新車価格: 230〜264 万円 2020年12月4日発売
中古車価格: 25〜373 万円 (1,841物件) ソリオ バンディットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ソリオ バンディット 2020年モデル | 279件 | ![]() ![]() |
ソリオ バンディット 2015年モデル | 2281件 | ![]() ![]() |
ソリオ バンディット 2012年モデル | 147件 | ![]() ![]() |
ソリオ バンディット(モデル指定なし) | 823件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全184スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2021年3月26日 16:37 |
![]() |
9 | 11 | 2021年3月25日 21:58 |
![]() |
22 | 3 | 2021年3月11日 20:46 |
![]() |
57 | 16 | 2021年3月3日 11:57 |
![]() ![]() |
13 | 3 | 2020年12月31日 12:10 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2020年12月26日 00:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ソリオ バンディット 2015年モデル
こんにちは。
2016年製バンディットMVを購入しました。
たぶんハーマン製のカーナビが付いています。全方位ナビという奴でしょうか。
ラジオ、テレビなどを見たり聞いたりした後、ナビに戻しても、ラジオやテレビの音が流れています。
これをオフにする方法が解りません。つまり、AVソースのオフスイッチが見つからないのです。
一応、取説を読んでみたのですが、AVソースをオフにする仕方は見つかりませんでした。
その方法を御存じの方がいましたら、御教示願います。
よろしくお願いします。
(ちなみに、納車のさいに、ディーラーの方に訊きましたが、その人も解りませんでした)。
3点

検索したら、ステアリングスイッチ付いてれば
ボリュームダウンし続ければ音は消える?
みたいです。
書込番号:24042431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>これをオフにする方法が解りません。つまり、AVソースのオフスイッチが見つからないのです。
AV(オーディオ?)ってボタン無いですか? あればそれを長押しするとOFFになります。他車ですが同じようにOFFボタンが無いのでそうやってます。
書込番号:24042853
0点

レスをくださった方々、ありがとうございました。
客相にも訊いてみました。
回答は、やはり、「AVソースをオフにするスイッチ・ボタン・アイコンなどはない」とのこと。
何だかなあ。
これまで10種類くらいのナビを使ってきたけど、こんな変な仕様は初めて。
書込番号:24043606
0点

コスト削減
というよりも
付け忘れ・・
かも?
書込番号:24043684
0点



自動車 > スズキ > ソリオ バンディット 2015年モデル
こんにちは。今度、家人が、中古で2016年モデルを買うことになりました。
デュアルカメラブレーキサポートが付いているそうです。
このタイプは、ミラー部に取り付ける、ミラー型のドライブレコーダーや、レーダー探知器を取り付けて使用できるでしょうか。
それとも、デュアルカメラが邪魔になるので、ダッシュボードに取り付けるものにした方が良いでしょうか。
皆さんはどうされていますか。
御教示ください。
車を買うのは家人ですが、車のメンテはほとんど、私がします。訳があって、私は購入する車をまだ見ていません。納車するまで見られません。その前に、ドライブレコーダーとレーダー探知器を用意しておきたいのです。
よろしくお願いします。
3点

ミラーより上にありますから、大丈夫じゃないですかね?
https://www.suzuki.co.jp/car/bandit/styling/
中古なら現物で確認するのが1番じゃないですかね?一緒に見に行けばいいのでは?ドラレコはともかくレーダーって要りますか?安全運転すれば不要に思いますが、、、、
私はゴールド免許4期目ですが、それ以前も含めてレーダーなんて使ったことありません。
書込番号:24009590
0点

カメラの前方を塞がないようにすればいいのでは
レー探付きの ドライブレコーダーにすれば 問題ないですよ
ただし地デジTVがあるならば、電波干渉が出るので、必ず地デジ対策済みのメーカー品がおすすめですよ
書込番号:24009624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、DIYで、「コムテック GPSレーダー探知機 ZERO 602V 無料データ更新 移動式オービス/ゾーン30対応 OBD2接続 COMTEC」を「コムテック OBD2接続アダプター OBD2-R2 レーダー探知機用オプション メーター機能 電源供給」で接続し、運転席右前のに取り付けて使用しています。ただし、台座を使用すると、若干右前の視界を遮るので、台座は使用しない様に修正しています。
参考になれば、幸いです。
書込番号:24009668
1点

ミラー一体型はカメラレンズと安全支援カメラなどが、被って使えない車種は沢山あると思いますし、
重いので、走行中にお辞儀しちゃうものも多い。
ダッシュボード上には物を置いちゃダメって保安基準があるから
フロントガラスに貼るタイプが無難じゃないですかね。
書込番号:24009903
1点

ダッシュ上よりも フロントガラスに張り付けは明らかに違反ですよ
許可されているのは 地デジアンテナ張り付けタイプや車検ステッカー等に限定されているので、取り付け場所を変えたほうがいいですよ
書込番号:24009995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダッシュ上よりも フロントガラスに張り付けは明らかに違反ですよ
上面20%以内の範囲は認められています。
書込番号:24010015
1点

失礼しました
レー探単体はフロントガラス張付はダメですが、
ドラレコならフロントガラス張付OKです。
ルームミラー一体式は、現車確認しないと自動ブレーキが ドラレコに映り、右カメラなら左側がドラレコ映像に被るので、現車で確認が必須いかと、、
私は貼付るのに、映像調整は時間をかけて慎重しました。もしもの時に、ナンバーが見えないとかは意味がないので、
後方カメラも自分で取付したので、配線処理まですると丸1日かかりました。
あとSDカードはドラレコ対応の容量大きめ、当時高かったですが、信頼できるメーカー品をつけました。
書込番号:24010038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラータイプのドラレコ、
(最近ではデジタルインナーミラータイプと行った方がわかり安いかもしれませんが)
過去に自動ブレーキのカメラがルームミラーの前に有る車何台かに取り付けしましたが、
@ルームミラーにゴムバンドで止めるタイプのミラー形ドラレコは、ドラレコのカメラがミラーの助手席側に付いている事が多い
Aその位置から前方を撮影すると、画面の右上に自動ブレーキのユニットが映る
状態になりますが、ドラレコの実用上はそんなに問題はありません。
レーダー探知機に関しては、
@最近のメインはGPSによる警告なので、GPSの受信に自動ブレーキのカメラユニットは邪魔にならない。
Aレーダー波の直接受信に関しては、正面から見てミラーがユニットの下なので、邪魔にならない
ので、これも問題ありません。
どちらも付けるとなると、
・通常のドラレコをガラスに貼り付け、ミラータイプのレーダーにするか?
・ミラータイプのドラレコにして、レーダーはダッシュボードに置くか?
ですが、私はミラータイプのドラレコにして、後方撮影も兼ねてデジタルインナーミラーにし、レーダーはダッシュボード運転席側に設置が良いとおもいます。
あと、
>ダッシュボード上には物を置いちゃダメって保安基準があるから
それは、ちょっと誤解があると言うか、100%の表現ではありません。
だめなのは、前方視界を遮る事がだめなので、運転席からの視界をさえぎらなけは、レーダーやサイドカメラのモニタなど、設置することは可能です。
(助手席エアバッグの範囲には注意)
書込番号:24010349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

dmdr-27とか分離型が安心です。
http://www.dream-maker.co.jp/products/dr/dmdr-27.html
ちなみに私はハリア-にこれつけてます
https://www.akeeyo.co.jp/products/aky-x3gtl?variant=35491322527903
書込番号:24010358
1点

皆さん、レスをどうもありがとうございました。
いろいろと参考になりました。
まあ、現物の車の状態を見ないで、ドラレコやレーダー探知器を買っても無理がありそうですね。
いろいろ想像しながら、納車を待つことにします。
書込番号:24011479
0点

皆様、その節はありがとうございました。
2016年製バンディットMVが納車しました。
ミラー型のレーダー探知器を付けてみたところ、やはり上半分は、前にあるデュアルカメラが邪魔になっています。
この状態で探知機能がきちんと働くのかどうか、しばらく走ってみて、確認していくつもりです。
ドライブレコーダーは、その左側に、ウインド貼りつけで設置してみました。
とりあえず、御報告まで。
書込番号:24042311
0点



自動車 > スズキ > ソリオ バンディット 2020年モデル
ソリオバンディットを検討してますが、ルームミラーの視認性について質問があります。
今まで乗ってきた車には、すべて純正ミラーに後付け出来る(はめるだけ)の270mm〜300mmのミラーを取り付けてきましたが、バンディットに取りつけ可能でしょうか?
パンフレット見ると、ルームミラーとバイザー間がほとんど無いように見える為、取りつけ出来るのかが知りたいです。
取り付け出来ない場合、純正ミラーは取り付けしなくても視認性に問題が無いのか、やっぱりあった方がいいのか。
皆様のご意見を聞きたく、質問しました。
書込番号:23968395 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ソリオバンディットを購入した者になります。
結論から言うと、はめるだけのミラーは取り付けできますよ!オススメのサイズは長さ270mmで幅が90mmのがいいです☆
290mmのミラーだとサンバイザーを下ろしたときに干渉しますが、270mmは干渉もせず後方も見易いです!
書込番号:23973127 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

チョキチョキウォンテッドさん、ありがとうございます。
助かりました(^_^)
書込番号:23974326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スズキ > ソリオ バンディット 2020年モデル
啓介「アニキは子供に車を買ってあげるのか?」
涼介「自分の子供だから、エンジン出力は少ないにこしたことはない。」
啓介「だからバンディットにしたいのか?」
涼介「これならコーナーを攻めるなんて絶!!…対!にないはずだ。」
啓介「案外良いかもな。メッシュグリルのようだし、バイオレットパール、もしくはディープレッドパールなんて高校生や大学生は好きかもなー。」
涼介「30年前はワインレッドは渋いカラーとして存在していた。それが久しぶりにお目にかかったような印象を受ける。オレンジパールメタリック&ブラックツートーンも捨てがたい。」
啓介「ここで皆さんに質問してもよろしいでしょうか?どんなカラーが好きですか?」
涼介「案外、シルバーメタリックは夜間にナイター照明を照らされると綺麗なんだよな。」
啓介「アニキは、いろんな色が好きだとしても、結局は子供が決めることだろー。無難にブラックになると俺は予言するぜ。」
書込番号:23947347 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>KIMONOSTEREOさん
啓介「アニキ、ダイハツ シャレードは子供の頃に、テレビコマーシャルで観たよな。」
涼介「まったくだ。シャレードと言えば『ダイハツ』と頭に刷り込まれた。」
涼介「シャレードはダイハツ コンソルテ(トヨタパプリカ)の後継車だ。」
涼介「軽自動車と同等の燃費性能を誇っていたことからも1978年のカー・オブ・ザ・イヤーだ。」
啓介「やむを得ない事情で起こった省エネブームも追い風だったのか。」
涼介「ターボは『デトマソ・ターボ』だ。エンジンのカムカバーは赤の結晶塗装。内装は赤と黒の本皮シート。4本スポークステアリング。」
啓介「まさに『赤い彗星』専用のような『ワクワクしてくる』存在感がある。」
涼介「タイヤは『ピレリ』。そして1984年からは『926ターボ』が登場する。」
啓介「デ・トマソ926R タイヤは15インチか?最高出力120PSだったかな?」
書込番号:23947408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 純白♪
⊂)
|/
|
書込番号:23947439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

流してます。
書込番号:23947685 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

|
|
|、∧
|Д゚ いつも楽しく読んでます♪
⊂)
|/
|
書込番号:23947753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

下から3行ほどのまとめを見るくらいかしら(笑)
書込番号:23948776
1点

こんばんは
車は一人1台が当たり前な地域にお住まいなのでしょうか。
いや、何となくですが、スレ主さんご自身ががバンディット欲しいのかな?なんて思っちゃいまして。
もし私が車を買ってもらえる側なら、自分で車種も色も選びたいかな。
スレ主さんがいろいろアドバイスして、一緒に車屋さんを回るのも、それはそれで楽しいでしょうし、近いうちに巣立って行かれるお子さんとのコミュニケーションにもなるんじゃないですかね?
書込番号:23948832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き漏らしました。
一人1台必須で、新年度から通勤にお使いになるなら、以下無用な話しですが。
都市部にお住まいで、お子さんの車の使い方が、毎日使うような物ではないのであれば、シェアリングもアリなのかなと思いまして。
と言うのは、車の維持費をお子さんがまかなう前提としたとき、お子さんの金銭感覚として、車を所有するって選択をされるのかな?と思いまして。
車を所有するという価値観は、親の世代と一致してるんでしょうかね。
ご家庭内のお話しに類する部分で、部外者が詮索しては不味い部分でした。
失礼致しました。
書込番号:23948866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いつも楽しく読んでます♪
そういう人は、日々楽しさに乏しい生活を送ってる人らしいですよ。
スレ主さんに言わせれば。
反発されるのが正解で、敢えてそうしているらしいので、
悪しきざまに罵るのがスレ主さんの意に沿うリアクションです。
ご留意あれ。
書込番号:23948915
1点

>Rheinlandヴュルテンさん
夜神月(ライト) Lの後継者さんは、こういうキャラです。たまに普通に書き込みしてるとむしろビックリします。おおらかな気持ちで読んであげてください。
>夜神月(ライト) Lの後継者さん
色って若い時は、男の子は特にブラックとかを選んだりするものです。そして年を取ってくるとだいたい3つの方向に。。。。
1.自分の好きな色をしっかり選ぶ
2.年相応にシルバーやホワイト
3.本人が地味なので、車の色だけは派手に
私は3のパターンですかね。スイスポは黄色の予定です。ソリオにもあるオレンジ/ブラックも良いかと思ったのですが、スズキのいろんな車種で使われてますし、スイスポの黄色はスイスポだけっぽいので、こちらにしました。
書込番号:23949424
2点

>KIMONOSTEREOさん
スイフトスポーツはスタイルバランスがとてもよいですね。
10年前に同僚(女性)が6速マニュアル・黄色のスイフトスポーツを所有しており、会社にはセカンドカーで出勤していました。
それを思うに、同僚はスイフトスポーツを大事にしていたんだなと当時感じました。
なおかつ、女性で6速マニュアルはカッコイイと感じました。
黄色は楽しみですね。
私ならカーポートor車庫(ガレージホーム)を同時発注をしてクルマ生活を少しずつ楽しみたいです。
書込番号:23949461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
黄色の車を見ると、多分スイスポだろうなって思えますし、たぶん自分がスイスポを買うことがあればチャンピオンイエローにするだろうなと思います(笑
私の若い頃に買った車は、ほぼ白でした。
そういう時代であったのかもしれません・・・
多分、自分も3なんだろうなと思います。
ワークスは、2型になって新しくブルーになったのでブルー狙いでしたし、ワークスだけの特別色のメタリックは無難な感じで・・・
>夜神月(ライト) Lの後継者さん
たぶん、答えは出てるんでしょう。
自分が親からしてもらった時もそうでしたが、子供に選ばせてあげるが正解かな?
私は、2代目丸目ワークス(白)を選択しました。
(親的な理由はバイクから降ろしたいので、車購入推薦でしたが、選択した車の性格までは把握せず・・・)
書込番号:23949834
2点

>ZXR400L3さん
私は子供には本当に乗ってもらいたいのは実は
バレーノみたいなセダンに似たようなタイプになります。(バレーノはハッチバックタイプですが)
平成30年式 中古車で150万円くらいで購入できて、子供が自分自身で稼いだお金でエンジンオイルなどをメンテナンスすることで、子供&車の両方が共に成長していくことが真の狙いです。
私は18歳時にはアルトワークス3代目をよく乗っていました。乗り心地に関しては、段差に弱い印象でしたので優しく運転してました。
たしかターボが起動するとターボマークが点灯していたことを記憶しています。
クルマ人生はアルトワークスに始まり、最後も
やはりターボ車かなと考えています。
私の子供はきっとバンディットではなく、好きなクルマを購入するでしょう。
血液型は●型ですので好きなカラーは予想しにくいことがしばしはありました。
緑色だったり。両親に気を遣ったりして臨機応変にカラーを選らんでいる印象です。
おそらくはワインレッド、またはグリーン系を選ぶのではと感じています。
書込番号:23949969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夜神月(ライト) Lの後継者さん
私は、むしろ車が好きになってほしい方なので、ワークスみたいな尖がった車種を勧めてしまいそう。
子供は、今は免許を取りに行ってます。
だいぶ限定にするなと言いましたが、AT限定なのでワークスは乗りそうにないです・・・
保険の掛け金は、安く上がりますが・・・
私も、絶対ターボ派です。
(自分専用車は、ターボしか乗ってないです)
色は、ワインレッドが好きかな。
書込番号:23951902
1点

>siphon0さん
>イナーシャモーメントさん
>☆M6☆ MarkUさん
>私はたぶん3人目だと思うからさん
>ソリオ丸さん
>JamesP.Sullivanさん
>KIMONOSTEREOさん
>ZXR400L3さん
いま子供が家にいるので、クルマはどんな形が好きなのか訊いたところ、ミニバンでもWRXでもなんでもよいようです。
要は『興味がない』ようです。
もしかすると、月々10000円のサブスクみたいな購入方法が時代にマッチしているのでしょうね。
書込番号:23999833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > ソリオ バンディット 2020年モデル
高井ひょうえさん
スズキのエコカー減税対象車は下記の通りですから、ソリオ バンディットはエコカー減税の対象車ではありません。
https://www.suzuki.co.jp/car/ecocar_info/index.html
書込番号:23880026
3点

ありがとうございます。
燃費も廃ガスも基準に適合していますが、不思議ですね。
維持費も高くなるということでしょうか?
書込番号:23880692
1点

高井ひょうえさん
ソリオ バンディットHYBRID MVは車両重量1,000kgで燃料消費率22.4km/Lです。
これに対してエコカー減税の燃費基準値は下記の「令和2年度燃費基準及び減税対象基準値」の通りです。
https://www.mlit.go.jp/common/001279226.pdf
この「令和2年度燃費基準及び減税対象基準値」から、ソリオ バンディットはエコカー減税対象車にはならないのでしょう。
書込番号:23880852
4点



自動車 > スズキ > ソリオ バンディット

プレイガ−ルさん
先代ソリオの予防安全性能は下記のように「111.1点 /126.0点」と先ず先ずです。
https://www.nasva.go.jp/mamoru/assessment_car/detail/137
現行型ソリオ バンディットなら、先代モデルよりも予防安全性能の向上が期待出来るかもしれませんね。
それと現行型ソリオ バンディットの衝突被害軽減ブレーキは、自転車を検知する事は出来ないようです。
下記のようにN-WGNやフィット等のホンダ車の衝突軽減ブレーキなら、自転車を検知する事が出来ます。
https://autoc-one.jp/nissan/roox/special-5007441/0002.html
https://www.honda.co.jp/Fit/webcatalog/performance/active-safety/
書込番号:23869113
2点


ソリオバンディットの中古車 (全3モデル/1,841物件)
-
- 支払総額
- 85.8万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.6万km
-
- 支払総額
- 125.0万円
- 車両価格
- 101.5万円
- 諸費用
- 23.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.0万km
-
- 支払総額
- 58.7万円
- 車両価格
- 53.4万円
- 諸費用
- 5.3万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 11.9万km
-
- 支払総額
- 88.0万円
- 車両価格
- 78.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 121.4万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
15〜368万円
-
13〜289万円
-
18〜310万円
-
37〜203万円
-
33〜301万円
-
49〜219万円
-
53〜260万円
-
60〜281万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 85.8万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 125.0万円
- 車両価格
- 101.5万円
- 諸費用
- 23.5万円
-
- 支払総額
- 58.7万円
- 車両価格
- 53.4万円
- 諸費用
- 5.3万円
-
- 支払総額
- 88.0万円
- 車両価格
- 78.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 121.4万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 11.5万円