新車価格: 230〜264 万円 2020年12月4日発売
中古車価格: 28〜410 万円 (1,989物件) ソリオ バンディットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| ソリオ バンディット 2020年モデル | 287件 | |
| ソリオ バンディット 2015年モデル | 2281件 | |
| ソリオ バンディット 2012年モデル | 147件 | |
| ソリオ バンディット(モデル指定なし) | 860件 |
このページのスレッド一覧(全91スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 44 | 16 | 2025年10月9日 09:06 | |
| 14 | 8 | 2025年5月21日 06:11 | |
| 36 | 14 | 2025年6月12日 09:01 | |
| 20 | 6 | 2025年4月6日 21:35 | |
| 13 | 8 | 2024年4月18日 00:38 | |
| 5 | 2 | 2023年6月24日 12:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スズキ > ソリオ バンディット
9月にバンデットを注文して今は納車待ちになっているものです。
YouTubeで気になる動画を見ました。
スペーシアカスタムとバンデットの自動ブレーキテストの様子です。
駐車場に段ボールを置いてテストをしていたのですが、スペーシアカスタムは100%停まりました。
しかし、バンデットは3回に1回の割合でしか停まりませんでした。
スペーシアカスタムが後発と言っても同じシステムで何で制度に差が出たのでしょうか。
私が気にするのは実際の公道では小さな子供に自動ブレーキがしっかり反応してくれるかです。
どうなんでしょうか。
3点
>私が気にするのは実際の公道では小さな子供に自動ブレーキがしっかり反応してくれるかです。
確実ではないでしょうね
仮の数字として1000回そういうことがあれば1000回あなたがしっかりブレーキをかけるのが基本です
そのうち1回魔が差した時に手助けしてくれるかもしれないだけですよ
スペーシアカスタムの1/3の精度だとしても、1000/1の3/1で、微々たる違いです
書込番号:26309619
12点
川が好きさん
↓のソリオ バンディットの予防安全性能をご確認下さい。
https://www.nasva.go.jp/mamoru/assessment_car/detail/235#result_list01
これによると被害軽減ブレーキで車両や歩行者に対して衝突する事無く停止しています。
書込番号:26309628
3点
試行回数の母数が少なすぎて評価に値しないテストなので気にしないで良いよ。
書込番号:26309640
5点
川が好きさん
よく見てみると、やはり↓のスペーシアよりも少し劣るようですね。
https://www.nasva.go.jp/mamoru/assessment_car/detail/140#result_list02
書込番号:26309653
1点
ご返答ありがとうございます。
私も還暦を過ぎての事なので車のサポートシステムにどこ迄頼れるかでした。
10年以上前でしたか、こんなCM を見ました。
路地を車で走っていたら横路から突然ボールが飛び出て来てその後、子供が飛び出して来たのです。
その時車はしっかり停まり事故を防いだのです。
これからの車社会のこうあるべきというCM でした。
確かに国内では、2021年からの義務化なので最近ではありますが既に2009年からこのシステムが始まっているので歴史はあります。
なのに段ボールもモタモタして気まぐれで停まりましたじゃ、車としてちゃんと仕事をする車をメーカーが作れてないと思うのです。
書込番号:26309719 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動ブレーキではなく、あくまで衝突被害軽減ブレーキなので、ブレーキは掛けてくれるけど衝突しても被害を軽減してくれる
機能ととらえておいた方が良いですね。衝突は完全には防げないと言う事です。
停止距離の差は重量差で軽自動車と登録車の違いでしょう。
衝突軽減ブレーキなので安全運転するのはあくまでドライバーが心に余裕をもってどれだけ危機感を持って運転するかで違い
が大きく異なります。
そもそも乗員生存空間が少ない軽自動車のオフセット衝突画像を見ると、乗員とクラッシュパネルとの距離差は一目瞭然で、
少しでもご自身の生存率をあげるには登録車にすべきです。
書込番号:26309720
2点
軽自動車と登録車の違いは、リヤクロスメンバーが歩かないかの違いもありますね。
斜め後ろから追突されると軽自動車はつぶれやすいです。
高張力鋼板が床にも入ってます。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/04992/
後席床下の横に何も入ってないでしょ。
https://car.motor-fan.jp/article/10010330?page=2
日産は少しマシかも?
https://car.motor-fan.jp/article/10009812?page=2
書込番号:26309747
0点
衝突試験もあてにできません。
あんなにゆっくり横から出てくる自転車なんていません、子供も同じ。
子どもが真横寸前から出てきても、すぐ速度ゼロまで止まれる車はありませんね。
その時はすでに弾いてます。
あくまで軽減機能だと思って運転しましょう。
書込番号:26309781
4点
自動ブレーキってスーパーの駐車場とかで作動しないから使えない
駐車場や右折時など低速だと反応しないから意味がない気がする
作動にはこう書いてある
・メーカーが定める作動速度を超える場合(規定の速度より低速で走行する場合も)
あまり期待してはアカンぜよ
書込番号:26309786
1点
自動ブレーキ、急な飛び出しには厳しいけど、見落としとか、追突防止にはかなり有効のような。
僕の車に追突した車には自動ブレーキ非装備だったけど、もし装備されてたら多分追突されなかった。
書込番号:26309813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>川が好きさん
YouTubeの比較動画がどれなのか分からないのですが、ソリオの自動ブレーキはスペーシアと同じデュアルセンサーブレーキサポートUに今年アップグレードされてます。
前期型のデュアルカメラタイプから現行スペーシアより採用されたミリ波レーダー+単眼カメラのデュアルセンサーブレーキサポートUへ変更になり、後期型のテスト結果は出てませんが、現行スペーシアとほぼ同じ結果になると思います。
比較動画が後期型ソリオでしたら単純に車重の差(+100kg)でしょうね。
書込番号:26309965 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>川が好きさん 『路地を車で走っていたら横路から突然ボールが飛び出て来てその後、子供が飛び出して来たのです。私が気にするのは実際の公道では小さな子供に自動ブレーキがしっかり反応してくれるかです。』
たぶん無理、というのは人は予測機能があるが、車にはない。子供を感知してからの反応ではどうなるか分からない。「ボールが来たら次は子供が来る」と予測できるシステムがない。あくまで、子どもが映っていて次の動きがあった場合の反応です。「ボールに反応させれば、」という意見も、今のシステムでは身長1m程度からの検知ですので、これも無理。
つまり、安全運転は目の前の事象から次の事態をどれだけ予測できるかで危険に対処できて可能になるのでしょう。
書込番号:26310114
0点
衝突被害軽減ブレーキの制御ソフト以前に、専用設計のシャシによる様々な場面でのアクティブ・パッシブセーフティをトータルで考えれば、ソリオの方が上でしょう。一点だけ(それも万が一・役に立つかどうかは運次第)の微々たる差を取ってスペーシアと比較してもあまり意味がないかと。そこを突き詰めるならインプレッサを買う方が良い、となります。
書込番号:26310129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご返信ありがとうございます。
私の中でスペーシアカスタムとその精度の違いがどうして出てしまったのか疑問でした。大きな障害物にはソリオもちゃんと反応するようですしかし、段ボール等小物に関してはその精度に差が出るのではと思ったのです。
書込番号:26310226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
発売時期に2〜3年の差があれば、基本的な部分が同じだとしても、細かな部分で処理能力や各種部品がブラッシュアップされている可能性があります。
仮にバージョンが同じだとしてもブレーキ制御などが関係してきますから、全車を同様の管理にすることもできません。
こうした性能に重きを置くのであれば、同一メーカーであればできるだけ発売年の新しいモデルを購入されると良いでしょう。
また、そもそもボディの形状が違えば、カメラやセンサーの位置が異なり、人間同様に把握できる範囲に違いが生まれます。
全く同じ挙動にすることは難しいでしょうし、個人的には何かを犠牲にしてまでする意味もないと思います。
まずは、運転者がきちんとした運転ができることが前提で、「もしかするとサポートしてくれるかもしれない機能」ということは認識しておかないといけませんね。
書込番号:26310286
1点
>川が好きさん
〉私が気にするのは実際の公道では小さな子供に自動ブレーキがしっかり反応してくれるかです。
しっかり反応してくれないと怖くて乗れませんか
今まで公道で小さなお子様を跳ね飛ばしてしまった事有りますか
先ずは機械に頼らずドライバーが安全運転をする
実際の公道ではダンボールでは無いし
条件も試験と同じではない
気休め程度にそんな装着も付いて居るな
って程度の思いで購入、使用が良いかと思います
書込番号:26311650
0点
自動車 > スズキ > ソリオ バンディット 2020年モデル
2025年1月のマイナーチェンジ後のソリオバンディット(型式5AA-MAD7S)を購入し納車待ちです。デジタルインナーミラーを装着しようと考えておりますが、お勧めがあれば教えてください。取り付けステーが交換できるアルパインDVR-DM1200A-ICが良いと思うのですが、ソリオ専用取り付けキット(KTX-M01-SO-37)はメーカー適合がとれておらず、「取り付け不可」とのメーカーの回答でした。従って、値段と性能でZDR048を第一候補で考えています。バンディットにお勧めのみたーがあればご教示お願いいたします。
4点
中華製のドラレコ内蔵お勧め。
2万で最高級品買えます。
書込番号:26182741
2点
ZDR48は軽自動車用に開発された廉価モデルなので、ZDR038のほうをお勧めします。
ミラー部が大きいことと、操作がZDR038はタッチパネルですが、ZDR48はサイドボタンでの操作になります。サイドボタンが好みならZDR48でもいいかと思いますが、ミラー部(モニタサイズ)が少し小さいです。
ZDR38はジムニーシエラにつけてました。
ただデジタルミラー全般的に広角レンズを使っているので、実際より後続車が遠くに見えますのでご注意。
書込番号:26183288
1点
なるほど!新しい型式が優れているとは限らないのですね
貴重な情報ありがとうございます!
書込番号:26183885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>y-hiroさん
ZDR038を持っていたので048に興味を持って調べていると、ある方より上記の情報をもらいました。
これ以前に使っているドラレコは小型のモニタ型で筐体部分にスイッチがあり、運転中の操作がやりにくいのでモニターのタッチパネルは便利に思いました。
ただミラー型は構造上、振動の影響を受けやすいのでドアの開け閉めだけで感知することがあり、それがやや不便ですかね。
書込番号:26184418
0点
>y-hiroさん
国内メーカーの物は中華より二歩遅れています。
国産勧める奴の気がしれない。
Youtubeにインプレ多数あるので一度視聴してみて。
結局国内メーカーの中身も中華パーツも使っているので何ら変わりない。
書込番号:26184487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>のり太郎 Jrさん
さすが三〇人。中華ゴリ押ししたがるね。
マジにあちらの人だったとは、、、早くお国に帰ってください。
書込番号:26185239
1点
>のり太郎 Jrさん
マジレスすると。せめてお勧めの中華製品名でも書いたらどうかね?中華品はOEM品が多すぎて、特定しにくいのかもしれんけどね。
スレ主は具体例を聞いてるぞ。具体的な例を挙げて、スレ主の質問などにも答えてはどうかね?
俺は一応ZDR038の導入経験はあるからな(車ごと売ったが、現車に取り付ける予定で再購入済)。
最近の車は色々安全装備とかもあるから、それとの干渉とかもあるかもしれんしな。
そういう意味でも導入実績の多さって大事に思うけどな。
俺が導入してたジムニーシエラは2023年10月納車だったから割とスレ主の車に近いと思う。
一応レーダーブレーキとかもついてたしな。
具体例も無く中華がいいって連呼しても、三〇人なのか?って思われるだけだぞ。ホントにそうなのかもしれんがな。
書込番号:26185540
3点
自動車 > スズキ > ソリオ バンディット 2020年モデル
2025MCモデルのバンディットです。
EPBで停止後アクセルを踏むとエンジン回転数が2000回転ぐらいまで上がる時があります。
アイドリングSTOP時やSTOPしてないときにも起きます。
エンジン始動後10分以上たっていますので十分温まっています。
どなたか原因がお分かりになる方おられませんか?
5点
>ゆるキャラ女子さん
素朴な疑問で申し訳ないです。
アクセルを踏んだら、エンジンの回転数が上がるのですよね?
アクセルを踏めば、エンジンの回転数が上がるのは、普通ではないかと感じましたが・・・
意図してない質問であれば、スルーしてください。
書込番号:26137042
6点
>ゆるキャラ女子さん
>2025MCモデルのバンディットです。
>EPBで停止後アクセルを踏むとエンジン回転数が2000回転ぐらいまで上がる時があります。
ハイブリッド車じゃないからじゃないですか
マイルドハイブリッド車に乗ったことないですが、
モーター用のバッテリ充電のためにエンジンが掛かるのだと思いますよ。
書込番号:26137086
0点
ZXR400L3さん
口コミありがとうございます。
普段はEPB解除時のアクセルはふんわり踏みますので1000回転以下で解除になり徐行を開始します。
今回のようにアクセルをふんわり踏んでもエンジンがうなるほど2000回転まで上がってしまい、その際は
急加速する前に、ブレーキを踏んで回避しております。
アクセルを踏む力には差は有りません。
この要は挙動になるのはなぜなのでしょうか?
ご確認お願い致します。
書込番号:26137096
1点
>ゆるキャラ女子さん
私はスズキの他車に乗ってますが、回転数1000rpmはアイドリングと同じです。
なので、アクセルを踏んだなら2000rpmになるのは普通かと思いました。
私自身が乗ってる車はMT車ですが、2000rpmで1速でも急加速とは思えないです。
それを急加速と思うのであれば、一度ディーラーに見てもらった方がいいかも。
保証期間内ですし。
動画は無理かもです(撮れればラッキー)が、隣にサービスマンは乗せて確認させてください。
書込番号:26137170
4点
EPBではなくブレーキホールド作動状態からのアクセルオンですかね。
アイドリングストップ解除時にも現象が起きるとありますし。
今回の件は車両のプログラムに問題があるように思います。
毎回起こる現象ではなさそうなので車両の仕様ではないでしょう。
早めにディーラーで診断機繋いで確認してもらった方がいいです。
スズキからECU(マイルドHV関連?)のアップデートがあるかもしれません。
書込番号:26137193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
危険な症状ですね。
再現性が高いといいのですが危険極まり無いです。
書込番号:26137310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確かに危ないような。
なるべく早く診て頂くのが良いのでは、
書込番号:26137337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kmfs8824さん
>ブレーキホールド作動状態からのアクセルオンですかね。
ご指摘ありがとうございます。
その通りです。
1か月点検で見てもらいましたが 異常なし
ECUに履歴もなしとのことでした。
ドラレコ映像を見ましたがエンジン音が大きくなる音は取れていますが、急発進前にブレーキを踏んでますので
映像は普通の発進です。
同じような症状の方がおられましたら助かります。
書込番号:26137362
2点
補足させてください。
スズキコネクトの運転履歴を見ますと
4月に入ってから
急ブレーキ 10回
急発進 0回
の表示です。
今回の現象が出た回数と急ブレーキの回数が合っているように思えます。
また、急ブレーキを踏んだ時に赤文字表示で
「ブレーキサポートシステムが動作しました」
と表示されることも有りました。
もしかしたらブレーキが間に合わずシステムが動作したとも考えられます。
以上です、よろしくお願いいたします。
書込番号:26137391
1点
ここでお願いするより早く点検に出して下さい。
書込番号:26137436 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
麻呂犬さん
ご指摘ありがとうございます。
先週気になって販売店に聞きましたが、様子見との事。
スズキの本社等にコンタクト取るしかないかな?
書込番号:26138439
1点
ゆるキャラ女子さん
私のも同じですよ、営業に聞きましたら、「アクセルはゆっくり踏めば大丈夫です。ヒールとかだと踏みすぎますので」
とのことです。
書込番号:26190750
0点
>ゆるキャラ女子さん
デイラーさんに聞きました。
スズキ自慢のCVTには副変速機が付いていて燃費を稼ぐそうです。
そのせいで発進する際に気温や車の姿勢、登坂、などで回転数が上がる時があるそうです。
又、乗っているうちに改善するそうです。
書込番号:26191153
0点
>美和ばあちゃんさん
副変速機付きのCVTはジヤトコ製のものです。
この型のソリオはアイシン製に置き換わっているので、副変速機は付いていないですよ。
書込番号:26207788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > スズキ > ソリオ バンディット
2025年2月納車なのですが、走行時に運転席側からビリビリと嫌な音がします。
状況としては、少し路面が荒れた所を走ると必ず運転席側が鳴ります。
一度、販売店に見て頂いたのですが、改善していません
同じような症状の方いますか? 又は、改善方法があればご教授ください。
5点
フロントガラス下縁とダッシュボードの隙間に市販のモールクッションなどの緩衝材を挟むことによってビビリ音は低減するようです。
ちなみに販売店などではそこまでの対策はしてくれません。
ご自分でネットの情報など調べて対策を施す方が解決への早道です。
書込番号:26136525 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
GJ59さん
下記の方のソリオはエーモンの静音計画 ビビリ音低減モール ダッシュボード用を使用してビビリ音対策を行われています。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2957592/car/3123333/8098615/note.aspx
書込番号:26136570
2点
自動車 > スズキ > ソリオ バンディット 2015年モデル
【困っているポイント】
ガソリンの減りが早すぎる
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
先日2017年式のソリオハイブリッドのグレードはハイブリッドSVを購入しました。
今日115kmほど走行してガソリンメーターの目盛りが
8→3と5つも減り、流石に減りすぎでおかしいと思いましたが同じような症状があった方はいらっしゃいますでしょうか?
ちなみに帰宅して燃費表示を確認したところ19km/Lでした。
書込番号:25702150 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
atsu43waさん
燃費が原因で燃料計の減り方が変になったのでは無いでしょう。
我が家のスズキ車の燃料計は、初めはなかなか目盛り減りません。
それが減りだすと、燃料計の目盛りが一気に減っていく感じです。
というスズキ車(ソリオ)の燃料計の目盛りの減り方の癖を覚えて慣れましょう。
書込番号:25702169
1点
返信ありがとうございます。
故障じゃなければいいのですが。。
そういうものなら仕方がないので慣れるようにしていきます。
書込番号:25702345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この表示の時に 給油したらこれだけ入るって 経験していくのが 確実でしょうね。
実際に ガソリンが減っていく と言うのならば 給油しないことには、
その車、代者で使ってた時ありまして、確かに、均等に目盛が下がるとは違ったような記憶あり。
書込番号:25702446
3点
>atsu43waさん
バンディッドはレンタカーで短距離乗っただけでメーターの減り具合までは確認してませんが、最近の車のガソリンメーターは最初はメーター減らず、途中から加速度的に減る傾向ですね。なのでメモリ半分でも容量の半分入るとは限りません。
燃費計でも良い燃費出てることから故障では無いでしょう。
暫く乗って検証し確かめてください。
書込番号:25702497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>atsu43waさん
所有のソリオバンデットMA36Sは、私の乗り方で走行距離約150〜170キロで燃料メーター1メモリ減って表示されます
約250キロ〜270キロ前後で2〜3メモリ減って、この状態で給油すると約15〜18リットル位入ります
因みに私のMVは車載燃費計では約18〜22キロ位表示されていますので、参考にしてください
後、SVはAGS機構のトランスミッションなので、メーカーカタログで良いみたいですが実際は燃費が悪いと言われています
書込番号:25703296
2点
>akaboさん
ご返信ありがとうございます。
これから給油していって目盛りの減り具合に慣れていきます。
書込番号:25703653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あかビー・ケロさん
ご返信ありがとうございます。
最近のメーターはそういう傾向なのですね。
目盛りはあまり信用せず早めにガソリンは補給しようかと思います。
書込番号:25703663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エアロダウンカスタムXXだすさん
ご返信ありがとうございます。
自分のバンディットの燃費は特別悪いという訳でもなく、エアロさんの燃費表示に近い感じですので是非とも参考にさせて頂きます。
書込番号:25703672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スズキ > ソリオ バンディット 2020年モデル
>しろっくくんさん
出たばかりなので良くは分からないですが、120q/hということはありません。
今まで通りの115q/hか135q/hです。
我が家のスバルクロストレックでの設定は135q/hですので、順当なら135q/hになっていると思います。
書込番号:25314424
0点
ソリオとスペーシアの記事だけど、ソリオは120km/h設定は可能ですが、それ以上は記載が無い。
ソリオができるならバンディットだってできるよ。
https://bestcarweb.jp/news/272177?prd=3
書込番号:25314479
1点
ソリオバンディットの中古車 (全3モデル/1,989物件)
-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 83.8万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 9.4万km
-
- 支払総額
- 275.1万円
- 車両価格
- 259.9万円
- 諸費用
- 15.2万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 11km
-
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 159.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 151.0万円
- 車両価格
- 138.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜388万円
-
10〜286万円
-
17〜310万円
-
39〜206万円
-
29〜301万円
-
55〜230万円
-
50〜268万円
-
63〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 83.8万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 275.1万円
- 車両価格
- 259.9万円
- 諸費用
- 15.2万円
-
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 159.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 151.0万円
- 車両価格
- 138.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
















