新車価格: 230〜264 万円 2020年12月4日発売
中古車価格: 26〜373 万円 (1,814物件) ソリオ バンディットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ソリオ バンディット 2020年モデル | 287件 | ![]() ![]() |
ソリオ バンディット 2015年モデル | 2281件 | ![]() ![]() |
ソリオ バンディット 2012年モデル | 147件 | ![]() ![]() |
ソリオ バンディット(モデル指定なし) | 851件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 3 | 2016年12月21日 06:43 |
![]() |
93 | 17 | 2016年12月16日 01:45 |
![]() |
28 | 2 | 2016年12月8日 20:56 |
![]() |
167 | 36 | 2016年11月30日 21:54 |
![]() |
48 | 17 | 2016年11月16日 09:52 |
![]() |
238 | 33 | 2016年11月14日 15:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ソリオ バンディット 2015年モデル
普段、マイルドハイブリット版MZに乗ってます。
先日、フルハイブリット版に試乗させていただいたのですが、肝心なことをすっかり確認し忘れてしまいました。
エアコンです。
EV走行が売りでも、夏場のエアコンが必要なときには、普通にエンジンでエアコンを動かすのか確認したかったのですが、同乗してた子供が騒いでしまったので焦ってすっかり失念…。
カタログ見る限り、マイルドハイブリット版のエアコンと装備の差はなく、電動エアコンというわけでも無さそうに見えますが。
フルハイブリット版を買うつもりがあるわけでもないのに、この時期の寒空の中、エアコンを確認してとはなんとも身勝手ではあるのですが…。
確認し忘れた手前、気になってしまい。申し訳ありません。
情報をお持ちな方がいらっしゃいましたら幸いです。
書込番号:20499332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
ソリオはハイブリッドもマイルドも、冷房時にエンジンが止まっても冷風が出るエコクール(蓄冷エバポレータ)を搭載しているので、電動コンプレッサではありません。
なので、同じシステムのバンディッドも電動コンプレッサではないはずです。
書込番号:20499511 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

エアコン使用時にアイドリングストップした場合は”送風”になります。
AQUAパッツァさんがお話されていますが、スズキにはエコクールという冷えた風で凍る蓄冷剤があるために夏場でのアイスト時に室内が暑くならないための配慮がされています。
ただ、今は真冬で寒くなる一方で真夏の時に暑さが耐えられない場合はアイストをOFFにすれば冷風状態(エアコンON)が続きますよ。
あとはアイドリングストップした際の”空調設定ができる”そうですのでそこを好みで変更していただければよいかと思います。(※私はまだしてません)
この点に関してはマイルドハイブリッドもフルハイブリッドも特に変わっていないと思いますが、寒い時節の使用に限ってはフルハイブリッド車に限って”PTCヒーター”が装着されているようです。
参考までに。
書込番号:20500145
7点

>AQUAパッツァさん
>ねこっちーずさん
情報ありがとうございます。
PTCヒーターは見落としてました。
Webカタログにバッチリ書いてありましたね。
オーナーズマニュアルを先に確認すべきでした。
お手数をおかけいたしました。
ヒーターは専用に手入れしてあるし、
エアコン装備としてはマイルドハイブリッドとハードを踏襲しつつもフルハイブリッド専用にチューニングされているのですね。
さすがです。
オーナーズマニュアル5-28ページ
〜〜〜〜
>冷房や除湿をしないときは、エアコンスイッチ(6)を押してエアコンを止めてください。
>エンジンへの負荷が軽減され、燃費向上につながります。
〜〜〜〜
マイルドハイブリッドと同じ記述でした。
エアコンのコンプレッサーはやはりエンジンで回すようですね。
オーナーズマニュアル1-4ページ
〜〜〜〜
>「お車の状態により、エンジンが自動停止したり、再始動したりします。次の時は自動停止しません。
><中略>
>デフロスタースイッチが作動状態(ON)になっている
〜〜〜〜
デフロスター使用で、エンジン始動もマイルドハイブリッドと同じみたいですね。
マイルドハイブリッドのほうは、アイドリングストップが効かなくなるという意味ですけど。
EV走行には影響でそうですけど、視界の確保、安全性には代えられないですから致し方ないですね。
オーナーズマニュアル5-35ページ
〜〜〜〜
>ECOモードのとき、ノーマルモードの「燃費優先に対して空調によるエンジンの自動停止条件がさらに緩和され、
>エンジン自動停止になりやすく、自動停止時間も長くなります。
>(ノーマルモードの「燃費優先」よりも燃料の消費を抑えます。)
〜〜〜〜
空調の設定も、フルハイブリッドのモードと連動した専用のチューニングがなされているようですね。
部品調達、製造コストに直結するであろうハードウェアは踏襲しつつも、ソフト面での対応はしっかりなされているのですね。
ありがとうございました。お手数をおかけいたしました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:20501197
5点



自動車 > スズキ > ソリオ バンディット 2015年モデル

最近涼しくなってきましたし、
気温低下によるものか空気圧変更によるものか微妙な気が。
継続して燃費投稿してください。
書込番号:20293028
7点

空気圧で簡単に燃費がアップするならいいですね。
書込番号:20293171
4点

燃費が良くなる分、何か(乗り心地やハンドリング等)が悪くなっている可能性があります。
書込番号:20293331
1点

>まつじゅん。さん
タイヤメーカーは、一般的な乗用車のタイヤの空気圧について
2.5キロを超える空気圧は、危険な為に禁止しています。
絶対にマネをしないでください。
書込番号:20293793
3点

空気圧が255は全く問題ないです。
危険なレベル?そんなわけありません。
真夏の炎天下に走行すれば255くらいに膨張することも考えられますよ。危険なんですか?
じゃ空気を抜かなくては(笑)
書込番号:20295035 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>まつじゅん。さん
貴方の意見はご自由です。
タイヤーメーカーが2.5キロを超える空気を入れないよう、注意を呼び掛けています。
タイヤメーカーのカタログ記載されています。
無責任な投稿は、ご遠慮願います。
書込番号:20295526
1点

>まつじゅん。さん
タイヤの空気圧は、走行によりタイヤの温度がると、空気圧も上昇します。
空気圧は、走行していない冷えた状態での値を基準にしています。
貴方の無知を指摘されたからと言って、メチャクチャな屁理屈を言うのは、如何な物でしょう
書込番号:20295543
11点

>クリーンエコさん
ご意見ありがとうございます。
では、その注意を呼びかけているものをみせていただけませんか??
165-65-15のタイヤに255の空気圧が危険だとかいてあるものでお願いしますね。
小生、あなたがおっしゃるように無知なもので。
無知で申し訳ありませんでした。
真夏の炎天下に250以上に膨張したら空気を抜くようにしますね(笑)
書込番号:20295859
3点

燃費記録です。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2589661/car/2146577/fuel.aspx
9月13日に空気圧を変えました。
書込番号:20295889
1点

>まつじゅん。さん
主要メーカー、ブリジストン、ヨコハマ、ダンロップのカタログに記載されています。ご自身で確認してください。
指摘すると、メチャクチャな屁理屈で返す、まるで、叱られた小学生のようですね。
お相手は、ここまでです。
閲覧されている皆さんは、既に承知しておられると思いまするので、以後説明は不要ですね。
書込番号:20295926
10点

最大は350kPaだったハズ。
300kPaくらいまでなら、余裕でOKだったと思う。
ただし250kPa以上は、XLでないと意味がないかも知れない。普通は250kPaくらいで負荷能力が限界を超えるから、剛性も飽和して転がり抵抗も変わらないかも。XLなら300kPa近くまで負荷能力が上がるけど。
また、250kPaでダメなら、オレはとっくに死んでる。
燃費と乗り心地と操縦安定性の折り合いがつくポイントを見つけるのはいい良い事だ。
なお、昨今の気温低下でガソリンと空気の密度が上がってるから、何もしなくても体積ベースでは燃費が良くなったように見えるのは当然。
満タン法の評価は1年通した長期でしないと確度が良くないよ。一喜一憂は早計。
書込番号:20295979 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>クリーンエコさん
逃げないで教えてくださいよー。
あなたがおっしゃった、主要メーカー、ブリジストン、ヨコハマ、ダンロップのサイトをくまなく探しましたが乗ってませんでしたよ( ノД`)
冷えた状態で255入れたら危険なんて、絶対やめようなんて書いてないです。
そもそもソリオのオーナーさんですか??
大丈夫ですか??(笑)
書込番号:20295983
4点

>LaFerrariApertaさん
ご意見ありがとうございます。
一年通してですか・・・。ちょっと私にはできません。^^;
12月にはスタッドレスタイヤに履き替えますし・・・。
255kpa入れたら危険なんて絶対ないですよね。
私は昔、PS13Ksシルビアで筑波2000の走行会に参加して、270kpaで何周も走りましたから。
危険だったらとっくに死んでますね(笑)
常に四人くらい乗られるのでしたら、標準よりも10kpaくらい高めの空気圧にした方が良いですよね。
絶対に危険ではありませんから。
書込番号:20296126
3点

使用空気圧の範囲と上限を誤解してるんでは?
JATMA / LI・空気圧・負荷能力 対応表は250までしか表記しないのが多い。
http://www.yokohamatire.jp/check-de-smile/sp_airpressure/jatma.html
でもそれは上限とは別の話。
書込番号:20297309
4点

>まつじゅん。さん
今日は。
心配しなくとも、3K位までで使うなら全然大丈夫と思うよ。
タイヤの安全係数を少なく見積もって5としても、3kとして15kだろ。
どう考えてもあの丈夫なタイヤが15気圧ぐらいで破裂するとは到底思えんからもっと上かな。
実際、最近のセレナなんかは2.7Kって表示あるみたいやし、テンパータイヤなんか4K位入れるしね。
俺の使っているママチャリは、粗悪な大陸製のタイヤ付いてるけど6〜7K位入れてる。
競輪の自転車なんか10K位入れると聞いたことあるし、チャリでこれだからクルマのタイヤなんか過保護すぎ。
ちなみにスレチだけど参考までに。
ウーロン茶や水の入っている2Lのペットボトルあるやん。コーラとかの炭酸用じゃないペラペラのほうね。
あれに圧縮空気入れて、どれ位で爆発するのか遊びでやった事あるけど、8Kぐらいで爆発した。
あんなペラペラでもよく持つものだと感心した。
ちなみに、爆発後面白い事が起きるけどこれは完全にスレチなので別の機会に(笑)
書込番号:20297362
5点

タイヤについて無知な方が適当なこといってますね。例えば、現行ワゴンRなどスズキの14インチ 155/65R14は、空気圧2.8ですよ。
指定空気圧の1割り増しは確かに燃費は少しよくなることが期待できます。タイヤの空気は、少しずつぬけていくので空気圧不足を減らす意味でもあります。
ダンロップの相談室に2.8の1割り増しについて尋ねたら、3.0まではよい、2.8 2.9 3.0いずれかでよいと回答されました。
書込番号:20297785 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

一般的な乗用車のタイヤは、2.5Kを超えると
パンクの発生率が急激に上がるため、メーカーは
2.5Kを超えないようにと、カタログで案内していましたね。
テンパータイヤは緊急用で、構造が違います。
書込番号:20487216
0点



自動車 > スズキ > ソリオ バンディット 2015年モデル

http://sp-suzukicar.jp/car/bandit_f_limited/
いいですね。同時にアルトラパンと
ハスラーにもFリミ設定されてます。
いいですね。ゴールドな輝き!
でもストロングハイブリッドが採用されなかったのは、
残念です。
書込番号:20465589 スマートフォンサイトからの書き込み
4点




自動車 > スズキ > ソリオ バンディット 2015年モデル

>さくたろさんさん
おめでとうございます。
なんで四駆はハイブリット設定無いんでしょうか?
それにしてもソリオストロングハイブリット楽しみです☆
書込番号:20312660 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

4WDの設定がないのは、かなり前(昨年末?)からディーラーには連絡きてましたよ。
書込番号:20312961 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>サントリーニさん
そうなんですね。
豪雪地帯の方残念ですね。
書込番号:20313024 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>三菱 デリカD:2さん
そうなんですよね。
身近な知り合いがソリオ購入したんですが、ストロングハイブリッドに4WDあればそちらにしていました。
が、早い段階でディーラーから4WDの設定はないと聞いていましたので、春にMZの4WD購入しましたよ。私もたま〜に運転手しますが、小回り効くし街乗りにはちょうどいい車です。
書込番号:20314105 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

フルハイブリッドは11月29日発表・発売です。
現行のマイルドハイブリッド+20万円程度で外観はほぼ変更なし、
5AGSで60キロまでモーターだけで走行できるそうです。
燃費だけでなくパワーUPも期待できます。
マイルドハイブリッドでも実馬力は100馬力を超えているので
11月デビューのトヨタ系1ℓターボより圧倒的に速いと思います。
書込番号:20321746
9点

>cocochan.comさん
>マイルドハイブリッドでも実馬力は100馬力を超えているので
マイルドハイブリッドは、リチャームイオンバッテリーが一定以上の電力を蓄えた状態で、
通常に加速した場合、モーターアシストが働きますが、エンジンが出力を発揮するような急加速時は、
モーターアシストが働かない仕様です。
つまり、エンジン単体での95馬力を超えることは、論理的にあり得ません。
トヨタのアクアは、急加速時もモーターアシストが働き、エンジンパワー+モーターパーワーとなり、
力強い加速が得られます。
書込番号:20322379
6点

フルハイブリッド11月29日発表・発売ですか?
7月に購入したんですが、フルハイブリッド発売まで待つべきだったか?
書込番号:20323063
3点

>enkuniさん
5速オートギアシフト(5AGS)は、既にスズキ車の一部に採用されていますが、
ハッキリ言って非常に評判が悪いです。
変速ショックが大変大きく、変速の度に身体に大きなショックがあるようで、
急加速時は耐えられないとの声もあります。
また、スズキとしては初めての、ストロングハイハイブリッド
発売後のトラブルが想定されます。発売直後の購入は時期尚早と考えます。
トヨタでさえ、ストロングハイハイブリッドの第一号である初代プリウスは、
設計製造上の問題を改善することができず、バッテリーの寿命が非常に短いです。
この当時は、ニッケル水素電池を100%充電していました。このころは100%充電すると
寿命が短くなる事がわかっていませんでした。
2代目ブリウスでは、80%充電にし、蓄電容量が少なくなる分だけ、バッテリーの容量を増やし改善しました。
しかし、初代ブリウスは、充電を80%に抑えるよう変更できても、バッテリーの容量を増やすスペースを確保することができず、
結局、打つ手がありませんでしたが、トヨタとしては販売した車につてい最後まで責任を持つ観点から、
現在も、無償でのバッテリー交換を続けています。
書込番号:20323156
4点

理論上のことは分かりませんが、計測したデータでは100馬力を超えていたようです。ご参考まで。
http://www.fujitsubo.co.jp/prods/detail/000000000000002264/00000000000000005041/00001668
書込番号:20323493 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>cocochan.comさん
ソリオ vs トヨタ連合(ルーミーなど
ソリオは、メーカー発表値 91馬力 測定したら100馬力を超えていた(102馬力)
トヨタルーミーターボ メーカー発表値 90馬力(予想)
ルーミーを測定位したら、103馬力だったと言う事も十分に考えられますね。
cocochan.comさんが、ソリオのファンだから色眼鏡で感情的に比較される気持ちは良くわかります。
しかし、主観的比較は信憑性に欠けます。客観的な比較をお願い致します。
書込番号:20323768
6点

スピリチャーさん
私のカキコミで気分を害されたならお詫び申し上げます。
別にトヨタ系の悪口を言うつもりはありません。
ソリオを購入する前は20プリウスに永年お世話になっていたので、
トヨタの世界に誇るハイブリッド技術、充実したサービス、高品質な車であること、
それぞれ十分に存じ上げております。
すべての面でスズキとは比べモノにならないですね。
変なカキコミをして申し訳ありませんでした。
書込番号:20325318
5点

私も先日、トヨタ車からソリオバンディットに乗り替えました。
トヨタからスズキへの乗り替えで、一番感じた事は、ディーラーと言うより、メーカーの対応の悪さです。
トヨタとは比較に成りません。スズキのお客様相談窓口の横柄な対応に呆れました。
少し技術的な事を尋ねると、お客様対応マニュアルに記載のない事は返答出来ませんと、平気で言い切ります。
やはり、燃費偽装(決められた測定をしなかった)と同様、お客の立場に立って物事を考えず、
会社の都合で、お客様不在の対応をする、そういう性格の会社のようです。
時代錯誤の対応です。
書込番号:20325634
6点

スズキのAGS乗ったことありますけど、私は優秀だと思いましたよ。1→2速の繋がりも許容範囲。
ネットの情報鵜呑みにせず自分で確認すること大切です。
ソリオの場合ギアチェンジ時の加速の途切れはモーターで補えるので、現行のCVTよりダイレクトで滑らかな加速すると予想(期待?)しています。
書込番号:20328360 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私も、スズキのAGS乗ったことありますけど、半クラッチの時間は長いし、変速ショックも大きいし、
免許取立ての運転みたいですね。
クラッチも、あんなに長く半クラッチだと、消耗も早いと思います。
>ソリオの場合ギアチェンジ時の加速の途切れはモーターで補えるので
バッテリーの蓄電容量により、モーター使えない時はどうなるのか?
元々、モーターで補える構造にはなっていませんが・・・・
書込番号:20328429
7点

>スピリチャーさん
>元々、モーターで補える構造にはなっていませんが・・・・
とは?
モーター単独でも走行出来る仕様ですよ?
オフィシャルな発表でも、AGSの弱点をモーターで補いスムーズな云々…となっているので、私はそのことを述べました。
私よりお詳しいようなので、もう少し詳しく教えてください。
他の方もこの点気になっていると思いますのでお願いします。
書込番号:20359300 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

友人がスズキで働いてまして色々聞いてみましたがAGSの変速はかなりスムーズになっているようですよ。
すでに工場では量産が始まったようです。
書込番号:20359351 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>アスエスさん
早く乗ってその出来を確認してみたいですね。
実際の発売予定から一年近く延期したのですから、その分仕上がりもいいところまで達していると思いますよ。
書込番号:20372025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>サントリーニさん
うちはマイルドハイブリッドです。
かなり満足はしていますし、すでに買っちゃってますけど
それでもストロングハイブリッドは気になりますよね。
トヨタのソリオ対抗車も、どんなもんか気になってしょうがないです。。
ネット上にも情報があまりないですが
ホントに明日発売なんですかねぇ??
書込番号:20373530
3点

>MAZZO.さん
私も楽チンなので最近よくソリオ乗ってます。
CVTの4WDでも軽やかに走り満足してますよ。
トヨタ・ダイハツの噂の車気になりますね。
相当ソリオ研究したことですから、いい仕上がりになっていると思いますが私はソリオとこれから出るストロングハイブリッド応援します。
書込番号:20374124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もストロングハイブリットはどんなものなのか期待しています。この12月上旬に1年点検でスズキに行くのですが、その時に既に発売されてて、試乗車があったら、待っている時に試乗させて下さいと、お願いしてしまいました。(また試乗キャンペーンとかあるといいのですが)
トヨタ、ダイハツ連合の車も気になりますが、ちょっと試乗させて、とは言い辛いですね…そんな買う気も無いのにと…
書込番号:20374177 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > スズキ > ソリオ バンディット 2015年モデル
ユーザーの皆さんはスペアタイヤはどうされてますか?
スペアタイヤを購入しようか考えています。
新品は結構値段がはるので、2〜3000円位で中古タイヤでもと思っております。
すでに購入された方にお訊きしますが、後ろのスペースにきれいに収まりますでしょうか?
また、タイヤを購入したあと、買い足す物はまだ有りますでしょうか?
書込番号:20387976 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

何の用心?
後方からグシャってきたときスペアタイヤに押しつぶされる用心?
しっかり、取り付けられないと後ろからドンってやられたときに、たいした凹みでもないのに
反動でとばされたスペアタイヤで大けがする用心?
スペアタイヤより、任意保険にロードサービスが付いてるか?の確認とJAFへの加入で十二分かな
書込番号:20388008
3点

最初から考えられていない為にスペアタイヤを積載するスペースなどありません(設定が無い車にはスペースが無いのです)
スレ主さんが既にソリオに乗っているのなら、そんなスペースが無い事は判っていると思います(まだ契約前ですか?)
荷室に置くなら可能ですが固定出来ない為に、万一の事故時にはスペアタイヤは凶器となり乗員を襲う可能性があります
最近発売されたトヨタのルーミー(ダイハツのトール等)ならメーカーオプションの設定がありますよ。
書込番号:20388285
1点

ナルミコパパさん
↓の方々のパーツレビューのように、ラゲッジアンダーボックス内に納まるようです。
http://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/solio_hybrid/partsreview/review.aspx?kw=%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4&srt=1&trm=0
書込番号:20388311
2点

タイヤがバーストした時のために、スペアタイヤは欲しいですよね。
山道でバーストしたときは、レスキュー来るまで三時間近く待ちました。
レスキューキットはバーストには無力で、無駄遣いしました。(爆)
わかっててもすがっちゃうのよね。
ホイールの形状によりますが、確か前にセールスさんにスペアタイヤくらいなら入ると聞きました。
ただ、タイヤ修理キットは下ろしても、ジャッキは積んでおいてくださいね。
書込番号:20388387 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スペアタイヤ...、人生で2度お世話になったが、どちらも救援を呼べばすぐ来れる程度の場所だったので、正直わざわざ後付けしようとも思いません。
書込番号:20388409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

悪党な人:3時間待ちの天罰あり
正義な人:直ぐに助かるご加護あり
>ナルミコパパさん
直感的には日頃の行いかもしれませんが、備えあれば憂い無しですよね^^
書込番号:20388556
9点

↑それ面白いw
まさにそんな感じですねw
書込番号:20388571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

携帯電話の通信圏外となったり誰も通らないような山の中とか頻繁に行かなければ不要だと思いますが?
関越道でタイヤ交換をやった経験がありますが後続車の追突とか車体落下とか考えると自分でやる事はある程度の危険が伴いますよ。
書込番号:20388655
3点

>見賢思斉さん
しょせん、わいは悪役(ヒール)だぜ!(笑)
しかし、日頃の行いについては良いとはいえないから仕方ないze!(自虐)
バーストは2度あって、一度は高速道路で、まあ、こりゃなんとかなったけど、
もう一度は1時間誰も通らなかった超田舎道。
落石もゴロゴロしておった、そんなとんでもないルートを自信を持って推奨しやがった某下のナビは、わいよりあくとうやで!(血涙)
まあ、積めるのなら用心に越したことないです。
書込番号:20390022
2点

因みにストロングハイブリッドはラゲッジスペースにモーターが収納されるため、置けませんね(T_T)
書込番号:20390043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑へえー、何のモーターが収納されるの???
書込番号:20390486 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>エリズム^^さん
あっ。リチウムイオンバッテリーだった。
http://s31368951.sj-tottori.jp/hotnews/other/2315/
書込番号:20390510 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あくとうさん
高速道路でバースト。私も経験がありますw
という事は、私も・・・(涙)
シンプルなボケと突込みの漫才発見w
書込番号:20391113
1点

高速道路でのバーストの原因の、ほとんどは空気圧不足とか・・・
でも、空気がかなり不足していても、外観上の変化が少なく、高速走行前に発見するのは、
事実上難しい事を考えると、やっぱりスペアータイヤは必要だと思います。
パンクの穴が小さいと、パンクしてから、高気圧が1キロ程度に下がるまで1週間から10日程度かかる場合があります。
ソリオの場合、スペアータイヤのスペース、固定が難しいので、事故の時、スペアータイヤが凶器になり、
安全を確保できない。
自動車メーカーで、オプションでスペアータイヤを用意し、積載可能な設計にして欲しいものです。
書込番号:20391532
2点

>スピリチャーさん
ラゲッジアンダーボックスに入るって話はスルーですか・・・
たしかに、トールやタンクのほうがスペアタイヤはすっきり収納されていましたけどね。
書込番号:20391589
2点

>あくとうさん
ラゲッジアンダーボックスいれても、しっかり固定出来ないので、事後の時に大変危険です。
人間が、タイヤに押しつぶされる結果になります。
書込番号:20391903
1点

フルブレーキした際に、タイヤが、飛び出して
大変危険な状況に陥ると推察できます。
通常、スペアタイヤは、ねじ固定が、基本です。
保険のつもりが、凶器になりかねない危険を侵してまで、敢えて積み込む必要性を感じません。
書込番号:20398238 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スズキ > ソリオ バンディット 2015年モデル
来月、トヨタ・ダイハツ・スバルから、ソリオ対抗車種が、発売予定です。
ソリオやバンディットの、販売台数は、大幅減少に、なってしまうのでしょうか?
皆様の予想は、いかがでしょうか?
書込番号:20312912 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

相手の出来次第でしょう
パッソと同じ1LのNAエンジンだけなら厳しいと思います
只トヨタが出すから、多少出来が悪くてもそこそこは売れるでしょうね
ちなみに、ソリオもD:2と連合ですよ。
書込番号:20312952
10点

カスタムRRさん
ボディサイズや外観から、完全にソリオのライバル車種になりそうですね。
ルーミーには力強いターボモデルもあるようですし、全ての系列でのトヨタディーラーでの販売となると、ソリオの販売台数が落ち込む事は必至のように思えます。
書込番号:20312971
14点

>カスタムRRさん
予想 トヨタは失敗しそう。
走りの面ではソリオが1200プラスハイブリッド(G除く)
それに対し ルーミー1000のみ(ターボ)
ソリオがいいだろう。
燃費の面でもソリオはマイルドハイブリッド。
それに対しルーミーはガソリン。
しかもソリオはストロングハイブリッドも発売予定。
ソリオが優勢?
まあ相手の出来次第ですな。
書込番号:20312977 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

NAの性能は低く数字だけみればソリオの圧勝だけど、ターボ(FFのみ?)は、その出来が気になりますね。良さそう。
NAの4WDの燃費は恐らく18km/lくらい??
トヨタ、ダイハツは販売力あるのでそこそこいくと思いますけど、ソリオもマイナーチェンジで更に良くなっていい勝負するのでは?
私はソリオ応援します。
書込番号:20312999 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

追記
私もソリオ D:2を応援します。
書込番号:20313017 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

最初はソリオが優勢だけど、徐々にダイハツ、トヨタ、スバル連合にシェアを奪われるでしょう。
税制面で5000円差がアドバンテージじになりそうな。
書込番号:20313199 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カスタムRRさん
>ソリオやバンディットの、販売台数は、大幅減少に、なってしまうのでしょうか?
微減はしそうですよね^^;
リアシートの座り心地次第だけど、ヴィッツ顔で安いなら、営業車として人気が出るかも?
プロボックスや最近のハッチバックだと、ちょっとお客様の送迎には不向き。
プレミオ・アリオンだと社内ヒエラルキー的に台数が少ないし、まぁ、長距離を走らない総務用に1台位かなぁ。さよならカムリw
書込番号:20313211
7点

ソリオは助手席が膨らむという欠点があるらしい・・・
書込番号:20313577
9点

>カスタムRRさん
ルーミーはいかにもなトヨタ顔なので売れるとは思います。
見賢思斉さんも言われてますが後席の乗り心地次第でしょうね。
ソリオのアドバンテージは12月とも云われるストロングハイブリッドの投入でしょうか。
書込番号:20313668 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

競争が生まれるということはソリオにとってもいいのでは・・・
さらにいいソリオになることでしょう。
書込番号:20313765
8点

トヨタ連合というより、スズキvsダイハツのバトルだよね
トヨタはハイブリッドコンパクトを売らないといけないのでここで下手にウケルとハイブリッドとの共食いの可能性もあるから
マジにはならないだろうし
スバルは生命線のボクサーエンジン車以外はアウトオブ眼中だろうしなー
真剣に取りに行くのはダイハツぐらいだろうなあ
IQがオモイッキリ滑ったからなぁ
ここで汚名挽回だよね
1.0LターボエンジンってYRVの再来かよって思ってしまうな
ワゴンRプラスvsワイドムーブの対決、結果をお楽しみにってところかな
書込番号:20313869
6点

いえいえ!トヨタとスズキも提携したのだから、
トヨタ ダイハツ スバル マツダ スズキ 連合です!!
表向きはねぇ〜 世の中何が起きているのか折角CMとかで宣伝しているのだから
闇の奥まで覗き込んだ方が見の為だと忠告しておきますよ
ところで、皆様の地域でも『松組』広告って折込チラシになってますか?
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1763/ThreadID=1763-295/
ココの縁側を時系列に読んで、まぁ2、3週間かけて読み解く根性あれば
世の中の禍々しい姿に気がつけるかも 価格破壊だけど
書込番号:20315438
5点

この勝負興味深く拝見しております。
安全装備や燃費はソリオの圧勝のようですが、トヨタの販売力は凄まじいものがありますから
ソリオの売り上げには影響すると思います。
ユーザー側からすれば値引き交渉の材料に使えますから新規参入は大歓迎ですけどね。
スズキにはソリオの魅力を更に磨いてもらいたいと思いますね。
書込番号:20355041
8点

トヨタとスズキ、昔からスズキが困ると、トヨタに泣きつき、トヨタに助けてもらう、いつものパターンですね。
今回も、スズキは自動運転等の先進技術で時代の流れについていけず、このままでは生き残れないと判断、
トヨタヘ助けを求め提携に・・・
昔、スズキは当時の排出ガス規制をクリアーするエンジンが開発できす、自動車生産から撤退ギリまで追い込まれ、
トヨタに泣きつき、ダイハツからエンジンの供給を受け、生産を繋いだ時期がありました。
技術力では、トヨタには、とても及びません。
スズキは、個性的な車を求める、比較的小さな市場で勝負しているに過ぎません。
書込番号:20356406
7点

マイルドハイブリッドで燃費を良くしていますが、トヨタは通常のガソリンで価格を相当安く設定しています。
1年1万キロの平均的な走行だと、10万キロ走っても、車両の差額分をガソリン代で取り戻す事は出来ません。
燃費ってなんでしょう、本来は車両価格差も含めて、走行距離当たりにかかる総費用で計算する、
走行距離当たりのコストですか。
見かけだけの、ガソリン1リットル当たりの走行距離を争っても無意味です。
本来の意味をしっかり理解すれば・・・
トヨタ連合(ルーミーなど)の方が、明らかに経済的です。
つまり、広い意味での燃費は、スズキが負けています。
安全装置も、価格を抑えた結果だと思われます。
ハッキリ言って、スズキは圧勝など、まったくしていません。
客観性を欠いた判断は、主観的、つまり個人の好みでしかありません。
書込番号:20356489
11点

トヨタ信者の言葉を信じてはいけません。
トヨタのエンジンは、重い・非力・燃費悪いの3重苦です。
ただ、故障は少ない印象です。
おそらく、耐久性重視で性能を犠牲にしているのではないでしょうか。80点主義の典型。
セリカ、コロナハードトップ、チェイサー、カリーナ、ウィンダム、アリスト、(+奥さん用イスト)を乗り継いだ
過去トヨタ党ですが、アコードユーロR、スイフトで車観が変わりました。
これは、荒れそうですね(笑
書込番号:20358023
18点

トヨタというよりダイハツね。
書込番号:20358180 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>おそらく、耐久性重視で性能を犠牲にしているのではないでしょうか
エンジンの最高性能を控え、余裕をもたせ、耐久性を重視する。
つまり、子供のようにカタログデーターで争わず、じみに耐久性や故障の少なさで勝負しているわけですね。
大人の仕様って事ですね。
尚、私はトヨタの信者ではありません。その証拠に、私の愛車は、ソリオです。
>トヨタというよりダイハツね。
ダイハツは、トヨタの100%(完全)子会社です。 つまり、建前として別法人ですが、
実態として、経営はトヨタが行っているも同然です。
書込番号:20359205
6点

トヨタのHPで、本日11月9日 午後発表予定です。カタログは、本日、トヨタから各ディーラーへ発送されます。
書込番号:20376110
1点

トヨタのHPで見れるようになってますね!
やはり後出しジャンケンだけあって
HPの情報を見る限りでは、なかなか良さそうですね。
もうソリオを買っちゃってるので、購入は
ないんですが、試乗はしてみたいなぁ。。
書込番号:20376661
3点


ソリオバンディットの中古車 (全3モデル/1,814物件)
-
- 支払総額
- 182.1万円
- 車両価格
- 171.0万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.7万km
-
- 支払総額
- 74.8万円
- 車両価格
- 66.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.4万km
-
- 支払総額
- 67.8万円
- 車両価格
- 54.9万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 9.6万km
-
- 支払総額
- 74.5万円
- 車両価格
- 64.5万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 9.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜368万円
-
13〜289万円
-
17〜310万円
-
35〜203万円
-
33〜301万円
-
47〜219万円
-
46〜260万円
-
50〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 182.1万円
- 車両価格
- 171.0万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 74.8万円
- 車両価格
- 66.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 67.8万円
- 車両価格
- 54.9万円
- 諸費用
- 12.9万円
-
- 支払総額
- 74.5万円
- 車両価格
- 64.5万円
- 諸費用
- 10.0万円