REGZAブルーレイ DBR-Z260
薄型&スロットインドライブを採用したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 4 | 2014年7月19日 04:44 |
![]() |
2 | 2 | 2013年2月17日 10:32 |
![]() |
2 | 6 | 2013年1月29日 23:52 |
![]() |
1 | 14 | 2013年1月14日 02:37 |
![]() ![]() |
4 | 16 | 2013年1月8日 02:21 |
![]() |
1 | 4 | 2013年1月2日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260
かれこれ二ヶ月くらい前にいきなりHDD保護ロックがかかりそれ以来自力であれこれ試すも効果無く現在ソニー製買い増ししてRDは放置中だがこのまま修理に出した所で99.9%HDD交換するか初期化するかの2択を要求されるのは目に見えているのでどうせ修理するならどうにかHDDロックを自力で外してデータを残らず吸いだしてから修理に出したい所である、で・本題に入るのだが我輩自力で調べては見たがZ250/260専用のサービスコードと言うのが見つからない(でてくるのはX9系とかBZ810系とか)Z250/260系用のサービスコードは存在するのだろうか?、知ってる人いたらおせーて。
4点

次の、どちらか、かも。
自信はありません。
「電源オフ状態で、本体の「電源ボタン」と「停止ボタン」を同時に10秒以上押す」
「本体の [停止■] ボタンを押しながら [電源] ボタンを10秒間押す」
とサービスモード画面に入れます。
リモコンの [5] ボタンを押すとHDD がフォーマットされます。
数分して [OK] が画面に表示されたら [電源] ボタンを押して終了します。
再度、本体の [停止■] ボタンを押しながら [電源] ボタンを10秒間押してサービスモード画面に入ります。
リモコンの [6] ボタンを押して [シリアル No. 更新] します。 [シリアル No. 更新 OK] が画面に表示されたら完了です。
書込番号:17732933
3点

スレ主さま
句読点と改行を、入れてもらえませんか?
内容を理解しようとしたのですが、質問内容が読み取れなくて・・・
すみません、よろしくお願いします。
書込番号:17735391
9点

スレ主は
かれこれ8年以上書込みを続けておるにも拘らず
未だにそのような指摘を受けるとは
なんと嘆かわしいことか・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/01333010015/SortID=4857892/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010272/SortID=5391523/#5396228
書込番号:17735452
8点

改行がどうとか言うのがいるが現在携帯で書いててPCと違い勝手が気かんのでムリ、
にしても完全にどう仕様も無いのかのう?、我輩は単純にZ250/260に対応した三桁の数字さえ分かればそれて十分なんじゃがな。
書込番号:17747083
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260
>原因は何でしょうか?
試しにやってみたけど我輩のは異常は無い、電源入れ直しても変わらないならLAN接続絡み
か初期不良?かねえ?(情報が少なくてコレ以上分からん)
書込番号:15776623
0点

うちのDBR-Z260は昨日から番組情報取得中の□四角アイコンが出っぱなしで、リモコン操作ができませんでした。
電源ボタンも反応しないので、さきほど電源ボタンを10秒長押しリセットして入れ直しました。
おすすめサービスの番組表では(この番組の情報が取得できません)が多数表示されています。1番組だけ取得できてました。
書込番号:15776682
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260
この度、RD-A600からDBR-260へ買い替えをしました。
質問なのですがRD-A600にたまった映像を全てDBR-260へ
移動してBDに焼きたいと思っております。
ネットdeレックでLAN MOVEを為しているのですが
どうもうまくいきません。
どなたか教えていただけるかたいませんでしょうか。
0点

コピーフリーのVRのみ可能です。
コピー制限のあるVR、TS等はダビングできません。
書込番号:15685616
1点

A600じゃTSデータでもムリ(ネットダビングHDでデータの出し入れ出来るのは
X9系から)それでもTS物の無劣化BD焼きとかしたいならBZ810系までのRDか
パナ買って Iリンク 使ってひたすらムーブする以外どう仕様も無い、
よだん
我輩もI リンクしか出来無い600ギガクラス数台抱えてて今じゃすっかり置物状態
なんだよな、S1004、1台空いたからいい加減サルベージ作業しないとな
(でもDVD焼きしかデータ出せないダビ10VRとか結構な数なので泣けてくる...)
書込番号:15685757
0点

A600の出来ること出来ないことをお調べされての購入が良かったですね。
あの頃のRDはコピ1ダビ10番組を無劣化でダビング、ムーブするには、i-link搭載TSで録画を守らないと公式には出来ませんでした。
書込番号:15686478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既に回答がついておるが・・・
>RD-A600にたまった映像を全てDBR-260へ移動してBDに焼きたい
ならば、i.LINK非搭載のZ260に買い換えたのが大間違いだということだ。
DR(TS)限定ではあるが
i.LINK搭載のレグザブルーレイorDIGAにしておくべきであったのだ。
書込番号:15686502
1点

みなさん
回答頂きありがとうございました。
もう少しよく考えれば良かったです。
東芝BDレコーダーでILINK搭載はRD-BZ810で間違いないでしょうか。
書込番号:15689774
0点




ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260
アナログ時代からRD機を愛用してきました。
BD機としては昨年初めてパナのBZT920を購入しそれなりに快適に使用していたのですが、編集などはやはり東芝に慣れているのと、生産終了と聞いて急に欲しくなってしまい思い切って買ってしまいました。
そこで2つ質問があります。
1.アンテナについて
我が家のテレビ台は古いコーナータイプで壁にくっついているため配線がものすごく大変です。
裏から覗くってことが出来ないので、レコーダーを引っ張り出すとどこかの線が外れちゃったり、
テレビ台の裏に開いた穴に線を通さなきゃならなかったり・・・。
これまではなんとかがんばってきましたが、現在どのように配線されているかちょっと見てみるなんてできないし、もう一度やり直すのも気が重いです。
そこで部屋の反対側にもう一つアンテナがあり、現在パソコンに繋げていますが、パソコンでテレビを使用することがほとんど無いのでこれを使おうと思いました。
見栄えは悪いですが、ここからアンテナ線をZ260につなげるだけでOKですか?
テレビとはHDMIでつなげればアンテナ線がつながっている必要はないでしょうか?
2.スカパー!プレミアムサービス光とのLAN接続
今はスカパー!光チューナー(TZ-WR320P)とパナ機をLANケーブルでつないでいます。
編集したい番組はほとんどスカパー!のものなので、今後Z260をメインにしていきたいと思っているのですが、パナ機では予約確認が出来るのも気に入っています。
両方にはLANケーブルを差せないのでその都度抜き差ししても大丈夫でしょうか?
その際注意することは?
以上2つです。
よろしくお願いします。
急な買い増しで頭がこんがらがっています。
0点

1.については、
レコーダーにアンテナケーブルを接続し、
尚且つ、HDMIケーブルでテレビと繋いで下さい。
2.については、
ルーターもしくは、
スイッチングハブに、
全てのLANケーブルを繋いでおけば、
いちいち繋ぎ替えしなくてもいい気がしますが、
自信が無いので
詳しい方の回答をお待ち下さい。
書込番号:15605395
0点

>ここからアンテナ線をZ260につなげるだけでOKですか?
スカパー光チューナーを使用してるという事はONUからアンテナ出力を受けているんじゃないですか?
光配線を入れた時にどのようなアンテナ配線工事をしたのかわからないのでなんとも言えませんが
アンテナ配線の最上位にONUからのアンテナ出力が繋がっているとすれば行けそうな気がします。
地デジだけならTZ-WR325Pには地デジアンテナ出力端子があるので空いていればそこにつないでもOKです。
>両方にはLANケーブルを差せないのでその都度抜き差ししても大丈夫でしょうか?
HUBを買ってきて繋げば録画予約を振り分けて使えますよ。
うちではパナBZT710とソニーET1000、シャープT1100、アイオーRECBOX AVS2.0に適当に振り分けて運用しています。
書込番号:15605422
0点

1.>見栄えは悪いですが、ここからアンテナ線をZ260につなげるだけでOKですか?
テレビとはHDMIでつなげればアンテナ線がつながっている必要はないでしょうか?
現在TV単体でも受信して視聴できているのですよね?それならOKです。
アンテナ線をZ260に繋げて、さらにHDMIケーブルでテレビと繋いで下さい。
本当は掃除も兼ねてテレビ台を動かし、アンテナ線をBZT920→Z260→TVの様に数珠繋ぎにするほうがスッキリすると思いますが。BSアンテナ線もあれば同じ様に。アンテナ入力レベルが問題ないならの話です。
2.>両方にはLANケーブルを差せないのでその都度抜き差ししても大丈夫でしょうか?
その際注意することは?
そんな原始的な事をする必要はないです。ルータやハブにLAN端子の空きはないのですか?
なければLANハブを買ってきて、BZT920とZ260を含むLAN接続機器全てをLANケーブルで繋げて下さい。そうすればZ260からBZT920へLANダビングもできますよ。
尚、スレ主さんのルータ仕様、他のLAN機器数やPC含むネット回線事情はわかりませんので、目的に合った仕様、ポート数のLANハブを買ってきて下さい。スイッチングハブ、ネットワークハブ、ギガハブ等どれもLANハブです。
と、書いていましたが、スカパー!光チューナーTZ-WR325Pの事は詳しくないので、いらない情報でしたらスルーしてください。
書込番号:15605467
0点

ひまぞらさん
すでに他の方からのアドバイスがありますが、補足的に書かせて頂きます。
> 1.アンテナについて
アンテナケーブルと HDMI ケーブルの両方の接続が必要というのは他の方が書かれているとおりですが、パソコンの方でももしかしたらテレビを見るかもしれないという場合は、分配器と必要な本数のアンテナケーブルを買って、パソコンと Z260 の両方に接続するという手もあります。
なお、パソコンと Z260 の距離が近ければ、分配器を使わなくても [壁--Z260--パソコン] という順番でアンテナケーブルを接続すればよいのですが、文面からおそらくはパソコンと Z260 の距離が離れることになるだろうと思い、分配器を使う方法を書きました。
> 2.スカパー!プレミアムサービス光とのLAN接続
現在は TZ-WR325P と BZT920 を直接 LAN ケーブルで接続しているのですよね?
その場合、他の方が書かれているように LAN HUB を使って 3 台の機器を接続すれば OK です。(ただ、LAN ケーブルの接続しなおしのために結局テレビ台の裏をいじらないといけなくなりそうな気もしますが)
なお、ルータを使うという方法も書かれていますが、今回の場合はルータはなくてもよく、最低限 LAN HUB があれば OK です。(ルータの LAN HUB 部分を使うという方法でももちろん OK です)
ただし、ルータとも接続できるのなら BZT920 でビエラコネクトとか DiMORA を使うこともできるようになりますし、パソコンから BZT920 や Z260 の録画番組を見たりということもできるようになります。(パソコンの場合は有料の視聴ソフトが必要ですが)
さらにルータが無線 LAN ルータなのであれば、スマフォやタブレット等から録画番組を見るなんてことも可能になってきます (もちろん、それらの機器が必要になります)。
BZT920 や Z260, TZ-WR325P を接続するのに、LAN HUB だけを使う場合は 3 ポート以上の製品であればどれでも OK です。
LAN HUB にはギガビットイーサネット対応製品もありますが、AV 家電製品はそこまでの速度には対応していないので、安い 100Mbps 対応の LAN HUB で十分です。
また、各機器をルータに接続したいという場合、機器類からルータまでの距離が近ければ、それぞれの機器からそれぞれルータに LAN ケーブルで接続する方法もありますが、距離が遠いなどの場合は、別途 5 ポート以上の LAN HUB を用意してレコーダー類の近くに置き、ルータと LAN HUB を 1 本の (長めの) LAN ケーブルで接続し、LAN HUB と各機器 3 台を LAN ケーブルで接続する方法もあります。(本来は 4 ポートあればよいのですが、4 ポートの安価な LAN HUB 製品というのは知らないので 5 ポートと書きました)
書込番号:15606261
0点

>これまではなんとかがんばってきましたが、現在どのように配線されているかちょっと見てみるなんてできないし、もう一度やり直すのも気が重いです。
こうあるので全く反対意見になってしまうけど…
テレビにレコーダー(2台)、スカパーチューナー。
とりあえず書いてるだけで4台の機器、LANとか書いてるのでハブだったりイサコン、ひょっとすると外付けHDDなんかもあるかもしれない。
テレビ台が固定式で大変ってことだけどおそらく今までもとりあえず取り付けして…みたいな感じになってたんじゃ?
まあ面倒だとは思うけどこの際、全部引っ張り出して見直すといい気がする。
先に配線図というか計画図的なものを用意して。(すでに無駄な配線になってたりする場合もある)
>レコーダーを引っ張り出すとどこかの線が外れちゃったり、
HDDの買い増しやレコーダーの買い替えなんかも出てくるだろうから、引き出す可能性のある機器のケーブルを少し長めにしておくとか、今はHDD付けてないとしても今後後ろのUSB端子使うかもしれないので延長ケーブルを挿しておくとか。
書込番号:15607606
0点

皆様返信ありがとうございます。
なんか難しい言葉(ONU?とか)も出てきて焦りましたが、
なんとかできそうですね。
ハブとか全然知りませんでした。
便利なものがあるのですね。
それを皆さん普通に使っているんだ、私は何にも知らないなと思いました。
少し我が家の環境を説明します。
ウチはマンションで、マンション全体のテレビ視聴環境がスカパー!光です。
チューナーが無くても各部屋の壁のアンテナで地デジ・BS・デジアナが見られます。
同じくインターネットも壁のLAN端子の穴(?)にLANケーブルを挿すだけでつながります。
10年前の入居時にはパソコン1台のみでしたのでLANケーブル1本だけでネットにつなげていました。
それが今でも続いています。
なのでルーターなどはウチにはありません。
いろいろと便利そうとは思っていましたが、不勉強でそっち方面はガマンしていました。
shigeorgさんのレスを読むとLANハブがあればいけそうな気がしてネットで商品を探してみましたが、たくさんありすぎてよくわかりませんでした・・・。
これからアマゾンで各ケーブルを購入予定ですので、よろしければこれでいいんじゃない?っていうような商品を教えていただけないでしょうか?
一緒に購入しようと思います。
何人かの方から指摘されましたが、本当は掃除もかねて一度全部引っ張り出して、すっきりつなぎ替えて、ケーブル類も新しいものに交換しなくては・・・とは思っているんです。
・・・ええ、思ってはいるんですが、それは「いつか」やろうと・・・
スミマセン。
書込番号:15609477
0点

>ウチはマンションで、マンション全体のテレビ視聴環境がスカパー!光です。
>チューナーが無くても各部屋の壁のアンテナで地デジ・BS・デジアナが見られます。
なるほど。
スカパーチューナー(TZ-WR320P)をお使いとのことですが、それと上記の件は分けて考えないとダメですね。
正直皆さんの書き込みしっかり読んでないんですけどネット(ルーター)の件もね。
PCから1台でルーターがないってことですが、LANケーブルがスカパーチューナーとレコーダーを繋ぐためのものだったら別に必要ないかと。
最近はTVやレコーダーにもネット機能が付いてるのでその辺も活用しようと思えば必要ですけどね。
>本当は掃除もかねて一度全部引っ張り出して、すっきりつなぎ替えて、ケーブル類も新しいものに交換しなくては・・・とは思っているんです。
>・・・ええ、思ってはいるんですが、それは「いつか」やろうと・・・
これやろうとするとかなりの労力なので、面倒って気持ちはわかりますがホントにやった方がいいと思う。(余計なお世話?)
いろんな機材やケーブルを準備する前に計画図なんかもね。
無駄な出費も抑えられていいと思います。
書込番号:15610096
1点

ひまぞらさん
> これからアマゾンで各ケーブルを購入予定ですので、よろしければこれでいいんじゃない?っていうような商品を教えていただけないでしょうか?
LAN HUB は確かにいろいろありすぎて迷ってしまいますよね。
とりあえず今回の用途と、将来的にルータを導入して接続する可能性も考慮して、100Mbps 対応の 5 ポート製品がよいかなと思います。
私は 8 ポート製品を買うことが多いですが、いずれにしろこのあたりの製品のお薦めはロジテック製品です。(価格と本体および AC アダプタのコンパクトさ等々で)
https://www.logitec.co.jp/products/network/switching_hub.html
LAN-SW05/PSシリーズ
LAN-SW05/PHシリーズ
LAN-SW05B
ここに載っていない在庫限り製品もまだ売っています。
http://kakaku.com/pc/hub/ma_48/p1001/s2=5-8/#Option1_OptionP
なお、LAN HUB はロジテック製品をおすすめしていますが、将来的にルータ製品を買われる時にはロジテック製品は選んではいけません。いくつか不可解な動作をしてくれます。ルータについては NEC かバッファローをお勧めします。
書込番号:15610200
0点

>ウチはマンションで、マンション全体のテレビ視聴環境がスカパー!光です。
チューナーが無くても各部屋の壁のアンテナで地デジ・BS・デジアナが見られます。
同じくインターネットも壁のLAN端子の穴(?)にLANケーブルを挿すだけでつながります。
そういうことでしたか。
>これからアマゾンで各ケーブルを購入予定ですので、よろしければこれでいいんじゃない?っていうような商品を教えていただけないでしょうか?一緒に購入しようと思います。
shigeorgさんお薦めの物でいいと思いますよ。家電レコ関係だけなら100Mbps 対応で。
LANハブを買ってLANケーブルで繋いで、TZ-WR325P BZT920 Z260 PC この4機をお互い各機から覗いて見える状態になればOKです。これでやれる事、できる事が増え利便性が向上します。
スカパー録画(ダビング)も両機に振り分けて出来るみたいだし、Z260→BZT920のLANダビング、そしてPCからBZT920の録画予約(スレ主さんはあまり使わないのかな?)や2台のレコのDLNA再生(ソフトは必要)なんかもできます。
責任は持てませんが、アマゾンで購入予定なら安くて人気のある物で大丈夫な気はしますが・・・。
LANハブはロジテックでもメルコでも。本体とACアダプタの大きさ、電源内蔵でスッキリがいいとか、値段もたいして変わらないので将来に備え8ポートにするとかは、スレ主さんの環境に合わせて比較検討を。ここで調べてみては
http://kakaku.com/pc/hub/ranking_0074/
あと、LANケーブルの長さはLANハブと各器機の置き場を考えて、ある程度余裕をもって選んで下さい。
書込番号:15610452
0点

ひまぞらさん
補足ですが、今時の LAN HUB 製品は基本的な機能の動作 (機器をつないでちゃんと通信させる) については、よほどの外れ製品でない限りはどの製品でも問題ありません。
ただし、対応速度 (ギガビット対応か、100Mbps までか) と、ポート数 (3, 5, 8 など) は選ぶ必要があります。(今回は 100Mbps で 5 ポートで OK ということですね)
それさえ決めれば、そういう意味ではどれを選んでも問題ないので、あとはサイズだったり好みで選べばよいとは思います。
私は、本体が小さくても AC アダプタが大きいのはいやなので、AC アダプタの小ささで選んでロジテック製品にしました。
なお、LAN HUB は壊れることはあまりないですが、でも突然特定のポートが動作不良になることがあったりもしますし、役割的にはそれがないと複数製品を接続できなくて結構重要なので、私は消耗品感覚で予備用の LAN HUB を買ってあります。(1000 円くらいで買えますからね)
あと LAN ケーブルですが、こちらも LAN HUB 以上に山ほどいろいろなものがありますが、家の中で使う分には「エンハンスドカテゴリ5」(CAT5e) 対応の製品で十分です。(100Mbps はもちろん、ギガビットイーサネットでも使えます)
CAT6 とか CAT7 は過剰品質です。(CAT5e より安いのなら、それを選んでもよいですが)
また、普通はストレートケーブルを使いますが、2 台の機器を直接接続する時はクロスケーブルを使えと書いてある説明書などもあります。でも、今時はストレートとクロスを自動判別して切り替えてくれる機器がほとんどなので、ストレートケーブルだけで OK です。(古い機器どうしだともしかしたらクロスケーブルが必要になるかもしれませんが)
で、LAN HUB 以上に「どれでもよい」ことになりますが、私は扱いやすさから以下の製品を選んでいます。(ケーブルが細めで柔らかく、取り扱いやすい)
エレコム LD-CTY シリーズ
http://www.amazon.co.jp/dp/B001BY5BFS/
色はいろいろあるので、LD-CTY で検索してみてください。
LAN ケーブルも必要になった時にすぐに使えるように、予備で何本か用意しておくのもよいかと思います。
書込番号:15611273
0点

shigeorgさん
>(今回は 100Mbps で 5 ポートで OK ということですね)
ちょっと思ったのですが、5ポートって実質4ポートですよね。
TZ-WR325Pとレコ2台、PC(仮に1台として)で埋まってしまいます。
テレビの情報が書かれていないのでわかりませんが、テレビもLAN接続すると足りなくなります。
ルーターを今すぐ購入はしない様ですし・・・。
値段もたいして高くないし、8ポートを勧めた方がよいのでは?
と、思ったのですが。いかがでしょう? まぁ決めるのはスレ主さん次第ですが。
書込番号:15611630
0点

Tsuborusさん
> ちょっと思ったのですが、5ポートって実質4ポートですよね。
> TZ-WR325Pとレコ2台、PC(仮に1台として)で埋まってしまいます。
以下の理由で 5 ポートでいいかなと思っています。
・ひまぞらさんの今回の使い方の場合 PC は不要であること。
・仮に PC をレコーダー類へのアクセスのために LAN HUB に接続するとしても、ルータがない場合は 5 ポート使えること。
・ルータを使って全部の機器を接続する場合は、多くのルータ製品にも LAN ポートがあるので PC などはそちらにつなげればよいこと。(ルータ+LAN HUB という構成の場合の話です)
もちろん、今後機器が増えていくことを想定して、LAN HUB を 8 ポートにしておいてもよいとは思います。
ちなみに我が家は、テレビまわりはどんどん機器が増えていって、8 ポート LAN HUB では足りなくなっています (無線 AP の LAN ポートも使ってなんとかしています。一応 16 ポート LAN HUB も買ってはありますが、まだ設置していません)。
書込番号:15612069
0点

shigeorgさん、Tsuborusさん
LANハブ教えていただきありがとうございます。
教えていただいた5ポートのを購入しようと思います。
TZ-WR325P、Z260、BZT920をつないで、
テレビがZS1なのですがこれもつないでOKでしょうか?
それで各機器を設定すればよいのですね。
実際にやってみないとわかりませんが、やるべきことが見えてきました。
質問したアンテナの件ですが、昨日今日といろいろ考えた結果、
現在サブ機としてあんまり使っていないS304Kを外してそのアンテナを使うことにしました。
今後は再生専用マシンとしてがんばってもらいます。
LANにつなげばダビングできるか?と調べましたが、S304Kに残っているのはほとんど地デジ&スカパー!のVRでした。
LANハブ、各種ケーブルが届いて取り付けられたらまた結果報告いたします。
書込番号:15615513
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260
すいません、質問なんですが、
レコーダーを通した画像がセピアっぽいのですが、
これは、このレコーダーの特性なんでしょうか?
先日、これまでの編集機能が付いた機種がこれで最後かもしれないと思い、半ば勢いで購入したんですが、少々戸惑っております
東芝のレコーダーはVARDIAから数えてこれで4台目なんですが、こんな事は初めてです
購入された方、お願い致します
書込番号:15582656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

念のためですが確認です。
レコーダーの画面にした状態でテレビの「映像の調整」メニューを開いてみて「色温度」の設定は何になっているでしょうか。もし「低」だったら他の選択肢に変えてみてください。
書込番号:15583137
1点

ご返信、ありがとうございます
テレビ画面の映像調整に関してですが、
このレコーダーの他にもう一台東芝のレコーダーを繋げておりまして、
こちらの方は、通常のテレビ画面と同じように映っておりますのでどうしてなのかなと思いまして
説明が足りずに申し訳ありません
書込番号:15583893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

接続は
HDMIですか?
もう一台とケーブルやテレビの入力を入れ替えてみると、
原因が絞り込めるのではないでしょうか。
書込番号:15583906
0点

ご返信、ありがとうございます
こちらのレコーダーをメインにしようと思っておりましたので、
元から使用していたVARDIAと入れ替えて設置はしたのですが、セピアっぽくなっています
VARDIAの方は、以前と同じように映っております
ロハスが嫌いです。さん、時間をみて試してみます
ありがとうございます
書込番号:15583984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「映像設定」って、「外部入力毎」に違いますし、
繋いだ製品毎に違いがあるので、「全ての製品の映像特性が同じ」とは限りません。
<そのための「映像設定」でもあります。
「繋いだだけ」の状況で「色味が違う」と言われても、
「そういうモノです」とも言えませんm(_ _)m
<前の製品を繋いだときに、設定を変えていればそれが影響しているでしょうし...
「設定状態」「接続方法」を聞かれても、その回答も無いので、状況が把握し難い部分もあります。
「HDMI接続」としても、「テレビ」の情報も有りませんから、
どこを設定すれば良いのかとか、「HDMI端子」が他にもあるか判りません。
<「テレビ」とか「レコーダー」では無く、「型番」で書くと、
「DBR-Z260」との違いや関係が判り易いのですが...
「HDMI端子」が他にも有るなら、それらの端子も試して下さい。
書込番号:15584360
1点

名無しの甚兵衛さん、ご返信ありがとうございます
説明不足で申し訳ありません
ということは、みなさんこのレコーダーでセピアっぽくはなっていないんですね
それでは、テレビやもう一台のレコーダーの型番も確認して、ご報告します
ご丁寧にありがとうございます
書込番号:15584450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お世話になります
接続状態についてですが、
テレビはSHARPのAQUOS、LC-37DS3、
レコーダーは、元の東芝VARDIA、RD-E301と
こちらのDBR-Z260です
テレビとレコーダーは、全てHDMIで接続していて、
JCOMも二台とも観られるように接続しています
HDMIやケーブルを入れ替えてみましたがやはり状態は変わらず、
テレビ自体の映像とRD-E301は普通に映っていますが、
DBR-Z260は相変わらず、セピアっぽい画像です
何か良い方法はありますでしょうか?
申し訳ありませんが、宜しくお願い致します
書込番号:15587113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんみ(^_^)v
セピアっぽいつうか、色合いがへんちくりんになる可能性の一つに、HDMIカラースペース設定があります。
YCbCr 444 or 422
RGB フル/0〜255 or リミテッド/16〜235
このような設定項目が本レコにあるかどうかですが・・・・・
書込番号:15587223
0点

Strike Rougeさん、ご返信ありがとうございます
説明書見たりネットをみたりしましたが、
このレコーダーには設定する機能がなさそうです
どうしたら良いのか、、
書込番号:15587464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

てっちん5さん
テレビの例えばHDMI入力1に、同じケーブルでレコだけ繋ぎ替えて片方だけがセピアっぽいならば、レコ設定か不具合ってことになりそうです。
設定の可能性としたら、
・前述のカラースペース
・色域
・色の濃さ
・ガンマカーブ
あたりが想定されます。
レコに設定項目があればですがね(^_^;)
チューナー映像では無く、なんかディスクを再生しても同じでしょうかね?
書込番号:15587533
0点

Strike Rougeさん、ご返信ありがとうございます
同じケーブルで繋ぎ替えてみましたが、
DBR-Z260の方だけ画像がセピアっぽくなります
具体的にいいますと、画面の上に一枚薄い膜が張っているような感じです
他のレコーダーで録画したDVDや市販のDVDを再生しても同じ症状です
やはり、レコーダーに設定項目はないようです
初期不良でしょうか?
書込番号:15587719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

てっちん5さん
・レコだけ繋ぎ替えて
・ディスク再生で
セピアとなり、
「レコ側で調整不可能」
であるならば、
・初期不良
・仕様と言う名の不具合
の可能性が高いかと思います。
ある程度で見切りを付けて購入店舗に相談されては如何でしょうか?
もしかして裏ワザ設定があったり???
書込番号:15587752
1点

もう一度確認なんですが、
普通にTVのチューナーで見ている時の画質設定が
(標準、映画、ゲーム、PC)例えば標準になっていて
DBR-Z260をTVのHDMI入力1に繋いでいる画質設定も
標準にしていても、セピアっぽいんですよね?
書込番号:15587895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やはり、レコーダーに設定項目はないようです
一応あります。
スタートメニュー→設定メニュー→再生機能設定→映像調整、DVI使用時設定等
操作編(P120〜)
ただし、セピア色まで極端に変わるかは疑問です。(所有していないので何ともいえませんが、標準設定ではおかしいと思います)
HDMI出力の異常かもしれません。
先日購入したとのことであれば、初期不良で交換できるのではないでしょうか。
一度以下のことを試して見てはどうでしょうか(ダメモトですが...)
@電源OFF(表示窓に「□」表示もない状態)で、電源プラグを抜いて(1分以上放置)、再度差し込んで立ち上げる。
A設定メニューで出荷時に戻してみる。
書込番号:15587904
0点

Strike Rougeさん、早々の、度々のご返信ありがとうございます
やはり、初期不良みたいですね
とりあえず、販売店に電話してみようと思います
あとご返信いただいた、しえらざーどさん、ロハスが嫌いです。さん、名無しの甚兵衛さんも、
ありがとうございました
書込番号:15587956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブッチャーーさん、ご返信ありがとうございます
そうです、標準にしていてもセピアっぽいです
G60さん、ご返信ありがとうございます
ちょっと確認して、試してみます
また結果をご報告させていただきます
いろいろとありがとうございます
書込番号:15587967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260
本日、都内の家電量販店へ在庫確認し、取り置きをお願いして
明日、買いに行きます。
タイトルの通り、テレビはZ9000を使っており、ブルーレイレコーダー
は今回が初めてです。
お聞きしたいのはレグザリンクダビングする際のHDMIケーブルです。LANケーブル
のいらない機種の場合、HDMIケーブルはイーサネット対応ハイスピードケーブル
が必要となっていますが、そうでない場合は通常のHDMIケーブルで問題ないので
しょうか?
初歩的な質問かと思いますがよろしくお願いします。
0点

リンクダビングの方がHDMIケーブルじゃなくてLANケーブルを
利用する筈です。
X系みたいな特殊なテレビだけHDMIケーブルだったと認識してます。
書込番号:15560963
0点

機種は違いますがLANケーブルを併用するレグザリンクダビングを実行している際利用しているHDMIケーブルはイーサネットに対応していないケーブルでダビングできています。
書込番号:15561004
0点

Z9000はLANケーブルでないとダビングできません。
HDMIケーブルでダビングできるのは下記の対応一覧でHDMIのアイコンがあるテレビです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/bd_dvd/bd_dvd_gr01.html
なので、イーサネット対応と書かれてないケーブルでも構いませんが、
のちのちテレビ買い換え時でもケーブルは使えるよう
ハイスピードとイーサネットと書かれているもので良いと思います。
書込番号:15561031
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





