエローハットにてドラレコとウーファーを買おうと思っています。
シート下に置けるウーファーのおすすめと前後ドラレコのおすすめを教えて欲しいです!
ナビはメーカーオプションのcarrozzeriaの7インチになります。
出来れば連動がいいのですが…
書込番号:22324170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初心者958さん
パイオニアのナビに連動出来るドライブレコーダーで前後2カメラのドライブレコーダーはありません。
スズキのソリオ アクセサリーカタログに掲載されているドライブコーダーと同一ですが↓のVREC-DS600をお勧め致します。
http://kakaku.com/item/K0001094811/
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/system_up/recorder/vrec-ds600/
VREC-DS600ならライブレコーダーリンク機能に対応しており、パイオニアのナビと連動出来るからです。
あとリアには別のドライブレコーダーを設置すれば良いと思います。
私の車のリアにも設置していますが↓のVREC-DZ500-Cなんか良さそうです。
http://kakaku.com/item/K0001048654/
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/system_up/recorder/vrec-dz500-c_vrec-dz500/
このVREC-DZ500-Cはナイトサイト搭載で夜間の映像が綺麗です。
又、VREC-DZ500-C にはWi-Fiモジュール搭載でスマホと連携する事も可能なのです。
以上のようにフロントにはナビと連動出来るVREC-DS600、リアにはスマホと連携出来るVREC-DZ500-Cという組み合わせのドライブレコーダーは如何でしょうか。
書込番号:22324413
2点
初心者958さん
それとウーファーに関しては下記のソリオハイブリッドのウーファーに関するパーツレビューを参考にしてみて下さい。
https://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/solio_hybrid/partsreview/review.aspx?bi=3&ci=43&srt=1
例えばパイオニアのサブウーファーなら、下記のTS-WX130DAがソリオの運転席下への設置例があります。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/speaker/subwoofer/ts-wx130da/
ただ、サブウーファーの前方に暖房用のダクトがありますから、冬場なら暖房用の温風がサブウーファーに当たりそうです。
書込番号:22324479
2点
自動車 > スズキ > ソリオ バンディット 2015年モデル
9月にMC後のソリオバンディットMV納車したものです。以前は購入の際に多数の方からいろいろとご意見ご指導いただきありがとうございました。
納車して3か月で約2000キロを超えましたが、前車のekワゴンからの乗り換えでしたので、不満点はほとんどないです。不具合も今のところは発生していません。
いくら燃費がいいといっても、エアコンONでエンジンスターターかけてから、出勤で10〜15分程度の運転時間だと、燃費は13〜14ぐらいまで落ちてます(笑)そこは仕方ありませんね
新車で初めての冬ですが、今月下旬に高速道路での片道2時間ドライブの予定があります。(岩手あたり)
東北で雪のそこそこ多い地域ですので、スキーに行くなど山道走行もあるので4WDにしましたし10月下旬に購入したスタッドレス(VRX)も履いてます。インチダウンはしていません。
ekでは冬に高速道路に乗ることがなかったのでわからないのですが、ソリオはどうでしょうか?
ここが気になるとか、こういうところに気を付けたほうがいいとかありましたら教えていただきたいです。
あと冬の走行でおすすめの車内アイテムなどありましたら教えていただきたいです。
天候はおそらく降雪(最悪の場合は吹雪・強風)、晴れていたとしても気温から見て、雪が積もるか路面は凍結が予想されます。
2点
まあ当たり前の事ですが「急」の付く事をしなければ十分ではないかと思います。4WDだから雪道は大丈夫って言ってもひっくり返っているクロカン(死語!)をよく関越道で見かけました。それとウインドウが雪で見えなくなると危険なので解氷剤スプレーとか雪を払うミニシャベル(プラスチック製?)なんかあると便利です。タイヤは勿論スタッドレスタイヤです。チェーンも時間がかからないなんてCMがありますが手が悴んだPAなんかでやるのはきついですよ(経験済み)。
なんか書いているうちにスキー行きたくなってきた(爆)。
書込番号:22311730
3点
バンディットはLEDヘッドライトなので着雪に気を付ける位ですかね
気を付けると言っても、時々降りて雪を取り除くしかありませんが
用品は雪国には必需品の雪下ろし用のスノーブラシを常備しましょう。
書込番号:22311741 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
前期型ソリオMZ(2WD)です。
2WDは、後席下と、ラゲッジ下部にあるトランクルームと言うのかな?の隙間から、冷たい空気が流入して、後席の足下が寒いです。
特にアイテムってほどではないですが、下部のトランクルーム側に、夏場に使っていたサンシェードを壁代わりにして収納してます。
気休め程度ですが、冷気が客室側に入ってこないように。
4WDだと、ラゲッジ下部の形状はひょっとしたら違うかもしれません。
1度、ラゲッジ下部から、客室側のぞいてみることをおすすめします。
書込番号:22311938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆっけんゆさん
4WD+VRXで圧雪は上位レベルだと思います。しかし、問題はアイスバーンかと思います。
夕方や夜などいつも通っている道でも、前の黒い路面が凍っているのか溶けているのか全くわかりません。
私はよく、後続車がいなければ低速でブレーキテストをしてすべり具合を把握したりします。
滑ってみて初めて気がつく事は多いです。
あと、地熱が伝わらない橋等は再凍結するのが早かったり、朝、そこだけ異常に滑るなんて事があります。
凍結路の下りは怖いです。あと、天気のいい寒い朝で、日の光が差し込んだ直後はむちゃくちゃ滑ります。
凍結路での速度は特にご注意です。
書込番号:22312458
4点
>ゆっけんゆさん
岩手が高速道路で2時間というと、関東在住ではなくやはり東北在住だと思いますが、いかがでしょうか。
準備はできているようですので、あとは時間を見つけて近くの教習所あたりで雪道のドライブ法の講習を受けられれば万端かと思いますが、スタックした時に備えての準備とか夜間駐車で窓が凍ってしまった時の対処法とか、YOUTUBEにいろいろ動画がありますので参考になさってください。私は古い毛布とスコップと融雪スプレーとブラシと予備のガソリン(10L)はトランクに入れていきます。
それと万が一のときの牽引ロープをかけるフックがどこにあるか確かめておいてください。JAFカードもお忘れなく。
書込番号:22312595
5点
自動車 > スズキ > ソリオ バンディット 2015年モデル
MA36Sで、高速走行時の直進安定性についてですが、山間部を走るののは問題はないのですが、海沿い、特に本州から四国へ行くためには橋を渡る必要がありますが、スピードを出していなくても(60〜70Km位に意識的に落としても)海風の影響で橋のかなり手前からハンドル修正を求められるほどフラフラして直進安定性が悪いです。
昔乗ってた1BOXなみに80〜100Kmだと強風でなくても半〜1車線流されそうで怖いです。
前後にリジカラを入れましたが、気休めに済みません。
同じ車種で明石海峡大橋、大鳴門峡、瀬戸大橋などをよく利用される方がおられましたらご意見をお願いします。
6点
確かに今年の冬はミニバンは高速道路においては強風時は速度を時速60くらいに落としています。
限界を知って運転することは安全のために必要です。強い横風を計算してハンドル操作がよいですね。
そんな強風吹雪のときでもハイトール系の軽自動車が時速100で通過したりすることもあります。会社に遅刻するからかな?と感じますが、
遅刻と事故の恐怖を天秤にかけないのかな?
バンデットはタイヤが太い方だから、まだ軽自動車よりも安定していると思います。
書込番号:22282382 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>強い横風を計算してハンドル操作がよいですね。
全く同感ですね。
クルマに頼るばかりではなく、ドライビングを工夫する方向で努力されると費用も掛かりませんし楽しいですよ。
私は強風による通行禁止寸前の明石大橋をバイクで数回走っていますが、瞬間的な突風で2〜3メートルくらいは飛ばされることもあります。
そんなときは当然、すり抜けなどはしませんし、左右の車両からも十分距離が取れるようにライン取りします。
大型車両を抜く際には横風の影響を大きく受けるので、風を予測して左右の車間距離をとる、などの工夫もします。
自身の車両特性を理解し、それに合わせて注意して走られるようにされると良いと思います。
書込番号:22282411
8点
レーンキープアシストがあれば横風で流されても修正してくれるかもしれませんね。
モデルチェンジでの搭載を期待しましょう。
書込番号:22282727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リジカラなんて…ですよ。
車高が高いので不利ですが結構重いので大丈夫です。
書込番号:22283055 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>★隠れジョーシンファン★さん
車体は軽いし、背は高いし風の影響は受けやすい条件はそろってますしね。。
ある程度ボディが大きく、席数も増えれば重量も増えますので風に煽られても安定するでしょう。
そゆ車だと割り切って安全運転を心がけるぐらいしかないのではないでしょうか。
書込番号:22283213
5点
皆さん色々な回答ありがとうございます。
前車はアウトランダー(四駆)を10年、エクストレイル(四駆)を5年乗りましたが、それ以前に8年乗ったエスティマ(ルシーダ)に近いものがあります。
トヨタのCMの販売戦略では、「フロントミッドシップだから安定して横風にも強い」みたいなキャッチフレーズがありましたが、実際には「走らん・曲がらん・止まらん」と、本来車に求められている「走り・曲がる・止まる」とは真逆の車で、3日で飽きた(けど一度買ってしまったら乗り続ける必要があった)記憶がよみがえります。
重たいディーゼルターボで、加速感なし、振動、ABSレス、細いプアなタイヤでブレーキも効かず、ロールも大きい、高速やトンネル出口では横風の影響を必ず受けるため1BOXは二度と買わないつもりでした。
今回は車両入替えのため必要にせまられ、1BOXいわゆるミニバンではない新ジャンルとの認識と、マイルドハイブリッドの技術やスペース効率などからの選択で、車高もそれほど高くなく最低地上高も低く、風洞実験もして開発された車と期待したのはハズレでした。
書込番号:22284556
3点
初代エスティマのころ、多くのクルマのサスは乗り心地重視のフニャフニャでしたから、そのような印象で正解だったと思います。
それでも上手な人はきびきびと走らせていましたけどね。
現行のエスティマなどはむしろサスが固すぎて「乗り心地が悪くなった!」と主張される方も多いようです。
ソリオはいまだに乗り心地重視のセッティングなのかもしれませんね。
スレ主さんの好みには残念ながら合わなかったということでしょう。
個人的な印象ですが、最近のトヨタ車はコンパクトカーでも固めのサスで運動性能が良いです。
ヴィッツやカローラなどに乗り換えられると印象が変わるかもしれませんね。
書込番号:22284787
3点
>ダンニャバードさんへ
この5年でリッターバイク(中古ですが)を3台乗り換えてみて、小さくて軽い(GSX−R1000…ワインディング命)より、大きくて安定感のあるGSX1400や、STX1300の方が高速安定性は抜群で、長距離も疲れず快適でした。
また、家族用でワゴンRとデイズ(どちらもターボ仕様)がありますが、小さい車は運転していても疲れるし、後席の乗り心地は最悪です。それなりの用途で使うには便利ですが。ちなみに短距離使用なのでそれぞれ年間500と1000Km位の走行にとどまります。
トヨタの販売戦略で車を買う気にはならないのと、小さい車は家族構成を考えても対象外です。エスティマ(ルシーダ)は当時雑誌等で評価が良くて買いましたが、姉妹車(エミーナ)を含め高速のSAに行くとどこでも同じ車が並ぶ光景が不気味でした。まるでアクアと先代プリウスだらけで個性がありませんでした。
また発売当時はABSが普及する前で、かつ重たいディーゼルターボ(2400のガソリンにすればキビキビ走ったかも・ブレーキも確か後ろドラムが4輪ディスクに)で、ブレーキを踏んでも止まろうとせず何度も追突するのではと怖い思いをしました。純正装着タイヤは175か185だったと思いますがグリップも効かず細くてロールも大きいので、215(車検対応内)に交換して対策できました。
加速も鈍く、他の車の流れに合すためにもアクセルペダルを深く踏む必要(開度が大きい)があり、走る度にブレーキ操作を含め足首が疲れ、ハンドルの振動(ディーゼルのため結構伝わる)による手の疲労もありました。
その後はSUVのコンセプトが気に入り、雨天時や風に対する四駆の高速安定感と、空力のために丸くする車が多い中で車内空間を犠牲にしていないスペース効率(特に頭部横方向)と視界の良さ、側面衝突時の有利さ(頭部へのダメージが少ない)、足回りやボディの剛性感などで選びました。
が、バンディッドは2年前当時に購入が必要とされた時点で他に欲しい車がなく(発売予定スケジュールが2年くらい先など)、消去法で間違った車選びとなりました。リアシート下の取付部や、助手席シートベルト取付部からの異音発生などでその都度販売店に持ち込み、同乗してもらい状況を再現すると対策品(公表していない改善品)に無償交換してくれるなど、完成度の低い車です。
また、バンディッドは燃費重視の細いエコタイヤ(前後空気圧が違うのは人生初)で、太い扁平タイヤを履けたら良いと思いますが、フェンダーからはみ出し車検も通らないので改善のしようがありません。
おすすめはヴィッツやカローラとのことですが、今度のカローラスポーツは良さそうですが、家族旅行でレンタカーを借りる機会にスーツケースを積んだりすると不便だった経験からこのクラスは対象外になります。
おそらくダンニャバードさんはエスハイ乗りで、ハイブリッドは静かで快適だと考えられている思います。で、当方も次の車はステハイ(ステップワゴン・スパーダ・ハイブリッド)になります。
フォレスター・エクリプスクロス・セレナe−POWERなど色々試乗しましたが、燃費重視ではないスポーツハイブリッド(モーター出力だけで184PS…トヨタ86に近い加速性能…ベストカーの特集記事から)は走りに振ってあり快適です。結果1BOXになりますが25年前のミニバンからの時代の進化を感じます。
予算的にアル・ベルは当然不可で、ノア・ボクシーは来年早々にプリウスベースのハイブリッドが1800から2000ベースに変更され、セレナもモデルチェンジを迎える予定で、どちらも街中に溢れ過ぎて個性がないので、ステハイの選択になりました。
書込番号:22289043
5点
個人の感想としては
ソリオバンディットやTANKなどの新ジャンルは
ボディーが大きい分、鉄板素材に費用が掛かっていて走行性能まではコストを回せない印象です。
(いや回せないのではなくて回さなくてよいクルマです。)
でもそれはそれで間違っていない。
ソリオバンディットやTANKは街乗りや食材の買い出し、塾の送迎がメインであり、自動運転機能も必要としてはいないジャンルです。
ACCなどは標準になってほしくないジャンルです。
標準になったら大変です。オプションなら付けなければよいだけです。食材でも10円20円安いところで買います。
ソリオバンディットは街乗りでゆっくり走行できて
『加速力』や『旋回力』などを気にせずに優しい気持ちで運転できる長所を持った良いクルマです。
解決としては
家庭では二刀流がベスト。
ソリオバンディットでファミリー用。
マークXなどのスポーツセダンで通勤用。
書込番号:22304351 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>★隠れジョーシンファン★さん
すみません、せっかくいただいていた長文の返信を見落としていました...(^^;)
じっくりと拝見しました。
バイク歴も私と同じような感じで親近感を覚えます。
私は今はVFR800Fに乗っていますが、ツアラーは確かに安定感抜群ですね。比較対象が間違っていますが、ハイトワゴン車と比べるべくもないですね。
天才タマゴのエスティマはそんなに良くなかったですか?
私の親戚も以前持っていて乗せてもらったことがありますが、足回りがフニャフニャだったこと以外はそれほど酷くなかったという印象です。
足回りの良くない車をなんとかしようと思ったら、ショックとダンパーの交換が一番効果的だと思いますが、ハイトワゴン車だと車重に対するボディー剛性が足りていないなど、基本設計部分でどうにもならないでしょうから、乗り換えが一番でしょうね。
ステップワゴンは乗ったことがないのですが、こちらの口コミなどを見ていても走りは結構よさそうですね。加速も良いようですし。
VOXYのGRスポーツなども足回りはよくできているそうですが、現行型でのラインナップはないので検討対象外ですね...
ヴィッツやカローラは点検修理の代車に借りたりすることがあって、時間があるときに早朝の六甲山でテストドライブをしてみたりしたことがあります。
足回りやブレーキ、車体剛性や重量バランスなどは、タイヤを滑らせるくらい走らせてようやくわかるのですが、近年のトヨタ車はホントによくできていると感じます。
昔のクルマはすぐにアンダーステア、オーバーステアが出ていましたが、最近のクルマはよくできた足回りと電子制御のおかげか、限界まで突っ込んでも破綻せずにタイヤの限界まで安定してます。
私のエスハイはマイナー前の古いモデルですが、それでもそこそこ走れます。といっても高重心でロールはそれなりなので大して突っ込めませんが...
次の車種選択には是非、がっつりと試乗をしてよい選択をされてください。
可能ならレンタカーで1日借りて峠道を走ってみるのが一番良いのではないかと思います。
書込番号:22304625
0点
ソリオバンディットの中古車 (全3モデル/1,976物件)
-
- 支払総額
- 139.7万円
- 車両価格
- 133.0万円
- 諸費用
- 6.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.3万km
-
ソリオバンディット ベースグレード ナビ DTV ETC 両側パワースライドドア アルミ フォグライト
- 支払総額
- 59.0万円
- 車両価格
- 51.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.3万km
-
ソリオバンディット ハイブリッドMV メモリナビ フルセグTV バックカメラ ETC 前後ドライブレコーダー
- 支払総額
- 214.9万円
- 車両価格
- 202.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 108.0万円
- 車両価格
- 100.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜388万円
-
10〜286万円
-
17〜310万円
-
39〜206万円
-
29〜301万円
-
55〜230万円
-
50〜268万円
-
63〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 139.7万円
- 車両価格
- 133.0万円
- 諸費用
- 6.7万円
-
- 支払総額
- 108.0万円
- 車両価格
- 100.0万円
- 諸費用
- 8.0万円














