REGZAブルーレイ DBR-Z260
薄型&スロットインドライブを採用したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全87スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2012年11月4日 14:05 |
![]() |
5 | 5 | 2012年10月26日 12:41 |
![]() |
10 | 4 | 2012年11月6日 20:32 |
![]() |
4 | 9 | 2012年10月11日 03:58 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2012年10月5日 02:13 |
![]() |
0 | 8 | 2012年10月5日 11:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260
regzaとのダビング連携についてお伺いしたいのですが、こちらの機種はregzaとつなぐ端子はLAN端子ということですが、別部屋で無線LANを通してダビングすることは可能ですか?
または、PLCなどを介してでもかまわないのですが・・・
ただ家の回線速度はADSLの5Mと低速です。
みなさんダビングはテレビと同室で行っていますか?
0点

レグザリンクダビングそのものは、DLNA機能を利用したものですので、外部(インターネット)との接続は無関係です。
つまり、家庭内のLAN環境がものを言います。
最近は無線でやる人が増えていますので、そちらの方が簡単ではないでしょうか?(機器も手に入れやすいです)
ただ、別室での操作になると、確認が取りにくい部分も有るので、最初は、近くで試してから移動された方が安心です。
それと、レグザですが、具体的に型番を書かれた方が良いです。レグザリンクダビングが出来る前提で書き込んでいますが、古いレグザでは対応していないものもあります。詳細はHPでチェック出来ます。
書込番号:15271591
0点

ADSL等の回線とは関係ありません。
LAN端子で直接つなぐのもありです。
我が家はルーターをアクセスポイントとして全部有線接続です。
wifiでつなぎたいものがあれば、できるだけ、その部屋ないにあるAPにつなぎます。
書込番号:15271605
0点

エンヤこらどっこいしょさん
>>それと、レグザですが、具体的に型番を書かれた方が良いです。
すいません。情報が不十分でした。テレビは42ZS1です。リビング家族用なのですが、HDDにとりためたコンテンツは私の個人的なものばかりなのでregzaブルーレイに移行させておいたほうがいいと思いまして・・・
ブルーレイは自室において、リビングからダビング操作したいと思いますので今回の質問をしました。
書込番号:15271637
0点

ムリーリョーさん
すでに回答があるように、家の中で関係する機器がつながってさえいれば、ダビングはできます。
ただし、無線 LAN だと家の中の状況 (距離や障害物の有無等) によって実際の速度があまりでないこともあるので、有線 LAN の場合に比べて時間がかかるかもしれません。(PLC も同様です)
あと、今回の機種とかメーカーによらず、機器間でデジタル番組をダビングする場合、「ダビング 10」の情報を持ったまま移動することはできません。(現在の放送業界の規定上、メーカー側ではどうしようもない制限です)
ダビングした先の機器では必ず「コピー不可・ムーブのみ可」という状態になります (コピーワンスで録画した番組と同様の状態)。
で、番組がダビング 10 のものの場合は、ダビング元にはコピー可能回数が 1 回減った状態で残ります。(録画番組がコピーワンスで録画したものだと、ダビングすると「ムーブ」となるので元機器からは消えます)
例えば 42ZS1 から Z260 にレグザリンクダビングすると、元がダビング 10 の番組の場合、「コピー9回可」と表示されていると思いますが、それを Z260 にダビングすると、ダビング成功した場合には 42ZS1 にまだ番組が残っていて、「コピー8回可」になります。
ということで、Z260 で BD を 2 枚焼きたいと思ったり、BD を焼いてさらに Z260 の HDD にも残しておきたいと思ったら、42ZS1 から 2 回レグザリンクダビングをしないといけないということです。
書込番号:15271689
2点

みなさん、回答ありがとうございます。
また返信グッドアンサー決定が遅くなりもうしわけありません。実は、まだ聞きたいことが残っていまして、無線LANで42ZS1、Z260をつなぎたいと思っています。
そこで、家庭内のLANの構築方法についてなのですが、現在の家庭内の無線LANの状況としては、レコーダーやテレビには一切つながってなく、インターネットを直接引いてるパソコンの部屋が1階にありそこに無線LANルータを置いて2階にある私の部屋のパソコンに無線LAN子機をUSBに差しています。これが現在の我が家の無線LANの状況です。で、この部屋にZ260をおきたいと思っています。
ZS1は、1階のパソコンの部屋とは別の部屋にあります。この場合、どうやってレコーダーとZS1のLAN構築をしたらいいでしょうか?無線LAN子機だけで構築できますか?それともさらにアクセスポイントを増やすのでしょうか?
書込番号:15291503
0点

両方を無線子機扱いにすると42ZS1-現AP間通信とZ260-現AP間通信が競合するのでスループットが落ちます。また、PCもそのAPを使用しているとなるとなおさらに影響がでます。
(ダビング不可やZ260上ファイル再生不可といった、予期せぬ事態が有り得ると。)
とりあえずの目的が42ZS1とZ260間通信ということなので、どちらか一方にAPを増設し、もう一方にコンバータをつけて通信されたほうが良いです。
なお過去に書きましたが、無線規格はn/a(TVモードか相応の機能を持ったもの)を使用されることをお勧めします。メーカは好みで良いとも思います。
(個人的にはNECが好きです。)
あと、42ZS1とZ260をインターネットに繋げる場合は新APと既APを有線で繋げれば良いです。
☆ネットワークアドレスの設定は同一ネットに合わせる必要があります。
(42ZS1が1階だからそちらに新APを置くことになるのかな。・・)
どうしても分からなくなったら、別途スレ立てしてください。
書込番号:15291657
0点

新APがデュアル通信できる物なら、インターネット側とテレビ側で電波を分ければ良いかな。
[Z260/コンバータ]-(n/a)-[新AP/42ZS1]-(n/g or g)-[現AP/PC]-インターネット
インターネットとTV機器は高速通信要らないのでこんな感じで大丈夫かと。
書込番号:15291715
0点

連投すみません。
>新APがデュアル通信できる物なら、インターネット側とテレビ側で電波を分ければ良いかな。
AP間無線通信は出来なさそうです。インターネット接続の場合は有線でお願いします。
書込番号:15291785
0点

みなさん回答ありがとうございました。
本当に有益な情報をドンピシャリで頂けて感謝しきれません。
みなさまにお教えいただいたこと実践してみます。自分なりに順序立ててやってみます。
また、わからなくなったら聞くこともあるかもしれませんが、がんばります。ありがとうございました。
書込番号:15293654
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260
この機種はケーブルテレビのCSをムーブバックできますか?
STB(BDW900J)でディスク化したものをRD-BZ810でムーブバックし
RECBOXでライブラリ化する予定でした。
ほかの東芝BDレコの書き込みにもありましたが上記機種では
音声信号がだめでムーブバックできないようです(ちなみに再生は問題なし)。
おそらく無理だとは思っているのですが2世代違いがあるのでと思い質問してみました。
よろしくお願いします。
0点

Cinavia を調べるといいと思います.
これに引っかかる可能性がある番組ならムーブバックは出来ないでしょう.
関係ない番組ならムーブバックは可能と思います.
STBがわざわざこのデータを付加するとは思えません.
書込番号:15252783
0点

m319さん
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=14288736&page=21
CINAVIAは関係ないです。CATVのCSと東芝機の相性がよくありません。Z1*0以前の機種でも同様のようです。
書込番号:15252970
2点

私もスレ主さん同様STB経由で作成したCSのBDたくさんありまして、
同じ悩みでスレ立てしたこともありました
Z150/160世代までムーブバックできないことは確認しています
ここの仕様を東芝が見直す可能性は低そうで、新型も無理と思います
(新型で実機確認したわけではないのでゼロではないと思いますが)
問題なくムーブバックできるパナ機がLAN送りできれば万事解決なのですが、
現時点でRECBOXに送る方法はなさそうです
実機ユーザーのレスがなければ、量販店で確認させてもらうのがよいでしょう
書込番号:15253004
1点

多分、検証できるの私くらいだろうと思って、やってみましたよ。(笑)
見事に拒否されました。
また、最悪なのがシナビアのチェックが先に動いて、シナビアのチェックを通過した後に、ダビングできないと言われる。
旧機種より時間がかかるだけダビングできないと分かった時のダメージはでかいですね。(笑)
書込番号:15253088
2点

皆様早々の回答ありがとうございます。
やはりできないのですね...
★イモラ様わざわざ検証ありがとうございます。
書込番号:15253691
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260
レグザZ9000+USBHDDに溜りに溜まった番組を整理しようと思い購入を考えているのですが、いくつか質問があります
1.番組を録画する場合は、TV本体の番組表から選び、Z260を録画機種として選択するのでしょうか?
Z9000の番組表は大きく詳細に掲載しているので使いやすいのですが、Z260のほう(番組ナビ)を見てみたら小さくて使いづらかったので・・・。
2.Z260で(例えば12.0のレートで)番組を録画をして、それをレートを変えずにBDディスクに書き込む場合は、そのままダビングのように書き込むんでしょうか。
ディスクに書き込む時は、再度レートの圧縮処理(再劣化?)が行われるんでしょうか?
3.裏で録画している間に、ブルーレイディスクに焼いたり、レグザダビングをすることは可能なのでしょうか?
1点

1.は可能なはずです。
ただし、テレビ側では予約したことが分かりません。
そのため、結局、Z260側で予約を確認しないといけないので、Z260側で予約を入れた方が確実です。
2.は、そのまま書き込みます。
書き込む時にレートを変更することも可能ですが、普通はそちらは選びませんね。
3.は、1番組録画中の場合まで、BDへのダビングは可能です。
ただし、予約時間が近いとダビングは拒否されます。
録画が始まってから、ダビングしないとダビングできません。
レグザリンクダビングの場合は、チューナーのR2を必ず使います。
R2が使われていなければ可能ですが、1番組の録画でもR2が利用されていればできません。
取りあえず、同時にはほとんど何もできないと思っていた方が気が楽です。
録画中やダビング中に何かやろうとすると、ほとんど拒否されるので、可能な組み合わせを覚えるのが面倒なので。
結構、この機種は安定しているイメージですが、同時に処理を行って負荷をかけると旧機種ではフリーズの報告が多かったので、私は避けてます。
平気で利用している人もいますが、無理して録画失敗されるより、私は確実に録画してくれることを優先しています。
もっとも、私の場合、他にもレコーダを持っているので、こんなのんびりした使い方ができるのかも知れませんが。
書込番号:15208484
3点

1.可能です。
2.12.0ということはAVCですよね。それなら高速コピー管理ダビングで可能です。
3.下記を参照してください。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z25/spec3.html
書込番号:15208518
2点

スマホ持っているならRZスケジューラが便利でいいですよ。
予約管理やランキングから予約できます。
http://www.toshiba.co.jp/regza/apps/item/itemDetail.php?idx=15&pknd=android
Z9000は対応していませんが、もし、近い将来に次もREGZAを買うとかなった場合、
テレビもレコもレグザAppsコネクト対応機なら、
テレビ←→レコ間で予約を移すことができて、一元管理もできます。
書込番号:15208660
3点

以前書き込みしたのですが、何度もエラーがでて書き込みができていなかったみたいで・・・。
みなさまの意見が大変参考になり、無事購入して一週間ほど経ちました。
梱包されている箱も、機器もめちゃくちゃ小さくて驚愕しております。
まだ使いこなしておらず、不明な点も多々あり、いろいろと苦労しそうです^^;
書込番号:15304094
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260
マニュアル(操作編)のP67に、「内蔵HDDにチャプター削除したタイトルが多くなると、本機の動作が遅くなったり、録画できなくなることがあります」と書かれており、好みの部分だけをディスクにダビングするときは、プレイリストを作成して、そのプレイリストをダビングするように言われています。本当にこのようにする必要があるのでしょうか?
私は、RD-X3時代から東芝のレコを使っていますが、SD時代のDVDをCM抜きなどのために数百枚も作りましたが、そのようなことはありませんでした。確かX3のマニュアルにも部分的な削除を頻繁に行うと動作が不安定になり、ディスクの初期化が必要になることがあるといった記述があったような気がします。私は初期化しなければならない事態には陥りませんでした。
ディスクが断片化するのはわかりますが、そこまで心配する必要があるのでしょうか?
またSD時代と、HD時代では影響度合が違うのでしょうか?
今のところ、プレイリスト方式ではなく、ガンガン削除しているのですが...
チャプター削除したタイトルを、タイトルごと削除しちゃえば影響ないのでしょうか?
何かアドバイスがあったらよろしくお願いいたします。
0点

>そこまで心配する必要があるのでしょうか?
すれ主さんのレコは、当たりで問題が出なかっただけで、世の中の多くの東芝機には、断片化に伴う問題が多かったということです。
>またSD時代と、HD時代では影響度合が違うのでしょうか?
考え方が違います。
東芝機は、過去SD機でのトラブルを踏まえ、注意喚起しているだけです。他社機にそのような記載はなかったはずです。
少なくとも、部分削除が普通のパナやソニー機では、この手のトラブルは、昔からほとんど聞きません。
なお、最近の東芝機は、他社機(パナやソニー)並みに安定しているようです。=ファイル管理方法の問題だったと考えられます。
このようなことを、気にされるのは過去の東芝機ユーザーが中心です。まぁ、心配なら、コメントのように断片化しにくいような使い方をなされてはどうですか?リスク回避にはなると思います。
書込番号:15176016
2点

こんにちは
RDX3 2003年 HDD容量:160GB
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/arc/products/rdx3/r_mainx3.htm
DBR-Z260 2012年 HDD容量:2TB
HDD容量比 2,000/160 12.5倍
何もしないHD(DR/TSモード)とSDでは約3倍のHDDの消費量
表計算などと違い、HDDは酷使状態ですね。
一番の問題は、『HDDの領域が無いか少なくなりました』
X3当時もですがこれを無視して、見ないのを整理せずに逼迫した状態で使用する事でしょうね。
的はずれなら失礼致しました。
書込番号:15176743
0点

>今のところ、プレイリスト方式ではなく、ガンガン削除しているのですが...
知人他数名の東芝ユーザーを観察していると、直接削除してる人は
不具合には意外に当たらず、プレイリストをガンガン使う人達は
初期化要求やクラッシュという事態に遭遇していましたね。
DVD機までの観察結果です。
BD機では皆東芝機から離れてしまいましたので。
今のままでいいと思いますよ。
本体HDDだけで運用しないといけない時代でもないですし、初期化も
必要ならガンガンしましょう。
書込番号:15180584
0点

TomFjさん
以下はネットから得た情報や自分の経験からの推測でしかないことを先にお断りしておきます。
「断片化」という言葉を使われていますが、東芝機の問題は OS レベルの断片化ではなく、東芝が独自に作っているであろうファイル・データ管理システムが不具合を起こすのだと思っています。
この手の AV 家電の OS は Linux なのですが、Linux のファイルシステム (HDD 管理方式) は、Windows 等と違って、断片化は通常は問題にならないように設計されています。
で、東芝レコーダーはどうも OS のファイルシステムの上にさらに、東芝独自のファイル・データ管理システムを構築しているのじゃないかと思われます (いろいろな操作をするたびに、クルクルアイコンが出てきますが、それがそのデータ管理システムのデータ更新をしていることを示しているのじゃないかと思います)。(「チャプターレベルの編集機能」とか「ライブラリ」機能なんかがそのデータを使っているのかなと)
で、細かい編集をいろいろやりすぎると、そのデータ管理システム (特にチャプター関連情報あたり) が破綻するのじゃないかと思うのですが、最近の東芝レコーダーはそのあたりを地道に改良してきていて、あまり破綻しないようになってきているのじゃないかと想像しています。
書込番号:15180963
1点

HDD断片化問題は、過去に何度も書いたし自己検証通じて、気にしないでいいと判断しています。
というか、それを神経質に気にした使い方ってのは、W録機以上だと実質不可能なのでは?
最近の機種でも、まだHDD保護といった事象報告散見しますが、断片化要因ではないだろうけど、
単純に管理数(タイトルやチャプター)が増えるだけで、動作速度は低下することは多分真実。
CPU的な処理能力が低い、それもありマルチ負荷には貧弱、HDDファイル管理が他社比では複雑、
ということはあると思います。
普段操作で変な挙動を感じたら、事前リセットで大事には至らないかも?
調子悪い個体でも、ほぼ無事故で過ごせています。DVD機経験だけですが、RD系BDは近いはず?
書込番号:15183066
1点

皆様いろいろな知見に基づくアドバイスありがとうございます。
まあ、私自信、運が良いのかもしれませんが、今のところ東芝レコの厳しい洗礼にはあっていません。
しばらく、今まで通りの使い方でやってみようかと思います。
また、何か問題などありましたら、報告(相談?)します。
書込番号:15183908
0点

「内蔵HDDにチャプター削除したタイトルが多くなると、本機の動作が遅くなったり、録画できなくなることがあります」>前機種では部分削除後のAVC録画タイトルは別室でのDLNAで視聴できませんでした。改善されてれいればよいのですが・・
書込番号:15186677
0点

shu1206さん
>前機種では部分削除後のAVC録画タイトルは別室でのDLNAで視聴できませんでした。
これはすごく気になる情報なんですが、前機種とはBZ810系またはZ160系ですか?
テレビなどクライアント側の機種によるものではなく、BD側の仕様ってことでしょうか?
編集後(部分削除など)のAVCタイトルがDLNA配信できないのは、大きな問題ですね〜
編集後のAVCタイトルは、RECBOXなどに、「ネットDEダビング」ができないのと、同じ理論ってことなんでしょうかね。
東芝BD同士でのネットDEダビングも編集後のAVCタイトルはできないってことでしょうか?
書込番号:15187706
0点

文字どおり、Z160系です。DRモ−ドでは問題はないようです。
書込番号:15188481
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260
細かい編集機能が慣れてるので、DBZ260を購入したいと思うのですが、対応している市販のHDDからDBZ260に移すことは出来るらしいですが、現在使っているRD-E302で録画したものを移動させることはできるのですか?
0点

X9以降のレコーダであれば、LANを使ったダビングが可能なのですが、この機種では無理です。
ダビ10番組であれば、赤白黄のアナログ出力をして、Z260の外部入力からSDサイズで録画することは可能です。
時間をかけて画質を劣化させるだけなので、あまりやる人もいません。
事実上無理だと思って下さい。
書込番号:15161349
3点

コピフリVRなら、DVDかLAN経由で無劣化移動も可能です。但し、DVD時点で終わりにすべきかと。
>対応している市販のHDDからDBZ260に移すことは出来るらしいですが、
???
一時期?ソフトタイトル入りのHDDなんてのが売られていましたが、ダビングは当然不可です。
自機録画なら、内蔵HDDとUSB-HDD間の相互ダビングは、これも当然ですが可能です。
他の機器(同一機種でも)間で、データ共有や移動はできません(俗に個体縛りと言う)。
これを逃れるLANダビング(DTCP-IP)もありますが、E302とは無関係でBZ260使い込む上での
ことになります
E302と、基本操作性(リモコンも)は一緒なので、価格と求める機能次第では、いいかもです。
書込番号:15162190
0点

こんなに早く回答をいただけてありがとうございました。
頑張って、DVDに焼くようにします。
書込番号:15162709
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260
こんにちは。 皆様に教えを請いたいことがあります。
現在 RD-H1、HD-X7を使っていますが、前者は引越しによりデジアナ変換が利用できたマンションから引っ越して新記録画が不可になり、後者はその影響もあり一気に録画が一杯になってしまい利用がままならない状態になってしまいました。
で、この大容量機種を追加購入しようと思っていますが、同時にRD-H1を保管庫として活用ができないかと思っています。
RD-X7にスカパーのアナログ録画が多く保存してあり(VR SP-4.6M D/M1)これをRD-H1にダビングすることはできますでしょうか。 LAN環境は作ってあります。
0点

>RD-X7にスカパーのアナログ録画が多く保存してあり(VR SP-4.6M D/M1)これをRD-H1にダビングすることはできますでしょうか。
>LAN環境は作ってあります。
LAN環境を構築されているなら、後はご自身でネットdeダビングを試してみるだけでは?
スカパーのタイトルがコピーフリーなら可能。
デジアナ変換(CATV?)で録画したスカパーなら、おそらくコピー制限(コピー×マークがあるはず)があると思いますが、もしそうであれば不可です。
あとX7やH1において「スカパーのアナログ録画」というのは正確な表現ではありません。
「アナログ録画」できるのはVHSなどのアナログ方式のレコーダーです。
デジアナ変換でアナログチューナーから録画していても、スカパーチューナーからコンポジットやS端子などの外部入力を経由して録画していても、RD-X7やRD-H1はデジタルレコーダーなので「デジタル録画」です。
※ちょっと気になったので書いてみました。別に批判する意図があるわけではありませんので悪しからず…
書込番号:15145263
0点

デジアナ変換配信での録画は、コピーガードもデジタル放送以上なので(コピ1相当)なので、
その録画機内で処理するしかありません。
以前のスカパー録画品は、チューナ次第(コピーガード信号を出さないチューナが流通していた)で、
結果的にコピフリなら、ダビング(ネットdeダビング、DVDでのバケツリレー等々)は自由ですが、
コピ禁(これが本来)なら、上記デジアナと同じで、できるのは再生とDVDに焼く(ムーブ)ことだけです。
書込番号:15149541
0点

ジャモさん、モスキートノイズさん
アドバイスありがとうございました。 ご指摘のとおり、まずやってみるという一歩を
踏んでませんでした。 反省。
で、早速やってみました。 スカパー録画にはコピーガードマークは表示されていません
でしたので、ネットDEダビングにてRD-H1へダビングしました。 あっさりできました。
ただ・・・・、めっちゃ遅いんです。 進捗が、000/100から変化せずハングったのかと色々
ボタンを押しても変化せず、悩んでいたら001/100へ。 えっ? 動いてる・・。
1時間番組を異動するのに数時間かかるのではないかと思いそのまま寝ました。
起きて確認するとしっかり移動できてました。
今日から夜間少しずつ移動させようと思いますが、移動中に予約録画が始まるとどう
なるんでしょうか。 中断、停止か、再開か。 きっとやり直しでしょうね。
それからスカパー録画番組ですが、チューナーから直接録画したものです。 コピー
ガードは掛かっていないように思うのですが。
書込番号:15154801
0点

>それからスカパー録画番組ですが、チューナーから直接録画したものです。 コピー
ガードは掛かっていないように思うのですが。
それはチューナー次第です
スカパー!自体にコピー制限は入っています
でもコピー制限に非対応の古いチューナーは
コピー制限をカットして出力するから
結果的にコピーフリーになり
対応の比較的新しいチューナーで録画すればコピワンになります
だからコピー制限が入ってるのか入っていないのかは
本人にしか分かりません
(チューナーの型番を出せば分かる場合もあります)
書込番号:15155040
0点

>ただ・・・・、めっちゃ遅いんです。 進捗が、000/100から変化せずハングったのかと
>色々ボタンを押しても変化せず、悩んでいたら001/100へ。 えっ? 動いてる・・。
ネットdeダビングは
アナログチューナー専用機×アナログチューナー専用機
の組み合わせだと、まあまあの速度(10Mbps前後 ネットdeダビングもRDのLANの仕様上上限10Mbpsまで)が出ていたようですが、
デジタルチューナー搭載機×アナログチューナー専用機
デジタルチューナー搭載機×デジタルチューナー搭載機
の組み合わせになってから激遅になってしまいました。
私もRD-X6からRD-A600にネットでダビングしていた頃は平均5Mbps前後しか出ていなかったので、遅いのはそんなもんだと諦めて使っていましたが…
過去スレ
ネットdeダビングの低速度
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010396/SortID=8342985/
ネットdeダビングの速度について
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010372/SortID=7256785/
今回も、RD-H1(アナログチューナー専用機)×RD-X7(デジタルチューナー専用機)という組み合わせが低速度の原因かと思います。
>それからスカパー録画番組ですが、チューナーから直接録画したものです。 コピーガードは掛かっていないように思うのですが。
ユニマトリックス01の第三付属物さんも仰ってますが、単体スカパーチューナー(スカパーSD)からAVケーブル経由の録画でコピーガードがかかるか否かはチューナー次第です。
(スカパーSD自体はコピーワンス チューナーがその信号をスルーするかどうか)
私が数年前まで使っていたDST-SP5は古いチューナーだったので、コピーフリーで録画出来ていました。
DST-SP5
http://www.sony.jp/cs-tuner/products/DST-SP5/
数年前までよく売られていたヒューマックス製のCS-5000などはコピーワンスになってしまうようです。
書込番号:15158046
0点

ネットdeダビングの速度であれば、過去情報的にもここが最後でしょうか?
X9世代では劇的に違う(相手次第で?)というもの。私自身は実際に試していません。
該スレ主さんには、怒られないと思います(笑)ので、下記にリンクを貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050534/SortID=10301753/
書込番号:15158418
0点

みなさん、ご教示ありがとうございます。
今日は久々の休暇が取れて、ぐっすり睡眠が取れました。
X7の転送は本当に遅いんですね。 過去引用もすべて読ませてもらい
ました。 転送速度は計算できませんが、1時間の番組をコピーするのに
2時間近くかかってます。
またVR予約録画がたくさん入っているので、録画が走るとダビングが
止まり、今だ2タイトルしかダビングできてません。 移動したいのが
100タイトル以上あるのですが、気が滅入ります。
また、スカパーチューナーはDST-SP5です。 ガードがかかってないのは
そのせいなのですね。 ガードを気にせず、RDLNAを使って、メモステや
カーナビ、携帯にコピーして試聴していました。
気長に移すしかなさそうです。 頑張ります!! どうもありがとうございました。
書込番号:15163721
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





