SA-11S3 [ゴールド] のクチコミ掲示板

2012年 7月下旬 発売

SA-11S3 [ゴールド]

USB DACを塔載したSACDプレーヤー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

周波数特性(最小):2Hz 周波数特性(最大):20KHz SACD:○ MP3:○ SA-11S3 [ゴールド]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SA-11S3 [ゴールド]の価格比較
  • SA-11S3 [ゴールド]のスペック・仕様
  • SA-11S3 [ゴールド]のレビュー
  • SA-11S3 [ゴールド]のクチコミ
  • SA-11S3 [ゴールド]の画像・動画
  • SA-11S3 [ゴールド]のピックアップリスト
  • SA-11S3 [ゴールド]のオークション

SA-11S3 [ゴールド]マランツ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 7月下旬

  • SA-11S3 [ゴールド]の価格比較
  • SA-11S3 [ゴールド]のスペック・仕様
  • SA-11S3 [ゴールド]のレビュー
  • SA-11S3 [ゴールド]のクチコミ
  • SA-11S3 [ゴールド]の画像・動画
  • SA-11S3 [ゴールド]のピックアップリスト
  • SA-11S3 [ゴールド]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > CDプレーヤー > マランツ > SA-11S3 [ゴールド]

SA-11S3 [ゴールド] のクチコミ掲示板

(682件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SA-11S3 [ゴールド]」のクチコミ掲示板に
SA-11S3 [ゴールド]を新規書き込みSA-11S3 [ゴールド]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

標準

Marantz SA-11S3と11S2、11S1との音の違いは

2013/11/28 12:52(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-11S3 [ゴールド]

クチコミ投稿数:206件

Marantz SA-11S3と11S2、11S1との音の違いはどんなものでしょうか?
音色、ツヤ、表現力など色々な角度から比較、ご批評をお願いします。

書込番号:16890605

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/12/02 17:57(1年以上前)

いまだにレスが付きませんね。

>音色、ツヤ、表現力など色々な角度から比較、ご批評をお願いします。

少し比較・批評の敷居を下げられたらいかがでしょうか?
もしくはシゲオヤジ2さんの好きなジャンルや求めてる音の
傾向とかを書かれて、それに最適なのはどれか?と尋ねる
形式にするか。

書込番号:16907341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2013/12/02 18:01(1年以上前)

昔の機種でも他メーカーでも。自分自身で試聴した感想を何か書くのが先かと

書込番号:16907353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:206件

2014/02/26 21:18(1年以上前)

ここでは「この機種、これこれと比べて音はどうですか?」と聞く前に、自分の音に対する好みやイメージ、何かと比較しての感想その他を書くべきなのでしょうか? 皆様の感想やイメージ、その他何でも良いのです。書いて下さったこと、例えば「マランツトーン、DENONトーン」ほか、音の表現には十人十色、色々ありますから、それらを伺った上で書いて下さった方の好みや傾向を想像し、自分なりに解釈します。当方の音の好み等が判らないから書きようが無い−と思われた方は、何も書かなくて結構なんです。

書込番号:17241156

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2015/02/26 16:24(1年以上前)

>Marantz SA-11S3と11S2、11S1との音の違いはどんなものでしょうか?

この違いを書ける方は、同じ部屋、同じアンプ、同じスピーカー、同じCDで比較したことがある方ですが、

SA-11S2,S1からSA-11S3に買い換えた方はこれが出来ます。ところがこんな買い替えをする人はまずいません。

SA-7S1や他メーカーの上位機種に買い換えた方は多いでしょうが。

ショップでもこんな比較試聴を希望する人はまずいないので、そんな用意はしていないでしょう。

したがってショップで聞いたことがある方もまずいません。

なので誰も答えられないのだと思います。

SA-11S3のレビュー記事が載っているオーディオ誌のバックナンバーを図書館で探されてはいかがでしょう?
オーディオ評論家が前の機種との音の違いを書いているかもしれません。保証はできませんが。

書込番号:18520554

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:206件

2015/02/26 16:49(1年以上前)

Minerva2000さん、レス有難うございます。当方は各機種について皆様が感じている音のインプレッションをお聞きしたいです。一つのオーディオシステムで各種ソースを聞けば、総じて特徴的な音の傾向があると思いますので、書かれる方の主観で「この機種は、こんな感じ・・・」ということで十分です。

書込番号:18520615

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

USB DACについて

2013/10/16 20:08(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-11S3 [ゴールド]

スレ主 E.Y saikouさん
クチコミ投稿数:3件

USB DAC とは?マランツ SA-11S3 のフロントにUSB差し込み口がありますが。使い方が良く解りません。市販のUSBにパソコンから音楽をダウンロードして、それを差し込めば、音楽再生出来るのでしょうか?CD再生より高音質を期待できるのでしょうか?古い人間ですみませんが分かる方いませんか?

書込番号:16714879

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/10/16 20:25(1年以上前)

USB DACはPCと直接USBで接続することで、PCの音声をSA-11S3の音声出力端子からアンプ等へ接続して再生できる機能です。
この機能は背面のUSB端子に接続することで使えます。

前面のUSB端子ならPCでUSBメモリに音楽ファイルをコピーして再生できます、ただしSA-11S3が対応したフォーマットだけになります。

書込番号:16714951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2013/10/17 21:10(1年以上前)

USB-DAC機能とはPCにCDやネットから取り込んだ音源を、USB経由でこのプレイヤーのDACでアナログ変換し出力できる機能のことです。つまりPCをトランスポートとしたPCオーディオが楽しめるということです。

これはフロントにあるUSB端子とは別の機能で、こちらの方はPC内の音源をUSBメモリにコピーし、そのUSBメモリ内の音源を再生できる機能ですね。

どちらにしても高品質なこのプレイヤーで再生できる訳ですから、高音質で音源を楽しめます。

書込番号:16719326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 E.Y saikouさん
クチコミ投稿数:3件

2013/10/18 18:52(1年以上前)

参考になりました。ありがとうございます。早速試してみようと思います。高音質ならいいですね。^^

書込番号:16722629

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 コードや電源ケーブル

2013/06/26 23:43(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-11S3 [ゴールド]

クチコミ投稿数:7件

Jazzオーディオを楽しみたいと思いあれこれとお店を見て自分なりの判断で(形やメーカーで?) 笑
先月PM-11S3とタンノイのターンベリーを購入してCDプレーヤーを悩んでいました。
今日、秋葉原にぶらり、SA-11S3を\345000で!と言われて即決即断。
ついでにビルエヴァンスのSACDも購入。
今セッティングが終わり、コーヒーをいれて聞いてます。
満足です。

オーディオは本当に初心者です。
きちんとした機材を揃えたのは今回が初めてです。

ご教授願います。
各種ケーブル類や電源はどのような物を揃えて行けば良いでしょうか?
ラックなどはどんなものが良いでしょうか?
スピーカー、アンプ、デッキ、などの置き方やセッティングはどの様に?

初心者にアドバイスお願いいたします。

書込番号:16299455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2013/06/27 04:40(1年以上前)

メインオーディオシステム

インターコネクトケーブル類

スピーカーケーブル

SA-11S3をしばらく使ってますが、いい音で非常に気に入っています。
この機種はバランス(XLR)接続の音質が素晴らしいので、アンプとはバランスケーブルで接続して使っています。

以下主観です。

ケーブル類は異常に高価なものもありますが、あまり高価なものは必要ないように思います。1セット1万以下あたりが無難な気がします。特にPCOCCだの7nだのクライオ処理だのは信用しません。

いろいろ試しましたが、そのようなうたい文句のケーブルでは好みの音質にはなりませんでしたし、昔近所の楽器店で購入したケーブルの方がよっぽど音が良かったように思います。
それに、自分でケーブルを作ることもありますが、近所の電子部品店で購入した安価なコネクタやOFCケーブルでも音質は悪くはない、と感じました。

電源ケーブルは標準のケーブルでも十分音質はいいと思います。当方では補修用にこの機種に付属のケーブルをいくつか入手し、いろいろな機種に転用しています。

なお、現在当方で使っているケーブルはバランス(XLR)がBELDEN 88770で、アンバランス(RCA)がBELDEN 88760です。
http://procable.jp/analog.html

スピーカーケーブルはナノテックのG.S.#79nano3 Limitedを使っています。
http://www.nanotec-systems.jp/goldenstrada.html

ホームシアターのスピーカーケーブルはBOSS SP12/250を使っていますが、1mで70円程度と非常に安価ですが音質は良かったです。
ただし、すでに国内販売は行われなくなったため、やむなく同程度の音質のものを探して見つけたのがG.S.#79nano3 Limitedでした。

ラックはTAOC MSMK2-3Sを使っています。ほとんどすべてのシステムで使っているので、8台使っています。

このラック、格段100kg程度の耐荷重性があり、ポールや天板のみの販売があるので、ラックの段数や各棚の高さをある程度調整できるのが気に入っています。
http://www.taoc.gr.jp/msmk2.html

あと、電源周りはオーディオ用に100Vと200Vの2系統をひいて、庭にアースの設置を行っており、壁のコンセントは3ピンに変更してます。コンセントは松下の標準的なもので、ホスピタルグレードとかオーディオ用とかではありません。

電源タップは以前ロジウムメッキのものを使用してみたら非常に好ましくなかったので、現在は非メッキのものを使っています。
http://procable.jp/products/jutetsu_tap10.html

最後に、ケーブル等購入時にはお店に貸し出しをお願いし、自宅での試聴をお勧めします。
機器等も貸し出しOKなお店もあるので、できれば自宅で試すことをお勧めします。

書込番号:16299933

ナイスクチコミ!1


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2013/06/27 04:50(1年以上前)

追記です。

これは自分だけかもしれませんが、ケーブル交換の際、良くなるのは分かりずらく、悪くなるのは分かりやすく感じました。

自身の経験ですが、アンプの電源ケーブルを交換した際、「全く変わらんな」と感じたので戻したらあきらかに「悪くなったな」と感じました。

以上参考まで。

書込番号:16299940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/06/27 07:30(1年以上前)

おはようございます(^_^)v

先ずはジャズ堪能システム構築おめでとうございます♪
今特に問題無く鳴っているなら、ケーブル類は慌てず様子見でよいかと思います。
仮に何か投資するなら、電源の元に手を入れるのが一番です。
独立配電盤、ブレイカー系統分離等ですね。

別途200V導入、ダウントランス使用って案もあります。

〉ケーブル交換の際、良くなるのは分かりずらく、悪くなるのは分かりやすく感じました。

ケーブルに限らないかと思います。
味もそうですね。
旨くなったより不味くなったがよく分かる。

書込番号:16300139

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/06/27 09:37(1年以上前)

システム構築おめでとうございます

>各種ケーブル類や電源はどのような物を揃えて行けば良いでしょうか?

私が使っているスピーカーケーブルはナノテック・システムズのSP#79 Special。
m/\850程度。
XLRケーブルならアナログ的な音調を求めるならサエクのXR-1000。
透明感や解像感を求めるならアキュフェーズのALC-10がお奨めです。
どちらも1万円台のエントリーケーブルですが。

電源系だと中村製作所のアイソレーショントランスをCDプレーヤーに
使っていますが、効果は程々です。
4万円ぐらいなので、試すのもいいかと。
昔LINNのLP12を使っていた時に庭にアース棒を打ち込んでのアースライン
を作ってくれたので、そのラインから給電しています。

電源ケーブルはしばらく標準でいいのでは?
昔SA-15S1とPM-15S1を買った時は付属の電源ケーブルがいかにも貧弱なので
流行?の電源ケーブル交換を試してみましたが、当時人気だったオルトフォンの
3500シルバー(だったかな?)は全然ダメでした。
(音が変わらず、反対に悪くなった)
結局LINNの純正電源ケーブルを使う事で好みの音になりました。
今はアンプもプレーヤーもラックスマンなので、ラックスマンのJPA-15000を
まずはアンプに使っているところです。
特に不満が無ければ電源ケーブルは最後のお遊びに取っておいてもいいのでは。

>ラックなどはどんなものが良いでしょうか?

うちではクワドラスパイアを使っています。

書込番号:16300396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2013/06/27 23:45(1年以上前)

ありがとうございます。
詳しく教えていただきまして感謝です。
参考にしまして楽しんでみます。^_^

書込番号:16302963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2013/07/01 09:31(1年以上前)

こんにちは

壁コンセントは通常市販壁コンセントですか?
今後壁コンセントの交換やその他の理由で出来ないようであれば
電源は電源タップの上質な品質が良いかな〜て思う。電源ケーブルは今のままでも!
オーディオ用専用ラックはタオックがリーズナブルな値段。海外ラックは偉く高いです。
展示品で良ければショップで相談するのも良いでしょう。

一番 音質向上は、スピーカー間センターにオーディオ用専用チューニングパネルを二枚位を購入が一番の向上高品質な音になりますが、、一度お借りする。
貸し出しメーカーが出来るショップに問い合わせするのが一番ですね。

あとはスピーカーセットアップやセッティングアイテムが寄り音質効果がありますね。

書込番号:16315260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件 キリスト集会 

2013/07/06 21:00(1年以上前)

ニュートン55さん、初めまして

私も2年前にオーディオの音質向上を始めてようやく機器の能力を80%ぐらい出せて納得のいくレベルになりました。

私はソフトを忠実に再生することを目標にしています。

>各種ケーブル類や電源はどのような物を揃えて行けば良いでしょうか?
>ラックなどはどんなものが良いでしょうか?
>スピーカー、アンプ、デッキ、などの置き方やセッティングはどの様に?

参考になるかどうか判りませんが私のしたことを以下にかきます。

@スピーカー(以下SPと表示)間隔を2mぐらいにし、リスニング位置をSPより2m+10〜30cm位置にし、
 
 SPより2m位置でSPからの光軸がこう差するようにSPを内側向ける。・・・・音が広がります。

ASPの音で共振し雑音を発生させるベニヤ製品を別部屋に移す。

B綺麗な電気を使う。・・・・・家庭用電源とは別にオーディオ用回路をアナログとデジタルの2系統をひく・アコリバの電源 用スタビライザーRAS−14をCDプレーヤーとアンプに接続

C電源ケーブル、スピーカーケーブル、RCAケーブルはソフトに変な色付けをしなくてコスパの高い三菱電線を使う。

DSP間には出来るだけオーディオラックやTVを置かない。もしラックを置く時は剛性の高いラックにする。(箱形ラッ 
 クは音を悪くするので絶対NG。TVを置く時は薄くて表面に凹凸のある布カバーをする。)

ESPスタンドはウエルフロートボードにする。(これ絶対お勧め)

FルームチューンとしてアコリバのRR−777のバージョンUP品2個導入する。(これも絶対お勧め)

G機器を毎日消磁するためAX−W3を導入する。(これもお勧め)

H・インシュレーターはクライナのD−PROPとC−PROP・オーディオボードはサンシャインのマグネシューム超薄 
 型制振シート・電源BOXボードはイルンゴのTAP60にする。

私のシステムはDENON pma-1650se dbp-4010ud tu-1500 pma-2000se JBL s2500 お解りの様にミドルクラスで

す。(ラックは自作です。)そして部屋が狭いのでSP間にラックを置いています。

書込番号:16337701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件 キリスト集会 

2013/07/07 06:06(1年以上前)

続きです。

経験ではアコリバのRAS−14、RR−777は導入マストです。音がクリアーになり聴きやすく目の前で演奏している

ようになります。又、RR−777の上にCDを5秒ぐらいレーベル面を上にして置いておくと不思議なことに音が良くな

ります。長時間置くと音が新鮮でなくなります。777に興味がありましたらアコリバの掲示板をお読みください。使い方

によっては効果があまりない場合があります。アコリバ製品は貸出が出来ますのでお試しを、そして買われる場合はアコリ

バ会員(無料)になって掲示板に使用感想を載せると半額になりますのでご利用を

SPスタンドはウエルフロートボードで決まりです。これも音がクリアーになり広がりも出ます。これまで聞えなかった音

が聞こえるようになります。そして響きが長くなりピアノ音がSPから出てきます。

電源BOXのアンダーボード イルンゴのTAP60 これはCDプレーヤー、アンプのインシュレーターとその下のオー

ディオボードより音質への影響は大きくイルンゴ アンダーボードはプロも使っていてコスパも良いです。ピアノ音がスタ

ンウエイの絃から出ている音(クリアー度、艶、響き)になり感動ものです。

機器、SP、ケーブル、RAS−14は帯磁し音を悪くするため消磁するAX−W3(今は更に性能UPしたものが愛和よ

り出ています)これもソフトに忠実な音を再生しようとするとマストとなります。

クライナのインシュレーターD−PROPとC−PROPこれとサンシャインのマグネシューム超薄型制振シートこれもソ

フトを忠実に再生しようとすると避けられませんでした。

書込番号:16339145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件 キリスト集会 

2013/07/07 06:15(1年以上前)

サンシャイン製品はサンシャインへ電話で3割引き直売をお願いするのが一番お安くて良いです。

書込番号:16339158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件 キリスト集会 

2013/07/07 07:26(1年以上前)

忘れていましたので追加します。

・オーディオ機器接続時は電源のプラス、マイナスを合わせて下さい。音に影響します。

・SPケーブルにはメーカーによって方向性のあるのがありますからケーブルの印字通りに信号がアンプからSPに流れる

 ように接続して下さい。これも音に影響します。

書込番号:16339277

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信25

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > マランツ > SA-11S3 [ゴールド]

クチコミ投稿数:7件

すでにみなさんが有意義なクチコミを交わされているテーマなので、ある意味では繰り返しの質問になってしまうのですが・・・・どうぞよろしくおねがいします。

 アキュフェーズ450+ダイヤトーンDS2000(少し古いシステムなのですが)にあわせるCDプレーヤーを検討していこうと考えております。

 検討しているのは

 ●Sa−11s3
 ●DP−550
 ▲PMA−SA1
 ●PMA−1500r
 ▲D−06
 ▲K−07
 などです。
 
 聞いている音楽はジャズとクラシックが半々。●は視聴体験済み、▲は未視聴です。
 視聴ではマランツアンプやアキュフェーズアンプとあわせましたが、店頭でDS2000を鳴らすことは不可能なので、なんとなく自信が持てません(メカによわく、耳に自信がないことも自信がもてない理由なのですが・・・・)。

 以下は視聴して、感じたことです。(聴いたのは室内楽やボーカルが中心)

 ■Sa−11s3は、ところどころドキッとするような弦の音などが聞こえてくるのですが、DP−550と比べると、なんとなく音がにじんでいる感じ。
 ■DP−550は、いち音いち音がとてもしっかりと聞こえてきて、ず抜けて精巧な印象を受けました。が、ながく聞き続けると疲れるのかなという不安もあります。
 ■PMA−1500Rは、ほかの機種とくらべるととてもお手頃価格で、それを考えると一考の価値ありだと思うのですが、比較視聴してしまうと全体に音の幅が狭まった感じ。

 とりあえず「Sa−11s3」と「DP−550」をじっくりと聴きつつ、機能なども比較して絞り込んでいこうかなと思いはじめているのですが、「アキュフェーズ450+ダイヤトーンDS2000」と組み合わせた場合のご意見、また推奨されるほかのCDプレーヤーがあればお教えくださるとうれしいです。
 どうぞよろしくおねがいします。



書込番号:15830238

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/02/28 20:23(1年以上前)

ブルーマンデーさん 初めまして。

>▲PMA−SA1
>●PMA−1500r

少々、確認ですが、これはデノンのアンプの型番でないでしょうか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/20483010064/
http://audio-heritage.jp/DENON/amp/pma-1500r.html

書込番号:15830483

ナイスクチコミ!2


エヌズさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:12件

2013/02/28 21:44(1年以上前)

今晩は
マランツ 11S3
低音は余り出ず硬い音ながら生音には近い

アキュフェーズDP-550
全体のバランスは良いがオーディオ的な音で生音には近く無いが 品位の有る音に感じました。

DP-410まもなく発売されるのが待ち遠しい

かなり良い出来らしいですよ?

書込番号:15830962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2013/02/28 22:06(1年以上前)

圭二郎さま

ご指摘ありがとうございます。

DCD−SA1
DCD−1650RE

とすべきとろころを……頓馬なとことですね。失礼いたしました。

書込番号:15831104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2013/02/28 22:08(1年以上前)

エヌズさま

ありがとうございます。
DP-410がでるのですね。わたしもぜひ聴いてみたいです。

書込番号:15831114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/03/01 08:26(1年以上前)

ブルーマンデーさんの好みの音ってどんな感じでしょうか?
ダイヤトーンDS2000をお気に入りでSA11S3とDP550の感想から
考えるとアキュフェーズが無難では?
後はエソテリックを試聴してみたらどうでしょうか?

DP410はCD専用プレーヤーのはずですが、それでもOK?

書込番号:15832610

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/02 07:41(1年以上前)

ブルーマンデーさん、こんにちは。

SA-11s3を聴いて「音がにじんでいる」と感じるなら、もっとハッキリくっきりした音といえば国内メーカーではアキュフェーズかエソテリックあたりしかないのではないでしょうか。

ただこうしたハッキリくっきりした音というのは、心配されているように(人によっては)聴き疲れと裏腹ですから、あとはご自分でじっくり粘り強く試聴を続けてみるのがベストかなと思います。

書込番号:15836839

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2013/03/03 01:44(1年以上前)

ブルーマンデーさん、こんばんは。

DP-550はDENONやラックスマンの製品と比べると細身で淡白ですが、音像は絞られS/N比感に優れた現代的な音調と言う感じがします。ただDP-550と比べる対象としてなら、例えばDENONならDCD-SA1、念のためにDCD-SXあたりまで広範囲に試聴され比較されるとより良いかと思います。

ブルーマンデーさんがどのような音色を好まれるのかによりますが、DENONやラックスマンは濃密で硬さのとれた音色が魅力かと思います。

書込番号:15841404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2013/03/07 09:48(1年以上前)

みなさま

ご意見をいただきありがとうございます。
参考にさせていただき、なお視聴を続けて参ります。
DP−550がいちばん無難なようにも思うのですが、ちょっと懐に痛い。SA−11S3かD−06に冒険できるかどうか・・・しばらく悩みそうです。

書込番号:15859842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/03/09 22:10(1年以上前)

450の繊細な少し艶のある音色のDS2000ですね


好みの音楽ジャンルやアーチスト名を示されていないのに

機器の批評や、お勧めなどできることじゃないです。

書込番号:15871100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2013/03/10 08:56(1年以上前)

ちょろQパパさま

ご回答ありがとうございます。たしかに仰せの通りと存じます。

聴く音楽ジャンルは、すでに最初の質問に書き込ませていただいているのですが・・・クラシックとジャズが半々です(とても一般的な嗜好なのです・・・)。

アーチストとなると・・・これは絞り込むのがむつかしいです。ここ数日聴いたものを挙げるということでご容赦いただければ、ジャズならミッシエル・ペトルチアーニ、クラシックなら高木綾子。ただ、このひとたちばかりを聴くためにCDPを購入しようとしているのではないので、悩ましいです。

オーケストラも聴きます。聴く対象をオーケストラに絞り込むのなら、これはもうDP−550かなと思うのですが、SA−11s3が弦楽合奏などでドキッとする美音を出しくるように聞こえたので、音楽のタイプによればこれも捨てがたいと感じた次第です。

70年代のロックもときどき懐かしんで聴きますが、これはアイフォン+ヘッドホンに任せています(こうして聴いたほうが、音に失望せずに、きもちよく思い出に浸れるので)。

ここでおたずねしたのは、ひとつには、手持ちのDS−2000と組み合わせた場合にどうだろうかという思いがあったためでした。DP−550を組み入れた場合は(一音一音の精度が増していくだろう・・・などと)なんとなくイメージが湧くのですが、SA−11s3はどうだろうかというふうに思ったものですから。
ただ、CDPを変えたら、こんどはスピーカーも変えたくなりそうで、スパイラルにはまってしまいそうですね。

引き続き、満足のいくまでいろいろと聴き比べていくしかないなあと思っている次第です(こうしているのが一番たのしいのでしょうが)。

書込番号:15872887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/03/10 11:24(1年以上前)

ブルーマンデーさん おはようございます

Jazzは、Classicと違って「解釈がどうの」などと言って紛糾することもなく、
好みのアーティストを聞いても「そうなんだ〜良いね」としかならないですよね(笑)
それとピアノが きちんと聴けるオーディオでしたら他も良い音質です。
「ピアノを良い音で聴く」これが・・・けっこう難しいのもオーディオですね(^^;

Bill Evans的な演法のピアノがお好きのようですがBill Evansの盤は、ベーシストが
Scott LaFaroのものに留めておかないと駄盤も多いです。
Phineas Newborn, JrやTommy Flanaganあたりまででしたら好みに合いそうですね。
「Willow Weep For Me」作詞&作曲のいきさつを調べると気に入るでしょう。
Tommy Flanagan
http://www.youtube.com/watch?v=YLoDkGNw9y0
Wes Montgomery
http://www.youtube.com/watch?v=IFJhC08VCrM

「高木綾子」さん 良いですね・・・私は、この方にご執心です(汗)
http://www.youtube.com/watch?v=vsS0AeSFTAw

≪SA−11s3が弦楽合奏などでドキッとする美音を出しくるように聞こえた≫

これは色付けですのでSPケーブルのキャラクターと同じで簡単に出せます。
※私の嫌いな6Nケーブル(笑)SPケーブルでしたらNanotec Systemsが一押しです。
Accuphase E-450は、繊細で情報量豊かで若干艶があり少し奥行感がある音質(E-350比べ)です。
※このCDPのキャラクターと被るキャラクターです。
SPケーブルとRCAケーブルのチョイスでキャラクターの相乗が良い結果にならないのと
同じで機器のキャラクター相乗は、必ずしも良い結果になると限らないので注意が必要です。
◆情報量&音場の奥行感や楽器定位で比較することが重要です。
アンプキャラを生かす明るさとか勢いも欲しいとこでしょうか・・

≪手持ちのDS-2000と組み合わせた場合にどうだろうかという思い≫

よく初心者の方がスピーカーを変える方が、音変化が一番大きいと言いますが、
実際はアンプ&プレイヤーが同じだと音の帯域や指向性が変わるだけで音質は同じです。
音質や音色はアンプで決まります。アンプの音質や音色でSPの【鳴り方】をします。
DS-2000の鳴り方は、密閉(アコースティックサスペンション)のキレの良い低域が特徴です。
SPセッティング他は、こちらを参照下さいませ(けっこう下の方)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=15144787/SortRule=1/

◆試聴比較対象CDPとしてCambridge Audio Azur851Cを推薦します。
理由
Wolfson社のDACは、元々凄く高価でハイエンドCDPで知られたLINN他、数社
のコンシューマー向けCDPでないと採用できなかった高級DACでした。

Wolfson社が携帯電話用に開発したDACが携帯電話用DAC開発競争に勝利して大量受注
によって業容を拡大しました。
業容の目覚ましい拡大で安定した経営が可能のなったWolfson社は、高級DACのWolfson
WM8740を一気に値下げしました。それをまっ先にCDP使ったのがCambridge Audioで
した。
ハイコストパフォーマンスな製品でオーディオ業界に衝撃を与えたためLINN社のCDP事
業が成り立たなくなりLINN社がCDP事業の撤退を発表したのです。
Cambridge Audioはその後、ハイコストパフォーマンスなアンプを市場に送り出し、
高価格な製品しかなかったD/Aコンバータ市場にDacMagicというハイパフォーマンス製
品を投入して世界的ブームを巻き起こしたのです。

CDPの内臓D/Aコンバータ&E-450追加のDACカードと、単体D/Aコンバータを比べると
単体D/Aコンバータの方の方が有利です。参入メーカーが多く【価格が高いから↑】にならず
玉石混在で、外観や価格で決めると同一DACでも基板搭載部品がプアなグレードの低い製品もあります。

◆ご検討CDPの価格を考えますと、ベルトドライブのCDトランスポート&単体D/Aコンバータを購入可能な価格です。
CDPは、必ず壊れますのでシステム構築の自由度を考えて単体D/Aコンバータをお勧めしたいです。
但し、現状のハイコストパフォーマンス単体D/Aコンバータ製品がコンシューマー機を食う音質状況から
私は、コンシューマー製品の購入を控えました。
※奥行感のある楽器定位の良いものが20万代の製品でも乏しいです。
おそらく来年あたり、コンシューマー用のD/Aコンバータの良い製品が低価格(10万円代)
で出てくると推察しています。
それまで私は、この単体D/Aコンバータで耳を肥やすつもりです。たぶん驚きますよ。
http://review.kakaku.com/review/K0000359599/ReviewCD=570852/#tab
最近デビューされた方の質問スレです(^^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000074634/SortID=15726801/#tab

書込番号:15873454

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2013/03/10 14:05(1年以上前)

ちょろQパパさま


 懇切丁寧に、さまざまにご教示してくださり、たいへん感謝いたします。
 おかげさまで、視聴していくうえでとても有意義な方向軸を持つことができました。

 なお、参考にあげてくださったSPセッティングについての議論も拝読しました。小生のような初心のもにはなお難解な領域ですが、とても刺激的にも感じました。

 小生の場合は、あまり考えることもせず、安価なだけの超いいかげんな設置なのでちょっとはずかしいのですが・・・つぎのようなものです。
 制振ゴムシートのうえに、高密度のコンクリートブロックのピンコロ(10センチ×20センチ×20センチ)を三つ使ってベースをつくっております。ピンコロとスピーカーの間には、4×4×4センチのサクラのサイコロをはさんでおります。以前は真鍮のインシュレータ―をはさんでいたのですが、ピンコロとの相性のせいでしょうか、ピアノの音がややキンキンするので木材に変えました。このサイコロは東急ハンズで売っていた工作用のもので、オーディオ用のものではありません。
 おはずかしい次第ですが・・・。

 ありがとうございました。


 


書込番号:15874086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/03/10 14:45(1年以上前)

インシュレーターは、オーディオ用と名が付く高い価格設定だけで良い物がないです。
手近なものが一番です。
尚、「Willow Weep For Me」は、本田竹彦トリオ“I LOVE YOU” [ABCJ-342(CD)AMJ]
が一番好きです。

良い音楽ライフをお過ごしくださいませ
ちょろQパパ

書込番号:15874217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:2件

2013/03/10 15:05(1年以上前)

インシュレータ

http://community.phileweb.com/mypage/entry/3408/20120605/31160/

書込番号:15874297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/03/10 17:40(1年以上前)

>が、ながく聞き続けると疲れるのかなという不安もあります。

聴き疲れる、というのはDP-550だけの問題でもないのでは?
昨日Harbeth Monitor 30.1をラックスマンL-550AXとDP-550
で試聴しましたが、聴き疲れる音ではありませんでしたよ。

スピーカーやアンプも絶対換えない、とのお考えでもない
ようなので、参考まで。

書込番号:15874975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2013/03/11 21:44(1年以上前)

みなさま
ありがとうございます。

デジタル貧者さま
ご指摘ありがとうございます。
ハーベス+ラックスマンA級アンプ……大人の夜という感じで、魅惑的な組み合わせですね。
ハーベスは、7ES3をSA-11s3+PM-11S3と組み合わせて視聴しましたが、弦の響きはさすがでした。小編成のクラシック曲ならこういった選択もありだなあと思いました。

ただ、まだいまの中心課題はあくまでも、E−450を生かし、できればDS−2000も愛用しつつ・・・これに合わせるプレーヤー(SACDプレーヤー、場合によってはCDプレーヤー)を探るということなので、この初心にこだわっていきたいなあと思います。

 (ハーベス・・・いつかは手元に置いてみたいと思います。ただ、そのときは真空管アンプかなと夢想したりしております)

書込番号:15880052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:28件

2013/03/12 22:25(1年以上前)

ブルーマンデーさん、こんにちは。

ブルーマンデーさんは、良い製品を長く使ってゆくオーディオ・スタイルのように感じられます。候補のCDPの中で最も高度なアフターサービス体制のある製品を選択するのが自らのライフスタイルに合致しているのではないでしょうか。

書込番号:15884366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:1件 SA-11S3 [ゴールド]の満足度5

2013/04/07 09:42(1年以上前)

アンプはE-460で、SA-11S3とアキュ製アンプ内蔵DACのDAC-30を両方並べて評価しました。

DAC-30はきれいな音が出ます。ピアノの音もきれいです。これくらいは欲しいなと思うくらいの音質、CDPの価格で言うと Luxman D-05よりは上位の音を、数万円という高いコストパフォーマンスで実現しています。

しかし、音楽表現としてはSA-11S3の圧勝です。深み、ダイナミックさ、切れ、臨場感といったところに大きな差があります。オーディオ・マニアではない人に聴いてもらったら「11S3は音が迫ってくるが、DAC-30は音が並んでいるだけに聞こえる」ということです。

DAC-30のDACチップはBBの廉価版の1796で、SA-11S3はBBのハイエンドの1792ですが、1792の方がずっと大きな電流を流せるためそういう差が出ます。DP400もDP-510も1796で、音色の傾向は似ていると思われます。

DP550のDACチップはESSのES9008を使っていて、これは以下にあるように、ESSのローエンドのチップです。

http://www.esstech.com/?p=products_DAC

ESSのハイエンドのES9018はDACチップの最高峰という評価で、アキュだとDC-901(115万円)に使っています。ES9018で検索すると単体DACを割合安価に調達している人の記事がたくさんあります。

書込番号:15987944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/07 12:34(1年以上前)

ユニバーサル(ブルーレイ、DVD)プレーヤー、OPPO BDP-105にはES9018が採用されています。
輸入代理店のサポートの質は不明ですが・・・
http://blog.emc-design.jp/2013/03/oppo_digital_1.html

http://blog.joshinweb.jp/ichinose/2013/04/oppovol2-23be.html

書込番号:15988553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/07 12:35(1年以上前)

今時、先々壊れるCDPに音を求めるより
CDトランスポート + 単体D/Aコンバータにしますね。
CEC TL3N
http://www.cec-web.co.jp/products/cdplayer/tl3n/tl3n.html
と5-6万の単体D/Aコンバータに留めておいて予算を残し

来春に勢ぞろいするコンシューマー製品(必ず激戦になります)
のD/Aコンバータの評価を見極めてClassic用を15万の予算で
色々聴き比べます。今の十万以上の製品を蹴散らすものが出てきます。
オーディオに飾りのブランドを求めるのは爺さんの時代です。
限られた予算で如何に良い音を出すか?
システムのどこかに真空管を入れないと情報量の豊かな音質にならないので世界的に真空管が流行です。
プリアンプorパワーアンプで真空管を使う予算の確保も必要です。

問題は、音場の奥行感です。
こればかりは、アンプ以前の問題なのでD/A コンバータが担うことになります。
玉石混在のD/A コンバータで一番注意することは、「価格じゃない」ということです。
Burr-Brown社のサービスボードを組み込んだだけの製品が20万などと言うものまで氾濫しています。

書込番号:15988556

ナイスクチコミ!4


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > マランツ > SA-11S3 [ゴールド]

クチコミ投稿数:80件

女性ボーカルを主に聴いています。SA-11S3は躍動感や分解能が高いと言うことはレビューを見て分かったのですが、SA-11S3のボーカルの音は具体的にどんな感じでしょうか。附帯音のない自然で素直な音でしょうか。それとは少し感じの違う音でしょうか。教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:15707830

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/03 00:32(1年以上前)

あのう・・まことに恐縮ですがボーカルの[歌声]は、主にスピーカー・キャラに依存し、次にアンプのキャラで最後にCDプレーヤーです。
音場もそれぞれの機材の特徴がございますしケーブル等で苦心するもので、CDプレーヤーだけで言葉で答えること・・・もの凄く難しいです。

一つ言えることとして最近の各社のCDプレーヤーは、レンジが広くてボーカル帯の中域が薄く、中域を豊かにするケーブルチョイスや心地よい倍音を引き出すスピーカーセッティングに苦労します。最初からスピーカーを中域の厚いものを選ぶのがベストです。

書込番号:15708981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/03 07:58(1年以上前)

「躍動感や分解能」Audio Accessory誌のケーブル解説みたいな言葉ですね。
※購入の場合は昨夏号のバックナンバーを指定ください(^^;

Classicは、高域がどこまでものび響く、どちらかと言うと高域が強い音響を求めます。
レンジを広くすると平坦な音になりがちで高域を欲張ると中域が細ります。
Jazzは、少しレンジの狭い中高低が丸い〜いO型(樽型)の音域が理想です。
つまり、ピークがボーカル帯域にあって比類のない往年の銘ユニット
ELECTRO VOICE 409-8E(旧ALTECCD408―8A)を使いたかったですね
箱は、「WE指定8インチ標準箱」とか

買ったばかりのDCD-SA11 ⇒ PMA-SA11 ⇒ FOSTEX FE163-ESN

スピーカーケーブル、RCAケーブルを持っていて後悔することのない
「Nanotec-Systems SP #79 Mk-2」
RCAケーブルを、ようやく片接地の製作するになった
「Thermax Cable サーマックス・ケーブル」
※自作でしたら「○―ディオ専科」さんでThermaxの2芯シールドケーブルで
「透明のケーブルジャケット内側に細い金テープのラインがある物」
と指定すれば1400?/1mです。
を推薦します。

CDPを替えるくらいならSPユニット。
どうしてもCDPに頭がいくようでしたらRDD-06を勧めます。

書込番号:15709766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/03 09:48(1年以上前)

良い音を聴いて耳が肥えて、さらに高域に欲が出ましたらリボントゥイーターでスーパートゥイーター・・・・
安価でもバカにできないです。
Beston 「RT002A」
以前、中国製のもっと安価な奴がありましたが探せないです。

書込番号:15710142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/03 15:13(1年以上前)

「高域がざらつく」でなくて、耳で聴いた表現の「高域の耳あたりがキツイのでソフトにして疲れない音にしたい」でしたらスピーカーケーブルor RCAケーブルのどちらかを銀コートのものに変えるとソフトになります。
※両方銀コートは過剰にソフトになるので避けた方が良い

銀コート・RCAケーブルは、一般的に高価なので銀コート・スピーカーケーブルを選ぶ方が多いですが全体的な音質でソフトになる傾向があります。
高域だけカンカン鳴りを抑えたい等の場合だと銀コート・RCAケーブルの方が有効です。
カーオーディオ用を使いましょう。
http://www.buildup-audio.com/cgi-bin/shop/goods_detail.cgi?CategoryID=000013&GoodsID=00000303
http://www.buildup-audio.com/cgi-bin/shop/goods_detail.cgi?CategoryID=000013&GoodsID=00000277
製造中止?「Monitor PC-080」 と同じ作りで外皮が透明だっただけの旧Monitor PC-080と同じです。
「Monitor PC-080」で調べると特徴が判ります。

書込番号:15711479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2013/02/03 21:37(1年以上前)

ちょろQパパさん
ありがとうございます。
長年眠っていたオーディオ狂菌が活動し始めました。困ったものです。毎日いろいろ大変です。
自作ネットワークの接続ケーブルの裸線が黒く錆びてきていたので裸線同士の接続から一部裸圧着端子に変えました。裸圧着端子のすずめっきも一部紙ヤスリで削りました。音が若干変化しました。今まで聞こえなかったボーカルの小さな息づかいが聞こえるようになったのには少し驚きました。ただ単に今まで気が付かなかったのかも知れませんが。
ケーブルの取り替えによる音質の変化よりも、スーパートゥイーターの追加に大変興味を持ちました。全くと言っていいほど思ってもいませんでした。スーパートゥイータというと1個2,3万円以上と思っていたのですが、Beston 「RT002A」のように1万円以下で買えるものがあるとは。音質が心配ですが。Beston 「RT002A」を使用しているならどんな音質変化があったのか教えてください。
ところで、本題のSA-11S3のボーカルはどんな音でしょうか。

書込番号:15713353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2013/02/04 05:41(1年以上前)

今晩は。私は、専門的な説明や、表現が、得意ではありませんが、参考になればっと思いかきこみました
仕様器機は、
CDP-11S3
プリ-C3800
アンプ-A65×2
スピーカー-プラチナムPL300
で、楽しんでいます。
11S3ですが、所有しているラックスD-05と比べて、
全体的に、とてもフラットに、再生するように感じます。音が、軽い、薄い、と言う事ではなく、違和感を感じるような色付けと言うか、増幅をしていない感じですただ、音源にもよるでしょうが、少し、余韻と言うか上手く表現できませんが、甘く感じる音がします。

お使いの器機によっては、鳴りかたに、違いがでるでしょうが、11S3には、デジタルフィルター等、様々なフィルターが搭載されていますので、色々なボーカルに、合わせて再生する事が、可能だと、思います。また、私は電源ケーブル等も交換していますが、ノーマルに戻して、バランス、アンバランスの違いを各々10種試してみました。
私は、高域特化のシステムの為、あきらかに、重心の下がるバランスケーブルで仕様しています。


書込番号:15714989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/05 13:01(1年以上前)

スーパードライ424さん こんにちは
うらやましいご邸宅にお住まいですね。
機器が高価になるほどケーブルで苦労しますね(^^;

私は、昔から どちらかと言うとアンチLuxman Accuphase派で、キレの良いストレートアンプ派です。でも、最近の両社は、昔と比べてストレート側に移行してきましたね。
使っていますアンプは、無名時代のB&W社が800シリーズとアンプをカタログに載せ北米市場で試聴会や持ち込で席捲したアンプです。今でもB&W社の推奨アンプは同じメーカーです。
スーパードライ424さん こんにちは
うらやましいご邸宅にお住まいですね。
機器が高価になるほどケーブルで苦労しますね(^^;

私は、昔から どちらかと言うとアンチLuxman Accuphase派で、キレの良いストレートアンプ派です。でも、最近の両社は、昔と比べてストレート側に移行してきましたね。
使っていますアンプは、無名時代のB&W社が800シリーズとアンプをカタログに載せ北米市場で試聴会や持ち込で席捲したアンプです。今でもB&W社の推奨アンプは同じメーカーです。
http://www.bwgroupsupport.com/service/service-centers

SPも遍歴を重ねて落ち着いたのがAR Connoisseurでしたが、マンションに転居したのと、ARのエッジ交換を自分で行なって2度も失敗(セーム皮にしたのがまずかった)したことでコンパクトなSPに買替ることにしました。Westlakeが欲しかったのですが押し出しの音響はマンションで無理と諦め、指向性が有って奥鳴りの音場で上下階隣居住者に迷惑をかけないDaliRoyal初期モデルを生産終了直前に購入しました。
自宅で聴くと、アンプの駆動力が強くて出てくる音のキャラがほとんど同じで悪いことに中域が薄く、1年以上ケーブルチューニングに苦悶して巡り会えたSPケーブルでSP内部配線も統一しました。中域を厚くするケーブルチューニングは、とても大変です。
CD系は、CD-99SE LimitedにDLT-1を2個足してようやくDENON DL-103に近づきましたがCDPが無くなり取替えで少し音の厚みが薄れ悲しい思いをしていましたがD/Aコンバーターを入れ若干厚くなりました。
バランス接続は、ケーブルキャラが弱くなる傾向が有りますので端子を改造してまで行う気がないです。バランス接続のコネクター付加をする場合、局用機器のようにマッチングトランスを入れるか?迷うでしょうね。(タムラ製を数個確保しています)
==
【SA-11S3試聴】・・・レンジが広い(情報量が多く平坦さは否めませんが)割に音質が薄くもなく(DACの特徴)、ほんのわずかな艶?も有って奥行感もそこそこ?・・・上手くまとめたCDPです。
※あくまでショップ試聴なので自宅接続で比較してみないと正確でないです。
ボーカルは、SPキャラとSPケーブルで決まりますので何とも言いようがないです。
艶・やセパレーションもSPキャラとSPケーブルで変化します。

SPも遍歴を重ねて落ち着いたのがAR Connoisseurでしたが、マンションに転居したのと、ARのエッジ交換を自分で行なって2度も失敗(セーム皮にしたのがまずかった)したことでコンパクトなSPに買替ることにしました。Westlakeが欲しかったのですが押し出しの音響はマンションで無理と諦め、指向性が有って奥鳴りの音場で上下階隣居住者に迷惑をかけないDaliRoyal初期モデルを生産終了直前に購入しました。
自宅で聴くと、アンプの駆動力が強くて出てくる音のキャラがほとんど同じで悪いことに中域が薄く、1年以上ケーブルチューニングに苦悶して巡り会えたSPケーブルでSP内部配線も統一しました。中域を厚くするケーブルチューニングは、とても大変です。
CD系は、CD-99SE LimitedにDLT-1を2個足してようやくDENON DL-103に近づきましたがCDPが亡くなり取替えで少し音の厚みが薄れ悲しい思いをしていましたがD/Aコンバーターを入れ若干厚くなりました。
バランス接続は、ケーブルキャラが弱くなる傾向が有りますので端子を改造してまで行う気がないです。バランス接続のコネクター付加をする場合、局用機器のようにマッチングトランスを入れるか?迷うでしょうね。(タムラ製を数個確保しています)
==
【SA-11S3試聴】・・・レンジが広い(通常、情報量が多く平坦さは否めません)割に音質が薄くもなく(DACの特徴)上手くまとめたCDPです。
※あくまでショップ試聴なので自宅接続で比較してみないと正確でないです。
ボーカルは、SPキャラとSPケーブルで決まりますので何とも言いようがないです。
艶やセパレーションもSPキャラとケーブルに大きく依存します。高域は、インターコネクトケーブルで違います。

書込番号:15720560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/05 17:58(1年以上前)

ヨーヨー60さん コピペをミスしました見苦しいですね

友人が買って試したもっとチープな、見るからにプラスチックの安物(2千円?)の中国製リボンを探していて画像検索でBeston 「RT002A」見つけました。これ特価ですよね。
FOSTEX FT7RP相当に見えます。

で、その安物をAltec409と一緒に聴いたら・・・「良いじゃない」のだったのです。
安いからとバカにできな〜と話したものです。
こないだ覗いたら、HiVi Research TN28のチョンマゲツイータ
http://mx-spk.shop-pro.jp/?pid=7110354
でどこかの(笑)そっくりさんSPを作ってました。

今では中国が世界のスピーカー工場で1本30万以上でないとイギリスで作ったりしないですからTaiwan・・・ゴージャスですぅ。

書込番号:15721418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2013/02/05 20:23(1年以上前)

スーパードライ424 さん

>全体的に、とてもフラットに、再生するように感じます。音が、軽い、薄い、と言う事ではなく、違和感を感じるような色付けと言うか、増幅をしていない感じですただ、音源にもよるでしょうが、少し、余韻と言うか上手く表現できませんが、甘く感じる音がします。

sa-11s3の音質は、フラットで違和感を感じるような増幅をしていなく、余韻を感じるような甘い感じの音と受け取りました。

ありがとうございました。



書込番号:15722013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2013/02/05 22:59(1年以上前)

ちょろQパパ さん
何回もありがとうございます。

私もスピーカーのエッジ交換には苦労しましたが、運良くボロボロになったウーハーのエッジ必死に張り替えうまくいきました。さらに運の良いことに、ボイスコイルセンターのずれも3・4回の挑戦で直りました。

ケーブルの件ですが、
スピーカーは自作の3WAY、ネットワークも自作で、アンプとネットワーク間のケーブルは片chで2組(ウーハー用とスコーカー・ツイーター用の2組)、ネットワークとスピーカー間は3組のケーブル。変える組み合わせも何通りもあります。各長さも数十cmから1mぐらいの短い長さなのでケーブル変更での音質変化を確認出来るかどうか。

今は、アンプからの出力されたケーブルとネットワークとの接続、それとネットワークの端子とスピーカーへの出力ケーブルの接続を、端子を使わない直接接続から裸圧着端子接続にすることを行っていて、音の変化を確認していて、どの方法が良いか試しています。ケーブルの変更は、接続方法が一段落ついたら考えてみます。
やらなければならないことは、ネットワークのカットコアコイルのギャップ確認やコイルとコンデンサー間の接続ケーブルを新しいものに変更すること、あるいはコイルとコンデンサーを新品に変え作り直すなど、あります。しかし、泥沼にはまりますので多分やらないでしょう。(特注すれば済むことですが。)

さて、
>【SA-11S3試聴】・・・レンジが広い(情報量が多く平坦さは否めませんが)割に音質が薄くもなく(DACの特徴)、ほんのわずかな艶?も有って奥行感もそこそこ?・・・上手くまとめたCDPです。

SA-11S3はレンジが広く、ほんのわずかな艶?も有って奥行感もそこそこ?・・・上手くまとめたCDPと解釈しました。

ありがとうございました。

書込番号:15722992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/03/10 11:59(1年以上前)

ヨーヨー60さん ごぶさたです

≪短い長さなのでケーブル変更での音質変化を確認出来るかどうか≫

こちらで色々と自作談義をしています(結構おもしろいです)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000329075/SortID=15800056/#15800056



書込番号:15873594

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信16

お気に入りに追加

標準

アドバイスを

2013/01/27 16:42(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-11S3 [ゴールド]

スレ主 miya3733さん
クチコミ投稿数:36件

初めまして。現在下記のラインアップでクラシックを楽しんでいます。

CDP--PHILIPS LHH-700
プリアンプ----LUXMAN C−06@
メインアンプ--LUXMAN M−07
スピーカー---TANNOY GRFメモリー

ご覧の通り、相当なビンテージシステムですが、1960年代の古い録音には比較的マッチしており、十分に楽しんでいます。

ところが最近になり、CDPのLHH−700が些か老朽化し、トレイの出し入れやCDの読み込みにやや不安が出てきました。10年ほど前に中古で購入し、日本マランツでメンテナンスを行ったのですが、当時すでにピックアップの部品が無い、とのことで完全なオーバーホールはできず、いわば古いままで使用してまいりました。

そこで、このLHH−700の後継として、下記の3機種
デノン--DCD-SA1, ラックスマン--D−06、 マランツ SA−11S3
を考えているのですが、音調としていかがでしょうか?現在地方在住のために、試聴できる環境にありません。

ベテランのマニアの方はよくご存じと思いますが、PHILIPSのLHH−700は名エンジニアの鈴木哲氏の設計による名器で、アナログライクなマイルドな(悪く言えばまったりとした)音調に特色があります。現在サブとしてラックスマンのDU−7、デノンのDCD−S10Uを使用しておりますが、弦楽器や声楽にやや不満が残ります。

上記3機種で、LHH−700の音調にマッチしたものをアドバイス頂ければ幸いです。またそれ以外でも、該当機種がございましたらご指摘ください。よろしくお願いいたします。



書込番号:15678440

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/01/27 17:06(1年以上前)

こんにちは(^_^)v

700の試聴経験はありません。

で、まったり系がお好みなら、候補3モデルの中ではSA1が近いかもです。

マランツ7S1が登場した際に、比較試聴の上SA1を選択しました。
ヴォーカルの艶や余韻で勝りました。

で、SA1から買い替えの際にはラックス08を貸出し試聴等した結果、アキュ700を選択しました。

SA1の美点は、ヴォーカルの艶と音場感かと思います。
欠点?は、低域が緩いかなと(^_^;)

で、ラックスM07もかつて使用してましたので、SA1との組み合わせではかなりゆったりと言うか緩くなると予想します。

GRFとの組み合わせは全く分かりませんが(^_^;)

ゆったり感と音場感ならSA1かと思います。

書込番号:15678535

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/01/27 17:52(1年以上前)

>そこで、このLHH-700の後継として、下記の3機種
>デノンDCD-SA1、ラックスマンD-06、マランツSA-11S3
>を考えているのですが、音調としていかがでしょうか?

マランツSA-11S3は聴いていませんが、デノンDCD-SA1は
ラックスマンL-590AXの試聴時に聴きました。
良くも悪くもない、印象に残らない音でした。
LHH700の記憶に残る音調もおぼろげですが、似た音調では
ありませんでした。

私はLINNのカリック+ヌメリックからラックスマンD-06に
去年変更しました。
LINNのプレーヤー以外は受け付けないかもな感じでしたが、
D-06で満足しちゃいましたね。

書込番号:15678746

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/01/28 16:33(1年以上前)

LHH700 は1991年発売の、特徴のある設計の有名な機種、ということぐらいしか知りませんが、これの後継の音質を求めるということは20年前の技術の音質を求めることになり、それはハイファイ(Hi-Fi)を求めないということになると思います。

CDプレーヤーに限らず電気製品でこういう目的の場合は、ソリューションは、
(1) 現代の製品で当時の設計に近いものが売っていればそれを買う
(2) 当時の機種で故障していないものを中古で求める
(3) 現代の最新技術で当時の技術をエミュレートする
(4) エミュレートじゃなくてハードウェアから全部作る
ぐらいが考えられますが、CDプレーヤーの分野では(1)は難しいと思います。

今売られているCDプレーヤーのほとんどはハイファイを極限まで目指すことにしのぎを削っているように思います。昔の音質を求めるほんとんどのかたは(2)を選択されていると思います。LHH700 という機種を求めるのが難しければ、同じ年代の同じコンセプトを持った製品をいろいろ試してみるという手もあると思います。(3)はあっても良いと思いますが、これもCDプレーヤーの分野ではほとんど見かけないですね。CDのディスクをパソコンでリッピングして、そういうエミュレーターのソフトウェアでフィルターをかけてCD-Rに焼く、あるいはハイレゾ音源のファイルにして、最新型のハイファイを追求するプレーヤーで再生するという方法があっても良さそうですが、20年前の昔の技術とはいえさすがにDAC等の技術は難しいですから、やっている人は少なそうですね。そもそもアマチュアがそんな昔を懐かしむことに労力を費やすなら、1ビットアンプなどの最新技術にチャレンジしたほうが面白みがあると考える人のほうが多数派なのかもしれません。(4)にいたっては本当に大金持ちの道楽でしょう。

私はしいて言えば(2)が現実的だと思いますが、あるいは当時の音は追求せずに、今のハイファイの音をそのまま楽しむとだけいう方針転換という手もあると思います。今、プレーヤーの分野でハイファイの音を楽しむのにお金は要らないと思います。ごくごく安いもので十分だと思います。20年前にはどんなにお金をかけてもできなかったことが、今は本当にタダのような値段で実現できています。

書込番号:15682998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/01/28 23:35(1年以上前)

CDM4メカのLHH-700ですか・・・ずいぶんと物持ちが良いですね(^^;
私は、CDM1メカのCD-99SE Limitedでしたが7年ほどでメカを交換して次に交換しようとしたときすでに部品が無くてスピンドル軸受け交換とトレイのゴムベルトのみ交換して使っていましたがピックアップがお亡くなりになって、ベルトドライブCDPでバーブラウン社製PCM1792(192kHz/24bit)を左右独立に2基搭載したデュアル・モノ構成のTL53Zが欲しかったのですが手持ち不如意[実売で5万ほど安かったので(^^;]で同じPCM1792デュアル・モノ構成のRCD-1072にして7年ほど経過しています。3機種とも音調がLHH-700と異なりますけど3機種だけの中ではSA-11S3を選びますかね〜

私は、CEC 社ベルトドライブトランスポートが欲しいので
TL-3N(ベルトドライブトランスポート)
に限定して
D/Aコンバーターを
CEC 社DAN3(D/Aコンバーター)
とかだと・・・同一予算になりますね。

今、この世界(D/Aコンバーター)が一番ホットで玉石混交です。
私のD/Aコンバーターは、秘かにブームのRDD-06というD/Aコンバーターです。
あまりにも玉石混交なのでこいつで時間稼ぎします。
※世界市場で通用する良い製品が残りダメなやつは消えますから、
4〜5年後に判明すると思っています。

DSD-S10Uは、同軸/光の2系統デジタル出力を備えていますので、D/Aコンバーターを繋いで音質の向上を図るのも良いかも知れませんね。
※LHH-700の音質に近いD/Aコンバーターに当たれば先々の不安が払しょくされます。

私は、壊れたCD-99SE Limitedを捨てずに持っています。
※何時か・・こいつをD/Aコンバーターに改造したくて(笑)

書込番号:15685178

ナイスクチコミ!4


スレ主 miya3733さん
クチコミ投稿数:36件

2013/01/29 10:40(1年以上前)

アドバイスを頂いた皆様へ

的確なアドバイスを頂きましてありがとうございます。ご指摘の通り、最新のHiFでの原音再生というよりは、クラシカルな音楽的な(些か抽象的ですが)響きを求めているのかもしれません。スピーカー、アンプのラインアップを見てもお分かりの通り。以前に、スピーカーをダイアトーンからタンノイに変えた経緯もあります。

CDPも最新の上級機よりも、アドバイスのありました旧型の低解像度(言葉は悪いですが)の機器の方がマッチするかもしれません。ご指摘いただきました、D/Aコンバーターや真空管によるバッファーアンプを併用する手もありますね。まだ辛うじてLHH−700が生きています。しばらく試行錯誤を繰り返してみたいと思います。

他にも、有効な方法等ございましたら、引き続きアドバイスのほどお願い申し上げます。

ありがとうございました。

書込番号:15686570

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/01/29 12:20(1年以上前)

こんにちは。

別にまったく同じ音を求めるのでなく、新規開拓されてみてはいかがでしょう。
ラックスのD-06あたり、満足度は高いですよ。

書込番号:15686857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/01/29 18:19(1年以上前)

アナログライクな音が好きならラックスマンのD-06はお奨めですよ。
アナログライクな音のLINNのカリック+ヌメリックから替えて私は不満を
覚えずですから。

マランツはフィリップス傘下の時のCD-95(ダブルクラウンマークにバージョン
アップ)、フィリップス傘下から独立後の現マランツ製のSA-14、15S1と
所有しましたが、SA-14も15も1年で手放してしまいました。

書込番号:15688037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/29 18:20(1年以上前)

こんばんは

フィリップスのメカ〜フィリップスサウンドつながりで、面白いものがあります。
音を聴いたことがないので、無責任なご紹介になりますが・・・お一ついかがでしょうか?

http://softone.a.la9.jp/m3-1.htm

自分で組み立てれば、愛着も湧くでしょう〜
http://softone.a.la9.jp/m3-kit.htm

書込番号:15688046

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/01/30 14:37(1年以上前)

CD創成期で好みの音を出す機種を持ってると最新機種の選択が難しいですよね。

試聴出来る環境では無いとは書かれてますが、実際試聴しないと判らないんじゃないのかな?
小生自身も店舗の閉鎖や撤退で色々な機材を試聴出来る環境では無くなりましたので身につまされます。

欧州系のメーカーの製品も聴いてみる価値はあるかも。

書込番号:15692027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:28件

2013/01/30 20:39(1年以上前)

miya3733さん、こんにちは。

>PHILIPSのLHH−700は名エンジニアの鈴木哲氏の設計による名器で、アナログライクなマイルドな(悪く言えばまったりとした)音調に特色があります。現在サブとしてラックスマンのDU−7、デノンのDCD−S10Uを使用しておりますが、弦楽器や声楽にやや不満が残ります。.....デノン--DCD-SA1, ラックスマン--D−06、 マランツ SA−11S3を考えているのですが、音調としていかがでしょうか?

 LHH−700は聴いたことがありませんが、デノン--DCD-SA1, ラックスマン--D−06、 マランツ SA−11S3はそれぞれ聴いています。

 クラシック対象で”アナログライクなマイルドな(悪く言えばまったりとした)音調”がご希望ということであれば、

 この中でご要望にマッチするのは、唯一、マランツSA−11S3のフィルター2モードではないかと思います。

 SA−11S3は、プリエコー及びポストエコー共に短いフィルター1とプリエコーに対しポストエコーが少し長めなフィルター2をリモコンで選択できるようになっています。聴いた印象では、フィルター1は高解像度な印象でオーケストラに向いています。フィルター2はアナログライクな音調で、夜ジャズを聴くのに最適な感じで、柔らかく暖かな印象となります。当フィルター切り換えの差は大きく、全く別のCDPのような印象を受けます。SA−11S3は、取説をダウンロードできますので、P.24に当フィルター特性の切り替えについて簡潔に記載されています。

 ラックスマンD−06は高解像度、立体的な印象です。SA−11S3のフィルター1と似たような選択の方向性となります。

 デノンDCD−SA1は所有していますが、音場が広く高域&低域共に伸びていて、恐らくデノンの考えるピラミッドバランスの典型といった感じです。人によれば低域過大と聴こえるかもしれませんが、パイプオルガンの再現性ではクラス随一と言えます。マーラー交響曲第8番終楽章パイプオルガンの響きで、ラックスマンD−06やアキュフェーズを圧倒したのでDCD−SA1を選んだ経緯があります。何を聴きたいか、どこを聴きたいかで選択が分かれるように感じます。

 1980年代〜1990年代で基本部分の設計水準が飽和点に達したアンプの場合は別として、スピーカーやCDPは2000年代に入って技術進歩が著しい領域ですから、旧型チョイスなどは考慮の外と感じます。

 現時点で、このクラスで自信を持ってお勧めできるCDPは、アキュフェーズDP−550とマランツSA−11S3ですが、クラシック対象で”アナログライクなマイルドな(悪く言えばまったりとした)音調”がご希望ということであれば、マランツSA−11S3のフィルター2となります。是非、機会を作って候補のモデルを聴いてご判断下さい。

 それでは...

書込番号:15693288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:1件 SA-11S3 [ゴールド]の満足度5

2013/02/06 22:27(1年以上前)

別の見方として、DP-550もD-06も、上位機種があります。

メーカーは、商品の企画段階から何らかの差別化をします。下位機種に何らの不満も持たないようだったら、上位機種の存在意義はありませんね。

一方で、本機は最上位機種です。震災でキャンセルされたSA-7S?用に開発してきた技術を投入したと広告しています。気分はいいでしょう。
実売価格に関しては、DP-550はずっと高くて本機が安く感じます。マランツは世界市場の販売台数を合わせると10倍か100倍かの台数効果があるのでこの価格が実現できているということはあります。DP-550の台数だったとすると全然違う価格のはずです。

試聴されるならD-08などの上位機種もお聞きになった方がよろしいのでは、、、、なんちゃって、上の機種を聞いてしまうと、現実的な選択をする時に惨めな気持ちになりますから、聞かない方が幸せですね。

デノンの上位機種も今年くらいには発表になるのではないでしょうか。低音を好まれる方は待つ方がいいかもしれません。

書込番号:15727379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/17 23:33(1年以上前)

miya3733さん
CDM4メカのLHH-700
こちらでメンテ調整が可能と思えます。
元、局用機器STUDERのエンジニアをなさっていて開店されました。
以前、愛機のCD95、CD99のスピンドル軸受け交換と調整をお願いしました。
メンテナンス調整用のソフトを持ってあります。
http://www.audio-unity.com/

書込番号:15780442

ナイスクチコミ!0


スレ主 miya3733さん
クチコミ投稿数:36件

2013/02/18 08:08(1年以上前)

アドバイスを頂いた皆様へ

適切なアドバイスを多々頂きまして、ありがとうございます。最後は自分の感覚との勝負ですので出張の折にでも、実際の機器の試聴に依らざるを得ないかとも思っています。しかしながら、アンプやスピーカーがいわばビンテージ品なので、どこまで感覚的についていけるかも心配なところはあります。

先日、現行システム(LHH-700)で、旧い録音の愛聴CD(クナッパーツブッシュのワーグナー、ヴァントのブラームス等)を聴きましたが、やはりいいですね。サブ機でも聞きましたが、鮮明度は増すものの、全体的な感銘は今いちと言わざるを得なかったです。しばらく試行錯誤を試みたいと思います。

ちょろQパパ様

有益なアドバイスを頂きありがとうございます。確認してみたいと思いますが、問題はピックアップです。中古で購入した時に、メーカー(当時の日本マランツ)にも補修部品が無く、やむなくレンズのクリーニングで何とか持ち直した経緯があります。その辺りの事情も、直接お聞きしてみたいと思います。

アドバイス有難うございました。引き続き、ご意見を賜れば幸いです。

書込番号:15781442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/03/09 19:52(1年以上前)

miya3733さんこんばんは

CDメカやピックアップユニットの在庫は、すでに無いはずです。
メンテナンスに出して何を行ってもらったか?

スピンドルの軸受けの交換と調整を行って頂きました。

調整内容を正確に覚えてないですがギャップ(CD面までの)調整と
メンテナンスプログラムにて行う調整(内容を覚えていないです)

スピンドル軸受けの在庫がまだ有れば交換して頂いた方が良いです。

書込番号:15870353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/03/09 21:46(1年以上前)

追加です


CDトレー用ゴムベルトの交換
φ40×1.6T ゴムベルト(角)じゃなかったかと思います。
欠品のようですが再入荷を待っても良いですね
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?toku=ごむべると&cond8=or&k3=4&list=4&st=40
「竹製の耳かき」がゴムベルトの交換で重宝します。

ベルトドライブLPの ゴムベルトもとても安価です。
φ195×0.5×5 ゴムベルト(平)

高級CDP延命策でしたら
TEACドライブの安価なCDP + RDD-06 の組合せも面白いですよ
http://review.kakaku.com/review/K0000359599/ReviewCD=570852/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000074634/SortID=15726801/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15835959/#tab

書込番号:15870932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/03/09 22:03(1年以上前)

CDトレー用ゴムベルトの交換
φ40×1.6T ゴムベルト(角)じゃなかったかと思います。
欠品のようですが再入荷を待っても良いですね
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?toku=ごむべると&cond8=or&k3=4&list=4&st=40
「竹製の耳かき」がゴムベルトの交換で重宝します。

ベルトドライブLPの ゴムベルトもとても安価です。
φ195×0.5×5 ゴムベルト(平)

高級CDP延命策でしたら
TEACドライブの安価なCDP + RDD-06 の組合せも面白いですよ
http://review.kakaku.com/review/K0000359599/ReviewCD=570852/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000074634/SortID=15726801/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15835959/#tab

書込番号:15871043

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SA-11S3 [ゴールド]」のクチコミ掲示板に
SA-11S3 [ゴールド]を新規書き込みSA-11S3 [ゴールド]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SA-11S3 [ゴールド]
マランツ

SA-11S3 [ゴールド]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 7月下旬

SA-11S3 [ゴールド]をお気に入り製品に追加する <89

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング