REGZAブルーレイ DBR-Z260 のクチコミ掲示板

2012年 8月上旬 発売

REGZAブルーレイ DBR-Z260

薄型&スロットインドライブを採用したブルーレイレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB REGZAブルーレイ DBR-Z260のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ DBR-Z260の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のオークション

REGZAブルーレイ DBR-Z260東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 8月上旬

  • REGZAブルーレイ DBR-Z260の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260

REGZAブルーレイ DBR-Z260 のクチコミ掲示板

(190件)
RSS

このページのスレッド一覧(全27スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ DBR-Z260」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z260を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z260をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
27

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

過去録画データの移動について

2012/10/01 01:38(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260

こんにちは。 皆様に教えを請いたいことがあります。

現在 RD-H1、HD-X7を使っていますが、前者は引越しによりデジアナ変換が利用できたマンションから引っ越して新記録画が不可になり、後者はその影響もあり一気に録画が一杯になってしまい利用がままならない状態になってしまいました。
で、この大容量機種を追加購入しようと思っていますが、同時にRD-H1を保管庫として活用ができないかと思っています。
RD-X7にスカパーのアナログ録画が多く保存してあり(VR SP-4.6M D/M1)これをRD-H1にダビングすることはできますでしょうか。 LAN環境は作ってあります。

書込番号:15145103

ナイスクチコミ!0


返信する
ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2012/10/01 03:23(1年以上前)

>RD-X7にスカパーのアナログ録画が多く保存してあり(VR SP-4.6M D/M1)これをRD-H1にダビングすることはできますでしょうか。
>LAN環境は作ってあります。

LAN環境を構築されているなら、後はご自身でネットdeダビングを試してみるだけでは?

スカパーのタイトルがコピーフリーなら可能。
デジアナ変換(CATV?)で録画したスカパーなら、おそらくコピー制限(コピー×マークがあるはず)があると思いますが、もしそうであれば不可です。

あとX7やH1において「スカパーのアナログ録画」というのは正確な表現ではありません。
「アナログ録画」できるのはVHSなどのアナログ方式のレコーダーです。

デジアナ変換でアナログチューナーから録画していても、スカパーチューナーからコンポジットやS端子などの外部入力を経由して録画していても、RD-X7やRD-H1はデジタルレコーダーなので「デジタル録画」です。

※ちょっと気になったので書いてみました。別に批判する意図があるわけではありませんので悪しからず…

書込番号:15145263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/10/02 01:33(1年以上前)

デジアナ変換配信での録画は、コピーガードもデジタル放送以上なので(コピ1相当)なので、
その録画機内で処理するしかありません。

以前のスカパー録画品は、チューナ次第(コピーガード信号を出さないチューナが流通していた)で、
結果的にコピフリなら、ダビング(ネットdeダビング、DVDでのバケツリレー等々)は自由ですが、
コピ禁(これが本来)なら、上記デジアナと同じで、できるのは再生とDVDに焼く(ムーブ)ことだけです。

書込番号:15149541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2012/10/03 09:05(1年以上前)

ジャモさん、モスキートノイズさん

アドバイスありがとうございました。 ご指摘のとおり、まずやってみるという一歩を
踏んでませんでした。 反省。

で、早速やってみました。 スカパー録画にはコピーガードマークは表示されていません
でしたので、ネットDEダビングにてRD-H1へダビングしました。 あっさりできました。
ただ・・・・、めっちゃ遅いんです。 進捗が、000/100から変化せずハングったのかと色々
ボタンを押しても変化せず、悩んでいたら001/100へ。 えっ? 動いてる・・。
1時間番組を異動するのに数時間かかるのではないかと思いそのまま寝ました。
起きて確認するとしっかり移動できてました。

今日から夜間少しずつ移動させようと思いますが、移動中に予約録画が始まるとどう
なるんでしょうか。 中断、停止か、再開か。 きっとやり直しでしょうね。

それからスカパー録画番組ですが、チューナーから直接録画したものです。 コピー
ガードは掛かっていないように思うのですが。

書込番号:15154801

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/10/03 10:52(1年以上前)

>それからスカパー録画番組ですが、チューナーから直接録画したものです。 コピー
ガードは掛かっていないように思うのですが。

それはチューナー次第です
スカパー!自体にコピー制限は入っています

でもコピー制限に非対応の古いチューナーは
コピー制限をカットして出力するから
結果的にコピーフリーになり
対応の比較的新しいチューナーで録画すればコピワンになります

だからコピー制限が入ってるのか入っていないのかは
本人にしか分かりません
(チューナーの型番を出せば分かる場合もあります)

書込番号:15155040

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2012/10/03 23:35(1年以上前)

>ただ・・・・、めっちゃ遅いんです。 進捗が、000/100から変化せずハングったのかと
>色々ボタンを押しても変化せず、悩んでいたら001/100へ。 えっ? 動いてる・・。

ネットdeダビングは

アナログチューナー専用機×アナログチューナー専用機

の組み合わせだと、まあまあの速度(10Mbps前後 ネットdeダビングもRDのLANの仕様上上限10Mbpsまで)が出ていたようですが、

デジタルチューナー搭載機×アナログチューナー専用機
デジタルチューナー搭載機×デジタルチューナー搭載機

の組み合わせになってから激遅になってしまいました。
私もRD-X6からRD-A600にネットでダビングしていた頃は平均5Mbps前後しか出ていなかったので、遅いのはそんなもんだと諦めて使っていましたが…

過去スレ

ネットdeダビングの低速度
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010396/SortID=8342985/

ネットdeダビングの速度について
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010372/SortID=7256785/

今回も、RD-H1(アナログチューナー専用機)×RD-X7(デジタルチューナー専用機)という組み合わせが低速度の原因かと思います。


>それからスカパー録画番組ですが、チューナーから直接録画したものです。 コピーガードは掛かっていないように思うのですが。

ユニマトリックス01の第三付属物さんも仰ってますが、単体スカパーチューナー(スカパーSD)からAVケーブル経由の録画でコピーガードがかかるか否かはチューナー次第です。
(スカパーSD自体はコピーワンス チューナーがその信号をスルーするかどうか)

私が数年前まで使っていたDST-SP5は古いチューナーだったので、コピーフリーで録画出来ていました。

DST-SP5
http://www.sony.jp/cs-tuner/products/DST-SP5/

数年前までよく売られていたヒューマックス製のCS-5000などはコピーワンスになってしまうようです。

書込番号:15158046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2012/10/04 00:01(1年以上前)

X9から速くなっています。

書込番号:15158199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/10/04 00:59(1年以上前)

ネットdeダビングの速度であれば、過去情報的にもここが最後でしょうか?
X9世代では劇的に違う(相手次第で?)というもの。私自身は実際に試していません。
該スレ主さんには、怒られないと思います(笑)ので、下記にリンクを貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050534/SortID=10301753/

書込番号:15158418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2012/10/05 11:28(1年以上前)

みなさん、ご教示ありがとうございます。
今日は久々の休暇が取れて、ぐっすり睡眠が取れました。

X7の転送は本当に遅いんですね。 過去引用もすべて読ませてもらい
ました。 転送速度は計算できませんが、1時間の番組をコピーするのに
2時間近くかかってます。

またVR予約録画がたくさん入っているので、録画が走るとダビングが
止まり、今だ2タイトルしかダビングできてません。 移動したいのが
100タイトル以上あるのですが、気が滅入ります。

また、スカパーチューナーはDST-SP5です。 ガードがかかってないのは
そのせいなのですね。 ガードを気にせず、RDLNAを使って、メモステや
カーナビ、携帯にコピーして試聴していました。

気長に移すしかなさそうです。 頑張ります!! どうもありがとうございました。

書込番号:15163721

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

標準

RD-X8からのTS録画番組のダビングについて

2012/09/03 03:11(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260

クチコミ投稿数:8件

このたび、DBR-Z260を購入しました。
既存機種としてRD-X8のTSモードで録画した番組があります。
これを画質劣化させずに、DBR-Z260のBDドライブでダビングすることは可能でしょうか?

色々調べた感じでは、iLinkダビングだと無劣化でダビングが可能のようですがDBR-Z260には
iLink端子が存在していないと思います。
やはり、RD-X8でDVDメディアにVRダビングするしか方法がないでしょうか?

書込番号:15015415

ナイスクチコミ!0


返信する
参番艦さん
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:426件

2012/09/03 06:30(1年以上前)

>色々調べた感じでは、iLinkダビングだと無劣化でダビングが可能のようですがDBR-Z260には
>iLink端子が存在していないと思います。
>やはり、RD-X8でDVDメディアにVRダビングするしか方法がないでしょうか?

TS録画した物はVRにしても他機へダビング(ムーブ)出来ません。DVDは終着点です。
Z260へムーブするにには

@東芝旧型機(BZ710/810あたり)を購入しX8→東芝旧型機へiLinkムーブ後、LANダビングでBZ260へムーブ
AパナiLink搭載機(BWT520あたり)購入しX8→パナ機へiLinkムーブ後BD-REにダビング。BD-REを経由しZ260へムーブバック

このあたりしか方法はないです。X8のもう一世代後のX9ならZ260へLANダビング出来るんですが、X8にはLANでの送り出し機能がありません。
追加購入が難しいならX8でHD RECのDVD化すればZ260で再生出来るのでその辺で手を打っては。(念のためVRの物も1枚作っておいた方がいい)

書込番号:15015561

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2012/09/03 11:12(1年以上前)

絶対にDBR-Z260でないと いかん理由があったのなら
仕方ないかもしれんが

そういう要望があったならば
何故DIGAor東芝旧型機を選択しなかったのだ?
(>色々調べた感じでは、
って、購入前に調べなかったのか?)

書込番号:15016196

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ56

返信19

お気に入りに追加

標準

S端子がなぜ無くなったの?

2012/08/06 22:26(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260

クチコミ投稿数:4件

RD−BZ810,710を2台,700とRD−10X,X9,X7他を持っていますが
S端子が無くなり、次の購入はS端子を装備しているSONY製しか選択出来なくなり困っています。東芝ファンです。今後でる新製品のS端子は、無くなるのでしょうか?

書込番号:14904287

ナイスクチコミ!0


返信する
丘珠さん
クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:114件

2012/08/06 22:34(1年以上前)

S端子に限らずアナログ端子はすべてのメーカーのレコーダーで廃止されます。
著作権保護が理由。

書込番号:14904330

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/08/06 23:35(1年以上前)

>次の購入はS端子を装備しているSONY製しか選択出来なくなり困っています

現行機と言っても、ソニーの現行機の発売は昨年秋です。(春にシステムVerUp実施)
もうすぐ、新機種が出てくると思いますが、その機種にS端子が付くかどうかは不明です。
ソニーだから、付けると言う考えもあれば、例に漏れす無くすという可能性もあります。

将来的には(RCA端子自体が)無くなる運命ですので、早めに割り切られた方が良いと思います。

書込番号:14904604

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/08/07 01:10(1年以上前)

>RD−BZ810,710を2台,700とRD−10X,X9,X7他を
持っていますが
>東芝ファンです

ならTV買い換えて残らずHDMI接続に切り替えなよ。

書込番号:14904965

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2012/08/07 02:31(1年以上前)

入力の話か出力の話かわからないのですが・・・。

書込番号:14905100

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2012/08/07 09:08(1年以上前)

ハイビジョンの高画質を手に入れたのと引き換えにアナログの類を無くしてコピー防止目的のためにAACCという機関のお達しなので諦めるしかないことです。2015年全廃だったと思います。
年月が経つにつれアナログ機材は老朽化してゆきますのでBDやDVDへの保存は多くなりそうな気がしないでもありませんか゛。せめて、入力だけはしばらくの間は搭載してもらいたいものです。
(USB入力を使った簡単な変換器(デジタルに変換)のようなものでアナログ入力ができるかもしれません。意外な用途に使えそうな端子ではあります)
 

書込番号:14905624

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2012/08/07 09:41(1年以上前)

出力端子でS端子装備は、この秋ごろの商品すべてでなくなると思います。メーカーは、先を見据えた設計をします。回路もそれに沿った設計となりますので。
S端子を装備した機器をたくさん所有しているようなので時には困らないと思えるのですが。
手に入れるとしたら今が買い時だと思います。

書込番号:14905721

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2012/08/07 21:24(1年以上前)

丘珠さん
エンヤこらどっこいしょさん
やっぱりRDは最高で最強さん
しえらざーどさん
ひかるの父さん

ご回答ありがとうございます。
レーザーディスクとSーVHS・EDペータービデオ・HDVDの古いソフトが見れなくなると思い質問させていただきました。著作権の関係で無くなると理解しました。
現在DVDの出力はHDMIにて液晶TVへ接続しています。今ある機種を大切にします。
皆様のご親切な対応に感謝いたします。

書込番号:14907803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2012/08/08 01:50(1年以上前)

>レーザーディスクとSーVHS・EDペータービデオ・HDVDの古いソフトが

それとBDレコーダの間になんの関係が?

書込番号:14908822

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:6件

2012/08/08 04:47(1年以上前)

>>レーザーディスク

レーザーディスクの場合は、コンポジット信号で記録されてるから
基本的にS端子よりもコンポジット接続の方が高画質ですから
気にしなくて良いのでは?

LDプレーヤーに、ダイレクト・コンポジット出力端子付きのモデルの場合。

書込番号:14908979

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/08/08 19:52(1年以上前)

>RD−BZ810,710を2台,700とRD−10X,X9,X7他を
>レーザーディスクとSーVHS・EDペータービデオ・HDVDの古いソフトが
見れなくなると思い質問させていただきました。著作権の関係で無くなると理解しました。

早いこの中のマシンのどれかをアナログソース吸出し専用機にしてアナログメディアは
データを残らず抜き取った方が良いぞ(保存環境がよっぽど良くないとLDはデータ部分が
サビてテープメディアはカビついて再生どころの騒ぎじゃ無くなる←とっとと
画像を安定させるアレ使って残らずデータ抜き取れ)

書込番号:14911212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2012/08/08 20:12(1年以上前)


丘珠さん
クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:114件

2012/08/09 13:00(1年以上前)

東芝で思い出したのですが、液晶TVからもS端子は無くなってます。

実際昨年32型を購入して少し失敗しました。S−VHSが繋げないとは...。

S−VHSをBDレコーダーに繋いで、HDMI端子接続で再生して対応してますが。

書込番号:14914030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6215件Goodアンサー獲得:236件

2012/08/09 22:41(1年以上前)

コストカットと、搭載する意味合いが薄れているからでしょう。
デジタルメモリーが高級品で、3次元Y/C分離回路が高級機種の代名詞だったころなら意味合いはあったと思いますが…

書込番号:14915892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:42件

2012/08/10 00:10(1年以上前)

私もLDやら録画したS-VHSやらたくさんあるのでS入力必須で
パナの810を買いました。

 テレビに既にS入力がないので6000円くらいのコンポジット→HDMI変換
コンバーターも買ったんですけど画質悪いし(コンポジよりさらに劣化)
おそらくS2映像信号を正しく扱えないためだと思うんですが、画面が
ブラックアウトするソフトもあったりして使えません。
 でも810ならLDだろうがスーファミだろうがなんでも入出力してくれます。

S端子は終了した規格であることは間違いないので、メーカーに期待する
よりユーザーが工夫するよりありません。

書込番号:14916212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2012/08/10 01:06(1年以上前)

ムアディブさん
移動カスタム3さん
やっぱりRDは最高で最強さん
TWINBIRD H.264さん
丘珠さん
そういちさん

回答有難うございます。
著作権保護の問題とコストカットの影響と理解しました。
EDペーター・SーVHSが出たときS端子≡高画質と思っていました。
BDのS端子入力にLDおびビデオデッキをつないでHDMI出力を液晶TVに接続すれば
より高画質になると自己満足していました。S端子が無くなるのは残念です。

LDのご指導有難うございます。大変勉強になりました。
今持っているS端子付きのBD、DVDを大切に使用していきます。

有難うございました。

書込番号:14916371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:7件

2012/08/10 01:33(1年以上前)

ちなみに

EDペーターでは、なくて

EDベータです。

書込番号:14916437

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:40件

2012/08/10 21:34(1年以上前)

アマガエル2さん

>EDペーター・SーVHSが出たときS端子≡高画質と思っていました。

基本的にコンポジットとS端子であればS端子の方が高画質ですよ。

ただ、途中経路に他の機械が介在すると差はなくなる(或いは落ちる)と思います。

液晶テレビ側に直接接続するのが一番綺麗に見えると思います。

書込番号:14919162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:4件

2012/08/14 11:51(1年以上前)

>USB入力を使った簡単な変換器(デジタルに変換)のようなものでアナログ入力ができるかもしれません。意外な用途に使えそうな端子ではあります

パソコン用キャプチャーでそのようなものありますし、オプションという形で発売される可能性は十分考えられると思いますね。

書込番号:14933330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/21 18:56(1年以上前)

自分もS端子入出力が必要で、最近あわてて購入しました。一部の家電スキーが困る程度かと思ってましたが、やはり同じように困っている方がいらっしゃるのですね・・。

家が家電一家で、親父がビデオ編集をし、私はシステムや機械を整備することがありガキの頃から、設備にも口出ししてきました(笑
昔のテープをDVDに書き戻す作業は数年前には完了していましたが
あらたにアナログ原版を編集したり、最近では知り合いのテープのデジタル化の依頼が入ってきます。Hi8やなかにはSVHS等、最初から画質がかなり駄目なので、ある程度の高性能のS端子付き(入力)のコンバータ(ハードエンコーダ)が必要になります。
大量テープのデジタル化のブルーレイ化にはレコーダも必要になります。その際にS端子付きモデルは必須になります。
前振りが長くなりましたが、ここでS端子搭載機の出番です。
 
そもそもS端子とコンポジット、あんまり差がないのではと半信半疑だったので書き戻しやウェブ上の画質の比較を見てみると。。 やはりハッキリS端子付きは画像に差が出ています。これは解りやすいと思います 
解りやすく言うと、レタッチソフトでシャープ(弱)を使っている程の画質に差が出ます。アナログのギリギリ画質には画質を少しでも良くする機器やS接続をしないと原版の質をさらに落とす要因になります。

具体的に困っている・使用している例で書いてみました。

写真スタジオ、冠婚葬祭のビデオ編集業者、アナログダビングセンター等の職種の方々にとっては、S端子の問題は他人事の問題では無いと思っています。 

書込番号:14964158

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ DBR-Z260」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z260を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z260をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ DBR-Z260
東芝

REGZAブルーレイ DBR-Z260

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 8月上旬

REGZAブルーレイ DBR-Z260をお気に入り製品に追加する <429

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング