REGZAブルーレイ DBR-Z260
薄型&スロットインドライブを採用したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 5 | 2023年4月22日 00:31 |
![]() |
1 | 3 | 2021年7月4日 17:14 |
![]() ![]() |
29 | 12 | 2019年5月8日 15:42 |
![]() ![]() |
11 | 8 | 2019年1月22日 14:02 |
![]() ![]() |
37 | 29 | 2019年1月22日 03:13 |
![]() |
5 | 7 | 2017年10月22日 20:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260
ブルーレイディスクが読み込めなくなったので中古のブルーレイドライブへ交換しました。
交換後、電源を入れるとHDDが認識されませんでした、と表示されたのでHDDの初期化を試みましたが初期化もできません。
このディスクは初期化はできません、となります。
外付けHDDは認識されまったく問題ありません。
交換後のブルーレイドライブも正常に作動します。
何が原因なのでしょうか。
1点

>何が原因なのでしょうか。
誰かに訊く事じゃないと思うが。
何処か修理業者に依頼したならともかく
自分でドライブ等を換装したなら、
換装後の不具合も自分で探して修正
するしか無いのでは?
自分で電通テストをして
HDDの配線に異常が無いか確かめる
とか?
書込番号:25229417 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

もう一度、配線の接続状況の確認をした方が良いです。HDDの接続部分のコードを抜き差ししてみる。
書込番号:25230287
1点

内部を確認しました。
ケーブルがしっかり接続されてなかったです。
接続して大丈夫でした。
どうもすいませんでした。
書込番号:25231113 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260
ここのところERT002と言うエラーが出て頻繁に止まるようになりました。
検索したところファンの故障のようで、取りあえずばらしてダスターで掃除して
動き出しましたが、今もファンが時々唸りを上げてることから、交換しないと
その内駄目なに成りそうな気がします。
東芝のサービスではすでにこの機種用のファンは扱っていないとの事で
ネットで検索すると「DBR-M190/DBR-Z160/DBR-Z150/RD-Z300 用ファン AUB0612L」
なる製品を見つけました。
DBR-Z160と260の違いは単純にHDD容量の違いだけだと思うので使えそうな気がするの
ですが、ファン交換等経験されたかたどう思いますか?
0点

260の容量違いの兄弟機は、250となります。
250/260は最後の東芝純正機なので、長く使ってやって下さい。
書込番号:24214862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

9年前のがまだ現役だったんですね。
まず、ファンの軸が偏っていないなら、分解後グリスアップで延命する。
秋葉原などのパーツ屋に行けるなら、ファンを持っていき、似た物を探す。
ただ、使用年数が経っているので、HDDやBDドライブが壊れる可能性があります。
最近の安い物に買い替えも考えたほうがいいでしょう。
書込番号:24214996
0点

>b-t750さん
ありがとうございます。
危うく購入してしまうとこでした。
改めてZ260用のファンを購入したので、再度エラーが出るようでしたら交換して
長く使うつもりでいます。
>MiEVさん
買い代えても良いかなとも思うんですが、無事ファンが手に入ったのでHDD交換も
可能な機種でもあるのでギリギリまで使ってみようかと思います。
電源とBDドライブが駄目になったときは潔く新しい機種にしようかと思ってます。
返信ありがとうございました。
書込番号:24222488
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260
7年ほど使用した本機が突然,カチカチという感じの異音を長時間発した後に,フリーズしました。
一旦電源を切り,再度ONしたところ,「HDDが認識できません」?というようなアラートが表示され,録画
済みのタイトルも番組表の中身も空っぽの状態になっておりました。
ディスク情報を確認したところ,推定残量が9999というような表示になっていたと記憶しています。
その後,何をしたかよく覚えておりませんが,最終的に全く動かなくなったため,電源ボタン長押しで強制
終了しました。
その時は慌ててしまい,ブルーレイが見られるかや外付けHDDが開けるかなどを確認することは思いつき
ませんでした。
その翌日に量販店を通して東芝に修理見積を依頼したのですが,ネットを検索したところ,HDDの故障で
あれば,新たに購入したHDDと交換して復旧できる場合もあることを知りました。
メーカー修理に委ねるのが安全だとは思いますがその費用を考えますと,私のケースでも自分でHDDを
交換すれば復旧させられる可能性があるのか確認したいと思い,御教示いただければ幸いです。
稚拙な質問で申し訳ありませんが,よろしくお願いいたします。
2点

2TBのHDD(つまり容量そのまま)だったら、取り付けて初期化するだけでいけるはずだよ
書込番号:22652847
2点

>どうなるさん
早速のご助言ありがとうございます。
今後、東芝から連絡が来た時の支えとさせていただきます。
図々しくもう一つ初歩的な質問をさせて下さい。
パソコンのHDDにはOSとかプログラムが入っていると思いますが、レコーダーの
HDDは最初から何も入っていないということなのでしょうか。
だから、まっさらなものと交換しても起動する、という理解でよろしいでしょうか。
書込番号:22652860
1点

>パソコンのHDDにはOSとかプログラムが入っていると思いますが、レコーダーの
>HDDは最初から何も入っていないということなのでしょうか。
PCのHDDでもOSの入ってるHDDじゃなく、増設(内蔵、外付け)するHDDと同じようなものだろうね(OSにあたる部分は基板にあるメモリに入ってる)
でも取り付けるだけじゃ動かなくて初期化をすることで使える状態になる感じかと…
修理だとサービスマンがHDD持ってきて交換(もちろんサービスセンターで修理、交換もある)するわけだけど持ってくるHDDは何も入ってない新品だと思うよ
ただし、交換できるかっていうのはメーカーにもよるんだけど、サービスモードってのがあって普通には公開されてないコード(リモコンで数字を入力するとかそういうやつ)でサービスモード状態にしていないと初期化出来ないとか、HDDの仕様を制限(どれを付けてもいいわけじゃないなど)してるとかあるから、出来る機種、メーカー、出来ない機種、メーカーが存在する感じだね
書込番号:22652875
3点

>どうなるさん
とても良く分かりました。
そうすると問題はそのコードを知る方法ということになりますね。
ありがとうございました。
書込番号:22652890
2点

>そうすると問題はそのコードを知る方法ということになりますね。
Z260は交換時にサービスコードは不要だったはずだよ
↓↓Z150だけど交換出来たって書いてるね
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293979/SortID=18360835/
Z260、昔持ってたけどなかなかいい機種だったなぁ
書込番号:22652969
5点

>どうなるさん
重ねがさねありがとうございます。
ご紹介いただいたスレッドは、大いに参考になりそうです。
そこから辿ったところ、アマゾンで 「WD HDD 内蔵ハードディスク AV向け 3.5インチ 2TB WD
AV-GP WD20EURX SATA3.0 InteliPower 64MB 3年保証」というのが売っていますが、これ
で行けるでしょうか?
追記:現状、Z260の補完機としていた購入した t-1008を使用しております。
この機種の動作の緩慢さにも不満はありますが、見るナビがないことが非常に残念です。
書込番号:22653124
3点

シュウ次郎さん こんにちは
東芝純正レコーダーの換装は(DBR-Z150含め)何度もやっていますが、交換後設定メニューからHDD初期化するだけで使えるようになります。なお増量は出来ませんので同容量のHDDを使用してください。
AV用HDDとしてWD EURXは定番ですし、ファームウェアにSilkstreamというAV対応機能が搭載されているのでセクタエラーが多少増えても再生に問題が出難いです。
交換後(設定メニュー)→(初めての設定/管理設定)→HDD/ディスク管理→HDD初期化
ほかの設定項目は変更不要です。
※注意点としては(番組ナビ)の記録が文字化けしますので、(クイックメニュー)から(ライブラリ管理)→全ライブラリ情報消去をするのがよいかと。(今後ライブラリ機能使わないのなら、そのままでも良さそうですが)
なお、東芝純正機の場合、USB−HDDの紐付きは外れないので、安心です。
お使いの別機DBR−T1008のようなフナイ製機の場合は、東芝純正機と違いHDD増量交換も可能です。
ただし、交換後USB-HDDの紐付きが切れます(USB-HDD番組が見られなくなる)ので、その点は注意は必要ですが。
SeeQvault対応USB-HDDやNASに番組を移動してから増量するのも
書込番号:22653196
4点

>撮る造さん
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
おかげさまで大分自信を持つことができました。
自分なりに調べたところでは、旧HDDからはずしたケーブルは加工などしないで
新HDDにつなぐことができると見ておりますが、そのような理解でよろしいでしょう
か。
書込番号:22653215
1点

>旧HDDからはずしたケーブルは加工などしないで新HDDにつなぐことができると見ておりますが、そのような理解でよろしいでしょう
か。
実際に天板開けけられたのでしょうか?
過去ログ見ると、Z150よりシンプルなので取り出しやすそうですね。
(BDディスクが読み込めなくなりました)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000401824/SortID=17194647/
HDD側の2本のケーブル外し、マウンタというHDD取り付け金具ごと取り出してHDD交換し元の場所に戻すだけです。当然ケーブルは加工など必要ありません。そのまま付け替えるだけです。
工具はドライバーのみ。外したビス入れる小箱があると便利です。
書込番号:22653237
3点

まずは天板と前面化粧板外してビスの位置を確認することです。(老婆心ですが、必ずコンセントは抜いてから作業してくださいね)
こういう家電製品の場合素人が弄ることを想定していませんので、各機種ごとに金具の留め方に工夫がしてある場合もありますので、まず見て確認が原則。
この機種の場合、張り出している前面と後面にHDDマウンタ固定ビスがあるのではと思います。(通常のHDDマウンタは側面や底面で止まっていますが)この辺の確認から始めてください。
外し方がよく判らなかったり不安なら、無理せずメーカーサービスに任せてください。
書込番号:22653281
3点

>撮る造さん
本当にご親切にありがとうございます。
是非挑戦してみたいと思いました。
結果ダメならおっしゃるとおりメーカーに任せるつもりで。
書込番号:22653291
0点

>どうなるさん
>撮る造さん
お二人の力強いアドバイスの数々に対しまして、心から御礼申し上げます。
後ほど、結果報告をさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:22653306
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260
『AV用HDD以外のHDD交換について』でスレッドを立てた者ですが、早急に確認したい点がありましたので、別スレッドを立てさせてもらいました。
(申し訳ございません)
今更と言う質問で誠に恐縮ですが、過去スレッドを探しても分からなかったので、改めて再確認したいのですが。
Z260(Z250/Z150/Z160)につきまして、
内蔵HDDの交換を自身でするつもりなのですが、
現行の東芝BD機では、HDDを交換したら、
今まで登録してあった外付けUSB HDDの情報(データ)を認識しなくなり、再登録で初期化しないといけないと言う情報を聞きました。
Z260では、本体のHDDを初期化しても、番組表とか一部はリセットされますが、その他の基本設定情報や登録してるUSB HDDは影響されずにそのまま認識して使えてるのですが、
既存のHDDを別のHDDに新たに交換した場合、
同じように初期化するだけで、外付けUSB HDDは再登録しなくてもそのまま引き継ぎ認識し使える(再生)のでしょうか?
工場出荷状態に戻さないと、HDDの初期化ができない機種や、基板自体が故障してしまっている場合は、全ての登録情報は(USB HDDの登録情報も含め)消えてしまうと思いますが、
Z260(Z250/Z150/Z160)の場合は、新たに交換したHDDの場合でも初期化するだけで問題ないと思っていましたが違うのでしょうか?
ご存知の方がいらしたら、教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します m(__)m
書込番号:22408556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

過去のRDシリーズのRD-X9やRD-S304などは、
HDDを交換してもUSB HDDの登録情報は消えずに残ると言う投稿がありましたが、フナイ製品に変わる前のこのRD系統の最終版DBR-Z260、Z250までは、基本的にはRDシリーズの仕様を継承していると考えたら良いのでしょうか?
フナイ製品や最近のモデルでも、USB HDDの登録情報を残せる機種があるのかもしれませんが・・・
ホント素人で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
書込番号:22408672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日頃よりBD-Rへ同一内容の複数枚に保存する習慣を心がけていればHDD管理内容が消されても気にしないんですがね、
YOOONさんはダビングをあまりしない溜め込み派でしょうか?
書込番号:22408703
1点

YOOONさん
ご心配であれば、BD-REを使って全てダビングされれば。
その後、内蔵HDDを換装しUSBHDDでムーブし直すのも。
もし失敗しても、BD-REからムーブバック出来ますから。
書込番号:22408720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

近年のフナイ製東芝機では(すべての初期化)選ばないと内蔵HDDの初期化が出来ません。
これを行なうとUSB-HDDの紐付きも外れてしまいます。
その代わりに、フナイ製は内蔵HDDの増量換装が出来てしまいます。
東芝純正機にはそんな設定項目はありません。
実機(Z260)お持ちなので設定メニュー見れば一目瞭然のはずですが。(はじめての設定→HDD/ディスク設定→HDD初期化だけ出来ます。
USB-HDDの解除は別項目です。記録用USB登録設定という項目があります。
内蔵HDD初期化とUSB-HDD登録の両者は関連がありません。
なお、HDD換装後、番組ナビの(ライブラリ)が文字化けしてるので一旦削除したほうが良いです。
Z160系とZ260系はシステム的に全く同じものです。不評だったフナイ製光学ドライブをソニー製薄型ドライブに替えたので、薄くなり外装的には違って見えますが。
書込番号:22409247
3点

>ときめきtoナイトさん
>ひでたんたんさん
BD-RやBD-REへのダビングや移動が一番ベストなのは重々理解してるのですが、なにせ2TB〜4TBのUSB HDDが5台分あるので、時間的にも物理的にも焼くのは不可能だと思ってます(汗)(笑)
溜め込み派と言うより、溜めたい派かもしれませんね...笑
もちろん、絶対に大切なタイトルはBDに焼いてますが、
今までの経験上、細かなタイトルをBDに焼いても、どこに何があるのか分からなくなり、見たいものが直ぐに見られなく探したり、USB HDDを解除してBDに切り替える手前や、スカパー!からの録画が多いのでBDで試聴できる時間も限られてるので、リスクは承知の上で直線HDDから試聴にすることに決めました。
今回は、さすがにHDDが故障まじかな感じなので、対応策を考えてるところです ^ ^
書込番号:22410880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>撮る造さん
細かな情報の提供、本当にに心より感謝してます。
安心してHDDの交換にチャレンジしてみようと思います!
現在は、Z150とZ260を使ってますが、大きさとドライブ以外はやはり同じものなのですね。
(X-9は、恐らく基板故障で放置してます。S1004Kはチューナーが2つともダメになり再生専用で使ってます)
Z260のソニー製ドライブはディスクの呑み込みなど賛否はありますが、個人的にはフナイのトレイ式の方が壊れやすい感じでやや心配てす。
Z260は、中古でも人気機種で未だに高額ですね。
今から思うと2台買っておけば良かったと思ってますね。
薄型化した事など賛否はありますが、AVCタイトルのLANコピーも可能ですし(Z150、160もですが) フナイに変わる前の東芝機の最後の意気込みもなんかも垣間見れる気がします。
あとは基板に故障がでないことを祈る限りです。。。
書込番号:22410887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
私2年前にZ250の故障でメーカー修理に出したところ、内蔵HDDの交換で戻ってきました。
その時、登録済のUSB-HDD録画番組は修理後もそのまま視聴可能でした。
同一世代の機種なのでHDDの交換のみならば大丈夫と思います。
書込番号:22411051
1点

>ローカスPCIさん
貴重な情報ありがとうございます。
Z250で大丈夫だったのあれば問題無さそうですね。
安心して内蔵HDDの交換がてきます ^ ^
書込番号:22411649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260
内臓HDDが時々異音がするようになり、そろそろHDDを交換しようと思ってますが、いろんなスレッドを拝見し、
Western DigitalのWD20EURX ,WD20EFRXなどのAV用HDDが良さそうということは分かったのですが、
手元に使う予定のない新品のWestern Digital WD2003FZEX(BLACK)があり、これを交換用に使用できないものかと思ってますが、(改めてAV用を購入する費用も考え)どなたかご意見をお聞かせ願えないでしょうか?
恐らく使えないと言うことは無いのではと予測はしてますが、
AV用では無いという事と、7200回転であるため発熱など(特に夏場など)の懸念もあり、耐久性等も考えるとあまり良くないでしょうか?
長い目で考えると、費用がかかってもAV用のHDDにしたほうが良いでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:22403144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

読み書き中の消費電力は9.5Wですから、かなり大きいですね。
このレコーダーは排気ファンも付いていないから、発熱は問題だと思います。
私なら、冒険せずに手持ちのHDDを売り払って、WD20EURX(パナのレコーダーに使われているらしい)を買うでしょうね。
もしかしたら、BLACKの方が高く売れるかもしれませんよ。
書込番号:22403298
2点

ちなみに、いつHDDが逝ってしまうか不安なので、
現在、外付けUSB HDDに、せっせとデータを避難させてるのですが、2TBに対し80%以上録画してたので、データの移動に凄く時間がかかります。
内臓HDDを交換した後に、この古い内臓HDDをハードディスクケースなどに入れてUSB HDDとして接続したら、初期化しなくても録画データが残った状態でそのまま認識(再生)してくれるのでしょうか?
USB HDDとして登録してないHDDなので、やはり初期化して登録!という手順を取らないとダメなのでしょうか?(中のデータは全て削除)
もし、そのまま認識(再生)が可能なのであれば、
USB HDDに避難させる前に、先に内臓HDDを新しいものに交換してしまい、古いHDDをUSB接続して、それから新しい内臓HDDに移動させると言うのも一つの方法かと思ったのですが、
そのような事は可能なのでしょうか?
書込番号:22403319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

USB-HDDを登録するときに、内容は初期化されるはずです。
書込番号:22403352
2点

>あさとちんさん
ご回答ありがとうございます。
消費電力が高く、現状より電気代もかかる可能性もあるということですかね〜?
おっしゃる通りWD2003FZEXを売って、
WD20EURXを購入というのも考えたんですが、できるだけ早期に対応できれば、と考えた結果なんですが、やはり消費電力や発熱の心配を考えたら、急がば回れかもしれませんね。
書込番号:22403359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あさとちんさん
やはり初期化しないといけないんですね。
そのまま認識してくれるかも?と思ったのですが。。。
ありがとうございます m(__)m
書込番号:22403374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>このレコーダーは排気ファンも付いていないから、発熱は問題だと思います。
一応排気ファンは底についています。
書込番号:22403425
3点

>一応排気ファンは底についています。
あら、そうですか。
であれば、多少の発熱は許容されるかも。(でも、底面のファンは、排熱に効くのだろうか?)
書込番号:22403579
1点

>長い目で考えると、費用がかかってもAV用のHDDにしたほうが良いでしょうか?
この通りだと思います。
「AV用」とか「NAS用/データセンター用」などは、故障率などの耐久性などを向上した製品なので、割高になります。
・また同じ症状になったら、安HDDと交換すれば良い
と考えるなら、手持ちのHDDで換装すれば良いだけだと思います。
・これまでのようにできるだけ安定して使いたい
と考えるなら、耐久性の有るHDDを別途購入した方が良いとは思います。
しかし、「絶対に耐久性が高い」という話では無く、安い製品よりも故障率が低いだけで、
初期不良や短い期間で故障する可能性も有ります。
この辺は、個人の価値観に依存するので、「こうした方が良い」というのは何とも言えませんm(_ _)m
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
書込番号:22404443
4点

AV用HDDの特徴は、AVストリームコマンドに対応しているという事です。
HDDは使っていくと必ずセクタエラーが出ます。
録画などストリームデータは連続性が命なので、エラー部のリトライしないで読み飛ばす機能が必要になります。
これがAV(ストリーム)コマンドという機能です。
レコーダーには必ず、AV用HDDが使用されています。
東芝RD-X9は何度もHDD換装していますし、昨年はDBR-Z150のHDDの交換も行なっています。
レコーダー内蔵使用に関しては、東芝RD(純正)系はHDDを選びません。ただEURX選んだほうが無難です。
(そのHDDで本当に大丈夫? 適材適所のHDD選び AV向けに最適化されたHDD)
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1504/06/news110.html
なおAV用でないHDDの中にはAVコマンド対応している機種もあります。
Windowsパソコンとフリーソフト(Crystal Disk Info)使えばAVコマンド対応HDDかどうかは分かるようですが。
(HDD が AV コマンド対応か調べたい)
http://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/2016/04/hdd-av-665f.html
書込番号:22405602
3点

>名無しの甚兵衛さん
>撮る造さん
ご回答ありがとうございます。
やはり長い目で考え、安定性などを考慮するとAV用を使ったほうが良さそうですね。
(耐久性は、絶対でないのは分かりますが)
WD2003FZEX(BLACK)もそれなりに良いHDDなので、発熱の不安さえなければ、かえって処理速度も速く今までのHDDよりストレスが無くなるかも?とか思ったところもありますが、やはりAV用でいったほうが良さそうですね。
かなりのヘビーユーザーで、編集なども結構するほうですし。
参考になりました!ありがとうございますm(__)m
書込番号:22405839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>YOOONさん
私のは、PanaのDIGAですが1台の内蔵HDDがNGになり、この際類似年代の3台とも以下の4TB版に交換しました。
NAS用です。
Seagate IronWolf
ST4000VN008
http://kakaku.com/item/K0000896131/
https://www.seagate.com/jp/ja/internal-hard-drives/hdd/ironwolf/
まだ3か月くらいなので、耐久性は評価できませんがDIGA内蔵で問題なく稼働しています。
書込番号:22405898
1点

>多少の発熱は許容されるかも。(でも、底面のファンは、排熱に効くのだろうか?)
私も使用していますが、全く問題ありませんよ。
底版下の隙間から一気に360度方向に水平に排出されます。
後ろについているので、後ろの方に流れ易い様ですが・・・。
排気ファンの位置より、ボードに入れて、背面でこもってしまう方が問題かも。
ファンの位置がどこであろうとボードに入れないのが有効かとおもいます。
(スレ主さんの聞きたいこととは関係なくすみません)
USB-HDDへのダビングとのことですが、一回のダビング操作で50タイトルは選択できたと思います。(これはRD-X9の場合でDBR-Z260ではそこまで確認していません。もっと多いかも・・・)
ダイビングは録画しない時間帯を狙って、いっきに行うのが良いかもと思います。
他にレコーダーをお持ちであれば、そちらで録画を任せて、Z260では全く録画をせずにダビングにのみに集中させて行うかです。
後は、内蔵HDDを取り出して、以下の機器で新HDDにクローンを作成して、入れ替えるかです。(作成中は録画できませんが)
理屈では行けそうですが、内蔵HDDでは検証してないので確証がありません。以前RD-X9の場合USB-HDDで検証したときは認識してくれました。
(1TBのZ250ですが予備機があるので検証してみましょうか?と思ったのですが、USB-HDDにダビングする方がコスト・時間的にも速いかもです。)
http://www.marshal-no1.jp/products/mal-5135sbku3.html
スレ主さん、やっぱりストレス感じますか?
RD-X9より反応が遅く感じます。特に、W録画中になると極端に遅く感じます。
コストの関係でCPU性能が低下しているのでしょうかね。
それとも、我が家のHDDも危ないかも...。
書込番号:22406022
1点

>名無しの甚兵衛さん 
>撮る造さん 
>その他の方々
AV用のEURXがベストだと言うことは分かったのですが、
NAS用のRED WD20EFRXや、監視向けのPurple WD20PURZなどはどうでしょうか?
24時間とまではいきませんが、かなりのヘビーユーザーでレコーダーをほとんど一日中電源を入れた状態が多いと言うこともありPURZの方が良いかも?とか。。。
EURXはAVに特化した製品だと言うことは分かりましたが、RedやPurpleとの一番大きな違いが今一つ理解できなくて(汗・・・スミマセン)
PurpleはAVコマンド対応とどこかのサイトで見た気がしますし、中古だとEURXより安かったりします。
(新品で購入するのに越したことはないのでしょうが)
AVコマンドに対応していれば、どうしてもEURXに拘らなくても良いと言うことでしょうか?
また、もし3TBのHDDを取り付けた場合、何か弊害や故障やエラーの要因になるのでしょうか?
(本体が2TBなので、たとえ3TBを付けても2TBまでしか対応しないと言うことは理解しています)
これも、3TBの方が安いケースがあるので(せこいですよ・・・汗)
もしご存知でしたら御教授ください m(__)m
書込番号:22406177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポンちゃんX2さん
ご回答ありがとうございます。
内蔵で4TBあれば余裕ですよね〜
うらやましい限りです。。。
パナ機のレコーダーは使ったことないですが、スカパーのHDD内蔵型は使ってますが、動きがサクサクで快適ですね ^ ^
書込番号:22406253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>G60さん
底面のファンは、本体の4つの足をかさ上げして空間を作ってるので、熱対策は多分心配ないと思ってますが、長年使ってるので内部に溜まったホコリがどうなってるかが気になりますね。熱に影響しそうで・・・
USB HDDに50タイトルまでのダビングはやったことないですが、40タイトルでもかなり時間がかかります。
1タイトルダビング後のクルクル回る「呼込み中」が5分位かかります(泣)
内蔵HDDの容量が少なかった時はもっと速かった気がしますが、内蔵HDDの使用容量との関係もあるかもしれませんね。
W録画中は、本当に動作が遅くてHDDに負担がかかってる感じがして不安ですね。基板に負担がかかってなければ良いのですが。。。
東芝機は、RD-XS38から使ってますが、X9はチューナーが2つともダメになり、今はほったらかし状態です(汗)
現在は、Z150とZ260を使ってます。
Z260は、RD系統の最終機なので長く持ってくれることを祈るばかりです。
書込番号:22406330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>G60さん
クローンは、そうゆう事ができる、という知識だけはあるのですが、何となくハードルが高い気がしてます。
Windows PC のHDDが、カタカタ音がするので、早く何とかしたいのですが、OSやインストールしてるアプリのシリアルとか、上手く動作しなかったらと考えるとクローンで問題なく解決するのかが不安です・・・
レコーダーの場合は、HDDを取り出してクローンを作った場合、クローンしたディスクを本体に内蔵HDDとして取り付けても(取り替え)元のディスクとは違うので、認識してくれないないのではないのですか?
他のレコーダーに繋いだUSB HDDと同じ感じで。
認識してくれるんですかね〜?
クローンを作成するディスクを一度本体に繋ぎ替えて初期化してから、古い元のディスクと入れ替えたら、いける気もしますが。
書込番号:22406382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AVコマンドに対応していれば、どうしてもEURXに拘らなくても良いと言うことでしょうか?
WDのRedとPurpleは、AVアンプコマンドに対応するようです。
他に、東芝にも対応製品がありますし、HGSTの製品は、全て対応していたらしいです。
発熱や騒音の問題を別にすれば、どれでも問題はないと思います。
EURXの仕様はこちらになりますが、Redとほぼ同じです。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1504/06/news110_2.html
個人的には、消費電力の小さいPurpleがベストじゃないかと思います。
書込番号:22406411
2点

DIGAにてカセット方式の外付けHDDでpurpleとEURX両方使った事がありますがEURXの方が動作音は静かでしたね。
動作の安定性も自分の環境ではEURXの方が何故か良かったです。
書込番号:22406508
1点

>現在、外付けUSB HDDに、せっせとデータを避難させてるのですが
現行機は内蔵HDDを換装すると登録してあったUSB HDDの情報が失われますが
Z260はその辺は大丈夫なんですかね。
書込番号:22406677
0点

>あさとちんさん
>独活の知恵さん
ご回答ありがとうございます。
基本的には、RedでもPurpleでも問題は無さそうですね。
耐久性に関しては、新品であれ中古であれ当たり外れもあるでしょうし、使い方によっても変わってくるように思います。
一番気にしてるのは購入価格なので、程度の良いRedの中古が見つかれば選択肢のひとつかもしれませんが、新品であればEURXとPurpleが同じくらいの金額なんで、悩みどころですね〜
EURXの『IntelliPower』というものの効果と言うか安定性が気になりますが。
書込番号:22406922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>B-202さん
現行機は、HDD交換で登録してあったUSB HDDの情報が全て失われるんですか?
Z260は、本体のHDDを初期化しても、番組表とか一部はリセットされますが、その他の基本設定情報や登録してるUSB HDDは影響されずにそのまま認識して使えてるので、
HDDを交換しても初期化するだけで、USB HDDは再登録しなくてもそのまま認識し使えると思ってましたが、ダメなんですかね??
工場出荷状態に戻すと、全ての情報は消えてしまいますが、Z260はHDDの初期化だけで(交換後のHDDも含め)いけるとの事だったので大丈夫だと思ってましたが、違うのでしょうか?
どなたかご存知の方がいらしたら、教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します m(__)m
書込番号:22406965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z260は東芝製、現行機種は船井電機製の違いがあるので同じ挙動になるかは分かりませんが・・・
個人的な予想ですが、USB HDDの登録情報を内蔵HDDに書き込んでいると思われるので
内蔵HDD換装して別のHDDになれば書き込んだ登録情報は引き継がれないと思います。
少なくとも現行機種は
内蔵HDD取り外し → 新HDDを取り付け → 初期化
という単純な換装するだけではUSB HDDの登録情報は引き継がれませんでした。
内蔵HDDのクローンを作成して換装すればUSB HDDの登録情報が引き継がれるのかも知れませんが
自分はそこまでは検証しませんでした。
書込番号:22407231
2点

>底面のファンは、本体の4つの足をかさ上げして空間を作ってるので、熱対策は多分心配ないと思ってますが、長年使ってるので内部に溜まったホコリがどうなってるかが気になりますね。熱に影響しそうで・・・
内蔵HDD換装時についでにエアースプレーで吹き飛ばすのが良いかと思います。ファンにこびり付いたものは濡れタオル等で取れます。細かいところは綿棒を湿らせて拭き取っても良いと思います。
>1タイトルダビング後のクルクル回る「呼込み中」が5分位かかります(泣)
これは明らかに異常ですね。正確には測っていませんが30秒〜1分位だと思います。
>Windows PC のHDDが、カタカタ音がするので、早く何とかしたいのですが、OSやインストールしてるアプリのシリアルとか、上手く動作しなかったらと考えるとクローンで問題なく解決するのかが不安です・・・
このクローン作成する機器はPCのOSやその他のソフトをを再インストールしないで、新しいHDDに交換するのが目的ですのでPCに関しては問題はないかと思います。
>クローンを作成するディスクを一度本体に繋ぎ替えて初期化してから、古い元のディスクと入れ替えたら、いける気もしますが。
旧HHDD取り外し→新HDDの取り付け及び初期化→新HDD取り外し→クローン作製→クローンした新HDD取り付け
ということですよね。
これは完全にアウトです。整合性がとれない為認識しなくなります。
クローンは初期化、フォーマット、設定内容も含めて全てまるまる複製を作ります。
問題はHDD個体の型番シリアルNO等を認識しているかどうかですね。検証しないと厳しいですね。
>現行機は内蔵HDDを換装すると登録してあったUSB HDDの情報が失われますがZ260はその辺は大丈夫なんですかね。
Z260までは、過去の口コミで認識されると私も記憶しています。
基板を交換した場合は全くだめですが。
USB-HDDへ避難させた場合、BDやRECBOX等の外部機器に移す場合は一旦内蔵HDDに戻す必要があるので、また大変な時間がかかります。
USB-HDDが不具合が発生した場合等で移動が必要となった場合は大変な作業となると思います。(内蔵HDDの空きスペース作ったのちの作業となるので)
ネットワークダビングでRECBOXへダビングする方法もありますが、USB-HDDより時間はかかりますし、編集後のものはできません。
内蔵HDDに急を要するようですので、どうしたものか...。
書込番号:22407500
1点

>B-202さん
現行機種での新HDDへの付け替えの場合は、出荷時に戻して初期化、と言う手順ではありませんでしたか?
HDDを取り付けて、単純に設定メニューからのHDD初期化だけで新HDDが使えるようになるのでしょうか?
出荷時に戻してからじゃないと初期化できないのあれば、登録情報が消えてしまうのは納得です。
また、HDDは交換ぜずに既存のHDDを初期化した場合でも、(HDDの断片化対応などで)
USB HDDの登録情報や本体の各初期設定なども全て引き継がれずに削除されてしまうのでしょうか?
出荷時に戻さなくても初期化できるのであれば登録情報は残ってくれるような気がしますが。
Z260の場合、既存のHDDの初期化の場合は、番組表など、一部はリセットされますが、本体の各初期設定やUSB HDDの登録情報はちゃんと残りますので、そのまま使えてます。(試したことがあります)
なので、USB HDDの登録情報などは基板側だけに登録されていて、内蔵HDDとは切り離されていると思ってましたが違うんでしょうか。。。
もし違うのであれば大ショックです(泣)
書込番号:22408611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>G60さん
HDDの交換を期に、できる限り内部をキレイにしようと思ってます。ありがとうございます ^ ^
>1タイトルダビング後のクルクル回る「呼込み中」が5分位
これは、本体の使用容量が80%くらいで、ダビングするUSB HDDが4TBで使用容量が70%くらいの場合なので、それくらいかかってしまうのかもしれません(汗)
>このクローン作成する機器はPCのOSやその他のソフトをを再インストールしないで、新しいHDDに交換するのが目的ですのでPCに関しては問題はないかと思います。
単に古いHDDとクローン作成したHDDを差し替えるだけで良いのであれば、かなり便利で助かりますねー!
HDD個体の型番シリアルNO等を認識しているかと言う問題がありますが、一度試してみる価値はありそうです。
>>現行機は内蔵HDDを換装すると登録してあったUSB HDDの情報が失われますがZ260はその辺は大丈夫なんですかね。
>Z260までは、過去の口コミで認識されると私も記憶しています。基板を交換した場合は全くだめですが。
僕もどこかで見た記憶があるので、大丈夫だと思い込んでいましたが、もし違ってたら根本から対策を考え直す必要がありそうです・・・(泣)
念のために、この問題に関しての新しいスレッドを立てました。まだ、どなたからも回答はありませんが(汗)
USB-HDDへ避難させたデータに関しては、BDに焼くものや最小限のものだけを内蔵HDDにもどして、後はそのままにしておこうと思ってます。
RECBOXも使ってますが、ほとんどのタイトルがチャプター編集したものなので。
あとは、HDD交換後にUSB HDDの登録情報が残ってることを祈るばかりです・・・5台ありますからね〜
書込番号:22408638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YOOONさん
この話のポイントは換装した新しいHDDがただの初期化で認識してくれるか
工場出荷状態でないと認識してくれないかですね。
>出荷時に戻してからじゃないと初期化できないのあれば、登録情報が消えてしまうのは納得です。
現行機については参考になるスレが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033388/SortID=21676858/
になります。
工場出荷状態でないと新HDDを認識してくれません。
一応誤解のないように、このスレで自分がフナイがどうこう書いてますが
その後、DBR-T1008を購入し、工場出荷状態でないと換装後の新HDDを認識してくれないのを確認済みです。
まあ、現行機とZ260ではどういう違いがあるかわからないので実際にYOOONさんが換装作業をされてみて
情報を載せてくれれば良いかと思います。
書込番号:22408913
1点

東芝純正機では内蔵HDD換装しても(初めての設定から内蔵HDDの初期化だけですので)USB-HDDの紐付きは継承しています。DBR-Z150でもRD-X9でも換装していますが同様です。
誤解があるようなので
>WD2003FZEX(BLACK)もそれなりに良いHDDなので、発熱の不安さえなければ、かえって処理速度も速く今までのHDDよりストレスが無くなるかも?
純正機の処理速度が遅いのは搭載しているルネサステクノロジー製統合チップEMMAの低性能のせいですし、デジタル放送の録画再生には暗号化や復号化と言った処理が必要のため。
HDDにOSも入っていないので、高速なSSDにしても起動も早くなりません。
なお中古HDDは止めておいたほうが良いです。どんな使われ方していたかわかりません。特にサーバー用や監視用などでは。
Crystal Disk Infoでエラーが出るとヤフオクなどに出す人も知っていますし。
3年メーカー保証(RMA)があるとはいえ、故障時の対処は結構面倒ですし新品なら代理店保証も1年あるので。
(故障したWD RedのHDDをRMAで保証を受けた )
http://raipc.livedoor.biz/archives/52175610.html
監視用のPURX(PURPLE)とEURXは基本的に同じもので、ファームウェアでそれぞれの使用目的に最適化しているとのこと。
ちなみにEURXのSILKSTREAMに似た機能がPURPLEのALLFRAMEです。
(「監視カメラ向けHDD」ってナニが違う?「WD Purple」のヒミツを色々聞いてきた)
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/wdhdd/1023885.html
なお、REDの新型はAVコマンド非対応になったという話も。
(WD RED WD40EFRX-RT2がAVコマンドに対応していないのか調べた)
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/wdhdd/1023885.html
SeagateにもAV用HDDがあり、各メーカーで使用されていましたが、DIGAで故障が多かったので最近では使われていないよう。(末尾VM)
(ST2000VM003 価格コム)
http://kakaku.com/item/K0000665228/
フナイ製東芝機で使われていたのが東芝AV用HDDです。秋葉原で安売りされていたのでUSB用として使っていましたがWDより多少音が大きいです。
(DT01ABA200VBOX 価格コム)
http://kakaku.com/item/K0000835860/
(DT01ABA200V)
http://www.marshal-no1.jp/products/toshiba_hdd_retail_aba-v.html
だいぶ前だと日立製もありましたが、近年では3.5インチHDDで使われているのはこの3社のみのよう。。
書込番号:22408970
3点

>B-202さん
撮る造さんの投稿を拝見する限りでは、
結論から言うとT1008などの近年のフナイ製品は、内蔵HDDを初期化するには工場出荷時の状態に戻す方法しかないようなので、(全ての初期化)しか選択ができないようはので、USB HDDの登録情報も消えてしまうようです。
純正の東芝機のRD系〜僕の所有している最終版のZ260までは設定メニューに「設定を工場出荷時に戻す」という項目はありますが、これはあくまで設定を戻すだけのものでHDDの初期化とは関係なく、HDDの初期化は単に「ディスク管理」→「HDD初期化」で初期化が可能でUSB HDDの登録情報を消さずににそのまま継承することが可能のようです。
その代わりに、フナイ製東芝機は内蔵HDDの増量換装が可能なので、その点は良いところかもしれませんね。
色々とご心配いただきありがとうございましたm(__)m
書込番号:22410861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮る造さん
内蔵HDDを交換しても、HDDの初期化をするだけで、USB
HDDの紐付きは継承されるんですね!
WD2003FZEXに関する認識や、PURXとEURXに関する詳細も丁寧にご説明いただき、知りたい情報が全てと言ってよいほど書かれてあり、心より感謝の思いでいっぱいです。
交換用のHDDも、ちゃんと保証ある新品を購入しようと思います。
本当に、本当にありがとうございました m(__)m
書込番号:22410871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260
今まで、ビデオカメラで撮影した子供の動画を本機にAVCHDで保存していました。
先日、その動画をパソコンのHDDにバックアップを、取ろうとしたのですができません。
どうすればできるのかご教授ください。
1点

Power2Go 11でファイルを変換すると保存できます。↓
http://pc-win10.net/power2go11/power2go11_review/
メディアコンバーターでAVCHDをMP4などに変換します。
書込番号:21298544
1点

説明不足ですみません。
REGZA DBR-Z260内に保存されている撮影したAVCHD形式動画ファイルを画質を落とさずに外部へ出力する方法が下記方法しか分かりません。
取扱説明書によると、本機の「編集・ダビングする」を選択し【高速コピー管理ダビング】で、空のDVDメディアへコピーする方法しか分かりません。確かにDVDにコピーできるのですが、かなり多くの数のDVDが必要です。また何故かパソコンで再生することができません。
パソコンで再生でき、画質を落とさずに、一括でバックアップ(コピー)する方法をご教授ください。よろしくお願いいたします。
書込番号:21298790
0点

shoot01さん
BD-REにダビングできないのですか?
書込番号:21298879
2点

DVD-Rにダビングできるので、BD-REにダビングできると思います。
ですが、パソコンで再生できないです。
ビデオカメラで撮影した動画を直接パソコンに取り込んだ場合のAVCHD形式の動画ファイルを保存したいのです。
基本的なことが分かっておらず、すみません。
書込番号:21298944
1点

shoot01さん
直接PCで取り込むなら、PCとカメラをUSBケーブルで接続すると、
エクスプローラからカメラの中のフォルダーが見えるはずです。
そして、バックアップはAVCHDフォルダ以下のファイルを全部コピーするとバックアップになります。
書込番号:21299646
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





