REGZAブルーレイ DBR-Z260 のクチコミ掲示板

2012年 8月上旬 発売

REGZAブルーレイ DBR-Z260

薄型&スロットインドライブを採用したブルーレイレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB REGZAブルーレイ DBR-Z260のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ DBR-Z260の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のオークション

REGZAブルーレイ DBR-Z260東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 8月上旬

  • REGZAブルーレイ DBR-Z260の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260

REGZAブルーレイ DBR-Z260 のクチコミ掲示板

(1006件)
RSS

このページのスレッド一覧(全87スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ DBR-Z260」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z260を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z260をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

W録と2番組同時録画の違い

2012/12/23 07:05(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260

スレ主 ushi1222jpさん
クチコミ投稿数:4件

今、持っている機種だと、TSモードで録画している間は過去にTSモードで録った番組が見られないのですが、2番組同時録画だと見られるのでしょうか

書込番号:15517085

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6094件Goodアンサー獲得:527件

2012/12/23 07:41(1年以上前)

この機種なら見れると思いますよ。

過去AVC録画や再生時に同時操作に制限するレコがあります。基本的にはAVCのエンコーダーの搭載数で録再出来る数が変わります。

書込番号:15517151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2012/12/23 07:47(1年以上前)

AVC(MPEG4 AVC)とDR(TS)による制限に違いは無いように見えます。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z25/spec3.html

ちなみにW録は2番組同時録画の特長を示す東芝の登録商標です。

書込番号:15517162

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/12/23 07:55(1年以上前)

基本的に「W録」と「2番組同時録画」は、同じことです。

>今、持っている機種だと、

過去、W録画中の動作安定性には、いろいろと課題があり、種々の制限がありました。
おそらくスレ主さんの制限は、かなり初期の頃のもので、最近の機器では、ほぼ皆無です。

ただ、東芝のこの世代までは、チューナー切り替えなど、パナやソニーに比べ、機能的な制限は残っています。
特にダビング関係は、いろいろと(東芝機独特の)条件が入っていますので、原理的に理解される必要があると思います。

書込番号:15517176

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2012/12/23 08:21(1年以上前)

HDD再生の制限は下記です。
X10からは下記の制限はないです。

X6
R1でデジタル放送を録画中にTSタイトルは再生できない

X7,8,9
デジタルVR録画中にTS,TSEタイトルは再生できない

書込番号:15517219

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ushi1222jpさん
クチコミ投稿数:4件

2012/12/23 09:03(1年以上前)

回答をいただいた皆様、ありがとうございます。
これで安心して購入できます。

書込番号:15517329

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 RECBOXからのネットワークダビング対応?

2012/12/22 17:15(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260

クチコミ投稿数:7件

ヴァルディア「RD-S303」からの買い換えでこの機種の購入を検討しています。
RECBOX(HVL-AV1.5)に録画したスカパー!番組をムーブできるのかが知りたいです。
下記サイトでは「Z160」には対応していることが確認できますが・・・
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/landisk_av.htm

書込番号:15514349

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/12/22 18:37(1年以上前)

>ヴァルディア「RD-S303」からの買い換えでこの機種の購入を検討しています。
RECBOX(HVL-AV1.5)に録画したスカパー!番組をムーブできるのかが知りたいです。

ムリ(キッパリ)だから諦めろ(最低でもX9系からが条件)

書込番号:15514681

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/12/22 18:39(1年以上前)

出来るはずですが・・・

書込番号:15514688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/12/22 18:52(1年以上前)

>ムリ(キッパリ)だから諦めろ(最低でもX9系からが条件)

チョイ勘違いしてたみたいなので書いとく、

O・レクボ→RD

X・RD(X9系以前のモデル)→レクボ

ただレクボで録ったって事はプレミアでしょ?それならRDでDVD焼きするよりLAN受け
出来るBDRD(他社でも良い)とかでBD焼きかDVDにAVC焼きの方が良いんじゃ?
(VRで十分?)

書込番号:15514731

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/12/22 18:59(1年以上前)

???

書込番号:15514764

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/12/22 19:02(1年以上前)

>LAN受け
出来るBDRD(他社でも良い)とかでBD焼きかDVDにAVC焼きの方が良いんじゃ?

まだ勘違いしていませんか?
BDにHDで焼きたいからREGZAブルーレイ DBR-Z260の購入を検討されていると思いますが。

書込番号:15514771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/12/22 19:05(1年以上前)

何、漫才やってんだよ。(笑)

RD-S303から買い替えで、DBR-Z260を検討していると言う話なんだから、
Z260であれば可能だと答えれば、それで済む話だ。

何を勘違いしてるんだ?

書込番号:15514786

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/12/22 20:12(1年以上前)

なんだS303とレクボがどうとか書いてあるからてっきりS303へのLANムーブの事
かと思ったがタダの買い替え(レクボ→Z260系)だったか、

オチはもう書いてあるから書かんけどZ260系買うつもりなら
生産終了→値上りEND、に以降してるから無くなる前にさっさと買った方が良いぞ
(今思えば欲貼らずにZ250を4万で確保しといて正解だったな...)

書込番号:15515053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2012/12/22 21:35(1年以上前)

みなさん早速の返信ありがとうございました。
それから、もう底値なんですね?
この連休中にでも購入できればと思います。

書込番号:15515461

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260

クチコミ投稿数:78件

Z260からREC-BOXへのムーブを行っています

その前提として ムーブさせたい番組を予約する時は 録画先を内蔵HDDにしております。

ダビ10の番組は 10のうちの一つをREC-BOXにムーブさせております。
REC-BOXにちゃんとムーブされていることを確認してから Z260の外付けUSB-HDDにムーブさせております

以上の通り 通常の流れでのREC-BOXへのムーブは、特に問題が起きることなくやれています


先日のこと ある番組の予約録画先をUSB-HDDに間違えてしまいました。

この番組をREC-BOXにムーブするために ダビ10のうちの一つをUSB-HDDから内蔵HDDにダビングしました。

内蔵HDDにダビングされたもの(コピワン状態)をREC-BOXにムーブさせようとしますと ムーブ開始1%のところで「ネットワーク障害が発生してダビングが中断されました」のエラーメッセージとともに ムーブがストップしてしまいます。

「ネットワーク障害が発生している」というメッセージが出ますが、同時並行で行われているマクセルのVDR-R3000からREC-BOXへのダビング(ムーブ)は 何の問題も無く進行しております

なので、家庭内LANに障害が発生しているとは思えないです。何らか別の原因でZ260からのムーブができないのでしょうか?
(Z260もREC-BOXもハブを介して有線で繋がれております)

[同様な症状は Z160でも起きています]
[Z160もZ260も最新のソフトウェアバージョンです]

(エラーメッセージに「ネットワーク障害」という言葉が出てくるのが違っているのかな?。他に適切な言葉によるエラーメッセージがZ260(Z160)に準備されていないから REC-BOXへのダビング(ムーブ)に関するあらゆるエラーについては 「ネットワーク障害」という言葉の入ったエラーメッセージを使っているのかと想像しております)


Z160では スカパーe2で録画したコピワンの録画タイトルも 問題無くREC-BOXにムーブできております。
Z260(Z160)で内蔵HDDにダビングされたコピワンの録画タイトルをREC-BOXにムーブできないのが解せません。

「USB-HDDに録画されてしまった録画タイトルを内蔵HDDにダビングしてこれをREC-BOXにムーブする」
という対処の仕方もあるかもしれませんが、ダビング(ムーブ)の回数が増えてしまうのでやりたくありません。(まだ試してはおりません)

(どうしても内蔵HDDのコピワンの録画タイトルをREC-BOXにムーブできないなら 最終的にはこの方法をとります)


どこに問題点があるのか もっと良き対処の方法があれば アドバイスをお願いいたします

書込番号:15504960

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/12/20 14:58(1年以上前)

秋草新太郎さん

ネットワーク関連の不具合はいろいろなところに原因がありえます。

今回の件も大きく分けるだけでも Z260 側、LAN 機器類、RECBOX 側の 3 つが関係していて、それぞれに原因となりえる要素があります。

細かく見ると以下のようなことがありえるかもしれません。

・たまたま今回録画した番組が RECBOX へのダビングに不具合が生じるものだった (内蔵 HDD へ録画していたとしても)
・USB HDD もしくは 内蔵 HDD の不具合。(部分的な不良等)
・Z260 全体の動作不良。(リセットすると直る類のもの)
・LAN 機器やケーブル類の動作不良。
・ネットワークトラフックの影響。
・RECBOX 側の過負荷もしくは動作不良。


なので、どこに原因がありそうかを切り分けるためにも、関係するものを少なくして試してみて比較してみるというのが、よくやる手です。

今回だと、例えば以下のようなことを試してみるとよいかもしれません。

・Z260 をリセットしてから試してみる。
・USB HDD から当該番組全体を内蔵 HDD にムーブして試してみる。
・他の番組を同様に USB HDD に録画し、内蔵HDD にコピーして RECBOX にムーブしてみる。
・R3000 から RECBOX へのダビングを並行して行わない状態で Z260 からダビングしてみる。

書込番号:15505020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件

2012/12/20 15:38(1年以上前)

shigeorgさん

早速にアドバイスいただきましてありがとうございます


>USB HDD から当該番組全体を内蔵 HDD にムーブして試してみる。

今のところ この作業を保留にしております。まずは これを試してから報告します。


以前に価格.comのどこかのスレで見かけたことがあるのですが、

ムーブできない録画タイトルには その進行をさまたげる要素が内包されていて ダビング(ムーブ)の途中でその要素に当たると ダビング(ムーブ)が停止させられてしまう というものです

これに対処するには チャプター分割をして区分けして その要素が含まれる部分を除外してダビング(ムーブ)に当たる  といった趣旨で書かれていたと思います

内蔵HDDからUSB-HDDにダビングしたら ダビングされたコピワン録画タイトルにダビング(ムーブ)を停止させてしまう要素が加わってしまうとは 思いたくないですのですけれども。

書込番号:15505125

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/12/20 16:50(1年以上前)

秋草新太郎さん
> ムーブできない録画タイトルには その進行をさまたげる要素が内包されていて ダビング(ムーブ)の途中でその要素に当たると ダビング(ムーブ)が停止させられてしまう というものです

東芝機の場合、たまにこのような状態になってしまう番組がありますね。

しかも、LAN ダビングの時だけじゃなくて、内蔵 HDD <-> USB HDD の時にもそのせいでムーブやダビングができないこともあります。

私は BD レコじゃなくて古い RD-X9 を使っていますが、一度内蔵 HDD -> USB HDD の TS (DR) 番組ムーブが何度やってできなくて、試しに頭を 1 分くらい削除したらできたという経験があります。


> 内蔵HDDからUSB-HDDにダビングしたら ダビングされたコピワン録画タイトルにダビング(ムーブ)を停止させてしまう要素が加わってしまうとは 思いたくないですのですけれども。

実際にやってみないと分からないでしょうが、もしかしたらその番組そのものに最初から LAN ダビングができないデータが含まれてしまっているのかもしれません。

すなわち、HDD 間ムーブやダビングはできるけど、LAN ダビングができないのかもしれません。

そうじゃない場合は、USB HDD との間の番組ムーブとかダビング処理のソフトに特定の時にだけ発生するバグや不具合があるのかもしれないですね。

書込番号:15505332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/12/20 17:32(1年以上前)

操作編の86ページを読むと、
「ネットdeレック」する場合、
「DRで録画」「AVCで録画」「AVCに変換ダビングしたタイトル」
のいずれかで無いと出来ない様ですが...
 <「デジタル著作権保護」や「DTCP-IP対応」だと「ネットdeレック対応機器」へのダビングになるはずなので...


そうなると、
>この番組をREC-BOXにムーブするために ダビ10のうちの一つをUSB-HDDから内蔵HDDにダビングしました。
が「DR」での録画番組なら、「AVCへ変換ダビング(移動)」すれば、「REC-BOX」へもダビング出来る様になりそうですが...

書込番号:15505449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2012/12/20 18:36(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん


>が「DR」での録画番組なら、「AVCへ変換ダビング(移動)」すれば、「REC-BOX」へもダビング
>出来る様になりそうですが...


書き忘れてしまいましたが 録画タイトルは「DR」だけです。
ダビング(ムーブ)は 「管理しての高速ダビング」だけです


更に書き忘れですが・・

問題提起したムーブは 一度だけのトライだけではなくって 何度も何度もやっています。

何度もやっているそれぞれのケースで家庭内LANのネットワーク使用状況もREC-BOXへの負荷のかかり方も色んなケースが混在しています

@.Z260から該当の録画タイトルだけをREC-BOXにムーブしているだけ
A.@+マクセルVDR-R3000から同じREC-BOXに同時にダビングしている
B.@+マクセルVDR-R3000から別のREC-BOXに同時にダビングしている
C.@をやってみて うまくいかず。Z260のリセットではなくって 電源断して暫くしてから電源を入れてみて再び@をやってみてうまくいかず


そんな状況なので 悩んでしまっております


書込番号:15505669

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2012/12/20 20:10(1年以上前)

 LANによるダビングは、東芝機2台、マクセル2台、nasneなどで毎日やっていますが、東芝機の場合癖があるようです。
 私の経験では1%で止まる場合、殆ど録画番組冒頭に問題があるはずです。(東芝機のエラーメッセージの文面は全く意味がないです)

 この現象(別機からiLink移動番組→LANダビングの場合が多いですが)RD−X9で良くおきています。殆ど冒頭部分を少しカットすればダビング可能になるはず。
 編集後の番組を送るのはDBR-Z150の役目ですが、この場合編集ポイント(CMと本編の切れ目)で起きることがあります。この場合カット地点の編集ゴミが問題のようです。(2%、13%など)

 これらはDTCP-IP(コピー制御)のチェックによる誤認識と思われますので、冒頭カット後にLAN送りするのをお勧めします。
 うちで起きるのは
1.iLinkでムーブした番組の再送信
2.ムーブバックした番組の再送信
 が殆どですが、USB→本体へのダビングでも(HDD書出しタイミングなどで)冒頭部分に何かエラーが出ているのかも。


書込番号:15506041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/12/21 01:58(1年以上前)

>書き忘れてしまいましたが 録画タイトルは「DR」だけです。
>ダビング(ムーブ)は 「管理しての高速ダビング」だけです
>更に書き忘れですが・・
>問題提起したムーブは 一度だけのトライだけではなくって 何度も何度もやっています。
「今まで出来ていた事が、出来ない番組が出てきた」って事なのでしょうか?

ということは、操作編の86ページは、「誤記」って事ですか..._| ̄|○
 <こういうミスは、すぐに改訂して欲しいですね(^_^; >東芝さん

ありがとうございますm(_ _)m

書込番号:15507677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件

2012/12/25 18:18(1年以上前)

shigeorgさん
名無しの甚兵衛さん
撮る造さん

年末で忙しくて なかなかコメレスできませんでした(申し訳ありませんでした)

この3連休休みの半日位を使いまして
Z160とZ260に残っているREC-BOXにムーブしたいのにできていない録画タイトル10数個について検証しました。

@.最初は外付けHDDに録画されて内蔵HDDにダビングしたコピワンタイトルの他に
A.他機で録画されてBD-REを使用して書き戻しされた録画タイトルも混ざっていました。

ムーブ先のREC-BOXは 純粋なREC-BOX(HVL-AV3.0他)ではなくって「HDL-A3.0」です
 

結論として判明したことをまとめます

@.「最初は外付けHDDに直接録画されて内蔵HDDにダビングしたコピワンタイトル」については 一回の操作でムーブし終えるものもあれば、途中でムーブが止まってしまうものもありました。

止まってしまう録画タイトルも 何度かムーブの繰り返しをするうちに 最終的に全部の録画タイトルをREC-BOXにムーブすることができました

これらは 出だしの1%部分をカットする作業すること無しにムープができました。

察するに・・・

これまでムーブに失敗してきたその時その時のLANの事情とかREC-BOXの事情は分かりません

複数台のレコーダー他から複数個or単数個のREC-BOXに向けてのムーブを頻発に行っておりますので
そんなネットワーク使用環境のもとでは ムーブを完了し終えることができなかったこともあった・・・のでは・・・と推定しております

A.「他機で録画されてをBD-REを使用して書き戻しされた録画タイトル」については 何度やってもムーブ開始後即座にムーブが止まってしまいました。

他機は 具体的にはSONY機です(BDZ-AX1000)

Z150 Z160 で予約録画の設定し忘れていたのですが このマシンでリカパリーとして予約録画の設定をして 録画できたものをREC-BOXにも送ろう・・としたのでした。

録画対象の映像が始まる直前のCM部分とか番宣部分を編集でカットしてムーブしようとしましたが
Aの録画タイトルは ムーブが始まってすぐに 「ネットワーク障害・・・」ウンヌンのエラーメッセージを出して ムーブが止まります

撮る造さんも指摘されておりますが どうやらAの録画タイトルは REC-BOXで送ろうとしても
受け付けてもらえない何かを内包しているもの・・と思います


ここで反省ですが・・・

REC-BOXにムープできない録画タイトルの数が自分としては多過ぎに感じましたし しかも 外付けHDDから内蔵HDDにダビングしたものがかなり多くありましたので こちらに何か問題点があるのでは・・・と思ってしまいましたが、最終的にはムーブができたので 問題はありませんでした

@とAをゴチャ混ぜにしてしまって この二つを切り分けて問題提起できなかったことを
改めて反省いたします。


Aの他機からのムーブバックの録画タイトルをREC-BOXに送れない・・というのに 満たされない思いがありますので 何とかならないもんかな・・と思います



  

書込番号:15528547

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/12/25 19:40(1年以上前)

秋草新太郎さん
> ムーブ先のREC-BOXは 純粋なREC-BOX(HVL-AV3.0他)ではなくって「HDL-A3.0」です

なるほど。

最近、別口コミで同様に Z260 から HVL-AV (RECBOX) にはダビングできるけど、HDL2-A にはダビングできないというトラブル事例がありました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291947/SortID=15523858/#tab

HDL2-A と HDL-A はおそらくは同じファームウェアではないかと思いますから、おそらくは東芝 BD レコと HDL-A, HDL2-A 系に依存する不具合なのではないかと思います。


秋草新太郎さんは HVL-AV (RECBOX) はお持ちではないでしょうか?

上記の口コミから類推すると、秋草新太郎さんの場合ももしかしたら HVL-AV にならすんなりとダビングできるのかもしれません。

書込番号:15528848

ナイスクチコミ!1


リトアさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:4件

2012/12/25 22:02(1年以上前)

HDL-A3.0は「REC BOX」ブランドではないです。
「LAN DISK AV」です。

HVL-AVシリーズからです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100602_371517.html

REC BOXは下記のリストでロゴがあります。
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/

書込番号:15529516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2012/12/26 16:43(1年以上前)

shigeorgさん


いつもアドバイスありがとうございます。

>HVL-AV (RECBOX) にはダビングできるけどHDL2-A にはダビングできないというトラブル事例
>HVL-AV (RECBOX) はお持ちではないでしょうか?

RECBOXの HVL-AV2.0 HVL-AV3.0 HVL-AVS2.0
LAN DISK AVの HDL2-A6.0 HDL-A3.0
                     ・・・・と使っておりますが

自分としては 容量の差他いくつかの違いはあれども どれも仕組みは同じもの・・・と思っておりましたので RECBOX系とLAN DISK AV系で ムーブの結果が変わってくるとは思いもよりませんでした。

確かに ブラウザ画面のコンテンツ表示は フォルダーの枝分かれの状態が RECBOX系とLAN DISK AV系で違っているので 両者は違うモノである とは思いますが ムーブを受け付ける録画タイトルと受け付けない録画タイトルの差異があるとは 想定外なことです

私の場合は AVC録画はやっておらず 全てDR録画ばっかりなんで これを気にすることは無いのです


只今現在は 録画タイトルのコンテンツの分類と空き容量の関係で HDL-A3.0に対してだけ 録画タイトルのムーブを行っておりました。ほとんどがRD系で録画されたものです。ごくごく僅か他機で録画されてZ260にムーブバックされた録画タイトルも含まれている現状です。

そんな中 ムーブできなかった録画タイトルをHVL-AV2.0他のRECBOX系にムーブを試してみる・・という発想はありませんでした。今度これを試してみます。

REC-BOX系の方は どれも空き容量が無いに近い状態になっていますので まずは空きを作らないといけませんので そのための時間がかかります。よって 週末の年末年始休みになってからの作業となりそうです。それからの結果報告といたします。

いったんはREC-BOX系を経るにしても 録画タイトルの分類のために 最終的にはHDL-A3.0にムーブさせたいので これが出来たか否かについてもレポートいたします。


リトアさん

>HDL-A3.0は「REC BOX」ブランドではないです。「LAN DISK AV」です。 

それは分かっておりますが・・・(大汗)

以前より 並行して純粋な「REC-BOX」のHVL-AV2.0他も使ってきております

shigeorgさん他何人もの方が 別スレにて HDL2-A6.0 HDL-A3.0 でもそうした使い方をしているという記事を以前より書かれております。こうした記事を見つけてからは 私もこれを取り入れさせてもらいました。

持っている HDL2-A6.0 HDL-A3.0は LAN DISK的な使い方・・・PCのLANサーバーとしての使い方は全くやっておらんのです。RD他で録画した録画タイトルをLANムーブする先のみとして使っております。なので これらを「LAN DISK AV」とくくるよりも「REC BOX」と呼ぶ方が馴染むのですわ

そんな状況なので 全部をひっくるめて広義な意味合いで「REC-BOX」と総称させてもらいました。 このように表現しても 特段に不都合は無いと思いますが いかがでしょうか。

同じ3Tモノでもお値段的には HVL-AV3.0の方が良いのですが 横置きスペースがとれない自室の状況なので 狭いスペースにタテ置きで数台置けるHDL-A3.0の方が良いのですわ。

こんな理由もありまして HDL-A3.0を使うようになっております。
(処理スピードの速さと3ウェイ以上の対応ができるのは副次的なメリットと認識しております)
   

書込番号:15532370

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/12/26 17:34(1年以上前)

>REC-BOX系の方は どれも空き容量が無いに近い状態になっていますので まずは空きを作らないといけませんので 

RECBOXとHDL-A3.0は、相互にムーブ可能だと思いますので、一時的にRECBOXの幾つかのタイトルを
HDL-A3.0にムーブして空きを作り、HDL-A3.0にダビングできないタイトルをRECBOXにダビング。
HDL-A3.0にムーブ可能か試して、可能であれば、先の幾つかのタイトルをRECBOXに戻す。
ムーブ不可の時は、Z260に戻す。これもできなかったら、あちゃぁですが。。

書込番号:15532507

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/12/26 18:31(1年以上前)

秋草新太郎さん
> そんな状況なので 全部をひっくるめて広義な意味合いで「REC-BOX」と総称させてもらいました。

細かい話ですが、私は HDL2-A や HVL4-G を含める場合は「RECBOX 類」という用語を使っています。

「類」は「など」「他」など :-) と同様に便利な言葉で、「それだけ」ではないことを示した上で、どこまでの範囲かは明確に言っていないのに、なんとなく「このあたりのもの」をイメージさせてくれますね :-)

読む人や話の流れによっては「RECBOX 類」にはバッファロー NAS とか、単なる NAS とか、場合によって USB HDD なんかも含まれてしまうかもしれません...


> 同じ3Tモノでもお値段的には HVL-AV3.0の方が良いのですが 横置きスペースがとれない自室の状況なので 狭いスペースにタテ置きで数台置けるHDL-A3.0の方が良いのですわ。

台数が増えてくるとどちらもそんなに変わらない気がします。

我が家は RECBOX が 4 台に HDL2-A が 2 台 と HVL4-G が 1 台ありますが、RECBOX は 4 台まで積み重ねられるのに対して、HDL2-A と HVL4-G は縦型とは言えそのまま平置きですからそれなりにスペースが必要です。

もちろん HDL2-A より HDL-A の方が横幅がせまいので、HDL-A なら 4 台あっても RECBOX 1 台よりは必要面積はせまくて済むのでしょうね。

ちなみに、意外とかさばるのが AC アダプタです。I-O Data の NAS 類の AC アダプタはそれなりに大きいのですが、我が家だと NAS だけで 7 個もあるし、それ以外に近くに USB HDD が 3 つと USL-5P と LAN HUB が 2 つあって、AC アダプタだらけです...

書込番号:15532699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2013/01/04 15:36(1年以上前)

shigeorgさん

遅くなりましたが 報告いたします

>HVL-AV (RECBOX) はお持ちではないでしょうか?

手持ちのHVL-AV3.0に容量の空きを見つけましたので SONY機で録画した録画タイトルをBD-REを介してZ260にムーブバックしたものを このRECBOXにムーブしました。

結果は LAN DISK AVのHDL-A3.0にムーブした時と同じく 1%経過したところで
「ネットワークに異常が・・・」のメッセージが出まして ムーブが止まってしまいました。
この録画タイトルをHDL-A3.0にムーブしようとしたのと 全く同じ症状が出ます


このムープを行った直前ではありませんが このZ260で録画したタイトルをHDL-A3.0にムーブした時は通常通りのムーブができておりますので ネットワークに異常が発生した・・とは思えません


手詰まり状態でいかんともしがたいです  仕方無いですね


そもそもSONY機で録画した・・というのは訳がありまして・・・

本来は SONY機を使って予約録画するのは シリーズ物のドラマだけでして こちらは BDに焼いてお終いです(自分が視聴する以外には ダビンクしたBDを渡す先がありますので・・・) 

普段に予約録画しているのは RD系なのですが ↑の番組の予約録画の忘れをしてしまいました。
SONY機ですと インターネットを使って(テレビの王国)の予約録画が戸外から出来ますので 携帯電話のサイト画面を使って SONY機で予約録画したのでした。

この録画タイトルをZ260に収納して 更にRECBO類にも収納しようとしたのですが つまづきました(汗)

X9を主に使っていた頃は RDでもメールを使って予約録画しておりましたが、失敗することが少なくなくて アテにならないので RD系でのメールを使っての予約はやらなくなってしまいました。

(外部からのインターネット予約については パナ機は ディモーラ SONY機は テレビの王国 が備わっておりまして これらに比べますと RD系は見劣りしますねえ)

要は RDでの予約録画忘れをしないようにする・・これしかないです


以上・・・これまでの書き込み展開にお付き合いいただきましてありがとうございました。、

書込番号:15569257

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2013/01/04 21:41(1年以上前)

これはカットポイント変えてプレイリストダビングすれば、出来るはず。

 「ダビングがキャンセルされたかネットワークに障害が発生し、ダビングが中断されました」
 このメッセージが出たら、前のほうから少しずつカットしたプレイリスト何種類か作って、プレイリストでLANダビングを色々試してみれば、ダビング出来るものが殆どだと思いますが。
 出来なければ、ディスクの書込み状態が良くないためか読み取りドライブとの相性かも。
 ムーブバックはコピー1でしょうか?
 
 中には冒頭から7分カットしたらやっとダビング成功なんていうのもありましたが、最初のCMとるだけで9割がた可能になると思いますが。
 CMが少しでも残っているとダビング失敗というのもありましたので、カット点を本編に少し食い込ませるのが良いようです。
 いらない番組でも使って、ムーブックを試してみたらどうでしょうか。(REディスクは出来ればパナソニック選んでください)
 

書込番号:15570963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2013/01/07 17:58(1年以上前)

撮る造さん

>このメッセージが出たら、前のほうから少しずつカットしたプレイリスト何種類か作って、
>プレイリストでLANダビングを色々試してみれば、ダビング出来るものが殆どだと思いますが

以前のこと REC-BOX類にムーブ出来ない録画タイトルに遭遇した時は 録画タイトルの出だしをカットしたら
(番宣部分とかCM部分) ちゃんとムーブできるようになりました。

そのつもりでいたのですが、今回ばかりは その手が通用しなくって とっても手を焼いております


>出来なければ、ディスクの書込み状態が良くないためか読み取りドライブとの相性かも。
> ムーブバックはコピー1でしょうか?

SONY機で録画したムーブバックの素になる録画タイトルは ダビ10でした。
マクセルかTDKかSONYのBD-REを使ってZ260にムーブバックしました(BD-REにパナソニックは使っていない)


>中には冒頭から7分カットしたらやっとダビング成功なんていうのもありましたが、
>最初のCMとるだけで9割がた可能になると思いますが。

Z260だけでなく Z160にも REC-BOX類にムーブできない録画タイトルが5-6個あります

この全てで 初めの部分を削って・・・というのを試したわけではありませんが
おいおいボチボチと一つずつ 試していきたいと思います


とりあうず試したのは あるNHKのドラマなのですが・・・

NHKってこともありまして 出だしにCM部分はありません。ローカルニュースのお終いが数秒入ってからドラマが始まります。このローカルニュースを削ってみましたが うまくいきませんでした。

削っても ゴミの部分(ローカルニュースが一瞬映る)が残った状態ですので これを削るには 多少は本編に食い込ませて削らないといけないのかな????・・・と思いましたが、この続きはまだやれておりません。

他の5-6個も含めまして ボチボチと試していきます

ただ・・・7分も削らないとムーブできない・・・ってのは 困ったなあ・・・

書込番号:15585606

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/01/07 19:02(1年以上前)

秋草新太郎さん

ちなみにダビングできない番組を、DLNAクライアントで視聴できますか?
対象外ですが、以下のバグに似てるかなと思いました。

http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20121022.htm

書込番号:15585833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2013/01/08 12:47(1年以上前)

yuccochanさん


>ちなみにダビングできない番組を、DLNAクライアントで視聴できますか?

昨晩のこと 「DiXiM Digital TV plus for I-O Data」を使って パソコンにてDLNA視聴しました。

Z260にあるREC-BOX類にムーブできない録画タイトル(4個あります)は どれも何の問題も無く再生することができました。


4つのうち 2つの録画タイトルで出だしのCM部分をカットしたものをREC-BOXへのムーブを敢行しています。
具体的には Z260で録画して内蔵HDD上にダビングしたコピワンの録画タイトル6個の後の順番でREC-BOX類(HDL-A3.0)にムーブの操作をしております。これを済ませてから就寝しました。

その後のムーブの進捗具合は見ておりません
全部で8個のムーブが完了するには 10数時間かかるものと思われます。

今晩帰宅後 内蔵HDDのムーブ対象先の保管フォルダーを見て この8個が消えておれば 万事がOKなんですけれども(笑)

問題の2つの録画タイトルが残っていましたら またまたムーブ失敗 ってことになりますねえ

書込番号:15589195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2013/01/08 13:58(1年以上前)

状況は違いますが、東芝からRECBOXに送れないタイトルたまに出ますね
ワウワウでパナ機録画した黒澤明シリーズ(AVC三倍)を東芝にムーブバックしましたが、
「どですかでん」だけが『このパーツは選択できません』エラーでどうやっても送れません
前後本編まで削ってもダメでした
再放送で直接東芝録画したものは大丈夫でした
LANダビングはとても便利で重宝しますが、安定度はさらに高めてほしいですね

書込番号:15589462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2013/01/09 11:39(1年以上前)

デジタルっ娘さん


>『このパーツは選択できません』エラーでどうやっても送れません

RDでLANダビングしておりまして 「選択できません」 というメッセージに遭遇したことはありませんが 色々なパターンでRDからREC-BOX類にムーブ・ダビングできないケースがあることを改めて認識しました。

一昨晩に試したZ260からのムーブですが Z260で録画したタイトルは全てRECBOX類(HDL-A3.0)にムーブされておりましたが、SONY機で録画してムーブバックされた録画タイトルは ムーブされないままでした

録画タイトルの冒頭部分をカットしてもダメでした。
本編深くまでカットして・・・というのは 録画タイトルのバックアップ保持の観点から そこまでしてRECBOX類に送るというのも本末転倒に思うのでやれません

RDからの送出も万能では無いんだ・・・と結論しまして 匙投げします

別途の妙案が出てくるのを待つか 東芝によるソフトウェアのブラッシュアップによるメンテを待つか
それまでは REC-BOX類に送れない録画タイトルをZ260(Z160)の内蔵HDDの中に寝かせておくことにします。

書込番号:15593522

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2013/01/22 01:14(1年以上前)

ソニー機からだと、RECBOXへは全部この表示になってしまいます

 
 ソニーEW1000購入しましたので実験してみました。
 ソニー機からDBR-Z150にムーブバックした全ての番組でLAN送り出しが出来ませんでした。(編集画面からダビングの流れは普通ですが)
 試したRECBOX系はHVL-AV、HVL-AVR、マクセルFamilyMAXの3台同じ挙動で1%で止まります。(例の、ダビングがキャンセルされたか云々の表示が出ます)
 プレイリストや、カットポイントの問題ではなくソニー機特有のムーブバック互換問題だと思われます。

 それらの番組は全てRD-X9、BWT510などレコーダーへはLANダビングできます。
 挙動を見る限りRECBOX側から拒否されているようですね。
 これまで他社(パナ、三菱、シャープ)機からのムーブバックではなかった現象なので、ちょっと戸惑っていますが。

 似たようなものではDIGAの例ですが、他社機で焼いたDR番組のムーブバックではiLinkダビングが出来ません(録画モード表示がないため?)。これに似た感じでしょうか。
 ソニー機の問題のようで、これはどうにもなりませんね。

書込番号:15653210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2013/01/30 17:43(1年以上前)

自己レスです


Z260(Z160も含む)に SONY機で録画されたタイトルをBD-REを介してムーブバックした録画タイトルをREC-BOX類にムーブできない件についてですが・・・


パソコンにUSB接続した「RHDM-US/EX」(ivDRアダプター)にセットしたivDRカセットに向けてムーブをしましたら
問題になっていた録画タイトルをこちらにムーブすることができました。

Z260(Z160)の内蔵HDDにずーっと沈殿していたものをやっとのことで吐き出すことができました。

ivDRにムーブされたものを改めてREC-BOX類に再ムーブをしましたら 前と同じで即座にキャンセルされます。 
ivDRカセットに移されても REC-BOX類から拒否されてしまう何かの要素は無くならないみたいですね。

録画タイトルの種類で格納したい先のREC-BOXを分けておりますので ムーブがivDRカセット止まりになってしまうのは不本意ではありますが SONY機特有の問題ならば 甘受せざるを得ないと思いました。ivDRカセットの録画タイトルも「DiXiM Digital TV」を使ってパソコンで視聴できますから これで良し ということにします


ivDRカセットをHVL-AVS2.0のスロットに入れて このREC-BOXでのムーブ先をivDRカセットに指定して こちらにムーブさせる・・・については 試しておりませんので この場合では ムーブを受け入れてくれるか否かは分かりません


以上の結論としましては・・・

教訓として SONY機で録画したものは REC-BOXに送れない・・ということを 日々の録画ライフで忘れないようにしておく ・・・ってことでしょうか  何故にしてSONY機の録画タイトルはダメなの・・・厄介な話ですねえ


>撮る造さん

色々と調査してくださいまして ありがとうございました。
SONY機特有の問題では 何ともし難いですわ

書込番号:15692628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2013/01/30 17:58(1年以上前)

補記です

↑のスレで ivDRカセット  と書きましたが  こちらは ivDR-S です

書込番号:15692664

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2013/02/09 18:47(1年以上前)

SONY機で録画したタイトルで使えるかどうか分かりませんが、、、
「TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4」(無料体験版あります)をブラシュアップに利用できないでしょうか。
(安易な思いつきですいませんm(_ _)m)

書込番号:15739740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2013/02/09 20:11(1年以上前)

秋草新太郎さん

なかなかご苦労されてますね
最近のソニー機は、一旦BD化するとソニーにムーブバックしてもDLNA配信できなくなる制限など
BDが最終地点という強い意志があるようですので、その先の再活用は現時点では難しいかもしれません
秋草新太郎さんの環境の場合。他機との連携よりBDレコーダーとして一台完結の利用法が無難でしょう

東芝機やVDRを起点としたネットワークダビングの場合、パナ機が相性的には抜群です
レコーダー、RECBOX、IVDR-S(アダプタ経由含む)すべてからLAN受けできますし、
他機で表示できなくなったり簡易化される番組情報もすべて詳細に復活し、BD化にも反映します
(ただしDIXIMからレコーダーコンテンツの詳細情報は出せませんが)
パナでBD化した場合のムーブバックもほぼ問題なく東芝⇒RECBOXに送れます

ヤス緒さん

>「TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4」(無料体験版あります)をブラシュアップに利用できないでしょうか。

DVD時代に愛用してたので、今試用版いろいろ試していますがいいですね
サムネイルからのかっとびサーチが四矢印以上だとちょっとついてこれなくなりますが
PCの占有率は低いので、USB経由の限界でしょうか?

書込番号:15740103

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2013/02/09 22:38(1年以上前)

デジタルっ娘さん、こんばんは。

>サムネイルからのかっとびサーチが四矢印以上だとちょっとついてこれなくなりますが
>PCの占有率は低いので、USB経由の限界でしょうか?

私のヘタレ環境では比較出来ない恐れがあるため何とも言えませんが、、、
(Core2Duo2.6GHz/32bitOS/メモリ2GBで超ギリギリ;^^)
内蔵HDDに保存してある生TS等と比較してみれは分かるかもしれません。m(_ _)m

書込番号:15740889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2013/02/12 18:40(1年以上前)

デジタルっ娘さん


>BDが最終地点という強い意志があるようですので、

SONY機で録画したタイトルに そういう強い意志がこもっていたとは 想定外なことでした。

今回の問題の起因となったことは RDで予約録画を忘れたものに対して SONY機でもって予約録画を設定した(自宅外からパソコン使って予約を入れました)ことにありました。この時は この録画タイトルをRD経由でREC-BOXに持っていけるのは当然のこと と思っていましたので これがかなわなくって 当惑いたしました

残念だったのは パナ機でやらなかったことです
パナ機もディモーラ使って同じことができるのですが この時はパナ機を避けたのでした
(多分その時のパナ機での空き容量が少なかったから・・・と思います)

私の失敗が元になって SONY機の録画タイトルをムーブバックしたものは REC-BOXに送れない って分かったので これを知らしめることができて良かったと思っています 

私に関しては、今後は RD機での予約を忘れないようにする 忘れても パナ機でリカバリーする ということで対応していきます。

REC-BOXにムーブできなかった録画タイトルも ivDR-SのカセットHDDにムーブできまして こちらをパソコンにて視聴できておりますから これで良しということにしております

書込番号:15755261

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けHDDの引っ越し

2012/12/19 11:02(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260

クチコミ投稿数:6件

初めて投稿します。よろしくお願いします。
現在 テレビが32ZS1で外付けHDDバッファロ-HD-CBU2を使用しています。
DBR-Z260or250を購入検討していますが、、テレビにUSB接続していた外付けHDDバッファロ-HD-CBU2の番組はDBR-Z260or250に接続してもそのまま見れるでしょうか?
又、テレビに外付けHDDを接続したまま、レコーダーから操作できるのでしょうか?
教えていただけたら幸いです。

書込番号:15499826

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/12/19 11:21(1年以上前)

>テレビにUSB接続していた外付けHDDバッファロ-HD-CBU2の番組はDBR-Z260or250に接続してもそのまま見れるでしょうか?

見れません
もし繋いだら初期化を要求されます
USB-HDDって録画した機器その物でしか再生出来ません

>又、テレビに外付けHDDを接続したまま、レコーダーから操作できるのでしょうか?

どういう操作か?次第だと思いますが
TVにUSB-HDDを繋いでいても繋いでいなくても
出来る事は同じです

>外付けHDDの引っ越し

TVのUSB-HDDの内容をレコーダーへ引っ越ししたいのなら
番組情報やチャプターは消えますがレグザリンクダビングで可能です

ディスク化しなのはそのままTV側のUSB-HDDに置いていて良いのでは?
Z260は2番組同時録画までしか出来ません

ディスク化するのはレコーダーで録画
見て消し専用でTVのUSB-HDDに録画
見て消しのつもりでTVのUSB-HDDに録画し気が変わってディスク化したくなったら
レグザリンクダビングで移してディスク化すれば良いと思います

こうすればZ260で2番組TV側で2番組の
4番組同時録画可能です

書込番号:15499885

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2012/12/19 11:39(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物 さん早速のご返信ありがとうございます。
接続しなおすと初期化なんですね。
アドバイス通り必要なものはレグザリンクで引っ越ししたいと思います。

適切なアドバイスありがとうございました。

書込番号:15499944

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 外付けハードディスク購入検討中です

2012/12/19 10:26(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260

スレ主 GTHANAKOさん
クチコミ投稿数:4件

お世話になります。
RD-S600を使用していました。
先日、REGZAブルーレイ DBR-Z260を購入しました。
外付けハードディスク購入検討中です
ハードディスクの容量は3TBか4TBにしようと考えています。
価格は1万円台を考えています。(4TBは2万円台かな)
価格的にはバッファローかIODATAを考えています。
バッファローの外付けハードディスクには、
いろいろな品物があり、自分では、価格差でしか、比較ができません
なにか良い品物は、有りますか。
よろしくお願いします。

書込番号:15499700

ナイスクチコミ!0


返信する
参番艦さん
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:426件

2012/12/19 12:33(1年以上前)

バッファローやI/Oのページみて『レグザ対応』と書いてあればいいです。
後はその中から価格と相談しながら選べばいいです。

書込番号:15500115

ナイスクチコミ!0


スレ主 GTHANAKOさん
クチコミ投稿数:4件

2012/12/21 00:48(1年以上前)

ありがとう
大変参考になりました

書込番号:15507510

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 HDMIケーブルについて

2012/12/15 22:58(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260

クチコミ投稿数:5件

今回、この製品を購入します。z9000とつなぐにあたりどこの製品のどのぐらいの値段のHDMIケーブルを購入すればよろしいのでしょうか?初心者なのでよろしくお願いします。

書込番号:15484106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2012/12/15 23:08(1年以上前)

安物でも不良品でなければ問題ないけど、パナソニックやソニーの2,000円程度のものが無難。

書込番号:15484159

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2012/12/15 23:11(1年以上前)

>どのぐらいの値段のHDMIケーブルを購入すればよろしいのでしょうか?
どのぐらいの値段?
値段でなく、信じられる物とすべきと思います。

今、現行で最新は【イーサーネット】対応とケーブルに印刷されているのを
お勧めします。 (バージョン1.4)
HDMIケーブルは全て同じでなくバージョンが存在しMテレビでリンクでレコーダー動作
させようとしても、連動が出来なかったりします。

値段で判断もですが、使えなければ無駄にもなります。
HDMIと【イーサーネット】対応で検索してみて下さい。それとケーブル長さですが
接続長さ+50cmくらいの余裕が欲しいです。メンテナンスで抜けて接続がまた大変です。

書込番号:15484170

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/12/15 23:23(1年以上前)

高いメーカー製なんか買わんでもアマベーシックで十分。


>今、現行で最新は【イーサーネット】対応とケーブルに印刷されているのを
お勧めします。 (バージョン1.4)HDMIケーブルは全て同じでなくバージョンが存在し
Mテレビでリンクでレコーダー動作させようとしても、連動が出来なかったりします。

バージョン制はとっくに撤廃されて現在市販されてる現行品にはHDMI規格から外れた
仕様の物は存在しないみたいだけど?。

書込番号:15484228

ナイスクチコミ!3


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2012/12/15 23:59(1年以上前)

こんばんは
偶々本日、テレビ購入でレコーダーを接続にて 
どうしてもテレビとレコーダがリンクせず(再生など見る事は出来る)
結果、HDMIケーブルでした。
従って、目安としてケーブル線の外側に ハイスピード、イーサーネット とか
明記された物が良いですよ との本日の実例からも申しています。
安物買いの何とかに成らない様に願うのみ、失礼致しました。

書込番号:15484436

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/12/16 00:09(1年以上前)

現在の HDMI ケーブルの種類と表記方法については以下の記事を参照してください。

http://ascii.jp/elem/000/000/516/516354/
http://www.phileweb.com/news/d-av/201004/22/25841.html


少なくとも、「High Speed HDMI Cable」が望ましいでしょうし、欲を言えば「High Speed HDMI Cable with Ethernet」がよいでしょう。


なお、やっぱりRDは最高で最強さんが書かれているように、現在は機器側もケーブルもバージョン表記は禁止されています。(上記記事に書かれています)

書込番号:15484498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2012/12/16 00:09(1年以上前)

ちなみに、どちらの製品を購入されたのですか?

書込番号:15484499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2012/12/16 00:13(1年以上前)

ちなみに、どこの製品がお勧めですか?

書込番号:15484524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/12/16 00:15(1年以上前)

私:
> 現在は機器側もケーブルもバージョン表記は禁止されています。

誤解のないように補足しておくと、HDMI 規格そのものにはバージョンは存在します。

機器やケーブルにそのバージョンを表記することができないようになっているということです。
(各バージョンに含まれる機能が複数あるけど、その全てが実装されているとは限らないから)

書込番号:15484539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/12/16 02:09(1年以上前)

>ちなみに、どちらの製品を購入されたのですか?
>ちなみに、どこの製品がお勧めですか?

我輩の機材は全てコレで繋げている(6本以上買ってる)

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003L1ZYYW/ref=ox_sc_sfl_title_1?ie=UTF8&smid=AN1VRQENFRJN5

書込番号:15484937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2012/12/16 08:16(1年以上前)

皆様、色々ありがとうございました。参考になりました。またお願いいたします。

書込番号:15485438

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2012/12/16 09:27(1年以上前)

>今、現行で最新は【イーサーネット】対応とケーブルに印刷されているのを
 お勧めします。 (バージョン1.4)

( )で書きましたが、ご指摘ありがとうございます。 
 =の意味でしたが、結果的に誤解を与えすみませんでした。

スレ主様のお持ち REGZAブルーレイ DBR-Z260 テレビ側が外付けHDD付きで
この外付けHDDの内容をLANでのダビング(ムーブ)が対応出来るテレビであって
テレビ側がHDMIケーブル1本で設定をするとLANケーブルを用いずに同じ動作が
出来る。
この様な動作に対応したのが、【イーサーネット】対応。
(ケーブルに書かれてなければパッケージに明記されていると思います。
 また。LANケーブルと【イーサーネット】対応HDMIケーブルは排他使用なのでどちらか
 選択になると思いますが、もしもこの様なテレビならテレビの説明書参照ください。)

今回遭遇したケーブルはテレビJ7でレコーダー RDBZ110 本来レグザのリンクが
成り立てば、入力切替で緑のレグザマークが出るはずでしたが、出ない状態 
ケーブル交換で直りました。
(この不認識ケーブルでは買い替え前でも同じだったかも知れません)

あと、選ぶにあたって細いケーブルなどは避けたが良いと思います。

書込番号:15485655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:974件Goodアンサー獲得:127件

2012/12/16 10:49(1年以上前)

HDMIケーブルは「High Speed」の認証さえとっていれば何でも同じ、と認識していましたが、
イーサネット対応(HEC)だけは勝手が違うようです。

HECは「未使用(予約)」となっていた14番ピンを使用します。
従来のHDMIケーブルの中には、14番ピンが結線されていないものも存在するかもしれません。

一休みさんのケースでは、NGだったケーブルは不幸にも?14番ピン未結線のものだった
可能性があるかと思います。
(もちろん別の原因かもしれませんが)

ご参考までに
○HDMIとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/HDMI
○HDMIケーブルの規格
ttp://hdmi.hypertools.jp/knowledge/000024.html
○HEDMI-HECについて
ttp://www.wdic.org/w/WDIC/HEC

書込番号:15485989

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2012/12/16 10:52(1年以上前)

わたしはアマゾンで300円程度のケーブルを買って使っています。
安価なケーブルはHDMIセレクタを介して使うには適しませんが、レコーダとテレビを直結する場合では不具合が出た経験はありません。
ある程度配線距離が長い場合は、バッファローの形状記憶機能のあるケーブルを使い、すっきりと配線できるようにしています。

書込番号:15486004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/12/16 10:55(1年以上前)

一休みさん
>  また。LANケーブルと【イーサーネット】対応HDMIケーブルは排他使用なのでどちらか
>  選択になると思いますが、もしもこの様なテレビならテレビの説明書参照ください。)

スレ主さんなどが誤解しないように補足させていただきますが、HDMI のイーサネット機能を使う際に、排他利用にしてしまっているのは東芝独自の実装もしくは制約です。


本来は HDMI イーサネット機能と LAN ケーブルの通信はどちらも同時に利用できることを想定しています。

参考: http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0905/29/news019.html


とはいえ、HDMI イーサネット機能はまだまだ全然普及していなくて、実際にはそのような使い方 (TV や AV アンプなどを HUB にする) ができる製品はほとんどない (皆無 ?) ようですが。

書込番号:15486013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2012/12/16 11:05(1年以上前)

皆さんがお詳しく混乱いたしました。笑)まだ機種が手元に届いておりませんのでケーブルを購入し接続してみます。初心者のため分からないことだらけですがまたよろしくお願いいたします。

書込番号:15486053

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2012/12/16 11:22(1年以上前)

shigeorg さん 補足ありがとうございました。

ケーブルは経時変化(買った時は分からないが先に症状が出たり)で 
例えば連動が出来なくなったり、パソコンでは普通のインタネット画像は見れるが
動画に成るとフリーズとか、 まさか! になる場合があります。

経験的に 特定メーカーの特に白の細いの 信じられないですね。(一部ロット?)
見たら最初に交換してみます。  

shigeorg さんも書かれていますが、求められるなら 欲を言えば
【High Speed HDMI Cable with Ethernet】の記載あるものが現時点で推薦と思います。

書込番号:15486129

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2012/12/16 12:22(1年以上前)

ご参考まで ケーブル極性?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000136253/#tab

説明書が大事みたいです。
不具合 もしかしてこれの原因だったかも?
ご注意まで

書込番号:15486393

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ DBR-Z260」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z260を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z260をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ DBR-Z260
東芝

REGZAブルーレイ DBR-Z260

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 8月上旬

REGZAブルーレイ DBR-Z260をお気に入り製品に追加する <429

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング