REGZAブルーレイ DBR-Z260
薄型&スロットインドライブを採用したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 11 | 2013年1月14日 12:48 |
![]() |
1 | 5 | 2013年1月4日 03:35 |
![]() |
1 | 7 | 2013年1月7日 11:29 |
![]() |
5 | 4 | 2012年12月30日 09:28 |
![]() |
0 | 5 | 2012年12月23日 09:03 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2012年12月22日 21:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260
VARDIA RD-S600からの買い換えでDBR-Z260を購入しました。
録画データの移動でネットdeダビングをしてみましたが、うまくいきませんでした。
データの種類はVRで、スカパーSDをアナログ録画したものです。チャプターもひとつに結合しました。
S600側ではネットdeダビング操作時にZ260は認識して、最後のダビングボタンを押すと、
「ダビングに失敗しました。ダビング先機器の状態を確認してください」と表示されます。
Z260側のネットdeダビングの設定もしたつもりです。
試してみてよい方法がありましたら、ぜひ教えてください。
また、その他、データを移す方法をご存じの方がいらしたら教えてください。
書込番号:15577677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>データの種類はVRで、スカパーSDをアナログ録画したものです。
そのVRのデータはS601上でコピー×になっていませんか?
外部入力からアナログ録画したとしても一部のコピー信号出さないチューナー以外ではコピ1状態になります。
コピ1のVRデータはネットdeダビングでの移動は出来ないのでDVD化で諦めるしかないです。
書込番号:15577747
2点

>データの種類はVRで、スカパーSDをアナログ録画したものです。チャプターもひとつに
結合しました。
コピフリじゃないのか?(ネットダビングの条件はクリアしていると思うが???)
書込番号:15577846
2点

問題の番組が
コピーフリーなのかコピーワンスなのか次第です
レス内容からは判断できません
ご自分で判断出来ないなら
スカパーチューナーの型番を出してください
書込番号:15577928
2点

ありがとうございます。
スカパーのチューナーはTU-DSR46でS600とは、スカパー連動専用のケーブルでつないでいます。
書込番号:15578004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
コピー×マークは出ておりません。
書込番号:15578009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1315310273
一応TU-DSR46はコピーフリーチューナーみたいですね。
コピフリのVRデータならネットdeダビング出来るはずです。もう一度設定面を見直してみて下さい。
あとLANケーブルは直結ですか、それともルーター(ハブ)経由ですか?
S600のDVDドライブがまだ生きているならDVDにVRモードでダビングしてZ260で取りこむ方法もあります。
書込番号:15578753
2点

ありがとうございます
接続は、直接ではなく、ハブ接続です。
DVD-R化(ファイナライズに)したものを移す方法で試してみましたが、コピーはできませんでした。
DVD-RWの方が良いでしょうか?
ピント外れな質問でしたらすみません。
書込番号:15580193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

VRモードなら取説P72の方法で出来るはずです
書込番号:15580978
2点

ビデオモードの場合はラインUダビングで出来ますが
実時間かかるし画質も落ちるから
VRモードのDVDでやったほうが良いです
書込番号:15581015
2点

前レス訂正です
東芝同士だからビデオモードも高速ダビング出来るはずです
その場合は無劣化です
書込番号:15581062
2点

皆様のアドバイスをひとつひとつ実行し、VRデータを移動できました。同じVRデータでコピー制限のないものでも、ダビングできたり、移動のみだったりと、安定しておりませんが、移動出来るだけでもたすかっています。
データのダビングまたは移動の際、受側のZ260で、各種ナビモードを解除していないと受け付けてくれないこともわかりました。
皆様ありがとございました。
書込番号:15617036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260
録画がたくさんたまったので、ブルーレイに焼きたくて先月購入しました。
RD-X9からネットdeダビングで移動させているのですが、かなりの確率で失敗します。
転送速度が遅いとのメッセージなのですが、ネットで検索して見つけたことをいろいろ試しましたがダメです。
・キャプチャを消したり、位置を変えたり。
・LANケーブルをカテゴリ5eにしたり、直でつないでみたり。
・デジタル放送を観ながらダビングすると遅くなるらしいので、見ないようにしたり。
・失敗したらその都度2台ともリセットはしてます。
どなたか、解決されたかたがおられたら、どうしたらよいか教えていただけませんか。
よろしくお願いします。
0点

Z260 は持っていないので、的外れな書き込みになるかもしれません。(X9 から他機器へのダビングは何度も経験あります)
運子さん
> ・LANケーブルをカテゴリ5eにしたり、直でつないでみたり。
これでもだめだとすると、X9 か Z260 の個体の不具合な気もします。
(たまたま使った LAN ケーブルが全部不良だったり、LAN 端子の接触不良 (挿し込み不足) という可能性もなきにしもあらずですが)
X9 から LAN 転送をされるのは初めてでしょうか? Z260 以外の機器相手に転送したことがあって、その時は問題なかったというのであれば Z260 の不具合が考えられますね。
そのようなことはやったことがないという場合も含め、Z260 の受け取り処理の問題かどうか確認するために、一度適当な番組を Z260 で録画して、それを X9 にダビングしてみてください。(逆方向のダビングをやってみるということです)
その場合でも同様に遅いということで失敗するのであれば、やはり LAN ケーブルや LAN 端子、もしくは X9 か Z260 の LAN 処理に不具合がある可能性がありますね。
Z260 -> X9 のダビングは何番組やっても問題ないという場合は、X9 の送り出し処理もしくは Z260 の受け取り処理関連に何か不具合があるのかなと思います。
書込番号:15543825
0点

どこで止まるのかが問題です。(バー表示を見て)
1パーセントで止まるなら、最初の部分を多少カットしてみては。
もし編集済みのでしたら、切り取った部分をさらに本編に食い込ませてカットすればムーブ可能になるのではないかと思いますが。
いずれにしろプレイリストで色々試してみるのが良いのでは。
殆どの場合メッセージに関係なく(LANの問題ではなく)番組自体や編集状況に問題があるはず。原因はDTCP-IP(コピー管理)の信号ご認識だと思われますので。
(ムーブバック番組やiLink移動番組の再移動では、LANダビングで引っかかるのも多めになります)
30分番組で冒頭から7分削ったらLANで送れたこともありましたが、こうなると送る意味もないですが、一応完了しましたので(これはBS録画状況のためらしい)。
なお、東芝機のエラーメッセージの文面は全く意味がないことが多いので(別の原因が多い)、これは気にしなくても。
書込番号:15543835
1点

SD物ならどうにかなるけどなんでもかんでも受け付けないとなると機材の問題かも
しれないねえ、パナでも同じ事になる様だとX9かケーブルの問題かもね、
(家のX9系とZ250とパナ710にはハブ経由でふつ〜に出来てる)
書込番号:15544066
0点

RD-X9は所持してませんが、現在RD-BR610からDBR-Z260へ引越し中で、いくつか解った事を書きます。
・「通信が切断したため、録画を停止しました。〜」というメッセージが出るタイトルは何回試してみても失敗する。
・「録画できる信号がありません〜」のメッセージが出て失敗するタイトルは、次の日試すと成功したりする。
ネットワーク関連は、どうも日によって調子の良い時と悪い時があるので、何回やってもムーブに失敗するタイトルは、RECBOXに送ってから、Z260へ送るようにしています。
その場合はPCと、RECBOXなどのNASが必要になりますが。
チャプターなどは無くなり、番組の前後にカットしたはずの部分が何フレームか復活しますが、ムーブしてからカットすればいいので、とりあえずこれで対処しています。
RECBOXに持ってくる事ができたら、他の色々な機器に転送できるので、有ればなにかと便利と思います。
ご参考程度に。
書込番号:15564911
0点

アドバイスありがとうございました。
レコーダー本体や、ケーブルが悪いのではなく、個々の録画した番組のデータ?がおかしくなっているのですね。
止まるあたりでカットしたら、ダビングができました。
本体と外付ハードディスクでダビングを頻繁にやっていたのが悪かったのでしょうかね。
書込番号:15567312
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260
購入して3か月。
リモコンで電源を入れようとしたところ、電源がONにならず・・・
電池切れかと思い、新しい電池と交換。
でも電源がONにならない・・・
本体電源スイッチを押しても電源がONにならない・・・
やむを得ず電源コードを抜いて、再び電源ONにしてようやく起動。
これが数週間のうちに何回も起きています。
故障かな?
購入された他の皆さんは同様の現象起きていますか?
今度起きたら東芝に相談した方がいいかな?
1点

相談しても意味がありません。
とっとと修理依頼してくださいと言いたい所ですが購入して3ケ月という事は
新品股間対処にはならないと思うので既に年内の修理は間に合わないと思い
ますよ。
だましだましの使用でサービス窓口の混雑が落ち着く年明けの月半ばくらいまで
引っ張るか直ぐに出すかの違いだけです。
書込番号:15533075
0点

>やむを得ず電源コードを抜いて、再び電源ONにしてようやく起動。
>これが数週間のうちに何回も起きています。
>故障かな?
そうでしょうね..._| ̄|○
原因を特定するのは難しいかも知れませんが...
<「エラーコード」も出ない「起動しない」となると...
>今度起きたら東芝に相談した方がいいかな?
「コンセント抜き差し」でしか起動しないとなるば、
「サービスマンが来たときに再現出来る」
となるので、「メーカー保証期間修理」の対象には出来ると思いますm(_ _)m
<まぁ、今から販売店に相談しても、年明けの訪問になるでしょうけど...
※メーカーに問い合わせるより、販売店に相談した方が対応が早い場合が多いです。
ただし、「通販での購入」だと「メーカーに直接電話」しか有りませんm(_ _)m
書込番号:15534481
0点

故障ですね。症状から推して、メイン基板もしくは電源回路・・・Z260はコンパクト設計なのでおそらく基板交換修理になるとおもいます(※外付けUSBも含め、HDDに録画されている番組は全て見られなくなります)
なので、だましだまし使える今のうちに失いたくない番組はブルーレイorDVDに焼いておき、それが済んだあとで修理に出しましょう。
メーカー保証期間内ならお店に修理に出しても結局はメーカー修理への取り次ぎになるだけなので、通販購入でしたら取説に書いてあるメーカーの修理受付に直接連絡したほうが早いです。
年末のドサクサ時、モデルチェンジ後されて修理部品や交換品の在庫が無かったりすると、ユーザーの同意のうえで上位機種や後継機種との交換になったりする可能性も・・・なくはないです(経験有りw)
書込番号:15535476
0点

途中経過の報告です
やはりフリーズを頻発している可能性が高いということで
年明け早々に東芝に来てもらうことになりました
それまでの対応
1 電源コンセントは抜かない(更に故障の原因をつくってしまう可能性があるから)
2 本体の電源ボタンを10秒以上長押しする(これにより本体リセットとなるので、コードを抜くより故障を増やす可能性は低くなる)
※ 本体電源ボタンの長押しでも、録画した番組は消去されなかったのでとりあえずひと安心
でも購入3か月で故障はお粗末なレコーダーだと思います
書込番号:15559185
0点

結果報告します。
結局、故障ということで基盤を交換しました。
録画していた番組は数番組だけでしたので、ダビングしないで初期化してしまいました。
(EVAの録画が消えてしまった・・・・)
できるだけダビングしてDVDに残しておいてからメーカーに相談した方が良いかも。
書込番号:15578993
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260
省エネ設定を省エネ待機にして、電源を切っても表示窓の、時刻表示が消えません。
説明書を見たら、表示窓に「□」が点灯してたら、データの取得などで内部処理中との事。
しかし、いつまで(3時間〜)たっても「□」も時刻表示も消えません。
これは、初期不良品でしょうか?
0点

もっと長く書き換えに掛ったという書き込みが東芝機では
結構見かけますよ。
書込番号:15530348
3点

>これは、初期不良品でしょうか?
いいえ と思います。
先ず、局名までは出るが実際に受からない(画像として出ない)局が
原因しています。
次に、BS放送を見れない環境なのに見るにしているとかアンマッチの場合です。
テレビと同じ様にポジションに(例えば2番がNHK教育とかですね。)
確認する事
@受信ポジションが同じであれば 受信設定で自動スキャンを【しない】にする。
A手動チャンネルにして 上から順に受信を見て行き、映らない県外の局などが有れば
削除をする。
Bチャンネルスキップの設定画面で、上記にあげた映らない局もですが上から順に
同じ様に県外の局など局名はあっても映らない局はスキップのチェックをする。
@ABに示しました県外(圏外)気象条件で自動スキャン時に局名までは拾えたが
実際に受信出来ない。ここが問題で番組データーが受信出来ず、□マークが出て
特定局で時間掛かりすぎて【点いたままに見える】だと思います。
従って受信の再確認を行って下さい。
こうした場合、ブースターを使ってると顕著に出る場合が有り、受信レベルを見て
全体が70以上なら、アンテナモード2が良いと思います。
(モード2でも同じくらいなら余程強い電波と思います。)
以上受信設定確認下さい。
ちなみにBS受信状態でアンテナを外して受からない様にしたら4時間前まで点きました。
日が経つと学習機能みたいに短くなって行きましたが(RDX10で)
それと、毎日 12時10分頃 □マークが点き上記番組受信と思います。
通常であれば40分くらいと思いますので何度も書きますが、【受からない局削除】
これで直ると思います。
次いでながら、番組表の表示は6局(標準)でしょうか?
自分的には8局の方が見易いです。
*尚、X10同様の基本と思い書いています。違っていたらご容赦下さい。
書込番号:15531027
2点

僕も3時間かどうかは覚えてませんが、延々と「□」のマークが消えないことがありました。
その時は電源すら入らない状態になって電源長押しで強制終了して復活しましたが、電源など操作は受け付けますか?
やたら重たいとか番組表に異常があるとかなら、
「設定を出荷時に戻す」にしてみるといいと思います。
僕はそれで全て解決しました。
0時13分と12時08分に自動的に「□」になり、録画した後電源OFFにすると「□」がよく出ます。
0時13分は長くて1時間強で消え、他の時間は30分前後くらい消えます。
書込番号:15531405
0点

こんにちは
yujin4 さん
グッドアンサーマーク ありがとうございます。
解決と言う事と解釈で良いのでしょうか?
ならば、良かったですね。
grapefruit71 さん
>【0時13分】と12時08分に自動的に「□」になり、〜
【0時13分】ですか、私の機械 RDX10、RDS1004も全く同じ【0時13分】でオンに
なります。
地方で変わるのかと思いまして分数は頃としましたが、昼の12時08分は日中で気付かず
参考になりました。
局名は出ているが、実際に映像が出ない局があると、その局の番組取り込みで時間が
延々と掛かる。 これが答と思います。
解決の様で 良いお年を
拝
書込番号:15546228
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260

この機種なら見れると思いますよ。
過去AVC録画や再生時に同時操作に制限するレコがあります。基本的にはAVCのエンコーダーの搭載数で録再出来る数が変わります。
書込番号:15517151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AVC(MPEG4 AVC)とDR(TS)による制限に違いは無いように見えます。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z25/spec3.html
ちなみにW録は2番組同時録画の特長を示す東芝の登録商標です。
書込番号:15517162
0点

基本的に「W録」と「2番組同時録画」は、同じことです。
>今、持っている機種だと、
過去、W録画中の動作安定性には、いろいろと課題があり、種々の制限がありました。
おそらくスレ主さんの制限は、かなり初期の頃のもので、最近の機器では、ほぼ皆無です。
ただ、東芝のこの世代までは、チューナー切り替えなど、パナやソニーに比べ、機能的な制限は残っています。
特にダビング関係は、いろいろと(東芝機独特の)条件が入っていますので、原理的に理解される必要があると思います。
書込番号:15517176
0点

HDD再生の制限は下記です。
X10からは下記の制限はないです。
X6
R1でデジタル放送を録画中にTSタイトルは再生できない
X7,8,9
デジタルVR録画中にTS,TSEタイトルは再生できない
書込番号:15517219
0点

回答をいただいた皆様、ありがとうございます。
これで安心して購入できます。
書込番号:15517329
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260
ヴァルディア「RD-S303」からの買い換えでこの機種の購入を検討しています。
RECBOX(HVL-AV1.5)に録画したスカパー!番組をムーブできるのかが知りたいです。
下記サイトでは「Z160」には対応していることが確認できますが・・・
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/landisk_av.htm
0点

>ヴァルディア「RD-S303」からの買い換えでこの機種の購入を検討しています。
RECBOX(HVL-AV1.5)に録画したスカパー!番組をムーブできるのかが知りたいです。
ムリ(キッパリ)だから諦めろ(最低でもX9系からが条件)
書込番号:15514681
0点

出来るはずですが・・・
書込番号:15514688
0点

>ムリ(キッパリ)だから諦めろ(最低でもX9系からが条件)
チョイ勘違いしてたみたいなので書いとく、
O・レクボ→RD
X・RD(X9系以前のモデル)→レクボ
ただレクボで録ったって事はプレミアでしょ?それならRDでDVD焼きするよりLAN受け
出来るBDRD(他社でも良い)とかでBD焼きかDVDにAVC焼きの方が良いんじゃ?
(VRで十分?)
書込番号:15514731
0点

>LAN受け
出来るBDRD(他社でも良い)とかでBD焼きかDVDにAVC焼きの方が良いんじゃ?
まだ勘違いしていませんか?
BDにHDで焼きたいからREGZAブルーレイ DBR-Z260の購入を検討されていると思いますが。
書込番号:15514771
0点

何、漫才やってんだよ。(笑)
RD-S303から買い替えで、DBR-Z260を検討していると言う話なんだから、
Z260であれば可能だと答えれば、それで済む話だ。
何を勘違いしてるんだ?
書込番号:15514786
4点

なんだS303とレクボがどうとか書いてあるからてっきりS303へのLANムーブの事
かと思ったがタダの買い替え(レクボ→Z260系)だったか、
オチはもう書いてあるから書かんけどZ260系買うつもりなら
生産終了→値上りEND、に以降してるから無くなる前にさっさと買った方が良いぞ
(今思えば欲貼らずにZ250を4万で確保しといて正解だったな...)
書込番号:15515053
0点

みなさん早速の返信ありがとうございました。
それから、もう底値なんですね?
この連休中にでも購入できればと思います。
書込番号:15515461
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





