新車価格: 230〜264 万円 2020年12月4日発売
中古車価格: 25〜373 万円 (1,856物件) ソリオ バンディットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ソリオ バンディット 2020年モデル | 279件 | ![]() ![]() |
ソリオ バンディット 2015年モデル | 2281件 | ![]() ![]() |
ソリオ バンディット 2012年モデル | 147件 | ![]() ![]() |
ソリオ バンディット(モデル指定なし) | 823件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
76 | 20 | 2018年9月21日 23:13 |
![]() ![]() |
36 | 11 | 2018年9月15日 05:09 |
![]() |
11 | 8 | 2018年9月8日 23:12 |
![]() |
29 | 4 | 2018年9月1日 15:03 |
![]() |
33 | 11 | 2018年8月29日 22:56 |
![]() |
9 | 5 | 2018年8月20日 16:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ソリオ バンディット 2015年モデル
新車購入を検討しています。
NBOXカスタムターボEX4WDの個人的フルオプで見積もりしたら250万でした。そこで軽なのにここまで高くなるならば同系統ワゴンで気になっているソリオが視野に入ると思い、見積もりしました。
ソリオバンディットMV紫色の4WDで全方位付き&両側スライド、下取りはいれず。
・パイオニア8インチナビ
・ETC
・ドラレコ
・エンジンスターター
・バイザー&スノブレ&マット
・アルミスタッドレスVRX
・コーティングセット
などをつけ乗り出し280万でした。あと10万は下げられるとこっそり言っていたのですが、点検5年パックに入ろうと思うので差し引き0かなと。
軽に比べ維持費がかさむと思いますが、この価格差でパワーと安全性(高速や山道の安定感を含む)をとれるなら、アリでしょうか??最低7年、気に入れば10年は乗るつもりです。
スライドドアを後ろ左側だけにし、今のってる9年落ち軽を下取りで3万にすれば乗り出し270万までさげられるでしょうか?
260万なら即決なのですが…(笑)
これから出る新型ですし250万はさすがに無理ですよね。。。
12点

見た所、スタッドレスタイヤセットとコーティングを外せば理想の額に近付くかと。。。
ディーラーより、スタッドレスタイヤセットやコーティングは安く出来ますしね。
いかがでしょうか?
書込番号:21963412 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

OP全て量販店にすればディーラーより10万は安くなるんじゃ
書込番号:21963485
3点

財産として車を見た場合は、N-BOXの方が有利
です。理由としては、需要が無くなる事がほぼ無いので買取り額が大きく下がる可能性が低いです。
ディーラーオプションは、基本的にカー用品店の
同レベルの商品の方が安いですね。余裕がある時に
少しずつ足していくのもいいかもしれません。
書込番号:21963864 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ゆっけんゆさん
一寸分からない点があるので教えて下さい。
スタッドレスやコーティング等のDOPがありますが、個々のDOPの価格とDOP総額をお教え下さい。
それと値引き後の支払い総額が270万円との事ですが、この時の値引き額は10万円という事で宜しいでしょうか?
あとは9年落ちの軽の車名やグレードや走行距離もお教え下さい。
書込番号:21963869
4点

マイナー前のソリオバンデットFリミテッドに乗る者です
パワーと安全性(高速や山道の安定感を含む)
上記関しては、登り道では若干のパワー不足感を感じますが、軽い車重とCVT制御のお陰で余り過不足を感じません
購入後、約2000キロ走りましたが、及第点を上げるならシートの出来が前車のヴェルファイア比べるの何ですが、今一歩な感じです
あと、因みに自身の購入時の考えは、メーカーOPでしか対応出来ない物なら注文時に装着すべきだと思います
(両側スライドドアや自動ブレーキ機能など)
逆に下記の物は、後付け出来ますし
・パイオニア8インチナビ
・ETC
・ドラレコ
・エンジンスターター
・バイザー&スノブレ&マット
・アルミスタッドレスVRX
・コーティングセット
費用節約なら自分で購入して取り付けも良いと思います
自分の場合は、社外マット、サイドバイザー、ナビ、バックカメラ、ETC、スピーカー、リアモニター、LEDフォグ、各LED製品も自分で取り付けしました
この中で一番大変だったのは、バックカメラの配線通しでしたので、この部分は工賃を払ってディラーに頼むのも有りだと思います
書込番号:21963938
3点

まず、ソリオクラスに全方位モニターまでは不要と思いますが、必要でしょうか?
どちらにしても、ナビ・ETC・ドラレコ・スタッドレス+アルミを社外で揃えてAB等の量販店で購入取付する事で10万円は安く上がると思います
スターターは純正が高くても使い易いと思いますので純正で
スタッドレス+アルミはキャンペーン期間のGSで揃えるとそこらの量販店よりも安価だったりします(私は最近タイヤはGSで購入)
スライドドアは両側電動が良いです、軽に250万?で普通車にしたのに、そこを削ると軽でも両側電動だったのにってなりますよ。
書込番号:21963942
5点

私はソリオ好きで、ぜひソリオをとオススメしたいのですが、今回のN-BOXの出来はかなり良いです。ターボならソリオよりも速いですよ。
ソリオどっちみち5名まともに乗れないし、軽にその価格高いとは思いますけど、リセールも含めてN-BOXかなと。
ちなみに現行初期型バンディッド、3年落ちで下取り130〜150万らしいですよ。
書込番号:21964033 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スーパーアルテッツァさん
本体219万から▲54000円値引きで、DOPでつけずに後からでもよさそうなものは、
・ETC車載器21,816円
・ETCナビ接続〜7,344円
・ドラレコ34,560円
・スタッドレスタイヤBLIZZAK VRX 165/65R15 81Q 69,120円
・コーティングセット(ガラスコーティング、スリーラスター、ウィンドウコーティング、ホイールコーティング)9万円
(付属品その他138,240円に含まれており、他がなんだったかわすれました汗)
付属品割引▲73,094円で計489,878円
諸費用171,754円(税抜き)
総額2,792,872円です。(ここに5年点検パックで+10万円)
全方位モニターに関しては、今後結婚して奥さんが仮に乗るときのために保険かけときたいのと、バックモニターは絶対欲しいと思っていましたが、バックモニターだけつけるより全方位にしたほうが大差なかったのでそうします。そうすると純正ナビで相性よくしたいので純正ナビにしました。
下取り予定車は、当時新車で買った片側スライドドア21年式三菱ekワゴンで傷アリ、さびアリ、塗装はげありで7年目あたりから手入れを怠り、見た目を捨てた車です…
今は普通に乗れています。ホンダの下取りでは走りさえすれば3万円で引き取るとのことだったので、処分するの面倒なため1万でもいいので引き取ってほしいくらいです。
昨夜考えましたが、スタッドレスタイヤは確実にあとから買っても冬に間に合いますし、ネットで検索しても明らかに安く買えますね。コーティングセットも親族のツテがあり、コーティング専門店で普通より安くやってもらえることになりました。自賠責は任意保険をかけているところで一緒にかけるので、その分購入価格からは引いてもらいます。
パワースライドを片側だけにして費用抑えるか、見積もりのまま両側にするかで悩みますね。片側が標準装備で、右側を追加すると46,000円だそうです。ekは片側スライドで、段ボール箱をもっているときにスライドドアが便利だなとつくづく感じています。
書込番号:21964050
4点

ゆっけんゆさん
という事は値引き前のDOP総額が約56万円で、支払い総額が270万円まで下がるのなら値引き総額は22万円程度という事ですね。
このソリオ バンディットは7月2日にマイナーチェンジが発表され、7月20日発売ですから、値引き額は渋くなっているでしょうね。
それでも原材料費が安くて利益率が高い9万円のコーティングセットがある事で、大きな値引きが引き出しやすくなりそうです。
逆に言えばコーティングセットを外せば、現状の約22万円という値引額が減額される可能性が高いかもしれませんね。
又、DOP内容を変更せずに現状の内容のままで、約10万円の5年コースのメンテナンスパックに加入して、支払い総額270万円に到達する事は難しいかもしれません。
ただ、点検費用の前払いであるメンテナンスパック自体も、値引きを引き出す上では有利に作用します。
つまり、約10万円のメンテナンスパックを付けて支払い総額270万円は流石に難しいかもしれませんが、275〜277万円辺りなら可能性はありそうです。
ここから約7万円のスタッドレスを外せば、支払い総額は270万円になるのです。
それと下取りのeKワゴンについては、ゆっけんゆさんのお考えの通り価値は殆ど無さそうですね。
以上のように10万円のメンテナンスパックを付けて、スタッドレスを外して支払い総額270万円なら可能性はありそうですね。
それでは引き続きソリオ バンディットの交渉頑張って下さい。
書込番号:21964639
2点

>ゆっけんゆさん
初めまして、元走る屋と申します。
クチコミを見ると我が家とかなり酷似した条件?状況?でしたので、とりあえず我が家の場合を簡単にお話して小指の爪程度でもお役に立てればと思いまして、書き込みさせて頂きます。
下取り車は三菱ekスポーツのターボで、スライドドアではありません。
H22年2月登録の車検H31年2月までで、走行約10万kmで査定価格は確か1万円でした。
購入車両はソリオバンディットMV2型4WDの青黒2トーン全方位と両側電動スライドを付けました。
選考時点では基本的に嫁と子供達の4人乗りでその他の大型の荷物を載せる事が出来て状況により5人乗り出来る事が嫁のだした条件だったので、ソリオ・クロスビー・ジャスティー・キューブ・ノートの中から絞り混みました。
オプションは本来社外を後付けして安くするのが一番なのでしょうが、なかなか自身が仕事関係で時間が取れない事もあるのと、御世話になっている店舗(今回のソリオバンディットで4台目の購入)との付き合いで日頃から細かな割引サービスや気遣いなどして頂いている部分もあるので、基本的にはメーカー・ディーラーオプションから選択してます。
プライベートな事も気楽に話せたりする良い感じの関係を築けているので、それを大事にしたいと考えての選択です。
付けたオプションは以下になります。
・グラスコーティング
・ワイドバイザー
・フロアマット(一番安いの)
・ETCビルトインタイプ
・ドラレコwi-fi接続タイプ
・ナンバープレートリムロックボルトセット
・クリーンエアフィルター
・UV+IRカットフィルムセット
・ユーティリティカラーリングフック×2
・バックドアインナーハンドル
・ラゲッジマット(バンパーカバー付き)
・インパネトレーマット
・ACパワープラグ(リヤ)
・パナソニック7インチナビ
これからコーティングが無料になり、本体の値引きを含めて乗り出し270万でした。
もう遅いかもしれませんが、同じ内容でも車両をバンディットからソリオに変更するとこちらは標準装備で両側電動スライドドアになるので、確か6〜7万程度安くなりました。
それでも我が家はデザインでバンディットを選択しました。
ちょっとでも参考になればと思います。
因みに納車時期は現時点では9月頃と言われています。
書込番号:21964901 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今日契約して参りました。
参考になるか分かりませんが
情報のひとつとして良ければ^_^
ソリオバンディット MV FF
ニューカラーの赤ツートン。
※本体価格9万値引きでした。
※ドラレコ、ETC、ナビ8インチ、後席モニター、全方位カメラ、エンジンスターター、両側パワースライド、フィルム、コーティング、その他必需品つけて、
オプション割引8万でした。
くるまの最低下取りが五万と言うことで、総額値引き22万くらいで
支払い総額 2.480.000で契約してきました!
あまりゴネてもいませんし、
勝手に値引きしてくれました。
まぁ、こんなもんかなも思い契約しました。
一か月後が楽しみです^ ^
書込番号:21964902 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スミマセン、文字化けしてますね。
バンディットよりソリオの方が5万から7万程度安く見積りがでました。
(正確には覚えてないので…)
書込番号:21964944 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ゆっけんゆさん
ソリオはMC前でもスズキの看板車種で値引きは厳し目でしたから、下取りなしで希望条件の実現は難しいかもしれません。
車両本体価格(メーカーオプションを含む)はもうちょっと上乗せ出来るかもしれませんが、ディーラーオプションはたくさんつけたからと言って値引き出来るものではないので購入時にスズキでわざわざ取り付けなくても済む商品は見積もりから外して購入後、状況を見ながら取り付けを決めていくのが良いかと思います。
書き込み内容を拝見する限り、オプションカタログでも高額なオプションランキングに入るようなものばかりですし、付属品の大幅な値引きは交渉を重ねてもスズキはやらないので・・・。
書き込まれている見積内容で新車購入と同時に取付た方が良いのはメーカーオプションだと両側スライドドア、ディーラーオプションだとエンジンスターター、フロアマット、ドアバイザーくらいかなと思いますね。
特にエンジンスターターは車両本体の保証の兼ね合いも含めると純正品の方が後々何かあったときに良いと思います。社外品もない事はないですがオススメしません。
それ以外は予算次第でしょうか。
私自身もMC前のソリオバンディットを乗っていますが当時は全方位カメラを選択するとハーマン製のナビが付いてきてしまったし、ソリオは後方以外の視認性は良いので特に必要だとは思いませんでした。
全方位カメラにこだわりがなければ、純正ナビ+ETC2.0+ドラレコ+バックカメラ+すべての取り付け工賃をあわせてもだいぶお金が浮くような気がします。
あと見積もり段階で現行N-BOXをあわせて検討していると伺っていますが、長く所有しても車両価値が高いのは紛れもなく軽自動車ですし、N-BOXは人気ダントツですからリセールを気にするのであればN-BOXでしょうか。
ソリオ所有しているのでソリオが良いですと言いたい。ただ、徹底的に軽量化(1トンを切る)を行っているためか・・・作りがそれなりの部分が目立ちます。
展示車や試乗車を隅々まで確認していただき、試乗が足りなければちょっと多めに公道を走っていただいたほうが買ってからの後悔は少ないと思います。
MC直後なので好条件を引き出すのは難しいかと思いますが、良い形でお車選びをなさってください。
書込番号:21965903
2点

2回目交渉してまいりました。
前回の見積もりからスタッドレスタイヤとコーティングセットを外し、スリーラスター(防錆び)だけをつけて、DOP総額32万6千円(うち値引き66,700円)
自賠責は自分の保険屋でかけるので外して、下取り3万いれて、本体値引きは変わらず54,000円。
総額265万8千円でした。
事前に他店で見積もりとったところ、同僚の知り合いということがあり本体値引き14万で出してきました。(しかしそこの店舗はいい噂を聞かないので今後の付き合いを考えるとあまり買いたくない。。。)
これを引き合いに出し、ぜひここの店舗で購入したい旨伝えて、担当に店長交渉頑張ってもらうことに。確定とは言えないが、260万まではいけるかもとのことでした。
正直心の中では、260なら決めても良いかなと。あとは260でいいので、ハンコ押すぎりぎりで、USBソケットつけたりユーティリティカラーリングフック、あわよくばラゲッジマットつけてもらいたいなーと(笑)
コーティングは家族が依然かけてもらったところでかければ安くできるのと、タイヤは11月までにネットショッピングやタイヤ屋さんなどでディーラーよりは安く買えるはずなので。
というかたちになりましたので報告です。回答いただいた皆様、貴重な意見を本当にありがとうございました。
もし本体値引き粘れば14万狙えるだろうというのであれば教えてください。今後のディーラーとの良い関係性を崩さない方法で…。
書込番号:21979611
2点

先月末、契約しました。乗り出し260万で決めました。正直もうすこし本体値引きができたかと思いますが、今後のディーラーとの付き合いを考え妥協しました。
コーティングはスリーラスターのみ、スタッドレスタイヤはつけませんでした。コーティングは他所に依頼、タイヤとホイールは自分で安く探して冬までに買おうと思います!
色々とご意見回答いただきありがとうございました!
納車は9月中とのことですが、具体的な日にちはまだ未定だそうです。受注段階で、まだ生産していないのでしょうか?
書込番号:22017386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆっけんゆさん
まず工場の生産予定枠に入らないと何も決まりません。
7月末の契約であれば8月の生産予定枠に引き当てとならない限り、次月生産枠へ繰り越しとなります。
8月は夏季休暇を挟むのでちょっと生産予定がハッキリするまで時間がかかるかもしれませんね。
書込番号:22017630
0点

>ゆっけんゆさん
ご契約おめでとうございます。
あと、まさか自分がgoodアンサーを頂けるとは思ってませんでした、ありがとうございます。
あれから自分の方は色々悩んでいたのですが、やはりナビを8インチに変更してもらい、合わせてドラレコをwi-fi接続タイプからナビ連動タイプに変更してもらいました。
流石にその分見積りが多少増えましたが、8インチナビ用のパネル等はサービスしてもらえる事になりました。
あとは2万円だけ支払いの時に追加する事になり、嫁にも許可を頂きました。
納期の方は昨日担当者より連絡があり、9/8完成の店舗に届くのが9/20頃と言われました。
嫁はまだ1ヶ月以上かかると喚いてました。
ゆっけんゆさんの車両も早く納車になると良いですね。
書込番号:22020126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バンディット納車されて乗ってます
この価格で装備は良いと思います
乗りごこちは悪くないですよ
クルーズコントロールは市街地で試したますが 車間距離が縮まると自動で弱いブレーキがかかりますね
身を持って体験した
びっくり 驚き 安心です
書込番号:22022377 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

お久しぶりです。
9月10日に納車されました!
先日400キロほどのドライブにいってきましたが、9年経過の軽自動車からのステップアップでは満足度120%です!
荒探しするとしたら、思っていたよりも地面と車体との高さが低く、家族の乗っている2017年式フィットハイブリッドと比べても低かったので、冬場の雪の段差や氷のでこぼこが心配です。結構な降雪地帯でもあり、除雪の具合によっては路面の悪い場所が多いです。
あとは初めてのアイドリングストップですが、20キロ前後で軽くがくんとする感じがあります。動き出しのときは意識しないと本当に気にならないのですが、減速時は気になりますね。特に一時停止ではないが停止線がない道で見通しが悪く10キロ前後の低速でじりじり進む必要のある道などは、切り替わりのタイミングがなんども訪れるためがくがくします。
あとはじめてのACCと追従機能ですが、自分が期待しすぎていたため、やはりそこまでなめらかではないんだなと感じる部分が多少ありました。
ACCで設定した速度で走っているときに、前方に車がいると追従機能が発動しますが、前車が減速したりするとその挙動が極端で、加速とブレーキが荒いです。前に車がいるときはキャンセルして自分で運転したほうがなめらかな運転ができます。
それでも前方に車がいないときの高速道路でのACCは本当に疲れがたまりません。
あとは車線逸脱機能が過敏で、ちょっと左車線によりすぎると鳴ってしまいます。気になる人は気になるでしょうが、若干眠気があるときなどは注意喚起になって助かってます。可能であれば停まって休むのが一番ですが。
当然車高が高い車のため、一般的なコンパクトカーなどに比べれば、風の影響やロール時の重力はあるのでしょうが、車高が低い車を経験していない自分としては気になりません。普通に運転する分には加速も十分で、信号からの発車時、高速の合流、坂道など不満はないです。これまで乗っていたのが軽自動車ですから信号待ちからのスタートでさえかなり踏み込んでいましたので(笑)
収納スペース、居住性はいうまでもなく最高です。
@ここで今後についてですが、購入時にタイヤを含めなかったため(今となっては一緒に買っておけばよかった)、冬用のスタッドレスタイヤホイールセットを購入する必要があります。ブリヂストンで考えているのですが、どれが一番良いのでしょうか?コストよりも安全性能重視です。
雪国、段差のある道あり、雪や氷などのでこぼこ道というのを考慮するとどれがおすすめでしょうか??
AフロアマットはDOPでスタンダードタイプのものを購入しました。しかし泥や雪などのことを考えると、あまり汚したくないので、せめて運転席と助手席だけでもラバートレイ?が欲しいと思っています。おすすめはありますでしょうか??
書込番号:22126543
1点

>ゆっけんゆさん
納車おめでとうございます。
私自身も信州で有数の豪雪地域でソリオに乗っていますが、冬場の雪道走行(特に除雪が行き届いていない道路)は気を遣います。
私が買った年(2016年)は大雪で除雪車が間に合わない日が多くあり、バンパーでラッセルしそうな時には軽トラを使ってました(笑)
今は家族がそんなことも気にせず乗ってしまってますが、これから季節は心配ですね。
ご質問いただいているスタッドレスタイヤですが、私自身は純正サイズと同じサイズでブリヂストン製のVRXを履いています。ソリオと同時に購入しました。
スタッドレスタイヤは時期になると(需要が高まると)価格が上がりますから、早めに購入する方が良いです。購入時には実店舗であれば製造年と製造週の確認をお勧めします。
フロアマットはDOPの物でスタンダードを使っていますが冬場だからといって特にラバーマットは敷いていないです。こちらはお答えできずすみません。
書込番号:22126834
1点



自動車 > スズキ > ソリオ バンディット 2015年モデル
左側の標準でついているスライドドアのことについて教えてください。
画像のように、ハンドル右下辺りにいくつかの電源のスイッチがあるのですが、ここのスライドドアのスイッチがいつのまにか、OFFになっていることが多く、左側のスライドドアが手動で開閉になってしまいます。
運転中に膝があたってOFFになるような位置でもないため、気づくとドアがあかない→スイッチOFFになっている、という感じです。
皆さん、こんなことありますか?
書込番号:21651492 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>りょんみぃさん
こんにちは。
確認ですが、スライドドアのスイッチをオンにすると
普通に電動で開閉しますか?
書込番号:21651732 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Wanderin' Destinyさん
お返事ありがとうございます。
はい、オンにすると正常に動くときと、それでも動かないときがたまにあります。
書込番号:21651737 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>りょんみぃさん
こんにちは。
チャイルドロックは掛かっていませんか?
書込番号:21651763 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Wanderin' Destinyさん
かかってないです(>_<)
やはりあまりない状態でしょうか?
書込番号:21651777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょんみぃさん
こんにちは。
ウーン。謎ですねぇ。私も原因が思い付かないです。
スズキのディーラーに見てもらってはいかがでしょうか?
お役にたてなくてすいません。
書込番号:21651792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オンにすると正常に動くときと、それでも動かないときがたまにあります。
メインスイッチの不具合だと思います(主にスイッチの接触不良)
この場合ディーラーで交換してもらうしかないです。
もしかしたら保証で無償で交換になるかもしれませんよ。
書込番号:21652611 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Wanderin' Destinyさん
いえいえ、ありがとうございます!
まだ購入して1年なので、やはりディーラーに話してみますね。
書込番号:21652623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kmfs8824さん
ありがとうございます。
やはり、変ですよね。
まだ購入して1年なのですが、結構早い段階から頻繁にありました。
ディーラーに相談してみます。
お返事ありがとうございます!
書込番号:21652630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨日ディーラーに持っていき、見てもらったら原因はわからなかったのですが、基盤交換とスイッチの位置を左端から右端に変えてくれました。
メーカー保証の無償でした。
これでたぶん、もう大丈夫だそうです。
皆さん、ありがとうございました!
書込番号:21662310 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

当方、2018年マイナーチェンジ前のソリオに乗ってます。私もこの症状に何度か出会いましたが発生状況は後部座席同乗者が車の完全停止前にドアを開けようとしたとき起こるような記憶があります。多分、故障ではなくて安全の為の仕様だと思いますが確認してみては如何でしょうか。オートロックの解除前の開閉と思います。違っていたらすみません。
書込番号:22109701
6点



自動車 > スズキ > ソリオ バンディット 2015年モデル
2WD車を選んだ場合、ヒーテッドドアミラーを追加することは出来ないのでしょうか?
基本的に街乗りでの使用ですが、冬の降雪時は渋滞するので、ヒーテッドドアミラーはつけたいのです。
書込番号:22093775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆ファインマン☆さん
↓に記載されている通りヒーテッドドアミラーは4WD車のみの装備です。
http://www.suzuki.co.jp/car/bandit/detail/equip_sv.html
この事からFF のソリオ バンディットにヒーテッドドアミラーを追加する事は出来ません。
しかし、4WDに装備されているヒーテッドドアミラーの部品をディーラーで注文すれば、FFにも取り付けられるかもしれませんね。
ただ、FFへヒーテッドドアミラーの取り付けをディーラーに依頼しても、断られる可能性が高いです。
もし、ヒーテッドドアミラーを取り付けてもらえるとしても、工賃も含めると結構高額になりそうです。
書込番号:22093799
1点

☆ファインマン☆さん
追記です。
同じススズキ車のスイフトスポーツですが、下記の方の整備手帳のようにヒーテッドドアミラーに交換されています。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1869651/car/1648529/3015745/note.aspx
このような方法でソリオ バンディットもヒーテッドドアミラーを取り付ける事自体は可能かもしれませんね。
書込番号:22093831
1点

スーパーアルテッツァさんが既に書いていますがメーカーで設定が無い以上、取付は自己責任のDIYとなるでしょう
リミテッド等の特別仕様車が出たとしても助手席シートヒーターの装備は考えられますが、ヒーテッドドアミラーは考え難いです
ちなみに、ライバル車?であるトヨタのタンク・ルーミー系には寒冷地仕様のOPでヒーテッドドアミラーが付けられます。
書込番号:22093860
3点

>☆ファインマン☆さん
スズキ車は寒冷地仕様が標準のようで、他社のようなオプションでの寒冷地仕様はないようです。
HYBRID SV はFF車でも運転席・助手席ともにシートヒーターが標準装備ですが、HYBRID MV だとFF車は運転席のみシートヒーター付きでオプションでも助手席にシートヒーターが付けられません。
4WD車は両席シートヒーターが標準装備です。
書込番号:22093941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆ファインマン☆さん
はじめまして。
ソリオのヒーテッドドアミラーは中央のエアコンパネル内のボタンで操作をします。ソリオではヒーテッドドアミラーだけを作動させる単体のスイッチが存在しません(※純正部品としてない)。
配線も2WD向けと4WD向けで違いがあるので故障や不具合による作業は店舗側でも整備として引き受けますが、今回ご質問頂いているケースだと仕様として設定していないので部品は取寄せ出来ても店舗側で取り付けをしていただくのはまず無理だと思います。
他の方もコメントされているようにライバル車種のルーミー/タンクでは寒冷地仕様としてメーカーオプション設定があるのですが、スズキの場合には寒冷地仕様というオプションがなく、メーカーオプション自体もそれほどありません。
購入後(納車後)のヒーテッドドアミラーの後付けは出来ないということでご検討いただくしかないかと思います。
ちなみにですが、ソリオのシートヒーターは座面しか温まりませんが、ルーミー/タンクの場合にはシートバックにもヒーターが入っているようです。
書込番号:22094014
2点

>スーパーアルテッツァさん
>北に住んでいますさん
情報ありがとうございます。
自己責任のDIYでやるには,自分の技量を超えているので,
ヒーテッドドアミラーにこだわるなら,4WDを選ぶしかないみたいですね。
余談ですが,今日,ソリオバンディットとルーミーを試乗してみて,
マイルドハイブリッドは運転中静かだったので,ソリオを買いたいと思ってます。
(今までガソリン車しか乗ったことがなかったので)
>Demio Sportさん
4WDは,ヒーテッドドアミラー以外にも機能が追加されているので価格が高いんですね。
価格面と燃費が気になるので,2WDと4WDで迷ってしまいます。
>ねこっちーずさん
ボタン設置について詳細を教えていただきありがとうございます。
2WDで,ヒーテッドドアミラーだけの単独追加は無理そうだとわかりました。
シートヒーターの情報参考にさせていただきます。
今日ソリオとルーミーの両方で,シートヒーターを試してみましたが,
季節がら,暖かくなったらすぐにスイッチを切ったので,
シートバックのヒーター機能の差はまったく気づきませんでした。
書込番号:22094123
0点

>☆ファインマン☆さん
ヒーターミラーほどの効果はありませんが「ロータス効果」で多少は効果がありそうです。
http://www.soft99.co.jp/sp/products/carcare/mirror/glaco_mirrorcoat_0.html?pid=04172
ロータス効果
https://dot.asahi.com/tenkijp/suppl/2016061800033.html?page=1
ヘッドライトカバーに対しての着雪に対しする効果はあるようです。
http://ponta01.net/lotus-effect
書込番号:22094243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kmfs8824さん
これは,効果が高そうですね。
車に常備しておけば,雪対策ができそうです。
大変参考になりました。ありがとうございます。
>みなさま
あらためてありがとうございました。
書込番号:22094513
0点



自動車 > スズキ > ソリオ バンディット 2015年モデル
はじめまして。
ライバルの4姉妹をレンタカーで借り、後ろに大人3人乗りきちんとシートベルトを締めて走行しました。
真ん中の座席に座った人がおしりが痛いというので見たところ、両端の人がシートベルトをしめると、真ん中はほとんど座るところがありませんでした。
結局、真ん中の人はかなり浅く腰掛けざるをえなかったため快適とはほど遠かったのですが、ソリオで大人3人シートベルトを締めて二列目シートに乗るとどんな感じなのでしょうか?
書込番号:22074509 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

5ナンバークラスで後部に3人乗ったらどんな車でも快適に乗れませんが。
書込番号:22074561
8点

大して変わらないです
緊急時には一応5人乗れるけど、4人乗りの車と考えて下さい
ただ、体型にもよりますが後席の3人掛けは大抵の車でそんな物かと
常時5人乗るのならば、7人乗りのセレナクラスの車種を選択する方が良いでしょう。
書込番号:22074592 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

基本的に後部座席大人3人というのは非常用。
後部座席をを常用範囲とするなら大人2+子供まで。
でも、中央席シートベルトはルーフから延びるので子供の座高だと首にベルトがかかる可能性あり。
ルーミーでの経験ですが大人・小学生・大人と乗車しましたが失敗、子供は路側側に座らせた方がよかった。
ソリオは詳しく見たわけではないですが中央は同じ天井ベルトかと思います。
ということで大人が中央になるなら「ソリオには後部中央にはない」という弱点があるんですよね。
5人乗車は両者ほぼ非常用。もう乗り心地は気にせずに
「非常時にでもヘッドレストがあったほうがいい、常用しないからヘッドレスト要らない」
という考え方でもよいと思いますが。。。
無理な車を無理にでも大人5人常用とするならヘッドレストのある方を私は選びます。
書込番号:22074735
3点

みなさん、ご回答ありがとうございます。
ルーミーではシートベルトを着けて3人乗ると、真ん中の人はかなり厳しいようなのでソリオはどうなのか気になりました。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000921208/SortID=21117281/
常時、後部座席に3人座るわけでないので窮屈なのは仕方ないと思いますができれば苦痛なのは避けたいところです。シートベルトを着用しなければ、全く問題ありませんが、後部座席のシートベルト着用が義務づけられているので、無視するのもどうかと。
パッソに乗った時は、大人3人後部座席に乗って窮屈ではあったものの、両隣のシートベルトのバックルが真ん中の人のおしりにあたり痛いということはありませんでした。
書込番号:22075013 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > スズキ > ソリオ バンディット
今回マイナーされた、ソリオとソリオバンディットで何で?スイフトとかで続々とDSBSが採用されてるのに、今更DCBSなの?と腑に落ちなかったけれど…
よく見ると、ステレオカメラ形状が今までと若干違う気がし、もしかするとダイハツと同じDENSO製のステレオカメラか?と推測してみます。
勿論、ダイハツのはダメダメだという結果だけれども、同じセンサーを共用してる筈(コンチネンタル製、ソフトウェアが別物)のトヨタは新しいクラウンとかでは、アイサイトを超える最高レベルにまで磨き上げた。
スズキもアルファードがマイナーする前までは、トヨタを超える性能を同じコンチネンタル製で行なっていた事もあり、DENSO製でもイケると判断したのかな?
書込番号:21939284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スズキのシステムの下請けはスバルと一緒ですよ。
書込番号:21939572
5点

>eburicoさん
単純にDSBSの性能がDCBSより劣っているので、
DSBSにならなかったんだと思いますよ。
DSBSでもサポーカーSワイドに対応できましたし。
また、スマアシVとは別らしいです。
書込番号:21939718 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スイフトとかで続々とDSBSが採用されてるのに、今更DCBSなの?と腑に落ちなかったけれど…
http://www.nasva.go.jp/mamoru/active_safety_search/list_search_suzuki.html
年度が違うので直接の比較は出来ないけども、私にはDCBSの方が高性能に思えます
だから私は何で性能の劣るDSBS(あくまでスズキ同士での比較です)を最近使ってるのかな?と逆に不思議でしたね。
書込番号:21940732
4点

>eburicoさん
ソリオのステレオカメラは日立オートモティブシステムズ社製だったかと。ダイハツなどはDENSOですが。
ソリオのデュアルカメラブレーキサポート(DCBS)の方が誤作動(=警告表示)は少なく、先行者発進お知らせなど日常使いでは良いですね。
現行スイフト等に搭載されているデュアルセンサーブレーキサポート(DSBS)は誤作動が多い印象です(なんで?というところで警告表示が頻繁に出たりする)。
DCBSよりも最近の新規発売車両においてDSBSが多いのはコスト面での問題なのか分かりませんが、個人的にはDCBSの方が目立った誤作動が少なく、安定している印象です。
(※ガラス破損時の交換や調整費用は考慮していません)
書込番号:21941081
3点

カメラの形、違いますよね。
私も、デンソー製のステレオカメラかと思い、スマアシVのダイハツ・タントの画像とかとガッツリ見比べちゃいました。
カメラとカメラの間隔が違いそうですけど、見た目、それくらいしか違いがわからない。
たぶん、ソフトウェア自体は、これまでのDCBSの延長線上にあるものなんじゃないですかね。
カタログでは、『夜間の歩行者も検知』を新たに謳ってるようなので、カメラのハードウェアとしての暗所性能が上がったものを取り付けてるって事では
ないですかね。
ACCとかは、このカメラで距離を測ってるんでしょうかね。それとも、別にレーダーとかのセンサー付けてるのかな。
外観からはそれらしいものはわからないけれど。
スズキのエンブレムがセンサーになってんのかな。
実物見ないと判らない…。
書込番号:21943108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、ありがとうございます。
そうなんですよ、マガジンX何かで日立側の生産力の問題で、アイサイトのバージョンを優先し、コストの兼ね合いからか旧バージョン採用してると言われるDCBSへの供給を打ち切る?というスズキに打電が行ったので、コンチネンタルと手を組んでDSBS開発したとか。
しかし、日立以外でステレオカメラ式を持ってるのはDENSOしか無く、他のモービルアイや東芝も単眼カメラとレーダーの混合型。
DENSOのヤツはコストのみならず、カスタマイズ性の高いFPGAを採用してソフトウェアの開発や更新が楽な事を売りにしてるそうです。
書込番号:21946840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回のマイナーチェンジでアダプティブ・クルーズ・コントロールが装備されていますが、スイフトなどのように別にミリ波レーダーユニットがあるわけではなく、ステレオカメラで制御しているようです。
実物はまだスズキ店舗で確認できていませんがカタログ等ではそのようになっていました。
書込番号:21947768
1点

>eburicoさん
すいません長文になりますが。
今年2018年7月のマイナーチェンジでソリオが夜間歩行者対応になり全速度域ではないがACCも付き、正直びっくりしました!
まさか日立が進化してくれたの?と、しかしどう見ても日立製のデュアルカメラの形ではないですよね。
小さいこの形はDENSO製ユニットです!現在ダイハツ スマアシVのDENSO製、細かく言えばカメラがリコー製で小さなFPGA制御回路がインテル社です。
https://newsroom.intel.co.jp/editorials/cpus-fpgas-software-come-together-ces-bolster-automated-driving/
このインテルが少しバカなのかよくわかりませんがご存知の通りカタログでは停止対応速度と記載してますがJNCAP対停止車両に時速50kmでは停止出来ずぶつかってしまい停止出来るスマアシV軽四はいまだに1台もありません。
2018年のトレンド第二世代型と呼ばれる夜間歩行者や自転車対応したDENSO新型アルファードからイスラエルのモービルアイ勢は日産リーフやマツダはCX-3やアテンザ、ボッシュ勢はN-VANと続々出てきましたしJNCAPでも夜間テストを追加実行します。どうしても公開が遅いJNCAPですが8月現在ノートやCX-8が満点獲得しホンダセンシングでも従来のフィットやステップWではカメラが日本電産製で新規フルモデルチェンジ車のN-BOXとシビックはより高制御のボッシュ製カメラに変更された為、ホンダ車でもこの2台だけJNCAPでも高得点ですがこれ全部夜間時歩行者には対応されてないんですよね。
海外ユーロNCAPではとっくに新型リーフで公開されてます。新テスト追加項目動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=GlUMPemGVL8
そこでスズキも夜間対応車を出したい、バカ売れタンク/ルーミー(いまどき対歩行者停止対応すらない危険な自動ブレーキですが)にもっとアピールしたい!しかし本家スバルと日立のアイサイト開発すらほぼ終了で頼めないしスズキはトヨタと握手後、トヨタからのご指名部品を使う必要がある。しかし新ジムニーやクロスビー等スズキ新型車に装備する単眼カメラ+赤外線レーザー型のコンチネンタル社製では簡易型すぎて夜間対応に発展させるには難しい。
そこでソリオもDENSO製になったと思います。しかしスマアシVに夜間対応やACC機能すらないですよね。
デンソーは今年4月からイーソル(株)に小型画像ステレオセンサーを依頼しているようです。
https://www.esol.co.jp/news/news_291.html
2つユニットが見えますが1つはスマアシ3型ユニットでもう1つは新型レクサスLSのユニットです。LSではあまり知られてませんがデュアルカメラ+ミリ波レーダー型です。
内情はわかりませんがインテルの性能が頼りないのでイーソルさん夜間対応制御も出来るようもう1回やり直してもらえる?とデンソーがイーソルに丸投げしているのかスズキも協力しているのかわかりません。
現在豊田市周辺にはドイツのコンチネンタル社ビルやエンジニアセンターが建ちトヨタへの売込みがすごいのです!トヨタのP型と呼ばれる上級自動ブレーキDENSO製50プリウス搭載ですがC-HRも同じP型なのでDENSO製と思いきや実はコンチ製で少し性能も上のようです。トヨタは積極的に安いドイツ製も選ぶようです。
トヨタのC型と呼ばれるアクアやノア,ヴォクシー等に装備する簡易型と呼ばれるコンチ製これをスズキも2017年の新型車スイフトやワゴンRにトヨタからこれ付けてね?と言われましたが当初このC型、対歩行者機能がありませんでした。ズバ抜けた性能のDCBSを持つスズキにとって屈辱です。そこでスズキは独自にコンチ社と開発しC型を対歩行者対応出来ようにしました。後のトヨタ車C型も対歩行者対応に随時変更されましたがこれはスズキのおかげかも知れません。
今回ソリオからスズキ車初で夜間歩行者対応が装備されましたが、これもしかすると次期タントから搭載するスマアシWがこのソリオ型かもしれないですね!
書込番号:22009186
5点

>ykcorseさん
なるほど。分かりやすい解説ありがとうございます。
書込番号:22009612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、本当に詳しく教えていただきありがとうございます。
実際はどうなるか?明らかになると思いますが、ますますDENSO製を発展させた仕様と言うのが、濃厚になってきましたね。
書込番号:22009718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




自動車 > スズキ > ソリオ バンディット 2015年モデル
こんにちは!
MA36S型ソリオバンディット(4WD)に車高調を取り付けたいのですが4WD用がネット中どこを探しても売っていません。FF用しかなくて困っております。ダウンサスなら4WD用があるのですが乗りごごちが悪くなるのは分かってるので候補から外してます。
そこで質問したいのが4WDソリオ、バンディットの方で車高調の取り付けをしている方がいたらどこで購入したのかを教えて頂きたいです。またはここのメーカーの車高調なら4WDでもFF車用の取り付け出来たって方などがいらっしゃいましたら教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:22042121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信が無いようなので、お邪魔します。
TEINからストリートベイシスで、デリカD2共用で四駆は製品が提供されているようです。
現在も在庫があるかは未確認です。
書込番号:22042843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

教えて頂きありがとうございます。
確認したのですが旧型のMA15S用でした...
MA36S用はそもそもテインは作ってないみたいです。
検索かけてもテイン製が出てこないので。
書込番号:22042942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確認したつもりだったけど、見間違いでしたか、すいません。
RSRでも4WD用の開発は無いそうで、モンスターには4WDは構造違いで装着不可と表記ですね。
書込番号:22043784
1点

車高調ではないですけどカヤバからサスキットが出ています。
Lowfer Sports KIT
LKIT-MA236S4
ダウン量 F -27mm R -23mm 純正バンプラバー使用
http://www.kybclub.com/products/street/lowfersports/lkit.html#suzuki
書込番号:22044494 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

究極の選択としては、TEINなど持ち込みで、カスタムメーカー直接オーダーですね。
実績には無いようですので、最終選択としてはワンオフ注文になるのかな。
納期3〜4か月、高い方で予算50万前後かかりますが。
書込番号:22044772
1点


ソリオバンディットの中古車 (全3モデル/1,856物件)
-
- 支払総額
- 166.0万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 93.0万円
- 車両価格
- 79.6万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 9.8万km
-
- 支払総額
- 81.3万円
- 車両価格
- 69.9万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 9.8万km
-
- 支払総額
- 91.3万円
- 車両価格
- 79.9万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 8.8万km
-
- 支払総額
- 140.4万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 9.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
13〜368万円
-
13〜289万円
-
18〜310万円
-
37〜203万円
-
33〜301万円
-
42〜219万円
-
53〜260万円
-
60〜281万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 166.0万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 93.0万円
- 車両価格
- 79.6万円
- 諸費用
- 13.4万円
-
- 支払総額
- 81.3万円
- 車両価格
- 69.9万円
- 諸費用
- 11.4万円
-
- 支払総額
- 91.3万円
- 車両価格
- 79.9万円
- 諸費用
- 11.4万円
-
- 支払総額
- 140.4万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 10.6万円